JP2006186025A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186025A
JP2006186025A JP2004376315A JP2004376315A JP2006186025A JP 2006186025 A JP2006186025 A JP 2006186025A JP 2004376315 A JP2004376315 A JP 2004376315A JP 2004376315 A JP2004376315 A JP 2004376315A JP 2006186025 A JP2006186025 A JP 2006186025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
plane
semiconductor laser
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004376315A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Michigami
敦生 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004376315A priority Critical patent/JP2006186025A/ja
Publication of JP2006186025A publication Critical patent/JP2006186025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 CODレベルを高くでき、かつ寿命の長い窒化物半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体基板の主面上に第1導電型の窒化物半導体層と、Inを含有する活性層と、第1導電型とは異なる導電型をした第2導電型の窒化物半導体層と、第2導電型の窒化物半導体層にストライプ状のリッジ部とを備えてなる窒化物半導体レーザ素子において、窒化物半導体基板の主面のうち、少なくともリッジの直下に位置する第1の領域は、基準結晶面に対して傾いたオフ面であり、かつ活性層は、Inを含む井戸層と複数の障壁層を含み、その複数の障壁層のうちの少なくとも1つは、GaNにより構成する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、Inを含有する活性層を備えた窒化物半導体レーザ素子に関し、特に窒化物半導体基板を用いることで素子特性が良好である窒化物半導体レーザ素子に関する。
GaN等の窒化物半導体から成るレーザ素子は発振波長を370nm以下の紫外域から500nm以上の波長域までの広範囲で利用可能である。このような窒化物半導体レーザ素子を形成する基板の製造方法にはELOG(Epitaxially Lateral Overgrowth)法と呼ばれるラテラル成長を利用するものがある。
ELOG法は、周期的なストライプ状の開口部をもつSiOマスクパターンを形成した下地基板の上に、GaNをラテラル成長させてGaN層を形成した後、下地基板を除去することでGaN層のみから成るGaN基板を製造するものである。このような方法で作製された基板において、ラテラル成長した領域のGaNは低転位領域となる。この低転位領域のGaNの結晶性が良好であるため、該GaNを基板として使用すれば窒化物半導体レーザ素子の寿命特性を向上させることができる。
また、窒化物半導体レーザ素子にはよりいっそうの素子特性の向上が要求されている。そのため、前記窒化物半導体基板は、基板自身の低転位化のみならず、良好な結晶性を有する窒化物半導体層を成長させることが可能な窒化物半導体基板である必要がある。特許文献1には窒化物半導体基板にオフ角を形成する記載がある。六方晶系の窒化物系半導体からなる窒化物系半導体基板の(0001)面から所定の方向に1°以上20°以下でオフ角を形成するものである。
特開2002−16000号公報
しかしながら、特許文献1に記載がある窒化物半導体基板を使用した場合であっても、CODレベルや寿命はまだ十分ではない。
そこで、本発明は、CODレベルを高くでき、かつ寿命の長い窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体基板の主面上に第1導電型の窒化物半導体層と、Inを含有する活性層と、第1導電型とは異なる導電型をした第2導電型の窒化物半導体層と、前記第2導電型の窒化物半導体層にストライプ状のリッジ部とを備えてなる窒化物半導体レーザ素子において、
前記窒化物半導体基板の主面のうち、少なくとも前記リッジの直下に位置する第1の領域は、基準結晶面に対して傾いたオフ面であり、かつ前記活性層は、Inを含む井戸層と複数の障壁層を含み、その複数の障壁層のうちの少なくとも1つは、GaNからなることを特徴とする。
ここで、基準結晶面とは、オフ角によって定義されるオフ面の基準となる結晶面であって、ミクロで見るとオフ面においては、一定の巾の複数の基準結晶面が原子レベルでステップを形成している。ここで、本明細書において、オフ面に現れる一定の巾の基準結晶面の間に縦に現れる原子面を段差面という。
また、Inを含有する活性層とは、少なくともInAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)から成る層を有しており、単一量子井戸構造、又は多重量子井戸構造とするものである。
さらに、窒化物半導体とは、一般式をInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表される材料をいう。また、第1導電型をn型とすれば、第2導電型はp型を示す。また第1導電型をp型とすれば、第2導電型はn型を示す。また、窒化物半導体に対するn型不純物として、例えば、Si、Ge、Oがあり、p型不純物として、Mg、Zn等がある。
以上のように構成された本発明に係る窒化物半導体レーザ素子において、前記オフ面上の窒化物半導体は、オフ面の段差を起点として基準結晶面上に横方向成長されることにより形成されているので、均一な組成分布を持っている。すなわち、段差を起点として基準結晶面上に横方向成長させると、基準結晶面上に縦方向に成長させた場合に生じるアイランド成長と呼ばれる不均一な成長が抑えられ、均一な組成分布を持った窒化物半導体の成長が可能となる。また、オフ角を有していない(ステップの無い)基準結晶面上に窒化物半導体を成長させるとアイランド成長により窒化物半導体層の表面に凹凸が生じるが、窒化物半導体基板のオフ面上に窒化物半導体を成長させると、アイランド成長が抑制されることから、各窒化物半導体成長層の表面に生じる凹凸を抑制できる。
これによって、窒化物半導体基板上に複数の窒化物半導体層を形成した後に成長される活性層の組成不均一が防止でき、高い信頼性を有する窒化物半導体レーザ素子の構成が可能になる。
特に、Inを含む活性層は、組成不均一が生じ易いが、本発明の構成によれば、組成が均一なInを含む活性層を形成することが可能となり、特に、発振波長が365nm以下の紫外領域から500nm以上の長波長領域に至る範囲の発光が可能であり、特に活性層におけるIn組成晶が5%を越える窒化物半導体層の組成分布を均一化することができる。
これに加え、本発明に係る窒化物半導体レーザ素子では、活性層がInを含む井戸層と複数の障壁層を含んでおり、そのうちの少なくとも1つがGaNで構成されているので、CODレベルを高くでき、しかも寿命を長くできる。
また、本発明に係る窒化物半導体レーザ素子において、前記活性層は、前記Inを含む井戸層のうちの少なくとも1つの井戸層の上下に接している2つの障壁層がGaNからなっていることが好ましく、より好ましくは、前記複数の障壁層を全てGaNとする。このようにすると、よりCODレベルを高くでき、より寿命を長くできる。また、特性温度を高くすることができる。その理由の1つには、p側半導体層に流れるキャリアのオーバーフローを防止していることがある。これは、Inを含む井戸層の上下層をGaNから成る障壁層で挟むことで効果が増大する。
さらに、本発明に係る窒化物半導体レーザ素子では、AlGa1−xNからなるn型クラッド層を含み、xが0.04以上に設定されているとFFP−Y幅の減少及びしきい値電流の上昇を抑えることができる。
また、本発明に係る窒化物半導体レーザ素子において、前記リッジの長手方向と、前記基準結晶面に対する前記オフ面の最大傾斜方向とが略平行であることが好ましい。
尚、前記リッジの長手方向と前記最大傾斜方向とが略平行であるから、それらが多少の角度をなしていても良い。
本発明の窒化物半導体レーザ素子において、前記基準結晶面は、(0001)面、(11−20)面、又は(1−100)面のいずれかであることが好ましく、これによって窒化物半導体基板と窒化物半導体層との界面から発生する転位を低減させることができる。また、このような面を基準結晶面として選択すると、ウェハーからチップ化する工程における劈開を再現性よく行うことができる。
また、本発明では、前記窒化物半導体基板の主面のうちの前記第1の領域を除く第2領域に、第1の領域のオフ面(第1オフ面)とは異なる結晶成長面を有していてもよい。このようにオフ面とは異なる結晶成長面を有することにより、窒化物半導体基板に発生する応力や歪みを抑制することができる。この第1オフ面とは異なる結晶成長面は、例えば、(000−1)面、(11−20)面、(10−15)面、(10−14)面、(11−24)面等を基準結晶面とする第2オフ面である。さらに、この第2オフ面は、互いに平行にストライプ状に形成されていてもよい。
また、本発明の窒化物半導体レーザ素子において、前記窒化物半導体基板の主面は、前記第1オフ面と前記第2オフ面を略平行に交互に有することが好ましく、これにより、窒化物半導体基板内の応力を緩和させる作用がはたらくため、該基板上に応力緩和層を形成することなく窒化物半導体層を成長させることができる。更に好ましくは、前記第2の領域は(000−1)面とする。
本発明の窒化物半導体レーザ素子において、前記窒化物半導体基板の主面におけるオフ角は、0.10°以上0.7°以下であることが好ましい。この範囲でオフ角であると、波長が365nm以下の紫外領域から500nm以上の長波長領域に至る範囲で素子特性を向上させることができる。
また、前記オフ角を0.15°以上0.6°以下とすれば、活性層におけるIn組成晶が5%を越える窒化物半導体層の組成分布を均一化することができる。マイクロPLでリッジ、又はチップ内を観察したときに、上記に示す範囲でオフ角を有する窒化物半導体基板上に成長させた窒化物半導体層内の活性層のIn組成のゆらぎは抑制されている(図6)。又、オフ角を有さない窒化物半導体基板上に成長させた窒化物半導体層内の活性層のInの組成ゆらぎは大きい(図7)。これは、リッジのストライプ方向に対して垂直方向に活性層の平面領域である100μm〜400μmを測定したものである。
以上のように構成された本発明に係る窒化物半導体レーザ素子は、オフ基板である窒化物半導体基板を用いて構成されていることから、その上に成長される窒化物半導体層の組成分布、例えば、比較的多くのInを含む活性層であっても結晶性やIn含有量を均一にすることができる。これにより、広範囲の波長帯において長寿命の素子を構成できる。また、本発明ではさらに、障壁層の少なくとも1つをGaNにより構成しているので、CODレベル及び特性温度を高くでき、一層長寿命の素子とできる。
また、本発明の窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体基板を用いているので、容易に基板に導電性を付与でき、第1の主面側に窒化物半導体を介して一方の電極を形成し、他方の主面は他方の電極を形成した対向電極構造をした窒化物半導体レーザ素子とすることができる。このように、対向電極構造にすると、大電流を投入することが可能となり、高出力発振をすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子について説明する。
実施の形態1.
本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体基板の一方の主面(第1の主面)上に、第1導電型の窒化物半導体層と、Inを含有する活性層と、第1導電型とは異なる導電型をした第2導電型の窒化物半導体層とを備え、その第2導電型の窒化物半導体層にリッジが形成されてなる窒化物半導体レーザダイオードであって、以下のような特徴を有している。
第1に、本発明に係る実施の形態1では、窒化物半導体基板において、窒化物半導体層が形成される第1の主面が基準結晶面に対して微少角(オフ角)だけ傾いたオフ面となっている。
第2に、活性層がInを含む井戸層と複数の障壁層とを含んでおり、その複数の障壁層のうちの少なくとも1つは、GaNからなっている。
以上のように構成された実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子は、CODレベルを高くでき、かつ寿命を長くできる。
尚、本発明において、よりCODレベルを高くし、寿命を長くするために複数の障壁層の全てがGaNにより構成されていることが好ましい。
また、障壁層をGaNで構成すると、FFP−Y幅が減少し、閾値電流が上昇する傾向にあるが、AlxGa1−xNからなるn型クラッド層を含み、そのn型クラッド層のAl組成比xを、x≧0.04に設定することにより、FFP−Y幅が減少及び閾値電流の上昇を抑えることができる。
さらに、窒化物半導体基板では、その製造方法に起因して、所定の幅のオフ面が第1の主面に互いに平行に形成されているものもあるが、そのような基板を用いる場合、窒化物半導体基板の第1の主面のうち、少なくともリッジの直下に位置する第1の領域が基準結晶面に対して傾いたオフ面となっていればよい。この構成では、リッジの長手方向をオフ面の長手方向と一致させ、基準結晶面に対するオフ面の最大傾斜方向とがリッジが形成される方向を略一致させることが好ましい。また、オフ面の基準結晶面に対するオフ角は、0.02°以上5°以下、好ましくは0.1°以上0.7°以下、更に好ましくは0.15°以上0.6°以下である。
また、本発明において、基準結晶面として、(0001)面、(11−20)面及び(1−100)面などがあり、典型的なものとしては、基準結晶面として(0001)面が選択される。
図1Aは、六方晶である窒化物半導体の(0001)面を基準結晶面とし、主面がその基準結晶面に対してオフ角θaだけ傾いているオフ基板を結晶の方向により示した図である。
図1Aにおいて、[1−100]方向と[11−20]方向を含む面が(0001)面であり、[0001]方向と[11−20]方向を含む面をM面とすると、[1−100]方向と[0001]方向とを含む面がA面である。本実施の形態1の窒化物半導体基板においては、主面は(0001)面に対してオフ角θaだけ傾いており、主面の最大傾斜方向と[1−100]方向とがθaの角度をなしている。
図1Bは、主面がC面に対してθaだけ傾いた窒化物半導体基板101を用いて作製した窒化物半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
この窒化物半導体レーザ素子は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層とによってInを含有する活性層を挟んだ分離光閉じ込め型構造を有しており、その活性層はInを含む井戸層と複数の障壁層を含み、その複数の障壁層のうちの少なくとも1つは、GaNからなっている。尚、分離光閉じ込め型構造は、SCH(Separate Confinement Heterostructure)とも呼ばれる。すなわち、この構造は、活性層よりバンドギャップの大きい光ガイド層を活性層の上下に備えることで光の導波路を構成するものである。
以下、本発明に係る実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明するが、本発明は以下に限定されるわけではない。
本製造方法では、まず、主面が基準結晶面に対してθaだけ傾いた主面(オフ面)を有する窒化物半導体基板を作製する。
(第1の工程)
以下、オフ角を有する窒化物半導体基板101を作製する方法の一例を示す。
本方法では、まず、窒化物半導体と異なる材料であるサファイアやSiC、GaAs等の異種基板を準備する(図3A)。異種基板10の主面は、作製される窒化物半導体基板の基準結晶面が(0001)面、(11−20)面、又は(1−100)面になるように選択する。
オフ角を有する窒化物半導体基板101を作製する、最も簡易かつ確実な方法は、予め前記異種基板10に所望のオフ角を形成した後、その上に窒化物半導体100を成長させる方法である。この方法では、異種基板上に成長させる窒化物半導体100に異種基板からオフ角を引き継がせて、オフ基板とする方法である。
ここで、異種基板として、サファイア基板やGaAs基板以外に、SiC基板、Si基板、スピネル基板、SiO基板、SiN基板、ZnO基板等を用いることもできる。
この方法では、オフ角を有する異種基板10のオフ面(主面)上に、気相成長法を利用してAlGa1−xN(0≦x≦1)から成るバッファ層を成長する(バッファ層は図示しない)。バッファ層の成長温度は900℃以下とする。前記バッファ層を成長させた後、ELO法や選択成長法などを用いて転位を低減させた窒化物半導体100を成長させる(図3B)。前記窒化物半導体100の膜厚は50μm以上10mm以下とするが、好ましくは100μm以上1000μm以下とする。この範囲であれば、後工程でのオフ角の形成を容易にすることができる。また窒化物半導体100の膜厚が50μm未満であれば後工程でのハンドリングが困難となる。前記気相成長法は、MOCVD法やHVPE法、その他にはMBE法等がある。また、本実施形態における窒化物半導体基板には、超臨界流体中で結晶育成させる水熱合成法、その他には高圧法、フラックス法、溶融法等で形成されるバルク単結晶を用いても良い。
窒化物半導体100は、少なくとも各窒化物半導体素子のリッジ部が形成される領域が転移の少ない領域となっていれば、転位が面内で周期的に分布していてもよい。例えば、前記ELO法を用いて低転位密度領域と高転位密度領域とが交互にストライプ状に形成されたものであってもよい。転位が面内で周期的に分布していれば、内部に発生する応力を緩和させる作用がはたらくため、該窒化物半導体を基板とすれば、該基板上に応力緩和層を形成することなく窒化物半導体素子を膜厚5μm以上で積層することが可能となる。
前記ELO法の具体例としては、窒化物半導体層を2段階成長させるものがある。この方法は、異種基板上にバッファ層を介して第1の窒化物半導体を凹凸形成する。その後、第2の窒化物半導体を再成長させる方法である。ここで、前記低転位密度領域とは単位面積当たりの転位数が1×10/cm以下、好ましくは1×10/cm以下である。高転位密度領域とは前記低転位密度領域よりも転位密度が高い領域であればよい。これらの転位測定はCL観察やTEM観察等で行う。
ELO法では、第1の主面上に形成される低転位密度領域が(0001)面であれば、高転位密度領域は(0001)面と異なる結晶成長面である(000−1)面や(11−20)面、(10−14)面、(11−24)面となる。このように部分的に結晶成長面が異なる面を含む窒化物半導体基板では、該基板に発生する応力や歪みを抑制することができる。
異種基板上に窒化物半導体層を形成した後、成長基板として用いた異種基板を研磨、研削、電磁波照射(エキシマレーザー照射等)、又はCMP等により除去して、単体の窒化物半導体100を取り出す(図3C)。窒化物半導体の成長面を第1の主面としており、異種基板10を除去することで露出した窒化物半導体の露出面側は第2の主面となる。
尚、本発明において、窒化物半導体基板は、単一の窒化物半導体のみとすることが好ましいが、異種材料を全体的、又は部分的に残しても良い。例えば、窒化物半導体層が比較的薄い場合には、その薄い層を補強するために、異種基板を残してもよい。また、その補強は、異種基板を一面に残すのではなく、格子状に残してもよい。
さらに、また、窒化物半導体は、GaN系化合物半導体の他に、GaAs系化合物半導体やZnO系化合物半導体を内部に挟んだものや、交互に積層したものであってもよい。
以上のようにすると、異種基板上に成長された窒化物半導体100が異種基板からオフ角を引き継いで、オフ基板となる。
また、本発明では、オフ角のついていない面を微少傾斜が付くようにエッチングをすることにより、オフ面としてもよい。
具体的には、窒化物半導体100の第1の主面上に、膜厚が所望のオフ角と等しい傾斜を有する(膜厚分布を有する)マスク20を形成した後、エッチングを行う方法である。この方法では、エッチング方法としてドライエッチング法を用いることがオフ角を容易に制御することができるため好ましい。すなわち、まず窒化物半導体基板上に形成されたマスクをエッチングにより除去し、その後に表面に露出した窒化物半導体基板の第1の主面もエッチングを行う。窒化物半導体基板の第1の主面は、マスクの膜厚によりエッチング時間が異なるため、マスクの膜厚傾斜に対応したオフ角が形成される(図3D)。
その他のオフ角の作製方法としては、窒化物半導体基板の第1の主面を研磨や研削、レーザー照射によって表面処理する方法がある。また、オフ角の作製方法にはバルクの窒化物半導体基板をワイヤーソーで切り出すことで第1の主面を形成する方法がある。
前記窒化物半導体100の表面をウェットエッチング、ドライエッチング、又はCMP処理をすることで、第1の主面は任意のオフ角を形成することができる。ドライエッチングにはRIE(反応性イオンエッチング)、RIBE(反応性イオンビームエッチング)、ECR(電子サイクロトロン共鳴)、ICP(高周波誘導結合プラズマ)、FIB(収束イオンビーム)等がある。
以上のいずれかの方法により作製された窒化物半導体を本実施形態1における窒化物半導体基板101とすることができる。このような窒化物半導体基板101を用いて窒化物半導体レーザ素子を形成することで、該基板上に成長させた窒化物半導体層には、各層内にかかる応力を抑制しており、劈開時におけるダメージに耐えることが可能となる。
前記窒化物半導体基板101としては、III族元素であるB、Ga、Al、In等と窒素との化合物であるGaN、AlN、その他に3元や4元の混晶化合物であるAlGaNやInAlGaNがある。また前記窒化物半導体基板は、n型不純物やp型不純物を含有するものが好ましい。前記n型不純物、又はp型不純物の不純物濃度は、1×1017cm−3〜1×1020cm−3である。
また前記第1の主面は、(0001)面からなる第1の領域と、少なくとも第1の領域と異なる結晶成長面を含む第2の領域とを備えていてもよい。前記窒化物半導体基板101の少なくとも第1領域の転位密度は1×10/cm以下、好ましくは5×10/cm以下である。この低転位領域の上部にリッジを形成し導波路領域を有することで寿命特性を向上させることができる。また前記窒化物半導体基板は、2軸結晶法による(0002)回折X線ロッキングカーブの半値幅(Full Width at Half Maximum)が2分以下、好ましくは1分以下である。
尚、本明細書において、面指数を表す括弧内のバー(−)は、後ろの数字の上に付すべきバーを表すものとする。また窒化物半導体基板の外周形状は特に限定されず、ウェハー状であっても、矩形状等であってもよい。ウェハー状である場合には、1インチ以上、好ましくは2インチ以上のサイズとする。
(第2の工程)
次に、オフ角を有する窒化物半導体基板101の第1の主面上に窒化物半導体層200を成長させる(図4A)。図4は、クラック防止層等の下層210の上に形成されるn側クラッド層203〜p側クラッド層208を、一括して中間層220として示している。
尚、クラック防止層等は省略可能である。
本実施形態では、窒化物半導体基板101の第1主面上に、窒化物半導体層200を構成する層として、n側窒化物半導体層、活性層、p側窒化物半導体層の順で積層される。以下の各層をMOCVD法により、減圧〜大気圧の条件で成長させる。
ここでは、まず、まずn側クラッド層203としてn型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、n側光ガイド層204としてAlGa1−xN(0≦x≦0.3)をn側層として成長する。n側クラッド層は単一層であれば、一般式はAlGa1−xN(0≦x≦0.2)であって、膜厚は0.5〜5μmである。多層で成長させるには、超格子構造としては第1の層であるAlGa1−xN(0≦x≦1)と第2の層であるAlGa1−yN(0≦y≦1、x≠y)との積層構造とする。
活性層205は、一般式InAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)で表されるInを含有する井戸層を有している。この組成では、Al含有させ、その含有量を調整することで紫外域の発光が可能となる。また、Inの含有量を比較的多くすることで長波長側の発光も可能である。したがって、本発明では、360nm〜580nmまでの発光が可能となる。
本発明では、特に、活性層205を、井戸層を障壁層で挟んだ量子井戸構造とし、その障壁層のうちの少なくとも1つをGaNとしている。これにより、CODレベルを向上させ、寿命を長くできる。ここで、井戸層の組成において、Inの混晶比xは0<x≦0.5であることが好ましい。井戸層の膜厚は、例えば、30〜200オングストロームとし、障壁層の膜厚は、例えば、20〜300オングストロームとする。
前記活性層の多重量子井戸構造は、障壁層から始まり井戸層で終わっても、障壁層から始まり障壁層で終わっても、井戸層から始まり障壁層で終わっても、また井戸層から始まり井戸層で終わってもよい。好ましくは障壁層から始まり、井戸層と障壁層とのペアを2〜8回繰り返してなるものであって、障壁層で終わる構成である。井戸層と障壁層とのペアを2〜3回繰り返してなるものがしきい値を低下させて寿命特性を向上させるのに好ましい。
例えば、本発明において、第1の障壁層、第1の井戸層、第2(ミドル)の障壁層、第2の井戸層及び第3の障壁層が積層された量子井戸構造の活性層である場合、第1の障壁層及び第2の障壁層がGaN、第2の障壁層と第3の障壁層がGaN、第1の障壁層と第3の障壁層がGaNにすることにより、より顕著な効果が得られ、第1〜第3の全ての障壁層をGaNとすることにより、よりいっそう顕著な効果が得られる。また、第1の障壁層、第1の井戸層及び第2の障壁層からなるSQW構造の活性層である場合、第1の障壁層と第2の障壁層とをGaNとすることにより顕著な効果が得られる。
次に、p側電子閉じ込め層206としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側光ガイド層207としてAlGa1−xN(0≦x≦0.3)、p側クラッド層208としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦0.5)、p側コンタクト層209としてp型不純物ドープAlGa1−xN(0≦x≦1)から成るp側層を形成することで窒化物半導体層としている。また、これらの半導体層にInを混晶させてもよい。前記p側クラッド層はGaNとAlGaNからなる超格子構造であることが好ましい。前記p側電子閉じ込め層206は省略可能である。
