JP2010135586A - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135586A
JP2010135586A JP2008310670A JP2008310670A JP2010135586A JP 2010135586 A JP2010135586 A JP 2010135586A JP 2008310670 A JP2008310670 A JP 2008310670A JP 2008310670 A JP2008310670 A JP 2008310670A JP 2010135586 A JP2010135586 A JP 2010135586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
optical waveguide
laser device
structures
stray light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008310670A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Igarashi
俊昭 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008310670A priority Critical patent/JP2010135586A/ja
Priority to US12/591,782 priority patent/US8634443B2/en
Priority to CN2009102257902A priority patent/CN101752787B/zh
Publication of JP2010135586A publication Critical patent/JP2010135586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1078Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with means to control the spontaneous emission, e.g. reducing or reinjection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】迷光を散乱、吸収、或いは反射する散乱/吸収/反射構造と光導波路との間隔を広く設定しても、遠視野像のプロファイル形状を改善可能とする。
【解決手段】迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造20を、光導波路11に沿った領域に複数ずつ備える。光導波路11に沿った領域を該光導波路11の長手方向において3つ以上に等分した分割領域R1、R2、R3の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ素子及びその製造方法に関する。
III族窒化物半導体材料を用いた半導体レーザ素子では、遠視野像がきれいなガウシアン形状になりにくい傾向がある。すなわち、例えば、図13に示すように、遠視野像のプロファイルに、リップルが見られたり、その全体的な形状が歪んだりする場合がある。なお、図12には、図13の対比として、リップルが無くきれいなガウシアン形状となっている場合の遠視野像のプロファイルを示す。
遠視野像のプロファイルが図13に示すように乱れることの要因として考えられるのは、半導体レーザの発振波長(Blu−Ray Disk 用途では405nm)の光に対し、基板材料である窒化ガリウム(GaN)やサファイアが透明なことがある。
一般的に、半導体レーザ素子の光導波路は、光閉じ込め率が完全に100%ではなく、少しずつ光導波路から光が漏れる。すなわち、迷光が発生する。また、光導波路も空間的に均一ではなく、その形状や、材質の組成或いは結晶性などに揺らぎが存在するのが普通である。この導波路構造の空間的な揺らぎもまた、光の漏れが生じる要因である。
こうして発生した迷光は、光導波路のモードに関係なく素子内をランダムに伝搬する。通常、III族窒化物半導体以外の材料系の半導体レーザ素子では、このような迷光は主に基板材料によって吸収される。そのため、迷光の強度はすぐに減衰し、素子の動作上は大きな問題にはならないのが普通である。しかし、III族窒化物半導体では、基板として使用されるGaNやサファイアは、発振波長に対して透明である。よって、迷光が基板の吸収によって減衰されにくい。特にGaN基板の場合では、導波モードの実効屈折率に比べてGaN基板の屈折率が高いことが多く、迷光の発生やGaN基板内での迷光の伝搬が助長される傾向にある。迷光の一部は、強度は弱いながらも半導体レーザ素子の出射端面から放出される。この迷光と半導体レーザ本来のレーザ出力光とが干渉し、結果として図13に示すように遠視野像が乱れることになる。
遠視野像の乱れに関しては、既にいくつかの改善方法が提案されている。特許文献1には、半導体レーザ素子の出射端面付近において、光導波路の両脇に溝を設ける方式が開示されている。特許文献1には、更に、反射端面付近にも光導波路の両脇に溝を設ける方法も言及されている。特許文献1の溝の効果は、発光点近傍から半導体レーザ素子外部に放出される迷光を反射ないしは散乱する点にある。レーザの出力光と特に干渉しやすい迷光は、発光点近傍から、レーザの出力光とほぼ同じ方向へ放出される成分である。よって、この手法では、遠視野像の乱れを引き起こしやすい迷光の成分を、効率良く反射ないしは散乱することにより遠視野像を改善している
また、本発明に関連する他の先行技術文献としては、特許文献2,3がある。
特許文献2には、出射端面の近傍に凹部を有し、凹部はリッジ部に接するか又は近接する半導体レーザ素子が開示されている。この場合も、凹部によって遠視野像のプロファイルを改善している。
特許文献3でも、同様に光出射側共振面に複数の凹部を設けることで、FFPのリップルの発生が抑制できるとされている。
特開2005−311308号公報 特開2002−324947号公報 特開2006−165407号公報
しかしながら、各特許文献1〜3に開示された技術には、それぞれ以下に説明するような課題がある。
特許文献1の構造では、製造時のプロセスマージンが厳しくなりやすいという傾向がある。特に、溝と光導波路との間隔、および、溝と素子端面(劈開箇所)との間隔、の2つに関して、プロセスマージンを大きく取りにくい。
先ず、溝と光導波路との間隔に関して述べる。両者が近すぎる場合は、溝をドライエッチングで作製するときに、光導波路に損傷が生じる可能性がある。これは素子の特性低下につながる。また、迷光だけでなく、半導体レーザ素子の光出力そのものが、溝によって部分的に散乱される可能性もある。導波モードの一部が散乱される場合、遠視野像の悪化が懸念され、むしろ逆効果となる。その一方で、溝と光導波路とを遠ざけすぎた場合は、迷光散乱の効果は弱くなる。溝と光導波路との最適な距離という条件に加え、プロセスの精度及び再現性を考慮した設計が必要である。特に各工程のマスクの重ねあわせには高い精度が要求される。
次に、溝と素子端面との距離を考える。これらの距離が近すぎる場合、ウェハの劈開が困難となる可能性がある。半導体レーザ素子の製造工程では、面発光レーザなどの特殊な構造のものを除き、ウェハをバー状に劈開する必要がある。ところが、III族窒化物半導体は、他の化合物半導体材料に比べてまっすぐに劈開するのが難しく、平坦な劈開面を得にくい。劈開箇所のごく近傍に溝のような構造がある場合、劈開面が溝へ向かって曲がってしまう可能性がある。曲がった劈開面からレーザ光が出力される場合、レーザ光に乱れが生じるため、遠視野像悪化のまた別の要因となる。加えて、溝の迷光散乱効果が低下する。
特許文献1では、上記の問題に対して、溝を共振器面と重なるように配置し、劈開補助の機能を兼用させる方式(劈開補助溝を設ける方式)も言及されている。しかし、共振器面と重なるように溝を配置した場合は、光は溝の側面で一度だけ散乱されるだけなので、散乱効果は不十分である。そこで、劈開補助溝以外に、別途、共振器面から離れた箇所に散乱溝を設ける必要がある。その場合、劈開補助溝以外の散乱溝に向かって、劈開が曲がる虞がある。
このように、特許文献1の手法は、設計自由度と、製造プロセスの精度の2点からの制約が厳しくなりがちである
また、特許文献1によると、迷光の発生は、光導波路の長手方向全域に亘って起こる、となっている。特許文献1では、その迷光を半導体レーザ素子の共振器端で遮断する方式を取っている。しかし、本発明者らによる研究開発の結果、結晶成長層の平坦性の良否が、遠視野像の歪やリップルに影響することが判明した。原子間力顕微鏡のように表面形状の凹凸をナノメートルオーダーで評価可能な装置を用い、遠視野像形状の良好な素子と不良な素子の比較を行った。その結果、遠視野像の良好な素子では、表面の凹凸の段差が小さい傾向にあることが発見された。ウェハの表面形状は、基本的に結晶成長層の凹凸を反映したものである。半導体レーザの光導波路構造は、この結晶成長層中に作製されるため、光導波路形状にも段差が存在することになる。この発見によれば、光導波路の段差などをきっかけとした局所的な迷光発生源のようなものが存在し、それが遠視野像の悪化に対して支配的であることが推測される。
遠視野像形状の改善のためには、結晶成長層の平坦性を改善することが最も根本的な解決策に思われる。しかし、窒化物半導体の材料系では、結晶成長時にウェハ全域にわたり、ナノメートルオーダーで平坦な層を、しかも再現性良く作製するのは困難である。
また、特許文献2、3の技術にも、特許文献1と同様の課題がある。
以上、要するに、製造時のプロセスマージンを大きく取ることと、遠視野像のプロファイルを改善することとを両立することは困難だった。
本発明によれば、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造を、光導波路の両側の少なくも一方において、前記光導波路に沿った領域に複数備え、前記光導波路に沿った前記領域を前記光導波路の長手方向において3つ以上に等分した分割領域の各々に、少なくとも1つ以上の前記構造が配置されていることを特徴とする半導体レーザ素子が提供される。
先に述べたように、迷光の発生箇所はむしろ局所的であり、その局所的な迷光発生源が、光導波路に沿って分布している、というのがより正確な状況と考えられる。そこで、これらの迷光発生源からの光を散乱、吸収、ないしは反射する手法として、その機能を有する構造を半導体レーザ素子の中心付近にも配置するのが効果的な方法であると本発明者は考えた。極端な例を言えば、迷光発生源の近くにのみその構造があればよい。ただし、迷光の主要な発生源は製造工程において意図せずに形成されるものであり、その形成箇所を前もって予測することは不能である。そこで、光導波路の全域に沿って分散した複数箇所に、それぞれその構造を配置する方式にする。
この方式によれば、迷光は発生源の間近で、半導体レーザ素子内をほとんど伝搬しないうちに散乱、吸収、ないしは反射される。よって、迷光の強度を十分に低下させることができる。それでもある程度の強度の迷光は出射端面から放出されてしまうが、迷光は複数の前記構造により多数回に亘って散乱、吸収、ないしは反射された成分を含んでいる。これにより、レーザの出力光に対する迷光の可干渉性を低下させる効果も期待できる。迷光の強度と可干渉性の2つが低下することにより、遠視野像のプロファイルの形状悪化を防ぐことが可能である。
なお、特許文献1では、溝と光導波路の最短距離は15μm以下、より好ましくは10μm以下であることが望ましいとなっている。素子端面において、光導波路のごく近傍から放出される迷光を散乱できなければ、溝の効果が得られないからである。すなわち、特許文献1の構造では、半導体レーザ素子の端面近傍にしか溝が形成されていないため、迷光の強度を十分に低下させるためには、光導波路のごく近傍に溝を配置する必要がある。
本発明の手法では、光導波路に沿った前記領域を該光導波路の長手方向において3つ以上に等分した分割領域の各々に、少なくとも1つ以上の前記構造が配置されている。換言すれば、前記構造が、光導波路の全域に沿って満遍なく並ぶように分布している。そして、それら複数の前記構造の総合的な効果として、半導体レーザ素子の出射端面から出力される迷光の強度と可干渉性を低下させる。個々の前記構造には迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能があればよいので、光導波路に対して隣接するような距離に配置しなくてもよい。すなわち、前記構造を光導波路からある程度(例えば、20μm以上)離間させて配置しても、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する十分な効果が得られる。そのため、構造パターンの配置の自由度も高く、製造プロセス上の制約もゆるい。このことから、半導体レーザ素子の歩留まりをほとんど悪化させずに済むという効果も得られる。
また、本発明の方式では、半導体レーザ素子の端面と、その端面に最も近い前記構造との間隔は、ウェハの劈開時に悪影響を与えない程度に広く設定することが可能である。光導波路に沿った領域の全体で迷光を散乱、吸収、ないしは反射するので、半導体レーザ素子の端面のごく近傍には配置しなくても効果はそれほど変わらないためである。劈開に悪影響を与えぬよう、具体的には、例えば、半導体レーザ素子端面から10μmよりも離れた位置、好ましくは20μmよりも離れた位置、更に好ましくは30μmよりも離れた位置にのみ前記構造を形成するのが良い。
また、本発明によれば、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造を、半導体レーザ素子の光導波路の両側の少なくとも一方において、前記光導波路に沿った領域に複数形成する工程を備え、前記工程では、前記光導波路に沿った前記領域を前記光導波路の長手方向において3つ以上に等分した分割領域の各々に、少なくとも1つ以上の前記構造を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、製造時のプロセスマージンを大きく取ることと、遠視野像のプロファイルを改善することとを両立することができる。
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
図1乃至図5は第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図であり、このうち図2は断面図であり、図1、図3乃至図5はそれぞれ斜視図である。このうち図1は第1の実施形態に係る半導体レーザ素子100の構造を示す斜視図を兼ねる。また、図6は図5に示す仮想線Aに沿った切断端面を示す切断端面図である。
図1に示すように、この半導体レーザ素子100においては、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造20を、光導波路11の両側の少なくとも一方において、該光導波路11に沿った領域に複数備える。より詳しくは、光導波路11に沿った領域を該光導波路11の長手方向において3つ以上に等分した分割領域(図1では3つに等分した分割領域R1、R2、R3)の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている。また、この半導体レーザ素子の製造方法は、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造20を、光導波路11の両側の少なくとも一方において、該光導波路11に沿った領域に複数ずつ形成する工程を備える。より詳しくは、光導波路11に沿った領域を該光導波路11の長手方向において3つ以上に等分した分割領域(図1の例では、例えば、3つに等分した分割領域R1、R2、R3)の各々に、少なくとも1つ以上の構造20を形成する。以下、詳細に説明する。
先ず、図1を参照して本実施形態に係る半導体レーザ素子100の構成を説明する。
本実施形態では、例えば、半導体レーザ素子100が、III族窒化物半導体を用いた405nm帯半導体レーザ素子である例を説明する。
図1に示すように、半導体レーザ素子100における半導体部分の構造は、n型GaN基板1上に低温バッファー層2、n型AlGaNクラッド層3、多重量子井戸構造の活性層4、p型AlGaNクラッド層5、及びp型GaNコンタクト層6をこの順に積層してなる。n電極9はn型GaN基板1に、p電極8はp型GaNコンタクト層6に、それぞれ接触している。光導波路11はリッジ構造を例にとった。
図1に示すように、半導体レーザ素子100は、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造(散乱/吸収/反射構造)20を、光導波路11であるメサストライプの両側の少なくとも一方(具体的には、例えば、両側のそれぞれ)において、該光導波路11に沿った領域に複数ずつ複数備えている。より詳しくは、光導波路11に沿った領域を該光導波路11の長手方向において3つ以上に等分した分割領域(図1の例では、例えば、3つに等分した分割領域R1、R2、R3)の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている。
このため、半導体レーザ素子100の出射端面100Aと反射端面100Bの近傍にのみ配置する場合と比較し、出射端面100Aと反射端面100Bとの中間位置100Cの近くにも構造20が位置するようにできる。
なお、分割領域の数は3つ以上であれば任意であり、その数を多くするほど、光導波路11の長手方向における構造20の分布密度を高め、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する効果を高めることができる。ただし、構造20どうしが位置的に干渉しない程度に、適度に間隔を空けて配置することが好ましい。
ここで、各構造20が、それぞれいずれか1つの分割領域内に収まっているとは限らず、いずれかの構造20が、隣接する2つの分割領域(例えば、分割領域R1、R2)の境界を跨ぐ場合もあり得る。この場合の「各分割領域R1、R2、R3の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている」という条件の定義を説明する。
隣接する2つの分割領域の境界を跨ぐ構造20については、例えば、当該構造20の半分以上の部分が位置する方の分割領域に、当該構造20が配置されているとみなすこととする。このようなみなし方をした場合に、「各分割領域R1、R2、R3の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている」という条件を満たせばよい。
更に、ある構造20の丁度半分ずつの部分が、隣接する2つの分割領域にそれぞれ位置する場合についても念のために言及する。この場合は、当該構造20を0.5個分としてカウントする。そして、別の構造20(ないしはその一部分)と合わせて少なくとも1個分の構造20が各分割領域R1、R2、R3に位置するように、複数の構造20が配置されていればよい。
また、構造20は、例えば、図1に示すように、光導波路11の長手方向全域に沿って周期的(更に言えば一定間隔)に配置されている。
各分割領域R1、R2、R3には、構造20を複数ずつ配置することが好ましい。この場合、各分割領域R1、R2、R3内の複数の構造20の配置は、光導波路11の長手方向に沿う方向において相互に異なることが好ましい。ただし、構造20の寸法によっては、すなわち、寸法が比較的小さい場合などは、複数の構造20が光導波路11の長手方向に沿う方向においては重複し、該長手方向に対して直交する方向においては相互に異なる配置としても良い。
構造20の各々は、凹部10(図3、図4)を含んで構成されている。
本実施形態では、各々の凹部10の形状は、例えば、光導波路11に対して、斜め45度方向に延在する直線状とした。その複数の凹部10は、光導波路11を取り囲むように配置されている。長めの凹部10にして凹部10どうしの間隔を広く設定しても良いし、短めの凹部10にして凹部10どうしの間隔を狭く設定しても良い。このように、凹部10の間隔や長さの設計には自由度がある。
ただし、凹部10において光導波路11からあまりにも遠く離れた部分は、迷光を散乱、吸収、反射する効果が弱くなることが懸念される。そこで、凹部10の長さは、例えば数十μm程度にとどめる一方、凹部10どうしの間隔を狭めて凹部10の個数を増やすのが好ましい。
図6に示すように、凹部10は、例えば、誘電体膜7及びp電極8により覆われている。このうちp電極8は、半導体レーザ素子100の発振波長の光を散乱ないしは反射する金属からなる。
このp電極8により特定材料部が構成されている。従って、本実施形態の構造20は、単層膜構造の特定材料部を有していることになる。
また、特定材料部における金属からなる部分、すなわちp電極8は、半導体レーザ素子100の電極としての機能を兼ねる。本実施形態の場合、光の散乱及び反射機能は、主としてp電極8の材料による光の反射による。
本実施形態の場合、凹部10を完全に埋めるのではなく、凹部10内において特定材料部よりも内側の領域には中空21が形成されている。
次に、図1乃至図5を参照し、図1に示す半導体レーザ素子100の製造方法を説明する。
先ず、図2に示すように、n型のGaN基板1の上に、低温バッファー層2、n型AlGaNクラッド層3、活性層4、p型AlGaNクラッド層5、p型GaNコンタクト層6を順次に形成する。ここで、p型及びn型のAlGaNクラッド層5,3にはGaNやAlGaNの層からなる超格子構造を採用してもよい。
次に、図3に示すように、構造20を構成する凹部10を、p型GaNコンタクト層6側からドライエッチングで形成する。ここでのエッチングの深さは、光を散乱、吸収ないしは反射する効果を考慮し、少なくとも活性層4に達する深さ、望ましくはn型AlGaNクラッド層3の途中に達する深さ以上とする。なお、n型AlGaNクラッド層3の途中に達する深さ以上とする場合には、n型AlGaNクラッド層3の途中まで達する場合と、低温バッファー層2まで達する場合と、n型GaN基板1まで達する場合とがある。
ここで、本実施形態の場合、凹部10の間隔は(後に形成される)光導波路11に沿う方向において等間隔とする。また、光導波路11の両側に、例えば、該光導波路11を中心とした線対称な配置で、各凹部10が配置されるようにする。例えば、凹部10の長さを20μm、個々の凹部10の配置周期を40μmとすると、共振器長800μmの半導体レーザ素子では、凹部10の個数は単純計算では、光導波路11の両側を合わせて全部で40個程度になる。なお、凹部10の個数が光導波路11の両側を合わせて20個以上となるように、個々の凹部10の配置周期を設定することが好ましい。すなわち、構造20を少なくとも20箇所以上に備えることが好ましい。
次に、図4に示すように、ドライエッチングの手法を用い、光導波路11を構成するメサストライプを形成する。すなわち光導波路11を構成するメサストライプがメサ状に残るように、該メサストライプの両側に、半導体レーザ素子100の出射端面100Aから反射端面100Bに亘る溝12をそれぞれ形成する。なお、図4はリッジ型の光導波路11の場合を示しているため、溝12を形成するためのエッチングはp型AlGaNクラッド層5の途中で止める。
次に、ウェハ表面の全面、すなわちp型GaNコンタクト層6上に、絶縁のための誘電体膜7(図5参照)を形成する。この誘電体膜7において光導波路11上部の部分をエッチングにより除去し、p電極8を形成するための開口を形成する。その後、リフトオフなどの手法を用いて、所望のパターン形状のp電極8を、光導波路11を覆うように付ける(図5)。ここで、p電極8は、誘電体膜7に形成された前記開口を介して、p型GaNコンタクト層6と電気的に接触する。
図6に凹部10の断面図を示すが、凹部10の表面が誘電体膜7で覆われ、さらにその上がp電極8で覆われた構造になっている。p電極8は電極としての本来の機能に加え、迷光を反射により散乱させる金属材料としての機能を兼ねる。
次に、n型GaN基板1の裏面研磨を行い、n型GaN基板1の厚さを例えば100μm程度にした後、ウェハ裏面、すなわちn型GaN基板1の裏面の全面にn電極9を形成する(図1)。
次に、ウェハをバー状に劈開する。劈開面はレーザ発振のための共振器鏡として機能する。通常は、劈開面保護と反射率調整のため、この劈開面上にコーティングを行う。コーティングは誘電体材料による単層もしくは多層構造がよく用いられる。最後に、バー状のウェハをさらに素子単位に分割することにより、半導体レーザ素子100が完成する。
以上のような第1の実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
先ず、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造20を、光導波路11の両側のそれぞれにおいて、該光導波路11に沿った領域に複数ずつ備え、光導波路11に沿った領域を該光導波路11の長手方向において3つ以上に等分した分割領域R1、R2、R3の各々に、少なくとも1つ以上の構造20が配置されている。このため、迷光を、発生源の間近で、半導体レーザ素子100内をほとんど伝搬しないうちに散乱、吸収、ないしは反射することができる。よって、出射端面100Aから放出される迷光の強度を十分に低下させることができるとともに、レーザの出力光に対する迷光の可干渉性を低下させることができる。このように、迷光の強度と可干渉性の2つが低下することにより、遠視野像のプロファイルの形状の悪化を抑制することが可能である。すなわち、遠視野像のプロファイル形状における歪やリップルの発生を抑制でき、そのプロファイル形状を図12に示すような良好なガウシアン形状にすることができる。
また、複数の構造20が、光導波路11の全域に沿って満遍なく並ぶように分布し、それら複数の構造20の総合的な効果として、半導体レーザ素子100の出射端面100Aから出力される迷光の強度と可干渉性を低下させることができる。よって、構造20を光導波路11に対して隣接するような距離に配置しなくてもよい。すなわち、構造20を光導波路11からある程度(例えば、20μm以上)離間させて配置しても、迷光を散乱、吸収、ないしは反射する十分な効果が得られる。そのため、構造20の配置パターンの自由度も高く、製造プロセス上の制約もゆるい。よって、半導体レーザ素子100の歩留まりをほとんど悪化させずに済むという効果も得られる。
また、半導体レーザ素子100の両端面100A、100Bと、これら端面100A、100Bに最も近い構造20との間隔は、ウェハの劈開時に悪影響を与えない程度に広く設定することが可能である。光導波路11に沿った領域の全域に構造20が分布しているので、半導体レーザ素子100の端面100A、100Bのごく近傍には配置しなくても効果はそれほど変わらない。劈開に悪影響を与えぬよう、具体的には、例えば、端面100A、100Bから10μmよりも離れた位置、好ましくは20μmよりも離れた位置、更に好ましくは30μmよりも離れた位置にのみ構造20を形成するのが良い。
これらの効果は、構造20を光導波路11の長手方向全域に沿って周期的(特に一定間隔)に配置することにより、より高めることができる。
また、反射及び散乱機能を高めるには、迷光を散乱ないしは反射する金属からなる部分を有する構造20の数を増やせば良い。
このように、本実施形態によれば、構造20と光導波路11との間隔、ひいては構造20と端面100A、100Bとの間隔を広く設定しても、遠視野像のプロファイル形状を改善、すなわち歪やリップルの発生を低減できる。よって、構造20の配置の自由度を高くできるとともに、構造20を形成する際のプロセスマージンを大きく取ることができる。
要するに、製造時のプロセスマージンを大きく取ることと、遠視野像のプロファイルを改善することとを両立できる。
〔第2の実施形態〕
上記の第1の実施形態では、構造20を構成する凹部10の形状を光導波路11に対して斜めに延在する直線状としたが、第2の実施形態ではその他の形状並びに配置(配列)の例を説明する。なお、第2の実施形態では、凹部10の形状以外については上記の第1の実施形態と同様である。
図7乃至図10の各図は、第1の実施形態とは異なる凹部10の形状の例を示す図である。図7乃至図10の各図は、図4に示すのと同じ工程の段階での状態を上面側(p型GaNコンタクト層6側)から見た図である。
例えば、図7に示すように、凹部10は菱形に形成することが挙げられる。なお、矩形、その他の四角形、四角形以外の多角形、或いは円形などに形成しても良い。
また、図7の場合よりも複雑な形状でも良い。具体的には、例えば、図8に示すように、くの字の形状の凹部10が挙げられる。
また、凹部10の配列についても、例えば、図8に示すように、各凹部10の向きを光導波路11の長手方向において順次に(或いはランダムに)変えても良い。図8の例では、光導波路11の長手方向において各凹部10を交互に反対向きにした例を示している。すなわち、具体的には、例えば、くの字形状における開いた側の向きを交互に反対にしている。
また、上記の第1の実施形態では、光導波路11の両側に、該光導波路11に対して線対称な配置で凹部10を配置した例を示したが、例えば、図9に示すように、光導波路11の両側に交互に、すなわち千鳥状に、凹部10を配置しても良い。
また、図10に示すように、光導波路11の両側にエッチング形成した溝12に、凹部10の一部もしくは全体が位置しても良い。
このような第2の実施形態によっても、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記の各実施形態では、いずれも凹部10を光導波路11の長手方向に沿って周期的に配置した例を示したが、凹部10の配置は必ずしも周期的である必要はなく、不規則な配置でもよい。すなわち、光導波路11の長手方向の全域に沿って、多数の凹部10を配置することが重要である。
また、上記の各実施形態では、いずれも、それぞれ同一形状の凹部10を複数配置した例を説明したが、複数種類の形状の凹部10を組み合わせて配置しても良い。
また、上記の各実施形態では、凹部10の表面を誘電体膜7に加えて、金属材料(例えば、電極(p電極8))で覆う構造とした。その場合、光の散乱及び反射効果は、主として電極の材料による光の反射による。本発明は、これらの例に限らず、単に凹部10のみからなる構造20を形成するようにしても良い。すなわち凹部10は誘電体膜7にも金属材料にも覆われていない構造としても良い。例えば、凹部10の位置にマスクを形成した状態で、誘電体膜7及び電極(p電極8)を形成することにより、凹部10が誘電体膜7にも電極(p電極8)にも覆われていない構造とすることができる。この場合、空気よりも半導体の屈折率が大きいため、凹部10内の空気とその周囲の部分との境界面で全反射が生じる。主な迷光の散乱は、この全反射の効果による。全反射が起こりやすいように、凹部10の側壁と光導波路11が延在する方向とのなす角度が十分大きくなるように、凹部10のパターン形状や角度を選ぶのが好ましい。
また、凹部10が誘電体膜7及び金属材料(例えば、電極(p電極8))に覆われた構造ではなく、誘電体膜7のみによって覆われた単層膜の構造としても良い。この構造では、光の散乱効果は、主に半導体及び誘電体膜7と中空21内の空気との屈折率差による反射を利用することになる。一般的な屈折率の大小関係は、半導体、誘電体及び空気のなかでは、半導体が最も高く、ついで誘電体、そして最も小さいのが空気である。この場合も、迷光の入射角が十分大きい場合は、やはり凹部10の側壁で全反射する。なお、誘電体膜7は、誘電体材料以外に半導体材料を使用しても良いし、これらの複数の材料の多層膜構造(複数層の膜構造)でも良い。特に半導体は、405nm波長帯で強い吸収を示す材料が多く、光吸収の効果が得られる。半導体材料の例としては、シリコンが挙げられる。
また、特定材料部の他の例としては、電極を複数の金属層(複数層の膜構造)により構成し、この電極を、半導体レーザ素子100の発振波長の光を散乱ないしは反射する特定材料部として用いても良い。
このように、特定材料部は、半導体レーザ素子100の発振波長の光を吸収する材料からなる部分と、発振波長の光を散乱ないしは反射する金属からなる部分と、のうちの少なくとも一方からなるものとして構成すればよい。また、半導体レーザ素子100の発振波長の光を吸収する材料としては、半導体材料又は誘電体材料を選択できる。更に、特定材料部は単層又は複数層の膜構造とすることができる。特に、構造20が凹部10を含む場合、特定材料部としての単層又は複数層の膜構造によりその凹部10を覆った構成とすることができる。
また、上記の各実施形態では、構造20の凹部10の内側に中空21がある例を説明したが、凹部10が完全に埋められて中空21を有しない構造としても良い。例えば、図11に示すように、凹部10内に誘電体膜7とp電極8とを形成することによって凹部10を完全に埋めた構造が挙げられる。この場合も、例えば、誘電体材料のみによって凹部10を完全に埋めても良いし、或いは、半導体材料のみによって凹部10を完全に埋めても良い。更に、これら材料の膜を任意に組み合わせた複数層構造の膜により凹部10を完全に埋めても良い。
また、上記においては、構造20が、凹部10を有する例のみを説明したが、凹部10を有しない構造、例えば、上記と同様の特定材料部を半導体レーザ素子100の内部(表面に表れない位置)に埋設した構造としても良い。
また、上記の各実施形態では、光導波路がリッジ構造であり、n電極9は基板(n型GaN基板1)の裏面に形成された構造を例にとった。しかし、本発明は光導波路11の種類を問わず、リッジ導波路にも、埋め込みによる光導波路構造にも適用できる。また、n電極は半導体レーザ素子の表面に設けてもよい。サファイア基板のように絶縁性の基板を使用する場合は、半導体レーザ素子の表面にn電極を設ける構造が一般的である。
第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図であり、結晶成長後の断面構造を示す。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する斜視図であり、凹部をエッチング形成した後の状態を示す。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する斜視図であり、光導波路を構成するメサストライプを形成した後の状態を示す。 第1の実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する斜視図であり、誘電体膜及びp電極を形成した後の状態を示す。 図5の断面図である。 第2の実施形態で説明する凹部の形状の例を示す平面図である。 第2の実施形態で説明する凹部の形状の例を示す平面図である。 第2の実施形態で説明する凹部の形状の例を示す平面図である。 第2の実施形態で説明する凹部の形状の例を示す平面図である。 半導体レーザ素子の散乱/吸収/反射構造の変形例を示す断面図である。 良好なガウシアン形状となっている遠視野像のプロファイル形状を示す図である。 リップル及び歪がある遠視野像のプロファイル形状の例を示す図である。
符号の説明
1 n型GaN基板
2 低温バッファー層
3 n型AlGaNクラッド層
4 活性層
5 p型AlGaNクラッド層
6 p型GaNコンタクト層
7 誘電体膜(半導体レーザ素子の発振波長の光を吸収する材料からなる部分であり、特定材料部を構成する)
8 p電極(発振波長の光を散乱ないしは反射する金属からなる部分であり、特定材料部を構成する)
10 凹部
11 光導波路
20 構造
21 中空
100 半導体レーザ素子
100A 出射端面
100B 反射端面
R1 分割領域
R2 分割領域
R3 分割領域

Claims (16)

  1. 迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造を、光導波路の両側の少なくも一方において、前記光導波路に沿った領域に複数備え、
    前記光導波路に沿った前記領域を前記光導波路の長手方向において3つ以上に等分した分割領域の各々に、少なくとも1つ以上の前記構造が配置されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記分割領域の各々に、前記構造が複数ずつ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 各分割領域内の複数の前記構造の配置が、前記光導波路の長手方向に沿う方向において相互に異なることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記構造は、前記光導波路の長手方向全域に沿って周期的に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記構造は、前記光導波路の長手方向全域に沿って一定間隔に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記構造は、凹部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記構造は、当該半導体レーザ素子の発振波長の光を吸収する材料からなる部分と、前記発振波長の光を散乱ないしは反射する金属からなる部分と、のうちの少なくとも一方からなる特定材料部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記発振波長の光を吸収する前記材料は、半導体材料又は誘電体材料であることを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記構造は、前記特定材料部としての単層又は複数層の膜構造を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記構造は、凹部を含んで構成され、
    前記凹部は、前記特定材料部としての単層又は複数層の膜構造により覆われていることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記凹部内において前記特定材料部よりも内側の領域には中空が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記特定材料部が前記凹部を埋めていることを特徴とする請求項10に記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記特定材料部は、前記金属からなる部分を有し、この部分が、当該半導体レーザ素子の電極としての機能を兼ねることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  14. 前記構造を少なくとも20箇所以上に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  15. 前記構造を、前記光導波路の両側のそれぞれにおいて、前記領域に複数ずつ備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  16. 迷光を散乱、吸収、ないしは反射する機能を有する構造を、半導体レーザ素子の光導波路の両側の少なくとも一方において、前記光導波路に沿った領域に複数形成する工程を備え、
    前記工程では、前記光導波路に沿った前記領域を前記光導波路の長手方向において3つ以上に等分した分割領域の各々に、少なくとも1つ以上の前記構造を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
JP2008310670A 2008-12-05 2008-12-05 半導体レーザ素子及びその製造方法 Pending JP2010135586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310670A JP2010135586A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 半導体レーザ素子及びその製造方法
US12/591,782 US8634443B2 (en) 2008-12-05 2009-12-01 Laser diode and method of manufacturing the same
CN2009102257902A CN101752787B (zh) 2008-12-05 2009-12-07 激光器二极管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310670A JP2010135586A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135586A true JP2010135586A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42075779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310670A Pending JP2010135586A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8634443B2 (ja)
JP (1) JP2010135586A (ja)
CN (1) CN101752787B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023166A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP2012222029A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp リッジ型半導体レーザ素子
JP2014138005A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2020145284A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日本電信電話株式会社 平面光導波回路
WO2021005723A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 日本電信電話株式会社 光合波回路
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
WO2022070659A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 Tdk株式会社 光回路素子
WO2022163031A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子及びレーザモジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885448B2 (en) * 2013-03-07 2014-11-11 Seagate Technology Llc Encapsulated laser diode for heat-assisted magnetic recording
JP6448045B2 (ja) * 2014-03-25 2019-01-09 日本電気株式会社 光電気集積回路及び光インタポーザ
RU2685434C1 (ru) * 2018-02-05 2019-04-18 Российская Федерация, от имени которой выступает ФОНД ПЕРСПЕКТИВНЫХ ИССЛЕДОВАНИЙ Инжекционный лазер
JP7346876B2 (ja) * 2019-03-29 2023-09-20 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
CN110660889B (zh) * 2019-09-25 2021-03-09 天津三安光电有限公司 一种半导体发光元件
JP7428051B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-06 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス及び光送信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293790A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Eastman Kodak Japan Kk 広ストライプ型レーザダイオード
US6031243A (en) * 1996-10-16 2000-02-29 Geoff W. Taylor Grating coupled vertical cavity optoelectronic devices
JP2967737B2 (ja) * 1996-12-05 1999-10-25 日本電気株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP3888080B2 (ja) 2001-04-24 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2006165407A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023166A1 (ja) * 2010-08-18 2012-02-23 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP2012043950A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Panasonic Corp 半導体発光装置
JP2012222029A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp リッジ型半導体レーザ素子
JP2014138005A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2020145284A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日本電信電話株式会社 平面光導波回路
WO2021005723A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 日本電信電話株式会社 光合波回路
JPWO2021005723A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
JP7436881B2 (ja) 2019-07-09 2024-02-22 日本電信電話株式会社 光合波回路
JP2021019040A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7340974B2 (ja) 2019-07-18 2023-09-08 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体レーザ素子
WO2022070659A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 Tdk株式会社 光回路素子
WO2022163031A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子及びレーザモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101752787B (zh) 2012-12-12
US20100085998A1 (en) 2010-04-08
US8634443B2 (en) 2014-01-21
CN101752787A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010135586A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US8149892B2 (en) Structure having photonic crystal and surface-emitting laser
KR100991070B1 (ko) 면 발광 레이저 소자
US8279906B2 (en) Laser diode and method of manufacturing the same
JP2005311308A (ja) 半導体レーザ素子
JP2005502207A5 (ja)
US8378567B2 (en) Light-polarizing structure
JP5679117B2 (ja) 発光装置、照射装置、およびプロジェクター
TW200849753A (en) Semiconductor laser diode and its fabrication process
JP2008153260A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2010177437A (ja) 発光装置
JP4085970B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JP2010186791A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016072302A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2014183120A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体ウェハ
US8369372B1 (en) Laser device
JP2011124521A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5569867B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2012059898A (ja) 半導体レーザアレイ
JP2006515109A (ja) 半導体レーザー
JP2010165704A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2008243963A (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP2007201293A (ja) フォトニック結晶光半導体デバイス
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP4479214B2 (ja) 半導体レーザ