JP4948307B2 - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948307B2
JP4948307B2 JP2007197704A JP2007197704A JP4948307B2 JP 4948307 B2 JP4948307 B2 JP 4948307B2 JP 2007197704 A JP2007197704 A JP 2007197704A JP 2007197704 A JP2007197704 A JP 2007197704A JP 4948307 B2 JP4948307 B2 JP 4948307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical waveguide
gan
cleavage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007197704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060555A (ja
Inventor
大二朗 井上
靖之 別所
雅幸 畑
康彦 野村
誠一 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007197704A priority Critical patent/JP4948307B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064921 priority patent/WO2008016019A1/ja
Priority to CN200780001734XA priority patent/CN101361238B/zh
Priority to US12/090,334 priority patent/US20090262771A1/en
Publication of JP2008060555A publication Critical patent/JP2008060555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948307B2 publication Critical patent/JP4948307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides

Description

本発明は、半導体レーザ素子およびその製造方法に関し、特に、光導波路が形成された半導体層を備えた半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
従来、ストライプ状の光導波路が形成された半導体層を備えた窒化物系半導体レーザ素子が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図25は、上記特許文献1に開示された従来のストライプ状の光導波路が形成された半導体層を備えた窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。図25を参照して、上記特許文献1に開示された従来の窒化物系半導体レーザ素子では、GaN系基板101上に、ストライプ状の光導波路を構成するリッジ部102aを有する半導体層102が形成されている。このリッジ部102aは、窒化物系半導体レーザ素子の幅方向(G方向)の中央部に設けられている。半導体層102上には、p側電極103が設けられている。また、GaN系基板101の裏面上には、GaN系基板101とオーミック接触するn側電極104が設けられている。また、リッジ部102aと直交するように、劈開面からなる2つのミラー端面105および106が形成されている。この2つのミラー端面105および106により、共振器が構成されている。
また、GaN系基板101、半導体層102およびp側電極103には、劈開導入用の溝入れ部107が形成されている。この溝入れ部107は、劈開面からなる2つのミラー端面105および106に、中央部に設けられたリッジ部102aを挟み込むように、リッジ部102aから左右両側に、G方向の同じ距離を隔てて、リッジ部102aと直交する方向に沿って形成されている。すなわち、リッジ部102aに対して左右対称に溝入れ部107が形成されている。
また、このような窒化物系半導体レーザ素子では、p側電極103に給電するための金属線108がp側電極103にワイヤーボンディングされている。
ここで、従来では、金属線108は、p側電極103の中央部にワイヤーボンディングされるのが一般的である。特に、窒化物系半導体レーザ素子の小型化により幅方向(G方向)の長さが小さくなった場合には、ワイヤーボンディングの位置ずれに対する許容差(マージン)を大きくするために、中央部にボンディング位置を合わせる必要がある。
特開2003−17791号公報
しかしながら、上記特許文献1の構造では、リッジ部102aが窒化物系半導体レーザ素子の中央部に形成されているため、窒化物系半導体レーザ素子の幅方向(G方向)の長さが小さくなった場合に、p側電極103に金属線108がボンディングされる際に、金属線108は、中央部に設けられたリッジ部102aの真上にボンディングされる。このため、金属線108のボンディング時にリッジ部102a(光導波路)が損傷して、レーザ特性が劣化する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、光導波路が損傷するのを抑制することが可能な半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ素子は、窒化物系半導体からなる基板と、基板上に形成され、所定の方向に延びる光導波路が形成された窒化物系半導体からなる半導体層とを備え、光導波路は、半導体層の中央部から一方側に寄った領域に形成され、光導波路の一方側とは反対側の領域に、光導波路から所定の間隔を隔てて、光導波路の端面の延長線上に、光導波路の延びる所定の方向と交差する方向に延びるように、半導体層側から第1の段差が形成されている。
この第1の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、所定の方向に延びる光導波路を、半導体層の中央部から一方側に寄った領域に形成することによって、半導体層の上面側に給電するために半導体層の上面側の中央部に金属線をボンディングする場合に、光導波路上に金属線がボンディングされるのを抑制することができるので、ボンディング時に光導波路が損傷するのを抑制することができる。これにより、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。また、光導波路の一方側とは反対側の領域に、光導波路から所定の間隔を隔てて、半導体層側から第1の段差を形成することによって、第1の段差を光導波路から離れた位置に形成することができるので、第1の段差を半導体層側から形成する際に、光導波路が損傷するのを抑制することができる。これによっても、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。
上記構成において、好ましくは、半導体層上に形成された電極層をさらに備え、電極層は、第1の段差から所定の間隔を隔てて形成されている。このように構成すれば、電極層と第1の段差とが所定の間隔を隔てて形成されているために、電極層を構成する導電性の材料が飛散した場合であっても、第1の段差部分に付着することに起因してリーク電流が増加するのを抑制することができる。
上記構成において、好ましくは、光導波路は、半導体レーザ素子の中心から約20μm以上離れた位置に配置されている。このように構成すれば、半導体層側の面に一般的に用いられる直径約30μmの給電用ワイヤを用いた場合であっても、光道波路への損傷を回避しつつ、給電用ワイヤを半導体レーザ素子の中央部に接続することができる。
上記構成において、好ましくは、光導波路の延びる所定の方向に沿って、基板側から第2の段差が形成されている。
この発明の第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法は、窒化物系半導体からなる基板上に、所定の方向に延びる複数の光導波路を含む窒化物系半導体からなる半導体層を形成する工程と、複数の光導波路間に、光導波路の延びる所定の方向と交差する方向に延びるように、半導体層側から複数の劈開導入用凹部を形成する工程と、複数の劈開導入用凹部に沿って劈開を行う工程と、半導体レーザ素子が、半導体層の中央部から一方側に寄った領域に光導波路を有するように、光導波路の延びる所定の方向に沿って分離を行う工程とを備えている。
この第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、半導体レーザ素子が、半導体層の中央部から一方側に寄った領域に光導波路を有するように、分離を行う工程を設けることによって、半導体層の上面側に給電するために半導体層の上面側の中央部に金属線をボンディングした場合に、光導波路上に金属線がボンディングされるのを抑制することができるので、ボンディング時に光導波路が損傷するのを抑制することができる。これにより、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。
上記構成において、好ましくは、複数の光導波路を含む窒化物系半導体からなる半導体層を形成する工程は、異なる2つの間隔を交互に有するように、複数の光導波路を形成する工程を含み、劈開導入用凹部を形成する工程は、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔を有する隣接する光導波路間に、劈開導入用凹部を形成する工程を含む。
この場合、好ましくは、複数の光導波路を形成する工程は、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔を有する隣接する光導波路間に、基板および半導体層の少なくともいずれか一方の結晶欠陥が多い領域が位置するように、複数の光導波路を形成する工程を含む。
上記第2の局面による半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、光導波路の延びる所定の方向に沿って分離を行う工程は、半導体レーザ素子が、半導体層の中央部から一方側に寄った領域に光導波路を有するとともに、光導波路の一方側とは反対側の領域に、劈開導入用凹部を有するように分離を行う工程を含む。このように構成すれば、劈開導入用凹部を光導波路から離れた位置に形成することができるので、劈開導入用凹部を半導体層側から形成する際に、光導波路が損傷するのを抑制することができる。これによっても、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。また、上記のように構成すれば、劈開導入用凹部を有する部分の領域だけ半導体レーザ素子のサイズが大きくなるので、製造プロセスにおける素子の取り扱いを容易に行うことができる。
図1は、本発明の概念を説明するための斜視図である。まず、図1を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する前に本発明の概念について説明する。
本発明の半導体レーザ素子には、図1に示すように、基板1上に、基板1の中央部から一方側(矢印A方向)に寄った領域に所定の方向(C方向)に延びる光導波路を構成する電流注入領域2aを有する半導体層2が形成されている。電流注入領域2aの上面以外の半導体層2上には、電流ブロック層3が形成されている。また、電流ブロック層3上には、半導体層2の電流注入領域2aとオーミック接触する第1電極4が設けられている。また、基板1の裏面上には、基板1とオーミック接触する第2電極5が設けられている。また、電流注入領域2a(光導波路)と直交するように、2つの劈開面6および7が形成されている。
また、半導体層2、電流ブロック層3および第1電極4には、劈開を行うための劈開導入用段差(第1の段差)8aおよび8bが形成されている。この劈開導入用段差(第1の段差)8aおよび8bは、電流注入領域2a(光導波路)の一方側(矢印A方向側)とは反対側(矢印B方向側)の領域のみに、電流注入領域2a(光導波路)から所定の間隔を隔てて、電流注入領域2a(光導波路)と直交する方向(矢印A方向(矢印B方向))に沿って延びるように形成されている。
基板1は、窒化物を含む六方晶構造を有する半導体からなるとともに、GaN、AlN、InN、BN、TlN、または、これらの混晶からなる。また、基板1は、n型の導電性を有するものでもよいし、p型の導電性を有するものでもよい。基板1の面方位に関しては、{0001}面、{11−22}面、{11−20}面または{1−100}面などの基板を用いることができる。この場合、劈開面6および7の平坦性および劈開のしやすさの観点から、劈開面6および7を{1−100}面、または、{0001}面とするのが好ましい。
また、半導体層2は、少なくとも基板1と異なる導電型の層を含んでいる。また、この半導体層2は、活性層を含んでいてもよい。この場合、活性層の基板1と反対側(上側)の面上に、基板1と異なる導電型の層を有していてもよい。さらに、活性層は、バンドギャップが活性層よりも大きく、互いに異なる導電型の2つの層に挟まれていてもよい。この場合、互いに異なる導電型の2つの層のうちの一方が、基板1であってもよい。
また、電流注入領域2aは、図1に示したように、断面形状が凸型のリッジ部により形成されていてもよいし、凸型のリッジ部を設けずに電流ブロック層3にC方向に延びる開口部(図示せず)を設けるとともに、開口部を介して開口部により規定される電流注入領域2aと第1電極4とを接続してもよい。
また、電流注入領域2aは、良好な劈開面が得られる面方位である{1−100}面と直交する<1−100>方向(C方向)に沿って形成するのが好ましい。
また、半導体層2は、窒化物を含む六方晶構造を有する半導体からなるとともに、GaN、AlN、InN、BN、TlN、または、これらの混晶からなる。また、半導体層2を構成する各層(基板1と異なる導電型の層、活性層、互いに異なる導電型の2つの層など)のバンドギャップは、その層を構成する材料や混晶の比率を変えることにより、所望の値に設定することができる。
また、n型の基板1および半導体層2のn型の層に導入するドーパントとしては、炭素、酸素、シリコン、硫黄、ゲルマニウム、セレンおよびテルルなどを用いることができるとともに、p型の基板1および半導体層2のp型の層に導入するドーパントとしては、ベリリウム、マグネシウムおよび亜鉛などを用いることができる。
また、電流ブロック層3は、電流注入領域2a以外の領域への電流の注入を阻害するためのものであり、絶縁物または高抵抗材料により形成することができる。具体的には、アルミニウム、シリコン、チタン、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、インジウムおよびハフニウムなどの酸化物または窒化物を用いることができる。
また、第1電極4および第2電極5は、それぞれ、電流注入領域2aおよび基板1に給電するためのオーミック電極であり、共に導電性を有する材料からなる。第1電極4および第2電極5は、アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、ニッケル、ゲルマニウム、ロジウム、パラジウム、銀、インジウム、錫、白金、金、その合金、または、それらの層を積層した多層構造により構成していてもよい。なお、第1電極4および第2電極5は、劈開面6および7から所定の間隔を隔てて形成されてもよい。また、第1電極4および第2電極5は、素子の側面(光導波路と平行な側面)から所定の間隔を隔てて形成されてもよい。
劈開導入用段差(第1の段差)8aおよび8bは、劈開を正常に行うための凹部であり、ダイヤモンドポイントなどの先端の尖った硬い道具を用いて、罫書くことにより形成してもよいし、レーザビームおよびイオンビームなどの高エネルギーを有するビームを所望領域にのみ照射することにより、その部分の材料を蒸発させて形成してもよい。
以下、上記した本発明の概念を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。図3は、図2に示したGaN系半導体レーザチップの半導体層の詳細構造を示した断面図である。まず、図2および図3を参照して、第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造について説明する。第1実施形態では、本発明の半導体レーザ素子の一例として、GaN系半導体レーザチップについて説明する。なお、第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップは、400nm帯半導体レーザチップ(青紫色レーザダイオード)である。
第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップでは、図2に示すように、n型GaN基板11上に、後述する活性層24(図3参照)を含むとともに、pn接合を有する半導体層12が形成されている。この半導体層12は、F方向にストライプ状(細長状)に延びる光導波路を構成するリッジ部12aを含む。なお、n型GaN基板11は、本発明の「基板」の一例である。このGaN系半導体レーザチップの矢印D方向(矢印E方向)の長さ(幅)は、約200μmに形成されているとともに、F方向の長さ(奥行き)は、約400μmに形成されている。また、劈開方向(リッジ部12aと実質的に直交する方向)(矢印D方向(矢印E方向))は、<11−20>方向である。また、レーザ光が出射される面(後述する劈開面17または18)は、M面({1−100}面)である。
ここで、第1実施形態では、リッジ部12aは、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の矢印D方向(矢印E方向)の中央部100から一方側(矢印D方向側)に距離W0(=約30μm)だけ寄った領域に形成されているとともに、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の一方側(矢印D方向側)の端部から所定の距離W1(=約70μm)だけ内側に形成されている。このリッジ部12aの上面上には、リッジ部12a側(下側)から順にPt膜およびPd膜が積層されたp側電極13が形成されている。また、半導体層12上には、p側電極13を覆うように、約300nmの厚みを有するSiO膜からなる電流ブロック層14が形成されている。この電流ブロック層14のp側電極13の真上のF方向の両端部(後述する劈開面17および18)近傍以外の領域には、開口部14aが設けられている。また、p側電極13および電流ブロック層14上のGaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の端面(4辺)から約30μm内側の線によって囲まれる領域には、p側電極13および電流ブロック層14側(下側)から順にTi膜およびAu膜が積層されたp側パッド電極15が形成されている。なお、p側パッド電極15は、本発明の「電極層」の一例である。このp側パッド電極15の矢印D方向(矢印E方向)の長さ(幅)は、約140μmに形成されているとともに、F方向の長さ(奥行き)は、約340μmに形成されている。また、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の裏面上には、n型GaN基板11側(上側)から順にTi膜、Pt膜およびAu膜が積層されたn側電極16が形成されている。
また、光導波路を構成するリッジ部12aと直交するように、2つの劈開面17および18が形成されている。この2つの劈開面17および18により、共振器が構成されている。
また、第1実施形態では、n型GaN基板11、半導体層12および電流ブロック層14には、GaN系半導体レーザチップの上面側から、約20μmの深さを有する劈開を行うための劈開導入用段差19aおよび19bが形成されている。なお、劈開導入用段差19aおよび19bは、本発明の「第1の段差」の一例である。この劈開導入用段差19aおよび19bは、リッジ部12aの一方側(矢印D方向側)とは反対側(矢印E方向側)の領域のみに、リッジ部12a(光導波路)から所定の間隔(約70μm以上)を隔てて、リッジ部12a(光導波路)と直交する方向(矢印D方向(矢印E方向))に沿ってそれぞれ形成されている。
また、第1実施形態では、劈開導入用段差19aおよび19bは、劈開導入用段差19aおよび19bの矢印D方向(矢印E方向)の中央部が、リッジ部12aの(光導波路)から矢印E方向側に所定の距離W2(=約100μm)隔てて配置されるとともに、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の矢印E方向側の端面から所定の距離W3(=約30μm)を隔てて配置されている。
また、第1実施形態では、劈開導入用段差19aおよび19bは、p側パッド電極15が形成されていない領域に形成されている。
また、第1実施形態では、n型GaN基板11およびn側電極16の矢印D方向および矢印E方向の端部には、GaN系半導体レーザチップの裏面側から、リッジ部12a(光導波路)の延びる方向(F方向)に沿って、分離を行うための分離導入用段差20aおよび20bがそれぞれ形成されている。なお、分離導入用段差20aおよび20bは、本発明の「第2の段差」の一例である。
n型GaN基板11および半導体層12の詳細構造としては、n型GaN基板11は、酸素がドープされているとともに、六方晶構造からなる。また、半導体層12は、Ga面のC面(面方位(0001))からなる表面を有している。また、半導体層12は、図3に示すように、n型GaN基板11上に配置されるとともに、Siがドープされたn型GaN層からなるバッファ層21が形成されている。このバッファ層21上には、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層22が形成されている。
また、n型クラッド層22上には、アンドープGaNからなるn側光ガイド層23が形成されている。このn側光ガイド層23上には、多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層24が形成されている。この活性層24は、2つのアンドープGaNからなる障壁層(図示せず)と、3つのアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層(図示せず)とが交互に積層された構造を有する。
また、活性層24上には、アンドープGaNからなるp側光ガイド層25が形成されている。このp側光ガイド層25上には、アンドープAl0.3Ga0.7Nからなるキャップ層26が形成されている。このキャップ層26は、活性層24のIn原子が脱離するのを抑制することにより、活性層24の結晶品質が劣化するのを抑制する機能を有する。
また、キャップ層26上には、Mgがドープされるとともに、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層27が形成されている。このp型クラッド層27は、p型クラッド層27の上面から所定の領域がエッチングされることにより形成された約1.5μmの幅を有するとともにF方向(図2参照)に延びる凸部を有する。また、p型クラッド層27の凸部上には、アンドープIn0.05Ga0.95Nからなるp側コンタクト層28が形成されている。これらp型クラッド層27の凸部とp側コンタクト層28とにより、電流注入領域となるとともに、光導波路を構成するリッジ部12aが形成されている。
図4および図5は、図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)を説明するための斜視図である。次に、図2〜図5を参照して、第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)について説明する。
まず、図3に示すように、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属化学的気相成長)法を用いて、約1150℃の基板温度で、n型GaN基板11上に、Siがドープされたn型GaN層からなるバッファ層21、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層22、および、アンドープGaNからなるn側光ガイド層23を順次成長させる。
この後、MOVPE法を用いて、約850℃の基板温度で、n側光ガイド層23上に、3つのアンドープIn0.1Ga0.9Nからなる井戸層(図示せず)と、2つのアンドープGaNからなる障壁層(図示せず)とを交互に成長させることにより、活性層24を形成する。続いて、活性層24上に、アンドープGaNからなるp側光ガイド層25と、アンドープAl0.3Ga0.7Nからなるキャップ層26とを順次形成する。
この後、MOVPE法を用いて、約1150℃の基板温度で、キャップ層26上に、Mgがドープされ、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型クラッド層27を成長させる。
次に、MOVPE法を用いて、約850℃の基板温度で、p型クラッド層27上に、アンドープIn0.05Ga0.95Nからなるp側コンタクト層28を形成する。
その後、真空蒸着法およびエッチング技術を用いて、リッジ部12aおよびp側電極13を形成する。具体的には、真空蒸着法を用いて、p側コンタクト層28上に、p側コンタクト層28側(下側)から順にPt膜およびPd膜を形成する。次に、エッチング技術を用いて、F方向(図2参照)に延びるレジスト(図示せず)をマスクとして、Pt膜およびPd膜をエッチングするとともに、p側コンタクト層28とp型クラッド層27の上面から所定の領域とをエッチングする。これにより、p側コンタクト層28およびp型クラッド層27の凸部により構成される約1.5μmの幅を有するリッジ部12aと、リッジ部12a上に配置されるp側電極13とが形成される。このとき、リッジ部12aは、約200μm間隔で劈開方向である<11−20>方向(矢印D方向(矢印E方向))と実質的に直交する方向(<1−100>方向)(F方向(図2参照))にストライプ状(細長状)に延びるように形成される。また、リッジ部12aは、電流注入領域および光導波路としての機能を有する。このようにして、バッファ層21、n型クラッド層22、n側光ガイド層23、活性層24、p側光ガイド層25、キャップ層26、p型クラッド層27およびp側コンタクト層28からなる半導体層12が形成される。
その後、図4に示すように、プラズマCVD法を用いて、半導体層12上に、p側電極13を覆うように、約300nmの厚みを有するSiO膜からなる電流ブロック層14を形成する。
次に、エッチング技術を用いて、フォトレジスト(図示せず)をマスクとして、電流ブロック層14をエッチングして、p側電極13の真上の領域のうちの劈開面形成領域近傍以外の電流ブロック層14の部分に開口部14aを形成する。これにより、p側電極13の上面が露出される。
その後、図5に示すように、真空蒸着法およびリフトオフ法を用いて、p側電極13および電流ブロック層14の所定の領域上に、p側電極13および電流ブロック層14側(下側)から順にTi膜およびAu膜を積層することにより、p側パッド電極15を形成する。具体的には、電流ブロック層14上のGaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の端面(4辺)となる位置から約30μm内側の線によって囲まれる領域以外の領域(端面となる位置から約30μmまでの領域)に、フォトレジスト(図示せず)を形成する。そして、真空蒸着法を用いて、p側電極13および電流ブロック層14上に、p側電極13および電流ブロック層14側(下側)から順にTi膜およびAu膜を形成する。その後、リフトオフ法を用いて、フォトレジスト(図示せず)を除去することにより、p側電極13および電流ブロック層14上のGaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板11)の端面(4辺)となる位置から約30μm内側の線によって囲まれる領域(端面となる位置から約30μmまでの領域以外の領域)に、p側パッド電極15が形成される。このとき、p側パッド電極15は、p側パッド電極15の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が光導波路を構成するリッジ部12aから一方側(矢印D方向側)とは反対側(矢印E方向側)に約30μm寄った領域に配置される。なお、各p側パッド電極15は、矢印D方向(矢印E方向)の長さ(幅)が約140μmに形成されるとともに、F方向の長さ(奥行き)が約340μmに形成される。
次に、n型GaN基板11の厚みが、たとえば、約100μmになるまで、n型GaN基板11の裏面側を研磨する。
その後、真空蒸着法を用いて、n型GaN基板11の裏面上に、n型GaN基板11側(上側)から順にTi膜、Pt膜およびAu膜を積層することにより、n側電極16を形成する。
以上のようにして、GaN系半導体レーザチップがマトリクス状に配置されたウェハが完成する。
図6〜図9は、図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための図である。次に、図2および図6〜図9を参照して、第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)について説明する。
まず、図6に示すように、半導体層12側(上側)から、ストライプ状のリッジ部12aの延びる方向(F方向)に沿って約400μmの間隔を隔てて、ダイヤモンドポイントまたはレーザ光などを用いてリッジ部12aと直交する方向(矢印D方向および矢印E方向)に延びる劈開導入用凹部19を形成する。このとき、劈開導入用凹部19を、p側パッド電極15が形成されていない領域に形成するので、ダイヤモンドポイントまたはレーザ光などにより形成する際に金属くずなどが発生するのを抑制することが可能である。これにより、p側層(p型クラッド層27、p側コンタクト層28、p側電極13およびp側パッド電極15)と、n側層(n側電極16、n型GaN基板11、バッファ層21およびn型クラッド層22)との間で、金属くずなどにより電気的に短絡するのを抑制することが可能である。
また、第1実施形態では、劈開導入用凹部19は、矢印D方向(矢印E方向)に約200μm毎に形成されたリッジ部12aから約70μmの領域には形成されず、劈開導入用凹部19の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が、隣接するリッジ部12a(光導波路)から所定の距離W4(=約100μm)ずつ隔てて形成される。すなわち、劈開導入用凹部19は、劈開導入用凹部19の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が、隣接するリッジ部12a(光導波路)間の中間位置に配置されるように形成される。これにより、劈開導入用凹部19とリッジ部12aとの距離が小さくなるのを抑制することが可能となるので、劈開導入用凹部19を形成する際にリッジ部12aを損傷してしまうのを抑制することが可能となる。また、劈開導入用凹部19は、約20μmの深さを有するように形成されるとともに、GaN系半導体レーザチップの上面側から、n型GaN基板11、半導体層12および電流ブロック層14に形成される。なお、ウェハが劈開される前の状態では、劈開導入用凹部19は、溝状に形成されている。
この状態で、図7に示すように、ウェハの上側が開くようにn型GaN基板11の下側を支点として荷重を印加することにより、ウェハを、劈開導入用凹部19の位置で矢印D方向(矢印E方向)(図6参照)に沿って劈開する。これにより、ウェハは、図8に示すように、GaN系半導体レーザチップが矢印D方向(矢印E方向)に1列に配置されたバー状に形成される。この際、ウェハは、上側が開くようにn型GaN基板11の下側を支点として劈開されるので、半導体層12のリッジ部12aに荷重がかかるのを抑制することが可能である。これにより、半導体層12のリッジ部12aが機械的に損傷するのを抑制することが可能となるので、レーザ特性が劣化するのを抑制することが可能である。
次に、図8および図9に示すように、バー状に劈開されたウェハのn型GaN基板11の裏面側から、約200μmの間隔で、ストライプ状のリッジ部12aの延びる方向(F方向)(図8参照)にダイヤモンドポイントまたはレーザ光などを用いて分離導入用凹部20を形成する。このとき、分離導入用凹部20を、リッジ部12aから矢印D方向に約70μm離れた位置に形成するとともに、リッジ部12aから矢印E方向に約130μm離れた位置に形成する。また、分離導入用凹部20は、GaN系半導体レーザチップの裏面側から、n型GaN基板11およびn側電極16に形成される。これにより、リッジ部12aをGaN系半導体レーザチップの矢印D方向側に寄せて配置する場合にも、分離導入用凹部20をリッジ部12aから厚み方向(上下方向)に所定の距離を隔てて形成することが可能となるので、分離導入用凹部20を形成する際にリッジ部12aを損傷してしまうのを抑制することが可能となる。なお、バー状に劈開されたウェハが分離される前の状態では、分離導入用凹部20は、溝状に形成されている。
この状態で、図9に示すように、GaN系半導体レーザチップの下側が開くように半導体層12側(上側)を支点として荷重を印加することにより、バー状のウェハを、分離導入用凹部20の位置でF方向(図8参照)に沿って分離する。これにより、バー状のウェハが、図2に示すように、約200μmの矢印D方向(矢印E方向)の長さ(幅)および約400μmのF方向の長さ(奥行き)を有するGaN系半導体レーザチップに分割されて、GaN系半導体レーザチップが多数製造される。
第1実施形態では、上記のように、F方向にストライプ状(細長状)に延びる光導波路を構成するリッジ部12aを、半導体層12の矢印D方向(矢印E方向)の中央部から一方側(矢印D方向側)に距離W0(=約30μm)だけ寄った領域に形成することによって、半導体層12の上面側に給電するために半導体層12の上面側の中央部に金属線をボンディングする場合に、光導波路を構成するリッジ部12a上に金属線がボンディングされるのを抑制することができるので、ボンディング時に光導波路を構成するリッジ部12aが損傷するのを抑制することができる。これにより、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。また、リッジ部12aの一方側とは反対側(矢印E方向側)の領域に、半導体層12側(上側)から劈開導入用段差19aおよび19b(劈開導入用凹部19)を形成することによって、劈開導入用段差19aおよび19b(劈開導入用凹部19)を光導波路を構成するリッジ部12aから離れた位置に形成することができるので、劈開導入用段差19aおよび19b(劈開導入用凹部19)を半導体層12側(上側)から形成する際に、光導波路を構成するリッジ部12aが損傷するのを抑制することができる。これによっても、レーザ特性が劣化するのを抑制することができる。
(第1実施形態の第1変形例)
図10は、本発明の第1実施形態の第1変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。この第1実施形態の第1変形例によるGaN系半導体レーザチップでは、上記第1実施形態と異なり、図10に示すように、GaN系半導体レーザチップの上面側(半導体層12側)から形成された劈開導入用段差19aおよび19bに加えて、下面側(n型GaN基板11側)からも劈開導入用段差29aおよび29b(劈開導入用凹部29)を形成している。特に、この劈開導入用段差29aおよび29bは、リッジ部12a(光導波路)と直交する方向(矢印D方向(矢印E方向))に沿って劈開面17および18の全域にわたってそれぞれ形成されている。このように構成すれば、製造プロセス(チップ化プロセス)において、より容易にウェハからバー状に劈開を行うことができる。
(第1実施形態の第2変形例)
図11は、本発明の第1実施形態の第2変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。この第1実施形態の第2変形例によるGaN系半導体レーザチップでは、上記第1実施形態の第1変形例と異なり、図11に示すように、劈開導入用段差29cおよび29d(劈開導入用凹部29)は、劈開導入用段差19aおよび19bと実質的に対向する一部の領域にのみ形成されており、リッジ部12a(光導波路)と対向する領域には形成されていない。このように構成すれば、上記第1実施形態の第1変形例と同様の効果に加えて、たとえば、n型GaN基板11を薄く形成した状態でダイヤモンドポイントを用いて劈開導入用凹部29を設ける場合に、スクライブに伴う衝撃がリッジ部12a(光導波路)に対して影響するのを抑制することができる。また、上記のように構成すれば、たとえば、ダイヤモンドポイントを用いて劈開導入用凹部29を設ける場合、劈開導入用凹部29をリッジ部12aと直交する方向(矢印D方向(矢印E方向))に沿って劈開面17および18の全域にわたって設ける必要がないので、ダイヤモンドポイントの磨耗を抑制することができる。
(第1実施形態の第3変形例)
図12は、本発明の第1実施形態の第3変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。この第1実施形態の第3変形例によるGaN系半導体レーザチップでは、上記第1実施形態の第2変形例と異なり、図12に示すように、劈開導入用段差29eおよび29f(劈開導入用凹部29)は、リッジ部12a(光導波路)と実質的に対向する位置にのみ形成されており、GaN系半導体レーザチップの上面側に形成された劈開導入用段差19aおよび19bと対向する位置には形成されていない。このように構成すれば、たとえば、ダイヤモンドポイントを用いて劈開導入用凹部29を設ける場合、劈開導入用凹部29をリッジ部12aと直交する方向(矢印D方向(矢印E方向))に沿って劈開面17および18の全域にわたって設ける必要がないので、ダイヤモンドポイントの磨耗を抑制することができる。また、劈開導入用段差29aおよび29bと、劈開導入用段差29eおよび29fとが、それぞれ、GaN系半導体レーザチップの上面側と下面側とで互い違いに設けられるので、製造プロセス(チップ化プロセス)において、より容易にウェハからバー状に劈開を行うことができる。
(第1実施形態の第4変形例)
図13は、本発明の第1実施形態の第4変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。この第1実施形態の第4変形例によるGaN系半導体レーザチップでは、上記第1実施形態と異なり、図13に示すように、ウェハからバー状に劈開する際に、リッジ部12aから矢印D方向に約40μmの位置、および、リッジ部12aから矢印E方向に約100μmの位置において、それぞれ、リッジ部12aが延びる方向(矢印F方向)に沿って分割線200(破線)に沿ってバー状のウェハを分離するように構成されている。なお、図13において、実線で示した部分が、分離後のGaN系半導体レーザチップである。このように構成すれば、リッジ部12aをGaN系半導体レーザチップの中心から約30μmずらすとともに、劈開導入用段差19aおよび19b(劈開導入用凹部19)(破線で示す)をGaN系半導体レーザチップから完全に除去するように分離することができる。これにより、劈開導入用段差19aおよび19bを介したリーク電流の発生を抑制することができるので、レーザ素子の信頼性をより向上させることができる。
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。図14を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、劈開導入用段差をGaN系半導体レーザチップの端部まで形成する場合について説明する。
この第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップでは、図14に示すように、上記第1実施形態と同様、n型GaN基板31上に、F方向にストライプ状(細長状)に延びる光導波路を構成するリッジ部32aを含む半導体層32が形成されている。なお、n型GaN基板31は、本発明の「基板」の一例である。また、半導体層32上には、p側電極13を覆うように、約300nmの厚みを有するSiO膜からなる電流ブロック層34が形成されている。また、光導波路を構成するリッジ部32aと直交するように、共振器を構成する2つの劈開面37および38が形成されている。
ここで、第2実施形態では、n型GaN基板31、半導体層32および電流ブロック層34には、上記第1実施形態と異なり、GaN系半導体レーザチップの矢印E方向側の端部まで延びるように、約60μmの矢印D方向(矢印E方向)の長さを有する劈開導入用段差39aおよび39bが形成されている。なお、劈開導入用段差39aおよび39bは、本発明の「第1の段差」の一例である。
なお、第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
図15は、図14に示した第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスを説明するための平面図である。まず、図14および図15を参照して、第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)について説明する。
まず、図14に示すように、上記第1実施形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板31上に、p側コンタクト層(図示せず)までを形成する。その後、真空蒸着法およびエッチング技術を用いて、リッジ部32aおよびp側電極13を形成する。
このとき、第2実施形態では、図15に示すように、所定の間隔W5(=約140μm)およびW6(=約260μm)の異なる2つの間隔を交互に有するように、複数のリッジ部32aを形成する。
その後、上記第1実施形態と同様のプロセスを用いて、図14および図15に示すように、p側電極13(図14参照)および電流ブロック層34上のGaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板31)の端面(4辺)となる位置から約30μm内側の線によって囲まれる領域(端面となる位置から約30μmまでの領域以外の領域)に、p側パッド電極15を形成する。このとき、第2実施形態では、p側パッド電極15は、p側パッド電極15の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が光導波路を構成するリッジ部32aから矢印D方向側または矢印E方向側に約30μm寄った領域に配置される。
なお、第2実施形態のその他のウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)は、上記第1実施形態のウェハ状態での製造プロセスと同様である。
図16は、図14に示した第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。次に、図14〜図16を参照して、第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)について説明する。
まず、上記第1実施形態と同様のプロセスを用いて、図15に示すように、ウェハの半導体層32側(上側)から、ストライプ状のリッジ部32aの延びる方向(F方向)に沿って約400μmの間隔を隔てて、ダイヤモンドポイントまたはレーザ光などを用いてリッジ部32aと直交する方向(矢印D方向および矢印E方向)に延びる劈開導入用凹部39を形成する。
このとき、第2実施形態では、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔W6(=約260μm)を有するリッジ部32a(光導波路)間のみに、約120μmの長さを有する劈開導入用凹部39を形成する。なお、ウェハが劈開される前の状態では、劈開導入用凹部39は、溝状に形成されている。
また、第2実施形態では、劈開導入用凹部39を、隣接するリッジ部32aから約70μmの領域には形成せず、劈開導入用凹部39の矢印D方向(矢印E方向)の中央部を、隣接するリッジ部32a(光導波路)から所定の距離W7(=約130μm)ずつ隔てて形成する。すなわち、劈開導入用凹部39は、劈開導入用凹部39の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が、約260μmの間隔W6を有する隣接するリッジ部32a(光導波路)間の中間位置に配置されるように形成される。
この状態で、上記第1実施形態と同様のプロセスを用いて、図16に示すように、ウェハを、GaN系半導体レーザチップが矢印D方向(矢印E方向)に1列に配置されたバー状に形成する。
そして、上記第1実施形態と同様のプロセスを用いて、バー状に劈開されたウェハのn型GaN基板31(図14参照)の裏面側から、約200μmの間隔で、ストライプ状のリッジ部32aの延びる方向(F方向)に分離導入用凹部20を形成する。
このとき、第2実施形態では、約140μmの間隔W5(図15参照)を有するリッジ部32a(光導波路)間、および、約260μmの間隔W6(図15参照)を有するリッジ部32a(光導波路)間のそれぞれの中間位置に、分離導入用凹部20を形成する。なお、バー状に劈開されたウェハが分離される前の状態では、分離導入用凹部20は、溝状に形成されている。
なお、第2実施形態のその他のウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)は、上記第1実施形態のウェハプロセス以降の製造プロセスと同様である。
第2実施形態では、上記のように、異なる2つの間隔を交互に有するように、複数のリッジ部32a(光導波路)を形成するとともに、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔W6(=約260μm)を有する隣接するリッジ部32a(光導波路)間のみに、劈開導入用凹部20を形成し、かつ、リッジ部32a(光導波路)間の中間位置で分離することによって、リッジ部32aを、容易に、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板31)の一方側に寄せて配置することができる。また、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔W6(=約260μm)を有する隣接するリッジ部32a(光導波路)間のみに、劈開導入用凹部20を形成し、かつ、リッジ部32a(光導波路)間の中間位置で分離することによって、ウェハに形成する劈開導入用凹部20の数を、上記第1実施形態に比べて、半分に減少することができるので、劈開導入用凹部20を形成する時間を短縮することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図17は、本発明の第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。図17を参照して、この第3実施形態では、上記第2実施形態と異なり、直線状の結晶欠陥が多い領域を有するn型GaN基板を用いて、GaN系半導体レーザチップを形成する場合について説明する。なお、第3実施形態で用いるn型GaN基板は、所定の領域に直線状に結晶欠陥を集中して形成することにより、それ以外の広い領域の結晶欠陥を低減させた基板である。
この第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップでは、図17に示すように、上記第2実施形態と同様に、n型GaN基板41上に、F方向にストライプ状(細長状)に延びる光導波路を構成するリッジ部42aを含む半導体層42が形成されている。なお、n型GaN基板41は、本発明の「基板」の一例である。
ここで、第3実施形態では、n型GaN基板41および半導体層42の矢印E方向側の端部近傍には、結晶欠陥の多い領域60が形成されている。
また、光導波路を構成するリッジ部42aと直交するように、共振器を構成する2つの劈開面47および48が形成されている。
また、n型GaN基板41、半導体層42および電流ブロック層34には、上記第2実施形態と同様、GaN系半導体レーザチップの矢印E方向側の端部まで延びるように、約60μmの矢印D方向(矢印E方向)の長さを有する劈開導入用段差49aおよび49bが形成されている。なお、劈開導入用段差49aおよび49bは、本発明の「第1の段差」の一例である。
また、第3実施形態では、n型GaN基板41およびn側電極16には、上記第2実施形態と同様、GaN系半導体レーザチップの裏面側から、光導波路を構成するリッジ部42aの延びる方向(F方向)に沿って、分離を行うための分離導入用段差50aおよび50bがそれぞれ形成されている。なお、分離導入用段差50aおよび50bは、本発明の「第2の段差」の一例である。
なお、第3実施形態のその他の構造は、上記第2実施形態と同様である。
図18は、図17に示した第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスを説明するための平面図である。まず、図17および図18を参照して、第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)について説明する。
まず、図17に示すように、上記第2実施形態と同様のプロセスを用いて、n型GaN基板41上に、p側コンタクト層(図示せず)までを形成する。このとき、第3実施形態では、n型GaN基板41の結晶欠陥の多い領域60上に形成される半導体層42の領域も、結晶欠陥の多い領域60となる。
そして、上記第2実施形態と同様のプロセスを用いて、リッジ部42aおよびp側電極13を形成する。このとき、図18に示すように、上記第2実施形態と同様、所定の間隔W8(=約140μm)およびW9(=約260μm)の異なる2つの間隔を交互に有するように、複数のリッジ部42aを形成する。
また、第3実施形態では、n型GaN基板41および半導体層42の結晶欠陥の多い領域60が、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔W9(=約260μm)を有するリッジ部42a(光導波路)間の中間位置に配置されるように、リッジ部42a(光導波路)を形成する。
なお、第3実施形態のその他のウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)は、上記第2実施形態のウェハ状態での製造プロセスと同様である。
図19は、図17に示した第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。次に、図17〜図19を参照して、第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)について説明する。
まず、上記第2実施形態と同様のプロセスを用いて、図18に示すように、ウェハの半導体層42側(上側)から、ストライプ状のリッジ部42aの延びる方向(F方向)に沿って約400μmの間隔を隔てて、ダイヤモンドポイントまたはレーザ光などを用いてリッジ部42aと直交する方向(矢印D方向および矢印E方向)に延びる劈開導入用凹部49を形成する。なお、ウェハが劈開される前の状態では、劈開導入用凹部49は、溝状に形成されている。
このとき、第3実施形態では、劈開導入用凹部49は、劈開導入用凹部49の矢印D方向(矢印E方向)の中央部が、n型GaN基板41および半導体層42の結晶欠陥の多い領域60の中央部に配置されるように形成される。
この状態で、上記第2実施形態と同様のプロセスを用いて、図19に示すように、ウェハを、GaN系半導体レーザチップが矢印D方向(矢印E方向)に1列に配置されたバー状に形成する。この場合、リッジ部42aに略平行に設けられた結晶欠陥の多い領域60は、他の領域と比べて機械的にもろく、領域60が延びる方向に割れやすい傾向にある。しかしながら、劈開導入用凹部49を、領域60を横切る形で実質的に直交するように形成しているので、ウェハを劈開導入用凹部49に沿うように精度よく劈開してバー状に形成することができる。
そして、上記第2実施形態と同様のプロセスを用いて、バー状に劈開されたウェハのn型GaN基板41(図17参照)の裏面側から、約200μmの間隔で、ストライプ状のリッジ部42aの延びる方向(F方向)に分離導入用凹部50を形成する。
このとき、第3実施形態では、約140μmの間隔W8(図18参照)を有するリッジ部42a(光導波路)間、および、約260μmの間隔W9(図18参照)を有するリッジ部42a(光導波路)間のそれぞれの中間位置に、分離導入用凹部50を形成する。なお、バー状に劈開されたウェハが分離される前の状態では、分離導入用凹部50は、溝状に形成されている。
なお、第3実施形態のその他のウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)は、上記第2実施形態のウェハプロセス以降の製造プロセスと同様である。
第3実施形態では、上記のように、異なる2つの間隔のうちの大きい間隔W9(=約260μm)を有する隣接するリッジ部42a(光導波路)間の中間位置に、n型GaN基板41および半導体層42の結晶欠陥の多い領域60が位置するように、複数のリッジ部42a(光導波路)を形成することによって、リッジ部42a(光導波路)を、n型GaN基板41および半導体層42の結晶欠陥の多い領域60から離れた位置に形成することができるので、n型GaN基板41および半導体層42の結晶欠陥が、リッジ部42a(光導波路)に伝播するのを抑制することができる。これにより、GaN系半導体レーザチップの信頼性が低下するのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図20および図21は、本発明の第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。図22は、図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した平面図である。図20〜図22を参照して、この第4実施形態では、上記第2実施形態と異なり、GaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)において、劈開面側から見た断面形状が、略台形形状または略三角形形状を有する劈開導入用凹部(劈開導入用段差)を形成する場合について説明する。
この第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップでは、図20に示すように、上記第2実施形態と同様、n型GaN基板91上に、F方向にストライプ状(細長状)に延びるリッジ部92a(光導波路)を含む半導体層92が形成されている。なお、n型GaN基板91は、本発明の「基板」の一例である。また、半導体層92上には、p側電極13を覆うように、約300nmの厚みを有するSiO膜からなる電流ブロック層94が形成されている。また、光導波路を構成するリッジ部92aと直交するように、共振器を構成する2つの劈開面97および98が形成されている。
ここで、第4実施形態では、GaN系半導体レーザチップの上面側に、約50μmの深さを有するとともに、劈開面97側および98側から見た断面形状が、略台形形状を有するような劈開導入用段差59aおよび59b(劈開導入用凹部59)が形成されている。すなわち、図20に示すように、劈開導入用段差59aおよび59bは、内側面が半導体層92側から斜め下方向に向かって形成されるとともに、n型GaN基板91に達する位置(深さ)において平坦な底部を有するように形成されている。なお、劈開導入用段差59aおよび59bは、本発明の「第1の段差」の一例である。
また、図22に示すように、劈開導入用段差59aおよび59bは、平面的に見て、リッジ部92aの延びる方向(F方向)にも、劈開面97および98の一部に段差部97aおよび98aを有するような形状に形成されている。
また、図21に示すように、GaN系半導体レーザチップの上面側に、約50μmの深さを有するとともに、劈開面97側および98側から見た断面形状が、略三角形形状を有するような劈開導入用段差59cおよび59d(劈開導入用凹部59)が形成されている。すなわち、図21に示すように、劈開導入用段差59cおよび59dは、内側面が半導体層92側から斜め下方向に向かうとともに、最深部(n型GaN基板91に達する)まで深さが単調に変化する斜面部を有するように形成されている。なお、劈開導入用段差59cおよび59dを平面的に見た場合にも、劈開面97および98の一部に段差部97bおよび98b(図22参照)を有するような形状に形成されている。なお、劈開導入用段差59cおよび59dは、本発明の「第1の段差」の一例である。
なお、第4実施形態のその他の構造は、上記第2実施形態と同様である。また、第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセス(ウェハプロセスおよびチップ化プロセス)は、上記第2実施形態の製造プロセスと同様である。
図23は、図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスにより形成された劈開導入用凹部周辺の拡大断面図である。図24は、図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造工程における劈開導入用凹部間のクラックの発生率および劈開後の良品率を調べた結果を示した図である。図20〜図24を参照して、第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスによる効果について説明する。
まず、図23に示すように、上記した第2実施形態の製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、略台形形状を有する劈開導入用凹部59をレーザスクライブ装置により作製した。なお、劈開導入用凹部59の上部(上底)の長さは約120μmであり、左右の斜面部(内側面)の投影長さL1およびL2と、底部(下底)の長さL3は全て約40μmずつに作製した。
この際、幅約200μmの半導体レーザチップを得るために、ウェハに約400μm周期(図20の矢印F方向)で劈開導入用凹部59を作製したところ、長手方向(図20の矢印D方向および矢印E方向)に隣り合う劈開導入用凹部59間に、劈開導入用凹部59同志をつなぐ形でクラックが多く観察された。このクラックは、その断面が実質的に劈開面を形成するものであり、劈開導入用凹部59間のうちの約40%程度に上記クラックが発生していたので、劈開工程時の異常は観察されなかった。
また、劈開導入用凹部59の長手方向の長さL0(=L1+L2+L3)を、約50μm〜約150μmまで変化させたウェハを複数作製した。ここで、L0が約80μm以上の場合は、底部(下底)の長さL3がより長く変化するのみであり、L0が約80μmの場合には、劈開導入用凹部59は、図21に示すような断面形状が略三角形(V字形の溝)となった。また、L0が約50μmの場合の断面形状は、上記約80μmの場合の断面形状と同様に略三角形であったが、劈開導入用凹部59の深さD(V字形の溝の深さ)(図21参照)は、約20μm〜約30μmであった。
そして、図24に示すように、劈開導入用凹部59の長手方向の長さL0に対する劈開導入用凹部59間のクラックの発生率およびバー状劈開後の良品率を調べた。
図24を参照して、劈開導入用凹部59の長手方向の長さL0は、約50μm〜約130μmが適切であることが確認された。すなわち、幅約200μmの半導体レーザチップを得るためには、劈開導入用凹部59(図20参照)の端部からリッジ部92a(図20参照)までの長さが約70μm以上確保されるのが好ましいのが確認された。
また、上記の略台形形状を有する劈開導入用凹部59(図22参照)を形成することによって、劈開導入用凹部59の端部を形成する際のエネルギーが、劈開導入用凹部59の底部を形成する際のエネルギーよりも小さいために、劈開導入用凹部59の端部に近いリッジ部92a(図20参照)への悪影響が抑制されるとともに、リッジ部92aの劣化を抑制することができる。この結果、劈開導入用凹部59の長手方向の長さL0(図22参照)をより長く形成することができる。なお、劈開導入用凹部59(図22参照)の左右の斜面部(内側面)の角度θは、約30°〜約60°の範囲で形成されるのが適正であり、半導体レーザチップの厚みが約100μm〜約150μmの範囲では、劈開導入用凹部59の深さD(図22参照)は、約20μm〜約60μmの範囲で形成される場合にレーザ特性が良好な素子を得ることができた。
また、図22に示すように、劈開導入用段差59a(59c)および59b(59d)を、劈開面97および98の一部にも段差部97a(97b)および98a(98b)を有するように構成することによって、たとえば、劈開後のバー状素子において、半導体レーザチップの出射側端面および反射側端面に、端面コート膜(単層膜または多層膜からなる絶縁膜)(図22に破線で示す)を形成した場合に、端面コート膜が剥離するのを抑制することができる。すなわち、完全な平坦面からなる出射側端面(反射側端面)に薄膜を形成した場合、一部の領域に発生した剥離が広範囲に広がる一方、上記のように、劈開面97および98の一部に段差部97a(97b)および98a(98b)が形成される場合は、薄膜が段差部97a(97b)および98a(98b)にも強固に密着するために、端面コート膜の剥離が隣接する半導体レーザチップへ伝播するのを阻止することができる。
また、このような段差部97a(97b)および98a(98b)が形成されることによって、バー状劈開時の機械的なストレスや、半導体レーザチップとして作動する際の熱的ストレスなどにより、端面コート膜(破線で示す)が剥離するのを抑制することができる。
また、このような段差部97a(97b)および98a(98b)の凹凸(図22の矢印F方向の段差部の深さ)については、端面コート膜との密着性の観点から、端面コート膜の厚みの最小値(たとえば約50nm)と同じ程度の厚み以上が好ましい。一方、段差部97a(97b)および98a(98b)の凹凸が大きくなり過ぎると、共振器長ずれが生じる場合があるため、たとえば、半導体レーザチップを光ピックアップ装置に実装して使用することを考慮すると、共振器長のばらつきの許容範囲から約5nm以下にするのが好ましい。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、GaN系半導体レーザチップに本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、GaN系以外の半導体レーザ素子にも適用可能である。
また、上記実施形態では、リッジ部(光導波路)を、GaN系半導体レーザチップ(n型GaN基板)の中央部から一方側に距離W0(=約30μm)寄った領域に形成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、リッジ部を、GaN系半導体レーザチップの中央部から一方側に約30μm以外の長さだけ寄った領域に形成してもよい。この場合、リッジ部を、GaN系半導体レーザチップの中央部から一方側に約20μm以上寄った領域に形成することが好ましい。このように構成すれば、一般的に用いられる約30μmの直径を有する金属線を、GaN系半導体レーザチップの中心部にボンディングした場合にも、リッジ部上に金属線がボンディングされるのを抑制することができるので、ボンディング時にリッジ部(光導波路)が損傷するのを抑制することができる。
また、上記実施形態では、劈開導入用段差を、n型GaN基板、半導体層および電流ブロック層に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、劈開導入用段差を、n型GaN基板には形成せず、半導体層および電流ブロック層のみに形成してもよい。
また、上記実施形態では、GaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)において、劈開導入用凹部を、劈開導入用凹部の中央部が、隣接するリッジ部(光導波路)間の中間位置に配置されるように形成した例について説明したが、本発明はこれに限らず、劈開導入用凹部を、劈開導入用凹部の中央部が、隣接するリッジ部(光導波路)間の中間位置以外の位置に形成してもよい。この場合、劈開導入用凹部を、リッジ部(光導波路)から所定の間隔を隔てて形成すればよい。
また、上記第3実施形態では、結晶欠陥の多い領域が直線状に形成されたn型GaN基板を用いた例について示したが、本発明はこれに限らず、結晶欠陥の多い領域が直線状以外の、たとえば、網目状に形成されたn型GaN基板を用いてもよい。
また、上記第4実施形態では、劈開導入用段差(第1の段差)を、劈開面の一部にも段差部を有するように構成した例について示したが、本発明はこれに限らず、上記のような劈開面の一部にも形成されている段差部を、上記第4実施形態以外の上記第1〜第3実施形態に形成するようにしてもよい。
本発明の概念を説明するための斜視図である。 本発明の第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 図2に示したGaN系半導体レーザチップの半導体層の詳細構造を示した断面図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)を説明するための斜視図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハ状態での製造プロセス(ウェハプロセス)を説明するための斜視図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための断面図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。 図2に示した第1実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態の第4変形例によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 図14に示した第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスを説明するための平面図である。 図14に示した第2実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。 本発明の第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 図17に示した第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスを説明するための平面図である。 図17に示した第3実施形態によるGaN系半導体レーザチップのウェハプロセス以降の製造プロセス(チップ化プロセス)を説明するための平面図である。 本発明の第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 本発明の第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した斜視図である。 図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの構造を示した平面図である。 図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造プロセスにより形成された劈開導入用凹部周辺の拡大断面図である。 図20および図21に示した第4実施形態によるGaN系半導体レーザチップの製造工程における劈開導入用凹部間のクラックの発生率および劈開後の良品率を調べた結果を示した図である。 特許文献1に開示された従来のストライプ状の光導波路が形成された半導体層を備えた窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。
符号の説明
1 基板
2、12、32、42 半導体層
19、39、49、59 劈開導入用凹部
8a、8b、19a、19b、39a、39b、49a、49b、59a、59b、59c、59d 劈開導入用段差(第1の段差)
11、31、41 n型GaN基板(基板)
15 p側パッド電極(電極層)
20a、20b、50a、50b 分離導入用段差(第2の段差)

Claims (5)

  1. 窒化物系半導体からなる基板と、
    前記基板上に形成され、所定の方向に延びる光導波路が形成された窒化物系半導体からなる半導体層とを備え、
    前記光導波路は、前記半導体層の中央部から一方側に寄った領域に形成され、
    前記光導波路の前記一方側とは反対側の領域のみに、前記光導波路から所定の距離を隔てて、前記光導波路の端面の延長線上に、前記光導波路の延びる前記所定の方向と交差する方向に延びるように、前記半導体層側から第1の段差が形成されている、半導体レーザ素子。
  2. 前記半導体層上に形成された電極層をさらに備え、
    前記電極層は、前記第1の段差から所定の間隔を隔てて形成されている、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記光導波路の延びる前記所定の方向に沿って、前記基板側から第2の段差が形成されている、請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 窒化物系半導体からなる基板上に、所定の方向に延びる複数の光導波路を含む窒化物系半導体からなる半導体層を形成する工程と、
    前記複数の光導波路間に、前記光導波路の延びる前記所定の方向と交差する方向に延びるように、前記半導体層側から複数の劈開導入用凹部を形成する工程と、
    前記複数の劈開導入用凹部に沿って劈開を行う工程と、
    半導体レーザ素子が、前記半導体層の中央部から一方側に寄った領域に前記光導波路を有するように、前記光導波路の延びる前記所定の方向に沿って分離を行う工程とを備え、
    前記複数の光導波路を含む窒化物系半導体からなる半導体層を形成する工程は、異なる2つの間隔を交互に有するように、前記複数の光導波路を形成する工程を含み、
    前記劈開導入用凹部を形成する工程は、前記異なる2つの間隔のうちの大きい間隔を有する隣接する前記光導波路間に、前記劈開導入用凹部を形成する工程を含む、半導体レーザ素子の製造方法。
  5. 前記複数の光導波路を形成する工程は、前記異なる2つの間隔のうちの大きい間隔を有する隣接する前記光導波路間に、前記基板および前記半導体層の少なくともいずれか一方の結晶欠陥が多い領域が位置するように、前記複数の光導波路を形成する工程を含む、請求項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2007197704A 2006-07-31 2007-07-30 半導体レーザ素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4948307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197704A JP4948307B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 半導体レーザ素子およびその製造方法
PCT/JP2007/064921 WO2008016019A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-31 Composant laser à semiconducteur et son procédé de fabrication
CN200780001734XA CN101361238B (zh) 2006-07-31 2007-07-31 半导体激光元件及其制造方法
US12/090,334 US20090262771A1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208403 2006-07-31
JP2006208403 2006-07-31
JP2007197704A JP4948307B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060555A JP2008060555A (ja) 2008-03-13
JP4948307B2 true JP4948307B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38997195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197704A Expired - Fee Related JP4948307B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090262771A1 (ja)
JP (1) JP4948307B2 (ja)
CN (1) CN101361238B (ja)
WO (1) WO2008016019A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832221B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP2009158647A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
DE102008009108A1 (de) * 2008-02-14 2009-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers sowie Halbleiterlaser
JP2010056105A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5004989B2 (ja) * 2009-03-27 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
JP4927121B2 (ja) * 2009-05-29 2012-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US20110001126A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor chip, method of fabrication thereof, and semiconductor device
US20110042646A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor chip, method of manufacture thereof, and semiconductor device
JP4924681B2 (ja) * 2009-09-10 2012-04-25 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP4793489B2 (ja) 2009-12-01 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5201129B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-05 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5327154B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5131266B2 (ja) * 2009-12-25 2013-01-30 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5625355B2 (ja) 2010-01-07 2014-11-19 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5631179B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-26 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US20120189029A1 (en) * 2010-12-07 2012-07-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP4971508B1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-11 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2011211244A (ja) * 2011-07-27 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5961989B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
DE102013220641A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit einseitig verbreiterter Ridgestruktur
DE102014112902A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Laserchips
JP6303997B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
US20180145206A1 (en) * 2015-07-07 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP6636357B2 (ja) * 2016-02-23 2020-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
DE102017117136B4 (de) 2017-07-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
WO2019058802A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子
JP7200670B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及びその製造方法
DE102019204188A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kantenemittierende halbleiterlaserdiode und verfahren zur herstellung einer vielzahl von kantenemittierenden halbleiterlaserdioden
JPWO2021261192A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898994A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ
JPS62190892A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH06310814A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Nec Kansai Ltd 半導体レーザダイオード装置
JPH09129965A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JPH09172223A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sony Corp 半導体装置と半導体装置の製造方法
ID16181A (id) * 1995-12-25 1997-09-11 Sony Corp Alat semi konduktor dengan permukaan terbelah
JPH11251682A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP3822976B2 (ja) * 1998-03-06 2006-09-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001176823A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sharp Corp 窒化物半導体チップの製造方法
EP2276075A1 (de) * 2000-02-15 2011-01-19 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003017791A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
JP2003174228A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法および窒化物系半導体レーザ素子
JP2003179291A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
TWI347054B (en) * 2003-07-11 2011-08-11 Nichia Corp Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the nitride semiconductor laser device
JP4622335B2 (ja) * 2003-08-04 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361238A (zh) 2009-02-04
WO2008016019A1 (fr) 2008-02-07
JP2008060555A (ja) 2008-03-13
US20090262771A1 (en) 2009-10-22
CN101361238B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948307B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US8193016B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
EP2276124B1 (en) Semiconductor laser device
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
US8062959B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JP5245904B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US11309688B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element, method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element, and nitride semiconductor light-emitting device
US20080130698A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
JP2009123939A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP3650000B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置の製造方法
US20050093009A1 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
US20110013659A1 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
WO2008047751A1 (fr) Dispositif laser à semi-conducteur à base de nitrure, et procédé de fabrication associé
JP4959644B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体ウェハおよび半導体レーザ素子の製造方法
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置
JP5689297B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4771801B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3771333B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US20080247439A1 (en) Semiconductor Laser Device and Method for Fabrication Thereof
JP2008311547A (ja) 半導体レーザ素子及び製造方法
JP5277762B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化物半導体レーザ素子
JP2007281277A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008244281A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2009295693A (ja) 窒化物半導体発光素子の作製方法
JP2010098238A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees