JP6960480B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6960480B2
JP6960480B2 JP2020004367A JP2020004367A JP6960480B2 JP 6960480 B2 JP6960480 B2 JP 6960480B2 JP 2020004367 A JP2020004367 A JP 2020004367A JP 2020004367 A JP2020004367 A JP 2020004367A JP 6960480 B2 JP6960480 B2 JP 6960480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
groove
ridge portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127003A (ja
Inventor
輝芳 高倉
佳美 谷本
善彦 谷
有三 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020127003A publication Critical patent/JP2020127003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960480B2 publication Critical patent/JP6960480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/0624Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the near- or far field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子に関する。
近年、半導体レーザ素子は、小型かつ軽量で、信頼性が高く、また高い出力でレーザを生成し、種々の分野で利用されている。このような半導体レーザ素子には、半導体層において、光導波路を規定する部がリッジ部を挟んで対向するように配置され、かつ活性層を横断する深さを有する一対の溝部を有する半導体レーザ素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−324947号公報
しかしながら、技術文献1に記載の半導体レーザ素子では、遠視野像(FFP:Far Field Pattern)の形状が楕円形になってしまうという問題がある。これは、FFPの垂直横モードと平行横モードの放射角度の比(アスペクト比)が大きいためである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、より正円に近い形状のFFPが得られる半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、半導体層、誘電体膜および電極層がこの順で重なって構成されている半導体レーザ素子である。当該半導体層は、n型クラッド層およびp型クラッド層がこの順で重なって構成され、p型クラッド層に形成され、平面視したときに半導体層を横断する方向の一端から他端まで延出するリッジ部と、横断する方向に沿ってリッジ部の両側に形成される二つの第1の凹部と、p型クラッド層からn型クラッド層に到達する深さを有し、平面視したときに半導体層を縦断する方向のそれぞれの端からリッジ部を挟む位置まで同一直線上に延出する二本の溝状の第2の凹部と、p型クラッド層からn型クラッド層に到達する深さを有し、平面視したときに半導体層を横断する方向の一端から横断する方向に、第2の凹部に向けて延出し、前記縦断する方向においてリッジ部を挟む位置に配置される二本の溝状の第3の凹部と、を有する。上記誘電体膜は、少なくとも、リッジ部以外の半導体層の表面を覆う。上記電極層は、リッジ部に重なり、かつ平面視したときに横断する方向における第2の凹部よりも他端側で誘電体膜と重なっている。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、第1の凹部が、横断する方向に沿ってリッジ部の両側に形成される溝状の凹部である半導体レーザ素子である。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、横断する方向の一端面が光出射面であり、他端面が反射面である半導体レーザ素子である。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、電極層は、リッジ部に重なる第1の電極層と、平面視したときに横断する方向における第2の凹部よりも他端側で誘電体膜および第1の電極層と重なる第2の電極層とを含む半導体レーザ素子である。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、第2の凹部は、縦断する方向において、リッジ部に対して対称の位置に配置されている半導体レーザ素子である。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、第3の凹部は、横断する方向における他端で第2の溝に連結している半導体レーザ素子である。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、誘電体膜は、少なくとも、第2の凹部の縦断する方向における側面部をさらに覆う半導体レーザ素子である。
本発明によれば、従来の半導体レーザ素子に比べて、より正円に近い形状のFFPが得られる半導体レーザ素子を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるA−A’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるB−B’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるC−C’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるD−D’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるE−E’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるF−F’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの図1におけるG−G’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの寸法を説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの一作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるバーを模式的に示す平面図である。 六方晶系の結晶構造を取る窒化ガリウムの結晶各方位を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるA−A’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるB−B’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるC−C’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるD−D’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるE−E’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるF−F’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるG−G’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの図16におけるH−H’線で切断した断面を模式的に示す図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザの寸法を説明するための図である。
〔実施形態1〕
[概略構成]
