JP6135559B2 - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子 - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6135559B2
JP6135559B2 JP2014046042A JP2014046042A JP6135559B2 JP 6135559 B2 JP6135559 B2 JP 6135559B2 JP 2014046042 A JP2014046042 A JP 2014046042A JP 2014046042 A JP2014046042 A JP 2014046042A JP 6135559 B2 JP6135559 B2 JP 6135559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
semiconductor
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170792A (ja
JP2015170792A5 (ja
Inventor
耕太 徳田
耕太 徳田
河角 孝行
孝行 河角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014046042A priority Critical patent/JP6135559B2/ja
Priority to US14/633,363 priority patent/US10320146B2/en
Publication of JP2015170792A publication Critical patent/JP2015170792A/ja
Publication of JP2015170792A5 publication Critical patent/JP2015170792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135559B2 publication Critical patent/JP6135559B2/ja
Priority to US16/296,636 priority patent/US10541511B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Description

本開示は、例えば半導体レーザあるいは発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの半導体発光素子およびその製造方法、ならびに半導体素子に関する。
半導体レーザでは、基板上に半導体積層構造を形成した後、エッチングによりリッジ部を形成し、リッジ部を絶縁体層によって挟み込むことにより、電流狭窄を実現して低閾値電流密度を得ることができる(例えば、非特許文献1)。また、絶縁体層の材料として、半導体よりも低い屈折率を有する材料を選定することでリッジ部内外において屈折率差を持たせることができるので、いわゆる光横モードの制御が容易になる。ところが、このような構造では、電極面積はリッジ部の幅以下に制限されるので、電極との接触抵抗や半導体バルク抵抗の増大を招き駆動電圧が増大してしまう。
そこで、電流狭窄を行いつつ上記のような抵抗を低減するために、半導体層上に開口を有する絶縁体膜を形成した後、結晶成長によりリッジ部を形成する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−190142号公報
S.Nakamura et. Al., Appl. Phys. Lett. 69 (1996) 1477
上記のような半導体発光素子では、例えば光ディスクあるいはディスプレイの光源用途として、光ディスクの高速化あるいはディスプレイの高輝度化を実現するために、高出力化の要求がある。高出力化に際し、さらなる駆動電圧の低減が望まれる。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、駆動電圧を低減することが可能な半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子を提供することにある。
本開示の第1の半導体発光素子は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、積層構造のうちの少なくとも第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、絶縁膜上に形成され、積層構造のうちの少なくとも第2導電型の半導体層を含み、かつ、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、積層構造のうちの第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、積層構造のうちの第2半導体層に電気的に接続されるとともに、第2半導体層の第1領域上および第2領域上に形成された第2電極と、第2半導体層と第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層とを備えたものである。第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、第2領域は、第1領域と同一の構成元素からなるとともに、第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む。
本開示の第1の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成されている。第2半導体層において、絶縁膜の開口に非対向の第2領域が、開口に対向する第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含むことにより、第2半導体層における電流経路が拡がる。
本開示の第2の半導体発光素子は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、積層構造のうちの少なくとも第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、絶縁膜上に形成され、積層構造のうちの少なくとも第2導電型の半導体層を含み、かつ、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、積層構造のうちの第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、積層構造のうちの第2半導体層に電気的に接続されるとともに、第2半導体層の第1領域上および第2領域上に形成された第2電極と、第2半導体層と第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層とを備えたものである。第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、第2領域は、第1領域と同一の構成元素からなるとともに、第1領域よりも電気抵抗率が小さくなっている。
本開示の第2の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成されている。第2半導体層において、絶縁膜の開口に非対向の第2領域が、開口に対向する第1領域よりも電気抵抗率が小さいことにより、第2半導体層における電流経路が拡がる。
本開示の第3の半導体発光素子は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、積層構造のうちの少なくとも第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、絶縁膜上に形成され、積層構造のうちの少なくとも第2導電型の半導体層を含み、かつ、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、積層構造のうちの第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、積層構造のうちの第2半導体層に電気的に接続されるとともに、第2半導体層の第1領域上および第2領域上に形成された第2電極と、第2半導体層と第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層とを備えたものである。第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、第2領域は、第1領域と同一の構成元素からなり、第2半導体層におけるキャリアの経路は、絶縁膜の開口の幅よりも拡がるように構成されている。
本開示の第3の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成されている。第2半導体層が、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを含み、第2半導体層では、キャリアの経路が絶縁膜の開口の幅よりも拡がるように構成されることにより、電流経路が拡大する。
本開示の半導体発光素子の製造方法は、第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造のうちの少なくとも第1導電型の半導体層を含む第1半導体層を形成する工程と、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に、積層構造のうちの少なくとも第2導電型の半導体層を含む第2半導体層を、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により形成する工程と、第2半導体層上に、第2導電型のコンタクト層を形成する工程と、第1電極を積層構造のうちの第1半導体層に電気的に接続させる工程と、コンタクト層を介して第2半導体層の第1領域上および第2領域上に第2電極を形成し、第2電極を積層構造のうちの第2半導体層に電気的に接続させる工程とを含むものである。第2半導体層を形成する工程では、絶縁膜の開口に対向する第1領域を形成し、第1領域を形成した後、選択成長により、第1領域と同一の構成元素からなり、開口に非対向の第2領域を形成する。
本開示の半導体発光素子の製造方法では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層を形成する。第2半導体層を形成する際に、絶縁膜の開口に対向して第1領域を形成した後、選択成長により、開口に非対向の第2領域を形成することにより、第2半導体層における電流経路を拡げることができる。
本開示の半導体素子は、第1半導体層と、第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、絶縁膜上に形成されるとともに、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、第2半導体層に電気的に接続されるとともに、第2半導体層の第1領域上および第2領域上に形成された第2電極と、第2半導体層と第2電極との間に設けられたコンタクト層とを有する。第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、第2領域は、第1領域と同一の構成元素からなり、かつ、第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む、あるいは第1領域よりも電気抵抗率が小さくなっている。
本開示の半導体素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成され、第2半導体層が、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを含む。第2半導体層において、第2領域が、第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む、あるいは第1領域よりも電気抵抗率が小さいことにより、第2半導体層における電流経路が拡がる。
本開示の第1の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成され、第2半導体層において、絶縁膜の開口に非対向の第2領域が、開口に対向する第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む。これにより、第2半導体層における電流経路を拡げ、第2半導体層のバルク抵抗を小さくすることができる。よって、駆動電圧を低減することが可能となる。
本開示の第2の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成され、第2半導体層において、絶縁膜の開口に非対向の第2領域が、開口に対向する第1領域よりも電気抵抗率が小さくなっている。これにより、第2半導体層における電流経路を拡げ、第2半導体層のバルク抵抗を小さくすることができる。よって、駆動電圧を低減することが可能となる。
本開示の第3の半導体発光素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成され、第2半導体層が、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを含み、第2半導体層では、キャリアの経路が絶縁膜の開口の幅よりも拡がるように構成されている。これにより、第2半導体層における電流経路を拡げ、第2半導体層のバルク抵抗を小さくすることができる。よって、駆動電圧を低減することが可能となる。
本開示の半導体発光素子の製造方法では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層を形成する工程において、絶縁膜の開口に対向して第1領域を形成した後、選択成長により、開口に非対向の第2領域を形成する。これにより、第2半導体層における電流経路を拡げ、バルク抵抗を小さくすることができる。よって、駆動電圧を低減することが可能な半導体発光素子を実現できる。
本開示の半導体素子では、第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を介して第2半導体層が形成され、第2半導体層が、絶縁膜の開口に対向する第1領域と、開口に非対向の第2領域とを含む。第2半導体層において、第2領域が、第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む、あるいは第1領域よりも電気抵抗率が小さいことにより、第2半導体層における電流経路を拡げ、バルク抵抗を小さくすることができる。よって、駆動電圧を低減することが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 図1に示した半導体発光素子の製造方法を説明するための流れ図である。 図2に示した第2半導体層の形成工程を説明するための模式図である。 図3Aに続く工程を説明するための模式図である。 図3Bに続く工程を説明するための模式図である。 比較例1に係る半導体発光素子の要部構成を表す模式図である。 図4Aに示した半導体発光素子の作用を説明するための模式図である。 比較例2に係る半導体発光素子の要部構成を表す模式図である。 図5Aに示した半導体発光素子の作用を説明するための模式図である。 比較例3−1に係る半導体発光素子の要部構成を表す模式図である。 比較例3−2に係る半導体発光素子の要部構成を表す模式図である。 図1に示した半導体発光素子の作用を説明するための模式図である。 電流値に対する素子微分抵抗の関係を表す特性図である。 リッジ部中央からの距離に対する電流密度の関係を表す特性図である。 電流に対する電圧の関係(V−I特性)を表す特性図である。 電流に対する光出力の関係(L−I特性)を表す特性図である。 図5Aに示したモデルの電流密度分布である。 図12Aの一部を拡大した図である。 図1に示したモデルの電流密度分布である。 図13Aの一部を拡大した図である。 変形例1に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 変形例2に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 変形例3に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 変形例4に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 変形例5に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。 変形例6に係る半導体発光素子の構成を表す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(リッジ部において不純物濃度の異なる第1領域と第2領域とを有する半導体発光素子の例)
2.変形例1(他の積層構造を有する半導体発光素子の例)
3.変形例2(複数層の絶縁膜を形成した例)
4.変形例3(第2領域が不純物濃度分布を有する場合の例)
5.変形例4(第1領域と第2領域との境界がテーパとなる場合の例)
6.変形例5(第1領域の上に第3領域を有する場合の例)
7.変形例6(第2領域に電流経路制御用の電極を設けた例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る半導体発光素子(半導体発光素子1)の構成を表したものである。半導体発光素子1は、例えば、n型(第1導電型)半導体層とp型(第2導電型)半導体層との間に活性層を有する積層構造体を、図示しない一対の共振器端面によって挟み込んだ、いわゆる端面発光型の半導体レーザである。なお、図1は、半導体発光素子1の要部構成を模式的に表したものであり、実際の寸法,形状とは異なっている。
この半導体発光素子1は、例えば窒化物系半導体レーザであり、GaN基板(窒化物半導体基板)の上に、いわゆるIII−V族窒化物半導体層を成長させたものである。III−V族窒化物半導体は、Ga(ガリウム)とN(窒素)とを含んだ窒化ガリウム系化合物であり、一例としては、GaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(珪素),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
半導体発光素子1は、例えば、c面GaN基板(基板12)上に、n型AlGaNクラッド層(n型クラッド層13)、n型GaN光ガイド層(n型光ガイド層14)、およびn型GaInN層(量子井戸層)とn型GaInN層(障壁層)とを含む活性層15がこの順に形成されている。活性層15上には、p型AlGaN電子障壁層(p型電子障壁層16)、およびp型AlGaNクラッド層(p型クラッド層17)がこの順に形成されている。ここでは、これらのn型クラッド層13、n型光ガイド層14、活性層15、p型電子障壁層16およびp型クラッド層17が、第1半導体層10を構成し、この第1半導体層10上に絶縁膜18が形成されている。
絶縁膜18は、所定の方向に沿って延在する開口H1を有している。この絶縁膜18上に、第2半導体層19(リッジ部,リッジストライプ)として、第1領域19Aと第2領域19Bとが形成されている。第1領域19Aは、開口H1に対向して形成され、第2領域19Bは、開口H1に非対向となっている(開口H1に非対向の領域に形成されている)。具体的には、第1領域19Aは、開口H1の延在方向に沿って例えばストライプ状を成し、この第1領域19Aの横(側面)に(第1領域19Aを両側から挟むように)、第2領域19Bが形成されている。但し、第2領域19Bは、第1領域19Aの側面の少なくとも一部に隣接して形成されていればよい。第2半導体層19では、これらの第1領域19Aと第2領域19Bとを有することにより、詳細は後述するが、第2半導体層19とp側電極21との接触面積が、絶縁膜18の開口H1の面積よりも大きくなる。
第1領域19Aおよび第2領域19Bは、例えばp型AlGaNよりなるが、互いに原料比(組成比あるいは不純物濃度)が異なっている。これらの第2半導体層19の上に、p型GaNコンタクト層(p型コンタクト層20)を介して、p側電極21が形成されている。基板12の裏面には、n側電極11が形成されている。なお、図1では、第1半導体層10および第2半導体層19を含む積層構造を、n側電極11とp側電極21とが挟み込むように形成されているが、n側電極11およびp側電極21の形成箇所はこれに限定されない。n側電極11は、第1半導体層10(詳細にはn型クラッド層13)に電気的に接続されていればよく、p側電極21は、第2半導体層19に電気的に接続されていればよい。第2半導体層19は、例えば窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成されている。
n型クラッド層13は、例えばn型Al0.06Ga0.94Nからなり、n型不純物として例えばシリコン(Si)または酸素(O)がドープされたものである。このn型クラッド層13厚みは例えば2μmである。n型光ガイド層14は、厚みが例えば100nmであり、n型不純物として例えばシリコン(Si)または酸素(O)がドープされたものである。活性層15の量子井戸層は、例えばGa0.92In0.08Nからなり、厚みは例えば5nmである。この場合、窒化物系半導体レーザの発光波長は400nm前後となる。活性層15の障壁層は、例えばGa0.98In0.02Nからなり、厚みは例えば10nmである。活性層15における量子井戸層の数は例えば3層であり、活性層15は、いわゆる多重量子井戸構造を有している。p型電子障壁層16は、例えばp型Al0.20Ga0.80Nからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。p型電子障壁層16の厚みは、例えば10nmである。p型クラッド層17は、例えばAl0.04Ga0.96Nからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。p型クラッド層17の厚みは、例えば0.1μmである。
絶縁膜18は、例えばSiO2からなり、その膜厚は例えば100nmである。また絶縁膜18の開口H1の幅は、例えば1.5μmである。
第2半導体層19の第1領域19Aは、例えばAl0.04Ga0.96Nからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。この第1領域19Aの厚みは、例えば0.5μmである。第2領域19Bは、例えばAl0.04Ga0.96Nからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。第2領域19Bの厚みは、例えば0.5μmである。但し、第2領域19Bの不純物濃度(ドープ量)は、第1領域の不純物濃度よりも高くなっている。第1領域19Aの幅(W1)は、開口H1の幅と同等であり、例えば1.5μmである。ここでは、第1領域19Aが、開口H1と正対し、かつ互いに同一の幅で形成されている構成を例示しているが、第1領域19Aの幅W1は、開口H1の幅よりも大きくてもよいし、開口H1の幅よりも小さくてもよい。第2領域19Bの幅(W2)は、例えば1.0μmである。p型コンタクト層20は、GaNからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。p型コンタクト層20の厚みは、例えば0.01μmである。
n側電極11は、例えばTi,Al,PtおよびAuの積層膜からなる。p側電極21は、例えばNi,PtおよびAuの積層膜、またはNiおよびAuの積層膜からなる。このような半導体発光素子1では、共振器長が例えば0.8mmであり、リッジストライプ幅(p側電極21の幅W3)は、例えば3.0μmである。
ここで、第2半導体層19は、p型半導体層であるため、電荷(キャリア)の輸送は正孔によってなされる。p側電極21から正孔が供給され、絶縁膜18の開口H1において狭窄される。このとき正孔の供給に寄与する実効的なp側電極21の幅(W4)は、p側電極21の実際の幅W3が開口H1の幅W1よりも十分大きい場合、p側電極21と第2半導体層19との接触部分の幅よりも狭くなる。正孔がp側電極21から開口H1付近に到達するまでのp側電極21との接触抵抗および半導体バルク抵抗の大きさは、実効的なp側電極21の幅W4に準じて決定される。
第2領域19Bは、その少なくとも一部において第1領域19Aよりも高い不純物濃度(ここではp型不純物濃度)を有している。この第2領域19Bの不純物濃度は、望ましくは、第2領域19Bにおいて第1領域19Aよりも十分に小さな抵抗が得られるように設定される。但し、第2領域19Bの不純物濃度が大きすぎると結晶品質が損なわれ、かえってバルク抵抗増大の原因となる。したがって、第2領域19Bの第1領域19Aに対する不純物濃度の比は、2以上20以下であることが望ましい。
なお、必ずしも第2領域19Bの全域において、第1領域19Aよりも不純物濃度が高くなっている必要はない。第2領域19Bが、第1領域19Aよりも不純物濃度が高い部分を一部でも含んでさえいればよい。換言すると、第2領域19Bの一部が、第1領域19Aよりも低い不純物濃度を有していても構わない。また、第2領域19Bの不純物濃度は、第2領域19B内において一様である必要はなく、分布を有していても構わない。但し、第2領域19Bの広範囲において第1領域19Aよりも高濃度であることで、より電流経路の拡大効果を得やすくなる。
第2領域19Bにおける不純物濃度は、特に限定されないが、望ましくは1.0×1018/cm3以上1.0×1020/cm3である。良好なp型半導体層のバルク抵抗を実現できるためである。
第2領域19Bにおける電気抵抗率(比抵抗)は、第1領域19Aにおける電気抵抗率よりも小さくなっていることが望ましい。例えば、第1領域19Aの電気抵抗率の1/20以上1/2以下に設定されることが望ましい。
第2領域19Bの幅W2は、正孔が第2半導体層19において十分に拡がることが可能な大きさに設定されることが望ましい。但し、正孔の拡がりには限界があり、その限界を超えて幅W2を大きく設定しても、さほど大きな効果は得られない。かえって製造コスト増大の原因となる。したがって、幅W2は、例えば0.1μm以上3.0μm以下であることが望ましい。
(製造方法)
図2は、上記のような半導体発光素子1の製造工程のフローを表したものである。半導体発光素子1は、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず、例えばGaNよりなる基板12を用意する。この基板12の表面には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法により、図示しないバッファ層を所定の成長温度(例えば1050℃)下において成長させておく。この後、基板12上(バッファ層上)に、成長温度を例えば1050℃に保持し、例えばMOCVD法により、上述した材料よりなるn型クラッド層13を成長させる(ステップS11)。続いて、同様にして、n型光ガイド層14、活性層15、p型電子障壁層16およびp型クラッド層17を順次成長させる(ステップS12〜S15)。これにより、基板12上に、第1半導体層10を形成する。
なお、MOCVDを行う際、ガリウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルガリウム((CH33Ga)を、アルミニウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム((CH33Al)を、インジウムの原料ガスとしては、例えばトリメチルインジウム((CH 33In)を、それぞれ用いる。また、窒素の原料ガスとしてはアンモニア(NH3)を用いる。また、ケイ素の原料ガスとしては例えばモノシラン(SiH4)を用い、マグネシウムの原料ガスとしては例えばビス=シクロペンタジエニルマグネシウム((C552Mg)を用いる。
続いて、p型クラッド層17上に、例えばSiO2からなる絶縁膜18を形成する(ステップS16)。このとき、絶縁膜18に、ストライプ状の開口H1を形成する。開口H1のストライプ方向(延在方向)は、(11−20)結晶面に平行となるようにする。
次いで、第2半導体層19を形成する(ステップS17,図3A〜図3C)。具体的には、図3Aおよび図3Bに示したように、例えばMOCVD法により、成長温度を例えば1000℃に設定し、p型AlGaNを成長させる。これにより、第1半導体層10のうちの絶縁膜18から露出した領域に、即ち絶縁膜18の開口H1に対向して、第1領域19Aを形成する(ステップS171)。続いて、図3Cに示したように、成長温度を例えば1150℃に設定して、p型AlGaNを成長させることにより、第2領域19Bを形成する(ステップS172)。この際、第2領域19Bは、結晶方位(0001)方向よりも(11−20)方向(図のX方向)における結晶成長速度が大きくなるような選択成長(ラテラル成長)により形成する。選択成長条件としては、材料組成に応じて適切な条件が設定されればよいが、例えば本実施の形態のようなIII−V族窒化物半導体では、成長温度が選択成長に寄与するパラメータとなる。また、第2領域19Bの結晶成長過程では、第1領域19Aと原料比(組成比または不純物濃度(ドープ量))を変えて、結晶成長させる。例えば、第2領域19Bの成長時には、第1領域19Aの成長時よりも、例えばマグネシウムの原料ガスの流量を増やすようにする。これにより、上述したように、第2領域19Bにおいて、第1領域19Aよりも不純物濃度を高くすることができる。
この後、例えばMOCVD法により、成長温度を例えば1050℃とし、上述した材料よりなるp型コンタクト層20を成長させる(ステップS18)。続いて、p型コンタクト層20上に、p側電極21を形成する(ステップS19)。一方、基板12を例えばラッピングおよびポリッシングして、基板12を所定の厚み(例えば100μm程度)としたのち、この基板12の裏面に、n側電極11を形成する(ステップS20)。最後に、基板12を所定の大きさに整え、対向する一対の共振器端面に図示しない反射鏡膜を形成する。以上により、図1に示した半導体発光素子1が完成する。
[作用、効果]
本実施の形態の半導体発光素子1では、n側電極11とp側電極21との間に所定の電圧が印加されると、絶縁膜18の開口H1において狭窄された電流が活性層15に注入される。これにより電子と正孔の再結合による発光が生じ、この光は、図示しない一対の反射鏡膜により反射され、一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、外部に出射される。
ここで、図4Aおよび図4Bに、比較例1に係る半導体発光素子(半導体発光素子100A)の要部構成とその作用について示す。半導体発光素子100Aは、活性層102を含む第1半導体層101上に、リッジ部を構成する第2半導体層103が形成されており、この第2半導体層103の上面にp側電極104が形成されている。第2半導体層103は、第1半導体層101上に結晶成長したのち、例えばエッチングによって所定のストライプ幅(W101)となるようにパターニングされたものである。このような半導体発光素子100Aでは、図4Bに示したように、電流狭窄により低閾値電流密度を得ることができる。また、第2半導体層103(リッジ部)を、半導体よりも低い屈折率を有する絶縁材料により埋め込むことで、リッジ部内外において屈折率差を持たせることができるので、いわゆる光横モードの制御が容易になる。ところが、このような構造では、p側電極21と第2半導体層103との接触面積は、幅W101以下に制限される。このため、p側電極21との接触抵抗や半導体バルク抵抗の増大を招き、駆動電圧が増大してしまう。
図5Aおよび図5Bには、比較例2に係る半導体発光素子(半導体発光素子100B)の要部構成とその作用について示す。半導体発光素子100Bは、活性層102を含む第1半導体層101上に、開口H100を有する絶縁膜105を介して、第2半導体層106(リッジ部)が形成され、この第2半導体層106の上面にp側電極107が形成されている。第2半導体層106は、絶縁膜105の開口H100を介した結晶成長により形成され、第1領域106Aを結晶成長させたのち、第2領域106Bを横方向に選択成長させる。但し、比較例2において、第1領域106Aの不純物濃度と第2領域106Bのの不純物濃度とは同等となっている。これによりエッチングを行うことなくリッジ形成が可能となる。また、比較例1に比べ、p側電極107と第2半導体層106との接触面積を大きく確保することができ、駆動電圧の低減を図ることができる。
ここで、実効的なリッジ幅あるいは電流経路断面積は、開口H1付近の電流狭窄部分からp側電極107までの間(第2半導体層106内)の電流拡がりによって決まる。比較例2の半導体発光素子100Bでは、第2半導体層106(リッジ部)内では、正孔は拡散しながら輸送されるが、正孔の移動度が低いことから、図5Bに示したように、第2半導体層106内における電流経路d1の拡がりは不十分である。特に、窒化物系半導体では、p型不純物の活性化エネルギーが大きいことから、十分なキャリア密度が得にくく、p型半導体の抵抗が大きくなり易い。そのため、リッジ内におけるキャリア拡散(正孔拡散)による電流経路の拡大効果を得にくい。つまり、p型半導体において多数キャリアである正孔は、比較的高抵抗なp型半導体内において拡がりにくいため、実効的なリッジ幅(W102a)は、実際のp側電極107の幅(W102)よりも大幅に小さくなる。したがって、駆動電圧を十分に低減することができない。
図6Aには、比較例3−1に係る半導体発光素子(半導体発光素子100C)の要部構成について示す。図6Bには、比較例3−2に係る半導体発光素子(半導体発光素子100D)の要部構成について示す。図6Aに示した半導体素子100Cは、活性層102を含む第1半導体層101上に、リッジ部を構成する第2半導体層108が形成されており、この第2半導体層108の上面にp側電極109が形成されている。図6Bに示した半導体素子100Dは、活性層102を含む第1半導体層101上に、リッジ部を構成する第2半導体層108aが形成されており、この第2半導体層108aの上面にp側電極109が形成されている。半導体発光素子100Dの第2半導体層108aでは、半導体発光素子100Cの第2半導体層108に比べ、不純物濃度が高くなっている。図6Bの半導体発光素子100Dのように、第2半導体層108aにおける不純物濃度を高めることにより、駆動電圧を低くすることができる。ところが、不純物濃度が高まると、光吸収性が強まるため、光L102が第2半導体層108aにおいて吸収されてしまい、十分な光出力を得にくい。
これに対し、本実施の形態では、リッジ部を構成する第2半導体層19が、開口H1に対向する第1領域19Aと、開口H1に非対向の第2領域19Bとを有し、第2領域19Bが第1領域19Aよりもp型不純物濃度の高い部分を含んでいる。これにより、第2半導体層19における第2領域19B内の正孔キャリア密度は、第1領域19A内よりも高くなり、第2領域19Bの電気抵抗率は、第1領域19Aよりも低くなる。この結果、第2半導体層19では、正孔は、相対的に抵抗の低い第2領域19Bへ引き寄せられ、効率よく拡散される。よって、第2半導体層19内におけるキャリアの経路(輸送経路)が拡がり、電流経路dが十分に拡がる(図7)。これにより、実効的なリッジ幅Wr(実効的なp側電極21の幅)は、比較例2の実効的なリッジ幅W102aに比べて、十分に大きなものとなる。したがって、第2半導体層19のp側電極21との接触抵抗が小さくなる。加えて、電流経路dの拡大によりp型半導体バルク抵抗が小さくなる。
以上説明したように本実施の形態では、絶縁膜18による電流狭窄効果と光横モード制御性を維持しつつ、比較的高抵抗な第2半導体層19内において電流経路を拡げることができる。これにより、第2半導体層19のp側電極21との接触抵抗と、バルク抵抗とを小さくすることができる。よって、良好な特性を維持しつつ、駆動電圧を低減することが可能となる。
(実施例)
本実施の形態の半導体発光素子1について、以下のようなシミュレーションを行った。シミュレータとしては、マクスウエル方程式、ポアソン方程式あるいはレート方程式等を用いたシミュレータを使用することができる。また、シミュレーションモデルとしては、GaInNからなる量子井戸層(In元素組成比:15%,厚み:5nm)を、GaInNからなる障壁層(In元素組成比:4%)で挟み込み、量子井戸層の数を3層とした活性層15を有するものを用いた。この活性層15を含む窒化物系半導体レーザの発光波長は450nm前後である。さらに上記活性層15をn型クラッド層13とp型クラッド層17とにより挟み、半導体レーザとして駆動できる構造とした。また、SiO2からなる絶縁膜18の開口H1の幅は1.5μmとし、第2半導体層19の第1領域19Aとして、p型AlGaNクラッド層(Al組成比:5%,p型不純物濃度:3.0×1018/cm3,厚み:500nm)を形成した。また、第2領域19Bとして、p型AlGaNクラッド層(Al組成比:5%,p型不純物濃度:3.0×1019/cm3,厚み:500nm,幅W2:1.0μm)を形成した。
上記のような本実施の形態の半導体発光素子1に対応するシミュレーションモデル(モデルAとする)を用いたシミュレーション結果を、図8および図9に示す。図8は、電流値に対する素子微分抵抗の関係を示し、図9は、リッジ部中央からの距離に対する電流密度の関係について示す。これは、第2半導体層19における基板12に平行な面内の電流密度分布を表している。
また、図8には、上記比較例1,2にそれぞれ対応するシミュレーションモデル(モデルB1,B2とする)を用いたシミュレーション結果も示す。また、図9には、比較例2に対応するモデルB2を用いたシミュレーション結果も示す。
比較例1に対応するモデルB1では、図4Aに示した構成において、第2半導体層103として、p型AlGaNクラッド層(Al組成:5%,p型不純物濃度:3.0×1018/cm3,厚み:500nm)を形成した。第2半導体層103以外の構造については、上記モデルAと同様とした。
比較例2に対応するモデルB2では、図5Aに示した構成において、第2半導体層106として、p型AlGaNクラッド層(Al組成:5%,p型不純物濃度:3.0×1018/cm3,厚み:500nm)を形成した。第1領域106Aおよび第2領域106Bの各不純物濃度は互いに同じ(3.0×1018/cm3)である。また、第2半導体層106の幅W102は、開口H100の幅よりも大きく、第2領域106Bの幅W2は1.0μmとした。この第2半導体層106以外の構造については、上記モデルAと同様とした。
これらのモデルA,B1,B2を用いたシミュレーションの結果、図8に示したように、高不純物濃度の第2領域19Bを有するモデルAの抵抗値は、モデルB1,B2に比べ小さくなった。また、モデルB2では、抵抗値がモデルB1に比べ小さくなっているものの、その効果はモデルAに比べて小さい。また、図9に示したように、モデルAでは、モデルB2に比べ、リッジ部内の電流密度分布が均一であることがわかる。これは、モデルAでは、不純物濃度が高い第2領域19Bにより、電流経路がより広範囲に拡大していることを示している。また、この電流経路の拡大によって、図8に示した抵抗値の大幅な低減効果が得られると考えられる。このように、本実施の形態の半導体発光素子1では、比較例1,2の素子構造に比べ、大幅に素子微分抵抗値を低減できることを確認した。
また、図10には、モデルA,B1,B2の電流に対する電圧の関係(V−I特性)を、図11には、モデルA,B1の電流に対する光出力の関係(L−I特性)を、それぞれ示す。このように、モデルAでは、V−I特性およびL−I特性がモデルB1,B2に比べて改善されており、良好なレーザ特性が得られることもわかった。
さらに、図12Aおよび図12Bには、比較例2に対応するモデルB2の電流密度分布に関するシミュレーション結果を示す。なお、図12Bは、図12Aの絶縁膜105付近を拡大したものである。図13Aおよび図13Bには、本実施の形態に対応するモデルAの電流密度分布に関するシミュレーション結果を示す。なお、図13Bは、図13Aの絶縁膜18付近を拡大したものである。これらの図では、電流密度の高い部分ほど黒色に近く、電流密度の低い部分ほど白色に近くなるように表している。モデルAでは、モデルB2に比べ、選択成長界面付近での電流密度が増大していることがわかる。これは、モデルAにおいてキャリアがより広範囲に拡大していることを示している。
以下、上記実施の形態の半導体発光素子の変形例について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図14は、変形例1に係る半導体発光素子(半導体発光素子1A)の構成を表したものである。上記実施の形態の半導体発光素子1では、絶縁膜18よりも下層に形成される第1半導体層10が、n型クラッド層13、n型光ガイド層14、活性層15、p型電子障壁層16およびp型クラッド層17からなる場合を例に挙げたが、第1半導体層10の構成はこれに限定されない。本変形例のように、n型クラッド層13、n型光ガイド層14および活性層15よりなる第1半導体層10A上に、絶縁膜18が形成されるようにしてもよい。この場合、絶縁膜18の開口H1にp型電子障壁層22が形成され、この上に、第1領域19Aと第2領域19Bとを含む第2半導体層19が形成される。即ち、第1半導体層10Aの積層構造は、上述したものに限定されず、p型またはn型(ここではn型)の半導体層を含んでいればよい。p型電子障壁層22は、例えばAl0.20Ga0.80Nからなり、p型不純物として例えばマグネシウム(Mg)がドープされたものである。このp型電子障壁層16の厚みは、例えば10nmであり、例えば開口H1と同一の幅で形成されている。
本変形例のように、n型の半導体層(n型クラッド層13、n型光ガイド層14および活性層15)からなる第1半導体層10A上に、絶縁膜18が形成されてもよい。この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、例えば、n型半導体の表面は平坦性が高いことから、上記実施の形態よりも、開口H1を有する絶縁膜18を形成し易くなる、という利点もある。
<変形例2>
図15は、変形例2に係る半導体発光素子(半導体発光素子1B)の構成を表したものである。本変形例では、開口H1を有する絶縁膜が第1絶縁膜18aと第2絶縁膜18bとの積層膜から構成されている。このように、第1半導体層10上に、2層以上の絶縁膜を積層させてもよい。第1絶縁膜18aおよび第2絶縁膜18bの構成材料としては特に限定されないが、例えば第1絶縁膜18aはSiO2から構成され、第2絶縁膜18bはSiNから構成されている。第1絶縁膜18aおよび第2絶縁膜18bの厚みは、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、例えばそれぞれ100nmである。
本変形例のように、第1半導体層10A上に、第1絶縁膜18aおよび第2絶縁膜18bからなる積層膜が形成されていてもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、第1絶縁膜18aおよび第2絶縁膜18bのそれぞれの屈折率および吸収係数の組み合わせを選択することによって、光モード制御性をより高めることが可能となる。
<変形例3>
図16は、変形例3に係る半導体発光素子(半導体発光素子1C)の構成を表したものである。本変形例では、第2半導体層19の第2領域(第2領域19B1)が、空間的に不純物濃度勾配(濃度分布)を有していること以外は、上記実施の形態の半導体発光素子1と同様の構成となっている。第2領域19B1では、不純物濃度が一様である場合に限られず、X方向あるいはY方向に沿って濃度勾配を有していてもよい。即ち、第2領域19B1では、原料比や温度などの成長条件を意図的に変化させて形成されてもよいし、あるいは意図しない濃度変化が生じていてもよい。上述したように、第2領域19Bは、第1領域19Aよりも不純物濃度の高い部分を一部でも含んでいれば足り、本変形例のように意図的または意図しない濃度勾配を有していても構わない。例えば、第2領域19B1において、絶縁膜18の側からp側電極21の側に向かって徐々に不純物濃度が高くなるような分布を有していてもよい。
本変形例のように、第2領域19Bが濃度勾配を有している場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、第2領域19B1の不純物濃度を調整することにより、不純物による光吸収損失を軽減する設計を行うことができる。例えば、第2領域19B1において、絶縁膜18の側からp側電極21の側に向かって徐々に不純物濃度が高くなるような分布を形成することで、不純物による光吸収損失を抑制することができる。
<変形例4>
図17は、変形例4に係る半導体発光素子(半導体発光素子1D)の構成を表したものである。本変形例では、第2半導体層19において、第1領域(第1領域19A2)と第2領域(第2領域19B2)との界面がテーパとなっている。詳細には、第1領域19A2の側面は、(11−20)面以外の結晶方位面、例えば(11−22)面を有している。なお、本変形例においても、第2領域19B2は、第1領域19A2よりも不純物濃度の高い部分を有している。
本変形例のように、第1領域19A2の側面が(11−20)面以外の結晶方位面であってもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、第2半導体層19内における不純物濃度の平均値を高めることができ、より低電圧駆動に有利となる。
<変形例5>
図18は、変形例5に係る半導体発光素子の要部構成を表したものである。本変形例では、第2半導体層19が、p側電極21の側の面にも、第1領域19Aよりも不純物濃度の高い第2領域(第2領域19C)が形成されている。換言すると、第2領域19Cは、第1領域19Aの側面と上面とを覆うように形成されている。第2領域19Cのp側電極21に対向する部分(第3領域19C1)は、p型コンタクト層として機能する。第3領域19C1の厚みtは、第2領域19Cの幅W2よりも小さくなっている。第2領域19Cは、上記実施の形態の第2領域19Bと同様、第1領域19Aの形成後に選択成長により形成される。選択成長の際には、その条件によって、X方向に沿った結晶成長だけでなく、僅かながらY方向に沿った結晶成長も進むことがある。第2領域19Cの選択成長過程において形成された第3領域19C1は、第1領域19Aよりも高濃度であることから、コンタクト層として機能させることができる。但し、本変形例では、上記実施の形態のp型コンタクト層20を別途形成しないことから、第2領域19Cの不純物濃度が、1.0×1018/cm3以上1.0×1021/cm3以下となるように設定されることが望ましい。
<変形例6>
図19は、変形例6に係る半導体発光素子の要部構成を表したものである。上記実施の形態等では、第2半導体層19において、第2領域19B等の不純物濃度を高めることで、電流経路を拡大したが、電流経路を拡大する構成は、これに限定されるものではない。例えば本変形例のように、p側電極21とは別に(電気的に分離して)、電流経路制御用の電極(電極23)を設け、この電極23を用いてキャリアの輸送経路を拡げ、電流経路を拡大するように構成されていてもよい。電極23は、例えば第2領域19Bに対応して設けられている。即ち、本開示の半導体発光素子は、何らかの電流経路拡大手段を備えていればよい。電流経路拡大手段としては、例えば、上記実施の形態等で述べた、第1領域19Aと第2領域19Bとに互いに異なる濃度で含まれる不純物であってもよいし、本変形例のような電極23を含む構成であってもよい。本変形例では、例えば、電極23を通じて第2領域19Dに所定の電圧を印加することで、絶縁膜18の表面に負の固定電荷eを生じさせて、正孔キャリアを第2領域19D側へ引き寄せるようにすることができる。本変形例では、第1領域19Aと第2領域19Dとの不純物濃度は、同じであってもよいし異なっていても構わない。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は、これらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上述したn型半導体層、活性層、p型半導体層の各層の構成、積層順序は特に限定されない。また、上述した全ての層を備える必要はなく、あるいは更に他の層を備えていてもよい。例えば、p型クラッド層17とp型電子障壁層16との間に更にp型の光ガイド層を備えていても構わない。本開示の半導体発光素子は、n型半導体層とp型半導体層との間に活性層を有する積層構造を有していればよい。また、活性層はn型であってもよいし、p型であってもよい。
また、絶縁膜18よりも下層に設けられる第1半導体層10と、絶縁膜18よりも上層に設けられる第2半導体層19との各構成は、上述したものに限定されない。例えば、第1半導体層10が、n型クラッド層13、n型光ガイド層14、活性層15およびp型電子障壁層16を積層したものであり、そのp型電子障壁層16上に絶縁膜18が形成されていてもよい。
更に、上記実施の形態等では、p側電極21が第2半導体層19の上面のほぼ全域にわたって形成されている場合を例示したが、このような構成に限定されず、p側電極21は、第2半導体層19の上面の一部に形成されていてもよい。p側電極21は、第2半導体層19と電気的に接続されていればよい。同様に、n側電極11についても、第1半導体層10に電気的に接続されていればよく、必ずしも基板12の裏面に形成される必要はない。
加えて、上記実施の形態等において説明した半導体発光素子のリッジ部は、他の半導体、誘電体、金属、樹脂等の材料によって埋め込まれていてもよい。また、素子上面が必ずしも凸状でなくともよく、平坦であったり、凹部を有していても構わない。
また、第2半導体層19を構成する結晶は単結晶である必要はなく、例えば多結晶やアモルファス結晶体であっても構わない。
更に、第2半導体層19を構成する半導体は、上述したような窒化物系化合物半導体に限られず、他の化合物半導体であってもよい。また、これ以外にも、例えば酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO,IGZO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)などの酸化物半導体であってもよい。あるいは、例えば非晶質または多結晶のシリコンであっても構わない。本開示の半導体素子は、半導体レーザあるいはLEDに適用可能であることは勿論であるが、これら以外にも、不純物拡散によって導電性を発揮する半導体層を絶縁膜を介して積層してなる、あらゆるタイプの半導体デバイスに適用可能である。
また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含む第2半導体層と
を備え、
前記第2半導体層は、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む
半導体発光素子。
(2)
前記積層構造のうちの前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
前記積層構造のうちの前記第2半導体層に電気的に接続された第2電極と
を更に備えた
上記(1)に記載の半導体発光素子。
(3)
前記第2電極は、前記第2半導体層上に形成され、
前記第2半導体層と前記第2電極との間に第2導電型のコンタクト層を更に備えた
上記(2)に記載の半導体発光素子。
(4)
前記第2電極は、前記第2半導体層上に形成され、
前記第2半導体層は、前記第2電極の側の面に、前記第1領域よりも不純物濃度の高い第3領域を有する
上記(2)または(3)に記載の半導体発光素子。
(5)
前記第3領域の厚みは、前記第2領域の幅よりも小さい
上記(4)に記載の半導体発光素子。
(6)
前記第2電極は、前記第2半導体層上に形成され、
前記第2半導体層と前記第2電極との接触面積は、前記絶縁膜の開口面積よりも大きい
上記(2)〜(5)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(7)
前記第2半導体層において、前記第2領域は、前記第1領域の側面の少なくとも一部に隣接して形成されている
上記(6)に記載の半導体発光素子。
(8)
前記第2領域は、前記第1領域を挟んで形成されている
上記(7)に記載の半導体発光素子。
(9)
前記第2領域の幅は、0.1μm以上3.0μm以下である
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(10)
前記第2領域は、前記第1領域の2倍以上20倍以下の不純物濃度を有する部分を含む
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(11)
前記第2領域は、1.0×1018/cm3以上1.0×1020/cm3以下の不純物濃度を有する部分を含む
上記(1)〜(10)のいずれかにに記載の半導体発光素子。
(12)
前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率よりも小さい
上記(1)〜(11)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(13)
前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率の1/20以上1/2以下である
上記(12)に記載の半導体発光素子。
(14)
前記第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成されている
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の半導体発光素子。
(15)
第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含む第2半導体層と
を備え、
前記第2半導体層は、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも電気抵抗率が小さい
半導体発光素子。
(16)
前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率の1/20以上1/2以下である
上記(15)に記載の半導体発光素子。
(17)
第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含む第2半導体層と
を備え、
前記第2半導体層は、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有し、
前記第2半導体層におけるキャリアの経路は、前記絶縁膜の前記開口の幅よりも拡がるように構成された
半導体発光素子。
(18)
前記第2半導体層における前記キャリアの経路を拡大するための電流経路拡大手段を備えた
上記(17)に記載の半導体発光素子。
(19)
前記電流経路拡大手段は、
前記第1領域と前記第2領域との各々に対応して設けられた複数の電極と、
前記第1領域と前記第2領域とに互いに異なる濃度で含まれた不純物と
のうちのいずれかである
上記(18)に記載の半導体発光素子。
(20)
第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含む第2半導体層を形成する工程と
を含み、
前記第2半導体層を形成する工程では、
前記絶縁膜の開口に対向する第1領域を形成し、
前記第1領域を形成した後、選択成長により前記開口に非対向の第2領域を形成する
半導体発光素子の製造方法。
(21)
前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む
上記(20)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(22)
前記第2半導体層を形成する工程では、前記第1領域を形成する際の原料比と前記第2領域を形成する際の原料比とが互いに異なる
上記(20)または(21)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(23)
前記第2半導体層を形成する工程では、
前記第1領域と前記第2領域とをそれぞれ、不純物を含む原料ガスを供給しつつ成長させ、
前記第2領域を形成する際の前記原料ガスの供給量を、前記第1領域を形成する際よりも多くする
上記(22)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(24)
前記第2半導体層を形成する工程では、前記第1領域と前記第2領域とをそれぞれ互いに異なる成長条件により形成する
上記(20)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(25)
前記第1領域と前記第2領域とをそれぞれ互いに異なる成長温度により形成する
上記(24)に記載の半導体発光素子の製造方法。
(26)
第1半導体層と、
前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された第2半導体層と
を備え、
前記第2半導体層は、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有し、
前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む、あるいは前記第1領域よりも電気抵抗率が小さくなっている
半導体素子。
1,1A〜1D…半導体発光素子、10…第1半導体層、11…n側電極、12…基板、13…n型クラッド層、14…n型光ガイド層、15…活性層、16…p型電子障壁層、17…p型クラッド層、18…絶縁膜、19…第2半導体層、19A,19A2…第1領域、19B,19B1,19B2,19C…第2領域、19C1…第3領域、20…p型コンタクト層、21…p側電極、H1…開口。

Claims (20)

  1. 第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
    前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含み、かつ、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、
    前記積層構造のうちの前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記積層構造のうちの前記第2半導体層に電気的に接続されるとともに、前記第2半導体層の前記第1領域上および前記第2領域上に形成された第2電極と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層と
    を備え、
    前記第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、
    前記第2領域は、前記第1領域と同一の構成元素からなるとともに、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む
    半導体発光素子。
  2. 前記第2半導体層において、前記第2領域は、前記第1領域の側面の少なくとも一部に隣接して形成されている
    請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2領域は、前記第1領域を挟んで形成されている
    請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第2領域の幅は、0.1μm以上3.0μm以下である
    請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第2領域は、前記第1領域の2倍以上20倍以下の不純物濃度を有する部分を含む
    請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2領域は、1.0×1018/cm3以上1.0×1020/cm3以下の不純物濃度を有する部分を含む
    請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率よりも小さい
    請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率の1/20以上1/2以下である
    請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
    前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含み、かつ、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、
    前記積層構造のうちの前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記積層構造のうちの前記第2半導体層に電気的に接続されるとともに、前記第2半導体層の前記第1領域上および前記第2領域上に形成された第2電極と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層と
    を備え、
    前記第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、
    前記第2領域は、前記第1領域と同一の構成元素からなるとともに、前記第1領域よりも電気抵抗率が小さい
    半導体発光素子。
  10. 前記第2領域の電気抵抗率は、前記第1領域の電気抵抗率の1/20以上1/2以下である
    請求項9に記載の半導体発光素子。
  11. 第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造を備え、かつ、
    前記積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含み、かつ、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と、
    前記積層構造のうちの前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記積層構造のうちの前記第2半導体層に電気的に接続されるとともに、前記第2半導体層の前記第1領域上および前記第2領域上に形成された第2電極と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられた第2導電型のコンタクト層と
    を備え、
    前記第2領域は、前記第1領域と同一の構成元素からなり、
    前記第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、
    前記第2半導体層におけるキャリアの経路は、前記絶縁膜の前記開口の幅よりも拡がるように構成された
    半導体発光素子。
  12. 前記第2半導体層における前記キャリアの経路を拡大するための電流経路拡大手段を備えた
    請求項11に記載の半導体発光素子。
  13. 前記電流経路拡大手段は、
    各々が、前記第1領域と前記第2領域とのうちのいずれかに対応して設けられた複数の電極と、
    前記第1領域と前記第2領域とに互いに異なる濃度で含まれた不純物と
    のうちのいずれかである
    請求項12に記載の半導体発光素子。
  14. 第1導電型の半導体層と第2導電型の半導体層との間に活性層を有する積層構造のうちの少なくとも前記第1導電型の半導体層を含む第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層上に、開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、前記積層構造のうちの少なくとも前記第2導電型の半導体層を含む第2半導体層を、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により形成する工程と、
    前記第2半導体層上に、第2導電型のコンタクト層を形成する工程と、
    第1電極を前記積層構造のうちの前記第1半導体層に電気的に接続させる工程と、
    前記コンタクト層を介して前記第2半導体層の前記第1領域上および前記第2領域上に第2電極を形成し、前記第2電極を前記積層構造のうちの前記第2半導体層に電気的に接続させる工程と
    を含み、
    前記第2半導体層を形成する工程では、
    前記絶縁膜の開口に対向する第1領域を形成し、
    前記第1領域を形成した後、選択成長により、前記第1領域と同一の構成元素からなり、前記開口に非対向の第2領域を形成する
    半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む
    請求項14に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記第2半導体層を形成する工程では、前記第1領域を形成する際の原料比と前記第2領域を形成する際の原料比とが互いに異なる
    請求項14または請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記第2半導体層を形成する工程では、
    前記第1領域と前記第2領域とをそれぞれ、不純物を含む原料ガスを供給しつつ成長させ、
    前記第2領域を形成する際の前記原料ガスの供給量を、前記第1領域を形成する際よりも多くする
    請求項16に記載の半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記第2半導体層を形成する工程では、前記第1領域と前記第2領域とを互いに異なる成長条件により形成する
    請求項14に記載の半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記第1領域と前記第2領域とを、互いに異なる成長温度により形成する
    請求項18に記載の半導体発光素子の製造方法。
  20. 第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成されると共に、開口を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されるとともに、前記絶縁膜の前記開口に対向する第1領域と、前記開口に非対向の第2領域とを有する第2半導体層と
    前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層に電気的に接続されるとともに、前記第2半導体層の前記第1領域上および前記第2領域上に形成された第2電極と、
    前記第2半導体層と前記第2電極との間に設けられたコンタクト層と
    を備え、
    前記第2半導体層は、窒素(N)と、ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),インジウム(In)およびホウ素(B)のうちの少なくとも1種の元素とを含む化合物半導体により構成され、
    前記第2領域は、前記第1領域と同一の構成元素からなり、かつ、前記第1領域よりも不純物濃度の高い部分を含む、あるいは前記第1領域よりも電気抵抗率が小さくなっている
    半導体素子。
JP2014046042A 2014-03-10 2014-03-10 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子 Active JP6135559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046042A JP6135559B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子
US14/633,363 US10320146B2 (en) 2014-03-10 2015-02-27 Semiconductor light-emitting element, manufacturing method of semiconductor light-emitting element, and semiconductor device
US16/296,636 US10541511B2 (en) 2014-03-10 2019-03-08 Semiconductor light-emitting element, manufacturing method of semiconductor light-emitting element, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046042A JP6135559B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015170792A JP2015170792A (ja) 2015-09-28
JP2015170792A5 JP2015170792A5 (ja) 2016-04-07
JP6135559B2 true JP6135559B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54018344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046042A Active JP6135559B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10320146B2 (ja)
JP (1) JP6135559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102642019B1 (ko) * 2016-12-30 2024-02-28 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 그를 포함하는 발광 장치
CN114171646B (zh) * 2020-09-11 2023-05-26 成都辰显光电有限公司 微发光二极管及其制备方法
KR20220126450A (ko) * 2021-03-09 2022-09-16 주식회사 레이아이알 레이저 소자

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068303B2 (ja) * 1992-01-17 2000-07-24 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP3060973B2 (ja) 1996-12-24 2000-07-10 日本電気株式会社 選択成長法を用いた窒化ガリウム系半導体レーザの製造方法及び窒化ガリウム系半導体レーザ
JPH1168227A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光レーザ
JP4114223B2 (ja) * 1997-12-05 2008-07-09 ソニー株式会社 自励発振型半導体レーザの動作方法
US6064683A (en) * 1997-12-12 2000-05-16 Honeywell Inc. Bandgap isolated light emitter
JP4166885B2 (ja) * 1998-05-18 2008-10-15 富士通株式会社 光半導体装置およびその製造方法
JP3206555B2 (ja) * 1998-08-13 2001-09-10 日本電気株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001007443A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2002064247A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2002094169A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2002141613A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US6905900B1 (en) * 2000-11-28 2005-06-14 Finisar Corporation Versatile method and system for single mode VCSELs
JP2003347677A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP5028640B2 (ja) * 2004-03-26 2012-09-19 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP4571476B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-27 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP4601391B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-22 シャープ株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5056142B2 (ja) * 2006-05-11 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2007049209A (ja) * 2006-11-21 2007-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置およびその製造方法
JP5228363B2 (ja) * 2007-04-18 2013-07-03 ソニー株式会社 発光素子
WO2009060802A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
JP5115525B2 (ja) * 2009-08-03 2013-01-09 横浜ゴム株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2011096856A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体レーザ
JP2011165869A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US20110286484A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Sorra, Inc. System and Method of Multi-Wavelength Laser Apparatus
JP2012195341A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 面発光型レーザ素子とその製造方法、面発光型レーザアレイ素子、光走査装置、ならびに画像形成装置
JP6007897B2 (ja) * 2011-04-11 2016-10-19 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2013045845A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP5699983B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-15 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム系半導体を作製する方法、iii族窒化物半導体デバイスを作製する方法、及びiii族窒化物半導体デバイス
JP5607106B2 (ja) * 2012-05-15 2014-10-15 株式会社東芝 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9350138B2 (en) * 2013-02-18 2016-05-24 Innolume Gmbh Single-step-grown transversely coupled distributed feedback laser
EP3159984B1 (en) * 2014-06-20 2022-01-12 Sony Group Corporation Light emitting element
JP6700027B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10320146B2 (en) 2019-06-11
JP2015170792A (ja) 2015-09-28
US10541511B2 (en) 2020-01-21
US20150255950A1 (en) 2015-09-10
US20190207365A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039830B2 (en) Semiconductor light emitting device and wafer
US7842532B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130270514A1 (en) Low resistance bidirectional junctions in wide bandgap semiconductor materials
US8519411B2 (en) Semiconductor light emitting device
Shatalov et al. Deep ultraviolet light-emitting diodes using quaternary AlInGaN multiple quantum wells
JP2011187591A (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
KR100491051B1 (ko) 이중 구조의 나노점을 갖는 광전소자 및 그 제조방법
KR102587949B1 (ko) 질화물 기반의 발광 장치에서 정공 주입을 위한 이종 터널링 접합
US10541511B2 (en) Semiconductor light-emitting element, manufacturing method of semiconductor light-emitting element, and semiconductor device
EP2919282B1 (en) Nitride semiconductor stacked body and semiconductor light emitting device comprising the same
JP5205729B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007095857A (ja) 半導体レーザ
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JPH09326508A (ja) 半導体光素子
JPH065920A (ja) 発光素子
JP4552549B2 (ja) 半導体光素子
JP2008244360A (ja) 半導体発光素子
JP2005136267A (ja) 半導体量子ドット素子
JP4461980B2 (ja) 半導体光素子
JP4277363B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5704899B2 (ja) シリコン発光素子に用いる活性層およびその活性層の製造方法
JP2004247503A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP5200676B2 (ja) 半導体光素子
JP2014143327A (ja) 半導体積層体および半導体発光素子ならびにその製造方法
JP2010287804A (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250