前記窒化物半導体層200は、前記窒化物半導体基板101の第1主面上にAlGa1−xN(0≦x≦0.3)から成る低温成長バッファ層、AlGa1−xN(0≦x≦0.3)から成る中間成長層、又はInAlGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y<1、0<x+y≦1)から成るクラック防止層を介してn側クラッド層203を成長させた構成とすることもできる。また、前記中間成長層は単一層構造、または多層積層構造である。前記中間成長層によって、窒化物半導体層の表面上に発生する転位(貫通転位等)やピットを低減させることができる。
本実施形態の窒化物半導体レーザ素子は、前記活性層の両側に光ガイド層を形成したSCH構造としている。更に、その両側にn側クラッド層、p側クラッド層を形成する。クラッド層には屈折率の低い窒化物半導体層を設けて光閉じ込めをする。クラッド層はキャリア閉じ込め効果もある。また、前記各層の間に応力緩衝層を有する構造やGRIN構造としてもよい。
前記n側クラッド層、p側クラッド層は単一層構造、2層構造、又は組成比がお互いに異なる2層からなる超格子構造であっても構わない。n側及びp側クラッド層の総膜厚としては、0.4〜10μmであり、この範囲であると順方向電圧(Vf)を低減するために好ましい。また前記クラッド層の全体のAlの平均組成は、0.02〜0.15である。この値は、クラックの発生を抑制し且つレーザ導波路との屈折率差を得るのに好ましい。
前記n型不純物としてはSi、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr、Cd等が挙げられ、またp型不純物としてはMgの他にBe、Zn、Mn、Ca、Sr等が挙げられる。不純物の濃度は5×1016/cm3以上1×1021/cm3以下の範囲でドープされることが好ましい。
n型不純物のドープ量は、1×1017/cm3〜5×1019/cm3であることが好ましい。n型不純物がこの範囲でドープされていると抵抗率を低くでき且つ結晶性を損なわない。またp型不純物のドープ量は、1×1019/cm3〜1×1021/cm3であることが好ましい。p型不純物がこの範囲でドープされていると結晶性を損なわない。
不純物の濃度は1×1021/cm3よりも多いと窒化物半導体層の結晶性が悪くなって、逆に出力が低下する傾向がある。これは変調ドープの場合も同様である。前記基板や窒化物半導体層は有機金属化学気相成長(MOCVD)法、やハライド気相エピタキシャル成長(HVPE)法、分子線エピタキシー(MBE)法等の気相成長法を用いて成長させる。
(第3の工程)
窒化物半導体基板101上に窒化物半導体層200を積層したウェハーを半導体成長装置の反応容器から取り出す。次に、所定の幅のp側窒化物半導体層を残してその両側のn側半導体層を露出させる。露出されるn側窒化物半導体層は、特に限定するのもではないが本実施形態ではn側クラッド層が露出するようにエッチングする。これによって、応力緩和の効果があるが、該工程は省略することが可能である。エッチングにはRIE法を用いCl、CCl、BCl、SiClガス等によりエッチングする。
次に、残したp側窒化物半導体層に、以下のようにして、ストライプ状のリッジ部を形成する(図4B)。
すなわち、p側半導体層の最上層であるp側コンタクト層209の表面にSiO等より成る保護膜をストライプ状に形成して、その両側の領域をエッチングにより除去する。エッチングにはRIE法を用いCl2やCCl4、SiCl4、BClのような塩素系のガスによりエッチングする。導波路領域を形成するためにリッジ部の幅は1.0μm〜100.0μmとする。共振器長の長さは300μm〜1000μmである。シングルモードのレーザ光とする場合のリッジ部の幅は1.0μm〜3.0μmとするのが好ましい。また、前記リッジ部の幅を5μm以上とすれば、1W以上の出力が可能となる。リッジ部の高さ(エッチングの深さ)は、少なくともp側クラッド層の表面が露出するようにすればよく、p側キャップ層まで露出してもよい。大電流を流す場合、リッジの下では電流が急激に横方向に広がるので、リッジを形成するためのエッチング深さはp側光ガイド層まであるのが好ましい。
(第4の工程)
その後、リッジ部の側面を埋込層260で保護する。この埋込膜の材料として、半導体層よりも屈折率が小さく、絶縁性の材料が選ばれる。具体例としては、ZrO、SiO、その他にはV、Nb、Hf、Ta、Al等の酸化物である。
リッジ部の側面を埋込膜で保護した後、前記p側コンタクト層209の表面に接するようにp電極230を形成する(図4C)。p電極は、好ましくは、図4Cに示すように、p側コンタクト層だけではなく埋込膜の一部も覆うようにに形成する。p電極は、多層構造とする。例えばNiとAuから成る2層構造であれば、まずp側コンタクト層上にNiを50Å〜200Åの膜厚で形成し、次にAuを500Å〜3000Åの膜厚で形成する。また、p電極を3層構造とする場合にはNi/Au/Pt、又はNi/Au/Pdの順に形成する。NiとAuは2層構造と同じ膜厚であればよく、最終層となるPtやPdは500Å〜5000Åとする。
p電極230を形成した後、オーミックアニールを行う。アニール条件は、アニール温度を300℃以上、好ましくは500℃以上とする。またアニールを行う雰囲気は窒素及び/又は酸素を含有する雰囲気とする。
次に、前工程で露出したn側半導体層の側面等に保護膜240を形成する。次に、p電極230の上にパッド電極250を形成する(図4D)。また前記パッド電極250はNi、Ti、Au、Pt、Pd、W等の金属からなる積層体とすることが好ましい。例えば、前記パッド電極はp電極側からW/Pd/Au、又はNi/Ti/Auの順に形成する。パッド電極の膜厚は特に限定されないが、最終層のAuの膜厚を1000Å以上とする。
(第5の工程)
その後、前記窒化物半導体基板101の第2の主面にn電極201をCVDやスパッタ、蒸着等により形成する(図4E)。該n電極は、少なくともTi、Ni、Au、Pt、Al、Pd、W、Rh、Ag、Mo、V、Hfから成る群より選ばれる少なくとも1つを有する。また、n電極における多層構造の最上層はPtまたはAuであることが好ましく、これにより電極からの放熱性を向上させることが可能となる。第2の主面に形成する電極の材料にこれらの材料を選択することによって、特に窒化物半導体から成る基板と該電極とのオーミック特性が得られる。また、窒化物半導体から成る基板と前記電極との密着性も良くウェハーからバー化又はチップ化するための劈開工程で電極が剥がれることを抑制する効果を有する。n電極の膜厚としては10000Å以下、好ましくは6000Å以下とする。n電極を多層構造とする場合には、具体的には第1の層をV、又はTi、Mo、W、Hf等とする。ここで第1の層の膜厚は500Å以下とする。また第1の層をWとすれば300Å以下とすることが良好なオーミック特性を得ることができ好ましい。第1の層をVとすれば耐熱性が向上するため好ましい。ここで、Vの膜厚は50Å以上300Å以下、好ましくは70Å以上200Åとすることで良好なオーミック特性を得ることができる。
前記n電極201をTi/Alの順に形成する場合には、該n電極の膜厚は10000Å以下であって、例えば膜厚は100Å/5000Åとなる。またn電極としては窒化物半導体基板の第2の主面側からTi/Pt/Auの順に積層すれば膜厚は60Å/1000Å/3000Åである。その他のn電極としては窒化物半導体基板の第2の主面側からTi/Mo/Pt/Auとすれば、例えばTi(60Å)/Mo(500Å)/Pt(1000Å)/Au(2100Å)となる。n電極がTi/Hf/Pt/Auであれば、例えばTi(60Å)/Hf(60Å)/Pt(1000Å)/Au(3000Å)となり、Ti/Mo/Ti/Pt/Auであれば、Ti(60Å)/Mo(500Å)/Ti(500Å)/Pt(1000Å)/Au(2100Å)の順に積層することができる。またはW/Pt/Au、W/Al/W/Au等であれば上記特性を示す。その他のn電極としては、窒化物半導体基板の第2の主面側からHf/Al、Ti/W/Pt/Au、Ti/Pd/Pt/Au、Pd/Pt/Au、Ti/W/Ti/Pt/Au、Mo/Pt/Au、Mo/Ti/Pt/Au、W/Pt/Au、V/Pt/Au、V/Mo/Pt/Au、V/W/Pt/Au、Cr/Pt/Au、Cr/Mo/Pt/Au、Cr/W/Pt/Au等がある。またn電極を形成した後、300℃以上でアニールしてもよい。
前記n電極201は、矩形状に形成される。n電極は前記第2の主面側に、後工程である窒化物半導体基板をバー化するためのスクライブ工程においてスクライブラインとなる領域を除く範囲にパターン形成される。更にメタライズ電極(省略可能)もn電極と同様のパターン形状でn電極上に形成されると、スクライブし易くなり劈開性が向上する。メタライズ電極としてはTi−Pt−Au−(Au/Sn)、Ti−Pt−Au−(Au/Si)、Ti−Pt−Au−(Au/Ge)、Ti−Pt−Au−In、Au/Sn、In、Au/Si、Au/Ge等を用いることができる。
また、前記窒化物半導体基板の第2の主面にもオフ角や凹凸段差を形成してもよい。このように、凹凸段差を形成することで、表面積を大きくでき、n電極201のオーミック特性を向上させることができ、電極の剥がれ等を防止できるので好ましい。
ここで、段差とは段差が0.1μm以上のものをいい、凸部形状は、テーパー形状や逆テーパー形状であり、凹凸の平面形状は、例えば、ストライプ状、格子状、島状、円状や多角形状、矩形状、くし形状、メッシュ形状となっている。例えば、円状の凸部を形成すれば、該円状凸部の直径幅は5μm以上とする。また、凹部溝部の幅は少なくとも3μm以上の領域を有すると電極の剥がれ等がなくなり好ましい。窒化物半導体基板において、第1の主面の基準結晶面が(0001)面である場合、第2の主面は、(000−1)面又はオフ角を有する場合はその基準結晶面が(000−1)面となるが、第2の主面に凹凸を形成すると、その傾斜面には、他の結晶面が露出する。このとき、オフ角を0.2〜90°の範囲に設定すると、窒化物半導体基板の第2の主面が(000−1)面と(000−1)面以外の面とを有する面となり、n電極のオーミック特性を向上させることができる。
(第6の工程)
n電極201を形成した後、ストライプ状のp電極230に垂直な方向であって、半導体層の共振面を形成するためにウェハーをバー状に分割する。ここで、共振面は、M面(1−100)やA面(11−20)とする。ウェハーをバー状に分割する方法としては、ブレードブレイク、ローラーブレイク、又はプレスブレイクがある。
また、ウェハーの分割工程を2段階で行うことが好ましい。この方法によって、共振面を歩留まり良く形成することができる。まず窒化物半導体基板の第1の主面側、又は第2の主面側からスクライブにより予め劈開補助溝を形成する。該劈開補助溝はウェハーの全面、若しくはバーを形成するためにウェハーの両端に形成する。好ましくは、前記劈開補助溝をバーを形成する劈開方向に破線状に間隔をあけて形成する。これによって、劈開方向が屈曲することを抑制することができる。次にブレイカーによりウェハーをバー状に分割する。劈開方法には、ブレードブレイク、ローラーブレイク、又はプレスブレイク等がある。前記n電極は、半導体基板の第2の主面に部分的、又は全面に形成されている。
また、前記窒化物半導体基板の第1の主面、及び/又は第2の主面に予め劈開補助溝を形成することで、容易にウェハーをバー状に劈開することができる。劈開補助溝を窒化物半導体基板の第2の主面に有することによってFFPのリップルを抑制する効果を有する。更には、前記窒化物半導体基板の第2の主面(裏面)に形成した電極の剥がれ防止効果がある。
ここで劈開により形成された共振面に反射ミラーを形成することもできる。反射ミラーはSiOやZrO、TiO、Al、Nb等から成る誘電体多層膜である。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、及び/又は光出射面に形成する。前記反射ミラーは、共振面の光反射側、及び光出射面に形成することが好ましい。劈開によって形成された共振面であれば、反射ミラーを再現性よく形成することができる。
更にバー状となった窒化物半導体基板を電極のストライプ方向に平行に分割して窒化物半導体レーザ素子をチップ化する。半導体レーザ素子としてチップ化した後の形状は矩形状であって、矩形状の共振面の幅は500μm以下、好ましくは400μm以下とする。以上より、得られる半導体レーザ素子はFFPのリップルを抑制した長寿命等の特性を有する。更に本発明では接触抵抗を低減した対向電極構造の半導体レーザ素子であって、接触抵抗率は1.0E−3Ωcm以下となる。また本発明は、窒化物半導体基板の上に複数の導波路領域を有する半導体レーザ素子やワイドリッジ部を有する半導体レーザ素子とすることもできる。
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2の窒化物半導体レーザ素子は、基板の第1の主面側に、両電極を形成するようにした以外は、実施の形態1と同様に構成される。
本実施形態2の構成であれば、前記基板は窒化物半導体基板であって、部分的にサファイア等の絶縁性基板を有するものであっても構わない。
本実施形態に限らず、本発明の窒化物半導体レーザ素子は、第1導電型の窒化物半導体層にはn型半導体層を含んでおり、第2導電型の窒化物半導体層にはp型半導体層を含んでいる構成とすることができる。
本発明において、窒化物半導体の成長方法としては、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
以下に本発明に係る窒化物半導体レーザ素子の実施例を示す。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1.
