JP2003017791A - 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003017791A
JP2003017791A JP2001202496A JP2001202496A JP2003017791A JP 2003017791 A JP2003017791 A JP 2003017791A JP 2001202496 A JP2001202496 A JP 2001202496A JP 2001202496 A JP2001202496 A JP 2001202496A JP 2003017791 A JP2003017791 A JP 2003017791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
cleavage
gan
wafer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001202496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017791A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawakami
俊之 川上
Yukio Yamazaki
幸生 山崎
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Susumu Omi
晋 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001202496A priority Critical patent/JP2003017791A/ja
Priority to US10/188,369 priority patent/US6737678B2/en
Publication of JP2003017791A publication Critical patent/JP2003017791A/ja
Priority to US10/815,847 priority patent/US7041523B2/en
Publication of JP2003017791A5 publication Critical patent/JP2003017791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320225Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

(57)【要約】 【課題】共振器端面が平坦になるように分割されて成る
窒化物半導体素子を提供することを目的とする。 【解決手段】GaNl系基板250上にLD構造251
が構成されるとき、LD構造251の表面上からダイヤ
モンド刃で罫書きされて、劈開導入溝252が設けられ
る。この劈開導入溝252は、ウェハの<1−100>
方向に対して平行に設けられるストライプ状光導波路2
53間毎に設けられ、ウェハ<11−20>方向に対し
て破線状に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色光を発光する
レーザダイオードや発光ダイオードに用いられる窒化物
半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法に関す
るもので、特に、窒化物半導体を基板とする窒化物半導
体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Al、Ga、及びIn等のIII族元素
と、V族元素であるNとの化合物で構成される窒化物II
I−V族半導体(以後、「GaN系半導体」と記す)は、
そのバンド構造や化学的安定性から発光素子やパワーデ
バイスとして期待され、応用が試みられてきた。たとえ
ば、サファイア基板上にGaN系半導体を積層して青色
レーザを発光する窒化物半導体素子を作製する試みが盛
んに行われている。ところで、一般にAlGaInAs
系やAlGaInP系の窒化物半導体素子では、レーザ
発振に必要とされる共振器を劈開面を利用して作製して
いる。
【0003】しかしながら、サファイア基板上にGaN
系半導体層が積層されて構成される場合、サファイアが
分割しにくいために該積層物端面における凹凸の平均が
4〜10nmと大きくなり、良好な共振器を得ることが
難しい。更に、サファイア基板上にGaN系半導体層が
積層されて窒化物半導体素子が構成される場合、一般に
サファイアの劈開方向と基板上に積層されたGaN系半
導体層の劈開方向が30°ずれた関係にある。よって、
分割方向を基板側、積層物側のいずれの層に合わせても
端面の凹凸を小さくすることが難しい。
【0004】そこで、GaN系半導体層を積層する基板
として、劈開性を有し、かつ、表面上に積層されたGa
N系半導体層と同一な劈開方向を持つGaN系基板を使
用し、端面を劈開で作製することが着目されている。こ
こで、GaN系基板とはGaN系半導体により構成され
る基板のことである。このGaN系基板を用いた場合、
GaN系半導体層及びGaN系基板それぞれの劈開方向
が一致するので、端面が平坦になることが期待される。
さらに、GaN系基板を用いた場合、積層したGaN系
半導体層とGaN系基板との格子整合性が良く、熱膨張
率差も存在しないため、窒化物半導体素子にかかる歪や
欠陥等を減少させることができ、窒化物半導体素子の寿
命が長くなることも期待されている。
【0005】上記のようにGaN系半導体層をGaN系
基板上に積層した後、劈開により共振器端面を作製した
窒化物半導体素子の例が、例えば特開平11−4048
号公報に示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−4048号公報に示される、GaN系基板を用い
た窒化物半導体素子の例では、共振器端面作製法および
チップ分割法に関しての詳細な記述はなかった。そこ
で、本発明者らがGaN系基板を用いたウェハの劈開を
種々試みたところ、実際には共振器長をばらつきなく一
定の長さで歩留まり良く分割することは困難であった。
【0007】即ち、図13のような、ストライプ状の光
導波路131を有するとともにその端面において劈開方
向に対して劈開導入溝132が設けられたウェハ130
を分割する場合、共振器作製において、劈開導入溝13
2と同一方向の分割ライン133に沿って分割されるこ
とが理想である。このように分割ライン133に沿って
分割されたとき、ストライプ状導波路131の分割面が
平坦となるため、歩留まり良く、窒化物半導体素子が得
られる。しかしながら、実際には、ライン134のよう
なうねった分割ラインや、ライン135で示すような割
りたい方向と60°の傾きを持った分割ラインが頻繁に
発生してしまう。
【0008】ライン134やライン135の発生の原因
の一つとして、その劈開方向である<11−20>方向
(この方向については、後述する)に劈開導入溝132
を設けた場合であっても、六方晶であるGaN系基板で
は該劈開方向と60°をなす角度も等価な劈開方向とな
るため、割りたい方向に対して60°傾いた線で割れや
すいことが挙げられる。このような割れが一度だけ起こ
る場合には図13におけるライン135のような割れと
なり、連続して起こるとライン134のような割れにな
ると考えられる。更なる原因としては、GaN系基板が
サファイア基板と異なり、非常にもろいために前記傾い
た割れが起こりやすいことが挙げられ、場合によっては
分割中に素子がばらばらになる。
【0009】本発明は、共振器端面が平坦になるように
分割されて成る窒化物半導体素子を提供することを目的
とする。又、本発明は、常に一定の劈開方向に分割する
ことが可能な窒化物半導体素子の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の窒化物半導体素子は、III族元素と窒素を
含む化合物で構成される窒化物半導体基板と、該窒化物
半導体基板上に堆積されたIII族元素と窒素を含む化合
物で構成される窒化物半導体層と、該窒化物半導体層内
に形成されたストライプ状光導波路とを有し、前記窒化
物半導体層を劈開した端面と前記ストライプ状光導波路
とで共振器を構成する窒化物半導体素子において、前記
端面に対して、前記ストライプ状光導波路の直上以外の
位置に、前記窒化物半導体層の表面側から形成される劈
開導入溝を有することを特徴とする。
【0011】このような窒化物半導体素子は、<11−
20>方向に、前記劈開導入溝が設けられたウェハを分
割することによって、得ることができる。このとき、前
記劈開導入溝が、前記ストライプ状光導波路の直上以外
の位置に設けられるため、前記ストライプ状光導波路周
辺の端面を鏡面とすることができる。
【0012】又、このような窒化物半導体素子におい
て、前記窒化物半導体基板の裏面側から形成される劈開
補助溝を有するようにしても構わない。該劈開補助溝に
ついても、前記劈開導入溝と同様、<11−20>方向
に設けることで、ウェハから前記窒化物半導体素子を不
具合なく分割して、前記ストライプ状光導波路周辺の端
面を鏡面とするための補助の役割を果たすことができ
る。
【0013】又、本発明の窒化物半導体素子は、III族
元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導体基板
と、該窒化物半導体基板上に堆積されたIII族元素と窒
素を含む化合物で構成される窒化物半導体層と、該窒化
物半導体層内に形成されたストライプ状光導波路とを有
し、前記窒化物半導体半導体層を劈開した端面と前記ス
トライプ状光導波路とで共振器を構成する窒化物半導体
素子において、前記端面に対して、前記ストライプ状光
導波路の直下の位置以外に、前記窒化物半導体基板の裏
面側から形成される劈開導入溝を有することを特徴とす
る。
【0014】このような窒化物半導体素子は、<11−
20>方向に、前記劈開導入溝が設けられたウェハを分
割することによって、得ることができる。このとき、前
記劈開導入溝が、前記ストライプ状光導波路の直下以外
の位置に設けられるため、前記ストライプ状光導波路周
辺の端面を鏡面とすることができる。
【0015】上述した窒化物半導体素子において、前記
窒化物半導体素子の表面又は裏面から前記劈開導入溝の
最深部分までの深さdが、1≦d≦10μmの範囲にあ
るようにしても構わない。又、前記窒化物半導体層の厚
さが薄く、前記窒化物半導体基板と前記窒化物半導体層
との界面まで罫書きすることが可能である場合、前記窒
化物半導体基板と前記窒化物半導体層との界面から前記
劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦10μ
mの範囲にあるようにしても構わない。
【0016】又、前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体
素子を前記窒化物半導体基板を下として2次元に投影し
たとき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向
において、前記ストライプ状光導波路から少なくとも5
0μm離れた位置に形成されているようにしも構わな
い。更に、前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素子を
前記窒化物半導体基板を下として2次元に投影したと
き、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向にお
いて、前記ストライプ状光導波路から少なくとも100
μm離れた位置に形成されるようにすることで、前記窒
化物半導体素子の歩留まりを良くすることができる。
【0017】更に、上述の窒化物半導体素子の厚さを8
0〜160μmとすることによって、ウェハからの分割
をスムーズに行うことができる。
【0018】本発明の窒化物半導体素子の製造方法は、
III族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物半導
体基板上に、III族元素と窒素を含む化合物で構成され
る窒化物半導体層を堆積して構成されるとともに、前記
窒化物半導体層において複数のストライプ状光導波路が
等間隔に構成された窒化物半導体ウェハから窒化物半導
体素子を得るための窒化物半導体素子の製造方法におい
て、前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの厚さ
に調整する工程と、前記窒化物半導体ウェハに対して、
前記窒化物半導体層の表面側から罫書きすることによっ
て、断続的な破線状に複数の劈開導入溝を形成する工程
と、前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウェハを
分割する工程と、を含み、前記劈開導入溝を形成する
際、前記劈開導入溝が前記ストライプ状光導波路直上以
外の位置に形成されることを特徴とする。
【0019】このとき、前記劈開導入溝を<11−20
>方向に設けることによって、劈開方向に従って、前記
窒化物半導体ウェハを分割させることができる。よっ
て、前記ストライプ状導波路周辺の端面における表面粗
度を低くして、鏡面とすることができ、前記窒化物半導
体素子の歩留まりを良くすることができる。
【0020】このような製造方法において、前記窒化物
半導体層において、前記窒化物半導体基板との界面に、
窒化物半導体と劈開方向の異なる物質による半導体層が
設けられるとき、まず、前記窒化物半導体層の表面側か
ら罫書きすることによって、前記窒化物半導体層の表面
側から前記窒化物半導体層の厚さの半分の深さまで、断
続的な破線状に複数の劈開補助溝を形成した後、該劈開
補助溝の底面から罫書きすることによって、前記劈開導
入溝を形成するようにしても構わない。
【0021】又、前記窒化物半導体ウェハを分割する工
程以前に、前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化
物半導体基板の裏面側から罫書きすることによって、劈
開補助溝を形成する工程を設け、前記劈開補助溝の中心
軸に、前記劈開導入溝が位置するように、前記劈開導入
溝及び前記劈開補助溝を形成するようにしても構わな
い。
【0022】又、本発明の窒化物半導体素子の製造方法
は、III族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化物
