JP5374106B2 - 半導体光機能デバイス - Google Patents

半導体光機能デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5374106B2
JP5374106B2 JP2008247954A JP2008247954A JP5374106B2 JP 5374106 B2 JP5374106 B2 JP 5374106B2 JP 2008247954 A JP2008247954 A JP 2008247954A JP 2008247954 A JP2008247954 A JP 2008247954A JP 5374106 B2 JP5374106 B2 JP 5374106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
substrate
optical waveguide
optical
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008247954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080707A (ja
Inventor
光志 山田
宗親 久保田
知周 島村
Original Assignee
ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 filed Critical ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社
Priority to JP2008247954A priority Critical patent/JP5374106B2/ja
Priority to US12/556,083 priority patent/US8630516B2/en
Publication of JP2010080707A publication Critical patent/JP2010080707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374106B2 publication Critical patent/JP5374106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体光導波路を有する半導体光機能デバイスの構造に関する。
図1は、従来の半導体光機能デバイスの構造を示す斜視図である。図2は、図1のA−A'方向の断面図である。図3は、図1に示すデバイスの作用を説明するための説明図である。図1に示す光導波路型の半導体光機能素子10において、光導波路28の横方向に半導体層構造の凹部が形成され、その内部に絶縁層26が形成されている。光導波路28の終端部付近において、凹部が形成されていない非導波領域29が形成されている。この非導波領域29は、凹部(26)の外側に連続的につながっている。そして、この非導波領域29において、基板端面30に対応する側の壁(以下、半導体界面という)32が、基板端面30と平行になっている。
実際の作製プロセスにおいては、まず、第1導電型基板(n−InP)14上に、第1導電型下側クラッド層(n−InP)15、コア層(InGaAsP)16、第2導電型上側クラッド層(P−InP)18、第2導電型コンタクト層(P−InGaAs)20を結晶成長させる。ここで、第2導電型上側クラッド層18と、その上の半導体層20とのトータルの厚さは、例えば2μmとする。
次に、フォトリソグラフィー技術により、光が通る部分(28)の両脇に溝(26)を形成する。その後、半導体表面にパッシベーション膜(SiOやSiN)22を形成する。ここで、非導波領域29に溝(26)が形成されないよう、予めマスクパターンを設計しておく。なお、溝(26)の深さは、第2導電型上側クラッド層18とその上の半導体層20のトータルの厚さに対応して、約2μmとする。
次に、前記の溝(26)に、有機絶縁膜(例えば、ポリイミド)などの電気的絶縁性を示す材料26を充填して平坦化する。つづいて、第2の電極(アノード)24をパッシベーション膜22上に形成する。また、基板の裏面を適切な厚さ(通常、100μm程度)に研磨し、その面に第1の電極(カソード)12を形成する。その後、適切なチップサイズに切り出す。なお、切り出した端面(外側)には、適切な反射膜が形成されている。例えば、半導体光増幅器では、端面に無反射膜が形成される。
ところで、上記のような半導体光導波路28を用いた光素子(光機能デバイス)10においては、図3に示すように、光導波路28の終端部での残留反射が、逆方向に進む光(以下、「戻り光」と言う。)を発生させることがある。戻り光は、その光素子の機能に支障をきたす場合がある。特に、半導体光増幅器や、半導体光変調器、あるいはそれらを集積化した機能素子(半導体装置)では、戻り光の影響を受けやすい。
半導体光増幅器の場合、光導波路の終端部での残留反射は共振効果を引き起こし、光増幅器の光学的長さに対応した周期性的な光増幅利得の非平坦性を引き起こす。光増幅利得の非平坦性は、個々の素子の特性のバラツキを大きくし、素子製造工程において歩留を劣化させる要因になる。また、光学利得が、波長や温度などの微妙な違いによって変動するため、光システムの不安定性の要因にもつながる。
例えば、半導体光変調器と半導体レーザを同一基板上に集積化した半導体装置においては、半導体レーザ領域で連続発振したレーザ光は、変調器領域内で変調された後、光導波路の終端部に達する。この時、光導波路の終端部で残留反射があると、戻り光が発生する。戻り光は、再び変調器領域内を通過して、最終的に半導体レーザ領域に戻る。このような戻り光は、半導体レーザ領域で新たな種となり、連続発振状態を不安定にする。また、個々の素子の特性のバラツキが大きくなり、素子製造工程において歩留を劣化させる要因になる。更に、変調応答特性が、変調器にかける電圧や半導体レーザの電流によって変動するため、光システムの不安定性の要因にも繋がる。
このような問題を解決するために、非特許文献1("Wide range
of operating conditions for a 1000km -2.5Gb/s transmission with a new WDM
optimized design of integrated laser-electroabsorption modulator", Optical
Fiber Communication 1999, WH1-1)においては、戻り光の量を抑えるために、二つの対策を施している。一つ目は、光導波路をある曲率をもたせて曲げる。二つ目は、光導波路の終端部において、その光導波路の幅を広げた領域(以下、幅広終端領域という)を設ける。これによって、光導波路の終端部で発生する戻り光が、光導波路に結合し難くなる。
"Wide range of operatingconditions for a 1000km -2.5Gb/s transmission with a new WDM optimized designof integrated laser-electroabsorption modulator", Optical FiberCommunication 1999, WH1-1
しかしながら、上記のような従来の方式では、幅広終端領域での戻り光自体の多重反射が発生する。そして、その多重反射光のうち多くは外部に放出され、信号光の品質を劣化させることになる。
特許文献1(特開平06−075130号公報)に開示された発明においては、光導波路の端面を基板の端面に対して内側に設けることにより、基板端面からの反射光の光源への戻り光量を低減している。
特開平06−075130号公報
特許文献2(特開平05−027130号公報)に開示された発明においては、光導波路の端部を界面に対して斜めにすることによって、反射戻り光が光源へ与える影響を小さく抑えている。
特開平05−027130号公報
しかしながら、上述した何れの従来技術によっても、光導波路の終端部での端面残留反射に起因した内部反射を十分に低減することができなかった。
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、光導波路の終端部での端面残留反射に起因した内部反射を効果的に低減可能な光機能デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体光機能デバイスは、基板端面を有する半導体基板と;前記半導体基板上に形成された光導波路と;前記半導体基板上において、少なくとも前記光導波路の終端部と前記基板端面との間に形成された非導波領域と;前記光導波路の周囲に形成され、前記基板端面側に前記非導波領域と接する半導体界面を有する絶縁領域とを備え、前記光導波路の軸が、前記基板端面に対して、垂直ではなく、所定の角度θを持って延び、前記絶縁領域は、前記半導体界面と前記基板端面との距離が、前記光導波路から離れるにしたがって大きくなるように、前記半導体界面の前記基板端面に対する傾斜角が所定の角度Zを持って傾斜するように成形され、前記光導波路から出射された光の一部が前記基板端面から出射され、前記光導波路から出射された光の他の一部が前記基板端面で反射され、且つ、前記基板端面で反射されて前記半導体界面に入射する光が全反射されるように前記角度θおよび前記角度Zが設定されていることを特徴とする
ここで、「半導体界面が基板端面に対して平行ではなく、所定の角度をもつ」とは、互いの面が平行ではなく、半導体界面が基板端面に対して所定の方向に傾斜している意味である。
本発明においては、非導波領域の半導体界面は基板端面と平行ではなく、基板端面に対して所定の角度をもっている(斜めに形成されている)ため、戻り光が光導波路に入射し難くなる。基板端面から半導体界面に入射される光はある入射条件では所定量の透過光(半導体界面を介して非導波路領域に透過する光)が存在する。そこで、基板端面から半導体界面に入射される光を半導体界面で全反射するように半導体界面の角度を調整することにより、光導波路の終端部での端面残留反射に起因した内部反射を更に効果的に低減可能となる。
図4は、本発明の第1実施例にかかる半導体光機能デバイス110の構造示す斜視図である。図5は、図4のA−A'方向の断面図である。図6は、図4のB−B'方向の断面図である。図4に示す光導波路型の半導体光機能素子110において、光導波路128の横方向に半導体層構造の凹部(126)が形成され、その内部に絶縁層126が形成されている。光導波路128の終端部付近において、凹部が形成されていない非導波領域129が形成されている。この非導波領域129は、凹部(126)の外側に連続的につながっている。
そして、この非導波領域129において、基板端面130側の絶縁膜126の端面132(以下、「半導体界面」という。)が、光導波路128からを遠ざかるにつれて、基板端面130から離れるような傾斜形状となっている。傾斜の角度(Z)は、具体的には5度〜60度程度とする。
実際の作製プロセスにおいては、まず、第1導電型基板(n−InP)114上に、第1導電型下側クラッド層(n−InP)115、コア層(InGaAsP)116、第2導電型上側クラッド層(P−InP)118、第2導電型コンタクト層(P−InGaAs)120を結晶成長させる。ここで、第2導電型上側クラッド層118と、その上の半導体層120とのトータルの厚さは、例えば2μmとする。
次に、フォトリソグラフィー技術により、光が通る部分(128)の両脇に溝(126)を形成する。その後、半導体表面にパッシベーション膜(SiOやSiN)122を形成する。非導波領域129において、溝(126)が形成されないよう、予めマスクパターンを設計しておく。なお、溝(126)の深さは、第2導電型上側クラッド層118とその上の半導体層120のトータルの厚さに対応して、約2μmとする。
次に、前記の溝(126)に、有機絶縁膜(例えば、ポリイミド)などの電気的絶縁性を示す材料126を充填して平坦化する。つづいて、第2の電極(アノード)124をパッシベーション膜122上に形成する。また、基板の裏面を適切な厚さ(通常、100μm程度)に研磨し、その面に第1の電極(カソード)112を形成する。その後、適切なチップサイズに切り出す。なお、切り出した端面(外側面)には、適切な反射膜が形成されている。例えば、半導体光増幅器では、端面に無反射膜が形成される。
図7は、本発明の第2実施例にかかる半導体光機能デバイスの構造示す斜視図である。図8は、図7のA−A'方向の断面図である。図9は、図7のB−B'方向の断面図である。本実施例に係る半導体光機能デバイス210においては、光導波路228が形成されている方向に、2つの半導体光機能素子が形成されている。一方がレーザダイオード224a、他方が半導体光変調器224bである。
図7に示す光導波路型の半導体光機能素子210において、光導波路228の横方向に半導体層構造の凹部(226)が形成され、その内部に絶縁層226が形成されている。光導波路228の終端部付近において、凹部が形成されていない非導波領域229が形成されている。この非導波領域229は、凹部(226)の外側に連続的につながっている。
そして、この非導波領域229において、基板端面230側の絶縁膜226の端面232(以下、「半導体界面」という。)が、光導波路228からを遠ざかるにつれて、基板端面230から離れるような傾斜形状となっている。傾斜の角度(Z)は、具体的には5度〜60度程度とする。
実際の作製プロセスにおいては、まず、第1導電型基板(n−InP)214上に、第1導電型下側クラッド層(n−InP)215、コア層(InGaAsP)216、第2導電型上側クラッド層(P−InP)218、第2導電型コンタクト層(P−InGaAs)220を結晶成長させる。ここで、第2導電型上側クラッド層218と、その上の半導体層220とのトータルの厚さは、例えば2μmとする。
次に、フォトリソグラフィー技術により、光が通る部分(228)の両脇に溝(226)を形成する。その後、半導体表面にパッシベーション膜(SiOやSiN)222を形成する。非導波領域229において、溝(226)が形成されないよう、予めマスクパターンを設計しておく。なお、溝(226)の深さは、第2導電型上側クラッド層218とその上の半導体層220のトータルの厚さに対応して、約2μmとする。
次に、前記の溝(226)に、有機絶縁膜(例えば、ポリイミド)などの電気的絶縁性を示す材料226を充填して平坦化する。つづいて、第2の電極(アノード)224をパッシベーション膜222上に形成する。また、基板の裏面を適切な厚さ(通常、100μm程度)に研磨し、その面に第1の電極(カソード)212を形成する。その後、適切なチップサイズに切り出す。なお、切り出した端面(外側面)には、適切な反射膜が形成されている。例えば、半導体光増幅器では、端面に無反射膜が形成される。
なお、本実施例においては、レーザダイオード領域224aでは、コア層(216)の上もしくは下に、回折格子構造が形成される(図示せず)。また、半導体光変調器224bのコア層(216)と、レーザダイオード224aのコア層(216)は、一般的に、別々の結晶成長で形成されるが、一括成長することもできる。非導波領域229は、半導体光変調器224bからみてレーザダイオード224aと反対側の方向に形成される。
図10は、本発明の第3実施例にかかる半導体光機能デバイスの構造示す斜視図である。図11は、図10のA−A'方向の断面図である。図12は、図10のB−B'方向の断面図である。図13は、図10のC−C'方向の断面図である。本実施例は、上述した第2実施例の光導波路を屈曲させたものである。その他の構造に本質的な違いはない。
図10に示す光導波路型の半導体光機能素子310において、光導波路328の横方向に半導体層構造の凹部(326)が形成され、その内部に絶縁層326が形成されている。光導波路328の終端部付近において、凹部が形成されていない非導波領域329が形成されている。この非導波領域329は、凹部(326)の外側に連続的につながっている。
そして、この非導波領域329において、基板端面330側の絶縁膜326の端面332(以下、「半導体界面」という。)が、光導波路328からを遠ざかるにつれて、基板端面330から離れるような傾斜形状となっている。傾斜の角度(Z)は、具体的には5度〜60度程度とする。
実際の作製プロセスにおいては、まず、第1導電型基板(n−InP)314上に、第1導電型下側クラッド層(n−InP)315、コア層(InGaAsP)316、第2導電型上側クラッド層(P−InP)318、第2導電型コンタクト層(P−InGaAs)320を結晶成長させる。ここで、第2導電型上側クラッド層318と、その上の半導体層320とのトータルの厚さは、例えば2μmとする。
次に、フォトリソグラフィー技術により、光が通る部分(328)の両脇に溝(326)を形成する。その後、半導体表面にパッシベーション膜(SiOやSiN)322を形成する。非導波領域329において、溝(326)が形成されないよう、予めマスクパターンを設計しておく。なお、溝(326)の深さは、第2導電型上側クラッド層318とその上の半導体層320のトータルの厚さに対応して、約2μmとする。
次に、前記の溝(326)に、有機絶縁膜(例えば、ポリイミド)などの電気的絶縁性を示す材料326を充填して平坦化する。つづいて、第2の電極(アノード)324をパッシベーション膜322上に形成する。また、基板の裏面を適切な厚さ(通常、100μm程度)に研磨し、その面に第1の電極(カソード)312を形成する。その後、適切なチップサイズに切り出す。なお、切り出した端面(外側面)には、適切な反射膜が形成されている。例えば、半導体光増幅器では、端面に無反射膜が形成される。
なお、本実施例においては、レーザダイオード領域324aでは、コア層(316)の上もしくは下に、回折格子構造が形成される(図示せず)。また、半導体光変調器324bのコア層(316)と、レーザダイオード324aのコア層(316)は、一般的に、別々の結晶成長で形成されるが、一括成長することもできる。非導波領域329は、半導体光変調器324bからみてレーザダイオード324aと反対側の方向に形成される。
本実施例においては、光導波路328が屈曲しているため、基板端面330に対して半導体界面332の角度を大きくし易くなる。
図14は、本発明の作用を示す説明図である。いか、上述した本発明の実施例の作用について図14を参照して説明する。非導波領域(129,229,329)に光が入力したときに、基板端面(130,230,330)からの戻り光は、半導体界面(132,232,332)にて、光導波路(128,228,328)から大きく離れる方向に反射される。この半導体界面(132,232,332)が基板端面(130,230,330)に対して一定の角度Zを有するため、半導体界面(130,230,330)での反射角度は、多重反射の回数に従って、規則的に大きくなる。
これより、その戻り光は、半導体光機能素子(110,210,310)の凹部(126,226,326)の外側の自由空間中に広がっていく。したがって、戻り光は拡散してしまい、最終的に光導波路(128,228,328)に戻ってこなくなり、光機能素子本来の特性に影響を及ぼすことがなくなる。よって、個々の素子の特性のバラツキが小さくなり、素子製造工程において歩留を劣化させることもない。また、この光機能素子を用いる光システムが安定になる。
なお、角度Zの設定は、基板端面(130,230,330)と半導体界面(132,232,332)との距離、基板端面(130,230,330)に対する光導波路(128,228,328)の軸角度θ、非導波領域(129,229,329)の屈折率等に基づいて、求めることができる。例えば、軸角度θが6度の光導波路において、2回目に基板端面に入射する角度を26度としてその反射光を導波路から大きく離れる方向に伝搬させるには、角度Zを10度とすればよい。
更に、図15に示すように、半導体界面(132,232,332)が基板端面(130,230,330)に対して一定の角度Zの調整によって、光導波路(128,228,328)から出力され、基板端面(130,230,330)で反射した光を全反射させることにより、光導波路(128,228,328)の終端部での端面残留反射に起因した内部反射を更に効果的に低減可能となる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
上記実施例では、リッジ型の導波路構造を例に示したが、光導波路の両側に溝があるDouble-channel-Buried−Hetero型(ダブルチャネルBH型)の導波路構造についても、同様に適用できることは言うまでもない。
また、半導体光増幅器及び半導体光変調器を同一基板上に集積化した半導体レーザの他に、例えば、MZ型、サニャック型、方向性結合器型などの光変調器や光スイッチ等に適用可能である。
図1は、従来の半導体光機能デバイスの構造を示す斜視図である。 図2は、図1のA−A'方向の断面図である。 図3は、図1に示すデバイスの作用の説明するための説明図である。 図4は、本発明の第1実施例にかかる半導体光機能デバイスの構造示す斜視図である。 図5は、図4のA−A'方向の断面図である。 図6は、図4のB−B'方向の断面図である。 図7は、本発明の第2実施例にかかる半導体光機能デバイスの構造示す斜視図である。 図8は、図7のA−A'方向の断面図である。 図9は、図7のB−B'方向の断面図である。 図10は、本発明の第3実施例にかかる半導体光機能デバイスの構造示す斜視図である。 図11は、図10のA−A'方向の断面図である。 図12は、図10のB−B'方向の断面図である。 図13は、図10のC−C'方向の断面図である。 図14は、本発明の作用を示す説明図である。 図15は、本発明の作用を示す説明図である。
符号の説明
126,226,326:絶縁層(凹部)
128,228,328:光導波路
129,229,329:非導波領域
130,230,330:基板端面
132,232,332:半導体界面

Claims (2)

  1. 基板端面を有する半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成された光導波路と;
    前記半導体基板上において、少なくとも前記光導波路の終端部と前記基板端面との間に形成された非導波領域と;
    前記光導波路の周囲に形成され、前記基板端面側に前記非導波領域と接する半導体界面を有する絶縁領域とを備え、
    前記光導波路の軸が、前記基板端面に対して、垂直ではなく、所定の角度θを持って延び、
    前記絶縁領域は、前記半導体界面と前記基板端面との距離が、前記光導波路から離れるにしたがって大きくなるように、前記半導体界面の前記基板端面に対する傾斜角が所定の角度Zを持って傾斜するように成形され、
    前記光導波路から出射された光の一部が前記基板端面から出射され、前記光導波路から出射された光の他の一部が前記基板端面で反射され、且つ、前記基板端面で反射されて前記半導体界面に入射する光が全反射されるように前記角度θおよび前記角度Zが設定されていることを特徴とする半導体光機能デバイス。
  2. 前記基板端面に対する前記半導体界面の角度を5〜60度に設定したことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体光機能デバイス。
JP2008247954A 2008-09-26 2008-09-26 半導体光機能デバイス Active JP5374106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247954A JP5374106B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体光機能デバイス
US12/556,083 US8630516B2 (en) 2008-09-26 2009-09-09 Semiconductor optical function device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247954A JP5374106B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体光機能デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080707A JP2010080707A (ja) 2010-04-08
JP5374106B2 true JP5374106B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42057581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247954A Active JP5374106B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体光機能デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8630516B2 (ja)
JP (1) JP5374106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374106B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 半導体光機能デバイス
JP5703915B2 (ja) * 2011-04-05 2015-04-22 三菱電機株式会社 リッジ型半導体レーザ素子
JP7192255B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス、これを用いた光モジュール、及び光デバイスの試験方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254006A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Nec Corp 導波型空間フイルタとその製造方法
US4872180A (en) * 1989-06-16 1989-10-03 Gte Laboratories Incorporated Method for reducing facet reflectivities of semiconductor light sources and device thereof
JP3070016B2 (ja) 1990-12-07 2000-07-24 日本電信電話株式会社 光導波路デバイス
JP3200996B2 (ja) 1992-08-26 2001-08-20 ソニー株式会社 光導波路装置
JP4570712B2 (ja) * 1999-10-14 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体導波路素子及びその製造方法
JP4618854B2 (ja) * 2000-08-11 2011-01-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3888080B2 (ja) * 2001-04-24 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP3742317B2 (ja) * 2001-07-02 2006-02-01 アンリツ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US6834152B2 (en) * 2001-09-10 2004-12-21 California Institute Of Technology Strip loaded waveguide with low-index transition layer
US6882762B2 (en) * 2001-09-27 2005-04-19 Intel Corporation Waveguide in a printed circuit board and method of forming the same
JP2005327783A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 半導体レーザ
WO2008061356A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Onechip Photonics Inc. Integrated optics arrangement for wavelength (de)multiplexing in a multi-guide vertical stack
JP5374106B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 半導体光機能デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080707A (ja) 2010-04-08
US20100080506A1 (en) 2010-04-01
US8630516B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505470B2 (ja) 光導波路デバイス及び半導体デバイス
JP5261857B2 (ja) 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
JP5837015B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US8179931B2 (en) Wavelength tunable filter and wavelength tunable laser module
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
US11681167B2 (en) Optoelectronic device and array thereof
US9088132B2 (en) Semiconductor optical element, integrated semiconductor optical element, and semiconductor optical element module
JPWO2007080891A1 (ja) 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
US9025241B2 (en) Gain medium providing laser and amplifier functionality to optical device
JP2012248812A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
JP6717733B2 (ja) 半導体光集積回路
JPH1168241A (ja) 半導体レーザー
US9601903B2 (en) Horizontal cavity surface emitting laser device
JP6961621B2 (ja) 光集積素子および光送信機モジュール
JP5157409B2 (ja) 光モジュール
JP5374106B2 (ja) 半導体光機能デバイス
JP7376837B2 (ja) 半導体チップおよび光モジュール
JP2016018894A (ja) 集積半導体光素子
JPS6250075B2 (ja)
US10680409B2 (en) Laser device
JP2017142464A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN114930657A (zh) 单模dfb激光器
JP4033822B2 (ja) Dbr型波長可変光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250