JP3888080B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3888080B2
JP3888080B2 JP2001126561A JP2001126561A JP3888080B2 JP 3888080 B2 JP3888080 B2 JP 3888080B2 JP 2001126561 A JP2001126561 A JP 2001126561A JP 2001126561 A JP2001126561 A JP 2001126561A JP 3888080 B2 JP3888080 B2 JP 3888080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
nitride semiconductor
semiconductor laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001126561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324947A (ja
Inventor
拓明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2001126561A priority Critical patent/JP3888080B2/ja
Publication of JP2002324947A publication Critical patent/JP2002324947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888080B2 publication Critical patent/JP3888080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体レーザ素子に係り、特にファーフィールドパターンが良好な半導体レーザ素子に関する。これらは、パーソナルコンピューター、DVDなどの電子機器、医療機器、加工機器や光ファイバー通信の光源などに利用されている。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体レーザ素子は小型、軽量、高信頼性、且つ高出力化が進んでいる。中でも、その半導体レーザ素子に用いる半導体としては、特に、GaN、AlN、若しくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V窒化物半導体(例えばB,P,As等を含み、InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1 に代表される)を用いた半導体レーザ素子は比較的短波長の紫外域から赤色が発光可能な半導体レーザ素子として注目されている。
【0003】
このような半導体レーザ素子の例としては、サファイア基板上にバッファ層、n型コンタクト層、クラック防止層、n型クラッド層、n型ガイド層、活性層、p型電子閉じ込め層、p型ガイド層、p型クラッド層、p型コンタクト層が順に形成されている。また、エッチング等によりストライプ状の発光層が形成され、次いでp電極とn電極とが形成されている。更に、所定の共振器長で劈開面を形成後、光反射側の鏡面を形成して、発振光を光出射側の鏡面から効率的に取り出せる構造が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造では、ファーフィールドパターン(FFP)に凹凸(リップル)が発生し、非ガウシア分布になってしまうという問題を発見した。また、FFPが非ガウシア分布となる半導体レーザ素子では、FFPの形状計算に大きな誤りをきたし、効率よく光学系への結合ができず、そのために駆動電流が大きくなってしまうという問題が発生した。
【0005】
そこで、本発明は、リップルがなく、ガウシア分布に近い良好なFFPを得ることができる半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
【0006】
上記の問題を解決するために、本発明における半導体レーザ素子は、基板側から少なくともn型ガイド層を含むn型半導体層と、活性層と、p型ガイド層を含むp型半導体層とからなる積層構造体を有し、前記p型半導体層上にストライプ状の凸部からなるリッジ部を有し、該リッジ部の側面及びこの側面に連続する積層構造体の表面には絶縁膜が形成されており、この絶縁膜を介してp型半導体層の凸部上面でp型半導体層とオーミック接触するストライプ状のp電極が形成されてなり、レーザ光を出射する光出射面を有する半導体レーザ素子において、該半導体レーザ素子は前記光出射面と前記p電極の端部との間に凹部を有し、該凹部は前記リッジ部に離れた位置に形成し、かつ、前記n型ガイド層より基板側まで到達していることを特徴とする。このような構成とすることにより、リッジ内に閉じ込められた導波路領域内を導波するレーザ光はそのまま出射され、迷光は溝における半導体と空気の界面の屈折率差により大半が反射されるため、導波路領域からしみ出した光(迷光)が導波路領域から出射される主ビームと重なるのを防ぐことができ、優れたFFPを得ることができる。
【0007】
また、本発明の半導体レーザ素子は基板とn型ガイド層との間にクラック防止層を有する。
【0008】
このような構成とすることにより活性層から発光しクラック防止層まで漏れ出してきた光を吸収することができ、レーザ光のFFPの乱れを防止することができ好ましい。
【0009】
また、本発明のクラック防止層がSiドープのInbGa1−bNである。