半導体基板上に、III族元素と窒素を含む化合物で構成
される窒化物半導体層を堆積して構成されるとともに、
前記窒化物半導体層において複数のストライプ状光導波
路が等間隔に構成された窒化物半導体ウェハから窒化物
半導体素子を得るための窒化物半導体素子の製造方法に
おいて、前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの
厚さに調整する工程と、前記窒化物半導体ウェハに対し
て、前記窒化物半導体基板の裏面側から罫書きすること
によって、断続的な破線状に複数の劈開導入溝を形成す
る工程と、前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウ
ェハを分割する工程と、を含み、前記劈開導入溝を形成
する際、前記劈開導入溝が前記ストライプ状光導波路直
下以外の位置に形成されることを特徴とする。
【0023】このとき、前記劈開導入溝を<11−20
>方向に設けることによって、劈開方向に従って、前記
窒化物半導体ウェハを分割させることができる。よっ
て、前記ストライプ状導波路周辺の端面における表面粗
度を低くして、鏡面とすることができ、前記窒化物半導
体素子の歩留まりを良くすることができる。
【0024】上述のような製造方法において、前記窒化
物半導体ウェハの表面側又は裏面側から前記劈開導入溝
の最深部分までの深さdを、1≦d≦10μmの範囲と
しても構わない。又、前記窒化物半導体層の厚さが薄
く、前記窒化物半導体基板と前記窒化物半導体層との界
面まで罫書きすることが可能である場合、前記窒化物半
導体基板と前記窒化物半導体層との界面から前記劈開導
入溝の最深部分までの深さdを、1≦d≦10μmの範
囲としても構わない。
【0025】又、前記劈開導入溝が同一の破線上におい
て、1mm以下の間隔毎に設けられるようにすること
で、前記窒化物半導体ウェハを分割する際に発生する不
具合を抑制することができる。更に、前記劈開導入溝が
同一の破線状において、前記ストライプ状光導波路の間
毎に設けられるようにすることで、前記窒化物半導体ウ
ェハを分割する際に発生する不具合を抑制することがで
きる。
【0026】上述した製造方法において、劈開導入溝自
身が連続的な直線状に形成されるようにしても構わない
し、劈開導入溝自身が断続的な破線状に形成されるよう
にしても構わない。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。まず、はじめに、本明細書に用いる用語の
定義などを明確にする。
【0028】本明細書において、「GaN系半導体」と
は、Al、Ga、およびIn等のIII族元素と、V族元
素であるNとの化合物で構成された六方晶構造をとる窒
化物III−V族化合物半導体であって、AlXGaYIn
1-X-YN(但し、0≦X≦1、0≦Y≦1、かつ0≦X
+Y≦1)の組成比で表される物質の他、そのIII族元
素の一部(20%程度以下)を他の元素で置換した物質
や、そのV族元素の一部(20%程度以下)を他の元素
で置換した物質を含む。
【0029】本明細書において、「GaN系基板」と
は、GaN系半導体と同様、III族元素とNとの化合物
で構成された六方晶構造をとる窒化物III−V族化合物
半導体を主たる構成要素とする基板であって、AlX
YIn1-X-YN(但し、0≦X≦1、 0≦Y≦1、 且
つ0≦X+Y≦1)の組成比で表される基板の他、その
III族元素の一部(20%程度以下)を他の元素で置換
した基板や、そのV族元素の一部(20%程度以下)を
他の元素で置換した基板を含む。なお、GaN系半導体
以外の物質を主要構成要素とする異種基板上に、GaN
系半導体を厚く堆積した後に後述するLD構造を積層し
たウェハを作製し、以下の各実施形態においてウェハを
分割する前に該異種基板を除去した場合も、本明細書で
定義されたGaN系基板の範疇に含まれる。
【0030】本明細書において、「LD構造」とは、発
光部と、共振器以外の導波路構造を内部に含む主にGa
N系半導体により構成された構造体であり、上記GaN
系基板上に堆積もしくはエピタキシャル成長された層構
造であって、電極金属や、該電極とGaN系半導体との
間に挿入された絶縁体膜等を除く。また、このLD構造
には、一部異なる結晶構造をとるGaN系半導体や、G
aN系半導体以外の材料が混入していてもよい。
【0031】本明細書において、「ストライプ状光導波
路」とは、発光部と、この発光部で発した光を閉じ込め
て導波するための一体構造である。
【0032】本明細書において、「表面凹凸の平均値R
a」とは、段差計を用いて測定した粗度曲線の、中心線
を基準とした平均値である。
【0033】本明細書において、「RMS値」あるいは
単に「凹凸の平均」とは表面凹凸の大きさを表し、成長
層表面に平行方向に、長さ4μmにわたってAFM(Ato
micForce Microscope)にて粗さ曲線を測定し、RMS(R
oot Mean Square:中心線から粗さ曲線までの偏差の二乗
の平方根)として計算された値である。
【0034】本明細書において、「溝の深さ」とは、G
aN系半導体レーザ素子をGaN系基板とLD構造との
界面の中心線を水平に置いたとき、劈開導入溝もしくは
劈開補助溝の縁から垂直に該溝の谷間の深さを測った値
を示す。そして、この「溝の深さ」は、3つの種類があ
り、1つ目は「LD構造として積層されたGaN系半導
体表面を基準とした深さ」であり、2つ目は「GaN系
基板とLD構造との界面の中心線を基準とした深さ」で
あり、3つ目は「GaN系基板裏面を基準とした深さ」
である。
【0035】又、図1のような六方晶構造において、<
0001>が全てのAで表される面の法線方向即ち[0
001]及び[000−1]方向を表し、<1−100
>が全てのBで表される面の法線方向即ち[1−10
0]、[10−10]、[01−10]、[−110
0]、[−1010]及び[0−110]方向を表し、
<11−20>が全てのCで表される面の法線方向即ち
[11−20]、[1−210]、[−2110]、
[−1−120]、[−12−10]及び[2−1−1
0]方向を表しているものとする。
【0036】又、以下の各実施形態では、窒化物半導体
素子に、GaN系半導体レーザ素子を代表として、説明
を行う。
【0037】<第1の実施形態>本発明の第1の実施形
態について、図面を参照して以下に説明する。図2は、
本実施形態におけるGaN系半導体レーザ素子を分割す
る前のウェハの構成を示す断面図である。図3は、ウェ
ハの分割を説明するための断面図及び上面図である。図
4は、分割されたGaN系半導体レーザ素子の外観斜視
図である。
【0038】1.GaN系半導体レーザ素子の製造方法 (ウェハの形成)まず、図2を用いてウェハの形成につい
て説明する。
【0039】最初に(0001)面を結晶成長用の表面
とする膜厚が100〜500μmのn−GaN系基板2
00を有機洗浄する。尚、本実施形態では、このn−G
aN系基板200の膜厚が135μmの厚さに調整され
ている。
【0040】洗浄したn−GaN系基板をMOCVD
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置内
に搬入し、水素(H2)雰囲気の中で、約1100℃の
高温でクリーニングを行う。その後、降温して、キャリ
アガスとしてH2を10l/min流しながら、シラン(Si
4)を10nmol/min導入するとともに、600℃でア
ンモニア(NH3)およびトリメチルガリウム(TMG)
をそれぞれ5l/minおよび20mol/min導入することに
よって、10nm以上10μm以下(例えば100n
m)の厚みのn−GaN系バッファ層201を成長させ
る。
【0041】尚、このバッファ層201としては、Si
4の導入量を0mol/minとして形成されたGaNバッフ
ァ層でも良い。又、AlやInを含むGaNバッファ層
としても構わない。このとき、バッファ層にAlを含む
ときはトリメチルアルミニウム(TMA)を、又、バッ
ファ層にInを含むときはトリメチルインジウム(TM
I)を成膜時に適量導入すればよい。又、バッファ層2
01はn−GaN系基板の表面歪の緩和、表面モフォロ
ジや凹凸の改善(平坦化)を目的に設けた層であり、n−
GaN系基板において、結晶成長用n−GaNの結晶性
が優れている場合にはバッファ層201がなくても良
い。
【0042】次に、窒素(N2)とアンモニア(NH3
をそれぞれ5l/min流しながら約1050℃まで昇温す
る。その後キャリアガスをN2からH2に代えて、TMG
を100μmol/min、SiH4を10nmol/min導入して、
n−GaNコンタクト層202を0.1〜10μm(例
えば4μm)成長させる。
【0043】次に、TMGの流量を50μmol/minに調
整し、TMAを一定量導入してn−Alx1Ga1-x1N層
(例えばx1=0.2)を積層することで、例えば、総
膜厚0.8μmのn−AlGaNクラッド層203を形
成する。尚、このn−AlGaNクラッド層203は、
後述するn−GaN光ガイド層204に比べて、屈折率
が小さくかつバンドギャップが大きな材料であれば他材
料からなる膜でも構わない。又、何層かの層を組み合わ
せて、その平均屈折率と平均バンドギャップとが、上述
のn−GaN光ガイド層204との比較条件を満たすよ
うにしても良い。
【0044】n−AlGaNクラッド層203の形成
後、TMAの供給を停止するとともに、TMGを100
μmol/minに調整して、n−GaN光ガイド層204を
50〜200nm(例えば100nm)の厚さになるよ
うに成長させる。その後、TMGの供給を停止し、キャ
リアガスをH2からN2に再び代えて700℃まで降温す
る。そして、TMIを一定量、TMGを15μmol/min
導入し、InvGa1-vN(0<v<1)よりなる障壁層
を成長させる。所定時間経過後、TMIの供給をある一
定量にまで増加し、InWGa1-WN(0<w<1)より
なる井戸層を成長させる。
【0045】このTMIの供給量の変化を繰り返しすこ
とによって、InGaN障壁層とInGaN井戸層との
交互積層構造からなるInGaN多重量子井戸活性層2
05形成する。障壁層および井戸層を形成するInGa
Nの組成比および膜厚は、発光波長が370〜430n
mの範囲になるように設計し、成長時に導入するTMI
の流量は、その設計値に等しいIn組成の膜が得られる
ように調整する。
【0046】このInGaN多重量子井戸活性層205
において、井戸層の層数が2〜6層であることが望まし
く、特に3層であることが望ましい。InGaN多重量
子井戸活性層205の形成が終了すると、TMIおよび
TMGの供給を停止して、再び1050℃まで昇温す
る。そして、キャリアガスを再びN2からH2に代えた
後、TMGを50μmol/min、TMAを適量、p型ドー
ピング原料であるビスシクロペンタジエニルマグネシウ
ム(Cp2Mg)を10nmol/min流すことによって、0〜
20nm厚のp−AlzGa1-zN(0≦z≦0.3)蒸
発防止層206を成長させる。このp−AlGaN蒸発
防止層206の成長が終了すると、TMAの供給を停止
するとともに、TMGの供給量を100μmol/minに調
整して、50〜200nm(例えば100nm)の厚さ
のp−GaN光ガイド層207を成長させる。
【0047】次に、TMGの流量を50μmol/minに調
整するとともに、TMAを一定量導入することによっ
て、p型Alx2Ga1-x2N層(例えばx2=0.2))
を積層することで、例えば総膜厚0.8μmのp−Al
GaNクラッド層208を形成する。尚、このp−Al
GaNクラッド層208は、p−GaN光ガイド層20
7に比べて、屈折率が小さくかつバンドギャップが大き
な材料であれば他材料からなる膜でも構わない。又、何
層かの層を組み合わせて、その平均屈折率と平均バンド
ギャップが、上述のp−GaN光ガイド層207との条
件を満たすようにしても良い。
【0048】最後に、TMGの供給量を100μmol/mi
nに調整し、TMAの供給を停止し、膜厚0.01〜1
0μm(例えば0.1μm)のp−GaNコンタクト層
209の成長を行う。このようにすることで、GaN系
基板200上に対するLD構造の成長を終了する。成長
が終了すると、TMGおよびCp2Mgの供給を停止し
て降温した後、ウェハを室温でMOCVD装置より取り
出す。このようにして形成されたウェハの表面の平坦度
を測定したところ、表面凹凸の平均値でRa=100Å
以下であった。
【0049】続いて、該ウェハを、レーザ素子にするた
め加工する。まず、p電極部分の形成にあたり、GaN
系基板200の<1−100>方向(図3参照)に沿っ
てストライプ状にエッチングを行い、リッジストライプ
部211を形成する。その後、SiO2誘電体膜212
を蒸着させ、次いでp−GaNコンタクト層209を露
出させ、Pd/Mo/Auの順で蒸着してp電極213
を形成する。尚、p電極213として、Pd/Pt/A
uの順に形成したもの、又は、Pd/Auの順に形成し
たもの、又は、Ni/Auの順に形成したもののいずれ
かを用いるようにしても良い。
【0050】次に、研磨等の物理的手法や、ウェットエ
ッチング又はドライエッチング等の化学的手法を用いる
ことで、n−GaN系基板200の裏面側を削って、ウ
ェハの厚さを80〜160μmに調整する。このように
することで、ウェハを分割しやすい厚さに調整する。即
ち、ウェハの厚みがこの範囲よりも薄くなると、素子形
成時のハンドリング等に支障をきたし、逆に、この範囲
よりも厚くなると、ウェハの分割が難しくなる。
【0051】次に、n−GaN系基板200の裏面側か
らHf/Alの順序でn電極210を形成する。このよ
うに、n電極210にHfをもちいるとn電極のコンタ
クト抵抗を下げられるため有効である。又、n電極21
0として、Ti/Alの順に形成したもの、又は、Ti
/Moの順に形成したもの、又は、Hf/Auの順に形
成したもの等を用いるようにしても良い。
【0052】尚、n電極210の形成にあたり、n−G
aN系基板200の裏面側から電極形成を行う代わり
に、ドライエッチング法を用いて、ウェハの表側からn
−GaN層202を露出させてn電極を形成しても構わ
ない。
【0053】(ウェハの分割)次に、図3を参照して本
実施形態におけるウェハの分割方法を説明する。図3
(a)には、上述のようにしてLD構造がGaN系基板
200上に形成されたウェハの断面図を、図3(b)に
は、上述のようにしてLD構造がGaN系基板200上
に形成されたウェハの上面図を、それぞれ示す。
【0054】尚、図3において、簡単に説明するため、
GaN系基板250が、n−GaN系基板200、n−
GaNバッファ層201及びn電極210を含んでいる
ものとして、又、LD構造251が、n−GaNコンタ
クト層202、n−AlGaNクラッド層203、n−
GaN光ガイド層204、InGaN多重量子井戸活性
層205、p−AlGaN蒸発防止層206、p−Ga
N光ガイド層207、p−AlGaNクラッド層20
8、p−GaNコンタクト層209、SiO2誘電体膜
212及びp電極213を含んでいるものとする。
【0055】上述のようにして、ウェハにおいて、その
GaN系基板250上にLD構造251が構成されると
き、図3(b)のように、LD構造251に、ストライ
プ状導波路253が設けられる。このストライプ状導波
路253は、<1−100>方向に平行となるようにし
て設けられる。このストライプ状導波路253の間に、
<11−20>方向にウェハを分割して複数のバーを得
るための補助となる劈開導入溝252が設けられる。こ
の劈開導入溝252が設けられた部分の断面図が、図3
(a)のようになる。
【0056】劈開導入溝252は、LD構造251表面
上において、図3(b)のように、ストライプ状導波路
253間にダイヤモンド針で罫書きするスクライブが施
されることによって、設けられる。このとき、LD構造
251の表面から劈開導入溝252の最深部までの深さ
dは、少なくとも、1μm≦d≦10μmの深さとなる
ようにする。このようにすることで、ウェハの分割して
バーを得る際に、折れの無いバーを得られる割合となる
「バーの歩留まり」を良くすることができる。
【0057】更に、LD構造251の厚さがあまり厚く
なく、GaN系基板250とLD構造251との界面に
劈開導入溝252が到達可能である場合、GaN系基板
250とLD構造251との界面から劈開導入溝252
の最深部までの深さd1を、1μm≦d1≦10μmの
深さとなるようにすることができる。このようにするこ
とで、分割したバーより得られる素子が、RMS値が
0.5nm以下となるレーザ光の共振器端面が平坦な素
子であり、且つ、共振器長のばらつきが一定範囲に収ま
っている素子が得られる割合となる「素子の歩留まり」
を向上させることができる。
【0058】これは、LD構造251の一部に劈開性が
ないか、又は、劈開方向が異なっている物質が含まれて
いて分割圧力が分散されるかするために、望まない荒れ
が生じて出射光のファーフィールド・パターン(FF
P)が悪化したり、共振器端面の反射率低下がおきるの
を防止できるからである。
【0059】そして、この劈開導入溝252の溝入れ方
向は、上述したように、GaN系基板250の<11−
20>である。又、劈開導入溝252の始点及び終点
は、ストライプ状導波路253から50μm以上離れた
点とすることによって、バーの歩留まり良く分割するこ
とができ、更に好ましくは、100μm以上離れた点と
することで素子の歩留まりを上げることができる。
【0060】尚、本実施形態では、図3(a)のよう
に、GaN系基板250とLD構造251との界面から
劈開導入溝252の最深部までの深さを、1μmとなる
深さで一定とした。又、ストライプ状導波路253から
劈開導入溝252の始点及び終点への距離を125μm
とした。
【0061】又、このようにして劈開導入溝252を設
ける際、バーの歩留まり良く分割するために、上述した
範囲内でできるだけ<11−20>方向に直線形状で長
く形成するのが望ましいが、破線形状としても構わな
い。又、劈開導入溝252の形成方法は、上述したスク
ライブ以外にRIE(Reactive Ion etching)などのド
ライエッチングやウェットエッチングを用いても構わな
い。
【0062】更に、この劈開導入溝252を、図3
(b)のように、ストライプ状導波路253の間毎に設
けるようにしたが、各劈開導入溝252の間隔が1mm
以内となるような間隔となるようにするとともに、その
始点及び終点とストライプ状導波路253との距離が上
述の条件を満たすようにすれば、ストライプ状導波路2
53の間毎に設ける必要はない。
【0063】次に、このようにして劈開導入溝252が
設けられたウェハを<11−20>方向に分割して、バ
ーを得る。このウェハの分割では、劈開導入溝252の
位置する位置に対して、ブレーキング刃をGaN系基板
250の裏面側から当ててウェハを押し割る。このよう
にすることで、分割されたバーにおいて、ストライプ状
導波路253が分割された部分に劈開面を使用した端面
を形成することができる。尚、刃をぶつけることで与え
る衝撃によるクリービング、又は、局所的に罫書き線周
辺のみを加熱して分割する手法、又は、音波や水流によ
る衝撃等によるブレーキングなどを用いて、ウェハの分
割を行うようにしても構わない。
【0064】このようにして分割することによって、図
3のようなウェハから共振器長500μmのバーを多数
得た。共振器長は設定値の500μm±5μmに収まっ
ており、バーの歩留まりが92%、素子の歩留まりが9
0%に収まった。このとき、分割したバーにおいて、劈
開導入溝252間における端面の凹凸の平均を測定し
た。この結果、劈開導入溝252から50μm以内の距
離ではRMS値で最大10nmと大きかったが、劈開導
入溝から100μm以上離れた地点では最大でも0.5
nmと非常に平坦な面を備えていた。サファイア基板上
にGaN系半導体を堆積した場合、この半導体部のRM
S値は平均して3.5nmであることから、劈開した端
面が更に平坦なものとして品質が向上していることが確
認された。
【0065】このように図3のようなウェハから分割し
て得られたバーは、裏面あるいは表面を、ストライプ状
導波路253の間毎に、<1−100>方向に罫書きし
て分割することによって、GaN系半導体レーザ素子を
得る。このとき、罫書きする際の針圧(ウェハに針を押
し当てる時の荷重)を調整して<1−100>方向に押
し割るようにして分割してGaN系半導体レーザ素子を
得るようにしても構わないし、又は、完全に切断して分
割し、GaN系半導体レーザ素子を得るようにしても構
わない。
【0066】2.GaN系半導体レーザ素子の構成 図4を参照して、上述のようにしてウェハから分割され
て形成されたGaN系半導体レーザ素子1の構成につい
て説明する。
【0067】尚、図4において、簡単に説明するため、
GaN系基板10が、n−GaN系基板200及びn−
GaNバッファ層201を含んでいるものとして、又、
LD構造11が、n−GaNコンタクト層202、n−
AlGaNクラッド層203、n−GaN光ガイド層2
04、InGaN多重量子井戸活性層205、p−Al
GaN蒸発防止層206、p−GaN光ガイド層20
7、p−AlGaNクラッド層208、p−GaNコン
タクト層209及びSiO2誘電体膜212を含んでい
るものとする。
【0068】上述のようにして、GaN系基板上にLD
構造が構成されたウェハが分割されて得たGaN系半導
体レーザ素子1は、GaN系基板10上に構成されたL
D構造11に、劈開によりミラー端面12が形成されて
いる。又、このLD構造11内部に、ストライプ状導波
路13が設けられ、レーザ光を導波する役割をはたす。
【0069】又、GaN系基板10の下面に設けられた
n電極210及びLD構造11の上面に設けられたp電
極213は、GaN系半導体レーザ素子1の動作時に外
部から電力を供給するためのものである。更に、GaN
系半導体レーザ素子1の表面上の4隅に位置する部分に
おいて、LD構造11側に溝入れ部14が形成されてい
る。
【0070】この溝入れ部14は、ウェハのバー分割す
る際にミラー端面12の形成を目的とするため、ウェハ
上面に予め形成された劈開導入溝252(図3)に相当
し、本実施形態ではGaN系基板10とLD構造11と
の界面から溝入れ部14の最深部までの深さを1μmと
する。又、溝入れ部14は、本実施形態ではGaN系半
導体レーザ素子1をGaN系基板10を下にして2次元
的に投影したとき、上記ストライプ状導波路13から1
25μm離れた位置から形成されている。尚、GaN系
半導体レーザ素子1に対する溝入れ部14の数は、本実
施形態では4つとされているが、ウェハ上面に予め形成
された劈開導入溝252の状態により変化し、少なくと
も1つ以上あればよい。
【0071】又、本実施形態において、ウェハを分割し
てGaN系半導体レーザ素子を得る際、劈開導入溝部分
によって発生する溝入れ部を切り落してしまっても構わ
ない。これは、劈開導入溝形成時の塵などを除去できる
等の効果がある。
【0072】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態について、図面を参照して以下に説明する。図5は、
本実施形態におけるGaN系半導体レーザ素子を分割す
る前のウェハの構成を示す断面図である。図6は、ウェ
ハの分割を説明するための断面図及び上面図である。図
7は、分割されたGaN系半導体レーザ素子の外観斜視
図である。
【0073】1.GaN系半導体レーザ素子の製造方法 (ウェハの形成)まず、図5を用いてウェハの形成につい
て説明する。尚、図5において、図2に示すウェハにお
ける同一部分については、同一の符号を付して、その詳
細な説明を省略する。
【0074】本実施形態では、第1の実施形態(図2)
と異なり、まず、(0001)面を結晶成長用の表面と
する膜厚が100〜500μmのn−GaN系基板20
0の表面上に、電子ビーム法やスパッタリング法を用い
て、SiO2で蒸着することによって、成長抑制膜を形
成する。その後、光硬化性の樹脂を用いたリソグラフィ
ー技術を用いることによって、n−GaN系基板200
の<1−100>方向に沿って、n−GaN系基板20
0上に形成された成長抑制膜より、ストライプ状のSi
2マスク501を形成する。
【0075】このマスク501は、そのマスク幅が13
μmとされるとともに、又、各マスク501間の窓部幅
が7μmとされる。尚、成長抑制膜は、上述したSiO
2以外に、SiNx、Al23、又は、TiO2などで構
成されても構わない。又、マスクが空洞となっても構わ
ない。
【0076】このようにして、表面上にマスク501が
形成されたn−GaN系基板200を、有機洗浄した
後、MOCVD装置内に搬入し、キャリアガスH2を流
すとともに、TMGを100μmol/min、SiH4を10
nmol/min導入して、n−GaNコンタクト層502を2
5μm成長させる。
【0077】このn−GaNコンタクト層502を形成
させた後、第1の実施形態と同様に、TMAを導入する
ことによってn−AlGaNクラッド層203を形成
し、次に、TMAの供給を停止してn−GaN光ガイド
層204を形成する。その後、キャリアガスをH2から
2に再び代えて700℃まで降温した後、TMI、T
MGを導入することでInGaN障壁層とInGaN井
戸層との交互積層構造から成るInGaN多重量子井戸
活性層205を形成する。
【0078】そして、TMIおよびTMGの供給を停止
して、再び1050℃まで昇温した後、キャリアガスを
再びN2からH2に代え、TMG、TMA、Cp2Mgを
流すことによって、p−AlGaN蒸発防止層206を
成長させる。その後、TMAの供給を停止して、p−G
aN光ガイド層207を成長させる。更に、再び、TM
Aを導入してp−AlGaNクラッド層208を形成す
ると、最後に、このTMAの供給を停止して、p−Ga
Nコンタクト層209の成長を行って、GaN系基板2
00上に対するLD構造の成長を終了する。
【0079】このように表面上にLD構造が形成された
ウェハを、TMGおよびCp2Mgの供給を停止して降
温した後、MOCVD装置より取り出すと、レーザ素子
にするため加工する。まず、エッチングを行って、リッ
ジストライプ部211を形成した後、SiO2誘電体膜
212を蒸着させ、次いでp−GaNコンタクト層20
9を露出させ、Pd/Mo/Auの順で蒸着してp電極
213を形成する。尚、第1の実施形態と同様、p電極
213として、Pd/Pt/Auの順に形成したもの、
又は、Pd/Auの順に形成したもの、又は、Ni/A
uの順に形成したもののいずれかを用いるようにしても
良い。
【0080】次に、研磨等の物理的手法や、ウェットエ
ッチング又はドライエッチング等の化学的手法を用いる
ことで、n−GaN系基板200の裏面側を削って、ウ
ェハの厚さを80〜160μmに調整する。そして、n
−GaN系基板200の裏面側からHf/Alの順序で
n電極210を形成する。又、第1の実施形態と同様、
n電極210として、Ti/Alの順に形成したもの、
又は、Ti/Moの順に形成したもの、又は、Hf/A
uの順に形成したもの等を用いてるようにしても良い。
【0081】尚、n電極210の形成にあたり、n−G
aN系基板200の裏面側から電極形成を行う代わり
に、ドライエッチング法を用いて、エピタキシャルウェ
ハの表側からn−GaN層202を露出させてn電極を
形成しても構わない。
【0082】(ウェハの分割)次に、図6を参照して本
実施形態におけるウェハの分割方法を説明する。図6
(a)には、上述のようにしてLD構造がGaN系基板
200上に形成されたウェハの断面図を、図6(b)に
は、上述のようにしてLD構造がGaN系基板200上
に形成されたウェハの上面図を、それぞれ示す。
【0083】尚、図6において、簡単に説明するため、
GaN系基板510が、n−GaN系基板200及びn
電極210を含んでいるものとして、又、LD構造51
1が、マスク501、n−GaNコンタクト層502、
n−AlGaNクラッド層203、n−GaN光ガイド
層204、InGaN多重量子井戸活性層205、p−
AlGaN蒸発防止層206、p−GaN光ガイド層2
07、p−AlGaNクラッド層208、p−GaNコ
ンタクト層209、SiO2誘電体膜212及びp電極
213を含んでいるものとする。
【0084】上述のようにして、ウェハにおいて、その
GaN系基板510上にLD構造511が構成されると
き、第1の実施形態と同様、図6(b)のように、LD
構造511内に、ストライプ状導波路253が設けられ
る。このストライプ状導波路253の間に、<11−2
0>方向にウェハを分割して複数のバーを得るための補
助となる劈開補助溝512及び劈開導入溝513が設け
られる。この劈開補助溝512及び劈開導入溝513が
設けられた部分の断面図が、図6(a)のようになる。
【0085】まず、劈開補助溝512が、LD構造51
1表面上において、図6(b)のように、ストライプ状
導波路253間にRIEが施されることによって、設け
られる。この劈開補助溝512は、その深さが、LD構
造511のエピタキシャル層厚の半分となるように形成
される。即ち、劈開補助溝512が、LD構造511内
に構成されるマスク501よりも上側に構成されること
となる。
【0086】このように劈開補助溝512が構成される
と、劈開補助溝512の中央側に、ダイヤモンド針で罫
書きするスクライブが施されることによって、劈開導入
溝513が設けられる。この劈開導入溝513は、劈開
方向が他の部分と異なるLD構造511内におけるマス
ク501に達するように設けられる。このとき、LD構
造511の表面から劈開導入溝513の最深部までの深
さをd2とすると、少なくともLD構造511の表面を
基準として1μm≦d2≦10μmとなるようにする。
このようにすることで、バーの歩留まりを良くすること
ができる。
【0087】更に、LD構造511の厚さがあまり厚く
なく、GaN系基板510とLD構造511との界面に
劈開導入溝513が到達可能である場合、GaN系基板
510とLD構造511との界面から劈開導入溝513
の最深部までの深さd3が、GaN系基板510とLD
構造511との界面の中心線を基準として1μm≦d3
≦10μmとなるようにして、素子の歩留まりを向上さ
せることができる。
【0088】これは、特にマスク501などのように、
LD構造511の一部に劈開性がないか、又は、劈開方
向が異なっている物質が含まれていて分割圧力が分散さ
れるかするために、望まない荒れが生じて出射光のFF
Pが悪化したり、共振器端面の反射率低下がおきるのを
防止できるからである。
【0089】そして、この劈開補助溝512及び劈開導
入溝513の溝入れ方向は、上述したように、GaN系
基板510の<11−20>である。又、劈開補助溝5
12及び劈開導入溝513の始点及び終点は、ストライ
プ状導波路253から50μm以上離れた点とすること
によって、バーの歩留まり良く分割することができ、更
に好ましくは、100μm以上離れた点とすることで素
子の歩留まりを上げることができる。
【0090】尚、本実施形態では、図6(a)のよう
に、GaN系基板510とLD構造511との界面から
劈開導入溝513の最深部までの深さを、1μmとなる
深さで一定とした。又、ストライプ状導波路253から
劈開補助溝512及び劈開導入溝513の始点及び終点
への距離を125μmとした。
【0091】又、このようにして劈開補助溝512及び
劈開導入溝513を設ける際、バーの歩留まり良く分割
するために、上述した範囲内でできるだけ<11−20
>方向に長く形成するのが望ましいが、破線形状として
も構わない。又、劈開導入溝513の形成方法は、上述
したスクライブ以外にRIEなどのドライエッチングや
ウェットエッチングを用いても構わない。
【0092】更に、劈開補助溝512及び劈開導入溝5
13を、図6(b)のように、ストライプ状導波路25
3の間毎に設けるようにしたが、各劈開補助溝512及
び劈開導入溝513の間隔が1mm以内となるような間
隔となるようにするとともに、その始点及び終点とスト
ライプ状導波路253との距離が上述の条件を満たすよ
うにすれば、ストライプ状導波路253の間毎に設ける
必要はない。
【0093】次に、このようにして劈開補助溝512及
び劈開導入溝513が設けられたウェハを<11−20
>方向に分割して、バーを得る。このウェハの分割で
は、第1の実施形態と同様、劈開導入溝513の位置す
る位置に対して、ブレーキング刃をGaN系基板510
の裏面側から当ててウェハを押し割る。このようにする
ことで、分割されたバーにおいて、ストライプ状導波路
253が分割された部分に劈開面を使用した端面を形成
することができる。尚、刃をぶつけることで与える衝撃
によるクリービング、又は、局所的に罫書き線周辺のみ
を加熱して分割する手法、又は、音波や水流による衝撃
等によるブレーキングなどを用いて、ウェハの分割を行
うようにしても構わない。
【0094】このようにして分割することによって、図
6のようなウェハから共振器長500μmのバーを多数
得た。共振器長は設定値の500μm±5μmに収まっ
ており、バーの歩留まりが92%、素子の歩留まりが9
6%に収まった。このとき、分割したバーにおいて、劈
開補助溝512間における端面の凹凸の平均を測定した
ところ、その結果が第1の実施形態のものと同等となっ
た。よって、サファイア基板上にGaN系半導体を堆積
した場合と比べ、劈開した端面が更に平坦なものとして
品質が向上していることが確認された。
【0095】このように図6のようなウェハから分割し
て得られたバーは、第1の実施形態と同様に、裏面ある
いは表面を、ストライプ状導波路253の間毎に、<1
−100>方向に罫書きして分割することによって、G
aN系半導体レーザ素子を得る。このとき、罫書きする
際の針圧を調整して<1−100>方向に押し割るよう
にして分割してGaN系半導体レーザ素子を得るように
しても構わないし、又は、完全に切断して分割し、Ga
N系半導体レーザ素子を得るようにしても構わない。
【0096】2.GaN系半導体レーザ素子の構成 図7を参照して、上述のようにしてウェハから分割され
て形成されたGaN系半導体レーザ素子2の構成につい
て説明する。
【0097】尚、図7において、簡単に説明するため、
LD構造21が、マスク501、n−GaNコンタクト
層502、n−AlGaNクラッド層203、n−Ga
N光ガイド層204、InGaN多重量子井戸活性層2
05、p−AlGaN蒸発防止層206、p−GaN光
ガイド層207、p−AlGaNクラッド層208、p
−GaNコンタクト層209及びSiO2誘電体膜21
2を含んでいるものとする。
【0098】上述のようにして、GaN系基板上にLD
構造が構成されたウェハが分割されて得たGaN系半導
体レーザ素子2は、GaN系基板200上に構成された
LD構造21に、劈開によりミラー端面22が形成され
ている。又、このLD構造21内部に、ストライプ状導
波路23が設けられ、レーザ光を導波する役割をはた
す。
【0099】又、GaN系基板200の下面に設けられ
たn電極210及びLD構造21の上面に設けられたp
電極213は、GaN系半導体レーザ素子2の動作時に
外部から電力を供給するためのものである。更に、Ga
N系半導体レーザ素子2の表面上の4隅に位置する部分
において、LD構造21側に溝入れ部24が形成されて
いる。この溝入れ部24は、その深さがLD構造21の
中央部分までの溝入れ部24aと、その深さが溝入れ部
24aの底面からGaN系基板200に達するまでの溝
入れ部24bとで構成される。
【0100】この溝入れ部24は、ウェハのバー分割す
る際にミラー端面22の形成を目的とするため、ウェハ
上面に予め形成された劈開補助溝512及び劈開導入溝
513(図6)に相当し、溝入れ部24aが劈開補助溝
512に、溝入れ部24bが劈開導入溝513に相当す
る。このとき、本実施形態では、GaN系基板200と
LD構造21との界面から溝入れ部24の最深部までの
深さは、1μmとされる。
【0101】又、溝入れ部24は、本実施形態ではGa
N系半導体レーザ素子2をGaN系基板200を下にし
て2次元的に投影したとき、上記ストライプ状導波路2
3から125μm離れた位置から形成されている。尚、
GaN系半導体レーザ素子2に対する溝入れ部24の数
は、本実施形態では4つとされているが、ウェハ上面に
予め形成された劈開補助溝512及び劈開導入溝513
の状態により変化し、少なくとも1つ以上あればよい。
【0102】又、本実施形態において、ウェハを分割し
てGaN系半導体レーザ素子を得る際、劈開導入溝部分
によって発生する溝入れ部を切り落してしまっても構わ
ない。これは、劈開導入溝形成時の塵などを除去できる
等の効果がある。
【0103】<第3の実施形態>本発明の第3の実施形
態について、図面を参照して以下に説明する。図8は、
本実施形態におけるGaN系半導体レーザ素子を分割す
る前のウェハの構成を示す断面図である。図9は、ウェ
ハの分割を説明するための断面図及び上面図である。図
10は、分割されたGaN系半導体レーザ素子の外観斜
視図である。
【0104】1.GaN系半導体レーザ素子の製造方法 (ウェハの形成)まず、図8を用いてウェハの形成につい
て説明する。尚、図8において、図2に示すウェハにお
ける同一部分については、同一の符号を付して、その詳
細な説明を省略する。
【0105】本実施形態では、第1の実施形態(図2)
と同様、まず、(0001)面を結晶成長用の表面とす
る膜厚が100〜500μmのn−GaN系基板200
を有機洗浄した後、MOCVD装置内に搬入し、H2
囲気の中で、約1100℃の高温でクリーニングを行
う。そして、第1の実施形態と異なり、N2とNH3とを
それぞれ5l/min流しながら約1050℃まで降温した
後、キャリアガスをN2からH2に代えて、TMG及びS
iH4を導入して、n−GaNコンタクト層202を
0.1〜10μm(例えば4μm)成長させる。
【0106】その後のLD構造及びn電極及びp電極の
形成方法については、第1及び第2の実施形態と同様に
なる。即ち、n−GaNコンタクト層202上に、n−
AlGaNクラッド層203、n−GaN光ガイド層2
04、InGaN多重量子井戸活性層205、p−Al
GaN蒸発防止層206、p−GaN光ガイド層20
7、p−AlGaNクラッド層208、及び、p−Ga
Nコンタクト層209が順に形成されて、LD構造の成
長が終了される。そして、室温で、MOCVD装置より
LD構造が形成されたウェハが取り出される。
【0107】そして、このようにLD構造が形成された
ウェハは、LD構造表面がストライプ状にエッチングさ
れて、リッジストライプ部211が形成され、SiO2
誘電体膜212が蒸着された後、p−GaNコンタクト
層209を露出させる。そして、その表面上にp電極材
料が蒸着されて、p電極213が形成される。更に、n
−GaN系基板200の裏面が削られて、ウェハの厚さ
が調整されると、n−GaN系基板の裏面側に、n電極
材料が蒸着されて、n電極210が形成される。
【0108】(ウェハの分割)次に、図9を参照して本
実施形態におけるウェハの分割方法を説明する。図9
(a)には、上述のようにしてLD構造がGaN系基板
200上に形成されたウェハの断面図を、図9(b)に
は、上述のようにしてLD構造がGaN系基板200上
に形成されたウェハの上面図を、それぞれ示す。
【0109】尚、図9において、簡単に説明するため、
GaN系基板700が、n−GaN系基板200及びn
電極210を含んでいるものとして、又、LD構造70
1が、n−GaNコンタクト層202、n−AlGaN
クラッド層203、n−GaN光ガイド層204、In
GaN多重量子井戸活性層205、p−AlGaN蒸発
防止層206、p−GaN光ガイド層207、p−Al
GaNクラッド層208、p−GaNコンタクト層20
9、SiO2誘電体膜212及びp電極213を含んで
いるものとする。
【0110】上述のようにして、ウェハにおいて、その
GaN系基板700上にLD構造701が構成されると
き、第1の実施形態と同様、図9(b)のように、LD
構造701に、ストライプ状導波路703が設けられ
る。このストライプ状導波路703の間に、<11−2
0>方向にウェハを分割して複数のバーを得るための補
助となる劈開導入溝702が設けられる。この劈開導入
溝702が設けられた部分の断面図が、図9(a)のよ
うになる。
【0111】この劈開導入溝702は、GaN系基板7
00の裏面に、ダイヤモンド針で罫書きするスクライブ
が施されることによって、設けられる。このとき、Ga
N系基板700の裏面から劈開導入溝702の最深部ま
での深さをd4とすると、少なくとも1μm≦d4≦1
0μmとなるようにする。そして、この劈開導入溝70
2の溝入れ方向は、上述したように、GaN系基板70
0の<11−20>である。又、劈開導入溝702の始
点及び終点は、ストライプ状導波路703から50μm
以上離れた点とすることによって、バーの歩留まり良く
分割することができ、更に好ましくは、100μm以上
離れた点とすることで素子の歩留まりを上げることがで
きる。
【0112】尚、本実施形態では、図9(a)のよう
に、GaN系基板700の裏面から劈開導入溝702ま
での深さd4を、4μmの深さで一定とした。又、スト
ライプ状導波路703から劈開導入溝702の始点及び
終点への距離を125μmとした。又、このようにして
劈開導入溝702を設ける際、バーの歩留まり良く分割
するために、上述した範囲内でできるだけ<11−20
>方向に長く形成するのが望ましいが、破線形状として
も構わない。又、劈開補助溝702の形成方法は、上述
したスクライブ以外にRIEなどのドライエッチングや
ウェットエッチングを用いても構わない。
【0113】更に、劈開導入溝702を、図9(b)の
ように、ストライプ状導波路703の間毎に設けるよう
にしたが、各劈開導入溝702の間隔が1mm以内とな
るような間隔となるようにするとともに、その始点及び
終点とストライプ状導波路703との距離が上述の条件
を満たすようにすれば、ストライプ状導波路703の間
毎に設ける必要はない。
【0114】次に、このようにして劈開導入溝702が
設けられたウェハを<11−20>方向に分割して、バ
ーを得る。このウェハの分割では、第1の実施形態と異
なり、劈開導入溝702の位置する位置に対して、ブレ
ーキング刃をLD構造701の表面側から当ててウェハ
を押し割る。このようにすることで、分割されたバーに
おいて、ストライプ状導波路703が分割された部分に
劈開面を使用した端面を形成することができる。尚、刃
をぶつけることで与える衝撃によるクリービング、又
は、局所的に罫書き線周辺のみを加熱して分割する手
法、又は、音波や水流による衝撃等によるブレーキング
などを用いて、ウェハの分割を行うようにしても構わな
い。
【0115】このようにして分割することによって、図
9のようなウェハから共振器長500μmのバーを多数
得た。共振器長は設定値の500μm±5μmに収まっ
ており、バーの歩留まりが92%に収まった。このと
き、分割したバーにおいて、劈開導入溝702間におけ
る端面の凹凸の平均を測定したところ、その結果が第1
の実施形態のものと同等となった。よって、サファイア