実施例1の窒化物半導体レーザ素子は、以下のようにして作製される。
本実施例では、まず、MOCVD反応装置内に、一方の主面が所定の基準結晶面に対して微少の角度だけ傾いたオフ角を有するGaAsから成る異種基板10を配置して、温度を500℃にする。次に、異種基板10の一方の主面の上に、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaNよりなるバッファ層を200オングストロームの膜厚で成長させる。バッファ層を成長した後、温度を1050℃にして、同じくGaNよりなる第1の窒化物半導体を4μmの膜厚で成長させる。
第1の窒化物半導体を成長した後、ウェハーを反応容器から取り出し、この第1の窒化物半導体の表面に、ストライプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置によりストライプ幅10〜300μm、ストライプ間隔(窓部)5〜300μmのSiO2よりなる保護膜を形成する。
保護膜を形成した後、ウェハーをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に移送し、原料にGaメタル、HClガス、及びアンモニアを用い、n型不純物としてシリコン(Si)、又は酸素(O)をドーピングしながらGaNよりなる第2の窒化物半導体を400μmの膜厚で成長させる。このようにHVPE法で保護膜の上に窒化物半導体を成長させながら100μm以上のGaN厚膜を成長させると結晶欠陥は二桁以上少なくなる。ここで、異種基板等を研磨、研削、CMP又はレーザ照射等により剥離した第2の窒化物半導体から成るGaNを窒化物半導体基板101とする。ここで、GaNの膜厚は400μm程度である。また該GaN基板101は少なくとも導波路形成領域下においては転位密度が1×10/cm以下である。このようにすると、GaAs基板のオフを引き継いで0.1〜0.7°のオフ角を有する窒化物半導体基板を作成できる。
次に、MOCVD反応装置内において、前記窒化物半導体基板101上にn側クラッド層203を成長させるが、前記窒化物半導体基板101とn側クラッド層203との間に低温成長バッファ層、中間成長層、クラック防止層を介して窒化物半導体層としてもよい。
(n側クラッド層203)
n側クラッド層203は、1000℃〜1200℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニア、シランガスを用い、Siを1×1018/cm3〜1×1019/cm3ドープしたAl0.044Ga0.956Nよりなる層を膜厚2μmで成長させることにより形成する。なお、このn側クラッド層は超格子構造とすることもできる。
(n側光ガイド層204)
続いて、シランガスを止め、1000℃〜1080℃でアンドープGaNよりなるn側光ガイド層を0.19μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層にn型不純物をドープしても良い。
(活性層205)
次に、温度を900℃にして、SiドープGaNよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.065Ga0.935Nよりなる井戸層を70Åの膜厚で成長させる。さらに、140Åの膜厚のSiドープGaNよりなる障壁層、70Åの膜厚のアンドープIn0.065Ga0.935Nよりなる井戸層及び140Åの膜厚のSiドープGaNよりなる障壁層を成長させる。このようにして、障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に、GaN障壁層で終わり、総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
(p側キャップ層206)
次に、成長温度を活性層と同温、又は昇温し、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1019/cm3〜1×1020/cm3ドープしたp型Al0.25Ga0.75Nよりなるp側キャップ層を85Åの膜厚で成長させる。該p側キャップ層は省略可能である。
(p側光ガイド層207)
続いてCp2Mg、TMAを止め、1000℃〜1050℃で、バンドギャップエネルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層を約0.125μmの膜厚で成長させる。
(p側クラッド層208)
続いて、1000℃〜1050℃でアンドープAl0.1Ga0.9Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、MgドープGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、総膜厚0.45μmの超格子層よりなるp側クラッド層を成長させる。
この超格子構造からなるp側クラッド層208のGaに対するAlによる置換量は、5.0%とする。
(p側コンタクト層209)
最後に、1050℃で、p側クラッド層の上に、Mgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。
以上のようにして窒化物半導体を成長させたウェハーを反応容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4ガスによりエッチングする。以上よりn側クラッド層を露出させる。
次にp側コンタクト層の表面にストライプ状のSiOよりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用いてSiClガスによりエッチングする。以上によりストライプ状の導波路領域であるリッジ部を形成する。次に前記リッジ部の側面をZrOから成る埋込層260で保護する。
尚、本発明では、導波路領域であるリッジ部の端面近傍でリッジの両側に、リッジから離れた位置にリッジの両側に漏れ出した光を散乱させるW型の溝を形成してもよい。W型の溝は、n側クラッド層に達するまで彫り込まれた溝であり、フォトリソグラフィー技術を用いてW型の開口部を有するレジストパターンを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)を用いてSiClガスによりn側クラッド層に達するまでエッチングすることで形成できる。このようなW型の溝を形成することにより、リップルを抑制することができる。この工程は前記n側クラッド層の露出工程と同時に行っても良い。なおこの工程は省略してもよい。
次に、p側コンタクト層209及び埋込層260の上の表面にNi(100Å)/Au(1500Å)よりなるp電極230を形成する。p電極を形成した後、Si酸化膜(SiO2)からなる保護膜240をp電極の上及び埋込層260の上及び半導体層200の側面に0.5μmの膜厚で、スパッタリング成膜により形成する。p電極230を形成した後に600℃でオーミックアニールを行う。
次に、保護膜で覆われていない露出しているp電極230上に連続して、Ni(1000Å)/Ti(1000Å)/Au(8000Å)で形成し、pパッド電極250を形成する。
その後、窒化物半導体基板の第2の主面にはV(100Å)/Pt(2000Å)/Au(3000Å)よりなるn電極201を形成する。図5には窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図を示す。
n電極とp電極及びpパッド電極とを形成したウェハー状の窒化物半導体基板の第1の主面側に凹部溝を形成する。該凹部溝は深さを10μmとする。また共振面と平行方向に50μm、垂直方向に15μmの幅とする。次に、前記凹部溝を劈開補助線として窒化物半導体基板のn電極の形成面側からバー状に劈開し、劈開面(1−100面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)を共振面とする。
次に共振器面にSi、Ti、Zr、Al、Nbから選ばれる少なくとも1つよりなる材料の酸化物を用いて誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーをチップ化することで半導体レーザ素子とする。前記誘電体多層膜の具体例としては、SiO2と ZrO、又はSiO2とTiO2よりなる。また、出射端面側には反射率が18%であるAl、又はNbを使えば寿命特性がよい。なお共振器長は300〜1000μmとする。
この実施例1のレーザ素子をヒートシンク上に配置して、p電極をワイヤーボンディングして、室温でレーザ発振を試みたところ、発振波長405nm、閾値電流密度4.0kA/cm2において室温で良好な連続発振を示した。更に、共振面を劈開により形成しても、劈開傷がなく、光出力がCW80mW、動作温度が70℃の状態で寿命が1万時間と、特に寿命特性の良いレーザ素子を再現性良く製造することができる。
比較例.
比較例では、活性層を以下のように変更する以外は、実施例1と同様にして窒化物半導体レーザ素子を作製した。
すなわち、比較例では、温度を900℃以下にして、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.07Ga0.93Nよりなる井戸層を70Åの膜厚で成長させる。障壁層と井戸層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
実施例2.
実施例2では、活性層を以下のように変更する以外は、実施例1と同様にして窒化物半導体レーザ素子を作製した。
すなわち、実施例2では、温度を900〜950℃にして、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させ、続いて同一温度で、アンドープIn0.065Ga0.935Nよりなる井戸層を70Åの膜厚で成長させる。さらに、140Åの膜厚のSiドープGaNよりなる障壁層、70Åの膜厚のアンドープIn0.065Ga0.935Nよりなる井戸層及び140Åの膜厚のSiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を成長させる。このようにして、実施例2では、真中の障壁層だけがGaNからなる障壁層とした。
実施例1,2と比較例の特性比較.
以上、説明した実施例1、2及び比較例の窒化物半導体レーザ素子をそれぞれ10個作製して、CODレベルを評価した。
その結果を図8に示す。図8から明らかなように、実施例1、2の窒化物半導体レーザ素子は、いずれも比較例の窒化物半導体レーザ素子に比較して高いCODレベルを示した。特に、実施例1の窒化物半導体レーザ素子は、比較例の窒化物半導体レーザ素子に比べて極めて高いCODレベルを示した。それぞれCODレベルの平均値は、比較例の10個の素子の平均が、370mWであるのに対して、実施例1の10個の素子の平均は、600mWであった。
また、実施例1、2及び比較例の窒化物半導体レーザ素子をそれぞれ15個作製して、特性温度を評価した。
その結果を図9に示す。図9から明らかなように、実施例1、2の窒化物半導体レーザ素子は、いずれも比較例の窒化物半導体レーザ素子に比較して高い特性温度を示した。特に、実施例1の窒化物半導体レーザ素子は、比較例の窒化物半導体レーザ素子に比べて極めて高い特性温度を示した。それぞれ特性温度の平均値は、比較例の15個の素子の平均が、167Kであるのに対して、実施例1の15個の素子の平均は、350Kであった。
また、実施例2の15個の素子の平均は、197.6Kであった。
実施例3.
実施例3では、実施例2の窒化物半導体レーザ素子において、SiドープGaNからなる真中の障壁層と、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる一番上の障壁層(p側に最も近い側)とを入れ替えた以外は、実施例2と同様にして窒化物半導体レーザ素子を作製した。
その結果、CODレベル及び特性温度は実施例2と同様であった。
実施例4.
実施例4では、実施例2の窒化物半導体レーザ素子において、SiドープGaNからなる真中の障壁層と、SiドープIn0.02Ga0.98Nよりなる一番下の障壁層(n側に最も近い側)とを入れ替えた以外は、実施例2と同様にして窒化物半導体レーザ素子を作製した。
その結果、CODレベル及び特性温度は実施例2と同様であった。
実施例5.
実施例5では、実施例1の窒化物半導体レーザ素子において、Al0.044Ga0.956Nよりなるn側クラッド層に代えて、Al0.036Ga0.964Nよりなるn側クラッド層を形成した以外は、実施例1と同様に構成した。
その結果、実施例1に比較して、FFP−Y幅は減少し、閾値電流は上昇したが、CODレベル及び特性温度は実施例1と同様であった。
本発明の窒化物半導体レーザ素子は、全てのデバイス、例えば、光ディスク用途、光通信システム、印刷機、バイオ関連の励起用光原、光通信システム、露光用途、測定等に利用することができる。
特定波長(470〜490nm付近)に感度を有する物質に前記窒化物半導体レーザから得た光を照射することで、その物質の有無、または位置を検出することができるバイオ関連の励起用光原等である。
本発明に係る実施形態1の窒化物半導体基板のオフ角と結晶の方向とを模式的斜視図である。 本発明の実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的斜視図である。 実施形態1において、ウエハ状態の窒化物半導体基板の斜視図である。 実施形態1に係る窒化物半導体基板の製造工程(1)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体基板の製造工程(2)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体基板の製造工程(3)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体基板を違う方法で作製する際の工程を示す模式的な断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の製造工程(1)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の製造工程(2)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の製造工程(3)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の製造工程(4)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の製造工程(5)を示す断面図である。 実施形態1に係る窒化物半導体レーザ素子の模式的断面図である。 実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子のマイクロPL測定データである。 従来の窒化物半導体レーザ素子のマイクロPL測定データである。 本発明に係る実施例1及び2のCODレベルの評価結果を示すグラフである。 本発明に係る実施例1及び2の特性温度の評価結果を示すグラフである。
符号の説明
10…異種基板、
100…窒化物半導体基板、
200…窒化物半導体層、
203…n側クラッド層
204…n側光ガイド層、
205…活性層、
206…p側電子閉じ込め層、
207…p側光ガイド層、
208…p側クラッド層、
209…p側コンタクト層、
210…下層、
220…中間層、
230…p電極、
240…保護膜、
250…パッド電極、
260…埋込層。

Claims (10)

  1. 窒化物半導体基板の主面上に第1導電型の窒化物半導体層と、Inを含有する活性層と、第1導電型とは異なる導電型をした第2導電型の窒化物半導体層と、前記第2導電型の窒化物半導体層にストライプ状のリッジ部とを備えてなる窒化物半導体レーザ素子において、
    前記窒化物半導体基板の主面のうち、少なくとも前記リッジの直下に位置する第1の領域は、基準結晶面に対して傾いたオフ面であり、かつ前記活性層は、Inを含む井戸層と複数の障壁層を含み、その複数の障壁層のうちの少なくとも1つは、GaNからなることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記活性層において、前記Inを含む井戸層の上下の障壁層がGaNからなる請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記活性層において、前記複数の障壁層が全てGaNからなる請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記リッジの長手方向と、前記基準結晶面に対する前記オフ面の最大傾斜方向とが略平行である請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記基準結晶面は、(0001)面、(11−20)面及び(1−100)面からなる群から選択された1つの結晶面である請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 前記窒化物半導体基板の主面のうちの前記第1の領域を除く第2領域に、第1の領域のオフ面とは異なる結晶成長面を有する請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  7. 前記第1の領域のオフ面とは異なる結晶成長面は、(000−1)面から傾いた第2オフ面である請求項6に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  8. 前記第2オフ面は、互いに平行にストライプ状に形成されている請求項7に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  9. 前記オフ面の基準結晶面に対するオフ角は、0.1°以上0.7°以下である請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  10. 窒化物半導体基板の主面上に第1導電型の窒化物半導体層と、Inを含有する活性層と、第1導電型とは異なる導電型をした第2導電型の窒化物半導体層と、前記第2導電型の窒化物半導体層にストライプ状のリッジ部とを備えてなる窒化物半導体レーザ素子において、
    前記レーザ素子の特性温度Tが350以上である窒化物半導体レーザ素子。
JP2004376315A 2004-12-27 2004-12-27 窒化物半導体レーザ素子 Pending JP2006186025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376315A JP2006186025A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376315A JP2006186025A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 窒化物半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186025A true JP2006186025A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36738931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376315A Pending JP2006186025A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186025A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044145A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2009212179A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
US10686296B2 (en) 2015-10-01 2020-06-16 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037338A (ja) * 1999-01-07 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2004146420A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法及びそれを備えた半導体光学装置
JP2004327879A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037338A (ja) * 1999-01-07 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及び光ディスク装置
JP2004146420A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、その製造方法及びそれを備えた半導体光学装置
JP2004327879A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子および光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044145A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2009212179A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
US10686296B2 (en) 2015-10-01 2020-06-16 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component
US10938180B2 (en) 2015-10-01 2021-03-02 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component
EP3357131B1 (de) * 2015-10-01 2022-12-14 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauelement
US11742633B2 (en) 2015-10-01 2023-08-29 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408199B2 (en) Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
JP5028640B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JP4997744B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
EP1496584B1 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
JP5076746B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005340625A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2005159278A (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JPH09246651A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4131293B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JPH11219909A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2003283057A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006186025A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002359436A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法
JP2006165277A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000012956A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Effective date: 20101001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Effective date: 20120912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523