【0010】
このような構成とすることにより、さらに良好なFFPを得ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本件発明者らは種々実験の結果、出射面近傍を特定構造とすることにより、比較的簡単な構造でFFPが良好な半導体レーザ素子が得られることを思いつき、本発明を成すに至った。即ち、本件発明はp型電極端面と出射端面との間に凹部を設けることにより上記問題を解決するに至った。ここで凹部の形状は特に限定されるものではなく、図1〜図8に示すように種々の形状が可能であり、またこれらの形状に限定されるものでもない。
【0012】
即ち本件発明はp型電極端面と出射端面との間に凹部を設けることによりリッジ内に閉じ込められた導波路領域内を導波するレーザ光はそのまま出射され、迷光は溝における半導体と空気の界面の屈折率差により大半が反射されるため、導波路領域からしみ出した光(迷光)が導波路領域から出射される主ビームと重なるのを防ぐことができ、優れたFFPを得ることができる。
【0013】
また図3〜図8のように、凹部の面の角度が導波路に対して垂直からずれることによりさらに光が反射され、効果が上がる。
【0014】
以下、図面を用いて本発明について説明するが、本発明の半導体レーザ素子は、実施の形態に示された素子構造や電極構成に限定されるものではない。
【0015】
本実施の形態は、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子に関するものである。図1〜8は本発明の実施の形態に係る窒化物半導体レーザ素子の構造を示す斜視図であり、図9はそのA−A’断面図、図10はB−B’断面図である。
【0016】
図に示すように、この半導体レーザ素子は、n型半導体層、活性層、p型半導体層からなる積層構造体がレーザ素子に設けられ、活性層に達しない深さで、p型半導体層にストライプ状の凸部が形成されている。このストライプと垂直になるように形成された両端面が共振器面であり、ストライプ方向を共振器方向とする導波路領域が形成されている。共振器面のうち保護膜が除去され溝に近接する方は、主として光を外部に出射する機能を有する光出射面側共振器(光出射面)であり、他方は主として光を導波路領域内に反射する機能を有する光反射面側共振器(モニター面)である。また、ストライプ状の凸部の側面及びこの側面に連続する積層構造体の表面には保護膜(絶縁膜)が形成されている。更に、この絶縁膜を介してp型半導体層の凸部上面でp型半導体層とオーミック接触するストライプ状の電極が設けられている。また、p型半導体層からn型半導体層の一部までを除去して露出したn型半導体層には、n型半導体層とオーミック接触する電極がストライプ状に形成されている。両電極は、略平行になるように設けられている。
【0017】
ここで本発明の半導体レーザ素子では、光出射面側共振器(光出射面)とp電極の間で、リッジ部の両端に、溝が形成されていることを特徴とする。ここで光出射面側共振器に溝を設けることにより、リッジ内に閉じ込められた導波路領域内を導波するレーザ光はそのまま出射され、迷光は溝における半導体と空気の界面の屈折率差により大半が反射されるため、導波路領域からしみ出した光(迷光)が導波路領域から出射される主ビームと重なるのを防ぐことができ、優れたFFPを得ることができる。
【0018】
また、溝部に光吸収物質を形成することによりわずかに透過してきた迷光さえも吸収するため、さらに優れたFFPを得ることができる。
【0019】
このような本件発明の一例として、半導体レーザ素子は、異種基板1(特にサファイア基板であることが一般的)上にバッファ層を含む窒化物半導体基板2、n型コンタクト層3、クラック防止層4、n型クラッド層5、n型ガイド層6、活性層7、p型電子閉じ込め層8、p型ガイド層9、p型クラッド層10、p型コンタクト層11が順に形成されている。また、エッチング等によりストライプ状の発光層が形成され、出射面近傍を凹型の特定構造とし、次いでp電極とn電極とが形成されている。更に、所定の共振器長で劈開面を形成後、光反射側の鏡面を形成して、発振光を光出射側の鏡面から効率的に取り出せるようにしているものが挙げられる。
【0020】
以下に、基板、各層、溝などについて更に詳細に説明する。
(窒化物半導体基板2)
今回は窒化物半導体の低転位基板としてELOG(Epitaxially lateral over growth GaN)基板を用い説明するが、本発明の実施の形態はこれに限る訳ではなく、低転位のGaNよりなる窒化物半導体基板であれば置換可能である。
基板として、異種基板に成長させたGaNよりなる窒化物半導体を厚膜で成長させてGaNよりなる窒化物半導体基板を用いる。基板の形成方法は、以下の通りである。C面を主面とするサファイアよりなる異種基板をMOVPE反応容器内にセットし、有機金属ガスを用いバッファ層を成長させ、その後、温度を上げて、アンドープの窒化物半導体を成長させて、下地層とする。次に、下地層表面にストライプ状のマスクを複数形成して、マスク開口部(窓部)から窒化物半導体を選択成長させて、横方向の成長を伴った成長(ELOG(Epitaxially laterally overgrown GaN))により成膜された窒化物半導体層を、さらに厚膜で成長させて、窒化物半導体基板を得る。
(アンドープn型コンタクト層)
まず、アンドープn型コンタクト層を窒化物半導体基板2上に成長させる。アンドープn型コンタクト層としては、AlGa1−aNを成長させる。この層は窒化物半導体基板2がGaNからなり、n型コンタクト層3がSiドープAlGa1−aNからなるため、格子定数が異なり、かつ、Siは不純物であるため結晶構造の整合性が取れなくなり、結晶が乱れる。よって結晶の整合性をとるために、アンドープn型コンタクト層を積層させてから、n型コンタクト層3を積層させる。結果として、寿命特性が向上する。
(n型コンタクト層3)
まず、n型コンタクト層3をアンドープn型コンタクト層上に成長させる。n型コンタクト層3としては、n型不純物(好ましくはSi)をドープされたAlGa1−aNを成長させる。n型コンタクト層3がAlを含む3元混晶で形成されると、窒化物半導体基板2に微細なクラックが発生していても、微細なクラックの伝播を防止することができ、更に従来の問題点であった窒化物半導体基板2とn型コンタクト層3との格子定数及び熱膨張係数の相違によるn型コンタクト層3への微細なクラックの発生を防止することができ好ましい。このn型コンタクト層3にn電極14が形成される。
(クラック防止層4)
次に、クラック防止層4をn型コンタクト層3上に成長させる。クラック防止層4としては、SiドープのInGa1−bNを成長させる。このクラック防止層4は、省略することができるが、クラック防止層4をn型コンタクト層3上に形成すると、素子内のクラックの発生を防止するのに好ましい。
【0021】
また、クラック防止層4を成長させる際に、Inの混晶比を大きくすると、クラック防止層4が、活性層11から発光しn型クラッド層から漏れ出した光を吸収することができ、レーザ光のファーフィールドパターンの乱れを防止することができ好ましい。
(n型クラッド層5)
次に、n型クラッド層5をクラック防止層4上に成長させる。n型クラッド層5としては、AlGa1−xN(0.03≦x<0.15)を含む窒化半導体を有する多層膜の層として形成される。多層膜とは、互いに組成が異なる窒化物半導体層を積層した多層膜構造を示し、例えば、AlGa1−xN(0.03≦x<0.15)層と、このAlGa1−xNと組成の異なる窒化物半導体、例えばAlの混晶比の異なるもの、Inを含んでなる3元混晶のもの、又はGaN等からなる層とを組み合わせて積層してなるものである。この中で好ましい組み合わせとしては、AlGa1−xNとGaNとを積層してなる多層膜とすると、同一温度で結晶性の良い窒化物半導体層が積層でき好ましい。より好ましい多層膜としては、アンドープのAlGa1−xNとn型不純物(例えばSi)ドープのGaNとを積層してなる組み合わせである。n型不純物は、AlGa1−xNにドープされてもよい。n型不純物のドープ量は、1×1018/cm〜5×1018/cmである。n型不純物がこの範囲でドープされていると抵抗率を低くでき且つ結晶性を損なわない。
【0022】
このような多層膜は、単一層の膜厚が100オングストローム以下、好ましくは70オングストローム以下、さらに好ましくは40オングストローム以下、好ましくは10オングストローム以上の膜厚の窒化物半導体層を積層してなる。単一の膜厚が100オングストローム以下であると第2のn型クラッド層が超格子構造になると考えられ、Alを含んでいるにも関わらずAlの結晶構造における影響を抑制することにより、クラックの発生を防止でき結晶性を良好にすることができる。また、n型クラッド層5の総膜厚としては、0.6〜1.8μmである。
【0023】
またn型クラッド層の全体のAlの平均組成は、0.01〜0.1である。Alの平均組成がこの範囲であると、クラックを発生させない程度の組成比で、且つ充分にレーザ導波路との屈折率の差を得るのに好ましい組成比である。
(n型ガイド層6)
次に、n型ガイド層6をn型クラッド層5上に成長させる。n型ガイド層6としては、アンドープのGaNからなる窒化物半導体を成長させる。n型ガイド層6をアンドープとすることで、レーザ導波路内の伝搬損失が減少し、しきい値が低くなり好ましい。
(活性層7)
次に、活性層7をn型ガイド層6上に成長させる。
【0024】
本発明において、活性層としては、少なくともInを含んでなる井戸層と、井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きい障壁層からなる量子井戸構造を有している。
【0025】
活性層の井戸層としては、少なくともInを含んでなるInGa1−eNで示される窒化物半導体が挙げられる。
【0026】
また、井戸層は、アンドープでも、不純物をドープされていてもよいが、好ましくは結晶性を損なわない点で、アンドープ、または不純物をドープする場合でも不純物(例えばSiなど)を含有されてなるものが好ましい。井戸層の結晶性が良好であれば、しきい値電流密度の低下や寿命特性の向上の点で好ましい。
【0027】
また、活性層の障壁層としては、特に限定されないが、少なくとも井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のものが挙げられ、例えば具体的には、InGa1−eNで示される窒化物半導体が挙げられる。
【0028】
障壁層は、アンドープでも、不純物をドープされていてもよい。
【0029】
活性層の井戸層の積層数が、例えば2の場合、少なくとも井戸層が2層積層されていればよく、障壁層から始まり井戸層で終わっても、障壁層から始まり障壁層で終わっても、井戸層から始まり障壁層で終わっても、また井戸層から始まり井戸層で終わってもよい。好ましくは障壁層で始まり障壁層で終わると、しきい値電流密度を低下させ寿命特性を向上させるのに好ましい。
【0030】
また、活性層が井戸層の積層数が1である単一量子井戸構造の場合は、障壁層は井戸層を挟むように形成されるのが好ましい。単一量子井戸構造の場合、障壁層が形成されていると、しきい値電流密度の低下及び寿命特性の向上の点で好ましい。井戸層の積層数は1〜10層程度が好ましい。最適値は膜厚との兼ね合いで決まり、井戸層1層あたりの膜厚が厚くなれば積層数を少なめに、井戸層1層あたりの膜厚が薄くなれば積層数を多めにするのが好ましい。
(p型電子閉じ込め層8)
次に、p型電子閉じ込め層8を活性層7上に成長させる。p型電子閉じ込め層8としては、MgドープのAlGa1−fNからなる少なくとも1層以上を成長させてなるものである。
(p型ガイド層9)
次に、p型ガイド層9をp型電子閉じ込め層8上に成長させる。p型ガイド層9としては、アンドープのGaNからなる窒化物半導体層として成長させてなるものである。
(p型クラッド層10)
次に、p型クラッド層10をp型ガイド層9上に成長させる。p型クラッド層としては、AlGa1−yN(0<y≦1)を含んでなる窒化物半導体層、好ましくはAlGa1−yN(0.03≦y≦0.15)を含んでなる窒化物半導体層を有する多層膜の層として形成される。多層膜とは、互いに組成が異なる窒化物半導体層を積層した多層膜構造であり、例えばAlGa1−yN層と、AlGa1−yNと組成の異なる窒化物半導体、例えばAlの混晶比の異なるもの、Inを含んでなる3元混晶のもの、又はGaN等からなる層とを組み合わせて積層してなるものである。この中で好ましい組み合わせとしては、AlGa1−yNとGaNとを積層してなる多層膜とすると、同一温度で結晶性の良い窒化物半導体層が積層でき好ましい。より好ましい多層膜としは、アンドープのAlGa1−yNとp型不純物(例えばMg)ドープのGaNとを積層してなる組み合わせである。p型不純物は、AlGa1−yNにドープされてもよい。p型不純物のドープ量は、1×1017/cm〜1×1019/cmである。p型不純物がこの範囲でドープされていると結晶性を損なわない程度のドープ量で且つバルク抵抗が低くなり好ましい。
【0031】
このような多層膜は、単一層の膜厚が100オングストローム以下、好ましくは70オングストローム以下、さらに好ましくは40オングストローム以下、好ましくは10オングストローム以上の膜厚の窒化物半導体層を積層してなる。単一の膜厚が100オングストローム以下であるとp型クラッド層が超格子構造になると考えられ、Alを含んでいるにも関わらずAlの結晶構造における影響を抑制することにより、クラックの発生を防止でき結晶性を良好にすることができる。
【0032】
p型クラッド層15の総膜厚としては、0.2〜0.5μmであり、この範囲であると順方向電圧(Vf)を低減するために好ましい。
【0033】
またp型クラッド層の全体のAlの平均組成は、0.015〜0.1である。この値は、クラックの発生を抑制し且つレーザ導波路との屈折率差を得るのに好ましい。
(p型コンタクト層11)
次に、p型コンタクト層11をp型クラッド層10上に成長させる。p型コンタクト層としては、MgドープのGaNからなる窒化物半導体層を成長させてなるものである。膜厚とMgのドープ量を調整することにより、p型コンタクト層のキャリア濃度が上昇し、p電極とのオーミックがとりやすくなる。
(リッジ形状のストライプ)
本発明の素子において、リッジ形状のストライプは、p型コンタクト層からエッチングされてp型コンタクト層よりも下側(基板側)までエッチングされることにより形成される。例えば図2に示すようなp型コンタクト層11からp型クラッド層10の途中までエッチングしてなるストライプ、p型コンタクト層11からp型ガイド層9までエッチングしてなるストライプ、又はp型コンタクト層11からn型コンタクト層3までエッチングしてなるストライプなどが挙げられる。
(出射面の溝18)
次に、光出射面側共振器(光出射面)とp電極の間に溝18を形成するために、ウエハー全面にレジスト膜を形成した後、所定の形状のマスクをかけ、露光し、溝を形成するべき部分のレジストを除去し、RIE装置によりn型クラッド層までエッチングし、溝を形成する。
【0034】
その後、場合によっては、ウエハー全面に蒸着やスパッタ等により光吸収物質を形成した後、残存しているレジストを除去する。これによりレジストを除去する時に溝部以外に形成されたレジスト上の光吸収物質は同時に除去される。
【0035】
出射面に溝を設けることにより、リッジ内に閉じ込められた導波路領域内を導波するレーザ光はそのまま出射され、迷光は溝における半導体と空気の界面の屈折率差により大半が反射されるため、導波路領域からしみ出した光(迷光)が導波路領域から出射される主ビームと重なるのを防ぐことができ、優れたFFPを得ることができる。
【0036】
また、溝部に光吸収物質を形成することによりわずかに透過してきた迷光さえも吸収するため、さらに優れたFFPを得ることができる。
【0037】
また、形状の違いによる効果の差であるが、先ず図1と2で代表されるように、凹部がリッジ部のギリギリまで形成されるか、若しくはリッジ部から少し離して形成する場合がある。本件発明の効果である迷光をカットするためには図1のようにギリギリまでエッチングする方が効果が大きいが、この場合溝部で導波路が剥き出しになるため素子の寿命が低下する。そこで図2のように凹部をリッジ部から少し離れて形成すると素子の寿命が低下することは無い。
【0038】
また、図1,3,5,7に代表されるように溝の縦方向の角度による効果の違いであるが、図1のように直角に形成するよりも90°からズレればズレるほど反射による迷光カットの効果は大きくなる。作成の容易であるのは図3,4のパターンである。
(絶縁膜16、保護膜17)
本発明の半導体レーザ素子は、前記積層構造体の一部を除去してストライプ状の凸部を形成して共振器とする場合、そのストライプ状凸部の側面及びその側面に連続する露出面(平面)に保護膜16を形成させる。凸部を保護する部分にだけ形成するのであれば絶縁性は問わないが、絶縁性の保護膜を用いることで、電極間ショートを防ぐ絶縁膜としての機能と、露出された層を保護する保護膜としての機能を有する膜とすることができる。具体的には、SiO、TiO、ZrOなどの単一膜或いは多層膜を好ましく用いることができる。
(電極)
本発明の半導体レーザ素子において、ストライプ状の凸部の上に形成される電極としては特に限定されるものではなく、窒化物半導体と良好なオーミック接触得られる材料を好ましく用いることができる。導波路領域となるストライプ状の凸部に対応して形成させることで、キャリアの注入を効率よくおこなうことが出来る。また、後述する絶縁膜を介して窒化物半導体を接するように設けることも出来る。
【0039】
また、本実施例はMOVPE(有機金属気相成長法)について示すものであるが、本発明の方法は、MOVPE法に限るものではなく、例えばHVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
【0040】
【実施例】
本発明において、積層構造体を構成するn型半導体層、活性層、p型半導体層のデバイス構造としては、特に限定されず、種々の層構造を用いることができる。デバイスの具体的な構造としては、例えば後述の実施例に記載されているデバイス構造が挙げられる。また、電極、絶縁膜(保護膜)等も特に限定されず種々のものを用いることができる。窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子の場合は、GaN、AlN、若しくはInNなどの窒化物半導体や、これらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を用いることができる。窒化物半導体の成長は、MOVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
【0041】
以下、実施例として窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子について説明するが、本発明の半導体レーザ素子は、これに限らず、本発明の技術的思想において、様々な半導体に実施できることは言うまでもない。
【0042】
[実施例1]
実施例1では、基板として窒化物半導体と異なる異種基板を用いているが、GaN基板などの窒化物半導体からなる基板を用いてもよい。ここで、異種基板としては、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル、ZnS、ZnO、GaAs、Si、SiC及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能な基板材料を用いることができる。好ましい異種基板としてはサファイア、スピネルが挙げられる。また、異種基板は、オフアングルしていても良く、この場合ステップ状にオフアングルしたものを用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく行えるので好ましい。更に、異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を除去する方法で形成してもよい。異種基板を用いる場合には、バッファ層、下地層を介して素子を形成すると窒化物半導体の成長が良好なものとなる。
(バッファ層)
2インチφ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板をMOVPE反応容器内にセットし温度を500℃にしてトリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH)を用い、GaNよりなるバッファ層を200Åの膜厚で成長させる。
(下地層)
バッファ層形成後、温度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半導体層を4μmの膜厚で成長させる。この層は、素子構造を形成する各層の成長において下地層(成長基板)として作用する。下地層としてこの他にELOG(Epitaxially LaterallyOvergrowth)成長させた窒化物半導体を用いると結晶性が良好な成長基板が得られる。ELOG成長層の具体例としては、異種基板上に、窒化物半導体層を成長させ、その表面に窒化物半導体の成長が困難な保護膜を設ける等して形成したマスク領域と、窒化物半導体を成長させる非マスク領域とをストライプ状に設け、その非マスク領域から窒化物半導体を成長させることで、膜厚方向への成長に加えて横方向への成長が成されることにより、マスク領域にも窒化物半導体が成長して成膜させたものや、異種基板上に成長させた窒化物半導体層に開口部を設け、その開口部側面から横方向への成長が成されて成膜されたもの等が挙げられる。
【0043】
次に、窒化物半導体からなる下地層の上に、積層構造体を構成する各層を形成する。
(n型コンタクト層)
下地層(窒化物半導体基板)上にTMG、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1050℃でSiを1×1018/cmドープさせたGaNよりなるn型コンタクト層を4.5μmの膜厚で成長させる。
(クラック防止層)
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、このクラック防止層は省略可能である。
(n型クラッド層)
次に、温度を1050℃にして、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG及びアンモニアを用い、アンドープのAlGaNよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018/cmドープしたGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させる。そしてこの操作をそれぞれ160回繰り返してA層とB層を交互に積層し、総膜厚8000Åの多層膜(超格子構造)よりなるn型クラッド層を成長させる。この時、アンドープAiGaNのAlの混晶比としては、0.05以上0.3以下の範囲であれば、十分にクラッド層として機能する屈折率差を設けることができる。
(n型ガイド層)
次に、同様の温度で原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるn型ガイド層を0.1μmの膜厚で成長させる。この層は、n型不純物をドープさせてもよい。
(活性層)
次に、温度を800℃にして、原料にTMI(トリメチルインジウム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018/cmドープしたIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100Åの膜厚で成長させる。続いてシランガスを止め、アンドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を50Åの膜厚で成長させる。この操作を3回繰り返し、最後に障壁層を積層させて総膜厚550Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
(p型電子閉じ込め層)
次に、同様の温度で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてCpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cmドープしたAlGaNよりなるp型電子閉じ込め層を100Åの膜厚で成長させる。
(p型ガイド層)
次に、温度を1050℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるp型光ガイド層を750Åの膜厚で成長させる。このp型ガイド層はアンドープとして成長させるが、Mgをドープさせてもよい。
(p型クラッド層)
続いて、1050℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMGを止め、CpMgを用いてMgドープGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、総膜厚0.6μmの超格子層よりなるp型クラッド層を成長させる。p型クラッド層は少なくとも一方がAlを含む窒化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギーが異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製した場合、不純物はいずれも一方の層に多くドープして、いわゆる変調ドープを行うと結晶性がよくなる傾向にあるが、両方に同じようにドープさせてもよい。
(p型コンタクト層)
最後に1050℃でp型クラッド層の上にMgを1×1020/cmドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層はp型のInAlGa1−x−yN(x≦0、y≦0、x+y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaNとすればp電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。反応終了後、反応容器内において窒素雰囲気中でウエハを700℃でアニーリングして、p型層を更に低抵抗化する。
(n型層露出及びストライプ状凸部形成)
以上のようにして窒化物半導体を成長させて積層構造体を形成した後、ウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面にSiOよりなる保護膜を形成してRIE(反応性イオンエッチング)を用いSiClガスによりエッチングし、n電極を形成させるn型コンタクト層の表面を露出させる。
(ストライプ状の導波路領域)
次に、ストライプ状の導波路領域を形成するために、最上層のp型コンタクト層のほぼ全面にCVD装置により、Si酸化物(主としてSiO)よりなる保護膜を0.5μmの膜厚で形成した後、保護膜の上に所定の形状のマスクをかけ、RIE装置によりCFガスを用いたフォトリソグラフィー技術によりストライプ状の保護膜を形成して、活性層よりも上にストライプ状の凸部が形成される。
(出射面の溝)
次に、光出射面側共振器(光出射面)とp電極の間に溝を形成するために、
電極側全面にレジストを約1μmの膜厚で形成した後、レジスト上に所定の形状のマスクをかけ、感光し、溝を形成するべき部分のレジストをリフトオフし、RIE装置によりCFガスを用いて約0.3μmエッチングし、溝を形成する。
【0044】
その後、残存しているレジストを除去する。
(第1の絶縁膜)
SiOマスクをつけたまま、p型層表面にZrOよりなる第1の絶縁膜を形成する。この第1の絶縁膜は、n側オーミック電極形成面をマスクして半導体層の全面に設けてもよい。第1の絶縁膜形成後、バッファード液に浸漬して、ストライプ状凸部の上面に形成したSiOを溶解除去し、リフトオフ法によりSiOと共に、p型コンタクト層上(更にはn型コンタクト層上)にあるZrOを除去する。これにより、ストライプ状凸部の上面は露出され、凸部の側面はZrOで覆われた構造となる。
(オーミック電極)
次に、p型コンタクト層上の凸部最表面にp側オーミック電極を形成させる。
このp側オーミック電極は、Au−Niからなる。また、エッチングにより露出されたn型コンタクト層の表面にもストライプ状のn側オーミック電極を形成させる。n側オーミック電極はTi−Alからなる。これらを形成後、それぞれを酸素:窒素が80:20の割合の雰囲気中で、600℃でアニーリングすることで、p側、n側とものオーミック電極を合金化し、良好なオーミック特性を得る。
(第2の絶縁膜)
次いで、Si酸化物(主としてSiO)からなる第2の絶縁膜を分割面を除いた全面に形成し、ストライプ状凸部上のp側オーミック電極とn側オーミック電極の一部にレジストを塗布しドライエッチングすることでp側オーミック電極とn側オーミック電極の一部を露出させる。尚、分割面近傍とは、ストライプ状凸部と直交するように分割させる位置から幅10μm程度のストライプ状の範囲を指す。
(パッド電極)
次に、上記の絶縁膜を覆うようにp側パッド電極及びn側パッド電極がそれぞれ形成される。電極は、Ni−Ti−Auからなる。このパッド電極は、露出されたオーミック電極とストライプ状に接している。
(共振器面)
以上のようにして、p型及びn型パッド電極形成後、窒化物半導体をチップサイズにするためにRIEによって網目状に窒化物半導体をサファイア基板が露出するまでエッチングする。このとき、レーザ出射面はレーザを発振させたときのFFP(ファーフィールドパターン)が良好となるようにレーザ出射端面から3μm以内でエッチングする。
【0045】
次に、ウエハのサファイア基板を研磨して70μmとした後、ストライプ状の電極に垂直な方向で、基板側からバー状にヘキ開し、ヘキ開面(11−00面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)に共振器面を作製した。この共振器面は、エッチングにより形成してもよい。
(ミラー形成)
上記のように形成された共振器面にミラーとしてSiOとZrOよりなる誘電体多層膜を形成させる。光反射側の共振器面には、スパッタ装置を用い、ZrOからなる保護膜を形成し、次いでSiOとZrOとを交互に3ペア積層して高反射膜を形成した。ここで、保護膜と、高反射膜を構成するSiO膜とZrO膜の膜厚は、それぞれ活性層からの発光波長に応じて好ましい厚さに設定することができる。また、光出射側の共振器面は、何も設けなくてもいいし、スパッタ装置を用いてZrOよりなる第1の低反射膜とSiOよりなる第2の低反射膜を形成させてもよい。次いで、最後にストライプ状凸部に平行な方向でバーを切断して図1のような本発明の半導体レーザ素子を得る。
【0046】
上記のようにして得られた半導体レーザ素子は、室温において閾値2.0kA/cm、30mWの高出力において発振波長405nmの連続発振が確認され、また、FFPにおいて、リップルのない良好なビームが得られた。
【0048】
【発明の効果】
本発明の半導体レーザ素子は、導波路領域の近傍に光吸収層を有することで、導波路からしみ出した迷光をカットし、主ビームだけを出射させることができるため、良好なFFPを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図2】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図3】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図4】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図5】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図6】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図7】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図8】本発明の半導体レーザ素子を説明する模式斜視図
【図9】図1のA−A’断面における模式断面図
【図10】図1のB−B’断面における模式断面図
【符号の簡単な説明】
1・・・異種基板
2・・・窒化物半導体基板
3・・・n型コンタクト層
4・・・クラック防止層
5・・・n型クラッド層
6・・・n型ガイド層
7・・・活性層
8・・・p型電子閉じ込め層
9・・・p型ガイド層
10・・・p型クラッド層
11・・・p型コンタクト層
12・・・p電極
13・・・pパッド電極
14・・・n電極
15・・・nパッド電極
16・・・絶縁膜
17・・・保護膜
18・・・溝

Claims (3)

  1. 基板側から少なくともn型ガイド層を含むn型半導体層と、活性層と、p型ガイド層を含むp型半導体層とからなる積層構造体を有し、前記p型半導体層上にストライプ状の凸部からなるリッジ部を有し、該リッジ部の側面及びこの側面に連続する積層構造体の表面には絶縁膜が形成されており、この絶縁膜を介してp型半導体層の凸部上面でp型半導体層とオーミック接触するストライプ状のp電極が形成されてなり、レーザ光を出射する光出射面を有する半導体レーザ素子において、
    該半導体レーザ素子は前記光出射面と前記p電極の端部との間に凹部を有し、該凹部は前記リッジ部に離れた位置に形成し、かつ、前記n型ガイド層より基板側まで到達していることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記基板と前記n型ガイド層との間にクラック防止層を有する請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記クラック防止層がSiドープのIn Ga 1−b Nである請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザ素子。
JP2001126561A 2001-04-24 2001-04-24 半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3888080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126561A JP3888080B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126561A JP3888080B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324947A JP2002324947A (ja) 2002-11-08
JP3888080B2 true JP3888080B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18975575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126561A Expired - Lifetime JP3888080B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888080B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP5378651B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-25 日本オクラロ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2010003882A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sony Corp 端面発光型半導体レーザ素子
JP5374106B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 半導体光機能デバイス
JP2010135586A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP6098175B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US11150140B2 (en) * 2016-02-02 2021-10-19 Kla Corporation Instrumented substrate apparatus for acquiring measurement parameters in high temperature process applications
JP6960480B2 (ja) 2019-02-05 2021-11-05 シャープ株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002324947A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370911B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3372226B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP4033644B2 (ja) 窒化ガリウム系発光素子
US7781796B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004327637A (ja) 半導体レーザ素子
JP2003060298A (ja) 半導体発光素子の製造方法と半導体発光素子
JP3888080B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4385590B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US7804882B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP4457549B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3329753B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2001223440A (ja) 半導体レーザ装置
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4370904B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3656454B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3888080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term