基板上にGaN系半導体を堆積した場合と比べ、劈開し
た端面が更に平坦なものとして品質が向上していること
が確認された。
【0116】このように図9のようなウェハから分割し
て得られたバーは、第1の実施形態と同様に、裏面ある
いは表面を、ストライプ状導波路703の間毎に、<1
−100>方向に罫書きして分割することによって、G
aN系半導体レーザ素子を得る。このとき、罫書きする
際の針圧を調整して<1−100>方向に押し割るよう
にして分割してGaN系半導体レーザ素子を得るように
しても構わないし、又は、完全に切断して分割し、Ga
N系半導体レーザ素子を得るようにしても構わない。
【0117】2.GaN系半導体レーザ素子の構成 図10を参照して、上述のようにしてウェハから分割さ
れて形成されたGaN系半導体レーザ素子3の構成につ
いて説明する。
【0118】尚、図10において、簡単に説明するた
め、LD構造31が、n−GaNコンタクト層202、
n−AlGaNクラッド層203、n−GaN光ガイド
層204、InGaN多重量子井戸活性層205、p−
AlGaN蒸発防止層206、p−GaN光ガイド層2
07、p−AlGaNクラッド層208、p−GaNコ
ンタクト層209及びSiO2誘電体膜212を含んで
いるものとする。
【0119】上述のようにして、GaN系基板上にLD
構造が構成されたウェハが分割されて得たGaN系半導
体レーザ素子3は、GaN系基板200上に構成された
LD構造31に、劈開によりミラー端面32が形成され
ている。又、このLD構造31内部に、ストライプ状導
波路33が設けられ、レーザ光を導波する役割をはた
す。
【0120】又、GaN系基板200の下面に設けられ
たn電極210及びLD構造31の上面に設けられたp
電極213は、GaN系半導体レーザ素子3の動作時に
外部から電力を供給するためのものである。更に、Ga
N系半導体レーザ素子3の裏面上の4隅に位置する部分
において、GaN系基板200側に溝入れ部34が形成
されている。
【0121】この溝入れ部34は、ウェハのバー分割す
る際にミラー端面32の形成を目的とするため、ウェハ
上面に予め形成された劈開導入溝702(図9)に相当
する。このとき、本実施形態では、GaN系基板200
裏面から溝入れ部34の最深部までの深さd4は、1μ
m≦d4<10μmとされる。
【0122】又、溝入れ部34は、本実施形態ではGa
N系半導体レーザ素子3をGaN系基板200を下にし
て2次元的に投影したとき、上記ストライプ状導波路3
3から100μm以上離れた位置から形成されている。
尚、GaN系半導体レーザ素子3に対する溝入れ部34
の数は、本実施形態では4つとされているが、ウェハ下
面に予め形成された劈開導入溝702の状態により変化
し、少なくとも1つ以上あればよい。
【0123】又、本実施形態において、ウェハを分割し
てGaN系半導体レーザ素子を得る際、劈開導入溝部分
によって発生する溝入れ部を切り落してしまっても構わ
ない。これは、劈開導入溝形成時の塵などを除去できる
等の効果がある。
【0124】<第4の実施形態>本発明の第4の実施形
態について、図面を参照して以下に説明する。図11
は、ウェハの分割を説明するための断面図及び上面図で
ある。図12は、分割されたGaN系半導体レーザ素子
の外観斜視図である。
【0125】1.GaN系半導体レーザ素子の製造方法 (ウェハの形成)本実施形態において形成されるウェハ
は、第1の実施形態と同様、図2のような断面図で表さ
れるウェハであるものとする。よって、その形成方法に
ついては、第1の実施形態を参照するものとして、詳細
な説明は省略する。
【0126】即ち、n−GaN系基板200上に、n−
GaNバッファ層201、n−GaNコンタクト層20
2、n−AlGaNクラッド層203、n−GaN光ガ
イド層204、InGaN多重量子井戸活性層205、
p−AlGaN蒸発防止層206、p−GaN光ガイド
層207、p−AlGaNクラッド層208、及び、p
−GaNコンタクト層209が順に成長されて、LD構
造が形成される。又、LD構造の表面上に、リッジスト
ライプ部211が形成され、SiO2誘電体膜212が
蒸着された後、p−GaNコンタクト層209を露出さ
せる。そして、その表面上にp電極材料が蒸着されて、
p電極213が形成される。更に、n−GaN系基板2
00の裏面が削られて、ウェハの厚さが調整されると、
n−GaN系基板の裏面側に、n電極材料が蒸着され
て、n電極210が形成される。
【0127】(ウェハの分割)次に、図11を参照して
本実施形態におけるウェハの分割方法を説明する。図1
1(a)には、上述のようにしてLD構造がGaN系基
板200上に形成されたウェハの断面図を、図11
(b)には、上述のようにしてLD構造がGaN系基板
200上に形成されたウェハの上面図を、それぞれ示
す。
【0128】尚、図11において、簡単に説明するた
め、図3と同様、GaN系基板250が、n−GaN系
基板200、n−GaNバッファ層201及びn電極2
10を含んでいるものとして、又、LD構造251が、
n−GaNコンタクト層202、n−AlGaNクラッ
ド層203、n−GaN光ガイド層204、InGaN
多重量子井戸活性層205、p−AlGaN蒸発防止層
206、p−GaN光ガイド層207、p−AlGaN
クラッド層208、p−GaNコンタクト層209、S
iO2誘電体膜212及びp電極213を含んでいるも
のとする。
【0129】又、第1の実施形態と同様に、ウェハにお
いて、そのGaN系基板250上にLD構造251が構
成されるとき、図11(b)のように、LD構造251
内に、ストライプ状導波路253が設けられる。
【0130】このようなウェハを、ダイヤモンド刃を備
え半導体ウェハに溝を切るための装置であるダイサーに
GaN系基板250の裏面が上になるように設置し、深
さd5(0<d5≦40μm)、線幅w(0<w≦30
μm)となるような劈開補助溝254を、図11(b)
のように、<11−20>方向に沿って、直線状に設け
る。更に、ウェハの表裏を逆にして、第1の実施形態と
同様、LD構造251表面上において、ストライプ状導
波路253間にダイヤモンド針で罫書きするスクライブ
が施されることによって、図11(b)のように、破線
状の劈開導入溝252が設けられる。よって、劈開導入
溝252が断続的であるのに対して、劈開補助溝254
が連続的である。
【0131】このように劈開導入溝252が設けられる
とき、LD構造251の表面から劈開導入溝252の最
深部までの深さdは、少なくとも、1μm≦d≦10μ
mの深さとなるようにする。このようにすることで、バ
ーの歩留まりを良くすることができる。このとき、更
に、GaN系基板250とLD構造251との界面から
劈開導入溝252の最深部までの深さd1を、1μm≦
d1≦10μmの深さとなるようにすると、素子の歩留
まりを向上させることができる。
【0132】そして、この劈開導入溝252の溝入れ方
向は、上述したように、GaN系基板250の<11−
20>であるとともに、劈開補助溝254の中心軸付近
に一致するように整合される。又、劈開導入溝252の
始点及び終点は、ストライプ状導波路253から50μ
m以上離れた点とすることによって、バーの歩留まり良
く分割することができ、更に好ましくは、100μm以
上離れた点とすることで素子の歩留まりを上げることが
できる。
【0133】尚、本実施形態では、図11(a)のよう
に、GaN系基板250とLD構造251との界面から
劈開導入溝252の最深部までの深さを、1μmとなる
深さで一定とした。又、ストライプ状導波路253から
劈開導入溝252の始点及び終点への距離を125μm
とした。又、劈開補助溝254については、その深さd
5を20μm、線幅wを20μm、<1−100>方向
における各劈開補助溝254毎のピッチpを500μm
とした。
【0134】又、このようにして劈開導入溝252を設
ける際、バーの歩留まり良く分割するために、上述した
範囲内でできるだけ<11−20>方向に長く形成する
のが望ましいが、破線形状としても構わない。又、劈開
導入溝252の形成方法は、上述したスクライブ以外に
RIEなどのドライエッチングやウェットエッチングを
用いても構わない。
【0135】次に、このようにして劈開導入溝252が
設けられたウェハを<11−20>方向に分割して、バ
ーを得る。このウェハの分割では、劈開導入溝252の
位置する位置に対して、ブレーキング刃をGaN系基板
250の裏面側の劈開補助溝254から当ててウェハを
押し割る。このようにすることで、分割されたバーにお
いて、ストライプ状導波路253が分割された部分に劈
開面を使用した端面を形成することができる。尚、刃を
ぶつけることで与える衝撃によるクリービング、又は、
局所的に罫書き線周辺のみを加熱して分割する手法、又
は、音波や水流による衝撃等によるブレーキングなどを
用いて、ウェハの分割を行うようにしても構わない。
【0136】このようにして分割することによって、図
3のようなウェハから共振器長500μmのバーを多数
得た。共振器長は設定値の500μm±5μmに収まっ
ており、バーの歩留まりが96%に収まった。このと
き、分割したバーにおいて、劈開導入溝252間におけ
る端面の凹凸の平均を測定したところ、その結果が第1
の実施形態のものと同等となった。よって、サファイア
基板上にGaN系半導体を堆積した場合と比べ、劈開し
た端面が更に平坦なものとして品質が向上していること
が確認された。
【0137】このように図11のようなウェハから分割
して得られたバーは、裏面あるいは表面を、ストライプ
状導波路253の間毎に、<1−100>方向に罫書き
して分割することによって、GaN系半導体レーザ素子
を得る。このとき、罫書きする際の針圧を調整して<1
−100>方向に押し割るようにして分割してGaN系
半導体レーザ素子を得るようにしても構わないし、又
は、完全に切断して分割し、GaN系半導体レーザ素子
を得るようにしても構わない。
【0138】2.GaN系半導体レーザ素子の構成 図12を参照して、上述のようにしてウェハから分割さ
れて形成されたGaN系半導体レーザ素子1aの構成に
ついて説明する。尚、図12のGaN系半導体レーザ素
子1aは、図4のGaN系半導体レーザ素子1と同一の
部分については、同一の符号付して、その詳細な説明を
省略する。
【0139】本実施形態の製造方法によって製造された
GaN系半導体レーザ素子1aは、第1の実施形態と同
様、その表面上の4隅に位置する部分において、LD構
造11側に、劈開導入溝252(図11)に相当する溝
入れ部14が形成されている。更に、そのGaN系基板
10の裏面側におけるミラー端面側の2カ所に、溝入れ
部15が形成されている。この溝入れ部15は、ウェハ
下面に予め形成された劈開補助溝254(図11)に相
当する。
【0140】このとき、GaN系半導体レーザ素子1a
に対する溝入れ部14の数は、本実施形態では4つとさ
れているが、ウェハ上面に予め形成された劈開導入溝2
52の状態により変化し、少なくとも1つ以上あればよ
い。又、溝入れ部15の数についても同様、本実施形態
では2つとされているが、ウェハ下面に予め形成された
劈開補助溝254の状態により変化し、少なくとも1つ
以上あればよい。
【0141】尚、本実施形態において、ウェハを分割し
てGaN系半導体レーザ素子を得る際、劈開導入溝部分
によって発生する溝入れ部を切り落してしまっても構わ
ない。これは、劈開導入溝形成時の塵などを除去できる
等の効果がある。
【0142】又、本実施形態において、第1の実施形態
と同様の構成のウェハに対して、劈開導入溝及び劈開補
助溝をそれぞれ、ウェハの上面と下面に設けるようにし
て、GaN系半導体レーザ素子を分割するようにした
が、第2の実施形態(図5)と同様の構成のウェハに対
して、劈開導入溝及び劈開補助溝をそれぞれ、ウェハの
上面と下面に設けるようにして、GaN系半導体レーザ
素子を分割するようにしても構わない。
【0143】上記各実施形態において、ミラー端面の形
成方位として特定の面を選定して説明したが、六方晶の
GaN系半導体固有の劈開面である{0001}面、
{11−20}面、および{1−100}面のうちの任
意の面に平行な面を選定してもよい。ただし、中でも
{1−100}面が劈開性が良好なことから好ましい。
即ち、(1−100)、(10−10)、(01−1
0)、(−1100)、(−1010)、及び(0−1
10)各面のいずれかをミラー端面とするのが好まし
い。
【0144】又、本発明が適用される半導体レーザ素子
の光導波路構造は、上記各実施の形態に示した例に限ら
れるものではない。上気した各実施形態に示したリッジ
構造を始めとして、セルフ・アラインド・ストラクチャ
(SAS)構造、電極ストライプ構造、埋め込みヘテロ
(BH)構造、チャネルド・サブストレイト・プレイナ
(CSP)構造など、他の構造としても、本発明の本質
にかかわるものではなく、上述と同様の効果が得られ
る。
【0145】
【発明の効果】本発明によると、光導波路近くに、劈開
方向に対して、劈開導入溝が設けられるため、この劈開
導入溝に従って分割されて劈開が起こり、窒化物半導体
素子を得ることができる。よって、窒化物半導体素子の
光導波路付近の端面において、その表面凹凸の粗度を低
くすることができ、鏡面に仕上げることができる。故
に、FFPを良好なものとし、窒化物半導体素子を作製
する際の歩留まりを90%以上と、発生する不具合を低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】六方晶構造を説明するための図。
【図2】第1の実施形態のGaN系半導体レーザ素子を
分割する前のウェハの構成を示す断面図。
【図3】第1の実施形態におけるウェハの分割を説明す
るための断面図及び上面図。
【図4】第1の実施形態のGaN系半導体レーザ素子の
外観斜視図。
【図5】第2の実施形態のGaN系半導体レーザ素子を
分割する前のウェハの構成を示す断面図。
【図6】第2の実施形態におけるウェハの分割を説明す
るための断面図及び上面図。
【図7】第2の実施形態のGaN系半導体レーザ素子の
外観斜視図。
【図8】第3の実施形態のGaN系半導体レーザ素子を
分割する前のウェハの構成を示す断面図。
【図9】第3の実施形態におけるウェハの分割を説明す
るための断面図及び上面図。
【図10】第3の実施形態のGaN系半導体レーザ素子
の外観斜視図。
【図11】第4の実施形態におけるウェハの分割を説明
するための断面図及び上面図。
【図12】第4の実施形態のGaN系半導体レーザ素子
の外観斜視図。
【図13】従来のウェハの分割を説明するための上面
図。
【符号の説明】
1,1a,2,3 GaN系半導体レーザ素子 10,200 GaN系基板 11,21,31 LD構造 12,22,32 ミラー端面 13,23,33 ストライプ状導波路 14,15,25,35 溝入れ部 201 n−GaNバッファ層 202 n−GaNコンタクト層 203 n−AlGaNクラッド層 204 n−GaN光ガイド層 205 InGaN多重量子井戸活性層 206 p−AlGaN蒸発防止層 207 p−GaN光ガイド層 208 p−AlGaNクラッド層 209 p−GaNコンタクト層 210 n電極 211 リッジストライプ部 212 SiO2誘電体膜 213 p電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 茂稔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 近江 晋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA74 CA07 DA05 DA25 DA32 DA35

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族元素と窒素を含む化合物で構成さ
    れる窒化物半導体基板と、該窒化物半導体基板上に堆積
    されたIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化
    物半導体層と、該窒化物半導体層内に形成されたストラ
    イプ状光導波路とを有し、前記窒化物半導体層を劈開し
    た端面と前記ストライプ状光導波路とで共振器を構成す
    る窒化物半導体素子において、 前記端面に対して、前記ストライプ状光導波路の直上以
    外の位置に、前記窒化物半導体層の表面側から形成され
    る劈開導入溝を有することを特徴とする窒化物半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 前記窒化物半導体基板の裏面側から形成
    される劈開補助溝を有することを特徴とする請求項1に
    記載の窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】 III族元素と窒素を含む化合物で構成さ
    れる窒化物半導体基板と、該窒化物半導体基板上に堆積
    されたIII族元素と窒素を含む化合物で構成される窒化
    物半導体層と、該窒化物半導体層内に形成されたストラ
    イプ状光導波路とを有し、前記窒化物半導体半導体層を
    劈開した端面と前記ストライプ状光導波路とで共振器を
    構成する窒化物半導体素子において、 前記端面に対して、前記ストライプ状光導波路の直下の
    位置以外に、前記窒化物半導体基板の裏面側から形成さ
    れる劈開導入溝を有することを特徴とする窒化物半導体
    素子。
  4. 【請求項4】 前記窒化物半導体素子の表面又は裏面か
    ら前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、1≦d≦
    10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の窒化物半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記窒化物半導体基板と前記窒化物半導
    体層との界面から前記劈開導入溝の最深部分までの深さ
    dが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする
    請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素
    子を前記窒化物半導体基板を下として2次元に投影した
    とき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向に
    おいて、前記ストライプ状光導波路から少なくとも50
    μm離れた位置に形成されていることを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記劈開導入溝が、前記窒化物半導体素
    子を前記窒化物半導体基板を下として2次元に投影した
    とき、前記ストライプ状光導波路に対して垂直な方向に
    おいて、前記ストライプ状光導波路から少なくとも10
    0μm離れた位置に形成されていることを特徴とする請
    求項5に記載の窒化物半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記窒化物半導体素子の厚さが80〜1
    60μmであることを特徴とする請求項1〜請求項6の
    いずれかに記載の窒化物半導体素子。
  9. 【請求項9】 III族元素と窒素を含む化合物で構成さ
    れる窒化物半導体基板上に、III族元素と窒素を含む化
    合物で構成される窒化物半導体層を堆積して構成される
    とともに、前記窒化物半導体層において複数のストライ
    プ状光導波路が等間隔に構成された窒化物半導体ウェハ
    から窒化物半導体素子を得るための窒化物半導体素子の
    製造方法において、 前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの厚さに調
    整する工程と、 前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化物半導体層
    の表面側から罫書きすることによって、断続的な破線状
    に複数の劈開導入溝を形成する工程と、 前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウェハを分割
    する工程と、 を含み、 前記劈開導入溝を形成する際、前記劈開導入溝が前記ス
    トライプ状光導波路直上以外の位置に形成されることを
    特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記窒化物半導体層において、前記窒
    化物半導体基板との界面に、窒化物半導体と劈開方向の
    異なる物質による半導体層が設けられるとき、 まず、前記窒化物半導体層の表面側から罫書きすること
    によって、前記窒化物半導体層の表面側から前記窒化物
    半導体層の厚さの半分の深さまで、断続的な破線状に複
    数の劈開補助溝を形成した後、 該劈開補助溝の底面から罫書きすることによって、前記
    劈開導入溝を形成することを特徴とする請求項9に記載
    の窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記窒化物半導体ウェハを分割する工
    程以前に、前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化
    物半導体基板の裏面側から罫書きすることによって、劈
    開補助溝を形成する工程を有し、 前記劈開補助溝の中心軸に、前記劈開導入溝が位置する
    ように、前記劈開導入溝及び前記劈開補助溝を形成する
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の窒化
    物半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 III族元素と窒素を含む化合物で構成
    される窒化物半導体基板上に、III族元素と窒素を含む
    化合物で構成される窒化物半導体層を堆積して構成され
    るとともに、前記窒化物半導体層において複数のストラ
    イプ状光導波路が等間隔に構成された窒化物半導体ウェ
    ハから窒化物半導体素子を得るための窒化物半導体素子
    の製造方法において、 前記窒化物半導体ウェハを80〜160μmの厚さに調
    整する工程と、 前記窒化物半導体ウェハに対して、前記窒化物半導体基
    板の裏面側から罫書きすることによって、断続的な破線
    状に複数の劈開導入溝を形成する工程と、 前記劈開導入溝に沿って前記窒化物半導体ウェハを分割
    する工程と、 を含み、 前記劈開導入溝を形成する際、前記劈開導入溝が前記ス
    トライプ状光導波路直下以外の位置に形成されることを
    特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記窒化物半導体ウェハの表面側又は
    裏面側から前記劈開導入溝の最深部分までの深さdが、
    1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とする請求項
    9〜請求項12のいずれかに記載の窒化物半導体素子の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒化物半導体基板と前記窒化物半
    導体層との界面から前記劈開導入溝の最深部分までの深
    さdが、1≦d≦10μmの範囲にあることを特徴とす
    る請求項9〜請求項11のいずれかに記載の窒化物半導
    体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記劈開導入溝が同一の破線上におい
    て、1mm以下の間隔毎に設けられることを特徴とする
    請求項9〜請求項14のいずれかに記載の窒化物半導体
    素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記劈開導入溝が同一の破線状におい
    て、前記ストライプ状光導波路の間毎に設けられること
    を特徴とする請求項9〜請求項15のいずれかに記載の
    窒化物半導体素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 劈開導入溝自身が連続的な直線状に形
    成されることを特徴とする請求項9〜請求項16のいず
    れかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 劈開導入溝自身が断続的な破線状に形
    成されることを特徴とする請求項9〜請求項16のいず
    れかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2001202496A 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法 Pending JP2003017791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202496A JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
US10/188,369 US6737678B2 (en) 2001-07-03 2002-07-03 Nitride semiconductor device and fabrication method thereof
US10/815,847 US7041523B2 (en) 2001-07-03 2004-04-02 Method of fabricating nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202496A JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032217A Division JP5658433B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017791A true JP2003017791A (ja) 2003-01-17
JP2003017791A5 JP2003017791A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=19039292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202496A Pending JP2003017791A (ja) 2001-07-03 2001-07-03 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6737678B2 (ja)
JP (1) JP2003017791A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005649A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp GaN系半導体光装置の製造方法
JP2005159278A (ja) * 2003-07-11 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2006203104A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
WO2008016019A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Composant laser à semiconducteur et son procédé de fabrication
JP2008160070A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2008294343A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2008300547A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
KR100874077B1 (ko) 2003-07-11 2008-12-12 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
WO2009031534A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ素子の製造方法
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009117494A (ja) * 2007-11-04 2009-05-28 Nichia Corp 半導体素子の製造方法
JP2009200478A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010518625A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性{11−2n}バルク窒化ガリウム基板上で成長したへき開型ファセットの(Ga,Al,In)N端面放射型レーザダイオード
JP2010129763A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010199482A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2011077418A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Corp 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
US7940003B2 (en) 2007-06-13 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of fabricating a light emitting device
WO2011068008A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
WO2011077852A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011142223A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法、及びスクライブ溝の形成によるダメージを評価する方法
US8039283B2 (en) 2005-12-26 2011-10-18 Panasonic Corporation Nitride compound semiconductor element and method for manufacturing same
JP2011211244A (ja) * 2011-07-27 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
CN101136535B (zh) * 2006-09-01 2012-01-11 松下电器产业株式会社 半导体激光装置及其制造方法
JP2013093619A (ja) * 2013-02-05 2013-05-16 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
KR101285049B1 (ko) 2010-01-18 2013-07-10 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자, 및 ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자를 제작하는 방법
JP2013153234A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2017033969A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2017037905A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2017529700A (ja) * 2014-09-08 2017-10-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH レーザチップの製造方法
JPWO2017006902A1 (ja) * 2015-07-07 2018-03-08 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2020127003A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP2021510929A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体部品を個片化する方法および半導体部品
WO2021261192A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123518B2 (ja) * 2001-12-06 2008-07-23 日立化成工業株式会社 光デバイスの製造方法及び光デバイス
US6715703B2 (en) * 2002-03-05 2004-04-06 The Louis Berkman Company Spreader
JP2004103656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2004078417A1 (en) * 2003-03-02 2004-09-16 Lee Denis Stewart Wrench improvment
US7338827B2 (en) * 2003-03-25 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor laser and method for fabricating the same
CN100413105C (zh) * 2004-03-05 2008-08-20 昭和电工株式会社 磷化硼基半导体发光器件
JP4525309B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-18 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の評価方法
JP4997744B2 (ja) * 2004-12-24 2012-08-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4818732B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-16 シャープ株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
CN100433261C (zh) * 2005-03-18 2008-11-12 夏普株式会社 氮化物半导体器件制造方法
US20060258051A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Texas Instruments Incorporated Method and system for solder die attach
KR101041843B1 (ko) * 2005-07-30 2011-06-17 삼성엘이디 주식회사 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100665202B1 (ko) * 2005-09-13 2007-01-09 삼성전자주식회사 쏘잉 공정에 적합한 스크라이브 레인을 포함하는 웨이퍼,이의 제조에 사용되는 레티클 및 이의 제조 방법
DE102005046479B4 (de) * 2005-09-28 2008-12-18 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Spalten von spröden Materialien mittels Trenching Technologie
JP4346598B2 (ja) * 2005-10-06 2009-10-21 株式会社東芝 化合物半導体素子及びその製造方法
JP4963060B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-27 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4776478B2 (ja) * 2006-09-06 2011-09-21 東芝ディスクリートテクノロジー株式会社 化合物半導体素子及びその製造方法
CN101529674B (zh) * 2006-10-17 2011-06-29 三洋电机株式会社 氮化物类半导体激光元件及其制造方法
KR101262226B1 (ko) * 2006-10-31 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자의 제조방법
US20080130698A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008227461A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
US7718454B2 (en) * 2007-02-15 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a semiconductor laser
US7858493B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-28 Finisar Corporation Cleaving edge-emitting lasers from a wafer cell
JP4614988B2 (ja) * 2007-05-31 2011-01-19 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4446315B2 (ja) * 2007-06-06 2010-04-07 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7553215B2 (en) * 2007-08-24 2009-06-30 Panasonic Electric Works Co, Ltd. Process of forming a deflection mirror in a light waveguide
KR100957437B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-11 삼성엘이디 주식회사 반도체 레이저 다이오드의 분리방법
JP2010056105A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4924681B2 (ja) * 2009-09-10 2012-04-25 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5131266B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011228570A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及びその製造方法
DE102010056054A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von Laserbarren, Laserbarren und Laserdiode
JP4971508B1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-11 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
CN102117869B (zh) * 2011-01-21 2013-12-11 厦门市三安光电科技有限公司 一种剥离发光二极管衬底的方法
JP2015088512A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6636357B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP6912478B2 (ja) * 2016-07-26 2021-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
DE102017117136B4 (de) * 2017-07-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373173A (en) * 1992-05-20 1994-12-13 Sony Corporation Apparatus for semiconductor laser
JP3395631B2 (ja) 1997-04-17 2003-04-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP3822976B2 (ja) 1998-03-06 2006-09-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP0977276A1 (en) * 1998-07-08 2000-02-02 Hewlett-Packard Company Semiconductor device cleave initiation
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6888867B2 (en) * 2001-08-08 2005-05-03 Nobuhiko Sawaki Semiconductor laser device and fabrication method thereof

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005649A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp GaN系半導体光装置の製造方法
KR100874077B1 (ko) 2003-07-11 2008-12-12 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2005159278A (ja) * 2003-07-11 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2006203104A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4703198B2 (ja) * 2005-01-24 2011-06-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US8039283B2 (en) 2005-12-26 2011-10-18 Panasonic Corporation Nitride compound semiconductor element and method for manufacturing same
US8306085B2 (en) 2005-12-26 2012-11-06 Panasonic Corporation Nitride compound semiconductor element and method for manufacturing same
JP2008060555A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2008016019A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Composant laser à semiconducteur et son procédé de fabrication
CN101136535B (zh) * 2006-09-01 2012-01-11 松下电器产业株式会社 半导体激光装置及其制造方法
JP2009004820A (ja) * 2006-11-30 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2008160070A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4573863B2 (ja) * 2006-11-30 2010-11-04 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2013211587A (ja) * 2007-02-12 2013-10-10 Regents Of The Univ Of California 半極性{11−2n}バルク窒化ガリウム基板上で成長したへき開型ファセットの(Ga,Al,In)N端面放射型レーザダイオード
JP2010518625A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性{11−2n}バルク窒化ガリウム基板上で成長したへき開型ファセットの(Ga,Al,In)N端面放射型レーザダイオード
JP2008294343A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2008300547A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US7940003B2 (en) 2007-06-13 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and method of fabricating a light emitting device
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
WO2009031534A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ素子の製造方法
US8110422B2 (en) 2007-09-06 2012-02-07 Hamamatsu Photonics K.K. Manufacturing method of semiconductor laser element
KR101543466B1 (ko) 2007-11-04 2015-08-10 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 소자의 제조 방법
JP2009117494A (ja) * 2007-11-04 2009-05-28 Nichia Corp 半導体素子の製造方法
JP2009200478A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7903709B2 (en) 2008-01-21 2011-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US8193016B2 (en) 2008-01-21 2012-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2010129763A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010199482A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2011077418A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Corp 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
US8139619B2 (en) 2009-12-01 2012-03-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method for fabricating group-III nitride semiconductor laser device
US8076167B2 (en) 2009-12-01 2011-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method for fabricating group-III nitride semiconductor laser device
KR101285005B1 (ko) 2009-12-01 2013-07-10 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자, 및 ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자의 제작 방법
CN102763293A (zh) * 2009-12-01 2012-10-31 住友电气工业株式会社 Ⅲ族氮化物半导体激光元件、及制作ⅲ族氮化物半导体激光元件的方法
WO2011068008A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011135015A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
US8401048B2 (en) 2009-12-25 2013-03-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method of fabricating group-III nitride semiconductor laser device
US8772064B2 (en) 2009-12-25 2014-07-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group-III nitride semiconductor laser device, and method of fabricating group-III nitride semiconductor laser device
WO2011077852A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011142223A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法、及びスクライブ溝の形成によるダメージを評価する方法
KR101285049B1 (ko) 2010-01-18 2013-07-10 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자, 및 ⅲ족 질화물 반도체 레이저 소자를 제작하는 방법
JP2011211244A (ja) * 2011-07-27 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2013120891A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
WO2013084807A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、及び、半導体レーザ素子
JP2013093619A (ja) * 2013-02-05 2013-05-16 Sharp Corp 窒化物半導体ウェハ
JP2013153234A (ja) * 2013-05-16 2013-08-08 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2017529700A (ja) * 2014-09-08 2017-10-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH レーザチップの製造方法
US9972967B2 (en) 2014-09-08 2018-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing a laser chip
JPWO2017006902A1 (ja) * 2015-07-07 2018-03-08 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2017033969A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2017037905A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2021510929A (ja) * 2018-01-15 2021-04-30 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 半導体部品を個片化する方法および半導体部品
JP7328971B2 (ja) 2018-01-15 2023-08-17 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体部品を個片化する方法および半導体部品
US11837844B2 (en) 2018-01-15 2023-12-05 Osram Oled Gmbh Method for manufacturing optoelectric semiconductor component and optoelectric semiconductor component device
JP2020127003A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
WO2021261192A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6737678B2 (en) 2004-05-18
US20030030053A1 (en) 2003-02-13
US20040191942A1 (en) 2004-09-30
US7041523B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003017791A (ja) 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
US7083996B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
US20230005793A1 (en) Method of removing a substrate with a cleaving technique
JP4963060B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4201725B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5076656B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5076746B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US20070200177A1 (en) Semiconductor laser device and semiconductor laser device manufacturing method
WO2013172070A1 (ja) Iii族窒化物半導体レーザ素子
JP4991025B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8406264B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP4426980B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP5658433B2 (ja) 窒化物半導体ウェハ及び窒化物半導体素子の製造方法
JP4294077B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5624166B2 (ja) 窒化物半導体ウェハ
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3554163B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP2000299530A (ja) 半導体発光装置
JP2002359436A (ja) 窒化物半導体レーザダイオード、並びにその製造方法
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000082866A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090508