本発明の一実施形態に係る半導体レーザ素子は、後述する第3の溝部以外は、本実施形態の効果が得られる範囲において、半導体レーザ素子用の公知の材料を用いて公知の技術により構成され得る。以下、窒化物半導体レーザ素子として、本実施形態に係る半導体レーザ素子を説明する。
本実施形態に係る半導体レーザ素子を図1から図8に示す。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す平面図である。図2〜図8は、それぞれ、当該半導体レーザの図1におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、E−E’線、F−F’線、およびG−G’線のそれぞれで切断した断面を模式的に示す図である。
半導体レーザ素子1は、主に、n電極304、半導体層20、誘電体膜302および電極層がこの順で重なって構成されている。当該電極層は、オーミック電極301およびp電極303で構成されている。
半導体レーザ素子1の平面形状は矩形である。当該平面形状の長手方向をX方向、短手方向をY方向とする。X方向は、半導体レーザ素子1を横断する方向に該当し、Y方向は、半導体レーザ素子1を縦断する方向に該当する。
半導体レーザ素子1のX方向における一端面は光出射面170であり、他端面は反射面180である。光出射面170は、半導体レーザ素子1の一端面側に形成されている低反射(AR:Anti Reflection)コーティング層で構成されている。反射面180は、半導体レーザ素子1の他端面側に形成されている高反射(HR:High Reflection)コーティング層で構成されている。
(n電極)
n電極304は、公知の電極材料で構成されている。また、n電極304は、複数の電極材料の層で構成される。複数の層のうちのn型半導体側の層の材料には、n型半導体とオーミック接触する電極材料が用いられ、その例には、チタン、ハフニウム、およびジルコニウムなどが含まれる。複数の層のうちの上記の層以外の層の材料の例には、金、およびアルミニウムなどが含まれる。n電極304は、蒸着法もしくはスパッタ法などを用いて形成される。n電極304の例には、厚さが20nmのチタンの層、および厚さ300nmの金の層が含まれる。n電極304の各層の層厚はこれに限定されない。
(窒化物半導体基板)
窒化物半導体基板200は、窒化物半導体で構成されている基板であればよく、AlGaInN(0≦a≦1,0≦b≦1,0≦c≦1,a+b+c=1)基板に置き換えることが可能である。また、窒化物半導体基板200中に、Si、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、Mg、またはBeがドーピングされてもよい。窒化物半導体基板200にn型窒化物半導体基板を用いる場合は、これらのドーピング材料の中でも、Si、O、GeおよびClが特に好ましい。窒化物半導体基板200の主面は、例えば、C面{0001}、A面{11−20}、M面{1−100}、R面{1−102}、または{20−21}面などであるが、C面{0001}が最も好ましい。また、窒化物半導体基板200のオフ角が0.2°以上2°以内であれば、その上に積層させる半導体層の表面モフォロジは良好であり得る。
(半導体層)
<層構成>
半導体層20は、半導体レーザ素子の半導体層として機能すればよく、当該半導体層として公知の層構成を有していてよい。たとえば、半導体層20は、窒化物半導体基板200上にn型下地層201、n型クラッド層202、第1の光ガイド層203、活性層204、第2の光ガイド層205、p型キャリアブロック層206、p型クラッド層207、および、p型コンタクト層208、がこの順に重なっている。このように、半導体層20は、n型クラッド層202およびp型クラッド層207がこの順で重なって構成されている。
n型下地層201には、半導体レーザ素子においてこのような機能を有することが公知の層を適用することが可能である。n型下地層201の組成の例には、n型不純物(好ましくはSi)をドープされたAlGa1−aN、および、SiドープのInGa1−bN、が含まれる。
n型クラッド層202およびp型クラッド層207は、活性層204から発生した光を光導波領域に閉じ込める作用を有する結晶材料によって構成される。n型クラッド層202およびp型クラッド層207には、活性層204および第1の光ガイド層203および第2の光ガイド層205より屈折率の小さい結晶材料を使用すればよい。例えば青紫色から緑色の波長帯域のレーザであれば、n型クラッド層202およびp型クラッド層207の例には、n型不純物(好ましくはSi)がドープされたAlGa1−aN、およびp型不純物(好ましくはMg)がドープされたAlGa1−aNが含まれる。
第1の光ガイド層203は、光導波路内の伝搬損失を減少させるための層である。第1の光ガイド層203には、半導体レーザ素子においてこのような機能を有することが公知の層を適用することが可能である。第1の光ガイド層203の組成の例には、n型不純物(好ましくはSi)がドープまたはアンドープのInGa1−bNが含まれる。第1の光ガイド層203は、単層構造の層であってもよいし、上記の組成または同様の機能を有する異なる組成の層を複数重ねた積層構造の層であってもよい。
活性層204は、結晶材料で構成されている。ここで、「活性層」とは、井戸層もしくは井戸層と障壁層とから構成された層の総称である。例えば、単一量子井戸構造の活性層は、1つの井戸層のみから構成されるか、もしくは、障壁層、井戸層および障壁層の積層構造で構成される。また、多重量子井戸構造の活性層は、複数の井戸層と複数の障壁層から構成され、例えば井戸層と障壁層との積層単位が繰り返し重ねられてなる多重構造で構成される。活性層204を構成する結晶は、所望の波長などの光学特性で井戸層に応じて決めることができる。また、活性層204を構成する結晶は、半導体レーザ素子の用途に応じても適宜に決めることができる。活性層204を構成する結晶材料の例には、アンドープまたは一部の層にn型不純物が添加されたInGa1−bNが含まれる。
第2の光ガイド層205は、第1の光ガイド層203と同様に、光導波路内の伝搬損失を減少させるための層である。第2の光ガイド層205は、p型不純物(好ましくはMg)がドープまたはアンドープのInGa1−bNが含まれる。第2の光ガイド層205は、単層構造の層であってもよいし、上記の組成または同様の機能を有する異なる組成の層を複数重ねた積層構造の層であってもよい。
p型キャリアブロック層206は、電子がp型クラッド層側に漏れることを抑制することを目的とする層であり、半導体レーザ素子において所期の機能を有することが公知の層を適用することが可能である。p型キャリアブロック層206の例には、AlGa1−aN(0<a≦1)を含んでなる窒化物半導体層、および、AlGa1−aN(0.03≦a≦0.15)を含んでなる窒化物半導体層を有する多層膜の層、が含まれる。
p型キャリアブロック層206の構成は、所期の機能を発現させる観点から適宜に決めることが可能である。たとえば、p型キャリアブロック層206全体におけるAlの組成aは、電子をp型クラッド層側に漏れ出ることをブロックする観点から、0.10〜0.25であることが好ましい。また、p型キャリアブロック層206の総膜厚は、0.005〜0.02μmであることが、順方向電圧(Vf)を低減させる観点から好ましい。
なお、多層膜とは、互いに組成が異なる窒化物半導体層の積層構造である。良好な結晶性を実現する観点から、当該多層膜の好ましい例には、AlGa1−aNの層とGaNの層とを積層してなる多層膜が含まれる。より具体的には、アンドープのAlGa1−aNとp型不純物(例えばMg)ドープのGaNとを積層してなる多層膜が好ましい。p型不純物は、AlGa1−aNにドープされてもよい。p型不純物のドープ量は、多層膜の各層における所期の結晶性およびバルク抵抗が実現される観点から適宜に決めることが可能であり、例えば、1×1017/cm〜1×1019/cmである。多層膜における各層の膜厚は、Alの結晶構造における影響を抑制してクラックの発生を抑制し、また結晶性を高める観点から、例えば10オングストローム以上200オングストローム以下であることが好ましくは、70オングストローム以下であることがより好ましく、40オングストローム以下であることがさらに好ましい。
p型コンタクト層208は、オーミック電極に対してオーミック接触する層である。p型コンタクト層208には、半導体レーザ素子においてこのような機能を有することが公知の層を適用することが可能である。p型コンタクト層208の例には、MgドープのGaNおよびAlGa1−aNが含まれる。ドーピング濃度は、例えば1×1019/cm〜2×1020/cmが好ましい。またp型不純物の濃度は、オーミック電極301の方向に向かって高くしていく方がより好ましい。このことによりp電極形成によるコンタクト抵抗が低減する。
<凹部およびリッジ部>
半導体層20は、第1の凹部(以下、「第1の溝部」ともいう)120、リッジ部110、第2の凹部(以下、「第2の溝部」ともいう)130、第3の凹部(以下、「第3の溝部」ともいう)140および分割ガイド溝160を有する。これらの溝部およびリッジ部は、公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術を利用して形成することが可能である。
リッジ部110は、第1の溝部120、120の間に形成されており、平面視したときに半導体層20を横断する方向の一端から他端まで延出する、第1の溝部120に対して凸状の部分である。リッジ部110は、p型クラッド層207に形成されている。
第1の溝部120、120は、平面視したときに半導体層20を横断するX方向に沿ってリッジ部110の両側に形成される二つの凹部である。本実施形態において、第1の溝部120、120は、リッジ部110から半導体層20のY方向における両端縁まで一様の深さで形成された凹部である。たとえば、第1の溝部120は、p型コンタクト層208からp型クラッド層207に至る深さを有している。このように、第1の溝部120は、p型クラッド層207に形成されており、p型クラッド層207を深さ方向において横断していない。
第2の凹部130、130は、平面視したときに半導体層20を縦断するY方向のそれぞれの端からリッジ部110を挟む位置まで延出する二本の溝状の凹部である。また、第2の溝部130は、平面視したときに、光出射面170とp電極303との間に配置されている。また、第2の溝部130、130は、Y方向に延出する同一直線上に配置されている。また、第2の溝部130、130のY方向におけるリッジ部110側の端を先端とすると、第2の溝部130の先端は、Y方向においてリッジ部110から離れた位置にある。一例において、リッジ部110の中心軸に対して対称の位置にある。より具体的には、図1に示したように、第2の溝部130、130は、Y方向において、リッジ部110に対して対称の位置に配置されている。
第2の溝部130は、p型コンタクト層208からn型クラッド層202に至る深さを有している。このように、第2の溝部130は、p型クラッド層207からn型クラッド層202に到達する深さを有し、活性層204を積層方向に横断している。
第3の凹部140、140は、平面視したときに半導体層20を横断するX方向の一端からX方向に第2の溝部130に向けて延出する二本の溝状の凹部である。第3の溝部140、140は、平面視したときに半導体層20を縦断するY方向において、リッジ部110を挟む位置に配置されている。第3の溝部140は、第2の溝部130と同様に、p型クラッド層207からn型クラッド層202に到達する深さを有している。すなわち、第3の溝部140は、p型コンタクト層208から活性層204を積層方向に横断し、n型クラッド層202に至る深さを有している。
第1の溝部120、第2の溝部130および第3の溝部140のそれぞれの形状は、所期の機能を発現する範囲において適宜に決めることが可能である。たとえば、当該溝部およびリッジ部110の平面形状は、通常、矩形であるが、他の形状であってもよい。また、当該溝部およびリッジ部110のそれぞれの長手方向を横断する断面における断面形状は、矩形であってもよいし、順メサ(例えば、上底より下底が長い等脚台形)であってもよいし、逆メサ(例えば、上底より下底が短い等脚台形)であってもよい。
なお、半導体層20は、X方向における他端部に、第4の溝部150をさらに有している。当該第4の溝部150は、X方向において第3の溝部140と対称の位置に配置されており、第3の溝部140と同じ平面形状、断面形状および深さを有する。詳しくは後述するが、第4の溝部150は、分割前のウエハに第3の溝部140として形成され、第3の溝部140を横断するように劈開されることにより、半導体レーザ素子1の反射面180の側に形成される。また、半導体レーザ素子1は、反射面180の側に第4の溝部150が有さないように作製されてもよいが、平坦な劈開面を形成するために、反射面180の側に第4の溝部150が形成されることが好ましい。
分割ガイド溝160は、半導体レーザ素子1のY方向における端部において、半導体レーザ素子1をリッジ部110と平行方向のX方向に沿って形成される溝である。分割ガイド溝160は、後述するウエハまたはバーのX方向における分割位置に、分割の歩留りを向上させるために作製される。詳しくは後述するが、半導体レーザ素子1の作製にあたり、図13に一例として示したバー3を分割する際に、分割ガイド溝160の位置でバー3を分割することによって、歩留りよく半導体レーザ素子1を作製できる。
例えば、本実施形態で用いている窒化物半導体はX方向(すなわち<1−100>方向)への劈開性は有しておらず同方向に割れにくい。よって、ウエハまたはバーにおいて分割ガイド溝160を形成し、さらに裏面側から分割ガイド溝160と一致する位置にスクライバーなどで傷を入れることで、分割歩留りが向上する。
(誘電体膜)
誘電体膜302は、絶縁性を有している。誘電体膜302は、半導体レーザ素子1における絶縁のための層に利用可能な公知の材料を用い、蒸着などの公知の方法によって形成することが可能である。誘電体膜302の材料の例には、酸化アルミニウム、酸化シリコン、ジルコニア、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、酸窒化シリコンおよび酸窒化アルミニウムが含まれる。
誘電体膜302は、リッジ部110を除いて半導体層20を上方から覆うように形成されている。より詳しくは、誘電体膜302は、少なくともリッジ部110の頂部を除いた半導体層20の表面を覆い、少なくともp電極層に注入される電流を絶縁するように形成される。また、リッジ部110の側面は、誘電体膜302で被覆されて、絶縁がなされている。
誘電体膜302は、少なくともリッジ部110の頂部を除いて、リッジ部110の側面および半導体層20の表面上に形成され、p電極303と半導体層20との間を絶縁できればよい。また、誘電体膜302が第2の溝部130および第3の溝部140における劈面上および底面上に一体的に形成されることは、以下の観点から好適である。半導体レーザ素子1をサブマウントにジャンクションダウンでハンダ材によって接合する際に、ハンダ材が第2の溝部130および第3の溝部140へ流入したとしても、これらの溝部からの電流リークを防止することができる。
誘電体膜302の厚さは、所期の絶縁性が発現される観点から適宜に決めることが可能であるが、厚すぎると放熱性が悪くなるため、厚さ0.05〜0.3μmが好ましい。例えば、厚さ0.1μmの酸化シリコンであってもよい。
(p電極層)
電極層は、前述したように、オーミック電極301およびp電極303で構成されている。
オーミック電極301は、リッジ部110に重ねられている。オーミック電極301は、第1の電極層に該当する。オーミック電極301は、半導体とオーミック接触を形成する材料で構成することができる。当該材料の例には、パラジウムおよびニッケルが含まれる。オーミック電極301は、例えば、厚さ0.05μmのパラジウムの層であってよい。
p電極303は、平面視したときにX方向における第2の溝部130よりも他端側に配置されている。p電極303は、上記の平面方向における位置において、誘電体膜302およびオーミック電極301に重ねられている。ただし、p電極303は、X方向における前述した第4の溝部150よりも一端側までの部分に配置されており、第4の溝部150は、誘電体膜302では覆われているものの、p電極303では覆われていない。p電極303は、第2の電極層に該当する。p電極303が形成される位置について、第2の溝部130との距離は、例えば、2.5μmであってもよい。
p電極303は、半導体レーザ素子の電極材料として公知の材料で形成することが可能である。たとえば、p電極303は、厚さ0.03μmのチタンの層または厚さ1μmの金の層であってよい。
このように、電極層は、リッジ部110に重なり、かつ平面視したときにX方向における第2の溝部130よりも他端側で誘電体膜302と重なっている。なお、前記の第2の溝部130、第3の溝部140および第4の溝部150における側面部と底面部とが確実に誘電体膜302で被覆されている場合は、p電極303は、前記の各溝部の一部もしくは全体に形成されていて構わない。
(配置および寸法)
以下、半導体レーザ素子1における溝部などの立体的な構造についてさらに説明する。図9は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの寸法を説明するための図である。以下、共振器長が800μm、チップ幅が200μmとして、半導体レーザ素子1の各構成における寸法などを説明する。
共振器長とは、半導体レーザ素子1の平面形状である矩形の長手方向における長さ、すなわちX方向の長さL12である。チップ幅とは、当該矩形の短手方向における長さ、すなわちY方向の長さL11である。各部の寸法は、半導体レーザ素子1が出力する所期のレーザの物性に応じて適宜に決めることが可能である。
上記の寸法において、半導体層20における各層の厚さは、例えば以下の通りであってよい。たとえば、半導体層20は、C{0001}面を主面とする窒化物半導体基板200上に、0.2μm厚のSiがドープされたGaNからなるn型下地層201と、1μm厚のSiがドープされたAl0.06Ga0.94Nからなるn型クラッド層202と、0.2μm厚のアンドープのGaNからなる第1の光ガイド層203と、0.006μm厚のアンドープのGaNとからなる障壁層が3層で構成されている。各障壁層の間には、0.003μm厚のアンドープIn0.15Ga0.85Nからなる井戸層が2層で構成される0.025μm厚の活性層204と、0.2μm厚のアンドープのIn0.04Ga0.96Nからなる第2の光ガイド層205と、MgがドープされたAl0.15Ga0.85Nを0.01μm厚のp型キャリアブロック層206と、0.5μm厚のMgがドープされたAl0.04Ga0.96Nからなるp型クラッド層207と、0.1mμm厚のMgドーピングされたGaNよりなるp型コンタクト層208とを有する。
<リッジ部>
リッジ部110は、X方向における長さL22、および、Y方向における長さL25を有している。
リッジ部110は、半導体層20のX方向における両端間に配置されている。よって、リッジ部110のX方向における長さL22は、例えば、半導体レーザ素子1のX方向における長さと同じく800μmである。
リッジ部110のY方向における長さL25は、Y方向における光導波路の長さ(幅)を所望の範囲に絞り込む観点から適宜に決めることが可能である。長さL25は、このような観点から、例えば1.0〜2.5μmの範囲から適宜に決めることができ、例えば1.5μmであってよい。
<第1の溝部(第一の凹部)>
第1の溝部120は、X方向における長さL22、Y方向における長さL21、および、積層方向における長さ(深さ)を有している。
第1の溝部120は、半導体層20のX方向におけるリッジ部110の両側に形成されている。よって、第1の溝部120のX方向における長さL22は、例えば、リッジ部110と同様、すなわち半導体レーザ素子1のX方向における長さと同じく800μmである。
第1の溝部120のY方向における長さL21は、半導体レーザ素子1のY方向の端まで達している。
第1の溝部120の深さは、p型コンタクト層208から第1の溝部120の底部までの積層方向における距離である。第1の溝部120の深さは、Y方向においてp型クラッド層207が連続し、かつp型コンタクト層208が十分に分断される範囲において適宜に決めることが可能である。第1の溝部120の深さは、例えば0.5μmである。
第1の溝部120の底部におけるp型クラッド層207の厚さtrは、p型キャリアブロック層206とp型クラッド層207との境界面から第1の溝部120の底までの距離である。厚さtrは、Y方向においてp型クラッド層207が十分に連続する範囲において適宜に決めることが可能である。このような観点から、厚さtrは、例えば、0.05μm以上0.3μm以下の範囲から適宜に決めることができ、例えば0.1μmである。
<第2の溝部>
第2の溝部130からリッジ部110の中心までの長さL35は、Y方向における第2の溝部130の先端からリッジ部110の中心軸までの距離である。また、FFPにおける水平横モードの放射角θを広げる効果を得る観点と、光導波路の近傍の製造プロセスによるダメージを軽減する観点とから、長さL35は、2μm以上8μm以下の範囲から適宜に決めることができ、例えば5μmであってよい。
第2の溝部130のように光導波路の近傍に溝を形成する場合、光導波路にダメージを与え、半導体レーザ素子の寿命や特性の低下などの信頼性に影響を与えることがある。一般に、溝を形成することによる光導波路へのダメージは、溝が光導波路に近いほど大きくなる。例えば、長さL35を2μm未満とした場合、光導波路は、当該溝からリッジ部110の中心方向に向かう、著しく大きなダメージを受け、このため、半導体レーザ素子1の劣化が進行しやすくなる。一方、長さL35を8μmよりも長くすると、光導波路のY方向における絞込みが不十分となり、FFPにおける水平横モードの放射角θを広げる効果が不十分となることがある。
第2の溝部130のX方向における長さL32は、FFPにおける水平横モードの放射角θを広げ、良好な素子特性を得る観点から、1μm以上15μm以下の範囲から適宜に決めることが可能である。
長さL32が15μmを超える場合、光導波路における上記のダメージが及ぶ範囲がX方向に長くなるため、Iop(動作電流)が高くなるなど素子特性が悪くなることがある。また、長さL32を1μm未満とする場合、長さL32を(Y方向において)均一にすることが困難である。L32を均一にして、光導波路からの迷光(漏れ出た光)が半導体層20を伝播することを抑制する観点から、長さL32は1μm以上であることが好適である。
第2の溝部130のY方向における長さL31は、光導波路からの迷光(漏れ出た光)が半導体層20を伝播することを抑制する観点から、少なくとも15μm以上であればよく、半導体レーザ素子のY方向の側面までの長さであれば適宜に決めることができ、例えば、分割ガイド溝160に到達する長さであってもよい。
なお、第2の溝部130は、半導体層20のY方向における連続性が途絶える位置まで作製されることが好適である。このような観点から、第2の溝部130は、例えば、半導体レーザ素子1の分割ガイド溝160の側面まで到達するように作製されている。
第2の溝部130から光出射面170までの長さL36は、第2の溝130のX方向における一端から半導体層20の一端面までの距離である。長さL36は、基板から半導体レーザ素子を劈開により切り出す工程における歩留りを向上させる観点、および、光導波路中から迷光が漏出することを防止する観点から、3μm以上30μm以下の範囲から適宜に決めることが可能である。たとえば、長さL36は、5μmであってよい。
第2の溝部130の深さは、第2の溝部130が活性層204を積層方向において横断するのに十分な深さであればよく、さらにはn型クラッド層202まで到達していればより好適である。当該深さは、積層方向におけるp型コンタクト層208から第2の溝部130の底までの距離である。第2の溝部130がこのような十分な深さを有することは、ガウシアン分布に近付けられたFFPを形成する観点から好適である。
<第3の溝部>
第3の溝部140のX方向における長さL42は、半導体層20のX方向における一端面から第3の溝部140の他端までの長さである。長さL42は、第2の溝部130、130間から光出射面170に向かって導波するレーザ光のY方向形状をガウシアンに近づける観点から、適宜に決めることが可能である。たとえば、長さL42は、長さL36の40〜100%の範囲から適宜に決めることが可能であり、上記の観点によれば長いほど好ましい。長さL42は、例えば、3μm(長さL36の60%)であってよい。
なお、長さL42が長さL36の100%の長さであることは、第3の溝部140が第2の溝部130と連結している(一体となっている)ことを意味する。このように、第3の溝部140がX方向における他端で第2の溝130に連結していることは、レーザ光のY方向形状をガウシアンに近づける観点から好ましい。
なお、長さL42は、短すぎるとFFPをガウシアン形状に近付ける効果が十分に得られなくなる。長さL42は、第2の溝部における長さL32より長い、すなわち長さL32との関係がL42>L32であると好適である。また、半導体レーザ素子1の製造工程において、エッチングによって第3の溝部140を形成する際にリッジ部110を欠損することがある。したがって、迷光の伝播を抑制する観点、および、製造時におけるリッジ部の損傷を低減する観点、および光導波領域への損傷を防止する観点、およびFFPをガウシアン分布に近付ける観点から、長さL45は、2μm以上15μm以下の範囲から適宜に決めることができ、例えば5μmであってよい。
第3の溝部140のY方向における長さL41は、その形状を安定的に作製する観点から1μm以上であればよく、半導体レーザ素子のY方向の側面に達していても良く、適宜に決めることが可能である。たとえば、長さL41は、10μmであってよい。
第3の溝部140の深さは、第2の溝部130のそれと同様に、第3の溝部140が活性層204を積層方向において横断するのに十分な深さであればよく、さらには第3の溝部140がn型クラッド層202に到達していればより好適である。
第3の溝部140からリッジ部110の中心までの長さL45は、Y方向における第3の溝部140のリッジ部110側の側面からリッジ部110の中心軸までの距離である。長さL45は、長すぎると、光導波路のY方向における光の閉じ込めが不十分となる。一方で、長さL45は、短すぎると、光導波路が著しく大きなダメージを受け、半導体レーザ素子1の劣化が進行しやすくなる。このため、長さL45は、第2の溝部130における長さL35より長い、すなわち長さL35との関係がL45>L35であると好適である。
<分割ガイド溝>
分割ガイド溝160の幅は適宜決定すればよい。例えば、幅は10μmであってもよい。また、分割ガイド溝160は、劈開性を有さない方向へ分割するための一形態である。本実施形態では、分割ガイド溝160に代わる当該分割のための他の形態を用いてもかまわない。
[製造方法]
半導体レーザ素子は、公知の方法を利用して製造することが可能である。たとえば、半導体レーザ素子1は、積層およびエッチングなどの公知の技術を用いて、以下の工程(1)〜(12)によって製造することが可能である。半導体レーザ素子の製造方法について、図10〜14を用いて説明する。
(1)まず、窒化物半導体基板200上にn型下地層201からp型コンタクト層208までの半導体層20を順次成長しウエハ2を作製する。ウエハ2は、窒化物半導体基板200およびその上の半導体層20の積層体であり、当該積層体の、劈開および分割がなされるまでの状態の呼称である。窒化物半導体基板200上の半導体層20は、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長)法などのエピタキシャル成長法を用いて成長させる。
(2)半導体層20を作製したウエハ2を、熱処理装置を用いて、例えば850℃で熱処理(アニール)を実施する。当該熱処理によって、p型キャリアブロック層206、p型クラッド層207、p型コンタクト層208を含むp型半導体層を低抵抗化することができる。
(3)アニール後のウエハ2の半導体層20表面に一般的なフォトリソグラフィ技術を用いてマスクを作製する。当該マスクは、例えばX方向に延出する1.5μm幅(Y方向長さ)の開口部を、Y方向において例えば200μmの周期で有する。当該マスクが形成されたウエハ2上にパラジウムを例えば厚さ20nmで蒸着させる。続いてリフトオフを行う。こうして、X方向に向かって伸びる幅1.5μmのオーミック電極301をY方向に200μm周期で作製する。
オーミック電極301が延びるX方向は、窒化物半導体結晶の劈開面である{1−100}面に対して垂直方向の<1−100>方向である。また、Y方向のオーミック電極301の周期は、半導体レーザ素子の幅である長さL11であり、作製する半導体レーザ素子の形状に応じて設計すればよい。窒化物半導体結晶については、窒化ガリウムの結晶を例に挙げて後述する。
(4)続いて、オーミック電極301上のみを被覆するマスクをウエハ2に作製する。例えば、ICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)などのドライエッチング技術を用いて、p型コンタクト層208およびp型クラッド層207に対して第1の溝部120を形成する。そして、マスクを除去する。これにより、リッジ部110のみが凸状となる。図10は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの一作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。図10は、ウエハ2にエッチングを行い周期的に<1−100>方向に伸びる凸状のリッジ部110と第1の溝部120とが作製された状態を示している。
(5)第1の溝部120作製後、フォトリソグラフィ技術を用いて、第2の溝部130および第3の溝部140を形成するための開口部を有するマスクをウエハ2に作製する。第1の溝部120と同様にドライエッチング技術を用いて、半導体層20の第1の光ガイド層203を横断する深さまでエッチングを行い、第2の溝部130および第3の溝部140を作製する。その後、マスクを除去する。
(6)第2の溝部130及び第3の溝部140を作製したウエハ2に分割ガイド溝160を作製する。フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、例えば幅10μmの溝を、窒化物半導体基板に到達する深さで、200μm周期で作製することにより分割ガイド溝160が作製される。
図11は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。図11は、第1の溝部120とリッジ部110とが作製されたウエハ2に第2の溝部130、および第3の溝部140がエッチングにより作製された状態を示している。また、図12においては、分割ガイド溝160が作製されている。ウエハ2を個々の半導体レーザ素子1に歩留り良く分割する際に後述のバーを分断する位置が、分割ガイド溝160の位置にあたる。
(7)分割ガイド溝160を作製したウエハ2に対して、フォトリソグラフィ技術を用いて、誘電体膜302を作製する。誘電体膜302は、リッジ部110頂部のオーミック電極301および分割ガイド溝160が露出するように、蒸着法、スパッタ法およびCVD法などを用いて作製される。誘電体膜302の厚さは0.1〜0.3μmが好ましく、例えば、0.1μmである。誘電体膜302の作製では、例えば、リッジ部110に対応する位置に開口部を有するマスクが作製され得るが、当該開口部の幅は一例として1.5μmである。
(8)誘電体膜302を作製したウエハ2上に、レジスト材を塗布し一般的なフォトリソグラフィ技術を用いてマスクを作製する。当該マスクは、p電極パターンマスクであり、第2の溝部130および第3の溝部140を避けた位置であって、オーミック電極301および誘電体膜302上に位置する開口部を有する。次に蒸着法やスパッタ法等によりp電極303として、チタンを15nm、金(Au)を400nmの厚さで順に作製する。続いて、当該マスクをリフトオフする。こうして、パターン化されたp電極303が作製される。図12は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。図12は、リッジ部110および第1の溝部120上にp電極303を作製する工程が実施された後のウエハ2を示す。
(9)ウエハ2をバーやチップに分割する際の歩留りを上げるため、ウエハ2の裏面(窒化物半導体基板側)を研削および研磨し、ウエハ厚を40〜200μm程度まで薄くする。
(10)ウエハ2の研削および研磨を行った面に、蒸着法およびスパッタ法等により、厚さ20nmのチタン層、および厚さ300nmの金層を順次作製する。こうして、n電極304を作製する。
(11)図13は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるウエハを模式的に示す平面図である。図13では、リッジ部110および第1の溝部120からn電極304までが形成された後のウエハ2を示す。このウエハ2における第3の溝部140を横断する位置(劈開ライン410)で、リッジ部110に対して垂直方向に劈開する。この劈開により、共振器端面を形成し、長さ800μmの共振器を作製する。当該劈開することで、半導体レーザ素子1の光出射面170側に第3の溝部140が、反射面180側に第4の溝部150がそれぞれ形成される。なお、共振器の長さは800μmに限定されない。
ウエハ2を劈開したことでバー3が作製され、共振器端面が表出する。図14は、本発明の実施形態1に係る半導体レーザの作製過程におけるバーを模式的に示す平面図である。バー3には、半導体レーザ素子1が、多数、横に連なっている。
形成された共振器端面は、窒化物半導体結晶の{1−100}面に相当する。劈開は、例えば、ウエハ2における、p電極303が形成された側に、スクライバーによって罫書き線が付けられ、ウエハ2に適宜、力が加えられることによって実施される。あるいは、ウエハ2の一部、例えば、ウエハ2のエッジ部分にのみスクライバーによって罫書き線が付けられ、これを起点として劈開を実施しても構わない。
(12)二つの共振器端面を形成した後、共振器端面の両側には、蒸着、スパッタ等などによりSiOおよびTiOからなる誘電体膜302が交互に形成され、誘電体多層反射膜を形成する。なお、形成された二つの共振器端面のうち、一つはレーザ光の光出射面170とし、例えば、反射率が5%となるように低反射(AR)コーティング層が形成される。また、他方の共振器端面は反射面180とし、例えば、反射率が95%となるように、高反射(HR)コーティング層が形成される。尚、反射率については、これに限定されない。又、誘電体膜の材料も、SiO/TiOに限定されなく、当該材料の例として、珪素、マグネシウム、アルミニウム、ハフニウム、ニオブ、ジルコニウム、スカンジウム、タンタル、ガリウム、亜鉛、イットリウム、ホウ素、チタン等の酸化物、それらの窒化物、それらのフッ化物、およびそれらの酸窒化物が含まれる。
(13)バー3を分割ガイド溝160内の分割ライン420で分割する。それにより、個々の半導体レーザ素子1(チップ)を得る。
このとき、ウエハ2のn電極304が形成された面に、分割ガイド溝160と一致する位置、にスクライバーを用いて罫書き線をいれる。そして、バー3に適宜力を加え、罫書き線に沿ってバー3を分割することで、半導体レーザ素子1(チップ)を作製する。
ここで、窒化物半導体結晶について、窒化ガリウムの結晶を例に挙げ、図15を用いて以下に説明する。図15は、六方晶の結晶構造を取る窒化ガリウムの結晶方位を示す模式図である。六方晶の結晶構造は正六角柱で示すことができる。この正六角柱の上面を{0001}面(C面)と呼ぶ。また、{0001}面に垂直に交わる方向を<0001>方向と呼ぶ。{0001}面は、本実施の形態において例示した層構造を積層する面にあたる。正六角柱は、上面から見て、60°回転させる毎に同じの形状となる六回回転対称である。即ち、結晶構造が正六角柱で示される場合、正六角柱の側面は、全てにおいて同性質であり、{1−100}面(m面)と呼ばれる。この{1−100}面は垂直方向(<1−100>方向)の分子同士の結合が切れ易い劈開性を有している。したがって、1−100}面で劈開すると、平坦性の良好な結晶面が得られる。この性質により、向かい合う1対の{1−100}面は、半導体レーザ素子の共振器面として好適であり、{1−100}面に対して垂直方向である<1−100>方向を光の導波方向するために、同方向に向かってリッジ部110が作製される。
[作用]
まず、p電極303よりリッジ部110頂部から半導体層20に電流が注入されることにより、リッジ部110下方の活性層近傍で正孔と電子が再結合を起こし、光が発生する。半導体層20は、n型クラッド層202およびp型クラッド層207の内側に光を閉じ込めると共に、光導波路方向であるX方向に光を導波させる。X方向に対して垂直方向に設けられた1対の光共振器によって光が反射され、誘導放出が促され、光が増幅されることでレーザ光が生じ、光出射面170側端面よりレーザ光が放出される。
放出されたレーザ光は、X方向に延びる光導波路の光出射面170側における第2の溝部130と第3の溝部140とによって、Y方向の光導波路の幅が絞られ、FFPにおける水平横モードの放射角θが広がると共に、ガウシアン分布に近づく。
より具体的には、第2の溝部130、130の間において、第2の溝部130、130の間から光出射面170側に導波するレーザ光の水平横モードの放射角θが広がる。第3の溝部140、140の間において、第2の溝部130、130によって広がったレーザ光の水平横モードの形状は、レーザ光がL35よりも長い距離である長さL45で絞られる。それにより、水平横モードの放射角θがガウシアン形状に近づく。
本実施形態における半導体レーザ素子1では、二本の第2の溝部130、130、および二本の第3の溝部140、140は、平面視したときに、リッジ部110のX方向に沿う中心軸に対して対称に配置されている。したがって、X方向に対して左右対称に光導波路が絞られる。よって、光出射面170からのレーザ光のFFPを好適にガウシアン分布に近付けることができる。
本実施形態における半導体レーザ素子1では、アスペクト比(θv/θh)が従来よりも小さい、2.05〜2.85であるFFPを実現することが可能である。
なお、第3の溝部140を誘電体膜302で被覆することにより、第3の溝部140の側面からの光漏れを防ぐことができるため、FFPにおけるリップルの出現を抑制できる。
前述した製造方法において、半導体レーザ素子領域の切り出し(劈開)において、光出射面170となる一端側において第3の溝部140の長さL42が所望の長さとなるように劈開することにより、半導体レーザ素子1において、所期の長さL42を有する第3の溝部140を製造することが可能である。よって、劈開における歩留りを向上させることが可能である。
以上の説明から明らかなように、本実施形態の半導体レーザ素子は、より正円に近い形状の良好なFFPを有し、また高い信頼性を有する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態は、第1の凹部がリッジ部110に沿って形成される溝状の凹部であり、それらの両側にリッジ部110と同じ高さの凸部が形成される点で前述の実施形態1と異なり、その他の点で前述の実施形態1と実質的に同じである。本実施形態において、第1の溝部120は、半導体レーザ素子1を横断するX方向に沿ってリッジ部110の両側に形成される溝状の凹部である。
本実施形態に係る半導体レーザ素子を、図16から図24を用いて説明する。図16は、本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す平面図である。図17〜図24は、それぞれ、当該半導体レーザの図16におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、E−E’線、F−F’線、G−G’線、およびH−H’線のそれぞれで切断した断面を模式的に示す図である。
図16に示すように、第1の溝部120、120は、平面視したときに半導体層20を横断するX方向の一端から他端まで平行に延出する二本の溝である。リッジ部110は、第1の溝部120、120の間に形成されており、第1の溝部120に対して凸状の部分である。第2の溝部130、130は、平面視したときに半導体層20を縦断するY方向の端から第1の溝部120、120のそれぞれまで延出する二本の溝である。
第1の溝部120、120の外側には、ダミーリッジ部510、510が配置されている。ダミーリッジ部510における第1の溝部120の底面からの高さは、リッジ部110におけるそれとほぼ同じである。ダミーリッジ部510、510は、半導体レーザ素子のX方向における全長にわたって形成されており、Y方向においては第1の溝部120と分割ガイド溝160の間に形成されている。
なお、このような、リッジ部110の両側における二本の第1の溝部120、120と、そのさらに外側における二本の凸条部であるダミーリッジ部510、510とを含む構造は、特に「ダブルチャネル型リッジ構造」とも言われる。
第1の溝部120、第2の溝部130および第3の溝部140のそれぞれの形状は、実施形態1と同様、所期の機能を発現する範囲において適宜に決めることが可能である。
以下、第1の溝部120の寸法および配置についてさらに説明する。図25は、本発明の実施形態2に係る半導体レーザの寸法を説明するための図である。ここでは、実施形態1と同様に、共振器長が800μm、チップ幅が200μmとして半導体レーザ素子1の各構成における寸法などを説明する。
第1の溝部120は、X方向における長さL22、Y方向における長さL21、および、積層方向における長さ(深さ)を有している。図25に示した通り、実施形態2においては、第1の溝部120のY方向における長さL21は、第3の溝部140のリッジ部110側の端部まで達している。
第1の溝部120のY方向における長さL21は、光導波路に光を閉じ込めやすくし、また遠視野像(Far Field Pattern、以下「FFP」)をガウシアン分布に近付ける観点から、15μm以上50μm以下の範囲から適宜に決めることが可能である。たとえば、長さL21は、15μmであってよい。長さL21が15μm未満であると、リッジ部110において垂直方向に光を閉じ込める効果が不十分となることがある。長さL21は15μm以上であることは、実施形態1の半導体レーザ素子と同様の光閉じ込め効果を得る観点から好ましい。
本実施形態において、第2の溝部130、130のそれぞれにおけるリッジ部110側の端部は、第1の溝部120における外側の側面または当該側面よりもリッジ部110側まで到達している。これにより、光導波路から漏れ出た迷光が、半導体層20中を伝播して光出射面から染み出すことがより一層防止される。したがって、レーザ光のFFPをガウシアン分布に近付ける観点から好適である。
本実施形態では、前述の実施形態1における効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施形態の半導体レーザ素子をジャンクションダウン方式でサブマウントに実装した場合に、リッジ部110のみならずダミーリッジ部510もサブマウントに接触する。よって、実装時においてリッジ部110にかかる力がダミーリッジ部510に分散される。したがって、実装時においてリッジ部110に歪みが生じないようにリッジ部110をサブマウントに接合することが可能となる。このように、本実施形態によれば、実装時のリッジ部110を損傷から保護することが可能となる。本実施形態は、半導体レーザ素子の信頼性を高める観点からより一層効果的である。
1 半導体レーザ素子
2 ウエハ
3 バー
20 半導体層
110 リッジ部
120 第1の凹部(第1の溝部)
130 第2の凹部(第2の溝部)
140 第3の凹部(第3の溝部)
150 第4の溝部
160 分割ガイド溝
170 光出射面
180 反射面
200 窒化物半導体基板
201 n型下地層
202 n型クラッド層
203 第1の光ガイド層
204 活性層
205 第2の光ガイド層
206 p型キャリアブロック層
207 p型クラッド層
208 p型コンタクト層
301 オーミック電極
302 誘電体膜
303 p電極
304 n電極
410 劈開ライン
420 分割ライン
510 ダミーリッジ部

Claims (7)

  1. 半導体層、誘電体膜および電極層がこの順で重なって構成されている半導体レーザ素子であって、
    前記半導体層は、n型クラッド層およびp型クラッド層がこの順で重なって構成され、
    前記p型クラッド層に形成され、平面視したときに前記半導体層を横断する方向の一端から他端まで延出するリッジ部と、
    前記横断する方向に沿って前記リッジ部の両側に形成される、前記リッジ部から一様の深さを有する二つの第1の部分と、
    前記p型クラッド層から前記n型クラッド層に到達する深さを有し、平面視したときに前記半導体層を縦断する方向のそれぞれの端から前記リッジ部を挟む位置まで延出する二本の溝状の第2の凹部と、
    前記p型クラッド層から前記n型クラッド層に到達する深さを有し、平面視したときに前記半導体層を横断する方向の一端から前記横断する方向に、前記第2の凹部に向けて延出し、前記縦断する方向において前記リッジ部を挟む位置に配置される二本の溝状の第3の凹部と、を有し、
    前記誘電体膜は、少なくとも、前記リッジ部以外の前記半導体層の表面を覆い、
    前記電極層は、前記リッジ部に重なり、かつ平面視したときに前記横断する方向における前記第2の凹部よりも他端側で前記誘電体膜と重なっており、
    半導体レーザ素子を縦断する方向において、前記第3の凹部から前記リッジ部の中心までの長さは、前記第2の凹部から前記リッジ部の中心までの長さより長い
    半導体レーザ素子。
  2. 前記横断する方向の一端面が光出射面であり、他端面が反射面である、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記電極層は、前記リッジ部に重なる第1の電極層と、平面視したときに前記横断する方向における前記第2の凹部よりも他端側で前記誘電体膜および前記第1の電極層と重なる第2の電極層とを含む、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記第2の凹部は、前記縦断する方向において、前記リッジ部に対して対称の位置に配置されている、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記第3の凹部は、前記横断する方向における他端で前記第2の凹部に連結している、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記誘電体膜は、少なくとも、前記第2の凹部の前記縦断する方向における側面部をさらに覆う、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記横断する方向において前記第3の凹部と対称の位置に配置され、前記第3の凹部と同じ平面形状、断面形状および深さを有する第4の凹部をさらに有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
JP2020004367A 2019-02-05 2020-01-15 半導体レーザ素子 Active JP6960480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962801505P 2019-02-05 2019-02-05
US62/801,505 2019-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127003A JP2020127003A (ja) 2020-08-20
JP6960480B2 true JP6960480B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=71837899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004367A Active JP6960480B2 (ja) 2019-02-05 2020-01-15 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11128105B2 (ja)
JP (1) JP6960480B2 (ja)
CN (1) CN111525391B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346876B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-20 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
DE102021109986A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterchips und Licht emittierender Halbleiterchip
CN114498299B (zh) * 2022-01-21 2023-01-31 度亘激光技术(苏州)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
JP2023111096A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507685B2 (ja) * 1990-07-25 1996-06-12 株式会社東芝 半導体レ―ザ
JPH1075012A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP3710559B2 (ja) * 1996-07-01 2005-10-26 富士通株式会社 発光半導体装置
JP2000036638A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JP3888080B2 (ja) * 2001-04-24 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2003017791A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
US7512167B2 (en) * 2004-09-24 2009-03-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Integrated semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP2006287137A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5378651B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-25 日本オクラロ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20080298411A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4925118B2 (ja) * 2007-06-12 2012-04-25 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2009277684A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2010003882A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 端面発光型半導体レーザ素子
US8064492B2 (en) * 2009-01-26 2011-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor laser device, semiconductor laser device and light apparatus
JP2010186791A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011014624A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP5625387B2 (ja) * 2010-02-26 2014-11-19 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012064886A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 半導体レーザ
DE102011100175B4 (de) * 2011-05-02 2021-12-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserlichtquelle mit einer Stegwellenleiterstruktur und einer Modenfilterstruktur
JP5949292B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-06 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP6589859B2 (ja) * 2014-04-25 2019-10-16 ソニー株式会社 半導体光デバイス及び表示装置
WO2016129618A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびレーザ光照射装置
JP6700019B2 (ja) * 2015-10-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
DE102016113071A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode

Also Published As

Publication number Publication date
US20200251885A1 (en) 2020-08-06
CN111525391B (zh) 2023-03-21
US11128105B2 (en) 2021-09-21
CN111525391A (zh) 2020-08-11
JP2020127003A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960480B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR100778909B1 (ko) 반도체 레이저 소자
EP1575138B1 (en) Semiconductor laser device
JP4614988B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4854275B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US7924898B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets
JP4446315B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
US7978744B2 (en) Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective films on facets
JP2009200478A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
TWI383554B (zh) 半導體雷射元件及其製造方法
US8053262B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor laser element
KR20040047968A (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 이의 제조방법
US7257140B2 (en) Semiconductor laser device
JP4529372B2 (ja) 半導体レーザ素子
US20040245534A1 (en) Gan semiconductor laser device, and optical disk information system using the laser device
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4613395B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4370904B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP7336377B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5689297B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR101136317B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3700227B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH02178988A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR20070035431A (ko) 릿지-스트라이프 반도체 레이저
JP2002171024A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150