JP5028640B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5028640B2
JP5028640B2 JP2005057761A JP2005057761A JP5028640B2 JP 5028640 B2 JP5028640 B2 JP 5028640B2 JP 2005057761 A JP2005057761 A JP 2005057761A JP 2005057761 A JP2005057761 A JP 2005057761A JP 5028640 B2 JP5028640 B2 JP 5028640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
layer
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311309A (ja
Inventor
彰 北野
健 桂木
拓明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2005057761A priority Critical patent/JP5028640B2/ja
Priority to US10/594,422 priority patent/US7995634B2/en
Priority to PCT/JP2005/004249 priority patent/WO2005093919A1/ja
Publication of JP2005311309A publication Critical patent/JP2005311309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028640B2 publication Critical patent/JP5028640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ素子に係り、特にレーザ光の導波路領域の周辺領域の絶縁構造に関するもので、例えば青紫色発光用のレーザダイオード(LD)に使用されるものである。
光ディスク装置(CD、DVDなど)に情報を高密度で読み出し/書き込み可能な光源として、発光波長が短い青色発光用のLD、さらに高密度化を図るためには、青紫色発光用のLD(以下、青紫色LDと略記する)が有望とされている。そして、DVDの読み出し/書き込みの高速化(例えば倍速読み出し)を図るために、青紫色LDの高速応答性が要求されるようになってきた。
なお、特許文献1には、レーザ素子のリーク電流を防止し、短絡を防止するために、レーザ素子のストライプ状のリッジ部の側面から連続的に半導体層の表面付近にAlあるいはBを豊富に含有するリッチ層を有する構造が開示されている。
また、特許文献2には、リッジ導波型ストライプ構造を有するGaN系半導体化合物レーザ素子において、導波路領域からの洩れ光による悪影響を防止するために、リッジの直下領域から隔離した位置にイオン注入によって不純物原子を導入して光吸収領域を形成した構造が開示されている。
特開2001−210914号公報 特開2003−31909号公報
LDの高速化の手法はいろいろ考えられるが、その1つとして、LDの等価回路のRC時定数(Rは素子抵抗、Cは素子容量)を小さくすることによって、パルス駆動電流入力に対する応答性(立上り時間trや立下り時間tf)を短くすることが考えられる。
一般に、LDの素子容量Cは、その構造や材料などに依存し、リッジ部の面積や、半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜の膜質や膜厚、埋め込み絶縁膜上を覆う保護絶縁膜の膜質や膜厚などに大きく依存する。ここで、p電極のp層対向面積をS、素子の電極間絶縁膜の誘電率をε、電極間絶縁膜の厚さをdで表わすと、素子容量CはS×ε/dに依存する。導波路領域の近傍の周辺領域では、薄い埋め込み絶縁膜を挟んでp電極とp層とが対向する部分の容量と、p層/n型活性層のpn接合の容量とが直列に存在している。さらにその周辺領域では、比較的厚い保護絶縁膜と薄い埋め込み絶縁膜が積層された積層絶縁膜を挟んでp電極とp層とが対向する部分の容量と、p層/n型活性層のpn接合の容量とが直列に存在している。
本願発明者は、例えば青紫色LDの素子容量を大幅に低減させるために実験を重ねた結果、特に導波路領域の周辺領域における容量を極力小さくする、または、存在させなくすることが有効であることを見出した。
本発明は上記の知見によりなされたもので、素子容量を大幅に低減し、高速応答性の要求に対応し得る窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第1の態様は、それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層のpn接合が破壊された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第2の態様は、それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層に形成された空乏層を持たない素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第3の態様は、基板と、前記基板の主面上に積層されたそれぞれ窒化物からなる第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状の電流狭窄領域からなるリッジ部と、前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、前記第1導電型の半導体層に実質的に接続された第2電極と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層の少なくとも一部が高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第4の態様は、それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成され、前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うように形成されたパッド電極と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層において前記埋め込み絶縁膜のうちで前記保護絶縁膜により覆われている領域よりも前記リッジ部側の領域の下方にのみ形成された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されており、前記絶縁性領域の耐圧が10V以上であることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第5の態様は、基板の主面上に積層されたそれぞれ窒化物からなる第1導電型の半導体層、活性層および第1導電型とは異なる第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成され、前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うように形成されたパッド電極と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層において前記埋め込み絶縁膜のうちで前記保護絶縁膜により覆われている領域よりも前記リッジ部側の領域の下方にのみ形成された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備する青紫色発光用のレーザ素子であって、前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されており、パルス駆動電流入力に対する応答性が1ns以下であることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第1の態様によれば、導波路領域から離間した周辺領域の半導体層のpn接合が破壊された素子容量低減用の絶縁性領域を有し、素子容量を大幅に低減し、高速応答性の要求に対応することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第2の態様によれば、導波路領域から離間した周辺領域の半導体層に空乏層を持たない素子容量低減用の絶縁性領域を有し、素子容量を大幅に低減し、高速応答性の要求に対応することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第3の態様によれば、導波路領域から離間した周辺領域の半導体層の少なくとも一部がイオン注入により高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域を有し、良好な制御性で所望の絶縁性領域を得ることができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第4の態様によれば、導波路領域から離間した周辺領域において第2導電型の半導体層の厚み方向の少なくとも一部が第1導電型にされており、簡易に所望の絶縁性領域を得ることができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第5の態様によれば、半導体層における導波路領域以外において耐圧が10V以上の素子容量低減用の絶縁性領域を有し、素子容量を大幅に低減し、高速応答性の要求に対応することができる。
本発明の窒化物半導体レーザ素子の第6の態様によれば、青紫色発光用のレーザ素子において、導波路領域から離間した周辺領域において素子容量低減用の絶縁性領域を有し、パルス駆動電流入力に対する高速応答性を実現することができ、例えばDVDの読み出し/書き込み用光源に適用して読み出し/書き込みの倍速化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、全図において同一部分には同一符号を付している。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、青紫色LDの導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域の半導体層にイオン注入(あるいはプロトン照射)を所定の条件で行うことによって、当該領域のpn接合を破壊し、あるいは当該半導体層に空乏層を持たないようにすることによって当該領域を高抵抗化(絶縁膜化)した。この絶縁膜化された絶縁性領域では、空乏層が発生しなくなり、pn接合容量が生じない。この場合、当該領域の不純物濃度のピーク値や深さ方向における不純物濃度分布と素子容量の低減効果との関係に着目し、所望の素子容量低減効果が得られるようにすることが好ましい。なお、上記絶縁性領域の耐圧は、例えば10V以上である。
図1は、第1の実施形態に係るLDをレーザ光の共振方向に垂直な方向(共振面に平行な方向)に切断した際の断面構造の一例を模式的に示す。ここでは、LDの一対の電極がチップの上下両面に分離されて形成されている対向電極構造を示している。
図1に示すLDにおいて、基板101の第1の主面上には、第1導電型の半導体層(203、204)と、活性層205と、第1導電型とは異なる第2導電型の半導体層(206〜209)が積層成長により形成されている。前記第1導電型の半導体層(201〜204)は、アルミニウム(Al)を含有する窒化膜物半導体層を有する。
第2導電型の半導体層の上層部209、208には、電流狭窄用の導波路領域として、平面ストライプ状、断面突状のリッジ部が形成されており、この導波路領域に対して略垂直な端面に共振面を有する。そして、導波路領域の側面および第2導電型の半導体層の上面を覆う薄い埋め込み絶縁膜220と、導波路領域の表面にオーミックにコンタクトし、かつ、導波路領域の上面および埋め込み絶縁膜220上の一部を覆う第1電極230と、保護絶縁膜240が形成されている。上記保護絶縁膜240は、埋め込み絶縁膜220の少なくとも一部上、第2導電型の半導体層(206〜209)の一部、活性層205、第1導電型の半導体層(203、204)の一部の各側面を覆うように形成されている。なお、上記保護絶縁膜240は、埋め込み絶縁膜220の全面上、さらには第1電極230の側端部上を覆うように形成されていてもよい。さらに、第1電極上のパッド電極250と、基板101の第2の主面にコンタクトした第2電極210が形成されている。上記第1電極上のパッド電極250は、保護絶縁膜240の一部上まで覆うように形成されている。また、上記第2電極210は、基板101を介して実質的に前記第1導電型の半導体層に電気的に接続されている。
そして、本実施形態では、導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域がイオン注入により高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域1が形成されている。上記イオン注入は、埋め込み絶縁膜220の形成前に実施されるものであり、ドーズ量や加速電圧(注入深さ)などのイオン注入条件を適切に設定することにより、良好な制御性で深さ方向に所望の不純物濃度分布を有する絶縁性領域1を形成することが可能である。この際、イオン種は、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ボロン(B)、酸素(O)、窒素(N)、水素(H)、リン(P)、アンチモン(Sn)などを使用することができ、使用するイオン種によって、素子容量低減用の絶縁性領域1が特許文献2に開示されているような洩れ光の吸収機能を有する場合(Al)と、光吸収効果が少ない場合(B、O、N、Hなど)がある。
なお、前記イオン注入により高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域1は、導波路領域(リッジ部)からの離間距離が0.5μm〜10μmの範囲であることが望ましく、かつ、少なくとも第1電極230、またはパッド電極250の下方部に存在することが望ましい。
図2(a)、(b)は、図1のLDのリッジ部およびその近傍の半導体層部分の断面構造および平面パターンとイオン注入領域との関係を模式的に示す図である。
図2(a)、(b)において、リッジ部2の幅が約1.6μm、リッジ部およびその両側に安全帯(導入した原子の熱拡散による移動を考慮した幅)を確保する領域の全体幅が約5μmの場合、リッジ部2から素子容量低減用の絶縁性領域(図1中の1)までの距離(離間距離)は約1.7μmである。埋め込み絶縁膜220は、低誘電率材料(例えばZrO2 膜)が用いられる。
上記構成のLDによれば、導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域の少なくとも第2導電型の半導体層の一部、本例では第1導電型の半導体層203に達する深さまでイオン注入により高抵抗化(絶縁化)された絶縁性領域1が形成されている。この絶縁性領域1では、pn接合が破壊され、空乏層が発生しなくなり、pn接合容量が生じない。
これにより、導波路領域から離間した周辺領域において、第1電極230が埋め込み絶縁膜220に接している領域では、第1電極230と第2電極210との間に埋め込み絶縁膜220と絶縁性領域1を含む厚い絶縁膜が存在するので、容量が低減している。また、パッド電極250が保護絶縁膜240に接している領域では、パッド電極250と第2電極210との間に、保護絶縁膜240と埋め込み絶縁膜220と絶縁性領域1を含む厚い絶縁膜が存在するので、容量がさらに小さい。
この場合、絶縁性領域1の不純物濃度のピーク値や深さ方向における不純物濃度分布と素子容量低減効果との関係に着目し、所望の素子容量低減効果が得られるようにすることが好ましい。そこで、イオン注入に際して、例えば加速電圧を変えて複数回のイオン注入を行うなどの工夫をし、所望の素子容量低減効果を得ることによって、LDの素子容量を大幅に低減し、後述するように高速応答性の要求に対応することが可能である。
図5は、図1のLDの半導体層部にイオン注入により形成された絶縁性領域1の深さ方向の不純物濃度分布の一例を概略的に示す特性図である。
図6(a)、(b)は、図1のLDの半導体層部に絶縁性領域を形成するためにイオン注入した際の加速電圧および注入(ピーク)深さと素子容量の低減効果との関係の一例を概略的に示す特性図である。
図5から、絶縁性領域1の不純物濃度のピーク値を1×1018〜5×1021atms/cm3 とし、深さ方向の不純物濃度のピークを第2導電型の半導体層の表面から20nm〜1μm、好ましくは30nm〜200nmの範囲内に存在させるように濃度分布を設定した場合に素子容量低減効果が大きくなることが判明した。
さらに、イオン注入は、1回で行うようにしてもよいが、複数回に分け、イオン種、ドーズ量、加速電圧などを任意に組み合わせで実施することも可能である。
イオン注入を1回で行う場合は、例えば3×1016atms/cm2 のドーズ量、60KeVの加速電圧で行った場合の素子容量は8pFとなり、20KeVの加速電圧で行った場合の素子容量(10pF)と比べて20%程度も容量が低減する効果が得られた。100KeVの加速電圧で行った場合の素子容量は6.7pF程度まで低減した。
イオン注入を複数回(例えば3回)に分けて行う場合は、例えば1×1016atms/cm2 のドーズ量で、加速電圧を30KeV、45KeV、60KeVに変えて行うようにしてもよく、絶縁性領域1に光吸収効果や光閉じ込め効果などを持たせることも可能である。また、イオン注入の各回でそれぞれ異なるイオン種を用いることにより、レーザ光に対する屈折率を調節することも可能である。窒化膜物半導体にInをドープすれば屈折率を高くすることができ、AlやBをドープすれば屈折率を低くすることができる。
具体的には、3回に分けて行うイオン注入を行う例として、活性層より下方にBを注入し、活性層領域にInを注入し、活性層より上方にAlを注入すれば、光閉じ込め効果が高くなる。この場合のLDの断面構造の一例を図7に模式的に示している。図7において、71はB注入層、72はIn注入層、73はAl注入層であり、その他は図1中と同じであるので同一符号を付している。
また、2回に分けて行うイオン注入を行う例として、例えば1×1016atms/cm2 のドーズ量で、Alを60KeVの加速電圧、Bを30KeVの加速電圧で注入することにより、第2導電型の半導体層の表面から深さ方向にB注入層、Al注入層の順で形成すれば、基板側に洩れる光をAl注入層で効率よく吸収することができる。さらには、イオン注入を複数回に分けて行う場合に、ドーズ量、加速電圧を同時に変えることにより、レーザ光に重畳するリップル(ノイズ)を抑制することができる。
なお、イオン注入を複数回(例えば2回)に分けて行う際、異なるイオン種を同じ深さ領域に注入することにより、所望の化合物を得ることができる。例えば1回目にAl、2回目にNを注入することでAlNを得ることができ、1回目にAl、2回目にOを注入することでAlOを得ることができ、1回目にB、2回目にNを注入することでBNを得ることができる。また、異なるイオン種としてSiとOを同じ深さ領域に注入することで、SIOxを得ることができる。
前記したようなイオン注入に際して、第2導電型の半導体層(206〜209)の一部にのみイオンを注入し、活性層205にはイオンを注入しないで、第2導電型の半導体層(206〜209)の表層部に不純物濃度のピークが存在するように絶縁性領域1を形成しても、素子容量低減効果を得ることができる。
また、イオン注入に際して、第1導電型の半導体層(203、204)の一部に達する深さまで注入することによって、活性層205部に不純物濃度のピークが存在するように絶縁性領域1を形成しても、素子容量低減効果を得ることができる。
また、パッド電極250を、前記したように第1電極230上にコンタクトするとともに保護絶縁膜240上の一部を覆うように形成した場合、パッド電極250の下方の領域のみに絶縁性領域1を形成しても、素子容量低減効果を得ることができる。
また、第1電極230を、前記したように埋め込み絶縁膜220上の一部を覆うように形成した場合、埋め込み絶縁膜220の下方の領域のみ素子容量低減用の絶縁性領域1を形成しても所望の素子容量低減効果を得ることができる。また、導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域のうちで、埋め込み絶縁膜220上の第1電極230の下方領域(図中3)だけにイオン注入を行って絶縁性領域を形成しても、所望の素子容量低減効果を得ることができる。
なお、絶縁性領域を形成する部分の平面位置は、図2(b)に示したようにリッジ部2から所定距離以上離間した周辺領域の全面に限らず、例えば図8乃至図10に示すようにイオン注入領域を設定することによってリッジ部2から所定距離以上離間した周辺領域の一部にのみ絶縁性領域を形成してもよい。
図8乃至図10は、それぞれ図1中のリッジ部を含む半導体層とイオン注入領域の平面的な位置関係の他の例を模式的に示す図である。
図8に示す例では、リッジ部2の周辺領域においてリッジ部2に沿う方向に一定間隔(例えば50μm)をあけて複数の領域に分割してイオン注入領域6を設けており、上記各領域相互間にはイオン注入を行わない。また、図9に示す例では、リッジ部2の周辺領域においてリッジ部2に対向する部分が凹凸状になるようにイオン注入領域7を設けている。この場合、イオン注入領域の凹凸状部分の凹部および凸部のリッジ部2に沿う方向の長さはそれぞれ例えば30μmである。さらに、図10に示す例では、リッジ部2の周辺領域において幅方向(リッジ部2の方向に直角な方向)の一部の領域(例えば30μm幅)にのみイオン注入領域8を設けている。この場合、前述した図1中の埋め込み絶縁膜220上の第1電極230の下方領域(図1中の3)だけに絶縁性領域1を形成するようにイオン注入領域を設けることができる。
上記したような素子容量低減効果を得ることができる半導体レーザ素子を、青紫色発光用のレーザ素子に適用した場合には、パルス駆動電流入力に対する応答性の決定要因であるパルス駆動電流の立上り時間および立下り時間をそれぞれ1ns以下、さらには0.5ns以下に実現できる。
以下、上記LDの構成要素の一部について詳細に説明する。
(基板)
窒化膜物半導体層を成長させるための基板101としては、半導体と同一材料を用いることが好ましい。半導体と同一材料からなる基板であれば格子不整合等の問題を生じないからである。半導体を成長させる基板には、半導体の素子特性を向上させるために基板の表面に発生する転位を低減したものが求められる。また、基板には、半導体を成長させたウェハー状の基板から半導体素子をチップ化することができる劈開性も求められる。
基板は、単一の半導体のみから形成された単体基板であることが好ましいが、該単体基板に半導体とは異なる異種材料を全体的、または部分的に備えている導電性または絶縁性の基板を用いることも可能である。単体基板の半導体は、化合物半導体であって、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等である。具体例としては、GaN系化合物半導体、GaAs系化合物半導体、ZnO系化合物半導体等がある。前記異種材料は、サファイア、SiC、Si、スピネル、SiO2 、SiN等である。
第1の主面と第2の主面とを有する導電性基板を用いる場合には、第1の主面側には半導体層、電極が順に形成され、第2の主面側にも電極が形成された対向電極構造を有する窒化物半導体レーザ素子を実現でき、大電流の投入が可能となり、高出力発振が可能となる。
(第1導電型の半導体層、活性層、第2導電型の半導体層)
第1導電型の半導体層、活性層、第2導電型の半導体層は、化合物半導体、本例では窒化物半導体よりなる。窒化物半導体の一般式は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)である。
第1の半導体層は例えばn型の窒化物半導体を有し、第2の半導体層はn型とは異なる逆導電型(p型)の窒化物半導体を有する。n型窒化物半導体は、n型不純物として、Si、Ge、O等のいずれか1つ以上を含有している。p型窒化物半導体は、p型不純物として、Mg、Zn等を含有している。活性層は多重量子井戸構造、または単一量子井戸構造を有する。
(導波路領域)
導波路領域は、ストライプ状をした光を伝搬する領域である。ここで、伝搬された光が共振面で共振することにより増幅されてレーザ発振する。また、導波路領域は、電流を効率良く注入することができる狭窄領域であって、該狭窄領域の断面形状は突状をしていることが好ましい。これによって光閉じ込め作用も有するからである。
次に、図1を参照して第1の実施形態の半導体レーザ素子の製造方法の一例を説明する。第1の実施形態では、第1の主面と第2の主面とを有する基板を用い、第1の主面側には半導体層を積層し、第2の主面側には電極を形成する。半導体層は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層とで、活性層を挟んだ分離光閉じ込め型(SCH)構造としている。これは活性層よりバンドギャップの大きい光ガイド層を活性層の上下に備えることで光の導波路を構成するものである。
(第1の工程)
先ず、基板上に半導体層を成長させる。本例では、基板には窒化物半導体基板101を用いる。窒化物半導体基板101としては、III族元素であるB、Ga、Al、In等と窒素との化合物であるGaN、AlN、その他に3元や4元の混晶化合物であるAlGaNやInAlGaNがある。また窒化物半導体基板には、n型不純物やp型不純物を含有するものを含む。
窒化物半導体基板の作製方法としては、様々なものがある。気相成長法により窒化物半導体と異なる材料の異種基板上に、ELO(横方向成長)法、選択成長法などにより、転位を低減させた窒化物半導体層を成長した後、成長基板として用いた異種基板を除去して、単体の窒化物半導体基板を取り出す。異種基板の除去方法としては、研磨、研削、エッチング、レーザ照射等を用いる。このようにして作製された窒化物半導体基板を本発明に用いる。また、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、その他には高圧法、フラックス法で形成されるバルク単結晶を窒化物半導体基板として用いても良い。
前記気相成長法とは、MOCVD(有機金属化学気相成長)法やHVPE(ハライド気相エピタキシャル成長)法等である。サファイアやSiC、GaAs等の異種基板上に窒化物半導体からなるバッファ層を成長する。この時、バッファ層の成長温度は900℃以下とする。次に、前記異種基板上に窒化物半導体を50μm以上の厚膜で成長する。その後、前記異種基板を研磨、電磁波照射(エキシマレーザー照射等)、またはCMP(化学的機械研磨)等により除去する。窒化物半導体の成長面を第1の主面としており、異種基板を除去することで露出した窒化物半導体基板の露出面側を第2の主面となる。以上より窒化物半導体基板を得ることができる。
