JP7336377B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7336377B2
JP7336377B2 JP2019224740A JP2019224740A JP7336377B2 JP 7336377 B2 JP7336377 B2 JP 7336377B2 JP 2019224740 A JP2019224740 A JP 2019224740A JP 2019224740 A JP2019224740 A JP 2019224740A JP 7336377 B2 JP7336377 B2 JP 7336377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
substrate
laser device
space
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093498A (ja
Inventor
哲寛 野口
善彦 谷
有三 津田
Original Assignee
シャープ福山レーザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ福山レーザー株式会社 filed Critical シャープ福山レーザー株式会社
Priority to JP2019224740A priority Critical patent/JP7336377B2/ja
Priority to CN202011463650.1A priority patent/CN113067250B/zh
Priority to US17/119,130 priority patent/US20210184428A1/en
Publication of JP2021093498A publication Critical patent/JP2021093498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336377B2 publication Critical patent/JP7336377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1021Coupled cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子に関する。
近年、指向性のライト、プロジェクタ、テレビなどの次世代用途として窒化物系半導体による青色レーザ光または緑色レーザ光を用いることが注目を集めている。これらの用途ではレーザ光の視認性が要求されるため、レーザ光の高い放射品質が必要になる。しかしながら、通常の窒化物系半導体では基板が透明であるため、活性層からの迷光が基板から漏れる。
基板から漏れる迷光を低減させた半導体レーザ素子として、例えば特許文献1に開示される半導体レーザ素子500がある。図24は、特許文献1の半導体レーザ素子500の斜視図である。図24に示されているように、特許文献1に開示される半導体レーザ素子500では、基板502の上面に半導体積層膜510が積層されており、当該半導体積層膜510によって導波路531が形成されている。さらに、基板502の下面に導波路531に交差する方向に延びる溝543を設けることにより、基板502から漏れる迷光を低減させている。
特開2018-195749号公報(2018年12月6日公開)
本発明の一態様は、基板から漏れる迷光を低減し、さらに半導体レーザ素子の素子割れの可能性を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体レーザ素子は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子であって、基板と、前記基板上に設けられる半導体層と、を備え、前記半導体層は、所定方向に延在しかつ一端面から前記レーザ光を出射する導波路を有し、前記基板は、前記所定方向と交差して延在する複数の空間部を有しており、前記複数の空間部の少なくとも2つの空間部の少なくとも一部が、前記所定方向に沿って重畳するように、前記基板に設けられており、前記複数の空間部のそれぞれの、前記所定方向と垂直な方向における長さは、前記半導体レーザ素子の、前記垂直な方向における長さよりも短く、前記垂直な方向における前記半導体レーザ素子の全体にわたって、前記複数の空間部のいずれか1つの空間部が存在するように、前記少なくとも2つの空間部の少なくとも一部が重畳している
本発明の一態様によれば、基板から漏れる迷光を低減し、さらに半導体レーザ素子の素子割れの可能性を低減することができる。
本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の活性層の積層構造を示す正面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の空間部を、Y方向に沿って半導体レーザ素子の底面に垂直な面で切断したときの断面概略図である。 符号401は本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の上面図であり、符号402は、空間部の他の例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の複数の空間部の構造を示す斜視概略図である。 本発明の実施形態1に係る半導体レーザ素子の空間部を出射面から見たときの構造を示す正面概略図である。 本発明の実施形態1係る半導体レーザ素子の製造工程の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るウエハにおけるチップ分割溝形成工程を示す下面図である。 本発明の実施形態1に係るウエハにおける空間部形成工程を示す下面図である。 本発明の実施形態1に係るウエハにおけるバー分割溝形成工程を示す上面図である。 本発明の実施形態1に係るバーにおける端面コート膜形成工程を示す斜視図である。 本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態3に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態4に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態5に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態6に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態7に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態8に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 本発明の実施形態9に係る半導体レーザ素子の空間部の形成パターンを示す図である。 比較例についての実験結果を示す図である。 本発明に係る半導体レーザ素子の実験結果を示す図である。 本発明の実施形態10に係る半導体レーザ素子の空間部を出射面から見たときの構造を示す正面概略図である。 本発明の実施形態10に係る半導体レーザ素子の複数の空間部の構造を示す斜視概略図である。 特許文献1の半導体レーザ素子の斜視図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
(窒化物半導体レーザ素子の構成について)
本明細書では、半導体レーザ素子100が窒化物半導体レーザ素子である場合を例に挙げて説明する。
図1は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の構成を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の活性層14の積層構造を示す正面図である。図3は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の空間部43を、Y方向に沿って半導体レーザ素子100の底面に垂直な面で切断したときの断面概略図である。図4の符号401は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の上面図である。図4の符号402は、図4の符号401の空間部43の側面に凹凸部が設けられている場合である空間部43’を示している。図5は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の複数の空間部43の構造を示す斜視概略図である。図6は、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の空間部43を出射面1Aから見たときの構造を示す正面概略図である。
なお、図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の構成を模式的に示した図であり、半導体レーザ素子100を構成する各々の部材の数、および部材の寸法を限定するものではない。また、図1に示す座標軸において、Z軸正方向側を「上方」として定義し、各部材のZ軸正方向側の面を「上面」と呼称する。このことは他の図においても同様である。また本明細書で使用される「A~B」は、「A以上、かつB以下」を示す。
図1に示すように、半導体レーザ素子100は、基板2と、半導体層10と、埋め込み層21と、p側下層電極22と、p側上層電極23と、リッジ部30とを備えている。半導体レーザ素子100はさらに、図1に示すように、基板2の下面側にn側電極24と、n側電極24の下面側にパッド電極25とを備えている。
半導体層10は、p側上層電極23およびn側電極24の間への電圧印加により、レーザ光を出射する。半導体層10は、基板2の上面にエピタキシャル成長される半導体積層構造である。半導体層10は、基板2側から順に、下地層11と、下部クラッド層12と、下部ガイド層13と、活性層14と、上部ガイド層15と、蒸発防止層16と、上部クラッド層17と、上部コンタクト層18とを備えている。
基板2は、導電性を有する窒化物半導体基板であり、例えば、GaNから構成されている。
下地層11は、基板2を表面加工するときに基板2が受けたストレスまたは傷を緩和するために設ける層である。基板2上に下地層11を積層することにより、基板2の表面を平坦化することができる。n側電極24からの電流または電圧の、活性層14への印加を容易にする層である。下地層11は、n型のGaNにより形成される層であり、0.1~10μm(例えば、4μm)の膜厚を有している。
下部クラッド層12は、電流および発生した光を活性層14に閉じ込める層である。下部クラッド層12は、n型のAlx1Ga1-x1N(0<x1<1)により形成され、0.5~3.0μm(例えば、2μm)の膜厚を有している。
下部ガイド層13は、活性層14における光の導波を支援する層である。下部ガイド層13は、Inx2Ga1-x2N(0≦x2<0.1)により形成され、0.3μm以下(例えば、0.1μm)の膜厚を有している。また、下部ガイド層13はSiなどをドープしてn型にすることもできる。
活性層14は、誘導放出により光増幅作用を有する活性部である。活性層14は、図2に示すように、例えば、4つの障壁層14Aと3つの量子井戸層14Bとが交互に積層された多重量子井戸(MQW:multi quantum well)構造を有する。量子井戸層14Bは例えば膜厚4nmのInx3Ga1-x3Nにより形成される。障壁層14Aは例えば膜厚8nmのInx4Ga1-x4N(但し、x3>x4)により形成される。x3、x4は、例えばx3=0.05~0.35、x4=0~0.1とすることができる。
上部ガイド層15は、活性層14における光の導波を支援する層である。上部ガイド層15は、Iny2Ga1-y2N(0≦y2<0.1)により形成され、0.3μm以下(例えば、0.1μm)の膜厚を有している。また、上部ガイド層15は、Mgなどをドープしてp型にすることもできる。
蒸発防止層16は、Inを含む窒化物半導体におけるInの蒸発を防止する層である。蒸発防止層16は、p型のAly1Ga1-y1N(0<y1<1)により形成される層であり、0.02μm以下(例えば、0.01μm)の膜厚を有している。
上部クラッド層17は、電流および発生した光を活性層14に閉じ込める層である。上部クラッド層17は、p型のAly3Ga1-y3N(0<y3<1)により形成される層である。上部クラッド層17は、0.01~1μm(例えば、0.5μm)の膜厚を有している。
リッジ部30は、電流を流す領域をY方向に沿って限定することにより、活性層14の、当該領域に対応する領域において、レーザ発振を生じさせる。活性層14におけるレーザ発振が生じる領域は、導波路31として機能する。例えば、フォトリソグラフィ技術により、上部クラッド層17の一部を厚み方向(Z方向)の中間位置までエッチングすることにより形成された凸部が、リッジ部30として機能する。リッジ部30は、図1に示すように、Y方向に延在するように形成されている。なお、リッジ部30を形成する方法は、以下の製造方法においてより詳細に説明する。
上部コンタクト層18は、電流または電圧の、活性層14への印加を容易にする層である。上部コンタクト層18は、リッジ部30を形成する上部クラッド層17の凸部上に設けられる。上部コンタクト層は、p型のGaNにより形成され、0.01~1μm(例えば、0.05μm)の膜厚を有している。
埋め込み層21は、電流狭窄層として機能する層である。埋め込み層21は、SiOなどの絶縁性材料により形成され、0.1~0.3μm(例えば0.15μm)の膜厚を有している。図1に示されているように、埋め込み層21でリッジ部30の両側面を覆うことにより、動作モード時にリッジ部30に光を閉じ込めてもよい。
p側下層電極22は、PdまたはNiを主成分とする導電性の層である。p側下層電極は、上部コンタクト層18に対してオーミック接触している。
p側上層電極23は、リッジ部30の上面からキャリアを注入するための電極である。p側上層電極23は、リッジ部30の上面(リッジ部30の上部コンタクト層18および埋め込み層21上)に形成される。p側上層電極23は、例えば、Auにより形成される金属層の一例である。
n側電極24は、基板2の下からキャリアを注入するための電極である。n側電極24は、基板2に対してオーミック接触している。n側電極24は、例えば、Tiの単層、または、Tiを積層した上にさらにAlを積層したTi/Al積層体により形成される。
パッド電極25は、半導体レーザ素子100をサブマウントなどに容易に接続および固定するための層である。パッド電極25は、例えば、Auにより形成される。
また、半導体レーザ素子100の出射面1Aおよび対向面1B(図4参照)上には、端面コート膜26(図11参照;図11の端面コート膜26は、基板2の端面、半導体積層膜10の端面およびリッジ部30の端面を覆うように形成される)が設けられる。出射面1A上の端面コート膜26は、Al等の低反射膜により形成される。対向面1B上の端面コート膜26は、AlおよびTaを交互に(例えば9層)積層した高反射膜により形成される。出射面1Aおよび対向面1B上の端面コート膜26によって、Y方向に延在する導波路31が共振器を構成する。これにより、p側上層電極23からリッジ部30を介して活性層14に電流が注入されると、導波路31の一端面である出射部31Aからレーザ光が出射される。つまり、半導体層10は、Y方向に延在しかつ出射部31Aからレーザ光を出射する導波路31を有している。
また、図4および図5に示されているように、基板2の下面には、複数の空間部43が設けられている。半導体レーザ素子100は、通常、基板2が透明な材料により構成されている。そのため、活性層14において生じるレーザ光が、導波路31の一端面である出射部31Aから出射されるだけではなく、迷光として基板2から漏れる可能性がある。空間部43は、基板2に空間部43を設けることにより、屈折率の変化などを利用して、基板2から漏れる迷光の量を低減させる構成である。空間部43の詳細な構成および効果については、以下に詳述する。
(空間部について)
図4および図5に示されるように、実施形態1に係る半導体レーザ素子100には、溝構造を有する3つの空間部43が、それぞれ出射面1Aから異なる距離に形成されている。また、空間部43は、Y方向に沿って重畳しており、それぞれ導波路31と交差するように延在している。空間部43は、例えば、レーザスクライブによって基板2の下面に形成される。また、図6に示されるように、空間部43は、Y方向と垂直なX方向における長さW、および、半導体レーザ素子100の基板の厚み方向(Z方向)における高さHを有している。3つの空間部43について、各空間部43の長さWは、半導体レーザ素子100のX方向における長さWよりも短い。
また、本実施形態において、空間部43のX方向における長さWは、迷光を遮光し、基板2から漏れるレーザ光を低減するためには長い方が好ましい。一方、空間部43が、半導体レーザ素子100のX方向の両端に達してしまうと素子割れの可能性が高くなる。そのため、空間部43のX方向における長さWは、好ましくは半導体レーザ素子100のX方向における長さWの30%~80%であり、より好ましくは50~70%である。
図4および図5の例では、3つの空間部43の形状は略同一形状である。つまり、3つの空間部43の長さWおよび高さHは略同一である。具体的には、3つの空間部43はそれぞれ、基板2の上面側から見て略直線状に延在し、出射面1A側から見て略台形形状となっている。本例では、X方向において、1つの空間部43が基板2の内部(例えば略中央)に配置されており、2つの空間部43については、一方の端部が基板2の側面において露出している。具体的には、2つの空間部43のうちの一方の空間部43の一方の端部は基板2の一方の側面に接しており(当該側面において露出しており)、他方の空間部43の一方の端部は基板2の他方の側面に接している。つまり、3つの空間部43はそれぞれ、少なくとも一端が基板2の側面に接していない。また、3つの空間部43は、出射面1Aから互いに異なる距離において配置されており、3つの空間部43の少なくとも一部は、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって、Y方向に重畳している。本例では、X方向において内部に配置された空間部43と、他の2つの空間部43のそれぞれとが、Y方向において重畳している。
なお、図5は複数の空間部43の配置を示すための概略図であり、空間部43は、その幅(Y方向の長さ)を無視して図示されている。空間部43の幅については、特に限定されないが、空間部43をレーザスクライブによって形成するときにレーザの周波数および掃引速度を変化させることにより、任意の幅の空間部43を得ることができる。
なお、半導体レーザ素子100に設けられる空間部43の数は3つに限定されず、2つ以上の複数であればよい。また、複数の空間部43の全てがY方向に沿って重畳している必要は必ずしもない。少なくとも2つの空間部43が重畳していればよく、また、当該2つの空間部43の少なくとも一部が重畳していればよい。また、空間部43は、導波路31に対して交差する方向であれば、導波路31と直交しない方向に延在していてもよいし、導波路31に交差して延在している必要は必ずしもない。さらに、実施形態1では、図3に示すように、空間部43が基板2の下面に開口部を有する溝の形状で示されている。しかしながら、空間部43としては、溝の形状に限定されず、遮光の機能を有する空間部が導波路31に対して交差する方向に形成されていればよい。つまり、全ての空間部43が溝として実現されている必要は必ずしもない。また、複数の空間部43は、互いに同じ形状である必要はなく、また、図4および図5に示す形状を有し、かつ図4および図5に示す配置パターンで形成されている必要は必ずしもない。実施形態1と異なる形状を有する複数の空間部の例、および実施形態1と異なる配置パターンで形成された複数の空間部の例については、下記の別の実施形態において説明する。
(半導体レーザ素子100の製造方法)
以下では、図7~図11を参照しながら、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造工程について説明する。以下の説明において、工程途中のウエハ上の中間体を単にウエハ50と称する場合がある。また、ウエハ50を分割した工程途中のバー状の中間体を単にバー51と称する場合がある。図7は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造工程の一例を示すフローチャートである。図8は、本実施形態に係るウエハ50におけるチップ分割溝42の形成工程を示す下面図である。図9は、本実施形態に係るウエハ50における空間部43の形成工程を示す下面図である。図10は、本実施形態に係るウエハ50におけるバー分割溝41の形成工程を示す上面図である。図11は、本実施形態に係るバー51における端面コート膜26形成工程を示す斜視図である。
本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造方法は、図7に示すように、ステップS1~ステップS15の工程を含む。本実施形態では、半導体レーザ素子100の製造は、一例としてこの順に行われる。ただし、本実施形態は、図1に示す積層構造を有する半導体レーザ素子100を製造することができれば、上記製造工程順に限定されるものではない。以下に上記の工程について説明する。
図7に示すステップS1において、基板2の上面に半導体層10がエピタキシャル成長する(エピタキシャル成長工程)。当該エピタキシャル成長は、例えば、MOCVD法(有機金属化学気相成長法:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等により行われる。
すなわち、基板2の上面に、下地層11、下部クラッド層12、下部ガイド層13が順次成長する。次に、下部ガイド層13の上面に4つの障壁層14Aと3つの量子井戸層14B(図3参照)とが交互に成長することにより活性層14が得られる。続いて、活性層14の上に上部ガイド層15、蒸発防止層16、上部クラッド層17、上部コンタクト層18が順次成長する。
MOCVD法により半導体層10を形成する場合は、原料としてトリメチルガリウム、アンモニア、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウム、シラン、ビスシクロペンタジエニルマグネシウムを用いることできる。また、キャリアガスとして水素、窒素を用いることができる。
続いて、ステップS2において、ウエハ50の上部コンタクト層18上に、真空蒸着またはスパッタリング等によってp側下層電極22が形成される(p側下層電極形成工程)。
続いて、ステップS3において、リッジ部30が形成される(リッジ部形成工程)。具体的には、ウエハ50のp側下層電極22上のリッジ部30の形成予定領域に、フォトリソグラフィによってレジスト(不図示)が形成される。前記レジストは、Y方向に延びる帯状に形成される。次に、SiClガス、Clガス、Arガス等によってRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)が行われ、前記レジストの非形成部分がエッチングされる。これにより、上部クラッド層17の上端の凸部、上部コンタクト層18およびp側下層電極22から成るリッジ部30が形成される。リッジ部30が形成されることにより、リッジ部30の下方にY方向に延在する導波路31(図1参照)が得られる。
なお、リッジ部形成工程におけるエッチングは、上記のRIEのようなドライエッチングでもよいし、ウェットエッチングでもよい。
また、リッジ部30の形成領域に、前記レジストに替えて例えばSiOのマスク層が設けられてもよい。この場合、リッジ部30の非形成領域に、フォトリソグラフィによってレジストが設けられ、SiOの成膜後に当該レジストおよび当該レジスト上のSiOが除去され、マスク層が形成される。マスク層の除去は、例えばバッファードフッ酸(BHF)等のエッチング剤を使用して行われ得る。
続いて、ステップS4において、前記レジストの上面、リッジ部30の両側壁および上部クラッド層17上に、スパッタリング等によってSiO等の埋め込み層21が成膜される。その後、前記レジスト上の埋め込み層21が前記レジストとともに除去され、p側下層電極22が露出する(埋め込み層形成工程)。
続いて、ステップS5において、リッジ部30上に配されたp側下層電極22および埋め込み層21の上面に、真空蒸着またはスパッタリング等によって、p側上層電極23が形成される(p側上層電極形成工程)。なお、図8に示されているように、p側上層電極23は、ウエハ50を分割してチップ状に形成される半導体レーザ素子100の配置に応じてパターン化して複数設けられる。
続いて、ステップS6において、基板2の下面が、基板2の厚みを80~150μm(例えば130μm)まで研磨される(研磨工程)。これにより、後述する第1切断工程および第2切断工程においてウエハ50およびバー51(図11参照)の分割を容易に行うことができる。なお、基板2は、研磨材により物理的に研磨されてもよいし、薬剤により化学的に研磨されてもよい。
続いて、ステップS7において、ウエハ50の基板2の下面に、例えば、レーザスクライブによって、複数のチップ分割溝42が形成される(チップ分割溝形成工程)(図8参照)。チップ分割溝42は、Y方向に延在しており、かつリッジ部30間に配される。
チップ分割溝42は、後述する第1切断工程でウエハ50を複数のバー51に分割した後に、第2切断工程でバー51をチップ状に個片化するために使用される。このため、チップ分割溝42は、例えばリッジ部30間の中央等、リッジ部30を基準にした位置に配置される。これにより、バー51からチップ状に分割するときに歩留りよく所望のチップを得ることができる。
また、チップ分割溝42は、基板2の下面から5~60μm程度の深さに形成されるとより好ましい。これにより、チップ分割溝42が浅すぎて分割が困難となったり、深すぎてハンドリング中にウエハ50が破損したりすることを防止することができる。また、チップ分割溝42は、ウエハ50のY方向の両端面間に延びる直線状に形成される。これにより、バー51をチップ状の半導体レーザ素子100に分割するときに、意図しない方向に割れることを低減することができる。
続いて、ステップS8において、例えば、レーザスクライブにより、ウエハ50の基板2の下面に複数の空間部43が形成される(空間部形成工程)(図9参照)。空間部43は、リッジ部30に交差するように延在しており、チップ状に個片化される各半導体レーザ素子100に対応して複数設けられる。また、複数の空間部43は、各半導体レーザ素子100において、Y方向に重畳するように設けられる。なお、上述のとおり、複数の空間部43は、リッジ部30に交差している必要は必ずしもなく、Y方向に交差するように設けられていればよい。また、複数の空間部43は、そのうちの少なくとも2つの空間部43の少なくとも一部がY方向に重畳するように設けられていればよい。
半導体レーザ素子100において、空間部43の高さHが基板2の厚みHの10分の1以上である場合、約10%の迷光を遮光することができる。また、空間部43の高さHが基板2の厚みHの3分の1以上である場合、30%以上の迷光を遮光することができる。一方、空間部43の高さHが基板2の厚みHよりも大きい場合、基板2が分割されて半導体レーザ素子100の強度が著しく低下する。従って、空間部43の高さHは、基板2の厚みHよりも小さい。つまり、空間部43の高さHは、基板2の厚みHよりも小さく、かつ基板2の厚みHの10分の1以上が望ましく、3分の1以上にするとより望ましい。
また、空間部43をレーザスクライブにより形成する場合、パルス幅がナノ秒オーダーのレーザを用いることにより、空間部43の内壁上に金属および/または金属酸化物を含む被膜27(図3参照)が形成される。被膜27に含まれる金属としては、例えば、Gaが挙げられる。また、被膜27に含まれる金属酸化物としては、例えば、Gaが挙げられる。本実施形態では、空間部43の形成後にn側電極24およびパッド電極25が形成されるが、n側電極24およびパッド電極25の形成後に空間部43がレーザスクライブにより形成されてもよい。この場合、被膜27には、Ti、Au等の金属、および/またはGa、TiO等の金属酸化物が含まれる。
さらに、ナノ秒オーダーのパルス幅であるレーザパルスを数十kHzの繰り返し周波数にて掃引速度を変化させると、空間部43の幅を周期的に変化させることができる。これにより、空間部43の側壁において長手方向(Y方向)に周期的な波状等の凹凸部(凹部45および凸部46)を形成することができる。空間部43の側壁に凹凸部が設けられた空間部43’を図4の符号402に図示している。凹凸部に代えて、空間部43の側壁に対し、1以上の凹部45、または1以上の凸部46が形成されている形態であってもよい。
続いて、ステップS9において、チップ分割溝42および空間部43をレーザスクライブにより形成したことにより発生したデブリが除去される(デブリ除去工程)。デブリは、チップ分割溝42および空間部43に沿って基板2の下面に付着しており、Ga、Al、In等のIII族の金属を主成分としている。
デブリ除去工程は、例えば、ウェットエッチングにより行われる。具体的には、ウエハ50を酸またはアルカリのエッチング剤に浸漬し、デブリを溶解して除去する。エッチング剤に特に制限はないが、例えば硝酸、硫酸、塩酸、燐酸等の酸を含むもの、または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを含むものが挙げられる。また、エッチング剤がp側上層電極23等を腐食する場合は、その部分をレジスト等で覆った後にウエハ50をエッチング剤に浸漬すればよい。
なお、塩素系ガス(SiCl、Cl等)、Arガス等によるドライエッチングによってデブリを除去してもよい。
続いて、ステップS10において、基板2の下面に真空蒸着またはスパッタリングによってn側電極24が形成される(n側電極形成工程)。
基板2の下面上に上記したTiの単層、またはTi/Al等のn側電極24が形成されたときに、空間部43の内壁上にもTi、Al、またはGaの金属膜24A(図3参照)が形成される。n側電極24が形成されると、基板2とn側電極24との接触抵抗を低減してオーミック接触を保証するために熱処理が施される。
続いて、ステップS11において、n側電極24上に、真空蒸着またはスパッタリングによってパッド電極25が形成される(パッド電極形成工程)。n側電極24上に上記したAu等のパッド電極25が形成されたときに、空間部43の内壁にもAuの金属膜25A(図3参照)が形成される。
本実施形態では、n側電極24およびパッド電極25の形成にあわせて金属膜24Aおよび金属膜25Aが形成されるが、金属膜は、n側電極24およびパッド電極25の形成とは別に形成されても構わない。また、空間部43の内壁上に、金属膜24Aおよび25Aのいずれか一方が形成されても構わない。
続いて、ステップS12において、ウエハ50の半導体層10上に、複数のバー分割溝41がダイヤモンドポイントにより形成される(バー分割溝形成工程)(図10参照)。バー分割溝41は、基板2のX方向の一方の端部に形成され、リッジ部30に直交するX方向に延在しており、p側上層電極23間に配される。
バー分割溝41を基板2の一方の端部にのみ形成することにより、ウエハ50全体にバー分割溝41を形成するよりも工数を削減することができる。後述する第1切断工程において、ウエハ50はバー分割溝41上で分割され、バー分割溝41の側壁は半導体レーザ素子100の出射面1Aおよび対向面1B(図4参照)を形成する。このため、バー分割溝41の間隔は半導体レーザ素子100の導波路31(図2参照)の共振器長になり、共振器長は例えば600μm程度に形成される。
なお、バー分割溝41は、レーザスクライブにより形成されてもよい。この場合、ステップS9のデブリ除去工程を、ステップS12のバー分割溝形成工程の後に行うとより望ましい。
続いて、ステップS13において、ウエハ50は、各バー分割溝41内に刃を当てることにより劈開され、バー状の中間体である複数のバー51が形成される(第1切断工程)。当該工程により、上述したように、劈開面によって導波路31の共振面端面が形成される。
第1切断工程において、ウエハ50の上面のバー分割溝41から下面の空間部43に向かって劈開が発生すると、共振器端面が平坦に形成されない。このため、空間部43はバー分割溝41と重ならない位置に形成される。空間部43がバー分割溝41からリッジ部30の長手方向に10μm以上離れると、バー分割溝41から半導体レーザ素子100の底面に垂直に確実に劈開させることができる。これにより、半導体レーザ素子100を個片化したときに、空間部43は、導波路31の端面から導波路31の長手方向に10μm以上離れる。
続いて、ステップS14において、バー51の両端の共振器端面上に、真空蒸着またはスパッタリングによって端面コート膜26が形成される(端面コート膜形成工程)(図11参照)。出射面1A上の端面コート膜26は低反射膜により形成され、対向面1B上の端面コート膜26は高反射膜により形成される。これにより、出射部31A(図1参照)から効率よく光を出射するとともに、両端面の表面を保護することができる。
続いて、ステップS15において、バー51は、各チップ分割溝42内に刃を当てることにより劈開され、複数のチップ状に個片化される(第2切断工程)。これにより、図1に示す半導体レーザ素子100が得られる。
(実施形態1のまとめ)
本発明の態様1に係るレーザ光を出射する半導体レーザ素子100は、基板2と、基板2上に設けられる半導体層10と、を備える。半導体層10は、Y方向(所定方向)に延在しかつ出射面1A(一端面)からレーザ光を出射する導波路31を有している。基板2は、Y方向と交差して延在する複数の空間部43を有しており、複数の空間部43の少なくとも2つの空間部43の少なくとも一部が、Y方向に沿って重畳するように、基板2に設けられている。複数の空間部43のそれぞれの、Y方向と垂直な方向(X方向)における長さWは、半導体レーザ素子100の、X方向における長さWよりも短い。
上記構成によれば、基板2に空間部43が形成されていることにより、導波路31から基板2に入射した迷光が遮光され、基板2から漏れる迷光を低減することができる。また、各空間部43の長さWは、長さWよりも短い。これにより、半導体レーザ素子100が、所望の劈開面以外で素子割れを起こす可能性を低減することができる。
本発明の態様2に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1において、空間部43は、X方向における半導体レーザ素子100の全体にわたって、複数の空間部43のいずれか1つの空間部43が存在するように重畳していてもよい。
上記構成によれば、半導体レーザ素子100の出射面1Aから見た場合、基板2において、より広い面積に空間部43を配置することが可能となる。これにより、半導体レーザ素子100は、より効果的に基板2から漏れる迷光を低減することができる。
本発明の態様3に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1または2において、複数の空間部43の少なくとも1つの空間部43が、基板2の下面に開口部を有する溝であってもよい。
上記構成によれば、基板2から漏れる迷光を低減するための空間部43として、基板2の下面に開口部を有する溝を形成する場合、レーザスクライブなどによって容易に空間部43を形成することができる。
また、本発明の態様4に係る半導体レーザ素子100では、上記態様3において、空間部43の高さH(溝の深さ)が、基板2の高さH(基板2の厚み)の3分の1以上であってもよい。
上記構成により、基板2から漏れる迷光をより効果的に低減することができる。
また、本発明の態様5に係る半導体レーザ素子100では、上記態様3または4において、溝である空間部43の内壁上に金属膜24Aおよび/または25Aが配されていてもよい。
上記構成によれば、溝である空間部43の内壁上に金属膜24Aおよび/または25Aが配されることにより、迷光を金属膜24Aおよび/または25Aにて反射することができる。これにより、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
また、本発明の態様6に係る半導体レーザ素子100では、上記態様5において、溝である空間部43の内壁と金属膜24Aとの間に、金属または金属酸化物の少なくとも一方を含む被膜27が設けられていてもよい。
上記構成によれば、空間部43の内壁に、金属および/または金属酸化物を含む被膜27が設けられることにより、n側電極24の基板2に対する付着強度を向上することができる。
また、本発明の態様7に係る半導体レーザ素子100では、上記態様3~6のいずれかにおいて、空間部43の側壁上に、少なくとも凹部45または凸部46が設けられていてもよい。
上記構成によれば、空間部43の側壁に凹部45および/または凸部46が設けられることにより、基板2から空間部43に侵入した迷光を拡散反射させることができ、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
また、本発明の態様8に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1~7のいずれかにおいて、複数の空間部43の少なくとも1つの空間部43における少なくとも一部は、半導体レーザ素子100を上面側から見たときに、X方向に対して傾斜していてもよい。なお、本発明の態様8の具体例は、下記の別の実施形態4~9において詳述する。
上記構成によれば、空間部43がX方向に対して傾斜していることにより、レーザ光の出射方向(導波路31と平行な方向)とは異なる方向に迷光を反射することができる。これにより、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
また、本発明の態様9に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1~8のいずれかにおいて、複数の空間部43のそれぞれが、半導体レーザ素子100を上面側から見たときに、基板2の内部に設けられていてもよい。
上記構成によれば、空間部43が半導体レーザ素子100のX方向における端部と接していないことにより、半導体レーザ素子100の強度が増し、素子割れの可能性をより低減することができる。なお、本発明の態様9の具体例は、下記の別の実施形態3~6において詳述する。
また、本発明の態様10に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1~9のいずれかにおいて、複数の空間部43のそれぞれの、X方向における長さWは、半導体レーザ素子100の、X方向における長さWの80%以下であってよい。
上記構成によれば、半導体レーザ素子100の素子割れの可能性をより低減することができる。
また、本発明の態様11に係る半導体レーザ素子100では、上記態様1~10のいずれかにおいて、複数の空間部43が、出射面1Aから、Y方向に沿って10μm以上離れて設けられていてもよい。
本実施形態の半導体レーザ素子100を製造方法は、ウエハを劈開してバーを得る工程、およびバーを劈開して半導体レーザ素子100を得る工程を含む。当該バーを劈開する工程において、出射面1Aと空間部43とが近接している場合、劈開面が平坦に形成されず、分割不良を引き起こす可能性がある。空間部43が出射面1Aから10μm以上離れて設けられることにより、当該分割不良を引き起こす可能性が低減される。
但し、図4および図5に示すように、複数の空間部43は、対向面1Bよりも出射面1Aに近い位置に形成されていてもよい。例えば、複数の空間部43の全てが、Y方向において、半導体レーザ素子100の中心よりも出射面1A側に設けられていても構わない。この場合、基板2から漏れる迷光を効率よく低減することができる。
以降、本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
〔実施形態2〕
以下では、図12を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。図12は、本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子101の空間部43Aの形成パターンを示す図である。なお、図12は、半導体レーザ素子101の基板2の下面図であり、基板2および空間部43A以外の部材は明確化のために省略して図示している。このことは、図13~図19においても同様である。
実施形態2に係る半導体レーザ素子101は、空間部43Aの形成パターン(形状および配置パターン)が、実施形態1に係る半導体レーザ素子100の空間部43の形成パターンと異なる。具体的には、図12に示されるように、3つの空間部43Aのうち2つの空間部43Aが出射面1Aから同じ距離に形成されている点で実施形態1と異なる。上記2つの空間部43Aの一方の空間部43Aの一方の端部は基板2の一方の側面に接しており、他方の空間部43Aの一方の端部は基板2の他方の側面に接している。また、上記2つの空間部43Aのそれぞれは、その一部において、もう1つの空間部43A(出射面1A側に形成された空間部43A)と、Y方向に沿って重畳している。
3つの空間部43Aは、半導体レーザ素子101において、Y方向と交差する方向に延在している。また、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって、3つの空間部43Aのうちいずれか1つの空間部43Aが存在するように、2つの空間部43Aの一部が重畳している。さらに、各空間部43AのX方向の長さWは、半導体レーザ素子101のX方向の長さWよりも短い。
上記構成によれば、複数の空間部43Aが出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって設けられているため、半導体レーザ素子101は、実施形態1と同様、効果的に迷光を低減することができる。また、半導体レーザ素子101では、半導体レーザ素子101を上面側から見たときに、複数の空間部43Aの一部が基板2の内部に設けられている。そのため、半導体レーザ素子101は、所望の劈開面以外で素子割れを起こす可能性を低減することができる。
なお、図12は、本実施形態に係る半導体レーザ素子101の構成の一部を模式的に示した図であり、部材の寸法を限定するものではない。これは、他の実施形態についても同様である。
〔実施形態3〕
以下では、図13を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。図13は、本発明の実施形態3に係る半導体レーザ素子102の空間部43Bの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子102の空間部43Bは、空間部43BそれぞれのX方向の両端部が、半導体レーザ素子102のX方向の両端部と接していない点で、実施形態1および2と異なる。
具体的には、実施形態3に係る半導体レーザ素子102は、2つの空間部43Bを備えている。2つの空間部43BはそれぞれY方向と交差する方向に延在しており、Y方向に沿って重畳している。また、2つの空間部43Bはそれぞれ半導体レーザ素子102のX方向における両端部と接していない。換言すると、2つの空間部43Bのそれぞれは、半導体レーザ素子102を上面側から見たときに、基板2の内部に設けられている。また、2つの空間部43BはX方向の長さWが同じであり、その全ての部分がY方向に沿って重畳している。
上記構成によれば、実施形態3に係る半導体レーザ素子102は、2つの空間部43がY方向に沿って重畳して設けられているため、基板2から漏れる迷光を低減することができる。また、各空間部43Bが基板2の側面(半導体レーザ素子102のX方向における端部)と接していないことにより、実施形態1および実施形態2と比較して半導体レーザ素子102の強度が増し、素子割れの可能性をより低減することができる。
〔実施形態4〕
以下では、図14を参照しながら、本発明の第4の実施形態について説明する。図14は、本発明の実施形態4に係る半導体レーザ素子103の空間部43Cの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子103の空間部43Cは、空間部43CがX方向に対して傾斜している点で、実施形態3と異なる。
具体的には、実施形態4に係る半導体レーザ素子103は、2つの空間部43Cを備えている。2つの空間部43CはそれぞれY方向と交差する方向に延在しており、Y方向に沿って重畳している。また、2つの空間部43Cはそれぞれ、基板2の上面側から見て直線形状を有しており、X方向に対して傾斜している。さらに、2つの空間部43Cはそれぞれ、半導体レーザ素子102のX方向における両端部と接していない。また、2つの空間部43CはX方向の長さW(出射面1A側から見たときの長さ)が同じであり、その全ての部分がY方向に沿って重畳している。
上記構成によれば、実施形態4に係る半導体レーザ素子103は、実施形態3と同様、素子割れの可能性をより低減することができる。また、空間部43CがX方向に対して傾斜していることにより、レーザ光の出射方向とは異なる方向に迷光を反射することができる。これにより、実施形態3と比較して、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
〔実施形態5〕
以下では、図15を参照しながら、本発明の第5の実施形態について説明する。図15は、本発明の実施形態5に係る半導体レーザ素子104の空間部43Dの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子104の空間部43Dは、空間部43Dがジグザグの形状を有している点で、実施形態3と異なる。
具体的には、実施形態5に係る半導体レーザ素子104は、2つの空間部43Dを備えている。2つの空間部43DはそれぞれY方向と交差する方向に延在しており、Y方向に沿って重畳している。また、2つの空間部43Dはそれぞれジグザグの形状を有している。当該ジグザグの形状は、換言するとX方向に対して異なる傾斜を有する部分を組み合わせた形状である。当該傾斜の角度は、空間部43Dの各部分においてそれぞれ異なっていてもよく、また、空間部43DはX方向に略平行な部分(角度≒0°)を含んでいてもよい。さらに、2つの空間部43Dはそれぞれ、半導体レーザ素子104のX方向における両端部と接していない。また、2つの空間部43DはX方向の長さW(出射面1A側から見たときの長さ)が同じであり、その全ての部分がY方向に沿って重畳している。
上記構成によれば、実施形態5に係る半導体レーザ素子104は、実施形態4と同様、素子割れの可能性をより低減することができる。また、空間部43Dの各部分がX方向に対して傾斜していることにより、レーザ光の出射方向とは異なる方向に迷光を反射することができる。これにより、実施形態4と同様、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
〔実施形態6〕
以下では、図16を参照しながら、本発明の第6の実施形態について説明する。図16は、本発明の実施形態6に係る半導体レーザ素子105の空間部43Eの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子105の空間部43Eは、空間部43Eが湾曲した形状を有している点で、実施形態3と異なる。
具体的には、実施形態6に係る半導体レーザ素子105は、2つの空間部43Eを備えている。2つの空間部43Eは、それぞれY方向と交差する方向に延在しており、Y方向に沿って重畳している。また、2つの空間部43Eはそれぞれ湾曲した形状を有している。空間部43Eの任意の点における接線はY方向と交差している。また、当該接線は、X方向に対して傾斜している。つまり、上記湾曲した形状は、X方向に対して異なる傾斜を有する部分を組み合わせた形状であると言える。当該傾斜の角度は、空間部43Eの各部分においてそれぞれ異なっていてもよく、また、空間部43EはX方向に略平行な部分を含んでいてもよい。さらに、2つの空間部43Eはそれぞれ、半導体レーザ素子105のX方向における両端部と接していない。また、2つの空間部43EはX方向の長さW(出射面1A側から見たときの長さ)が同じであり、その全ての部分がY方向に沿って重畳している。
上記構成によれば、実施形態6に係る半導体レーザ素子105は、実施形態4と同様、素子割れの可能性をより低減することができる。また、空間部43Eの任意の点における接線の方向がX方向に対して傾斜していることにより、レーザ光の出射方向とは異なる方向に迷光を反射することができる。これにより、実施形態4と同様、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
〔実施形態7〕
以下では、図17を参照しながら、本発明の第7の実施形態について説明する。図17は、本発明の実施形態7に係る半導体レーザ素子106の空間部43Fの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子106の空間部43Fは、空間部43FそれぞれのX方向の一方の端部が基板2の側面と接している点で実施形態4と異なる。
具体的には、実施形態7に係る半導体レーザ素子106は、2つの空間部43Fを備えている。2つの空間部43FはそれぞれY方向と交差する方向に延在している。また、2つの空間部43Fは、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって、少なくとも1つの空間部43Fが存在するように、2つの空間部43Fの一部が重畳している。
上記構成によれば、実施形態7に係る半導体レーザ素子106は、実施形態4と比較して、基板2から漏れる迷光をより効果的に低減することができる。また、2つの空間部43Fの一端が側面に接してないため、半導体レーザ素子106は、素子割れの可能性を低減することができる。
〔実施形態8〕
以下では、図18を参照しながら、本発明の第8の実施形態について説明する。図18は、本発明の実施形態8に係る半導体レーザ素子107の空間部43Gの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子107の空間部43Gは、空間部43GそれぞれのX方向の一方の端部が基板2の側面と接している点で、実施形態5と異なる。
具体的には、実施形態8に係る半導体レーザ素子107は、2つの空間部43Gを備えている。空間部43Gのジグザグの形状についての説明は、実施形態5と同様である。2つの空間部43GはそれぞれY方向と交差する方向に延在している。また、2つの空間部43Gは、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって、少なくとも1つの空間部43Gが存在するように、2つの空間部43Gの一部が重畳している。
上記構成によれば、実施形態7に係る半導体レーザ素子107は、実施形態5と比較して、基板2から漏れる迷光をより効果的に低減することができる。また、2つの空間部43Gの一端が側面に接してないため、半導体レーザ素子107は、素子割れの可能性を低減することができる。
〔実施形態9〕
以下では、図19を参照しながら、本発明の第9の実施形態について説明する。図19は、本発明の実施形態9に係る半導体レーザ素子108の空間部43Hの形成パターンを示す図である。本実施形態に係る半導体レーザ素子108の空間部43Hは、空間部43HそれぞれのX方向の一方の端部が基板2の側面と接している点で、実施形態6と異なる。
具体的には、実施形態9に係る半導体レーザ素子108は、2つの空間部43Hを備えている。空間部43Hの湾曲した形状についての説明は、実施形態6と同様である。また、2つの空間部43Hは、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって、少なくとも1つの空間部43Hが存在するように、2つの空間部43Hの一部が重畳している。
上記構成によれば、実施形態9に係る半導体レーザ素子108は、実施形態6と比較して、基板2から漏れる迷光をより効果的に低減することができる。また、2つの空間部43Hの一端が側面に接してないため、半導体レーザ素子108は、素子割れの可能性を低減することができる。
〔実施形態10〕
以下では、図22および図23を参照しながら、本発明の第10の実施形態について説明する。図22は、実施形態10に係る半導体レーザ素子109の空間部44を出射面1Aから見たときの構造を示す正面概略図である。図23は、実施形態10に係る半導体レーザ素子109の複数の空間部44の構造を示す斜視概略図である。
本実施形態に係る半導体レーザ素子109の空間部44は、基板2の下面に対して開口部を有することなく、基板2の内部に形成されている点で、実施形態1と異なる。つまり、空間部44は、基板2に設けられた空洞であるともいえる。空間部44は、例えば、レーザによるステルスダイシング加工により基板2内に形成される。
なお、図22および図23において、空間部44の形成パターンは、実施形態1と同様の形成パターンであるが、当該形成パターンに限定されない。空間部44の形成パターンは、例えば実施形態2~9と同様のパターンであってもよい。例えば実施形態1のように、空間部44の一部が基板2の側面と接していてもよい。これに限らず、空間部44の一部が基板2の上面と接していてもよい。つまり、空間部44は、少なくとも基板2の下面から離隔して設けられていればよい。
また、基板2に形成される複数の空間部の全てが空間部44である必要は必ずしもない。基板2に形成される複数の空間部のうちの一部の空間部が空間部44であり、その他の空間部が、例えば、空間部43、43Dおよび43Eの少なくともいずれかであっても構わない。
(実施形態10のまとめ)
本発明の態様12に係る半導体レーザ素子109では、上記態様1または2において、複数の空間部44の少なくとも1つの空間部44は、少なくとも基板2の下面から離隔して設けられている。
上記構成によれば、空洞としての空間部44は、基板2の下面から離隔して設けられる。この場合も、溝である複数の空間部43等を基板2に設けた場合と同様、基板2から漏れる迷光を低減することができる。また、空間部44が基板2の下面に対して開口部を有さないことにより、半導体レーザ素子109の素子割れの可能性をより低減することができる。
また、本発明の態様13に係る半導体レーザ素子109は、上記態様12において、空洞である空間部44の高さH(基板の厚み方向の長さ)は、基板2の高さH(基板の厚み)の3分の1以上であってもよい。
上記構成によれば、基板2から漏れる迷光をより効果的に低減することができる。
また、本発明の態様14に係る半導体レーザ素子109は、上記態様12または13において、空洞である空間部44の内壁上に、少なくとも凹部または凸部が設けられてもよい。
上記構成によれば、空間部44の内壁に凹部および/または凸部が設けられることにより、基板2から空間部44に侵入した迷光を拡散反射させることができ、基板2から漏れる迷光をより低減することができる。
また、本発明の態様15に係る半導体レーザ素子109は、上記態様12~14のいずれかにおいて、空洞である複数の空間部44のそれぞれが、半導体レーザ素子109を上面側から見たときに、基板2の内部に設けられていてもよい。
上記構成によれば、空洞である空間部44が半導体レーザ素子109のX方向における端部と接していないことにより、空間部44は、基板2の上面、側面および下面(底面)のいずれに対しても開口部を有さない。これにより、半導体レーザ素子109の強度が増し、素子割れの可能性をより低減することができる。
また、本発明の態様16に係る半導体レーザ素子109は、上記態様12~15のいずれかにおいて、空洞である複数の空間部44のそれぞれの、X方向における長さWは、半導体レーザ素子100の、X方向における長さWの80%以下であってよい。
上記構成によれば、半導体レーザ素子109の素子割れの可能性をより低減することができる。
また、本発明の態様17に係る半導体レーザ素子109は、上記態様12~16のいずれかにおいて、空洞である複数の空間部44が、出射面1Aから、Y方向に沿って10μm以上離れて設けられていてもよい。
空間部44が出射面1Aから10μm以上離れて設けられることにより、当該分割不良を引き起こす可能性が低減される。
〔実証試験の結果〕
ここで、本発明の一態様に係る代表的な半導体レーザ素子(半導体レーザ素子100、101、102)の効果を確認するために行った実験について、図20および図21を用いて説明する。
この実験では、比較例として、空間部(溝)が形成されていない半導体レーザ素子(比較例1)と、空間部(溝)が1つである半導体レーザ素子(比較例2)を用いた。また、本発明の一態様に係る半導体レーザ素子の代表例として、実施形態1~実施形態3に係る半導体レーザ素子(半導体レーザ素子100、101、102)を用いた。2つの比較例および本発明の一態様に係る3つの半導体レーザ素子について、実際にレーザ光を発光している状態を出射面1A側から撮影し、基板2から漏れる迷光について検討した。
図20は、比較例についての実験結果を示す図である。図21は、本発明の一態様に係る半導体レーザ素子の実験結果を示す図である。
図20に示されるように、比較例については、破線部で囲まれた基板2の領域において、迷光が漏れている様子を視認することができる。図21に示されるように、本発明の一態様に係る実施形態1~3の半導体レーザ素子100~102については、破線部で囲まれた基板2の領域において、比較例1,2と比較して基板2から漏れる迷光が低減されている様子を視認することができる。つまり、本実験により、半導体レーザ素子100、101、および102に代表される本発明の一態様に係る半導体レーザ素子は、基板2から漏れる迷光を低減することができることが実証された。換言すれば、本実験により、複数の空間部がY方向に沿って重畳して基板2に設けられることにより、空間部が基板2に設けられない、または1つの空間部のみが基板2に設けられる場合と比較して、基板2から漏れる迷光を低減することができることが実証された。
また、本実験により、実施形態1および2の半導体レーザ素子100および101は、実施形態3の半導体レーザ素子102と比較して、基板2から漏れる迷光をより低減することができることが実証された。つまり、出射面1A側から見て基板2のX方向全体にわたって複数の空間部の少なくともいずれかが存在するように、複数の空間部が形成されている方が、基板2から漏れる迷光を低減させることができることが実証された。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
2・・・基板
10・・・半導体層
24A、25A・・・金属膜
27・・・被膜
30・・・リッジ部
31・・・導波路
31A・・・出射部
43、43A~H、44・・・空間部
45・・・凹部
46・・・凸部
100~109・・・半導体レーザ素子

Claims (12)

  1. レーザ光を出射する半導体レーザ素子であって、
    基板と、
    前記基板上に設けられる半導体層と、を備え、
    前記半導体層は、所定方向に延在しかつ一端面から前記レーザ光を出射する導波路を有し、
    前記基板は、前記所定方向と交差して延在する複数の空間部を有しており、
    前記複数の空間部の少なくとも2つの空間部の少なくとも一部が、前記所定方向に沿って重畳するように、前記基板に設けられており、
    前記複数の空間部のそれぞれの、前記所定方向と垂直な方向における長さは、前記半導体レーザ素子の、前記垂直な方向における長さよりも短く、
    前記垂直な方向における前記半導体レーザ素子の全体にわたって、前記複数の空間部のいずれか1つの空間部が存在するように、前記少なくとも2つの空間部の少なくとも一部が重畳している、半導体レーザ素子。
  2. 前記複数の空間部の少なくとも1つの空間部は、前記基板の下面に開口部を有する溝である、請求項に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記溝の深さは、前記基板の厚みの3分の1以上である、請求項に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記溝の内壁上に金属膜が配されている、請求項2または3に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記溝の内壁と前記金属膜との間に、金属または金属酸化物の少なくとも一方を含む被膜が設けられている、請求項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記溝の側壁上に、少なくとも凹部または凸部が設けられている、請求項2~5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記複数の空間部の少なくとも1つの空間部は、少なくとも前記基板の下面から離隔して設けられている、請求項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記空間部の、前記基板の厚み方向の長さは、前記基板の厚みの3分の1以上である、請求項に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記空間部の内壁上に、少なくとも凹部または凸部が設けられている、請求項7または8に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記複数の空間部の少なくとも1つの空間部における少なくとも一部は、前記半導体レーザ素子を上面側から見たときに、前記垂直な方向に対して傾斜している、請求項1~のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記複数の空間部のそれぞれの、前記垂直な方向における長さは、前記半導体レーザ素子の、前記垂直な方向における長さの80%以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記複数の空間部は、前記一端面から、前記所定方向に沿って10μm以上離れて設けられている、請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
JP2019224740A 2019-12-12 2019-12-12 半導体レーザ素子 Active JP7336377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224740A JP7336377B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体レーザ素子
CN202011463650.1A CN113067250B (zh) 2019-12-12 2020-12-11 半导体激光元件
US17/119,130 US20210184428A1 (en) 2019-12-12 2020-12-11 Semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224740A JP7336377B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093498A JP2021093498A (ja) 2021-06-17
JP7336377B2 true JP7336377B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=76312759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224740A Active JP7336377B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210184428A1 (ja)
JP (1) JP7336377B2 (ja)
CN (1) CN113067250B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855411B2 (en) * 2020-07-07 2023-12-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Nanobeam cavities having carrier-injection beams

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140315340A1 (en) 2009-09-17 2014-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser diodes with scribe structures
JP2015518280A (ja) 2012-04-23 2015-06-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面放射型の半導体ボディを備えている半導体レーザ光源
JP2018195749A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932466B2 (ja) * 1997-09-25 2007-06-20 富士フイルム株式会社 半導体レーザ
JP2002076518A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Sony Corp 半導体レーザおよび半導体素子並びにそれらの製造方法
JP3660569B2 (ja) * 2000-08-17 2005-06-15 日本電信電話株式会社 結晶性基板の劈開方法
CN100587560C (zh) * 2003-04-01 2010-02-03 夏普株式会社 发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置
JP4665394B2 (ja) * 2003-12-09 2011-04-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2006287137A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4948307B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-06 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
CA2754572C (en) * 2009-03-05 2017-10-24 Pressco Technology, Inc. Digital heat injection by way of surface emitting semi-conductor devices
JP5664627B2 (ja) * 2012-10-16 2015-02-04 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法、iii族窒化物半導体レーザ素子の光共振器のための端面を評価する方法、スクライブ溝を評価する方法
JP2014167971A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Japan Oclaro Inc 波長可変レーザ素子、及び光モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140315340A1 (en) 2009-09-17 2014-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser diodes with scribe structures
JP2015518280A (ja) 2012-04-23 2015-06-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 端面放射型の半導体ボディを備えている半導体レーザ光源
JP2018195749A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113067250A (zh) 2021-07-02
CN113067250B (zh) 2024-07-23
US20210184428A1 (en) 2021-06-17
JP2021093498A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614988B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4963060B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4446315B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
US11309688B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element, method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element, and nitride semiconductor light-emitting device
KR101413860B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
CN111525391B (zh) 半导体激光元件
US20210167582A1 (en) Semiconductor laser element
JP7336377B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4966591B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2009099958A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JP6894761B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012142504A (ja) 半導体発光素子
JP4613395B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4984514B2 (ja) 半導体発光素子および該半導体発光素子の製造方法
JP5247630B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2015159193A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、並びに半導体発光素子用ウエハ
JP2008311547A (ja) 半導体レーザ素子及び製造方法
JP5610032B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2008066571A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4314758B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2008141039A (ja) 端面発光型半導体レーザ
JP2013171883A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010129887A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150