JP2007095857A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2007095857A
JP2007095857A JP2005281118A JP2005281118A JP2007095857A JP 2007095857 A JP2007095857 A JP 2007095857A JP 2005281118 A JP2005281118 A JP 2005281118A JP 2005281118 A JP2005281118 A JP 2005281118A JP 2007095857 A JP2007095857 A JP 2007095857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
superlattice film
film
superlattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005281118A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ota
裕朗 太田
Toshio Nishida
敏夫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005281118A priority Critical patent/JP2007095857A/ja
Publication of JP2007095857A publication Critical patent/JP2007095857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】III族窒化物系化合物の端面発光型半導体レーザにおいて、FFP垂直の広がりを小さくすることとL−I曲線におけるしきい値電流とは二律背反の関係にあり、クラッド層と光ガイド層との屈折率の調整で前記しきい値電流を増加させずFFP垂直の広がりを小さくすることが困難であるという課題があった。本発明は前記課題を解決するためになされたもので、L−I曲線におけるしきい値電流を増加させずFFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る半導体レーザは、活性層のn型側のクラッド層を二層構造とし、前記二層のうち活性層に近い第一半導体層の屈折率を活性層に遠い第二半導体層の屈折率より低くする構造とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の半導体層を積層して形成される半導体レーザに関する。
半導体発光素子はキャリアの再結合により光を発生させる活性層と呼ばれる半導体層及び活性層を両側から挟み活性層にキャリアを供給するクラッド層と呼ばれる半導体層から構成されるダブルヘテロ接合構造を基本構造としている。活性層のバンドギャップにより発光する光の波長が定まるため、活性層は所望の波長の光が得られる材料や構成が選択される。クラッド層は活性層にキャリアを供給しやすくするために活性層よりバンドギャップが広くなるように設計され、キャリアの極性をコントロールする不純物が添加されている。従って、正負のキャリアは活性層で再結合して光を発生する。
さらに、半導体レーザの場合、活性層とクラッド層との間に光ガイド層と呼ばれる半導体層を配置する。光ガイド層の屈折率はクラッド層の屈折率より大きいため、活性層で発生した光のうち多くはp型側の光ガイド層とクラッド層との界面及びn型側の光ガイド層とクラッド層との界面の間(以下、「p型側の光ガイド層とクラッド層との界面及びn型側の光ガイド層とクラッド層との界面の間」を「光閉じ込め領域」と略記する。)に閉じ込められ、クラッド層に伝搬する光は少ない。すなわち、半導体レーザの積層方向に対する光の強度分布は、前記光閉じ込め領域において強くなり、クラッド層において弱くなる(図7参照。)。従って、前記光閉じ込め領域の光で誘導放出が促進され、半導体レーザはレーザを発生させることができる。
活性層、クラッド層及び光ガイド層を備えた半導体レーザの構造は分離閉じ込めヘテロ(SCH)と呼ばれる。III族窒化物系化合物は組成を変化させることでバンドギャップ及び屈折率を調整することができるため、III族窒化物系化合物の半導体レーザはIII族窒化物系化合物を積層したSCH構造のものが多い(例えば、特許文献1参照。)。
SCH構造の端面発光型半導体レーザは半導体層の積層方向に半導体層を切断した切断面である半導体層の端面から光を放射する(以下、「端面発光型半導体レーザの光を放射する端面」を「発光端面」と略記する。)。
なお、以下の説明において、「半導体層の積層方向」を半導体レーザの「垂直方向」、「半導体層の広がる方向」を半導体レーザの「水平方向」と定義する。
特開平11−177175号公報
端面発光型半導体レーザの前記光閉じ込め領域の垂直方向の厚さは活性層で発生する光の波長に近接している。一方、キャリアが注入される活性層の水平方向の幅は端面発光型半導体レーザのメサ又はリッジの幅で定まる。ゆえに、端面発光型半導体レーザの発光端面における光強度分布(以下、「発光端面における光強度分布」を「NFP」と略記する。)は垂直方向に狭く、水平方向に広い形状となる。
また、光の多くが前記光閉じ込め領域に分布するため、NFPの垂直方向において光ガイド層からクラッド層にかけて光強度は急峻に変化するが、キャリアの拡散のため、NFPの水平方向の光強度はなだらかに変化する。ゆえに、端面発光型半導体レーザの発光端面から放射された光は垂直方向に回折し、端面発光型半導体レーザのファーフィールドパターン(以下、「ファーフィールドパターン」を「FFP」と略記する。)は垂直方向に大きく広がった形状となる。
特に、光量対電流特性曲線(L−I曲線)におけるしきい値電流を下げるために、クラッド層の屈折率と光ガイド層の屈折率との差を大きくして、前記光閉じ込め領域に閉じ込められる光の量を増やし、前記光閉じ込め領域の光強度を強くした場合、光ガイド層とクラッド層との間の光強度変化がさらに急峻になり、放射される光が垂直方向に回折する角度が大きくなる。
一方、半導体レーザにおいて、レーザ出力を実効的に大きくするためにFFPの広がりを小さくすることが求められている。例えば、FFPの広がりを小さくするために、クラッド層と光ガイド層との間の屈折率を近接させて発光端面における回折角度を小さくすることで垂直方向のFFP(以下、「垂直方向のFFP」を「FFP垂直」と略記する。)の広がりを小さくすることができる(図8参照。)。しかし、前記閉じ込め領域の光強度が低下するため前記しきい値電流は大きくなる。
端面発光型半導体レーザにおいて、FFP垂直の広がりを小さくすることと前記しきい値電流とは二律背反の関係にあり、クラッド層と光ガイド層との屈折率の調整で前記しきい値電流を増加させずFFP垂直の広がりを小さくすることは困難であるという課題があった。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、L−I曲線におけるしきい値電流を増加させずFFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る半導体レーザは、活性層のn型側のクラッド層を二層構造とし、前記二層のうち活性層に近い第一半導体層の屈折率を活性層に遠い第二半導体層の屈折率より低くする構造とした。
具体的には、本発明は、電子及び正孔が再結合して光を発生するIII族窒化物系化合物の活性層と、前記活性層に対して極性がn型の側に積層し、前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第一半導体層と、前記第一半導体層の前記活性層の側と反対の側に隣接して積層し、前記第一半導体層を通じて前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第二半導体層と、を備える半導体レーザであって、前記第一半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率は前記第二半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率より小さいことを特徴とする半導体レーザである。
本発明に係る半導体レーザは活性層に対してn型の側に光ガイド層、前記第一半導体層及び前記第二半導体層を順に配置している。前記第一半導体層及び前記第二半導体層はn型クラッド層として機能する。
前記第一半導体層の屈折率を前記第二半導体層の屈折率より小さくすることで、光の多くが前記光閉じ込め領域に分布する。すなわち、前記光閉じ込め領域の光強度を一定に保つことができ、前記しきい値電流を低くすることができる。
また、前記第二半導体層の屈折率は前記第一半導体層の屈折率より小さいため、前記光閉じ込め領域に閉じ込められず、光ガイド層から前記第一半導体層へ伝搬した光は容易に前記第二半導体層へ伝搬するため、前記クラッド層全体の光強度が増加する。すなわち、前記光閉じ込め領域の光強度と前記n型クラッド層の光強度との差を小さくでき、前記発光端面における光の回折角を小さくすることができる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりが小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
また、前記半導体レーザの電気抵抗を低減するために前記第一半導体層及び前記第二半導体層を超格子で構成してもよい。
具体的には、本発明に係る半導体レーザの前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第四超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第一半導体層の前記第一超格子膜の厚さに対する前記第二超格子膜の厚さの比は前記第二半導体層の前記第三超格子膜の厚さに対する前記第四超格子膜の厚さの比より大きくすることができる。
前記第一超格子膜の屈折率と前記第三超格子膜の屈折率とが等しく且つ前記第二超格子膜の屈折率と前記第四超格子膜の屈折率とが等しい場合、前記第一超格子膜の積層方向の厚さ(以下、「積層方向の厚さ」を「膜厚」と略記する。)に対する前記第二超格子膜の膜厚の比を前記第三超格子膜の膜厚に対する前記第四超格子膜の膜厚の比より大きくすることで、前記第一半導体層の平均の屈折率を前記第二半導体層の平均の屈折率より小さくすることができる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率より大きく且つ前記第三超格子膜の屈折率より小さい屈折率のIII族窒化物系化合物の第五超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であってもよい。
前記第一超格子膜の屈折率が前記第三超格子膜の屈折率と等しい且つ前記第一超格子膜の膜厚に対する前記第二超格子膜の膜厚の比と前記第三超格子膜の膜厚に対する前記第四超格子膜の膜厚の比とが等しい場合、前記第二超格子膜の屈折率を前記第五超格子膜の屈折率より小さくすることで、前記第一半導体層の平均の屈折率を前記第二半導体層の平均の屈折率より小さくすることができる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記活性層、前記第一半導体層及び前記第二半導体層は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、前記第一半導体層のIII族窒化物系化合物は前記第二半導体層のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことが好ましい。
前記組成式のIII族窒化物系化合物はAlの含有率で屈折率を変えることができる。Alの含有率が高いほど屈折率が小さくなるため、前記第一半導体層におけるIII族窒化物系化合物のAlの含有率を前記第二半導体層におけるIII族窒化物系化合物のAlの含有率より高くすることで、前記第一半導体層の屈折率は前記第二半導体層の屈折率より小さくなる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記活性層、前記第一半導体層の前記第一超格子膜及び前記第二超格子膜ならびに前記第二半導体層の前記第三超格子膜及び前記第四超格子膜は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、前記第二超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第一超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高く、前記第四超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第三超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことが好ましい。
前記第一超格子膜から前記第四超格子膜を前記組成式のIII族窒化物系化合物で構成することで、Alの含有率を調整して前記第一超格子膜から前記第四超格子膜の屈折率を調整することができる。具体的には、前記第一超格子膜と前記第三超格子膜との屈折率を等しくし、前記第二超格子膜と前記第四超格子膜との屈折率を等しくし、前記第一超格子膜の膜厚に対する前記第二超格子膜の膜厚の比を前記第三超格子膜の膜厚に対する前記第四超格子膜の膜厚の比より大きくすることで、前記第一半導体層の平均の屈折率を前記第二半導体層の平均の屈折率より小さくすることができる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記活性層、前記第一半導体層の前記第一超格子膜及び前記第二超格子膜ならびに前記第二半導体層の前記第三超格子膜及び前記第五超格子膜は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、前記第二超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第一超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高く、前記第五超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第三超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことが好ましい。
前記第一超格子膜から前記第三超格子膜及び前記第五超格子膜を前記組成式のIII族窒化物系化合物で構成することで、Alの含有率を調整して前記第一超格子膜から前記第三超格子膜及び前記第五超格子膜の屈折率を調整することができる。具体的には、前記第一超格子膜と前記第三超格子膜との屈折率を等しくし、前記第三超格子膜、前記第五超格子膜、前記第二超格子膜の順で屈折率を小さくすることで、前記第一超格子膜の膜厚に対する前記第二超格子膜の膜厚の比と前記第三超格子膜の膜厚に対する前記第四超格子膜の膜厚の比とが等しい場合であっても、前記第一半導体層の平均の屈折率を前記第二半導体層の平均の屈折率より小さくすることができる。
従って、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記第一半導体層の厚さが0.01μm以上0.03μm以下であることが好ましい。
前記第一半導体層の膜厚を前記範囲とすることで、前記第一半導体層においてクラックが発生することを防ぐことができる。
従って、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造であって、信頼性を向上させた端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明に係る半導体レーザの前記第一半導体層の厚さと前記第二半導体層の厚さとの和が1μm以上4μm以下であることが好ましい。
前記半導体レーザの活性層、光ガイド層、前記第一半導体層及び前記第二半導体層は基板上に形成されたn型下地層の上に前記第二半導体層、前記第一半導体層、前記光ガイド層及び前記活性層の順で積層される。
前記第一半導体層の膜厚と前記第二半導体層の膜厚との和、すなわちクラッド層の膜厚が前記範囲より小さい場合、前記第二半導体層に伝搬した光がさらに前記n型下地層へ伝搬し、前記第二半導体層から前記n型下地層との間で伝搬モードを生じさせ、半導体レーザの発光効率を低下させる。一方、前記クラッド層の膜厚が前記範囲より大きい場合、前記下地層との結晶不整合起因のクラックが生じることになる。
従って、前記クラッド層の膜厚を前記範囲とすることで、本発明はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造であって、信頼性を向上させ、発光効率の高い端面発光型半導体レーザを提供することができる。
本発明により、しきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくできる構造の端面発光型半導体レーザを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施形態は、電子及び正孔が再結合して光を発生するIII族窒化物系化合物の活性層と、前記活性層に対して極性がn型の側に積層し、前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第一半導体層と、前記第一半導体層の前記活性層の側と反対の側に隣接して積層し、前記第一半導体層を通じて前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第二半導体層と、を備える半導体レーザであって、前記第一半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率は前記第二半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率より小さいことを特徴とする半導体レーザである。
本実施形態の半導体レーザ101の断面の概念図を図1に示す。半導体レーザ101は電極11、基板12、n型下地層13、n側光ガイド層25、n型第一半導体層26、n型第二半導体層27、活性層14、p側光ガイド層15、p型クラッド層17、p型コンタクト層18、電極19及び絶縁膜20を備える。半導体レーザ101はn型第一半導体層26及びn型第二半導体層27でn型クラッド層を構成する。また、n側光ガイド層25からp側光ガイド層15の間が光閉じ込め領域となる。
半導体レーザ101は基板12上に各半導体層を積層しており、活性層14に対して電極19の側の半導体層のうちp型クラッド層17及びp型コンタクト層18をp型としている。
一方、活性層14に対して基板12の側の半導体層のうちn型第一半導体層26、n型第二半導体層27及びn型下地層13をn型としている。半導体レーザ101は陽電極と陰電極とが基板に対して同一の側にある表面電極型の半導体レーザである。
電極11及び電極19は半導体レーザ101に電圧を印加するために配置される。電極と半導体とが接触したときに整流性を生ずれば半導体レーザとしての効率を損なうため、電極11及び電極19は半導体とオーム接触できる素材であることが望ましい。さらに、外部の電源等の装置との配線との接触抵抗が小さい素材であることが望ましい。そのため、半導体と接触する素材と配線と接続する素材との間にバッファとなる素材を挟む構造であることが好ましい。例えば、n型半導体と接触する電極11の素材としては、Ti/Al/Ti/AuやAl/Auが例示される。p型半導体と接触する電極19の素材としては、Ni/Au、Pd/Au及びPt/Auが例示される。
基板12は半導体薄膜で構成される半導体レーザ101を物理的に支えるために配置される。半導体レーザ101の基板として半導体薄膜が良好に成長する素材が選択される。例えば、組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物(以下、「組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物」を「AlGaIn1−x−yN化合物」と略記する。)を積層させる場合はサファイヤ(Al)が例示される。
なお、電極11が基板12に対して電極19の側と反対の側にある裏面電極の場合、基板12として窒化ガリウム(GaN)又は炭化珪素(SiC)が例示される。
活性層14は電子及び正孔の再結合により光を発光する層である。活性層14に採用される素材のバンドギャップにより発光する光の波長が定まる。活性層14に採用される素材は発光効率の高い直接遷移型の半導体であることが好ましい。AlGaIn1−x−yN化合物は、Al及びInの含有率を調整することで幅広いバンドギャップを作り出すことができるため、活性層14にAlGaIn1−x−yN化合物を使用することで所望の波長の半導体レーザを製造することができる。
また、活性層14はバンドギャップが互いに異なる少なくとも二種類の半導体薄膜を交互に配置させることで、バンドギャップの広い方の半導体薄膜を障壁層とし、バンドギャップの狭い方の半導体薄膜を井戸層とした多重量子井戸構造(MQW)とすることもできる。活性層14を前記MQWとすることで特定のエネルギー状態に電子が集中し、小電流でも効率よく発光することが実現できる。MQWとした場合、前記井戸層のバンドギャップで発光する光の波長が定まる。
MQWは、障壁層として前記組成式においてx=0、y=d(0.95≦d≦1、好ましくは0.97≦d≦1)であるGaInN化合物と量子井戸として前記組成式においてx=0、y=e(e<d且つ0.80≦e≦0.95、好ましくはe<d且つ0.85≦e≦0.9)であるGaInN化合物との組み合わせが例示される。また、MQWの障壁層として5nm以上20nm以下、MQWの井戸層として1nm以上10nm以下の膜厚が例示される。MQWを構成する前記障壁層と前記井戸層との組は2組以上3組以下であることが例示される。
半導体レーザにおいて、発光に伴う発熱による熱エネルギーを受けた電子が量子井戸の障壁を越えてp型側の半導体層へ移動して、発光に携わらない無効キャリアとなって半導体レーザの発光効率を低下させるキャリアオーバーフローという現象が生ずる。活性層14において、キャリアオーバーフローを防止するAlGaIn1−x−yN化合物の電子バリア層を前記MQWに対してp型側の前記MQWの端に配置してもよい。前記電子バリア層はバンドギャップが広く、伝送帯の底部準位が高いため、前記熱エネルギーを得た電子であっても前記電子バリア層を通過してp型側の半導体層へ移動することができない。活性層14は前記電子バリア層を有することで無効キャリアを減少させることができ、半導体レーザの発光効率を高くすることができる。例えば、前記電子バリア層として前記組成式において0.1≦x≦0.3、y=1−xであるAlGaN化合物であることが例示される。また、前記電子バリア層の膜厚は10nm以上30nm以下であることが例示される。
n型第一半導体層26はAlGaIn1−x−yN化合物の半導体層である。活性層14で説明したようにAlGaIn1−x−yN化合物はAl及びInの含有率でバンドギャップを調整できるとともに、Alの含有率で屈折率を調整することができる。n型第一半導体層26は、前記組成式において0.05≦x≦0.15、y=1−x、好ましくはx=0.1、y=0.9であるAlGaN化合物が例示される。
n型第一半導体層26がAlGaN化合物の場合、屈折率nは数1で算出できる。
Figure 2007095857
ただし、DAlはAlの含有率であって、前記組成式のxの値である。DAlは0以上0.2以下の範囲である。
例えば、n型第一半導体層26が前記組成式においてx=0.1、y=0.9の場合、屈折率nは2.454となる。なお、n型第一半導体層26は層全体のAlの含有率の平均が前記範囲内であればよい。
n型第一半導体層26はキャリア密度を高めるためn型不純物、例えばSi又はOが添加される。n型第一半導体層26の平均のn型不純物濃度は5×1017cm−3以上1×1019cm−3以下であることが例示される。
n型第一半導体層26の膜厚は0.01μm以上0.03μm以下であることが例示される。半導体レーザ101の電気抵抗を下げ、n型第一半導体層26の効果を得るため、n型第一半導体層26の膜厚は0.015μm以上0.025μm以下であることが好ましい。
n型第二半導体層27はAlGaIn1−x−yN化合物の半導体層である。n型第二半導体層27は前記組成式において0.05≦x≦0.15、y=1−x、好ましくはx=0.075、y=0.025のAlGaN化合物が例示される。なお、n型第二半導体層27のAlの含有率はn型第一半導体層26のAlの含有率より低くする必要がある。
例えば、n型第二半導体層27が前記組成式においてx=0.075、y=0.025の場合、屈折率nは2.472となる。なお、n型第二半導体層27は層全体のAlの含有率の平均が前記範囲内であればよい。
n型第二半導体層27はキャリア密度を高めるため、n型第一半導体層26で例示した濃度範囲で同種の不純物が添加される。
n型第二半導体層27の膜厚はn型第一半導体層26との合計で1μm以上4μm以下であることが例示できる。半導体レーザの発光効率と低抵抗化との両立を図るため、n型第二半導体層27の膜厚はn型第一半導体層26との合計で2μm以上3μm以下であることが好ましい。
n側光ガイド層25はAlGaIn1−x−yN化合物の半導体層である。n側光ガイド層25のバンドギャップは活性層14のバンドギャップより広くかつn型第二半導体層27のバンドギャップより狭く設計される。活性層14が前記MQWである場合、n側光ガイド層25のバンドギャップは前記MQWを構成する障壁層のバンドギャップより広く、n型第二半導体層27のバンドギャップより狭く設計される。
具体的には、n側光ガイド層25は前記組成式においてx=0、y=1の関係のGaN化合物が例示される。なお、n側光ガイド層25の組成を前記組成式においてx=0及び0.95≦y≦1としてもよい。
n側光ガイド層25には、活性層14に不純物が拡散しないように不純物を添加しない、又はn型第一半導体層26及びn型第二半導体層27の不純物濃度より低い濃度になるようにn型不純物、例えばSi又はOが添加される。例えば、n側光ガイド層25の平均のn型不純物濃度は0cm−3以上1×1018cm−3以下であることが例示される。
n側光ガイド層25の膜厚は20nm以上200nm以下が例示される。n側光ガイド層25とn型第一半導体層26との界面で光を閉じ込める効果を高め、半導体レーザの低抵抗化を測るため、n側光ガイド層25の膜厚は50nm以上150nm以下が好ましい。
p型クラッド層17はAlGaIn1−x−yN化合物の半導体層である。p型クラッド層17はn型第二半導体層27と同様の組成のIII族窒化物系化合物が例示される。
p型クラッド層17はキャリア密度を高めるためp型不純物、例えばMgが添加される。p型クラッド層17の平均のp型不純物濃度は5×1018cm−3以上1×1020cm−3以下が例示される。
p型クラッド層17の膜厚は100nm以上2000nm以下が例示される。
p側光ガイド層15はAlGaIn1−x−yN化合物の半導体層である。p側光ガイド層15のバンドギャップは、n側光ガイド層25のバンドギャップと同様であり、p側光ガイド層15の組成はn側光ガイド層25と同様の組成が例示される。
p側光ガイド層15には、活性層14に不純物が拡散しないように不純物を添加しない、又はp型クラッド17の不純物濃度より低い濃度になるようにp型不純物、例えばMgが添加される。例えば、p側光ガイド層15の平均のp型不純物濃度は0cm−3以上1×1019cm−3以下であることが例示される。
p側光ガイド層15の膜厚はn側光ガイド層25と等しい膜厚が例示できる。
p型コンタクト層18は電極19とオーム接触するための半導体層である。例えば、膜厚が10nm以上100nm以下のGaN化合物が例示できる。p型コンタクト層18がGaN化合物の場合、添加する不純物としてMgが例示される。
n型下地層13はn型下地層13上に積層する半導体の結晶性を向上させることができる。例えば、膜厚1μm以上5μm以下のSiを不純物としてn型としたGaN化合物が例示できる。不純物濃度は5×1017cm−3以上1×1019cm−3以下であることが例示される。
絶縁膜20は電極19と各半導体層とを電気的に分離する。例えば、ZrOが例示できる。
半導体レーザ101は以下に説明するように製造する。
(半導体層積層工程)
半導体レーザ101の各半導体層は有機金属気相成長法(以下、「有機金属気相成長法」を「MOCVD法」と略記する。)を利用して積層される。MOCVD法は原料ガスを反応炉(チャンバ)に導き入れ、チャンバ内に固定され、摂氏600度から摂氏1100度に維持された基板上で原料ガスを熱分解して反応させ薄膜をエピタキシャル成長させる方法である。原料ガスの流量及び濃度、反応温度及び時間、希釈ガスの種類等の製造パラメータを制御することで組成や膜厚の異なる半導体層を容易に積層して製造することができる。
n型下地層13、n型第二半導体層27、n型第一半導体層26、n側光ガイド層25、活性層14、p側光ガイド層15、p型クラッド層17及びp型コンタクト層18がAlGaIn1−x−yN化合物薄膜の場合、MOCVD法はIII属元素としてGa(CH(トリメチルガリウム、以下「TMG」と略記する。)、In(C(トリエチルインジウム、以下「TMI」と略記する。)及びAl(CH(トリメチルアルミニウム、以下「TMA」と略記する。)をキャリアガスである水素又は窒素でバブリングさせた蒸気を原料ガスとして使用し、窒化物とするためにアンモニア蒸気を使用する。原料ガスは水素又は窒素のキャリアガスにてチャンバに導入する。
また、不純物はp型ドーパントとしてCPMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)又はn型ドーパントとしてSiH(シラン)も同様に蒸気としてチャンバに導き入れることができる。
MOCVD法はCPMg又はSiH、TMG、TMI、TMA及びアンモニアを所定の混合比で混合した混合ガスの流量ならびに基板温度の製造パラメータで所望の組成のAlGaIn1−x−yN化合物の膜を成長させることができ、反応時間で膜厚を制御することができる。従って、MOCVD法で、基板12上にn型下地層13、n型第二半導体層27、n型第一半導体層26、n側光ガイド層25、活性層14、p側光ガイド層15、p型クラッド層17及びp型コンタクト層18を連続して積層することができる。
(リッジ構造部エッチング工程)
次にリッジ構造部の半導体層を以下のように形成する。まず、p型コンタクト層18の上面にエッチングマスク層を積層する。前記エッチングマスク層はスパッタリングで形成するSiO層や回転塗布後に加熱固化若しくは紫外線硬化して形成するSiO層が例示できる。前記エッチングマスク層形成後、前記エッチングマスク層の上面にリソグラフィ技術でリッジ構造を形成する部分にレジストパターンを形成する。前記レジストパターン形成後、形成したレジストパターンをマスクとして、前記エッチングマスク層をエッチングする。その後、エッチングされなかった前記エッチングマスク層上のレジストパターンを剥離することでエッチングマスクパターンが形成される。
次いで、上記エッチングマスクパターンをマスクとしてp型コンタクト層18からp型クラッド層17まで、又はp型コンタクト層18からp型クラッド層17の一部までエッチングする。エッチングとしてCl系プラズマを利用したドライエッチングが例示できる。本工程でp型コンタクト層18からp型クラッド層17まで、又はp型コンタクト層18からp型クラッド層17の一部までのリッジ構造が形成される。
(絶縁膜形成工程)
前記エッチングマスクパターン、前記リッジ構造部エッチング工程で露出したp側光ガイド層15、前記リッジ構造の側面を覆うように絶縁膜20を形成する。絶縁膜20を形成する手段としてはスパッタリングが例示できる。
(エッチングマスクパターン除去工程)
前記絶縁膜形成工程後、p型コンタクト層18上の前記エッチングマスクパターンを除去する。前記エッチングマスクパターンを除去する手段として、1−水素2−フッ化アンモニウム溶液であるバッファドフッ酸に所定の時間浸してウェットエッチングすることが例示できる。前記エッチングマスクパターンを除去することで、前記エッチングマスクパターン上に積層している絶縁膜20もリフトオフされ、p型コンタクト層18が露出する。
(電極19形成工程)
前記エッチングマスクパターン除去工程後、露出したp型コンタクト層18及びリフトオフされなかった絶縁膜20の全面を覆うように電極19を形成する。電極19の形成手段としてスパッタリングや真空蒸着が例示できる。
(電極11形成工程)
電極19形成工程後、電極11を形成する箇所の陰電極部Mを形成するために再度リソグラフィ技術を用いて陽電極部Pの上層を覆うレジストパターンを作り、ドライエッチングで陰電極部Mの電極19、絶縁膜20及びp型半導体層15からn型下地層13の一部までの半導体層を除去する。前記ドライエッチングで露出したn型下地層13の上面に電極11を形成する。電極11の形成手段としてスパッタリングや真空蒸着が例示できる。
前記半導体層積層工程から前記電極11形成工程までを経て半導体レーザ101が得られる。
電極19を陽極、電極11を陰極として電圧を印加することで電極11から電子が、電極19から正孔が半導体レーザ101に注入される。注入された電子はn型下地層13、n型第二半導体層27、n型第一半導体層26及びn側光ガイド層25を順に移動して活性層14に、注入された正孔はp型コンタクト層18、p型クラッド層17及びp側光ガイド層15を順に移動して活性層14に注入される。活性層14において各井戸層の前記電子及び前記正孔が再結合することで量子井戸の価電子帯のトップ準位と伝導帯の底部準位との間で表現されるバンドギャップに応じた波長の光を発光する。
n型第一半導体層26の屈折率はn側光ガイド層25の屈折率より小さく且つp型クラッド層17の屈折率はp側光ガイド層15の屈折率より小さいため、活性層14で発生した光の多くは前記光閉じ込め領域を伝搬して半導体レーザ101の発光端面から外部に放射される。n型第一半導体層26の屈折率とn側光ガイド層25の屈折率との差が大きいため、n側光ガイド層25からn型第一半導体層26にかけて光強度の変化は急峻になる。
一方、活性層14で発生した光のうち、前記光閉じ込め領域に閉じ込められず、n型第一半導体層26及びp型クラッド層17へ伝搬する光もある。
p型クラッド層17へ伝搬した光は、従来の半導体レーザと同様にp型クラッド層17内でp側光ガイド層15から離れるに従い減衰する。
n型第一半導体層26へ伝搬した光は、n型第二半導体層27の屈折率がn型第一半導体層26の屈折率より大きいため、容易にn型第二半導体層27へ伝搬する。
従って、半導体レーザ101のNFPのうち垂直方向の光強度分布(以下、「NFPのうち垂直方向の光強度分布」を「NFP垂直」と略記する。)は図2の曲線22のようになる。
また、各半導体層の屈折率21も重ねて図2に示す。図2において、横軸は各半導体層の積層方向、左の縦軸は光強度分布、右の縦軸は屈折率、13aはn型下地層13の領域、25aはn側光ガイド層25の領域、26aはn型第一半導体層26、27aはn型第二半導体層27の領域、14aは活性層14の領域、15aはp側光ガイド層15の領域及び17aはp型クラッド層17の領域を示している。図2の半導体レーザ101の活性層14はMQW構造であり、前記MQWに対してp型側の前記MQWの端に電子バリア層を有している。活性層14の領域14aにおいて14bは井戸層の領域、14cは障壁層の領域、14dは電子バリア層の領域を示している。
曲線22が示すように、半導体レーザ101は前記光閉じ込め領域の光強度を強く維持することができ、活性層14での誘導放出が促進されるため、前記しきい値電流を小さくすることができる。
一方、n型第一半導体層26からn型第二半導体層27へ光が伝搬するため、前記n型クラッド層の光強度も強くなり、光ガイド層25と前記n型クラッド層との光強度が近接する。
従って、半導体レーザ101の発光端面から放射される光が垂直方向へ回折する角度は小さくなるため、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、半導体レーザ101はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくすることができる。
(実施の形態2)
本実施形態の半導体レーザの前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第四超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第一半導体層の前記第一超格子膜の厚さに対する前記第二超格子膜の厚さの比は前記第二半導体層の前記第三超格子膜の厚さに対する前記第四超格子膜の厚さの比より大きい。
本実施形態の半導体レーザ102の断面の概念図を図3に示す。図3の半導体レーザ102において、図1で使用した符号と同じ符号は同じ半導体層を示している。半導体レーザ102と半導体レーザ101との違いは、半導体レーザ101のn型第一半導体層26及びn型第二半導体層27の代替として、それぞれn型第一半導体層46及びn型第二半導体層47が積層されていることである。半導体レーザ102はn型第一半導体層46及びn型第二半導体層47でn型クラッド層を構成する。
n型第一半導体層46は、AlGaIn1−x−yN化合物の第一超格子膜46pとAlGaIn1−x−yN化合物の第二超格子膜46qとを交互に繰り返し積層する超格子構造の半導体層である。第一超格子膜46pの屈折率n11と第二超格子膜46qの屈折率n12とは数2の関係がある。
Figure 2007095857
n型第二半導体層47は、AlGaIn1−x−yN化合物の第三超格子膜47pとAlGaIn1−x−yN化合物の第四超格子膜47qとを交互に繰り返し積層する超格子構造の半導体層である。第一超格子膜46pの屈折率n11、第二超格子膜46qの屈折率n12、第三超格子膜47pの屈折率n23及び第四超格子膜47qの屈折率n24は数3の関係がある。
Figure 2007095857
第一超格子膜46p及び第三超格子膜47pは数2及び数3を満たすため、前記組成式においてx=0、y=1のGaN化合物が例示できる。GaN化合物の場合、n23=n11=2.527である。なお、第一超格子膜46pと第三超格子膜47pとは同じ屈折率であれば、同じ組成式のIII族窒化物系化合物でなくてもよい。
第二超格子膜46q及び第四超格子膜47qは数2及び数3を満たすため、前記組成式においてm=0.2、n=0.8のAlGaN化合物が例示できる。前記組成のAlGaN化合物の場合、n24=n12=2.38である。なお、第二超格子膜46qと第四超格子膜47qとは同じ屈折率であれば、同じ組成式のIII族窒化物系化合物でなくてもよい。
n型第一半導体層46の平均のAlの含有率が図1で説明したn型第一半導体層26のAl含有率の範囲になるように第一超格子膜46pの膜厚と第二超格子膜46qの膜厚との比率を調整する。例えば、第一超格子膜46pが例示したGaN化合物、第二超格子膜46qが例示したAlGaN化合物の場合、第一超格子膜46pの膜厚と第二超格子膜46qの膜厚とをそれぞれ3nmづつ積層すれば、n型第一半導体層46の平均のAlの含有率は10%となる。
n型第一半導体層46の膜厚及び不純物濃度は図1の半導体レーザ101のn型第一半導体層26と同じ膜厚及び不純物濃度が例示できる。
n型第二半導体層47の平均のAlの含有率が図1で説明したn型第二半導体層27のAl含有率の範囲になるように第三超格子膜47pの膜厚と第四超格子膜47qの膜厚との比率を調整する。例えば、第三超格子膜47pが例示したGaN化合物、第四超格子膜47qが例示したAlGaN化合物の場合、第三超格子膜47pを5nm、第四超格子膜47qを3nmづつ積層すれば、n型第二半導体層47の平均のAlの含有率は7.5%となる。
n型第二半導体層47の膜厚及び不純物濃度は図1の半導体レーザ101のn型第二半導体層27と同じ膜厚及び不純物濃度が例示できる。
半導体レーザ102は図1で説明した半導体レーザ101と同様に製造できる。
半導体レーザ102の活性層14は図1で説明した半導体レーザ101の活性層14と同様に光を発生する。
活性層14で発生した光は、n側光ガイド層25、n型第一半導体層46及びn型第二半導体層47において、図1の半導体レーザ101で説明したn側光ガイド層25、n型第一半導体層26及びn型第二半導体層27と同様に各半導体層を伝搬する。
従って、半導体レーザ102のNFP垂直は、図2の半導体レーザ101のNFP垂直と同様な光強度分布の図4に示す曲線42のようになる。
また、各半導体層の屈折率41も重ねて図4に示す。図4において、図2で使用した符号と同じ符号は同じ半導体層の領域を示す。46paは第一超格子膜46pの領域、46qaは第二超格子膜46qの領域、47paは第三超格子膜47pの領域及び47qaは第四超格子膜47qの領域を示している。なお、46jはn型第一半導体層46の平均屈折率、47jはn型第二半導体層47の平均屈折率を示している。
従って、図1の半導体レーザ101の効果で説明したように、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、半導体レーザ102はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくすることができる。
(実施の形態3)
本実施形態の半導体レーザの前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率より大きく且つ前記第三超格子膜の屈折率より小さい屈折率のIII族窒化物系化合物の第五超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造である。
本実施形態の半導体レーザ103の断面の概念図を図5に示す。図5の半導体レーザ103において、図1及び図3で使用した符号と同じ符号は同じ半導体層を示している。半導体レーザ103と半導体レーザ102との違いは、半導体レーザ102のn型第二半導体層47の代替として、n型第二半導体層57が積層されていることである。半導体レーザ103はn型第一半導体層46及びn型第二半導体層57でn型クラッド層を構成する。
n型第二半導体層57は、AlGaIn1−x−yN化合物の第三超格子膜47pとAlGaIn1−x−yN化合物の第五超格子膜57qとを交互に繰り返し積層する超格子構造の半導体層である。第一超格子膜46pの屈折率n11、第二超格子膜46qの屈折率n12、第三超格子膜47pの屈折率n23及び第五超格子膜57qの屈折率n25は数4の関係がある。
Figure 2007095857
第一超格子膜46p、第二超格子膜46q及び第三超格子膜47pは図3の半導体レーザ102で示したIII族窒化物系化合物が例示できる。
第五超格子膜57qは数4を満たすため、前記組成式においてm=0.15、n=0.85のAlGaN化合物が例示できる。前記組成のAlGaN化合物の場合、n25=2.417である。
半導体レーザ103は、n型第一半導体層46の第一超格子膜46pの膜厚に対する第二超格子膜46qの膜厚の比とn型第二半導体層47の第三超格子膜47pの膜厚に対する第四超格子膜47qの膜厚の比とが等しい場合であっても、第五超格子膜57qのAlの含有率を調整して、n型第二半導体層57の平均のAlの含有率が図1で説明したn型第二半導体層27のAl含有率の範囲になるようにすることができる。
例えば、第三超格子膜47pが図3で例示したGaN化合物、第五超格子膜57qが例示したAlGaN化合物の場合、第三超格子膜47p及び第五超格子膜57qを5nmづつ積層すれば、n型第二半導体層57の平均のAlの含有率は7.5%となる。
n型第二半導体層57の膜厚及び不純物濃度は図1の半導体レーザ101のn型第二半導体層27と同じ膜厚及び不純物濃度が例示できる。
半導体レーザ103は図1で説明した半導体レーザ101と同様に製造できる。
半導体レーザ103の活性層14は図1で説明した半導体レーザ101の活性層14と同様に光を発生する。
活性層14で発生した光は、n側光ガイド層25、n型第一半導体層46及びn型第二半導体層57において、図1の半導体レーザ101で説明したn側光ガイド層25、n型第一半導体層26及びn型第二半導体層27と同様に各半導体層を伝搬する。
従って、半導体レーザ103のNFP垂直は、図2の半導体レーザ101のNFP垂直と同様な光強度分布の図6に示す曲線62のようになる。
また、各半導体層の屈折率61も重ねて図6に示す。図6において、図2及び図4で使用した符号と同じ符号は同じ半導体層の領域を示す。57qaは第五超格子膜57qの領域を示している。なお、57jはn型第二半導体層57の平均屈折率を示している。
従って、図1の半導体レーザ101の効果で説明したように、放射される光のFFP垂直の広がりは小さくなり、半導体レーザ103はしきい値電流を増加させず、FFPの広がりを小さくすることができる。
本発明の半導体レーザの構成は受光素子として利用することができる。また、トランジスタやダイオード等の電子デバイス、HEMTに代表されるような化合物高周波用電子デバイスにも利用することができる。
本発明に係る一の実施の形態である半導体レーザ101の断面の概念図である。 半導体レーザ101のNFP垂直と各半導体層のAl含有率との相間を示した図である。活性層14は井戸層、障壁層及び電子バリア層から構成されている。なお、図中において白丸で示した領域は活性層14の井戸層の領域14bを示し、黒丸で示した領域は活性層14の障壁層の領域14cを示し、活性層14の領域14aは井戸層の領域14b、障壁層の領域14c及び電子バリア層の領域14dから構成される。 本発明に係る他の実施の形態である半導体レーザ102の断面の概念図である。 半導体レーザ102のNFP垂直と各半導体層のAl含有率との相間を示した図である。活性層14の領域14aの説明は図2と同様である。さらに、図中において白三角で示した領域は第一超格子膜46pの領域46pa、黒三角で示した領域は第二超格子膜46qの領域46qa、白四角で示した領域は第三超格子膜47pの領域47pa、黒四角で示した領域は第四超格子膜47qの領域47qaである。n型第一半導体層46の領域46aは第一超格子膜46pの領域46pa及び第二超格子膜46qの領域46qaから構成され、n型第二半導体層47の領域47aは第三超格子膜47pの領域47pa及び第四超格子膜47qの領域47qaから構成される。 本発明に係る他の実施の形態である半導体レーザ103の断面の概念図である。 半導体レーザ103のNFP垂直と各半導体層のAl含有率との相間を示した図である。活性層14の領域14aの説明は図2と同様である。n型第一半導体層46の領域46aの説明は図4と同様である。第三超格子膜47pの領域47paの説明も図4と同様である。図中において黒菱形で示した領域は第五超格子膜57qの領域57qaである。n型第二半導体層57の領域57aは第三超格子膜47pの領域47pa及び第五超格子膜57qの領域57qaから構成される。 従来の半導体レーザのNFP垂直と各半導体層のAl含有率との相間を示した図である。曲線72の光強度分布が示すように、n型クラッド層77の領域77aにおいて光強度が弱くなっている。なお、活性層14の領域14aの説明は図2と同様である。 従来の半導体レーザにおいて、光ガイド層とクラッド層との屈折率差を小さくした場合のNFP垂直と各半導体層のAl含有率との相間を示した図である。曲線82の光強度分布が示すように、p型側の光ガイド層とクラッド層との界面及びn型側の光ガイド層とクラッド層との界面で光を閉じ込める効果が弱くなり、前記光閉じ込め領域における光強度が弱くなっている。なお、活性層14の領域14aの説明は図2と同様である。
符号の説明
101、102、103 半導体レーザ
11 電極
12 基板
13 n型下地層
25 n側光ガイド層
26、46 n型第一半導体層
27、47、57 n型第二半導体層
14 活性層
15 p側光ガイド層
17 p型クラッド層
18 p型コンタクト層
19 電極
20 絶縁膜
77 n型クラッド層
46p 第一超格子膜
46q 第二超格子膜
47p 第三超格子膜
47q 第四超格子膜
57q 第五超格子膜
13a n型下地層13の領域
14a 活性層14の領域
14b 井戸層の領域
14c 障壁層の領域
14d 電子バリア層の領域
15a p側光ガイド層15の領域
17a p型クラッド層17の領域
25a n側光ガイド層25の領域
26a n型第一半導体層26の領域
27a n型第二半導体層27の領域
46a n型第一半導体層46の領域
46pa 第一超格子膜46pの領域
46qa 第二超格子膜46qの領域
47a n型第二半導体層47の領域
47pa 第三超格子膜47pの領域
47qa 第四超格子膜47qの領域
57a n型第二半導体層57の領域
57qa 第五超格子膜57qの領域
77a n型クラッド層77の領域
21、41、61、71、81 屈折率
22、42、62、72、82 曲線(光強度分布)
46j n型第一半導体層46の平均屈折率
47j n型第二半導体層47の平均屈折率
57j n型第二半導体層57の平均屈折率


Claims (8)

  1. 電子及び正孔が再結合して光を発生するIII族窒化物系化合物の活性層と、
    前記活性層に対して極性がn型の側に積層し、前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第一半導体層と、
    前記第一半導体層の前記活性層の側と反対の側に隣接して積層し、前記第一半導体層を通じて前記活性層に電子を供給するIII族窒化物系化合物の第二半導体層と、
    を備える半導体レーザであって、
    前記第一半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率は前記第二半導体層のIII族窒化物系化合物の平均の屈折率より小さいことを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、
    前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第四超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、
    前記第一半導体層の前記第一超格子膜の厚さに対する前記第二超格子膜の厚さの比は前記第二半導体層の前記第三超格子膜の厚さに対する前記第四超格子膜の厚さの比より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記第一半導体層はIII族窒化物系化合物の第一超格子膜と前記第一超格子膜より屈折率の小さいIII族窒化物系化合物の第二超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であり、
    前記第二半導体層は前記第一半導体層の前記第一超格子膜の屈折率と等しい屈折率のIII族窒化物系化合物の第三超格子膜と前記第一半導体層の前記第二超格子膜の屈折率より大きく且つ前記第三超格子膜の屈折率より小さい屈折率のIII族窒化物系化合物の第五超格子膜とを交互に繰り返し積層する超格子構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  4. 前記活性層、前記第一半導体層及び前記第二半導体層は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、前記第一半導体層のIII族窒化物系化合物は前記第二半導体層のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ。
  5. 前記活性層、前記第一半導体層の前記第一超格子膜及び前記第二超格子膜ならびに前記第二半導体層の前記第三超格子膜及び前記第四超格子膜は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、
    前記第二超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第一超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高く、
    前記第四超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第三超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ。
  6. 前記活性層、前記第一半導体層の前記第一超格子膜及び前記第二超格子膜ならびに前記第二半導体層の前記第三超格子膜及び前記第五超格子膜は組成式AlGaIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)と表されるIII族窒化物系化合物であり、
    前記第二超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第一超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高く、
    前記第五超格子膜のIII族窒化物系化合物は前記第三超格子膜のIII族窒化物系化合物よりAlの含有率が高いことを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ。
  7. 前記第一半導体層の厚さが0.01μm以上0.03μm以下であることを特徴とする請求項1から6に記載のいずれかの半導体レーザ。
  8. 前記第一半導体層の厚さと前記第二半導体層の厚さとの和が1μm以上4μm以下であることを特徴とする請求項1から7に記載のいずれかの半導体レーザ。

JP2005281118A 2005-09-28 2005-09-28 半導体レーザ Pending JP2007095857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281118A JP2007095857A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281118A JP2007095857A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095857A true JP2007095857A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281118A Pending JP2007095857A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007095857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
JP2010177651A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2012043982A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2015119171A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 多重量子井戸半導体発光素子
JPWO2018008381A1 (ja) * 2016-07-04 2019-04-18 ソニー株式会社 光学素子、活性層構造及び表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170011A (ja) * 1993-10-22 1995-07-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその自励発振強度の調整方法
JPH11233882A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2000277862A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2002111133A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2002319744A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学式情報再生装置
JP2003298192A (ja) * 2002-02-04 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2004063537A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004253776A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170011A (ja) * 1993-10-22 1995-07-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその自励発振強度の調整方法
JPH11233882A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2000277862A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2002111133A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2002319744A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学式情報再生装置
JP2003298192A (ja) * 2002-02-04 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子
JP2004063537A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2004253776A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とその製造方法
US8311070B2 (en) 2008-11-26 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser device
JP2010177651A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2012043982A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2015119171A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 多重量子井戸半導体発光素子
JPWO2018008381A1 (ja) * 2016-07-04 2019-04-18 ソニー株式会社 光学素子、活性層構造及び表示装置
JP7147560B2 (ja) 2016-07-04 2022-10-05 ソニーグループ株式会社 スーパールミネッセンスダイオード及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4032803B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子およびその製造方法
US6841409B2 (en) Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same
US8411718B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US7842532B2 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007019277A (ja) 半導体発光素子
JP2003273473A (ja) 半導体素子
JP2008182275A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2003092426A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US20110298006A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
US9112333B2 (en) Laser diode
JP2007109922A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007095857A (ja) 半導体レーザ
JP2006344689A (ja) 半導体素子
JPWO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004134772A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2002232076A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP2006324280A (ja) 半導体発光素子
JP2007059756A (ja) 半導体発光素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009105184A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
JP2002076518A (ja) 半導体レーザおよび半導体素子並びにそれらの製造方法
JP4780376B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003086841A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007096171A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228