前記窒化物半導体基板101は、第1の主面をC面、A面またはM面とする。また、前記第1の主面は、C面、A面またはM面等の結晶成長面の他に(000−1)面を有するものであってもよい。さらには、前記基板の第2の主面は、(000−1)面であることが好ましく、その他には(0001)面を備えているものであってもよい。尚、本明細書において、面指数を表わす括弧内のバー(−)は、後ろの数字の上に付すべきバーを表わすものとする。また、窒化物半導体基板の外周形状は特に限定されず、ウェハー状であっても、矩形状等であってもよい。
窒化物半導体基板101は、転位が面内で周期的に分布しているものがある。例えば、ELO法を用いて低転位密度領域と高転位密度領域とを交互にストライプ形成したものである。該窒化物半導体基板であれば内部に発生する応力を緩和させる作用が働くので、該基板上に応力緩和層を形成することなく窒化物半導体素子を膜厚5μm以上で積層することが可能となる。ここで、前記ストライプは、破線状に形成されているものを含む。前記ELO法の具体例としては、基板に凹凸を形成した後、窒化物半導体を再成長させる方法がある。ここで、前記低転位密度領域とは単位面積当たりの転位数が1×107 /cm2 以下、好ましくは1×106 /cm2 以下である。高転位密度領域とは前記低転位密度領域よりも転位密度が高い領域であればよい。これらの転位測定はCL観察やTEM観察等で行う。
窒化物半導体基板の他の例としては、窒化物半導体基板の第1の主面上に第1のn型不純物を含有している第1の領域と、この第1の領域とは異なるn型不純物を含有している第2の領域とを有するものがある。このような異なるn型不純物を含有した第1の領域および第2の領域を形成するには、窒化物半導体基板の作製時に、窒化物半導体基板の第1の主面にn型不純物をドープしながら窒化物半導体を成長させることで第1の領域を形成し、第1の領域以外の表面に、第1の領域とは異なるn型不純物をイオン注入することで第2の領域を形成する。第2の領域の形成方法の他の例としては、窒化物半導体基板の表面に凹部を形成した後、該凹部を第1の領域とは異なるn型不純物をドープしながら再成長させる。
また、前記窒化物半導体基板の第1の主面および/または第2の主面にオフ角を形成したり、エッチング等で研削することで該表面に新たに露出した面を形成してもよい。前記オフ角は、0.02°以上90°以下、好ましくは0.05°以上5°以下である。この場合、前記オフ角を基板の両面に形成しておくと、後の工程が容易になるなどの理由で望ましい。
前記窒化物半導体基板に含有されているn型不純物の不純物濃度は、1×1017cm-3〜1×1020cm-3である。前記窒化物半導体基板の膜厚は、50μm以上1mm以下とするが、好ましくは50μm以上500μm以下とする。この範囲であれば、窒化物半導体レーザ素子を形成した後の劈開が再現性よくすることができる。また窒化物半導体基板の膜厚が50μm未満であればデバイス工程でのハンドリングが困難となる。
前記窒化物半導体基板は、該基板の表面をウェットエッチング、ドライエッチング、またはCMP処理をすることで、第1の主面上に任意の凹凸部を形成することができる。ドライエッチングにはRIE(反応性イオンエッチング)、RIBE(反応性イオンビームエッチング)、ECR(電子サイクロトロン共鳴)、ICP(高周波誘導結合プラズマ)、FIB(収束イオンビーム)等がある。上記に示すような部分的に結晶成長面を異なる面としている窒化物半導体基板であれば、該基板に発生する応力や歪みを解消するため好ましい。具体的には、該第1の主面を(0001)面とし、その他には(0001)面と異なる結晶成長面である(000−1)面や(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面を有するものである。
前記窒化物半導体基板の第2の主面には少なくとも2以上の異なる結晶成長面を有し、具体的には(000−1)面や(0001)面、(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面等を有することが好ましい。このような窒化物半導体基板であれば、該基板上に成長させた窒化物半導体素子は、素子内にかかる応力を抑制しており、劈開時におけるダメージに耐えることが可能である。
前記窒化物半導体基板は転位密度が1×106 /cm2 以下、好ましくは5×105 /cm2 以下である。この低転位領域の上部にリッジを形成した導波路領域を有することで寿命特性を向上させることができる。また、前記窒化物半導体基板は、2軸結晶法による(0002)回折X線ロッキングカーブの半値幅(Full Width at Half Maximum)が100arcsec以下、好ましくは60arcsec以下である。
前記窒化物半導体基板101上の半導体層は、前記窒化物半導体基板の第1の主面上に以下の順で積層される。本実施形態では第1導電型の半導体層をn側半導体層とし、第2導電型の半導体層をp側半導体層とした構成とする。先ず、n側クラッド層203としてn型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、n側光ガイド層204としてAlGa1−xN(0≦x≦0.3)をn側層として成長する。前記活性層205としては、InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)で表される。Al含有量を高くすることで紫外域の発光が可能となる。また、長波長側の発光も可能であり360nm〜580nmまでが発光可能となる。また、活性層205を量子井戸構造で形成すると発光効率が向上する。ここで、井戸層の組成はInの混晶が0<x≦0.5である。井戸層の膜厚としては、3〜20nmであり、障壁層の膜厚としては、5〜30nmである。次に、p側電子閉じ込め層206としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側光ガイド層207としてAlGa1−xN(0≦x≦0.3)、p側クラッド層208としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側コンタクト層209としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦1)からなるp側層を形成することで窒化物半導体層としている。また、これらの半導体層にInを混晶させてもよい。前記p側電子閉じ込め層206は省略可能である。
なお、前記第1導電型の半導体層203は、例えば図3に示すように、窒化物半導体基板101の第1の主面上に低温成長バッファ層201、中間層202、クラック防止層を介してn側クラッド層を成長させた構成とすることもできる。
本実施形態の窒化物半導体レーザ素子は、前記活性層の両側に光ガイド層を形成したSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造としている。さらに、その両側にn側クラッド層、p側クラッド層を形成する。クラッド層には屈折率の低い窒化物半導体層を設けて光閉じ込めをする。クラッド層はキャリア閉じ込め効果もある。また、前記各層の間に応力緩衝層を有する構造としてもよい。
前記活性層の多重量子井戸構造は、障壁層から始まり井戸層で終わっても、障壁層から始まり障壁層で終わっても、井戸層から始まり障壁層で終わっても、また井戸層から始まり井戸層で終わってもよい。好ましくは障壁層から始まり、井戸層と障壁層とのペアを2〜8回繰り返してなるものであって、障壁層で終わる構成である。井戸層と障壁層とのペアを2〜3回繰り返してなるものがしきい値を低下させて寿命特性を向上させるのに好ましい。
n側クラッド層、p側クラッド層は単一層構造、2層構造、または組成比がお互いに異なる2層からなる超格子構造であっても構わない。n側およびp側クラッド層の総膜厚としては、0.4〜10μmであり、この範囲であると順方向電圧(Vf)を低減するために好ましい。また前記クラッド層の全体のAlの平均組成は、0.02〜0.1である。この値は、クラックの発生を抑制し且つレーザ導波路との屈折率差を得るのに好ましい。 n型不純物のドープ量は、1×1017/cm3 〜5×1019/cm3 である。n型不純物がこの範囲でドープされていると抵抗率を低くでき且つ結晶性を損なわない。またp型不純物のドープ量は、1×1019/cm3 〜1×1021/cm3 である。p型不純物がこの範囲でドープされていると結晶性を損なわない。
窒化物半導体基板上には下地層を介してクラッド層を成長させることもできる。前記下地層は、AlGa1−aN(0≦a≦0.5)である。これにより、窒化物半導体層の表面上に発生する転位(貫通転位等)やピットを低減させることができる。前記下地層は単一層構造、または多層積層構造である。n側クラッド層は単一層であれば、一般式はAlGa1−xN(0≦x≦0.2)であって、膜厚は0.5〜5μmである。多層で成長させるには、超格子構造としては第1の層であるAlGa1−xN(0≦x≦0.1)と第2の層であるAlGa1−yN(0.01≦y≦1)との積層構造とする。
前記n型不純物としてはSi、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、Cd等が挙げられ、またp型不純物としてはMgの他にBe、Zn、Mn、Ca、Sr等が挙げられる。不純物の濃度は5×1016/cm3 以上1×1021/cm3 以下の範囲でドープされることが好ましい。不純物の濃度は1×1021/cm3 よりも多いと窒化物半導体層の結晶性が悪くなって、逆に出力が低下する傾向がある。これは変調ドープの場合も同様である。前記基板や窒化物半導体層はMOCVD法やHVPE法、分子線エピタキシー(MBE)法等の気相成長法を用いて成長させる。
(第2の工程)
窒化物半導体基板101上にn側半導体層、活性層およびp側半導体層からなる半導体層2を積層したウェハーを半導体成長装置の反応容器から取り出す。
次に、応力緩和の目的のために、n側半導体層をエッチングにより露出させる。n側半導体層の露出面は特に限定するのもではないが本実施形態ではn側クラッド層まで露出する。エッチングにはRIE法を用いCl2 、CCl4 、BCl3 、SiCl4 ガス等によりエッチングする。
次に、p側半導体層にストライプ状の電流狭窄領域からなる導波路領域を形成する。p側半導体層の最上層であるp側コンタクト層の表面にSiO2 等よりなる保護膜を形成する。この保護膜のパターンはストライプ状の導波路領域を形成するためのパターン形状をしており、前記ストライプ状の導波路領域以外の領域をエッチングにより除去する。エッチングにはRIE法を用いCl2 やCCl4 、SiCl4 、BCl3 のような塩素系のガスによりエッチングする。導波路領域であるリッジ部の幅は1.0μm〜50.0μmとする。導波路領域のストライプ方向の長さは300μm〜1000μmである。シングルモードのレーザ光とする場合のリッジ部の幅は1.0μm〜2.0μmとするのが好ましい。前記リッジ部の幅を10μm以上とすれば、200mW以上の出力が可能となる。リッジ部の高さ(エッチングの深さ)は、p側光ガイド層を露出する範囲であればよい。大電流を流すことでリッジ部以下では電流が急激に横方向に広がる。そのため、リッジ部を形成するためのエッチング深さはp側光ガイド層まであるのが好ましい。
(第3の工程)
前記したストライプ状の導波路領域であるリッジ部を形成した後、フォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク(図示せず)をリッジ部上を含む所定範囲(約5μm幅)を覆うように形成する。そして、ウェハー表面から所定の条件(ドーズ量は、1×1014〜3×1016atms/ cm2 、加速電圧は20〜200KeV、好ましくは40〜200KeV)でイオン注入を行う。この際、加速電圧や注入時間を調整することにより、絶縁性領域1の不純物の濃度や濃度分布、表面からの深さを制御することが可能である。使用可能なイオン種は、H,He,Li,Be,B,C,N,O,F,Ne,Na,Mg,Al,Si,P,S,Cl,Ar,K,Ca,Sc,TI,V,Vr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,As,Se,Br,Kr,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Ru,Pd,Ag,Cd,In,Sn,Sb,Te,I,Xe,Cs,Ba,Hf,Ta,W,Ir,Pt,Au,Hg,Pb,Bi,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Tb.Dy,Er,Tm,Yb,Luなどである。
この後、前記レジストマスク(図示せず)を剥離液で除去する。
(第4の工程)
その後、リッジ部の側面を埋め込み絶縁膜220で保護する。この埋め込み絶縁膜とは半導体層よりも屈折率が小さく、絶縁性の材料から選ばれるものである。具体例としては、ZrO2 、SiO2 、その他にはV、Nb、Hf、Ta、Al等の酸化物である。
リッジ部の側面を埋め込み絶縁膜で保護した後、前記p側コンタクト層の表面にp電極230を形成する。好ましくは、p側コンタクト層および埋め込み絶縁膜の上にp電極を形成する。p電極としては、多層構造とする。例えばNiとAuからなる2層構造とする場合には、先ず、p側コンタクト層上にNiを5nm〜20nmの膜厚で形成し、次に、Auを50nm〜300nmの膜厚で形成する。また、p電極を3層構造とする場合にはNi/Au/Pt、Ni/Au/Pd等があり、NiとAuは2層構造と同じ膜厚であればよく、最終層となるPtやPdは50nm〜500nmである。
p電極230を形成した後、オーミックアニールを行う。詳細な条件としては、アニール温度を300℃以上、好ましくは500℃以上とする。またアニールを行う雰囲気を窒素および/または酸素を含有する条件とする。
その後、前工程で露出したn側半導体層の側面等に保護膜240を形成する。次に、p電極230の上にパッド電極250を形成する。また前記パッド電極250はNi、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層体とすることが好ましい。例えば、前記パッド電極はp電極側からW/Pd/Au、またはNi/Ti/Auの順に形成する。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、最終層のAuの膜厚を100nm以上とする。
(第5の工程)
前記窒化物半導体基板の第2の主面にn電極210を形成する。窒化物半導体基板の第2の主面にn電極をCVDやスパッタ、蒸着等で形成する。該電極は、少なくともTi、Ni、Au、Pt、Al、Pd、W、Rh、Ag、Mo、V、Hfからなる群より選ばれる少なくとも1つを有する。また前記電極における多層構造の最上層はPtまたはAuであることで電極からの放熱性を向上させることが可能となり好ましい。第2の主面に形成する電極の材料にこれらの材料を選択することによって、特に窒化物半導体からなる基板と該電極とのオーミック特性が得られる。また、窒化物半導体からなる基板と前記電極との密着性も良くウェハーからバー化またはチップ化するための劈開工程で電極が剥がれることを抑制する効果を有する。n電極の膜厚としては1000nm以下、好ましくは600nm以下とする。n電極を多層構造とする場合には、具体的には第1の層をV、またはTi、Mo、W、Hf等とする。ここで、第1の層の膜厚は50nm以下とする。また第1の層をWとすれば30nm以下とすることが良好なオーミック特性を得ることができるので好ましい。第1の層をVとすれば耐熱性が向上するので好ましい。ここで、Vの膜厚は5nm以上30nm以下、好ましくは7nm以上20nmとすることで良好なオーミック特性を得ることができる。
前記n電極210がTi/Alであれば膜厚は1000nm以下であって、例えば膜厚は10nm/500nmとなる。またn電極としては窒化物半導体基板の第2の主面側からTi/Pt/Auの順に積層すれば膜厚は6nm/100nm/300nmである。その他のn電極としては窒化物半導体基板の第2の主面側からTi/Mo/Pt/Auとすれば、例えばTi(6nm)/Mo(50nm)/Pt(100nm)/Au(210nm)となる。n電極がTi/Hf/Pt/Auであれば、例えばTi(6nm)/Hf(6nm)/Pt(100nm)/Au(300nm)となり、Ti/Mo/Ti/Pt/Auであれば、Ti(6nm)/Mo(50nm)/Ti(50nm)/Pt(100nm)/Au(210nm)の順に積層することができる。またはW/Pt/Au、W/Al/W/Au等であれば上記特性を示す。その他のn電極としては、窒化物半導体基板の第2の主面側からHf/Al、Ti/W/Pt/Au、Ti/Pd/Pt/Au、Pd/Pt/Au、Ti/W/Ti/Pt/Au、Mo/Pt/Au、Mo/Ti/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Au、V/Mo/Pt/Au、V/W/Pt/Au、Cr/Pt/Au、Cr/Mo/Pt/Au、Cr/W/Pt/Au等がある。またn電極を形成した後、300℃以上でアニールしてもよい。
前記n電極210は、矩形状に形成される。n電極は前記第2の主面側に、後工程である窒化物半導体基板をバー化するためのスクライブ工程においてスクライブラインとなる領域を除く範囲にパターン形成される。さらに、メタライズ電極(省略可能)もn電極と同様のパターン形状でn電極上に形成されると、スクライブし易くなり劈開性が向上する。メタライズ電極としてはTi/Pt/Au/(Au/Sn)、Ti/Pt/Au/(Au/Si)、Ti/Pt/Au/(Au/Ge)、Ti/Pt/Au/In、Au/Sn、In、Au/Si、Au/Ge等を用いることができる。
また、前記窒化物半導体基板の第2の主面には段差を形成してもよい。段差を形成することで、前記第2の主面を(000−1)面とすれば、(000−1)面以外の傾斜面を露出することができる。例えば(000−1)面以外の面を意味する面指数等は一面に指定されず、(10−15)、(10−14)、(11−24)面等である。(000−1)面以外の傾斜面は、n極性を示す面における表面積の0. 5%以上であることが好ましい。より好ましくは1%以上20%以下である。
ここで、段差とは界面段差が0.1μm以上であって、段差形状はテーパー形状や逆テーパー形状である。また、前記段差の平面形状のパターンはストライプ状、格子状、島状、円状や多角形状、矩形状、くし形状、メッシュ形状から選ばれる凸部および/または凹部を有する。例えば、円状の凸部を形成すれば、該円状凸部の直径幅は5μm以上とする。また、凹部溝部の幅は少なくとも3μm以上の領域を有すると電極の剥がれ等がなくなり好ましい。(000−1)面以外の傾斜面を露出するには、オフ角を0.2〜90°の範囲で形成してもよい。前記窒化物半導体基板の第2の主面はn電極を形成する面であるので、(000−1)面、および(000−1)面以外の面を有することでオーミック特性を向上させることができる。ここで得られる半導体レーザ素子は、信頼性の高い半導体レーザ素子とする事ができる。
(第6の工程)
n電極210を形成した後、ストライプ状のp電極に垂直な方向であって、半導体層の共振面を形成するためにウェハーをバー状に分割する。ここで、共振面は、M面(1−100)やA面(11−20)である。ウェハーをバー状に分割する方法としては、ブレードブレイク、ローラーブレイク、またはプレスブレイク等がある。
本実施形態の半導体レーザ素子は、ウェハーの分割工程を2段階で行うことが好ましい。この方法によって、共振面を歩留まり良く形成することができる。
先ず、窒化物半導体基板の第1の主面側、または第2の主面側からスクライブにより予め劈開補助溝を形成する。該劈開補助溝はウェハーの全面、若しくはバーを形成するためにウェハーの両端に形成する。好ましくは、前記劈開補助溝をバーを形成する劈開方向に破線状に間隔をあけて形成する。これによって、劈開方向が屈曲することを抑制することができる。
なお、上記劈開補助溝は、前記(第2の工程)において、n型半導体層をエッチングにより露出させる工程で同時に形成してもよい。このようにすれば、劈開補助溝の形成のみを対象とした工程を省略でき、ウェハーの分割工程を簡略化することができる。
次に、ブレイカーによりウェハーをバー状に分割する。劈開方法には、ブレードブレイク、ローラーブレイク、またはプレスブレイク等がある。前記n電極は、半導体基板の第2の主面に部分的、または全面に形成されている。
また、前記窒化物半導体基板の第1の主面、および/または第2の主面に予め劈開補助溝を形成することで、容易にウェハーをバー状に劈開することができる。劈開補助溝を窒化物半導体基板の第2の主面に有することによって、第2の主面(裏面)に形成した電極の剥がれ防止効果がある。ここで劈開により形成された共振面に反射ミラーを形成することもできる。反射ミラーはSiO2 やZrO2 、TiO2 、Al2 3 、Nb2 5 等からなる誘電体多層膜である。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、および/または光出射面に形成する。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、および光出射面に形成することが好ましい。劈開によって形成された共振面であれば、反射ミラーを再現性よく形成することができる。
さらに、バー状となった窒化物半導体基板を電極のストライプ方向に平行に分割して窒化物半導体レーザ素子をチップ化する。半導体レーザ素子としてチップ化した後の形状は矩形状であって、該矩形状の共振面の幅は500μm以下、好ましくは400μm以下とする。このようにして、接触抵抗率が1×10-3Ωcm2 以下まで接触抵抗を低減した対向電極構造を有する半導体レーザ素子が得られる。
<第2の実施形態>
図15は、第2の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示している。
図15に示すLDは、前述した第1の実施形態のLDと比べて、次の点が異なり、その他は同じである。(1)基板の第2の主面側のn電極210を省略し、基板の第1の主面側にp電極230およびn電極210を有する(LDの一対の電極がチップの片面側に形成されている同一面電極構造を有する)。この場合、p電極230側は第1の実施形態と同様に形成しており、n電極210側は、第1導電型の半導体層203の一部を露出させ、その露出表面の一部にn電極210をコンタクトさせることにより、n電極を第1導電型の半導体層に直接に電気的に接続させることが可能である。(2)窒化物半導体基板101の第1の主面上に低温成長バッファ層201、中間層202を介してn側クラッド層203が成長されている。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、青紫色LDの導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域に素子容量低減用の領域を形成するために、当該周辺領域において、第2導電型の半導体層の厚み方向の少なくとも一部を第1導電型にし、pn接合部に形成される空乏層の幅を拡大することによって、当該周辺領域の容量を低減させた(当該周辺領域を高抵抗化した)ものである。
図3は、第3の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示している。ここでは、LDの一対の電極がチップの上下両面に分離されて形成されている対向電極構造を示している。
図3に示すLDは、前述した第1の実施形態のLDと比べて、次の点が異なり、その他は同じである。(1)導波路領域から離間した周辺領域でp型半導体層の厚み方向の一部(例えば図中の208および207)が第1導電型(n型)化されることによって、npn構造の素子容量低減用の領域4aが形成されている。(2)窒化物半導体基板101の第1の主面上に低温成長バッファ層201、中間層202を介してn側クラッド層203が成長されている。(3)保護絶縁膜240は、埋め込み絶縁膜220の全面上および第1電極230の側端部上を覆うように形成されている。
p型半導体層の厚み方向の一部をn型化する方法の一例は、p型クラッド層208の表面側からn型不純物を拡散して拡散領域(図中、斜線表示部分)を形成すればよい。拡散させる方法としては、拡散させたい部分に例えばSiを含む層を形成し、熱処理を行う。熱処理の温度や時間は、適宜調整する。また、拡散領域の不純物濃度の調整や、表面からの深さの調節は、熱処理の温度と時間を調整することで行われる。この場合、拡散領域のn型不純物濃度と素子容量の低減効果との関係に着目し、適切な不純物濃度が得られるようにすることが好ましい。
<第3の実施形態の変形例>
図16は、第3の実施形態の変形例に係るLDの断面構造の一例を模式的に示している。ここでは、LDの一対の電極がチップの上下両面に分離されて形成されている対向電極構造を示している。
図16に示すLDは、前述した第3の実施形態のLDと比べて、導波路領域から離間した周辺領域においてp型半導体層の厚み方向の一部(例えば図中の207)を第1導電型(n型)化してpnpn層(サイリスタ構造)を形成し、pn接合部に形成される空乏層の幅を拡大することによって素子容量低減領域4bを実現した点が異なる。
p型半導体層の一部(例えば図中の207)をn型化する方法の一例は、p型クラッド層208の表面側からp型半導体層207にn型不純物をイオン注入すればよい。この場合、イオン注入の条件を調整し、素子容量の低減効果が大きくなるように半導体層207のn型不純物濃度を適切に設定することが好ましい。
<第4の実施形態>
図4は、第4の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示している。
図4のLDは、前述した第1の実施形態に係るLDと比べて、次の点が異なり、その他は同じである。(1)半導体層のp電極230側をヒートシンクへの実装面とするために、pパッド電極250上に外部電極等と接続させるためのメタライズ層(バンプ)(図示せず)を形成したフェイスダウン構造を有する。(2)窒化物半導体基板101の第1の主面上に低温成長バッファ層201、中間層202を介してn側クラッド層203が成長されている。
ここで、pパッド電極250をメタライズ層と併用してもよい。メタライズ層は、Ag、Au、Sn、In、Bi、Cu、Zn等の材料からなる。基板として、窒化物半導体基板を用いることでフェイスダウン構造の窒化物半導体素子を再現性よく提供することができる。
このような第4の実施形態のLDは、放熱性がよく、信頼性が向上する。
<第5の実施形態>
図17は、第5の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示している。
図17のLDは、前述した第1の実施形態に係るLDにおいてp側コンタクト層209上にのみp電極230を形成するように変更したものである。この構造によれば、埋め込み絶縁膜220とp電極230が密着していないので、埋め込み絶縁膜とp電極との界面で電極が剥がれることがなくなる。
<その他の実施形態>
本発明は、ストライプ状のリッジ形状をした導波路を有する半導体レーザ素子とは構造を異にする電流狭窄層を有する半導体レーザ素子にも適用可能である。該電流狭窄層とは、選択的に電流を流す機能を有する層である。具体的な組成としてはAlNである。電流狭窄層は活性層とp側コンタクト層との間にあればよく、好ましくはpガイド層に形成されている。電流狭窄層同士の間隔は0.5μm〜3μmである。電流狭窄層の膜厚は10nm〜1μmである。このような構成であれば、イオン注入を行うことなく、半導体層における導波路領域以外に、耐圧が10V以上の領域を持つ半導体レーザ素子を形成することができる。
また、本発明は、窒化物半導体基板の上に複数の導波路領域を有する半導体レーザ素子やワイドリッジ部を有する半導体レーザ素子とすることもできる。
また、本発明の実施は、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
以下、本発明のLDの実施例を数例示すが、本発明はこれらに限定されない。
[実施例1]
図1は、実施例1のLDの断面構造を模式的に示す。本実施例1では、前述した第1の実施形態における第1導電型の半導体層をn側半導体層とし、第2導電型の半導体層をp側半導体層とした構成とする。
このLDの構造は、GaN基板101の第1の主面上に、窒化物半導体層として、n側クラッド層203、n側光ガイド層204、活性層205、p側電子閉じ込め層206、p側光ガイド層207、p側クラッド層208、p側コンタクト層209が積層成長により形成されている。p側コンタクト層209およびp側クラッド層208には、ストライプ状の電流狭窄領域からなる導波路領域が形成されており、この導波路領域に対して略垂直な端面に共振面(図示せず)が形成されている。
そして、導波路領域の側面およびp型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜(例えば厚さ50nmのZrO2 膜)220と、導波路領域の表面(上面)にオーミックにコンタクトし、かつ、導波路領域の表面および埋め込み絶縁膜上の一部を覆うp電極230と、保護絶縁膜(例えば厚さ500nmのSiO2 膜)240と、p電極上のpパッド電極250と、GaN基板の第2の主面にn電極210が形成されている。保護絶縁膜240は、p電極230の側端部上から埋め込み絶縁膜220上、p型の半導体層208、207、206、活性層205、n型の半導体層204、203、202の各側面を覆うように形成されている。
n側クラッド層203はn型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、n側光ガイド層204はAlGa1−xN(0≦x≦0.3)である。活性層205は、InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)であり、Al含有量を高くすることで紫外域の発光が可能となる。また、長波長側の発光も可能であり360nm〜580nmまでが発光可能となる。また、活性層205を量子井戸構造で形成すると発光効率が向上する。ここで、井戸層の組成はInの混晶が0<x≦0.5である。井戸層の膜厚としては、3〜20nmであり、障壁層の膜厚としては、5〜30nmである。
p側電子閉じ込め層206はp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側光ガイド層207はAlGa1−xN(0≦x≦0.3)、p側クラッド層208はp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側コンタクト層209はp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦1)である。また、これらの半導体層にInを混晶させてもよい。前記p側電子閉じ込め層206は省略可能である。
本実施例1の窒化物半導体レーザ素子は、上記したように活性層205の両側に光ガイド層204、207を形成したSCH(Separate Confinement Heterostructure)構造を有する。さらに、その両側にn側クラッド層203、p側クラッド層208を形成している。クラッド層に屈折率の低い窒化物半導体層を設けて光閉じ込め機能を持たせている。クラッド層はキャリア閉じ込め効果もある。また、前記各層の間に応力緩衝層を有する構造としてもよい。
さらに、導波路領域から所定距離以上離間した周辺領域でp型の半導体層208、207、206と活性層205のうちの少なくとも表面部がイオン注入により高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域1が形成されている。ここで、図2(b)に示したように、リッジ部の幅は約1.6μm、リッジ部およびその両側に安全帯(導入した原子の熱拡散による移動を考慮した幅)を確保する領域の全体幅が約5μmの場合、リッジ部から素子容量低減用の絶縁性領域1までの距離(離間距離)は約1.7μmである。
上記イオン注入の条件は、イオン種としてAlを用い、3回に分けてイオン打ち込みを行う。この場合、各回ともドーズ量は1×1016atms/cm2 で同じとし、第1回目は、加速電圧は30KeV、注入深さのピークは50nmであり、第2回目は、加速電圧は45KeV、注入深さのピークは75nmであり、第3回目は、加速電圧は60KeV、注入深さのピークは100nmである。なお、素子容量低減用の絶縁性領域 の形成は、イオン注入量が少なくても可能である。青紫色LDについて、上記したようなプロセスで製造された実施品と比較品について実測したデータを以下に示す。
サンプル 実施例(イオン注入有り) 比較例(イオン注入無し)
(1)出力 5mW 0.40nsec 1.03nsec
(2)出力30mW 0.34nsec 0.87nsec
上記データから分かるように、出力5mWのサンプルでは、LDのRCに依存する高速応答性を表わすLD駆動パルス電流の立上り時間tr、立下り時間tfが0.40nsecとなり、比較例よりも40%程度に短縮された。また、出力30mWのサンプルでは、tr、tfが0.34nsecとなり、比較例よりも40%程度に短縮された。即ち、いずれのサンプルでも、trやtfが1ns以下の高速応答性が得られた。
図5は、図1に示した青紫色LDの導波路領域の周辺領域における窒化物半導体層に例えばAlイオンを注入した場合において、当該領域の深さ方向における不純物濃度分布の一例を示している。
図5に示すように、青紫色LDの導波路領域の周辺領域における窒化物半導体層の深さ方向において適切な不純物濃度分布が得られるように形成することが好ましい。
[実施例1のLDの製造方法]
MOCVD反応装置内において、サファイアまたはGaAs基板を配置して、温度を500℃にする。次に、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3 )を用い、GaNよりなるバッファ層を20nmの膜厚で成長させる。バッファ層を成長した後、温度を1050℃にして、同じくGaNよりなる下地層を4μmの膜厚で成長させる。
下地層を成長した後、ウェハーを反応容器から取り出し、この下地層の表面に、ストライプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅10〜300μm、ストライプ間隔(窓部)5〜300μmのSiO2 よりなる保護膜を形成する。
保護膜を形成した後、ウェハーをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に移送し、原料にGaメタル、HClガス、およびアンモニアを用い、n型不純物として酸素をドーピングしながらGaNよりなる窒化物半導体を400μmの膜厚で成長させる。このようにHVPE法で保護膜の上に窒化物半導体を成長させながら100μm以上のGaN厚膜を成長させると結晶欠陥は二桁以上少なくなる。ここで、異種基板等を研磨、研削、CMPまたはレーザ照射等により剥離したGaNを窒化物半導体基板とする。ここで、GaNの膜厚は400μm程度である。また該GaN基板101は少なくとも導波路形成領域下においては転位密度が1×106 /cm2 以下である。
なお、半導体基板101上に半導体層を成長させる際、半導体基板101とn側クラッド層203との間に低温成長バッファ層201、中間層202、クラック防止層を積層成長させてもよい。
(n側クラッド層203)
続いて、1050℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニア、シランガスを用い、Siを1×1019/cm3 ドープしたAl0.03Ga0.97Nよりなる層を膜厚2μmで成長させる。なお、このn側クラッド層は超格子構造とすることもできる。
(n側光ガイド層204)
続いて、シランガスを止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光ガイド層を0.175μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層にn型不純物をドープしても良い。
(活性層205)
次に、温度を800℃にして、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を14nmの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.07Ga0.93Nよりなる井戸層を7nmの膜厚で成長させる。障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜厚56nmの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
(p側キャップ層206)
次に、温度を1050℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2 Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cm3 ドープしたp型Al0.25Ga0.75Nよりなるp側キャップ層を10nmの膜厚で成長させる。該p側キャップ層は省略可能である。
(p側光ガイド層207)
続いてCp2 Mg、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層を0.14μmの膜厚で成長させる。
(p側クラッド層208)
続いて、1050℃でアンドープAl0.10Ga0.90Nよりなる層を2.5nmの膜厚で成長させ、続いてCp2 Mg、TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を2.5nmの膜厚で成長させ、総膜厚0.4μmの超格子層よりなるp側クラッド層を成長させる。(p側コンタクト層209)
最後に、1050℃で、p側クラッド層の上に、Mgを1×1020/cm3 ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を15nmの膜厚で成長させる。
以上のようにして窒化物半導体を成長させたウェハーを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面にSiO2 よりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4 ガスによりエッチングする。以上よりn側クラッド層を露出させる。
次に、p側コンタクト層の表面にストライプ状のSiO2 よりなる保護膜(図示せず)を形成し、RIE(反応性イオンエッチング)を用いてSiCl4 ガスによりエッチングすることにより、ストライプ状の導波路領域であるリッジ部を形成する。
次に、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。まず、フォトリソグラフィー技術を用いて、素子容量低減用の絶縁性領域1上に対応する領域を除いてイオン注入マスクを形成し、p型半導体層の表面(ウェハー表面)から所定の条件でイオン注入を行う。本例では、イオン化させたAlを3回に分けてイオン打ち込みを行う。この場合、各回ともドーズ量は1×1016atms/cm2 で同じとし、第1回目は、加速電圧は30KeV、注入深さのピークは50nmであり、第2回目は、加速電圧45KeV、注入深さのピークは75nmであり、第3回目は、加速電圧60KeV、注入深さのピークは100nmである。なお、上記第1回目〜第3回目のイオン注入の順序を逆にしてもよい。つまり、第1回目は、加速電圧を60KeV、注入深さのピークを100nmとし、第2回目は、加速電圧45KeV、注入深さのピークを75nmとし、第3回目は、加速電圧30KeV、注入深さのピークを50nmにしてもよい。
次に、リッジ部の側面およびp側クラッド層208の表面を保護するためにZrO2 からなる埋め込み絶縁膜220で覆う。次に、p側コンタクト層209および埋め込み絶縁膜220の上の表面にNi(10nm)/Au(150nm)よりなるp電極230を形成する。この後、600℃でオーミックアニールを行い、p電極の一部(側端部)上および埋め込み絶縁膜220上および半導体層の側面に、SiO2 からなる保護膜240を0.5μmの膜厚となるようにスパッタリング成膜により形成する。次に、p電極230の露出部上に、Ni(100nm)/Ti(100nm)/Au(800nm)を連続して形成し、pパッド電極250を形成する。その後、窒化物半導体基板101の第2の主面に、V(10nm)/Pt(200nm)/Au(300nm)よりなるn電極210を形成する。
次に、上記したようにn電極とp電極およびpパッド電極とを形成したウェハー状の窒化物半導体基板の第1の主面側に凹部溝を形成する。該凹部溝は深さを10μmとする。また共振面と平行方向に50μm、垂直方向に15μmの幅とする。次に、前記凹部溝を劈開補助線として窒化物半導体基板のn電極の形成面側からバー状に劈開し、劈開面(1−100面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)を共振面とする。
次に、共振器面にSiO2 とTiO2 よりなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向に、バーをチップ化することで半導体レーザ素子とする。なお、共振器長は300〜1000μmとする。ここで、窒化物半導体レーザ素子の共振面側の左右の角には凹部溝を有する。該凹部溝は深さを10μmであって、共振面と平行方向に30μm、垂直方向に10μmの幅である。
このレーザ素子をヒートシンクに設置し、p電極をワイヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたところ、発振波長400〜420nm、閾値電流密度2.9kA/cm2 において室温で良好な連続発振を示す。さらに、共振面を劈開により形成しても、劈開傷がなく、光出力がCW80mW、動作温度が70℃の状態で寿命が1万時間と、特に寿命特性の良いレーザ素子を再現性良く製造することができる。
しかも、この半導体レーザ素子は、前述したように素子容量低減効果を得ることができるので、青紫色発光用のレーザ素子に適用した場合にパルス駆動電流入力に対する応答性の決定要因であるパルス駆動電流の立上り時間および立下り時間をそれぞれ1ns以下に実現することができる。
[実施例2]
実施例1において、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。際、Alに代えてボロン(B)を用い、5回に分けて(5段階で)行う。この場合、イオン注入の条件は、第1回目は、加速電圧を10KeV、ドーズ量を2.8×1014(atms/cm2 ) とし、第2回目は、加速電圧を20KeV、ドーズ量を4.2×1014(atms/cm2 ) とし、第3回目は、加速電圧を30KeV、ドーズ量を2.7×1014(atms/cm2 ) とし、第4回目は、加速電圧を40KeV、ドーズ量を0.8×1014(atms/cm2 ) とし、第5回目は、加速電圧を50KeV、ドーズ量を1.2×1015(atms/cm2 ) とする。
なお、上記第1回目〜第5回目のイオン注入の順序を逆にしてもよい。
図11は、実施例2により形成される絶縁性領域1の深さ(Depth) 方向の不純物濃度(Density) 分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図である。この特性から、絶縁性領域1の深さ方向の約0.2μm(200nm)までにB濃度ピークを1×1020(atms/cm3 ) に設定することができることが分かる。なお、絶縁性領域1の深さ方向の0.2μmまでにB濃度ピークを5×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例2におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/2に変更すればよい。また、絶縁性領域1の深さ方向の0.2μmまでにB濃度ピークを1×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例2におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/10に変更すればよい。
[実施例3]
実施例1において、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。際、Alに代えてリン(P)を用い、7回に分けて行う。この場合、イオン注入の条件は、第1回目は、加速電圧を10KeV、ドーズ量を1.0×1014(atms/cm2 ) とし、第2回目は、加速電圧を20KeV、ドーズ量を1.0×1014(atms/cm2 ) とし、第3回目は、加速電圧を30KeV、ドーズ量を1.5×1014(atms/cm2 ) とし、第4回目は、加速電圧を50KeV、ドーズ量を3.0×1014(atms/cm2 ) とし、第5回目は、加速電圧を70KeV、ドーズ量を2.2×1014(atms/cm2 ) とし、第6回目は、加速電圧を100KeV、ドーズ量を2.8×1014(atms/cm2 ) とし、第7回目は、加速電圧を130KeV、ドーズ量を1.2×1015(atms/cm2 ) とする。
なお、上記第1回目〜第7回目のイオン注入の順序を逆にしてもよい。
図12は、実施例3により形成される絶縁性領域1の深さ(Depth) 方向の不純物濃度(Density) 分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図である。この特性から、絶縁性領域1の深さ方向の約0.2μm(200nm)までにP濃度ピークを1×1020(atms/cm3 ) に設定することができることが分かる。なお、絶縁性領域1の深さ方向の0.2μmまでにP濃度ピークを5×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例3におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/2に変更すればよい。また、絶縁性領域1の深さ方向の0.2μmまでにP濃度ピークを1×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例3におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/10に変更すればよい。
[実施例4]
実施例1において、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。際、Alに代えてアンチモン(Sb)を用い、4回に分けて行う。この場合、イオン注入の条件は、第1回目は、加速電圧を10KeV、ドーズ量を1.2×1014(atms/cm2 )とし、第2回目は、加速電圧を50KeV、ドーズ量を2.2×1014(atms/cm2 ) とし、第3回目は、加速電圧を100KeV、ドーズ量を1.5×1014(atms/cm2 ) とし、第4回目は、加速電圧を180KeV、ドーズ量を6.2×1014(atms/cm2 ) とする。ここで、加速電圧180KeVは、加速能力が200KeVの現状の加速装置により1価イオンの最大電流を安定に出力し得る最大エネルギーである。
なお、上記第1回目〜第4回目のイオン注入の順序を逆にしてもよい。
図13は、実施例4により形成される絶縁性領域1の深さ(Depth) 方向の不純物濃度(Density) 分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図である。この特性から、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを1×1020(atms/cm3 ) に設定することができることが分かる。なお、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを5×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例4におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/2に変更すればよい。また、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを1×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例4におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/10に変更すればよい。
[実施例5]
実施例1において、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。際、Alに代えてアンチモン(Sb)を用い、5回に分けて行う。この場合、イオン注入の条件は、第1回目は、加速電圧を10KeV、ドーズ量を7.5×1013(atms/cm2 )とし、第2回目は、加速電圧を30KeV、ドーズ量を1.3×1013(atms/cm2 ) とし、第3回目は、加速電圧を70KeV、ドーズ量を2.0×1014(atms/cm2 ) とし、第4回目は、加速電圧を100KeV、ドーズ量を6.5×1014(atms/cm2 ) とし、第5回目は、加速電圧を180KeV、ドーズ量を6.4×1014(atms/cm2 ) とする。ここで、加速電圧180KeVは、加速能力が200KeVの現状の加速装置により1価イオンの最大電流を安定に出力し得る最大エネルギーである。
なお、上記第1回目〜第5回目のイオン注入の順序を逆にしてもよい。
図14は、実施例5により形成される絶縁性領域1の深さ(Depth) 方向の不純物濃度(Density) 分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図である。この特性から、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを1×1020(atms/cm3 ) に設定することができることが分かる。なお、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを5×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例5におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/2に変更すればよい。また、絶縁性領域1の深さ方向の約90nmまでにSb濃度ピークを1×1019(atms/cm3 ) に設定するためには、前記した実施例5におけるイオン注入の条件の加速電圧およびドーズ量(イオン注入量)をそれぞれ1/10に変更すればよい。
[実施例6]
実施例1において、素子容量低減用の絶縁性領域1を形成するためのイオン注入を行う。際、Alを加速電圧40KeV、酸素(O)を加速電圧60KeVでそれぞれ1回イオン注入することにより、絶縁性領域1の深さ方向の約0.1μm(100nm)までにピーク濃度を有するようにAlxOyを形成することができる。
[実施例7]
実施例1において、窒化物半導体基板101を作製する際にHVPE装置において原料にシランガスを加え、ケイ素(Si)または酸素(O)を1×1018/cm3 ドープしたGaNよりなる窒化物半導体基板を500μmの膜厚で成長させる。なお、Si濃度は1×1017/cm3 〜5×1019/cm3 の範囲とすることが望ましい。窒化物半導体基板の成長後、実施例1と同様にしてサファイア基板、バッファ層等をレーザ照射または研磨により除去し、窒化物半導体基板101とする。その他は同様の条件で窒化物半導体レーザ素子を形成することにより、実施例1と同等の特性を有するレーザ素子を効率良く得ることができる。
[実施例8]
実施例1において、窒化物半導体基板101上に中間層202を介して、n側クラッド層を成長させる。その他は実施例1と同様の条件で半導体レーザ素子を形成する。
前記中間層202は、アンモニアとTMG、不純物ガスとしてシランガスを用い、窒化物半導体基板101の上に、1050℃でSiを3×1018/cm3 ドープしたGaNよりなり、膜厚を4μmで成長させる。
[実施例9]
実施例1において、窒化物半導体基板101上に中間層202およびクラック防止層を介してn側クラッド層を成長させる。その他は実施例1と同様の条件で半導体レーザ素子を形成する。
前記クラック防止層は、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなり、0.15μmの膜厚で成長させる。
[実施例10]
実施例1において、n側クラッド層を超格子構造とする。その他は実施例1と同様の条件で半導体レーザ素子を形成する。本実施例におけるn側クラッド層は、1050℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニアを用い、アンドープAl0.1 Ga0.9 Nよりなる層を2.5nmの膜厚で成長させ、続いてTMAを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm3 ドープしたn型GaNよりなる層を2.5nmの膜厚で成長させる。それらの層を交互積層して超格子層を構成し、総膜厚2μmとするものである。
[実施例11]
図3は、実施例11のLDの断面構造を模式的に示す。ここでは、LDの一対の電極がチップの上下両面に分離されて形成されている対向電極構造を示している。
このLDの構造は、前述した実施例1のLDと比べて、導波路領域から離間した周辺領域でp型半導体層の厚み方向の一部をn型化してnpn構造とすることによって素子容量低減用の領域4aを形成した点が異なり、その他は同じである。
p型半導体層の厚み方向の一部をn型化するため、p型クラッド層208の表面側にn型不純物層(例えばSi層)を形成した後、アニール炉で所定時間の熱処理を行う。熱処理の温度は、適宜調整され、例えば400℃〜700℃である。熱処理の時間は、適宜調整され、例えば10分〜2時間である。熱処理の温度と時間を調整することにより、所望の不純物濃度や濃度分布、拡散深さを有する領域が得られる。
本発明の第1の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 図1のLDのリッジ部およびその近傍の半導体層部分の断面構造および平面パターンとイオン注入領域との関係を模式的に示す図。 本発明の第3の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 本発明の第4の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 図1のLDの半導体層部にイオン注入により形成された絶縁性領域の深さ方向の不純物濃度分布の一例を概略的に示す特性図。 図1のLDの半導体層部に絶縁性領域を形成するためにイオン注入した際の加速電圧および注入深さと素子容量の低減効果との関係の一例を概略的に示す特性図。 図1のLDの半導体層部に絶縁性領域を形成するためにイオン注入する際にイオン種を変えて複数回に分けて注入した場合のLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 図1中のリッジ部を含む半導体層とイオン注入領域の平面的な位置関係の他の例を模式的に示す図。 図1中のリッジ部を含む半導体層とイオン注入領域の平面的な位置関係のさらに他の例を模式的に示す図。 図1中のリッジ部を含む半導体層とイオン注入領域の平面的な位置関係のさらに他の例を模式的に示す図。 本発明の実施例2により形成される絶縁性領域の深さ方向の不純物濃度分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図。 本発明の実施例3により形成される絶縁性領域の深さ方向の不純物濃度分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図。 本発明の実施例4により形成される絶縁性領域の深さ方向の不純物濃度分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図。 本発明の実施例5により形成される絶縁性領域の深さ方向の不純物濃度分布のシミュレーション結果の一例を概略的に示す特性図。 本発明の第2の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 本発明の第3の実施形態の変形例に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。 本発明の第5の実施形態に係るLDの断面構造の一例を模式的に示す図。
符号の説明
1…素子容量低減用の絶縁性領域、2…リッジ部、101…基板、201…低温成長バッファ層、202…中間層、203…n側クラッド層、204…n側光ガイド層、205…活性層、206…p側電子閉じ込め層、207…p側光ガイド層、208…p側クラッド層、209…p側コンタクト層、210…第2電極、220…埋め込み絶縁膜、230…第1電極、240…保護絶縁膜、250…パッド電極。

Claims (12)

  1. それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、
    前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層のpn接合が破壊された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、
    前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、
    前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層に形成された空乏層を持たない素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記素子容量低減用の絶縁性領域は、不純物濃度のピーク値が1×1018〜5×1021atms/cm3 であり、かつ、前記第2導電型の半導体層の表面から20nm〜1μmの範囲内に不純物濃度のピークが存在するように深さ方向における不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 基板と、前記基板の主面上に積層されたそれぞれ窒化物からなる第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状の電流狭窄領域からなるリッジ部と、前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、 前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、前記第1導電型の半導体層に実質的に接続された第2電極と、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層の少なくとも一部が高抵抗化された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記素子容量低減用の絶縁性領域の不純物濃度のピーク値は、1×1018〜5×1021atms/cm3 であることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 前記素子容量低減用の絶縁性領域の深さ方向における不純物濃度分布は、前記第2導電型の半導体層の表面から20nm〜1μmの範囲内に不純物濃度のピークが存在することを特徴とする請求項4または5に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 前記第1電極は、前記リッジ部の表面にコンタクトするとともに前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成されており、
    さらに前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うようにパッド電極が形成されており、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記埋め込み絶縁膜の下方の領域を含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 前記第1電極は、前記リッジ部の表面にコンタクトするとともに前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成されており、
    さらに前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うようにパッド電極が形成されており、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、少なくとも前記第1電極、またはパッド電極の下方の領域を含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 前記半導体レーザ素子は、青紫色発光用のレーザ素子であり、パルス駆動電流入力に対する応答性が1ns以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. それぞれ窒化物からなる積層された第1導電型の半導体層、活性層および第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、
    前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、
    前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成され、前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うように形成されたパッド電極と、
    前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層において前記埋め込み絶縁膜のうちで前記保護絶縁膜により覆われている領域よりも前記リッジ部側の領域の下方にのみ形成された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備し、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されており、
    前記絶縁性領域の耐圧が10V以上であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  11. 基板の主面上に積層されたそれぞれ窒化物からなる第1導電型の半導体層、活性層および第1導電型とは異なる第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層に設けられたストライプ状のリッジ部と、
    前記リッジ部の表面にコンタクトした第1電極と、
    前記リッジ部の側面および前記第2導電型の半導体層の表面を覆う埋め込み絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜の少なくとも一部上を覆う保護絶縁膜と、
    前記埋め込み絶縁膜上の一部を覆うように形成され、前記第1電極上にコンタクトするとともに前記保護絶縁膜上の一部を覆うように形成されたパッド電極と、
    前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層において前記埋め込み絶縁膜のうちで前記保護絶縁膜により覆われている領域よりも前記リッジ部側の領域の下方にのみ形成された素子容量低減用の絶縁性領域とを具備する青紫色発光用のレーザ素子であって、
    前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記第2導電型の半導体層の表面からイオン注入深さを変えて複数回のイオン注入が行われることによって深さ方向の不純物濃度分布が設定されており、
    パルス駆動電流入力に対する応答性が1ns以下であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  12. 前記素子容量低減用の絶縁性領域は、前記リッジ部から離間した周辺領域の半導体層に形成されており、かつ、前記埋め込み絶縁膜のうちで前記保護絶縁膜により覆われていない領域の下方にのみ形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2005057761A 2004-03-26 2005-03-02 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP5028640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057761A JP5028640B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-02 窒化物半導体レーザ素子
US10/594,422 US7995634B2 (en) 2004-03-26 2005-03-10 Nitride semiconductor laser element
PCT/JP2005/004249 WO2005093919A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-10 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092656 2004-03-26
JP2004092656 2004-03-26
JP2005057761A JP5028640B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-02 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311309A JP2005311309A (ja) 2005-11-04
JP5028640B2 true JP5028640B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=35056514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057761A Expired - Fee Related JP5028640B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-02 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995634B2 (ja)
JP (1) JP5028640B2 (ja)
WO (1) WO2005093919A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759418B1 (ko) * 2004-10-11 2007-09-20 삼성전자주식회사 반도체 제조공정의 얼라인먼트 측정방법
KR100731687B1 (ko) * 2005-12-05 2007-06-25 주식회사 레이칸 레이저 다이오드 및 이의 제조방법
JP2007201195A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007273492A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP4884866B2 (ja) * 2006-07-25 2012-02-29 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
JP4947778B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP2009277844A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009283573A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP4770955B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
US8269931B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-18 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films using sequential ion implantation, and films formed using same
CN102097559B (zh) * 2009-12-09 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其制作方法
TWI453949B (zh) * 2009-12-30 2014-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體製作方法
US9515447B2 (en) 2011-02-18 2016-12-06 Ball State Innovation Corporation Titanium-doped amorphous aluminum nitride microlaser device and method for making and using same
US8946864B2 (en) 2011-03-16 2015-02-03 The Aerospace Corporation Systems and methods for preparing films comprising metal using sequential ion implantation, and films formed using same
WO2013005759A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
CN102299480A (zh) * 2011-07-15 2011-12-28 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 半导体激光器的制作方法
JP5139576B1 (ja) * 2011-12-09 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
GB201202128D0 (en) * 2012-02-08 2012-03-21 Univ Leeds Novel material
JP6002508B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-05 住友化学株式会社 窒化物半導体ウェハ
JP2014086507A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザ、窒化物半導体レーザを作製する方法
US9324579B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Aerospace Corporation Metal structures and methods of using same for transporting or gettering materials disposed within semiconductor substrates
TW201511327A (zh) * 2013-09-06 2015-03-16 Ind Tech Res Inst 發光二極體
JP6135559B2 (ja) * 2014-03-10 2017-05-31 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子
DE102016100565B4 (de) * 2016-01-14 2022-08-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
JP7331833B2 (ja) * 2018-03-19 2023-08-23 ソニーグループ株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR102601950B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-14 삼성전자주식회사 Led 소자, led 소자의 제조 방법 및 led 소자를 포함하는 디스플레이 장치
CN110086080B (zh) * 2019-04-12 2020-04-10 苏州长光华芯光电技术有限公司 半导体激光器非吸收窗口及其制备方法和半导体激光器
JP2022115255A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子
CN113517626A (zh) * 2021-05-07 2021-10-19 武汉汉略达科技股份有限公司 一种新型单模大功率激光器
JPWO2022254682A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984262A (en) * 1974-12-09 1976-10-05 Xerox Corporation Method of making a substrate striped planar laser
NL8401172A (nl) * 1984-04-12 1985-11-01 Philips Nv Halfgeleiderlaser.
JPS6243193A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH069273B2 (ja) * 1987-03-11 1994-02-02 ロ−ム株式会社 半導体レ−ザの製造方法
US5138626A (en) * 1990-09-12 1992-08-11 Hughes Aircraft Company Ridge-waveguide buried-heterostructure laser and method of fabrication
JPH05190980A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JPH06326419A (ja) * 1993-04-20 1994-11-25 Xerox Corp モノリシック半導体発光アレイ
JP4001956B2 (ja) * 1996-07-25 2007-10-31 ソニー株式会社 半導体発光装置
JPH1098235A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Pioneer Electron Corp 無再成長分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法
JP2000183459A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体レーザ
JP3936109B2 (ja) * 1999-04-26 2007-06-27 富士通株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP3950604B2 (ja) * 1999-12-28 2007-08-01 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザアレー装置及び光伝送装置
JP3424634B2 (ja) * 2000-01-27 2003-07-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4045792B2 (ja) * 2000-12-07 2008-02-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP3718129B2 (ja) * 2001-02-28 2005-11-16 アンリツ株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
WO2002084831A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Nichia Corporation Gallium nitride compound semiconductor element
JP4032675B2 (ja) 2001-07-12 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2003069153A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体光デバイス及び集積型光半導体装置
JP2003264346A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
US6649990B2 (en) * 2002-03-29 2003-11-18 Intel Corporation Method and apparatus for incorporating a low contrast interface and a high contrast interface into an optical device
DE602004011146T2 (de) * 2003-06-27 2008-12-24 Nichia Corp., Anan Nitrid-Halbleiterlaser mit Stromsperrschichten und Herstellungsverfahren hierfür

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093919A1 (ja) 2005-10-06
JP2005311309A (ja) 2005-11-04
US20070217458A1 (en) 2007-09-20
US7995634B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4830315B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7408199B2 (en) Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
JP5245904B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
KR100874077B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
KR20030083011A (ko) 질화물 반도체 소자
WO2003036771A1 (fr) Laser a semi-conducteurs a base de nitrure et procede de production de ce laser
JP2002335052A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
US20080002748A1 (en) Nitride semiconductor laser element
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3431389B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4873116B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7804882B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP2004179350A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4929776B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008098664A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees