JP5247630B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5247630B2
JP5247630B2 JP2009196661A JP2009196661A JP5247630B2 JP 5247630 B2 JP5247630 B2 JP 5247630B2 JP 2009196661 A JP2009196661 A JP 2009196661A JP 2009196661 A JP2009196661 A JP 2009196661A JP 5247630 B2 JP5247630 B2 JP 5247630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
layer
plane
semiconductor laser
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049364A (ja
Inventor
京治 井下
康人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009196661A priority Critical patent/JP5247630B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064147 priority patent/WO2011024742A1/ja
Publication of JP2011049364A publication Critical patent/JP2011049364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247630B2 publication Critical patent/JP5247630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子に関し、特に、リッジを含む半導体レーザ素子層を備えた半導体レーザ素子に関する。
従来、リッジを含む半導体レーザ素子層を備えた半導体レーザ素子などが知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。
上記特許文献1には、活性層上の半導体層に、共振器方向に沿って延びる一対の側面を有する凸状のリッジが形成されたリッジ導波型の半導体レーザダイオードおよびその製造方法が開示されている。この半導体レーザダイオードでは、イオンビームエッチングを用いて、活性層に近い根元側のリッジの幅が最も広くなるとともに、活性層から上方に遠ざかるにつれてリッジの幅が徐々に狭まる形状を有するリッジが形成されている。すなわち、素子の幅方向(共振器面に沿った方向)におけるリッジの断面は、活性層から遠ざかる上方向に先細りする形状を有している。また、リッジの側面は、活性層に近い根元側からリッジの先端側に遠ざかるにつれて活性層の主表面に対する傾斜角度が徐々に大きくなるように形成されている。
また、上記特許文献2には、活性層上の半導体層に、共振器方向に沿って延びる一対の側面を有する凸状のリッジが形成されたリッジ導波型の窒化物系半導体レーザ素子が開示されている。この半導体レーザ素子では、ドライエッチングを用いて、活性層に近い根元側のリッジの幅が最も広くなるとともに、活性層から上方に遠ざかるにつれてこの幅が狭まる形状を有するリッジが形成されている。また、リッジの一方側の側面が活性層の主表面に対して略垂直に延びる一方、リッジの他方側の側面が活性層の主表面に対して略一定の傾斜角度で上方に延びるように形成されている。したがって、素子の幅方向(共振器面に沿った方向)におけるリッジの断面は、活性層から遠ざかる方向に単調に先細りしている。
特開2002−204031号公報 特開2007−266574号公報
ここで、上記特許文献1および2に開示されたような従来のリッジ導波型の半導体レーザ素子では、数百μm以上数mm以下の大きさに形成される共振器長に対して、共振器面に沿った方向に約1μm以上数μm以下の幅を有するリッジが形成される場合が多い。そして、このようなレーザ素子では、共振器方向に沿ったリッジの幅のばらつきが生じやすいため、その共振器方向に沿ったリッジの幅のばらつきに起因して、リッジ下部の活性層内に形成される光導波路を伝播する光の伝播モードが乱れやすいという不都合がある。その結果、上記特許文献1および2に開示されたような従来のリッジ導波型の半導体レーザ素子では、リッジの幅のばらつきに起因して光の伝播モードが乱された場合、素子内部では光損失が生じやすくなるという問題点がある。特に、光記録装置などの光源として高出力化が求められるレーザ素子においては、共振器方向に沿ったリッジの幅のばらつきをより低減することが要求される。
また、上記特許文献2に開示された半導体レーザ素子では、リッジの片方の側面が活性層の主表面に対して略一定の傾斜度を有して上方に延びるため、素子の幅方向(共振器面に沿った方向)におけるリッジの断面が、活性層から遠ざかる方向に単調に直線状に先細りしている。したがって、リッジが上方に延びて形成されるほど、半導体層とリッジ上面
に形成される電極層との接触面積(接触幅)が小さくなるため、素子の電気特性が悪化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、リッジ導波型の半導体レーザ素子において、素子内部における光損失の発生を抑制することが可能であり、かつ、素子の電気特性を向上させることが可能な半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による半導体レーザ素子は、活性層と、一方側面および他方側面を有する凸状のリッジとを含む半導体レーザ素子層を備え、リッジの一方側面は、リッジの先端側に設けられ、活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面と、リッジの根元側に設けられ、活性層の主表面に対して第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びる第2側面とを有し、第2側面は、半導体レーザ素子層の結晶方位面からなる。
この発明の第1の局面による半導体レーザ素子では、上記のように、リッジの一方側面が、半導体レーザ素子層の結晶方位面からなる第2側面を有することによって、結晶方位面からなる第2側面には平坦性が得られるので、第2側面の部分におけるリッジの幅がリッジの延びる方向(共振器方向)に沿ってばらつくのが抑制される。これにより、リッジの幅のばらつきに起因した光の伝播モードの乱れが生じにくくなるので、半導体レーザ素子の内部における光損失の発生を抑制することができる。
また、第1の局面による半導体レーザ素子では、リッジの一方側面が、リッジの先端側に設けられ、活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面と、活性層の主表面に対して第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びることによりリッジの幅が先端側から根元側に向かって広がるように形成される第2側面とを有することによって、リッジは、第2側面の部分において根元側から先端側に向かってリッジの幅が先細りする一方、第1側面の部分では第2側面の第2傾斜角度よりも大きな第1傾斜角度で先端側に向かって延びるので、リッジの幅が根元側から先端側に至るまで第2傾斜角度で単調に先細りするのが抑制される。すなわち、第2傾斜角度のみで極度に先細りした先端の上面上に電極層を形成する場合と異なり、第1側面によって先端が極度に先細りするのが抑制されるので、所定の幅が得られた先端に電極層を形成することができる。これにより、半導体レーザ素子層とリッジの上面上に形成される電極層との接触面積(接触幅)を一定の大きさに維持することができるので、半導体レーザ素子の電気特性を向上させることができる。
また、第1の局面による半導体レーザ素子では、リッジの一方側面が、リッジの先端側に設けられ、活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面と、活性層の主表面に対して第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びることによりリッジの幅が先端側から根元側に向かって広がるように形成される第2側面とを有することによって、キャリアの閉じ込めをリッジの第1側面が形成された上部領域で行うことができるとともに、活性層によるレーザ光の光閉じ込めをリッジの第2側面が形成された下部領域で行うことができる。すなわち、リッジの上部領域および下部領域の幅を制御することにより、キャリアの閉じ込めとレーザ光の光閉じ込めとを、独立して制御することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、リッジの他方側面は、リッジの先端側に設けられ、活性層の主表面に対して第3傾斜角度で延びる第3側面と、リッジの根元側に設けられ、活性層の主表面に対して第3傾斜角度よりも小さい第4傾斜角度で延びる第4側面とを有し、第4側面は、半導体レーザ素子層の結晶方位面からなる。このように構成すれば、リッジの一方側面のみならずリッジの他方側面についても、結
晶方位面からなる第4側面が平坦性を有するので、第2側面および第4側面によって挟まれる領域のリッジの幅が、共振器方向に沿ってばらつくのがより抑制される。また、第4側面による先細りが第3側面の部分で抑制されるので、第1側面および第3側面によって挟まれるリッジの先端を、電極層の形成に適した幅により容易に形成することができる。すなわち、リッジの幅の制御性がより向上されるので、素子内部における光損失の発生をより抑制することができるとともに、半導体レーザ素子の電気特性をより向上させることができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、リッジの他方側面は、リッジの先端側から根元側にわたって設けられ、活性層の主表面に対して第5傾斜角度で延びる第5側面を有する。このように構成すれば、リッジの一方側面(第1側面および第2側面)と他方側面(第5側面)とが異なりリッジが幅方向に非対称な形状となるので、第1側面側の発振波長に対する実行屈折率と、第2側面側の発振波長に対する実行屈折率とを異ならせることができる。すなわち、第1側面側の実行屈折率と第2側面側の実行屈折率とが同じである場合に比べて、高次水平横モードの発生を抑制することが可能なリッジ幅の上限寸法を大きくすることができる。これにより、高次水平横モードの発生に起因するキンク(電流−光出力特性の折れ曲がり)の発生を抑制しながら、リッジ幅を大きく形成することができる。この場合、リッジを構成する半導体層と、リッジ上に形成される電極層との接触面積を増大させることができるので、半導体層と電極層との間のコンタクト抵抗を低くすることができる。すなわち、キンクの発生を抑制しながら、素子の動作電圧を低減させることができる。この結果、高出力動作時に良好なレーザ特性を得ながら、素子の動作電圧を低減させることができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、活性層は、(H、K、−H−K、0)面(HおよびKの少なくとも一方が0ではない整数)からなる主表面を有する。このように構成すれば、リッジの一方側面および他方側面の両側面の根元側に、結晶方位面からなる第2側面および第4側面の各々を容易に形成することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、活性層は、(0001)面に対して傾斜した主表面を有する。このように構成すれば、リッジの一方側面の根元側に、結晶方位面からなる第2側面を容易に形成することができる。
上記第1の局面による半導体レーザ素子において、好ましくは、窒化物系半導体からなり、主表面上に半導体レーザ素子層が形成される基板をさらに備える。このように構成すれば、リッジの根元側に結晶方位面が現われた側面を有する半導体レーザ素子層を容易に形成することができる。
上記の半導体レーザ素子の製造方法は、活性層と凸状のリッジとを含む半導体レーザ素子層を形成する工程を備え、半導体レーザ素子層を形成する工程は、半導体レーザ素子層の表面の一部に半導体レーザ素子層の表面から活性層に向かってエッチングすることにより、リッジの一方側面において、リッジの先端側に、活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面と、リッジの根元側に、活性層の主表面に対して第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びるとともに半導体レーザ素子層の結晶方位面からなる第2側面とを形成する工程を含む。
の半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、半導体レーザ素子層を形成する工程が、半導体レーザ素子層の表面から活性層に向かってエッチングすることにより、リッジの一方側面において、リッジの根元側に、活性層の主表面に対して第2傾斜角度で延びる半導体レーザ素子層の結晶方位面からなる第2側面を形成する工程を含んでいる。これにより、結晶方位面からなる第2側面には平坦性が得られるので、第2側面の部分にお
いてリッジの幅が共振器方向に沿ってばらつくのが抑制されたリッジを形成することができる。これにより、リッジの幅のばらつきに起因した光の伝播モードの乱れが生じにくくなるので、素子内部における光損失の発生が抑制された半導体レーザ素子を得ることができる。
また、上記の半導体レーザ素子の製造方法では、半導体レーザ素子層を形成する工程が、半導体レーザ素子層の表面から活性層に向かってエッチングすることにより、リッジの少なくとも一方側面において、リッジの先端側に、活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面を形成するとともに、リッジの根元側に、第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びる第2側面を形成することにより、リッジの幅が先端側から根元側に向かって広がるように形成する工程を含んでいる。これにより、リッジは、第2側面の部分において根元側から先端側に向かってリッジの幅が先細りする一方、第1側面の部分では第2側面の第2傾斜角度よりも大きな第1傾斜角度で先端に向かって延びるので、第1側面によって先端が極度に先細りするのが抑制されたリッジを形成することができる。すなわち、電極層との接触面積(接触幅)が一定の大きさに維持されたリッジを形成することができるので、電気特性が向上された半導体レーザ素子を得ることができる。
記半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、活性層は、(0001)面に対して傾斜した主表面を有する。このように構成すれば、リッジの少なくとも一方側面の根元側に、結晶方位面からなる第2側面を容易に形成することができる。
本発明による半導体レーザ素子の概略的な構成を説明するための断面図である。 本発明による半導体レーザ素子の概略的な構成を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2参考形態による半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第3参考形態による半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第4参考形態による半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本発明による半導体レーザ素子の概略的な構成について、半導体レーザ素子10および15を例として説明する。
まず、本発明による半導体レーザ素子10は、図1に示すように、第1導電型半導体層1と、活性層2と、第2導電型半導体層3とを順次積層した構造を有する。また、活性層2は、単層あるいは単一量子井戸(SQW)構造または多重量子井戸(MQW)構造からなる。また、活性層2は、アンドープでもよく、ドーピングされていてもよい。
また、第1導電型半導体層1は、活性層2よりもバンドギャップの大きい第1導電型クラッド層などからなる。また、第1導電型半導体層1と活性層2との間に、第1導電型半導体層1のバンドギャップと活性層2のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層1と活性層2との間に、第1導電型半導体層1よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第1導電型半導体層1の活性層2とは反対側(C1方向側)に、第1導電型コンタクト層を有していてもよい。また、第1導電型クラッド層が、第1導電型コンタクト層を兼ねていてもよい。
また、第2導電型半導体層3は、活性層2よりもバンドギャップの大きい第2導電型クラッド層などからなる。また、第2導電型半導体層3と活性層2との間に、第2導電型半導体層3のバンドギャップと活性層2のバンドギャップとの間のバンドギャップを有する光ガイド層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層3と活性層2との間に、第2導電型半導体層3よりもバンドギャップの大きいキャリアブロック層を有していてもよい。また、第2導電型半導体層3の活性層2とは反対側(C2方向側)に、第2導電型コンタクト層を有していてもよい。この場合、第2導電型コンタクト層は、第2導電型半導体層3(第2導電型クラッド層)よりもバンドギャップが小さいことが好ましい。また、第2導電型クラッド層が、第2導電型コンタクト層を兼ねていてもよい。なお、活性層2および第2導電型半導体層3は、本発明の「半導体レーザ素子層」の一例である。
また、各半導体層(第1導電型半導体層1、活性層2および第2導電型半導体層3)は、AlGaAs系、GaInAs系、AlGaInP系、AlGaInNAs系、AlGaSb系、GaInAsP系、窒化物系半導体、MgZnSSe系およびZnO系などからなる。また、窒化物系半導体としては、GaN、AlN、InN、BN、TlN、または、これらの混晶を用いることが可能である。
また、第2導電型半導体層3のC2側の上面には、活性層2から離れる方向(C2方向)に凸状に突出するリッジ3aと、リッジ3aの根元から半導体レーザ素子10の両方の側面方向(B(B1およびB2)方向)にそれぞれ延びる平坦部3bとが形成されている。またリッジ3aは、共振器方向(A方向)にストライプ状に延びるように形成される。これにより、リッジ3aの下部に位置する活性層2の部分に光導波路が形成される。
ここで、本発明では、図1に示すように、リッジ3aの一方(B1側)の側面には、側面3cと側面3dとが形成されている。側面3cは、リッジ3aの先端から根元に向かって活性層2の主表面に対して略垂直な角度θ1を有して延びる。なお、角度θ1は、約85°以上であるのが好ましい。また、側面3dは、側面3cのC2側の端部からリッジ3aの根元に向かって角度θ1よりも小さい角度θ2を有して延びる。また、側面3dは、第2導電型半導体層3の結晶方位面が現われるように構成されている。なお、側面3cおよび側面3dは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例であり、角
度θ1および角度θ2は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。
また、図1に示すように、リッジ3aの他方(B2側)の側面には、側面3eと側面3fとが形成されている。側面3eは、リッジ3aの先端から根元に向かって活性層2の主表面に対して略垂直な角度θ3を有して延びる。また、側面3fは、側面3eのC2側の端部からリッジ3aの根元に向かって角度θ3よりも小さい角度θ4を有して延びる。また、側面3fは、第2導電型半導体層3の結晶方位面が現われるように構成されている。なお、側面3eおよび側面3fは、それぞれ、本発明の「第3側面」および「第4側面」の一例であり、角度θ3および角度θ4は、それぞれ、本発明の「第3傾斜角度」および「第4傾斜角度」の一例である。
ここで、リッジ3aは、第2導電型半導体層3の表面に形成されたSiOなどからなるマスクパターン(図示せず)をマスクとして第2導電型半導体層3をエッチングすることにより形成される。この際、まず、マスクパターンの幅(≒W2)を有するリッジ3aの先端からC1方向にエッチングを行うことにより、区間L2の部分に側面3cおよび側面3eが形成される。その後、さらにエッチングを継続することにより、B1側に側面3cとは異なる傾斜角度(角度θ2)で延びる第2導電型半導体層3の結晶方位面を露出させるとともに、B2側に側面3eとは異なる傾斜角度(角度θ4)で延びる第2導電型半導体層3の結晶方位面を露出させることにより、区間L1の部分に側面3dおよび側面3fが形成される。なお、リッジ3aは、側面3dおよび側面3fが形成される区間L1がリッジ3aの高さ(=L1+L2)の約25%以上約50%以下の範囲に形成されるのが好ましく、約25%以上約50%以下の範囲においてより低く設定されるのがより好ましい。
ここで、各半導体層が窒化物系半導体である場合、活性層2の主表面の面方位は、a面((11−20)面)およびm面((1−100)面)などの非極性面や、(11−22)面、および、c面からa面((11−20)面)またはm面((1−100)面)に傾斜した面からなるいわゆる半極性面などを用いることができる。
一方、活性層が(H、K、−H−K、0)面(HおよびKの少なくとも一方が0ではない)からなる主表面を有し、リッジをc軸方向([0001]方向)に延びるように形成すれば、リッジの一方側面および他方側面の両方に、本発明の「第2側面」および「第4側面」がそれぞれ形成される。
たとえば、活性層2の主表面がa面((11−20)面)であるとともに、リッジ3aをc軸方向([0001]方向)にストライプ状に延びるように形成する場合、区間L1の部分に(−12−10)面からなる側面3dと、(2−1−10)面からなる側面3fとを有するリッジ3aが形成される。さらには、活性層2の主表面がm面((1−100)面)であるとともに、リッジ3aをc軸方向([0001]方向)にストライプ状に延びるように形成する場合、区間L1の部分に(0−110)面からなる側面3dと、(10−10)面からなる側面3fとを有するリッジ3aが形成される。
また、c面からa面に約0°以上約32°以下または58°以上約90°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする半導体レーザ素子層であれば、エッチング条件を制御することによって、m軸方向に沿って延びるリッジ3a(図1参照)の根元側に(11−22)面からなる「第2側面」と、(−1−122)面からなる「第4側面」とを形成することが可能である。あるいは、c面からa面に約0°以上約39°以下または約51°以上約90°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする半導体レーザ素子層であれば、エッチング条件を制御することによって、m軸方向に沿って延びるリッジ3aの根元側に(11−24
)面からなる「第2側面」と、(−1−124)面からなる「第4側面」とを形成することが可能である。さらには、c面からm面に約0°以上約28°以下または約62°以上約90°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする半導体レーザ素子層であれば、エッチング条件を制御することによって、a軸方向に沿って延びるリッジ3aの根元側に(10−11)面からなる「第2側面」と、(−1011)面からなる「第4側面」とを形成することが可能である。あるいは、c面からm面に約0°以上約43°以下または約47°以上約90°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする半導体レーザ素子層であれば、エッチング条件を制御することによって、a軸方向に沿って延びるリッジ3aの根元側に(10−12)面からなる「第2側面」と、(−1012)面からなる「第4側面」とを形成することが可能である。
これにより、本発明では、リッジ3aは、平坦部3b上の区間L1において側面3dおよび側面3fによって幅W1がC2方向に沿って徐々に狭められるとともに、区間L2では、側面3cおよび側面3eによって略一定の幅W2を有するように形成される。また、側面3dおよび側面3fがそれぞれ第2導電型半導体層3の結晶方位面からなるので、幅W1は、共振器方向(A方向)に沿って略一定の大きさに形成される。
また、本発明では、以下に示す半導体レーザ素子15を形成することも可能である。すなわち、c面((0001)面)からa面((11−20)面)に約32°以上約58°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする活性層上に半導体層を成長させた場合に、リッジをm軸方向([1−100]方向)に延びるように形成すれば、リッジの一方側面(片側の側面)にのみ本発明の「第2側面」が形成される。また、c面からm面((1−100)面)に約28°以上約62°以下の範囲で傾斜した面を主表面とする活性層上に半導体層を成長させた場合に、リッジをa軸方向([11−20]方向)に延びるように形成すれば、リッジの一方側面(片側の側面)にのみ本発明の「第2側面」が形成される。たとえば、図2に示すように、活性層2の主表面として、c面((0001)面)からa面に約32°以上約58°以下の範囲で傾斜した半極性面を用いた場合、半導体レーザ素子15の一方の側面と同じ側(B1側)の側面のみが、側面3cと(11−22)面からなる側面3gとを有するリッジ3iが第2導電型半導体層3に形成される。この場合、半導体レーザ素子15の他方の側面と同じ側(B2側)の側面は、リッジ3iの先端から根元まで活性層2の主表面に対して角度θ3をなして連続的に形成された側面3hを有する。これにより、リッジ3iは、平坦部3b上の区間L3において側面3gによって幅W3が活性層2から離れる方向(C2方向)に沿って徐々に狭められるとともに、区間L4では側面3cおよび側面3hによって略一定の幅W4を有するように形成されている。この場合も、側面3gが第2導電型半導体層3の結晶方位面((11−22)面)からなるので、幅W3は、共振器方向(A方向)に沿って略一定の大きさに形成される。なお、側面3gは、本発明の「第2側面」の一例であり、側面3hは、本発明の「第5側面」の一例である。また、角度θ3は、本発明の「第5傾斜角度」の一例である。
ここで、活性層2が窒化物系半導体である場合、活性層2の主表面の面方位として、(H、K、−H−K、L)面(HおよびKの少なくとも一方が0ではない整数かつL≠0)を用いることができる。この場合、リッジ3a(3i)は、[H+2K、−2H−K、H−K、0]方向に延びるように形成されるのが好ましい。また、リッジ3a(3i)の一方側面は、(H1、K1、−H1−K1、L1)面(L1>0)からなり、リッジ3a(3i)の他方側面は、(H2、K2、−H2−K2、L2)面(L2<0)からなるのが好ましい。ここで、上記した(H1、K1、−H1−K1、L1)面と(H2、K2、−H2−K2、L2)面とは、[H+2K、−2H−K、H−K、0]方向を面内に含んでいる。
また、製造プロセスにおいて、リッジ3a(図1参照)形成時のエッチング条件を制御
することによって、(10−12)面や(11−24)面を露出させて、本発明の「第2側面」を形成してもよい。なお、リッジ3aをa軸方向に沿って延びるように形成すれば、(10−12)面からなる「第2側面」を露出させることが可能であり、リッジ3aをm軸方向に沿って延びるように形成すれば、(11−24)面からなる「第2側面」を露出させることが可能である。
また、図1および図2に示すように、第2導電型半導体層3の平坦部3bの上面とリッジ3a(3i)の両側面上に、電流ブロック層4が形成される。また、第1導電型半導体層1の下面上には、第1導電側電極5が形成されるとともに、リッジ3a(3i)および電流ブロック層4の上面上に第2導電側電極6が形成される。また、第2導電側電極6は、第2導電型半導体層3上の一部の領域に形成してもよい。
また、本発明において、第1導電型半導体層1は、基板または半導体層により構成されていてもよいし、基板と半導体層との両方により構成されていてもよい。また、第1導電型半導体層1が基板と半導体層との両方により構成される場合、基板は、第1導電型半導体層1の第2導電型半導体層3が形成される側とは反対側(第1導電型半導体層1の下面側)に形成される。各半導体層をウルツ鉱構造の窒化物系半導体により構成する場合、基板は、第1導電型窒化物系半導体基板または異種基板を用いてもよい。異種基板としては、六方晶構造および菱面体構造の第1導電型α−SiC基板、第1導電型GaAs基板、第1導電型GaP基板、第1導電型InP基板および第1導電型Si基板などを用いることができる。また、第1導電型半導体層1は基板を含んでいてもよい。ただし、最も結晶性のよいAlGaInN系半導体層を得るためには、窒化物系半導体基板を用いるのが最も好ましい。
また、基板は、GaN基板や、六方晶構造または菱面体構造を有するα−SiC基板としての4H−SiC基板または6H−SiC基板などや、ZnO基板などを用いることができる。GaN基板およびα−SiC基板上には、基板と同じ主表面を窒化物系半導体層が形成される。たとえば、α−SiC基板のa面およびm面上には、それぞれ、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成される。また、a面を主表面とする窒化物系半導体が形成されたr面サファイア基板を基板として用いてもよい。また、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成されたLiAlO基板またはLiGaO基板を基板として用いることができる。
また、基板として窒化物系半導体基板を用いる場合、基板の成長面の面方位は、c面((0001)面)や、a面((11−20)面)およびm面((1−100)面)などの非極性面や、(11−22)面、および、c面に対してa軸方向またはm軸方向に傾斜した面(半極性面)を用いることができる。
また、pn接合型の半導体レーザ素子10(15)では、第1導電型半導体層1と第2導電型半導体層3とは互いに異なる導電性を有する。第1導電型半導体層1がp型であり第2導電型半導体層3がn型であってもよいし、第1導電型半導体層1がn型であり第2導電型半導体層3がp型であってもよい。
また、半導体レーザ素子10(15)のレーザ光出射側の共振器面には、低反射率の誘電体多層膜が形成される。また、レーザ光反射側の共振器面には、高反射率の誘電体多層膜が形成される。ここで、誘電体多層膜としては、GaN,AlN、BN,Al、SiO、ZrO、HfO、Ta、Nb、La、SiN、AlONおよびMgFや、これらの混成比の異なる材料であるTiやNbなどからなる多層膜を用いることができる。
また、電流ブロック層4は、SiO、Al、ZrO、TiO、Ta、La、Si、AlN、AlGaNおよびSiNなどからなる。また、電流ブロック層6を、上記材料を用いて積層構造を有するように形成してもよい。
なお、半導体レーザ素子10(15)では、リッジ3a(3i)が第2導電型半導体層3によって形成されるとともに、活性層2が、リッジ3a(3i)の下部に形成されているが、本発明はこれに限らず、活性層がリッジの一部を構成していてもよい。すなわち、第2導電型半導体層3の上面から活性層2を経て第1導電型半導体層1の内部までエッチングを行うことにより、リッジに、本発明の「活性層」が配置されるようにしてもよい。
本発明では、上記のように、リッジ3a(3i)のB1側の側面が、第2導電型半導体層3の結晶方位面からなる側面3d(3g)を有することによって、結晶方位面からなる側面3d(3g)には平坦性が得られるので、側面3d(3g)の部分におけるリッジ3a(3h)の幅W1(W3)がリッジ3a(3i)の延びる共振器方向に沿ってばらつくのが抑制される。これにより、リッジ3a(3i)の幅のばらつきに起因した光の伝播モードの乱れが生じにくくなるので、半導体レーザ素子10(15)の内部における光損失の発生を抑制することができる。
また、本発明では、リッジ3a(3i)の少なくともB1側の側面が、リッジ3a(3h)の先端側に設けられ、活性層2の主表面に対して角度θ1(略90°)で延びる側面3cと、活性層2の主表面に対して角度θ1よりも小さい角度θ2で延びることによりリッジ3a(3h)の幅W1(W3)が先端側から根元側に向かって広がるように形成される側面3d(3g)とを有することによって、リッジ3a(3i)は、側面3d(3g)の部分において根元側から先端側に向かってリッジ3a(3i)の幅W1(W3)が先細りする一方、側面3cの部分では角度θ2よりも大きな角度θ1(略90°)で先端に向かって延びるので、リッジ3a(3i)の幅が根元から先端に至るまで角度θ2で単調に先細りするのが抑制される。すなわち、角度θ2のみで極度に先細りした先端の上面上に第2導電側電極6を形成する場合と異なり、側面3cによって先端が極度に先細りするのが抑制されるので、所定の幅W2(W4)が得られた先端に第2導電側電極6を形成することができる。これにより、第2導電型半導体層3とリッジ3a(3i)の上面上に形成される第2導電側電極6との接触面積(接触幅)を一定の大きさに維持することができるので、半導体レーザ素子10(15)の電気特性を向上させることができる。
また、本発明では、上記のように構成することによって、キャリアの閉じ込めをリッジ3a(3i)の側面3cおよび側面3eが形成された上部領域(区間L2の領域)で行うことができるとともに、活性層2によるレーザ光の光閉じ込めをリッジ3a(3i)の側面3d(3g)および側面3fが形成された下部領域(区間L1の領域)で行うことができる。すなわち、リッジの上部領域および下部領域の幅を制御することにより、キャリアの閉じ込めとレーザ光の光閉じ込めとを、独立して制御することができる。
また、本発明では、リッジ3iが、先端側から根元側にわたって設けられるとともに活性層2の主表面に対して角度θ3をなして延びる側面3hを有することによって、リッジ3iの一方側面(側面3cおよび3gからなる側面)と他方側面(側面3h)とが異なりリッジ3iが幅方向(B方向)に非対称な形状となるので、一方側面の発振波長に対する実行屈折率と、他方側面の発振波長に対する実行屈折率とを異ならせることができる。すなわち、両側面の実行屈折率が同じである場合に比べて、高次水平横モードの発生を抑制することが可能なリッジ幅の上限寸法を大きくすることができる。これにより、高次水平横モードの発生に起因するキンク(電流−光出力特性の折れ曲がり)の発生を抑制しながら、リッジ3iの幅W4を大きく形成することができる。この場合、リッジ3iを構成する半導体層1〜3と、リッジ3i上に形成される第2導電側電極6との接触面積を増大さ
せることができるので、半導体層1〜3と第2導電側電極6との間のコンタクト抵抗を低くすることができる。すなわち、キンクの発生を抑制しながら、半導体レーザ素子15の動作電圧を低減させることができる。この結果、高出力動作時に良好なレーザ特性を得ながら、半導体レーザ素子15の動作電圧を低減させることができる。
以下、上記した本発明の概念を具体化した本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図3および図4を参照して、第1実施形態による半導体レーザ素子20の構造について説明する。
本発明の第1実施形態による半導体レーザ素子20は、図3に示すように、c面((0001)面)からa面((11−20)面)に約18°傾斜した面を主表面とするn型GaN基板21の表面上に、Al0.01Ga0.99Nからなる約1.0μmの厚みを有するバッファ層22と、Geがドープされたn型Al0.07Ga0.93Nからなる約1.9μmの厚みを有するn型クラッド層23と、In0.01Ga0.99Nからなる約80nmの厚みを有するn側光ガイド層24と、発光層25とが形成されている。また、発光層25は、約2.5nmの厚みを有するとともに、InGa1−xNからなる3つの量子井戸層と約20nmの厚みを有するInGa1−yNからなる3つの量子障壁層とが交互に積層されたMQW活性層からなる。ここで、x>yであり、x=0.15、y=0.02である。また、発光層25は、c面((0001)面)からa面((11−20)面)に約18°傾斜した主表面を有する。なお、n型GaN基板21は、本発明の「基板」の一例であり、発光層25は、本発明の「活性層」の一例である。
また、発光層25上には、In0.01Ga0.99Nからなる約80nmの厚みを有するp側光ガイド層26と、Al0.2Ga0.8Nからなる約20nmの厚みを有するp側キャリアブロック層27と、MgがドープされたAl0.07Ga0.93Nからなる約0.5μmの厚みを有するp型クラッド層28と、In0.07Ga0.93Nからなる約3nmの厚みを有するp側コンタクト層29とが形成されている。なお、バッファ層22、n型クラッド層23、n側光ガイド層24、発光層25、p側光ガイド層26、p側キャリアブロック層27、p型クラッド層28およびp側コンタクト層29は、本発明の「半導体レーザ素子層」の一例である。
ここで、第1実施形態では、図4に示すように、p型クラッド層28の上面には、約400nmの厚み(高さ)を有するとともに上方(C2方向)に凸状に突出する凸部28aと、凸部28aの根元から両側(B方向)に延びる平坦部28bとが形成されている。また、p側コンタクト層29は、p型クラッド層28の凸部28a上に形成されている。このp型クラッド層28の凸部28aとp側コンタクト層29とによって、光導波路としてのリッジ35が形成されている。また、リッジ35は、m軸方向([1−100]方向)(紙面に垂直な方向)に延びるように形成されている。なお、第1実施形態において符号を用いて示す方向(A方向、B方向およびC方向など)は、上記した本発明の概念において符号を用いて記載した方向と同じ方向を意味する。
また、第1実施形態では、図4に示すように、リッジ35のB1側の側面には、側面35aと側面35bとが形成されている。また、側面35aは、リッジ35の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ5を有して延びるとともに、側面35bは、側面35aのC2側の端部からリッジ35の根元に向かって角度θ5よりも小さい角度θ6(=約42°)を有して延びるように形成されている。また、側面35bは、p型クラッド層28の(11−22)面からなる結晶方位面が露出するように構成され
ている。また、リッジ35のB2側の側面は、リッジ35の先端から根元まで発光層25の主表面に対して略垂直に延びる側面35cを有している。なお、側面35aおよび側面35bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例であり、側面35cは、本発明の「第5側面」の一例である。また、角度θ5および角度θ6は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。
これにより、リッジ35は、平坦部28b上の区間L5において側面35bによって幅W5が上方(C2方向)に沿って徐々に狭められるとともに、区間L6では側面35aおよび側面35cによって略一定の幅W6を有するように形成されている。また、側面35bがp型クラッド層28の結晶方位面((11−22)面)からなるので、幅W5は、共振器方向([1−100]方向)に沿って略一定の大きさに形成されている。なお、リッジ35は、側面35bが形成される区間L5がリッジ35の高さ(=L5+L6=約400nm)の約25%(=約100nm)以上約50%(=約200nm)以下の範囲に形成されるのが好ましい。なお、図4では、側面35aと側面35bとの接続部が折れ曲がるように表現されているが、実際には、側面35aと側面35bとは滑らかに接続されてリッジ35が形成されている。
また、p側コンタクト層29上には、p側オーミック電極30が形成されている。また、p型クラッド層28の上面上と、リッジ35およびp側オーミック電極30の側面を覆うように、SiOからなる約0.2μmの厚みを有する電流ブロック層31が形成されている。また、図3および図4に示すように、p側オーミック電極30の上面および電流ブロック層31の上面を覆うように、p側パッド電極32が形成されている。また、n型GaN基板21の裏面上には、n型GaN基板21側から順に、n側オーミック電極33と、n側パッド電極34とが形成されている。
また、半導体レーザ素子20の共振器方向(A方向)の両端部には一対の共振器面20aが形成されている。また、共振器面20aには、製造プロセスにおける端面コート処理により、AlN膜やAl膜などからなる反射率制御の機能を兼ねる誘電体多層膜(図示せず)が形成されている。
次に、図3〜図9を参照して、第1実施形態による半導体レーザ素子20の製造プロセスについて説明する。
まず、図5に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、主表面がc面((0001)面)からa面((11−20)面)に約18°傾斜して形成されたn型GaN基板21の上面上に、バッファ層22、n型クラッド層23、n側光ガイド層24、発光層25、p側光ガイド層26、p側キャリアブロック層27、p型クラッド層28およびp側コンタクト層29を順次成長させて半導体素子層を形成する。したがって、積層された半導体素子層には、c面からa面に約18°傾斜した面からなる主表面が形成される。
その後、図6に示すように、半導体素子層(p側コンタクト層29)の上面上に、[1−100]方向にストライプ状に延びるとともにB方向に所定の間隔を有するように、SiOからなるマスクパターン36を形成する。そして、図7に示すように、Clガスを用いた誘導結合プラズマ(ICP)エッチングなどにより、マスクパターン36をマスクとして、p側コンタクト層29およびp型クラッド層28の一部をC1方向に向かってエッチングを行う。なお、ICPエッチングは、約200W以上約300W以下のバイアス電力および約30W以上約50W以下のICP電力に調整された状態で行われる。
この際、第1実施形態では、マスクパターン36の幅(B方向)に沿ってp側コンタク
ト層29およびp型クラッド層28の一部がC1方向にエッチングされることにより、まず、発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ5を有する側面35aおよび側面35cが区間L6の深さだけ形成される。その後、エッチングを継続することにより、B1側の側面に側面35aとは異なる角度θ6(=約42°)で延びる側面35bが区間L5の深さだけ形成される。また、エッチングによって形成される側面35bには、p型クラッド層28の(11−22)面からなる結晶方位面が露出する。一方、B2側の側面は、側面35cが区間L5の深さだけさらに形成される。このようにして、p型クラッド層28の凸部28aとp側コンタクト層29とからなるリッジ35が形成される。また、リッジ35は、[1−100]方向(紙面に垂直な方向)に平行に延びるように形成される。
その後、図8に示すように、マスクパターン36を除去するとともに、リッジ35の上面に位置するp側コンタクト層29上にp側オーミック電極30を形成する。そして、プラズマCVDを用いて、p型クラッド層28の上面上と、リッジ35およびp側オーミック電極30の側面を覆うように電流ブロック層31を形成する。その後、図9に示すように、真空蒸着法を用いて、p側オーミック電極30の上面および電流ブロック層31の上面を覆うように、p側パッド電極32を形成する。
その後、n型GaN基板21が約100μmの厚みを有するようにn型GaN基板21の下面を研磨した後、真空蒸着法およびフォトリソグラフィを用いて、n型GaN基板21の下面上の所定の領域にn側オーミック電極33およびn側パッド電極34を順次形成する。
その後、ウェハをバー状に劈開することにより共振器面20a(図4参照)を形成する。そして、バー状態の半導体レーザ素子20に対して端面コート処理を行うことにより、共振器面20aに誘電体多層膜(図示せず)が形成される。最後に、バー状態の半導体レーザ素子20を共振器方向(A方向)に沿って素子分割(チップ化)する。このようにして、第1実施形態による半導体レーザ素子20(図3参照)のチップが形成される。
第1実施形態では、上記のように、リッジ35のB1側の側面が、p型クラッド層28の結晶方位面((11−22)面)からなる側面35bを有することによって、結晶方位面の側面35bには平坦性が得られるので、側面35bの部分におけるリッジ35の幅W5がリッジ35の延びる共振器方向([1−100]方向)に沿ってばらつくのが抑制される。これにより、リッジ35の幅のばらつきに起因した光の伝播モードの乱れが生じにくくなるので、半導体レーザ素子20の内部における光損失の発生を抑制することができる。
また、第1実施形態では、リッジ35のB1側の側面が、リッジ35の先端側に設けられ、発光層25の主表面に対して角度θ5(=約90°)で延びる側面35aと、発光層25の主表面に対して角度θ5よりも小さい角度θ6(=約42°)で延びることによりリッジ35の幅W5が先端側から根元側に向かって広がるように形成される側面35bとを有することによって、リッジ35は、側面35bの部分において根元側から先端側に向かってリッジ35の幅W5が先細りする一方、側面35aの部分では角度θ6よりも大きな角度θ5で先端に向かって延びるので、リッジ35の幅が根元から先端に至るまで角度θ6で単調に先細りするのが抑制される。すなわち、角度θ6のみで極度に先細りした先端の上面上にp側オーミック電極30を形成する場合と異なり、側面35aによって先端が極度に先細りするのが抑制されるので、所定の幅(W6)が得られた先端にp側オーミック電極30を形成することができる。これにより、p型クラッド層28とリッジ35の上面上に形成されるp側オーミック電極30との接触面積(接触幅)を一定の大きさに維持することができるので、半導体レーザ素子20の電気特性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、発光層25がc面((0001)面)からa面((11−20)面)に約18°傾斜した面からなる主表面を有することによって、リッジ35の少なくともB1側の根元近傍に、(11−22)面からなる結晶方位面が露出する側面35bを容易に形成することができる。
また、第1実施形態では、n型GaN基板21の主表面(c面からa面に約18°傾斜した面の主表面)上に発光層25を含む半導体レーザ素子層を形成することによって、リッジ35の根元側に(11−22)面からなる結晶方位面が現われた側面35bを有する半導体レーザ素子20を容易に形成することができる。
(第2参考形態)
図10を参照して、第2参考形態について説明する。この第2参考形態では、上記第1実施形態と異なり、m面((1−100)面)を主表面とするn型GaN基板41を用いて半導体レーザ素子40を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板41は、本発明の「基板」の一例である。
本発明の第2参考形態では、図10に示すように、n型GaN基板41の(1−100)面からなる主表面上に、上記第1実施形態と同様の積層構造を有する半導体レーザ素子層が形成されている。すなわち、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
ここで、第2参考形態では、リッジ55のB1側の側面には、側面55aと側面55bとが形成されている。また、リッジ55は、c軸方向([0001]方向)にストライプ状に延びるように形成される。また、側面55aは、リッジ55の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ7を有する一方、側面55bは、側面55aのC2側の端部からリッジ55の根元に向かって角度θ7よりも小さい角度θ8(=約60°)を有して延びるように形成されている。また、側面55bは、p型クラッド層28の(0−110)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面55aおよび側面55bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。また、角度θ7および角度θ8は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。なお、第2参考形態において符号を用いて示す方向(A方向、B方向およびC方向など)は、上記した本発明の概念において符号を用いて記載した方向と同じ方向を意味する。
また、第2参考形態では、リッジ55のB2側の側面には、側面55cと側面55dとが形成されている。また、側面55cは、リッジ55の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ9を有する一方、側面55dは、側面55cのC2側の端部からリッジ55の根元に向かって角度θ9よりも小さい角度θ10(=約60°)を有して延びるように形成されている。また、側面55dは、p型クラッド層28の(10−10)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面55cおよび側面55dは、それぞれ、本発明の「第3側面」および「第4側面」の一例である。また、角度θ9および角度θ10は、それぞれ、本発明の「第3傾斜角度」および「第4傾斜角度」の一例である。
これにより、第2参考形態では、リッジ55は、平坦部28b上の区間L7において側面55bおよび側面55dによって幅W7がC2方向に沿って徐々に狭められるとともに、区間L8では、側面55aおよび側面55cによって略一定の幅W8を有するように形成されている。また、側面55bおよび側面55dがそれぞれp型クラッド層28の結晶方位面からなるので、幅W7は、共振器方向(c軸方向([0001]方向))に沿って略一定の大きさに形成されている。なお、図10では、側面55aと側面55bとの接続
部、および、側面55cと側面55dとの接続部が共に折れ曲がるように表現されているが、実際には、側面55a(55c)と側面55b(55d)とは滑らかに接続されてリッジ55が形成されている。
また、第2参考形態による半導体レーザ素子40の製造プロセスでは、p側コンタクト層29およびp型クラッド層28の一部をC1方向にエッチングする際、まず、幅W8を有する側面55aおよび側面55cからなるリッジ55の上部領域(区間L8の部分)を形成した後、幅W8から幅W7まで広がる側面55bおよび側面55dからなるリッジ55の下部領域(区間L7の部分)を形成する。この際、エッチングによって形成される側面55bには、p型クラッド層28の(0−110)面からなる結晶方位面が露出するとともに、側面55dには、p型クラッド層28の(10−10)面からなる結晶方位面が露出する。このようにして、リッジ55が形成される。
なお、第2参考形態における半導体レーザ素子40のその他の構成および製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第2参考形態では、上記のように、リッジ55のB2側の側面が、p型クラッド層28の結晶方位面((10−10)面)からなる側面55dを有することによって、リッジ55のB1側の(0−110)面からなる側面55bのみならずB2側の側面についても、結晶方位面からなる側面55dが平坦性を有するので、側面55bおよび側面55dによって挟まれる領域のリッジ55の幅W7が、共振器方向([0001]方向)に沿ってばらつくのがより抑制される。また、側面55dによる先細りが側面55cの部分で抑制されるので、側面55aおよび側面55cによって挟まれるリッジ55の先端を、p側オーミック電極30の形成に適した幅により容易に形成することができる。すなわち、リッジ55の幅の制御性がより向上されるので、素子内部における光損失の発生をより抑制することができるとともに、半導体レーザ素子40の電気特性をより向上させることができる。
また、第2参考形態では、発光層25が、m面((1−100)面)からなる主表面を有することによって、リッジ55のB方向の両側面の根元側に、結晶方位面からなる側面55bおよび側面55dの各々を容易に形成することができる。なお、第2参考形態のその他の効果については、上記第1実施形態と同様である。
(第3参考形態)
図11を参照して、第3参考形態について説明する。この第3参考形態では、上記第1実施形態と異なり、c面((0001)面)を主表面とするn型GaN基板61を用いて半導体レーザ素子60を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板61は、本発明の「基板」の一例である。
本発明の第3参考形態では、図11に示すように、n型GaN基板61の(0001)面からなる主表面上に、上記第1実施形態と同様の積層構造を有する半導体レーザ素子層が形成されている。すなわち、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
ここで、第3参考形態では、リッジ75のB1側の側面には、側面75aと側面75bとが形成されている。また、側面75aは、リッジ75の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ11を有する一方、側面75bは、側面75aのC2側の端部からリッジ75の根元に向かって角度θ11よりも小さい角度θ12を有して延びるように形成されている。また、側面75bは、p型クラッド層28の(11−22)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面75aおよび側面
75bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。また、角度θ11および角度θ12は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。なお、第3参考形態において符号を用いて示す方向(A方向、B方向およびC方向など)は、上記した本発明の概念において符号を用いて記載した方向と同じ方向を意味する。
また、第3参考形態では、リッジ75のB2側の側面には、側面75cと側面75dとが形成されている。また、側面75cは、リッジ75の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ13を有する一方、側面75dは、側面75cのC2側の端部からリッジ75の根元に向かって角度θ13よりも小さい角度θ14を有して延びるように形成されている。また、側面75dは、p型クラッド層28の(−1−122)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面75cおよび側面75dは、それぞれ、本発明の「第3側面」および「第4側面」の一例である。また、角度θ13および角度θ14は、それぞれ、本発明の「第3傾斜角度」および「第4傾斜角度」の一例である。
これにより、第3参考形態では、リッジ75は、平坦部28b上の区間L9において側面75bおよび側面75dによって幅W9がC2方向に沿って徐々に狭められるとともに、区間L10では、側面75aおよび側面75cによって略一定の幅W10を有するように形成されている。また、側面75bおよび側面75dがそれぞれp型クラッド層28の結晶方位面からなるので、幅W9は、共振器方向(m軸方向([1−100]方向)に沿って略一定の大きさに形成されている。
なお、第3参考形態における半導体レーザ素子60のその他の構成および製造プロセスは、上記第2参考形態と同様である。また、第3参考形態の効果についても、上記第2参考形態と同様である。
(第4参考形態)
図12を参照して、第4参考形態について説明する。この第4参考形態では、上記第3参考形態と異なり、a面((11−20)面)を主表面とするn型GaN基板81を用いて半導体レーザ素子80を形成する場合について説明する。なお、n型GaN基板81は、本発明の「基板」の一例である。
本発明の第4参考形態では、図12に示すように、n型GaN基板81の(11−20)面からなる主表面上に、上記第3参考形態と同様の積層構造を有する半導体レーザ素子層が形成されている。すなわち、図中において、上記第3参考形態と同様の構成には、上記第3参考形態と同じ符号を付して図示している。
ここで、第4参考形態では、リッジ95のB1側の側面には、側面95aと側面95bとが形成されている。また、側面95aは、リッジ95の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ15を有する一方、側面95bは、側面95aのC2側の端部からリッジ95の根元に向かって角度θ15よりも小さい角度θ16を有して延びるように形成されている。また、側面95bは、p型クラッド層28の(11−22)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面95aおよび側面95bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。また、角度θ15および角度θ16は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。なお、第4参考形態において符号を用いて示す方向(A方向、B方向およびC方向など)は、上記した本発明の概念において符号を用いて記載した方向と同じ方向を意味する。
また、第4参考形態では、リッジ95のB2側の側面には、側面95cと側面95dとが形成されている。また、側面95cは、リッジ95の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ17を有する一方、側面95dは、側面95cのC2側の端部からリッジ95の根元に向かって角度θ17よりも小さい角度θ18を有して延びるように形成されている。また、側面95dは、p型クラッド層28の(−1−122)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面95cおよび側面95dは、それぞれ、本発明の「第3側面」および「第4側面」の一例である。また、角度θ17および角度θ18は、それぞれ、本発明の「第3傾斜角度」および「第4傾斜角度」の一例である。
これにより、第4参考形態では、リッジ95は、平坦部28b上の区間L11において側面95bおよび側面95dによって幅W11がC2方向に沿って徐々に狭められるとともに、区間L12では、側面95aおよび側面95cによって略一定の幅W12を有するように形成されている。また、側面95bおよび側面95dがそれぞれp型クラッド層28の結晶方位面からなるので、幅W9は、共振器方向(c軸方向([0001]方向))に沿って略一定の大きさに形成されている。
なお、第4参考形態における半導体レーザ素子80のその他の構成および製造プロセスは、上記第2参考形態と同様である。また、第4参考形態の効果についても、上記第2参考形態と同様である。
(第5実施形態)
図13を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、上記第1実施形態と異なり、c面((0001)面)からm面((1−100)面)に約18°傾斜した面を主表面とするn型GaN基板101を用いて半導体レーザ素子100を形成する場合について説明する。
本発明の第5実施形態では、図13に示すように、主表面がc面((0001)面)からm面((1−100)面)に約18°傾斜したn型GaN基板101の表面上に、上記第1実施形態と同様の積層構造を有する半導体素子層が形成されている。すなわち、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、上記第1実施形態と同じ符号を付して図示している。なお、n型GaN基板101は、本発明の「基板」の一例である。
ここで、第5実施形態では、図13に示すように、リッジ115のB1側の側面には、側面115aと側面115bとが形成されている。また、側面115aは、リッジ115の先端から根元に向かって発光層25の主表面に対して略垂直な角度θ19を有して延びるとともに、側面115bは、側面115aのC2側の端部からリッジ115の根元に向かって角度θ19よりも小さい角度θ20を有して延びるように形成されている。また、側面115bは、p型クラッド層28の(10−11)面からなる結晶方位面が露出するように構成されている。なお、側面115aおよび側面115bは、それぞれ、本発明の「第1側面」および「第2側面」の一例である。また、リッジ115のB2側の側面は、リッジ115の先端から根元まで発光層25の主表面に対して略垂直に延びる側面115cを有している。なお、角度θ19および角度θ20は、それぞれ、本発明の「第1傾斜角度」および「第2傾斜角度」の一例である。また、側面115cは、本発明の「第5側面」の一例である。なお、第5実施形態において符号を用いて示す方向(A方向、B方向およびC方向など)は、上記した本発明の概念において符号を用いて記載した方向と同じ方向を意味する。
これにより、リッジ115は、平坦部28b上の区間L13において側面115bによって幅W13がC2方向に沿って徐々に狭められるとともに、区間L14では側面115
aおよび側面115cによって略一定の幅W14を有するように形成されている。また、側面115bがp型クラッド層28の結晶方位面((10−11)面)からなるので、幅W13は、共振器方向(a軸方向([11−20]方向))に沿って略一定の大きさに形成されている。
なお、第5実施形態における半導体レーザ素子100のその他の構成および製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。また、第5実施形態の効果についても、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
また、上記第3参考形態では、c面((0001)面)を主表面とするn型GaN基板の表面上に形成された半導体レーザ素子層に対して、所定のエッチング条件下でリッジを形成することにより、リッジの根元側に(11−22)面からなる側面75bおよび(−1−120)面からなる側面75bを形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、エッチング条件を制御することによって、本発明の「第2側面」として、(10−11)面や、(10−12)面や、(11−24)面を露出させて、本発明の「第2側面」を形成してもよい。なお、リッジをa軸方向([11−20]方向)に沿って延びるように形成すれば、(10−11)面や(10−12)面からなる「第2側面」をそれぞれ露出させることが可能であり、リッジをm軸方向に沿って延びるように形成すれば、(11−24)面からなる「第2側面」を露出させることが可能である。
2 活性層(半導体レーザ素子層)
3 第2導電型半導体層(半導体レーザ素子層)
3a、3i、35、55、75、95、115 リッジ
3c、35a、55a、75a、95a、115a 側面(第1側面)
3d、3g、35b、55b、75b、95b、115b 側面(第2側面)
3e、55c、75c、95c 側面(第3側面)
3f、55d、75d、95d 側面(第4側面)
3h、35c、115c 側面(第5側面)
21、41、61、81、101 n型GaN基板(基板)
22 バッファ層(半導体レーザ素子層)
23 n型クラッド層(半導体レーザ素子層)
24 n側光ガイド層(半導体レーザ素子層)
25 発光層(活性層、半導体レーザ素子層)
26 p側光ガイド層(半導体レーザ素子層)
27 p側キャリアブロック層(半導体レーザ素子層)
28 p型クラッド層(半導体レーザ素子層)
29 p側コンタクト層(半導体レーザ素子層)

Claims (4)

  1. 活性層と、一方側面および他方側面を有する凸状のリッジとを含む半導体レーザ素子層を備え、
    前記リッジの一方側面は、
    前記リッジの先端側に設けられ、前記活性層の主表面に対して第1傾斜角度で延びる第1側面と、
    前記リッジの根元側に設けられ、前記活性層の主表面に対して前記第1傾斜角度よりも小さい第2傾斜角度で延びる第2側面とを有し、
    前記第2側面は、前記半導体レーザ素子層の結晶方位面からなり、
    前記リッジの他方側面は、前記リッジの先端から根元まで前記活性層の主表面に対して略垂直に延びる側面を有する、半導体レーザ素子。
  2. 前記活性層は、(H、K、−H−K、0)面(HおよびKの少なくとも一方が0ではない整数)からなる主表面を有する、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記活性層は、(0001)面に対して傾斜した主表面を有する、請求項1又は2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 窒化物系半導体からなり、主表面上に前記半導体レーザ素子層が形成される基板をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
JP2009196661A 2009-08-27 2009-08-27 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP5247630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196661A JP5247630B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 半導体レーザ素子
PCT/JP2010/064147 WO2011024742A1 (ja) 2009-08-27 2010-08-23 半導体レーザ素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196661A JP5247630B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049364A JP2011049364A (ja) 2011-03-10
JP5247630B2 true JP5247630B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43627847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196661A Expired - Fee Related JP5247630B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5247630B2 (ja)
WO (1) WO2011024742A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5425172B2 (ja) * 2011-12-15 2014-02-26 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JPWO2018180524A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006019456A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
CN101006624A (zh) * 2005-01-18 2007-07-25 松下电器产业株式会社 半导体激光装置及其制造方法
JP2007266574A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2009088270A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024742A1 (ja) 2011-03-03
JP2011049364A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958916B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP4830315B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4614988B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5425172B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP6152848B2 (ja) 半導体発光素子
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP4446315B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
KR101413860B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2003258382A (ja) GaN系レーザ素子
JP2007266575A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
US7885304B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4529372B2 (ja) 半導体レーザ素子
US9368940B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP4126878B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP5247630B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US11164990B2 (en) Optical device and display apparatus
JP5689297B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2009277844A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2015159193A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、並びに半導体発光素子用ウエハ
JP3278108B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素の製造方法
JP2012204671A (ja) 半導体発光素子
WO2022070544A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP4208910B2 (ja) GaN系レーザ素子
JP2010003746A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees