JP2002249864A - 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法 - Google Patents
耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002249864A JP2002249864A JP2001110136A JP2001110136A JP2002249864A JP 2002249864 A JP2002249864 A JP 2002249864A JP 2001110136 A JP2001110136 A JP 2001110136A JP 2001110136 A JP2001110136 A JP 2001110136A JP 2002249864 A JP2002249864 A JP 2002249864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion
- resistant film
- film
- main body
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 34
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 130
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 29
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 4
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 28
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 20
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- -1 2Y2O3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N aluminium(i) oxide Chemical compound [Al]O[Al] BYFGZMCJNACEKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 229910001650 dmitryivanovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910001707 krotite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020323 ClF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100441092 Danio rerio crlf3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical group CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000779819 Syncarpia glomulifera Species 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910002084 calcia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000462 isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001739 pinus spp. Substances 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940036248 turpentine Drugs 0.000 description 1
- RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K yttrium(iii) fluoride Chemical compound F[Y](F)F RBORBHYCVONNJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ンガスプラズマ用部材であって、腐食によるパーティク
ルがプラズマ容器内の空間に浮遊したり、容器内の他の
部材上に落下、堆積しにくいようにする。 【解決手段】耐ハロゲンガスプラズマ用部材は、部材の
本体と、本体の少なくとも表面に形成されている耐蝕膜
とを備えており、耐蝕膜の前記本体に対する剥離強度が
15MPa以上である。耐食膜はイットリウム、ジルコ
ニウムの化合物を含む材料の溶射膜である。溶射膜を更
に、1400℃以上で焼結したり、化学的気相成長法に
よって耐蝕膜を更に堆積したりして、耐食膜の気密性を
改善することができる。
Description
チャンバー壁やドーム(屋根)に適した耐ハロゲンガス
プラズマ用部材に関するものである。
体製造装置では、デポジション用ガス、エッチング用ガ
ス、及びクリーニング用ガスとして、塩素系ガス、及び
フッ素系ガスなどのハロゲン系腐食性ガスが使用されて
いる。
置においては、デポジション後にClF3 、NF3 、C
F4 、HF、及びHClなどのハロゲン系腐食性ガスか
らなる半導体クリーニングガスを用いている。また、デ
ポジションの段階でも、WF6 、SiH2 Cl2 などの
ハロゲン系腐食性ガスを成膜用ガスとして使用してい
る。また、エッチング装置でもCF系ガス、酸素、塩素
系ガス、臭素系ガスなどの腐食性ガスが使用されてい
る。
度などを増加させる目的で、NF3 などの特に腐食性の
高いガスを使用する傾向にある。このため、半導体製造
装置用チャンバーの壁面が腐食され、パーティクルが発
生し、このパーティクルがウエハー上に落下するという
問題がある。あるいは壁面に堆積した反応生成物が、剥
離しウェハー上にパーティクルとして落下する場合もあ
る。こうなると、絶縁不良や導通不良の現象が生じて、
半導体不良の原因となる。このため、チャンバーやドー
ムの壁面からのウエハーへのパーティクルの移行を防止
する技術が望まれている。
に曝露され得る耐ハロゲンガスプラズマ用部材であっ
て、部材の腐食およびウエハー加工屑によるパーティク
ルが、容器内の空間に浮遊したり、容器内の他の部材上
に落下、堆積しにくいようにすることである。
のプラズマに曝露される耐ハロゲンガスプラズマ用部材
であって、部材の本体と、この本体の少なくとも表面に
形成されている耐蝕膜とを備えており、耐蝕膜の本体に
対する剥離強度が15MPa以上であることを特徴とす
る。
蝕膜を部材本体の表面に形成することによって、腐食に
よるパーティクルが容器内の空間に浮遊したり、容器内
の他の部材上に落下、堆積するのを抑制できることを発
見した。おそらく、膜の剥離強度が高くなることで、本
体からの耐蝕膜の離脱が減少し、パーティクルが減少し
たものと思われる。そして、パーティクルの発生を防止
するためには、実質的に前記剥離強度が15MPa以上
は必要であることを発見した。
を収容するための耐ハロゲンガスプラズマ用部材であっ
て、部材本体と、この部材本体のプラズマガスに対する
接触面に形成されている耐蝕膜とを備えており、耐蝕膜
の中心線平均表面粗さRaが1.2μm以上であること
を特徴とする。
を部材本体の表面に形成することによって、パーティク
ルが容器内の空間に浮遊したり、容器内の他の部材上に
落下、堆積するのを抑制できることを発見した。
のとして作用し、かつRaを大きくする(表面凹凸を残
す)ことによって、腐食やウエハー加工によって発生し
た少量のパーティクルが、耐蝕膜の表面に保持され、空
間への浮遊、落下、他部材への堆積を免れるものと思わ
れる。
れている)ことは、つまり表面に凹凸が残っていること
を意味している。この表面を微視的に見ると、凹部と、
この凹部に隣接する凸部とが存在しているわけであり、
この凸部は凹部から突出する粒子からなる。従って、耐
蝕膜の表面のRaを大きくすると、表面の凹部領域にハ
ロゲンガスのプラズマが侵入し、凸部(粒子)の根元部
分から粒界を腐食するので、パーティクルの発生はかえ
って促進されるように思われた。しかし、こうしたパー
ティクルの増加の寄与は少なく、容器内の空間へのパー
ティクルの浮遊、落下はかえって防止される。
粗さRaは、3μm以上とすることが更に好ましい。ま
た、Raが大きくなり過ぎると、耐蝕膜表面の腐食が促
進されてパーティクルがかえって増加するので、この観
点からはRaを20μm以下とすることが好ましく、8
μm以下とすることが更に好ましい。耐蝕膜の相対密度
は95%以下が好ましい。
以上である。もちろん、プロセスにより副生成物が気相
として生成しパーティクル等の固形物とならない場合
は、このような制約はなく、表面粗さは1.5μm以下
が良く、更に1.0μm以下が良い。この場合の耐蝕膜
の相対密度は90%以上が好ましく、さらに95%以上
が好ましい。
幅0.1μm以上のクラックがない。
査型電子顕微鏡で5000倍以上の倍率で耐蝕膜を観測
することによって確認できる。
る。耐蝕膜の下地面の中心線平均表面粗さRaが1.2
μm以上であることが好ましく、1.5μm以上である
ことが更に好ましい。これによって耐蝕膜の下地への接
着性を高め、膜の剥離によるパーティクル発生を防止で
きる。
とすることができるし、あるいは下地面を砥粒研磨加工
またはサンドブラストすることができる。
ロゲンガスプラズマ用部材が部材本体と耐蝕膜との間に
中間層を備えており、中間層の熱膨張係数が耐蝕膜の熱
膨張係数と部材本体の熱膨張係数との間にある。これに
よって、耐蝕膜の剥離によるパーティクルの発生を防止
できる。中間層と耐蝕膜との熱膨張係数の差は、3×1
0-6/℃以内であることが好ましい。部材本体と中間層
との熱膨張係数の差は、5×10-6/℃以内であること
が好ましい。
材本体の構成材料との混合物、固溶体または反応物を含
んでいる。これによって、高温領域でハロゲンガスのプ
ラズマに耐蝕膜がさらされた場合にも、耐蝕膜の剥離に
よるパーティクルの発生を防止できる。本願耐食膜のは
くり強度は、以上のように基材の粗さ、すなわちアンカ
ー効果を利用したり、熱膨張差あるいは化学反応や相転
移に基づき発生する膜内応力(膜内応力の発生源は中間
層だけとは限らない)を利用して得られる。もちろん部
材本体に多孔質な材料を用い、コート後の熱処理による
部材本体の収縮を利用しても良い。また、界面での化学
反応に基づく化学的結合作用を利用しても良い。
らイットリウムの化合物が好ましく、特にイットリア、
イットリアを含む固溶体、イットリアを含む複合酸化
物、三フッ化イットリウムが好ましい。具体的には、イ
ットリア、ジルコニア−イットリア固溶体、希土類酸化
物−イットリア固溶体、3Y2O3.5Al2O3、Y
F3、Y−Al−(O)−F、Y2Zr2O7、Y2O
3・Al2O3、2Y2O3・Al2O3等を例示でき
る。
る。 (1)耐蝕膜がイットリウムを含む化合物であり、本体
がアルミナ製の場合には、3Y2O3 ・5Al2O3、Y2O3・Al2O
3 、2Y2O3 ・Al2O3 (2)本体がアルミニウム製の場合には、Al-Y2O3 サー
メット (3)本体がジルコニア製の場合にはY2Zr2O7 又耐蝕膜の材料としては、やはりその高い耐蝕性からア
ルミナとアルカリ土類の化合物が好ましい。具体的には
MgAL2O4,CaAl2O4,BaAl2O4等を
例示できる。前記反応物としては本体がアルミナ製の場
合にはMgAL2O4,CaAl2O4,BaAl2O
4とAl2O3の固溶体を例示できる。
粒子と空隙とがあり、この空隙が、反応層を形成する微
粒子と基材とによって囲まれていることが好ましい。こ
の部分が低ヤング率になるため、膜の剥離を防止できる
からである。
り、あるいは中間層の場合があるが、こうした耐蝕膜の
下地層のヤング率は、100GPa以下であることが好
ましい。
プラズマ容器内のプロセスに対して悪影響を与える可能
性の元素は含有していないことが好ましい。この観点か
らは、アルミニウムや窒化アルミニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムと酸化イットリウムの化合物ま
たは固溶体、酸化アルミニウムとアルカリ土類酸化物と
の化合物または固溶体、酸化ジルコニウム、酸化ジルコ
ニウムと酸化イットリウムの化合物または固溶体が好ま
しい。
チャン試験に従って接着面の径を直径φ5.2mmとし
て測定する。
は、耐蝕膜中における鉄原子の濃度を30ppm以下と
することが好ましい。
と、耐蝕膜の表面に目立った微小斑点が生成することを
発見した。こうした微小斑点を防止するためには、耐蝕
膜中における鉄原子の濃度を30ppm以下とする必要
がある。
させることが好ましい。こうした希土類元素としては、
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが特に好まし
い。また、化合物としては、大気中で加熱することによ
って酸化物となるような化合物が好ましい。
法を例示できる。 (1)耐蝕膜の材料を溶射して溶射膜を形成する。 (2)耐蝕膜を化学的気相成長法または電気化学的気相
成長法によって成膜する。 (3)基材の成形体に膜材を張り合わせ、またはスラリ
ーディップし、共焼結させる。
間層として多孔質膜を使用することによって、緻密体と
比べて相対的にヤング率を低く抑えることができ、ま
た、溶射された耐蝕膜材料の中間層への付着を強固にす
ることができる。特に、中間層の表面に、開口部分が小
さくかつ内部が広がった形状の開気孔を形成すれば、溶
射時に溶融した粒子がこの開気孔中に入り込み、開気孔
中で固化し、溶射膜を表面に固定する作用がある。
とも多孔質膜の原料粉末と分散媒体と造孔剤とを含有す
るペーストを部材本体上に塗布して塗布層を形成し、次
いでこの塗布層を焼き付けることが好ましい。この際、
造孔剤の作用によって、開気孔を多孔質膜に多数形成す
ることができ、造孔剤の量を調節することによって、開
気孔の多くを、開口部分が相対的に小さい形状にするこ
とができる。また、多孔質膜を形成した後、この表面を
研磨加工すると、閉気孔が開気孔となり、かつこの開気
孔の多くは、開口部分が相対的に小さい形状となる。
剤としては、アクリルパウダー、カーボンパウダー、セ
ルロース等が好ましく、分散媒体としては、水、テレピ
ンアルコール、ブチルカルビトール等が好ましい。更
に、ペースト中にバインダーを添加することが好まし
く、こうしたバインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、アクリル系バインダー等が好ま
しい。
で溶射することが好ましく、この圧力は100Torr
以下が好ましい。これによって、溶射膜の気孔を更に減
少させ、最終的な耐蝕膜の耐蝕性を一層向上させること
ができる。
要に応じて部材本体)を熱処理することによって、溶射
膜を更に焼結させ、溶射膜中の気孔を消滅または減少さ
せることができる。中間層がある場合は、溶射膜、中間
層および部材本体を熱処理することによって、溶射膜を
更に焼結させ、溶射膜中の気孔を消滅または減少させる
ことができる。この熱処理温度は1400℃以上が好ま
しい。また、熱処理温度の上限は特になく、中間層を形
成しない場合には、熱処理温度の上限は、部材本体が変
質しない温度であればよく、この観点からは2000℃
以下であることが好ましい。また、多孔質の中間層を形
成する場合には、中間層の焼結を抑制するという観点か
らは、熱処理温度を1800℃以下とすることが好まし
い。
1400℃以上とすることによって、耐蝕膜の剥離強度
が著しく増大することを発見した。熱処理温度が140
0℃に達すると、本体の材質と耐蝕膜の材質との間で反
応層が生成されやすく、この結果、耐蝕膜の剥離強度が
向上するものと思われる。
800℃に接近してくると、いったん生成した反応層の
近辺におけるアルミニウム元素の移動、拡散が生じ、か
えって耐蝕膜の剥離強度が低下することがあった。この
観点からは、熱処理温度は1650℃以下が好ましく、
1600℃以下が一層好ましく、1550℃以下が特に
好ましい。
は、前記熱処理温度は1550℃以下とすることが特に
好ましい。
において、耐蝕膜の材料の本体の構成材料に対する濃度
比が、本体側から耐蝕膜側へと向かって大きくするよう
にできる。こうした傾斜的な組成の中間層を採用する
と、熱処理に際して、前述した反応層の近辺におけるア
ルミニウム元素の移動、拡散が抑制されやすく、これに
よって1600℃の熱処理温度でも剥離強度がそれほど
低下しない。
れず、反応層が非常に薄い場合でも、反応層が生成しな
い場合に比べて耐蝕膜の剥離強度が著しく増大する。反
応層の厚さを3μm以上とすると、剥離強度の向上とい
う点から更に好ましい。
m以下とすることによって、耐蝕膜の剥離強度が特に大
きくなる。この観点からは、反応層の厚さを15μm以
下とすることが更に好ましく、10μm以下とすること
が最も好ましい。
学的気相成長法によって耐蝕膜の材料を堆積させること
によって、溶射膜の表面の気孔を消滅させることもでき
る。本発明により、なぜこのように高い剥離強度が得ら
れたのかは定かではないが、一般的に剥離強度を向上さ
せる要因としては、基材とのアンカー効果膜と基材の化
合結合、膜および基材の熱膨張や相変態に伴う膜の弱圧
縮応力の発生等がある。本発明ではこれらの要因が相互
的に発揮され、高い剥離強度を得ることができたものと
考える。
3 、CF4 等のCF系ガス、WF6 、Cl2 、BCl3
等を例示できる。
形状の金属アルミニウム製の基体を準備した。この基体
表面の中心線平均表面粗さRaは1.3μmである。こ
の面上にアルミニウム−イットリアサーメット(Al:
Y2O3=1:1mol%)からなる厚さ10μmの中
間層を溶射法によって成膜した。中間層の40−100
℃の熱膨張係数は15.3×10-6/ ℃であった。中間層の中
心線平均表面粗さRaは6.1μmであった。中間層の
相対密度は82%であった。
形成した。具体的には、プラズマテクニック社製の「バ
グテックス Y2O3粉」を使用した。溶射時には、アルゴ
ンを40リットル/分の流量で流し、水素を12リット
ル/分の流量で流した。溶射出力は40kWとし、溶射
距離は120mmとした。イットリア膜の厚さは60μ
mとした。中間層とイットリア膜との間に剥離は見られ
なかった。
およびアルミニウム層を削り取った。次いで、イットリ
ア膜を1500℃で3時間熱処理した後、切断して寸法20×
20×300 μmの試験片を得た。この試験片の相対密度は
97%であり、中心線平均表面粗さRaは5.7μmで
あり、Wa(うねり平均)は3.8μmであった。ただ
し、RaおよびWaは、テイラー−ホブソン社製の「Fo
rm Talysurf Series 2 S4 」を使用して、スキャン長
4.8mmにて測定した。
(相対密度99.8%)からなる寸法20×20×3 mmの
試験片を製造した。この試験片の中心線平均表面粗さR
aは0.3μmであり、Wa(うねり平均)は0.1μ
mであった。
よび比較例1の試料をセットし、次の条件で実施した。
NF3 ダウンフロープラズマ中で、735℃で各試料を
2時間保持した。NF3 ガスの流量は75sccmであ
り、キャリアガス(窒素ガス)の流量は100sccm
であり、ICP(13.56Hz、出力800W)で励
起し、ガス圧力を0.1torrとした。各試料につい
て、曝露試験前後の各重量を測定し、重量変化を算出し
た。
CaOジルコニアからなる本体を準備した。具体的に
は、15mol%CaOにより安定化されたジルコニア
の粉末を、水、バインダーと共に混練し、径φ50mm
の口金から押出成形し、成形体を乾燥、焼成して焼結体
を得、この焼結体を加工して寸法30mm×200mm
×10mmの棒状の本体を切り出した。この本体の気孔
率は30%であり、ヤング率は60GPaであり、中心
線平均表面粗さRa=1.8μm、Wa=1.3μmで
ある。
リア膜を形成した。具体的には、プラズマテクニック社
製の「バグテックス Y2O3粉」を使用した。溶射時に
は、アルゴンを40リットル/分の流量で流し、水素を
12リットル/分の流量で流した。溶射出力は40kW
とし、溶射距離は120mmとした。イットリア膜の厚
さは50μmとした。本体とイットリア膜との間に剥離
は見られなかった。
で3時間熱処理した後、切断して寸法20×20×300 μm
の試験片を得た。この試験片中には本体とイットリア膜
との双方が含まれている。このイットリア膜の相対密度
は96%であり、Raは5.9μmであり、Wa(うね
り平均)は3.8μmであった。
のイットリア膜の表面を、♯140のダイヤモンド砥石
によって粗研磨した。粗研磨後のイットリア膜の中心線
平均表面粗さRaは1.5μmであり、Waは1.4μ
mである。
社製のイットリア粉末「UU−HP」を機械プレスして
60×60×8mmの平板状成形体を作製し、この成形
体を7トン/cm2の圧力で等方静水圧プレス成形し、
成形体を大気雰囲気中1800℃で焼成し、焼結体を得
た。この焼結体から、寸法20mm×20mm×3mm
の試料を切り出し、一方の主面を♯240砥石により研
磨加工した(他方の主面は加工しない)。加工面のRa
は0.8μmであり、Waは0.7μmである。
素材の焼結酸化イットリウム(相対密度99.8%)か
ら、寸法20mm×20mm×3mmの試料を切り出し
た。試料の一方の主面#800 の砥石によって研磨した。
この主面のRaは0.1μmであり、Waは0.2μm
である。
り、実施例2、3、比較例2、3について耐蝕試験を実
施した。ただし、実施例2、3においては、基材である
カルシア安定化ジルコニア部分を削り取った状態で試験
を実施した。この結果、各試料間に差は見られなかっ
た。
よって、実施例2、3、比較例2、3について、表面へ
のパーティクルの保持の度合いを測定した。 (1)各試料を乾燥器中で100℃で3時間加熱乾燥
し、次いでデシケーター内に収容し、室温まで冷却し
た。 (2)各試料の質量を化学天秤によって測定した(分解
能10-4g)。 (3)各試料の試験面を上向きにして設置し、アルミナ
微粉末(BET 値は30m2 /g) を各試料の試験面に2
gずつ載せた。この際、試験面の全面にわたって微粉末
がほぼ均等に載るようにした。 (4)試料の試験面を下向きにした(上下を逆にし
た)。 (5)試料の下側に管を設置した。管の内径は6.3m
mである。管の出口を試験面(下を向いている)から2
0mm離れた位置に設置した。管が試験面に対して垂直
な方向を向くようにした。流量10リットル/分でアル
ゴンガスを1分間、試験面中心へと向かって流した。 (6)各試料の質量を、微粉末付着前に測定したのと同
じ天秤で再び測定し、粉体吸着量を算出した。 (7)この操作を各試料につきそれぞれ5回ごと繰り返
し、粉末吸着量をそれぞれ測定し、その平均を各試験面
の平均粉体吸着量として表2に示した。
り、「E」の後の数字は10の乗数を示している。従っ
て、6.2×10E(−4)は、6.2×10-4を示し
ている。
面への微粉末の吸着がみられ、粉体を保持する能力があ
ることが判明した。
×2mm の純度99.7%のアルミナを用意した。本体をサン
ドブラスト処理した。このサンドブラスト処理におい
て、サンドの吹き付け圧力、およびサンドの粒度を変化
させ、本体の表面粗さをRa=0.5−3.1μmに調
節した(表3参照)。表3に示す各表面粗さに対応し
て、それぞれ本体を複数個用意した。
後、上記のサンドブラスト面にイットリアをプラズマ溶
射した。溶射条件としては、アルゴンを40リットル/
分の流量で流し、水素を12リットル/分の流量で流
し、溶射出力は40kWとし、溶射距離は120mmと
した。イットリア膜の厚さは200μmとした。すべて
の実験番号に対して、溶射条件は同じにした。
時間大気中で熱処理をし、残りは熱処理せずにそのまま
残した。熱処理した試料と熱処理なしの試料をともに10
mm×10mm×2mm に切断し、剥離強度を測定した。
る。 1.成膜試料を10mm×10mm×2mm(耐蝕膜の厚さを含む)
の厚さに切断する。 2.切断した試料をアセトンにて5 分超音波洗浄する。 3.接着剤付きAlスタットピン(フォトテクニカ(株)
製)を用意する。この接着領域は、直径φ5.2mmの
円形をなしている。 4.成膜面側にピンを接着する。 5.試料を接着したピンを治具に取り付け、オートグラ
フにて、膜が剥がれるまで引き上げ、膜がはがれたとき
の荷重および接着面積から接着強度を計算する(剥離強
度=剥離荷重/ピンの接着面積)。この時、接着剤の部
位ではがれた試料の値については、測定値としない。
密度は98.8−99.4%であり、耐蝕膜の中心線平
均表面粗さRaは5.0−6.3μmであり、Wa(う
ねり平均)は3.2−4.5μmであった。
べ、1500℃で熱処理した試料8−15の方が、剥離強度
が格段に高くなった。この原因は、熱処理なし試料の接
着強度がアンカー効果による物理的な結合であるのに対
し、1500℃で熱処理した試料の結合は、アルミナとイッ
トリアの反応相を介する化学的な結合であるためと考え
る。また、本願の溶射膜にはガラス相が含まれている場
合があることが判った。ガラス相は熱処理により結晶化
するため膜材質自身が強化されこれも剥離強度向上の原
因となっていると考えられる。
さが大きくなるにつれ、剥離強度も高くなった。一方、
1500℃で熱処理した試料においては、Ra=1.6μm
程度で剥離強度が最も高くなることが判明した。
きくなるにつれて、耐蝕膜と本体との接合界面において
耐蝕膜のアンカー効果が一層強く発揮されたためと考え
られる。これに対して、1500℃で熱処理した試料に
おいて、Ra=1.6μm近辺で剥離強度が最も高くな
ることは、アンカー効果によって説明できない。おそら
く、表面粗さRaが高くなると、凹凸の大きい本体表面
では、成膜時に空間が凹部に残り、このためこの空間が
構造欠陥として働くものと考えられる。1500℃で熱
処理された試料においては、耐蝕膜と本体の接着が化学
結合によるため、構造欠陥部分が増加し始めると、それ
だけ接合強度が低下し始めるはずである。また、表面粗
さRaが小さいと、熱処理前に既に接合が不充分である
領域の面積が増え、剥離強度が低下したものと考える。
においては、剥離強度の観点からは、下地層の中心線平
均表面粗さRaは1.0μm以上が好ましく、1.2μ
m以上が更に好ましい。また、Raは、2.5μm以下
が好ましく、2.0μm以下が一層好ましい。
剥離強度は、膜の耐久性上当然必要となる。この観点か
ら、成膜試料は熱処理を施すことが好ましい。しかし、
溶射後の剥離強度においても、取り扱い上、剥離強度が
高いことが好ましい。総合的に本体の中心線平均表面粗
さRaの好適範囲は1.2−2.5μmである。
mmの純度99.7%のアルミナからなる基材を用意した。
本体の表面をサンドブラスト処理し、すべての本体の表
面粗さをRa=1.6±0.1μmとした。各本体をア
セトンにて超音波洗浄した後、耐蝕膜としてイットリア
をプラズマ溶射した。溶射条件としては、アルゴンを4
0リットル/分の流量で流し、水素を12リットル/分
の流量で流し、溶射出力は40kW とし、溶射距離は1
20mmとした。イットリア膜の厚さは200μmとし
た。すべての本体において溶射条件は同じにした。次い
で溶射膜を形成した後の各試料を800 ℃―1600℃(表4
に示す各熱処理温度)で熱処理した。
測定用試料(10mm×10mm×2mm )、および膜開気孔率測
定用試料(5mm ×10mm×0.1-0.15mm:膜部のみから切り
出す)を切り出した。
また、アルキメデス法によって開気孔率を測定した。次
いで、剥離強度測定用試料については、膜に対して垂直
に切断し、断面を鏡面研磨した後、本体と耐蝕膜の界面
を走査型電子顕微鏡によって観察し、反応層の厚さを測
定した。また、反応物の結晶相については、剥離試験時
の膜試料およびピンの剥離面をX線回折装置で同定し
た。
線平均表面粗さRaは4.9−6.6μmであり、Wa
(うねり平均)は3.2−4.2μmであった。
試料がピークとなった。この原因は、熱処理温度が14
00℃以上でアルミナとイットリアが反応し、界面の結
合力は強化される。しかし、1550℃を超えると、反応相
の厚さは大きくなるものの、そのために原子の拡散が多
くなりすぎ、界面に隙間ができるために、かえって剥離
強度は低下する傾向がある。従って、反応層の厚さが3
μmから20μm の間にある場合が、剥離強度が最も高
くなる。この観点からは、反応層の厚さは、3μmから
15μmである場合が最も好ましい。
2O3 、Y2O3・Al2O3 の内の1つあるいは混合物であっ
た。
気孔率は小さくなった。耐蝕膜の耐蝕性を考えた場合、
剥離強度と緻密性は同時に必要となる。従って、熱処理
温度は1400℃−1550℃で熱処理することが最も
好ましく、この時の反応層のさは3−15μmである。
度99.7% のアルミナからなる基材を用意した。本体をサ
ンドブラスト処理し、すべての本体の表面粗さRaを
1.6±0.1μmとした。本体をアセトンにて超音波
洗浄した後、中間層として以下のように粉体の組成を変
えてプラズマ溶射を施した(トータル5パス)(1パス
目:アルミナ100%粉、2パス目:アルミナ80%イ
ットリア20%粉、3パス目:アルミナ60%イットリ
ア40%粉、4パス目:アルミナ40%イットリア60
%粉、5パス目:アルミナ20%イットリア80%
粉)。その後、耐蝕膜としてイットリアをプラズマ溶射
した。
に、アルゴンを40リットル/分の流量で流し、水素を
12リットル/分の流量で流し、溶射出力は40kW と
し、溶射距離は120mmとした。イットリア膜の厚さ
は200μmとした。すべての本体において、溶射条件
は同じにした。
500−1600℃で熱処理した。各温度で熱処理した
試料から、剥離強度測定用試料(10mm×10mm×2mm )お
よび膜開気孔率測定用試料(5mm ×10mm×0.1-0.15mm:
膜部のみから切り出す)を切り出した。
アルキメデス法によって開気孔率を測定した。次いで、
剥離強度測定用試料を、膜に対して垂直に切断し、断面
を鏡面研磨した後、基材と膜の界面を走査型電子顕微鏡
によって観察し、X線回折装置によって分析した。この
結果、本試験の試料では、1600℃においても35MPaと
いう高い剥離強度が得られ、この時の膜の気孔率は0.
5%であった。
線平均表面粗さRaは4.9−6.2μmであり、Wa
(うねり平均)は3.3−4.6μmであった。
度99.7%のアルミナからなる基材を用意した。サンドブ
ラスト処理によって、すべての本体の表面粗さRaを
1.6±0.1μmとした。本体をアセトンにて超音波
洗浄した後、耐蝕膜として、表6に示す各種希土類酸化
物をプラズマ溶射した。また、一部の希土類酸化物につ
いては、酸化ジルコニウムを混入し、溶射を実施した。
に、アルゴンを40リットル/分の流量で流し、水素を
12リットル/分の流量で流し、溶射出力は40kW と
し、溶射距離は120mmとした。各希土膜の厚さは3
00μm とした。耐蝕膜を形成した後の試料を1600
℃で熱処理した。
料(膜部のみ:寸法10mm×10mm×0.2mm )を切り出し、
実験Aの方法によって耐食試験を行った。
料は、アルミナ単身の試料に比べ、ハロゲンガスに対し
て遙かに高い耐蝕性を示した。又、希土類酸化物に酸化
ジルコニウムを添加した耐蝕膜は、気孔率が小さくな
り、さらに良好な耐蝕性を示した。
線平均表面粗さRaは4.8−6.4μmであり、Wa
(うねり平均)は3.8−4.5μmであった。多成分
系の場合は複数の結晶相になる場合があったが、37.
5mol%Y2O 3と62.5mol%Al2O3の組
み合わせの時のように単一相時よりもむしろ複数相時の
方が剥離強度が高くなり、好ましい結果が得られた。
ハロゲンガスのプラズマに曝露される耐ハロゲンガスプ
ラズマ用部材であって、腐食によるパーティクルがプラ
ズマ容器内の空間に浮遊したり、容器内の他の部材上に
落下、堆積しにくいようにできる。
Claims (28)
- 【請求項1】ハロゲンガスのプラズマに曝露される耐ハ
ロゲンガスプラズマ用部材であって、 部材の本体と、この本体の少なくとも表面に形成されて
いる耐蝕膜とを備えており、前記耐蝕膜の前記本体に対
する剥離強度が15MPa以上であることを特徴とす
る、耐ハロゲンガスプラズマ用部材。 - 【請求項2】 前記耐蝕膜の相対密度が90%以上であ
ることを特徴とする、請求項1の記載の部材。 - 【請求項3】 前記耐蝕膜の相対密度が90%以上、表
面粗さRaが1.5μm以下の請求項1記載の部材。 - 【請求項4】前記耐蝕膜の中心線平均表面粗さRaが
1.2μm以上であることを特徴とする、請求項1記載
の部材。 - 【請求項5】ハロゲンガスのプラズマに曝露される耐ハ
ロゲンガスプラズマ用部材であって、 部材の本体と、この本体の少なくとも表面に形成されて
いる耐蝕膜とを備えており、前記耐蝕膜の中心線平均表
面粗さRaが1.2μm以上であることを特徴とする、
耐ハロゲンガスプラズマ用部材。 - 【請求項6】前記耐蝕性膜の相対密度が90%以上であ
ることを特徴とする、請求項5記載の部材。 - 【請求項7】前記耐蝕膜のうねりWaが1.2μm以上
であることを特徴とする、請求項1−6のいずれか一つ
の請求項に記載の部材。 - 【請求項8】前記耐蝕膜の下地面が多孔質であることを
特徴とする、請求項1−7のいずれか一つの請求項に記
載の部材。 - 【請求項9】前記耐蝕膜の下地面の中心線平均表面粗さ
Raが1.2μm以上であることを特徴とする、請求項
1−8のいずれか一つの請求項に記載の部材。 - 【請求項10】前記耐蝕膜の下地面の中心線平均表面粗
さRaが2μm以下であることを特徴とする、請求項9
記載の部材。 - 【請求項11】前記耐蝕膜の開気孔率が1.5容量%以
下であることを特徴とする、請求項1−10のいずれか
一つの請求項に記載の部材。 - 【請求項12】前記耐蝕膜に長さ3μm以上、幅0.1
μm以上のクラックがないことを特徴とする、請求項1
−11のいずれか一つの請求項に記載の部材。 - 【請求項13】前記耐ハロゲンガスプラズマ用部材が前
記部材本体と前記耐蝕膜との間に中間層を備えており、
この中間層の熱膨張係数が前記耐蝕膜の熱膨張係数と前
記部材本体の熱膨張係数との間にあることを特徴とす
る、請求項1−12のいずれか一つの請求項に記載の部
材。 - 【請求項14】前記耐ハロゲンガスプラズマ用部材が前
記部材本体と前記耐蝕膜との間に中間層を備えており、
この中間層が、前記耐蝕膜の材料と前記本体の構成材料
との混合物または反応物を含んでいることを特徴とす
る、請求項1−13のいずれか一つの請求項に記載の部
材。 - 【請求項15】前記中間層の厚さが20μm以下である
ことを特徴とする、請求項13または14記載の部材。 - 【請求項16】前記中間層において、前記耐蝕膜の材料
の前記本体の構成材料に対する濃度比が、前記本体側か
ら前記耐蝕膜側へと向かって大きくなっていることを特
徴とする、請求項14または15記載の部材。 - 【請求項17】前記耐蝕膜の材料がイットリウムの化合
物を含むことを特徴とする、請求項1−16のいずれか
一つの請求項に記載の部材。 - 【請求項18】前記耐蝕膜中に含まれる鉄原子の濃度が
30ppm以下であることを特徴とする、請求項17記
載の部材。 - 【請求項19】前記本体の材料がアルミナであることを
特徴とする、請求項17または18記載の部材。 - 【請求項20】前記耐蝕膜の材料が希土類元素の化合物
を含むことを特徴とする、請求項1−19のいずれか一
つの請求項に記載の部材。 - 【請求項21】前記耐蝕膜の材料がジルコニウムの化合
物を含むことを特徴とする、請求項1−20のいずれか
一つの請求項に記載の部材。 - 【請求項22】請求項1−21のいずれか一つの請求項
に記載の耐ハロゲンガスプラズマ用部材を製造するのに
際して、前記耐蝕膜を製造する際に、前記耐蝕膜の材料
を溶射して溶射膜を形成することを特徴とする、耐ハロ
ゲンガスプラズマ用部材の製造方法。 - 【請求項23】前記耐蝕膜の材料を低圧状態で溶射する
ことを特徴とする、請求項22記載の方法。 - 【請求項24】前記溶射膜を熱処理することを特徴とす
る、請求項22または23記載の方法。 - 【請求項25】前記耐蝕膜の材料がイットリウムの化合
物を含むことを特徴とする、請求項22−24のいずれ
か一つの請求項に記載の方法。 - 【請求項26】前記熱処理を1400−1600℃の温
度で行うことを特徴とする、請求項22−25記載の方
法。 - 【請求項27】前記溶射膜上に化学的気相成長法または
電気化学的気相成長法によって前記耐蝕膜の材料を堆積
させることによって、前記溶射膜の表面の気孔を消滅さ
せることを特徴とする、請求項22−26のいずれか一
つの請求項に記載の方法。 - 【請求項28】請求項1−21のいずれか一つの請求項
に記載の耐ハロゲンガスプラズマ用部材を製造するのに
際して、前記耐蝕膜を化学的気相成長法または電気化学
的気相成長法によって成膜することを特徴とする、耐ハ
ロゲンガスプラズマ用部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001110136A JP2002249864A (ja) | 2000-04-18 | 2001-04-09 | 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-116484 | 2000-04-18 | ||
JP2000116484 | 2000-04-18 | ||
JP2000-388298 | 2000-12-21 | ||
JP2000388298 | 2000-12-21 | ||
JP2001110136A JP2002249864A (ja) | 2000-04-18 | 2001-04-09 | 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002249864A true JP2002249864A (ja) | 2002-09-06 |
JP2002249864A5 JP2002249864A5 (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=27343124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001110136A Pending JP2002249864A (ja) | 2000-04-18 | 2001-04-09 | 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002249864A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523649A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-08-05 | ラム リサーチ コーポレーション | 半導体処理装置の窒化ホウ素又はイットリア複合材料の構成部品及びその製造方法 |
JP2004523894A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-08-05 | ラム リサーチ コーポレーション | 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法 |
JP2005240171A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 耐食性部材およびその製造方法 |
KR100576609B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-05-04 | 요업기술원 | 잔류 응력에 대한 기공성 완충층을 포함하는 플라즈마내식성 부재 |
JP2006144123A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-06-08 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材およびその製造方法 |
JP2006303158A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Tosoh Corp | 真空装置用部品 |
JP2006351566A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2007051031A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Ngk Insulators Ltd | 耐食性部材及びその製造方法 |
JP2007115973A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐食性部材 |
US7226673B2 (en) | 2003-01-15 | 2007-06-05 | Ngk Insulators, Ltd. | Integrated sintered bodies and a method of producing the same |
JP2007138288A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多層コート耐食性部材 |
JP2007217748A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Taiheiyo Cement Corp | マシナブルセラミックス基板への溶射皮膜の形成方法 |
JP2007524993A (ja) * | 2003-03-31 | 2007-08-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理部材のためのバリア層およびそれと同じものを形成する方法。 |
JP2007530788A (ja) * | 2004-03-24 | 2007-11-01 | ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド | 半導体被覆基板の製造方法 |
JP2008042197A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Applied Materials Inc | 耐プラズマ性のための保護層を有する基板サポート |
US7462407B2 (en) | 2002-12-19 | 2008-12-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fluoride-containing coating and coated member |
JP2009124129A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ウエハ |
JP2009170850A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ulvac Japan Ltd | プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の製造方法 |
US7569280B2 (en) | 2004-10-26 | 2009-08-04 | Kyocera Corporation | Corrosion resistant member and method for manufacturing the same |
JP2010515827A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマチャンバ材料としてのイットリウム酸化物の寿命の延長 |
JP2010106319A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材 |
JP2010106317A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材 |
JP2010126776A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材およびその製造方法 |
US8034734B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-10-11 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus which is formed from yttrium oxide and zirconium oxide to produce a solid solution ceramic apparatus |
US8337956B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-12-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Wafer |
JP2013076142A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Covalent Materials Corp | 耐食性部材及びその製造方法 |
JP2013147690A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Tocalo Co Ltd | フッ化物サーメット複合皮膜被覆部材およびその製造方法 |
JP2013221169A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Nihon Ceratec Co Ltd | 溶射部材、およびその製造方法 |
JP2014159637A (ja) * | 2007-08-02 | 2014-09-04 | Applied Materials Inc | イットリウム含有保護皮膜による半導体処理装置の被覆方法 |
JP2015172243A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 気密性希土類耐環境皮膜を溶射するための組成物及び方法 |
JP2016065302A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-28 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法 |
JP2018076600A (ja) * | 2012-07-27 | 2018-05-17 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 高度なデバイスのウェハ上の粒子性能に対して化学的適合性のあるコーティング材料 |
US10242888B2 (en) | 2007-04-27 | 2019-03-26 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus with a ceramic-comprising surface which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance |
US10622194B2 (en) | 2007-04-27 | 2020-04-14 | Applied Materials, Inc. | Bulk sintered solid solution ceramic which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance |
JP2021027344A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 京セラ株式会社 | 半導体製造装置用部材およびそれを用いた半導体製造装置 |
JP2021120346A (ja) * | 2012-02-22 | 2021-08-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated | セラミックコーティングを有する熱処理されたセラミック基板及びコートされたセラミックスへの熱処理 |
WO2022259983A1 (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | 株式会社新菱 | イットリウム系薄膜の密着性を改善する方法 |
Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301550A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-13 | Mitsubishi Materials Corp | プラズマ溶射セラミックス皮膜のhip処理法 |
JPH07153370A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Kyocera Corp | 放電管 |
JPH0963794A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-03-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マイクロ波プラズマ処理装置 |
JPH0967166A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Kyocera Corp | 高周波導入用窓材 |
JPH0995772A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | 真空装置用の窓材 |
JPH09180627A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Kyocera Corp | 放電用容器 |
JPH09272965A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Toshiba Corp | 真空成膜装置用部品とそれを用いた真空成膜装置、およびターゲット、バッキングプレート |
JPH1032186A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Matsushita Electron Corp | プラズマ処理装置 |
JPH1045461A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Kyocera Corp | 耐食性部材 |
JPH1045467A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Kyocera Corp | 耐食性部材 |
JPH1072684A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-03-17 | Ngk Insulators Ltd | プラズマ生成用ガス通過管 |
JPH10163180A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-06-19 | Matsushita Electron Corp | 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法 |
JPH10226869A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | プラズマ溶射法 |
JPH10236871A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Kyocera Corp | 耐プラズマ部材 |
JPH10251871A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-09-22 | Applied Materials Inc | プラズマリアクタ用ボロンカーバイド部品 |
JPH1180925A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-03-26 | Ngk Insulators Ltd | 耐蝕性部材、ウエハー設置部材および耐蝕性部材の製造方法 |
JPH11100685A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sony Corp | プラズマ処理装置 |
JPH11283972A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Kyocera Corp | 真空容器 |
JPH11340144A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000012666A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Taiheiyo Cement Corp | 静電チャック |
JP2000068252A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置および処理方法 |
JP2000068208A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Kokusai Electric Co Ltd | プラズマcvd装置 |
JP2000072529A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置 |
JP2000191370A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Taiheiyo Cement Corp | 処理容器用部材 |
-
2001
- 2001-04-09 JP JP2001110136A patent/JP2002249864A/ja active Pending
Patent Citations (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301550A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-13 | Mitsubishi Materials Corp | プラズマ溶射セラミックス皮膜のhip処理法 |
JPH07153370A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Kyocera Corp | 放電管 |
JPH0963794A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-03-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | マイクロ波プラズマ処理装置 |
JPH0967166A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Kyocera Corp | 高周波導入用窓材 |
JPH0995772A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-08 | Kobe Steel Ltd | 真空装置用の窓材 |
JPH09180627A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Kyocera Corp | 放電用容器 |
JPH09272965A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-21 | Toshiba Corp | 真空成膜装置用部品とそれを用いた真空成膜装置、およびターゲット、バッキングプレート |
JPH1072684A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-03-17 | Ngk Insulators Ltd | プラズマ生成用ガス通過管 |
JPH1032186A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Matsushita Electron Corp | プラズマ処理装置 |
JPH1045461A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Kyocera Corp | 耐食性部材 |
JPH1045467A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Kyocera Corp | 耐食性部材 |
JPH10163180A (ja) * | 1996-10-02 | 1998-06-19 | Matsushita Electron Corp | 電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法 |
JPH10251871A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-09-22 | Applied Materials Inc | プラズマリアクタ用ボロンカーバイド部品 |
JPH10226869A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | プラズマ溶射法 |
JPH10236871A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Kyocera Corp | 耐プラズマ部材 |
JPH1180925A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-03-26 | Ngk Insulators Ltd | 耐蝕性部材、ウエハー設置部材および耐蝕性部材の製造方法 |
JPH11100685A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sony Corp | プラズマ処理装置 |
JPH11283972A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Kyocera Corp | 真空容器 |
JPH11340144A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000012666A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Taiheiyo Cement Corp | 静電チャック |
JP2000068208A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Kokusai Electric Co Ltd | プラズマcvd装置 |
JP2000068252A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置および処理方法 |
JP2000072529A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置 |
JP2000191370A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Taiheiyo Cement Corp | 処理容器用部材 |
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004523894A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-08-05 | ラム リサーチ コーポレーション | 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法 |
JP4890734B2 (ja) * | 2000-12-29 | 2012-03-07 | ラム リサーチ コーポレーション | 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法 |
JP2004523649A (ja) * | 2000-12-29 | 2004-08-05 | ラム リサーチ コーポレーション | 半導体処理装置の窒化ホウ素又はイットリア複合材料の構成部品及びその製造方法 |
JP2010199596A (ja) * | 2000-12-29 | 2010-09-09 | Lam Res Corp | 低汚染プラズマチャンバ構成部品とその製造方法 |
US7462407B2 (en) | 2002-12-19 | 2008-12-09 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fluoride-containing coating and coated member |
KR100995998B1 (ko) | 2002-12-19 | 2010-11-22 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 불화물 함유 막 및 피복 부재 |
US7226673B2 (en) | 2003-01-15 | 2007-06-05 | Ngk Insulators, Ltd. | Integrated sintered bodies and a method of producing the same |
JP2007524993A (ja) * | 2003-03-31 | 2007-08-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理部材のためのバリア層およびそれと同じものを形成する方法。 |
KR100576609B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-05-04 | 요업기술원 | 잔류 응력에 대한 기공성 완충층을 포함하는 플라즈마내식성 부재 |
JP2005240171A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 耐食性部材およびその製造方法 |
US7384696B2 (en) | 2004-01-29 | 2008-06-10 | Kyocera Corporation | Corrosion resistant member and method for manufacturing the same |
JP4785834B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2011-10-05 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 半導体被覆基板の製造方法 |
JP2007530788A (ja) * | 2004-03-24 | 2007-11-01 | ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド | 半導体被覆基板の製造方法 |
JP2006144123A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-06-08 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材およびその製造方法 |
US7569280B2 (en) | 2004-10-26 | 2009-08-04 | Kyocera Corporation | Corrosion resistant member and method for manufacturing the same |
JP2006303158A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Tosoh Corp | 真空装置用部品 |
JP2006351566A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2007051031A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Ngk Insulators Ltd | 耐食性部材及びその製造方法 |
JP2007115973A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐食性部材 |
JP2007138288A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-06-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多層コート耐食性部材 |
JP2007217748A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Taiheiyo Cement Corp | マシナブルセラミックス基板への溶射皮膜の形成方法 |
JP2008042197A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Applied Materials Inc | 耐プラズマ性のための保護層を有する基板サポート |
US8585844B2 (en) | 2007-01-11 | 2013-11-19 | Lam Research Corporation | Extending lifetime of yttrium oxide as a plasma chamber material |
JP2010515827A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマチャンバ材料としてのイットリウム酸化物の寿命の延長 |
US9051219B2 (en) | 2007-04-27 | 2015-06-09 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus comprising a solid solution ceramic formed from yttrium oxide, zirconium oxide, and aluminum oxide |
US11373882B2 (en) | 2007-04-27 | 2022-06-28 | Applied Materials, Inc. | Coated article and semiconductor chamber apparatus formed from yttrium oxide and zirconium oxide |
US10622194B2 (en) | 2007-04-27 | 2020-04-14 | Applied Materials, Inc. | Bulk sintered solid solution ceramic which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance |
US8034734B2 (en) * | 2007-04-27 | 2011-10-11 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus which is formed from yttrium oxide and zirconium oxide to produce a solid solution ceramic apparatus |
US10840113B2 (en) | 2007-04-27 | 2020-11-17 | Applied Materials, Inc. | Method of forming a coated article and semiconductor chamber apparatus from yttrium oxide and zirconium oxide |
US10242888B2 (en) | 2007-04-27 | 2019-03-26 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus with a ceramic-comprising surface which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance |
US10840112B2 (en) | 2007-04-27 | 2020-11-17 | Applied Materials, Inc. | Coated article and semiconductor chamber apparatus formed from yttrium oxide and zirconium oxide |
US10847386B2 (en) | 2007-04-27 | 2020-11-24 | Applied Materials, Inc. | Method of forming a bulk article and semiconductor chamber apparatus from yttrium oxide and zirconium oxide |
US8623527B2 (en) | 2007-04-27 | 2014-01-07 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor processing apparatus comprising a coating formed from a solid solution of yttrium oxide and zirconium oxide |
JP2014159637A (ja) * | 2007-08-02 | 2014-09-04 | Applied Materials Inc | イットリウム含有保護皮膜による半導体処理装置の被覆方法 |
US8337956B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-12-25 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Wafer |
JP2009124129A (ja) * | 2007-10-26 | 2009-06-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ウエハ |
JP2009170850A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Ulvac Japan Ltd | プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の製造方法 |
JP2010106319A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材 |
JP2010106317A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材 |
JP2010126776A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nihon Ceratec Co Ltd | 耐食性部材およびその製造方法 |
JP2013076142A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Covalent Materials Corp | 耐食性部材及びその製造方法 |
JP2013147690A (ja) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Tocalo Co Ltd | フッ化物サーメット複合皮膜被覆部材およびその製造方法 |
JP2021120346A (ja) * | 2012-02-22 | 2021-08-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated | セラミックコーティングを有する熱処理されたセラミック基板及びコートされたセラミックスへの熱処理 |
JP2013221169A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Nihon Ceratec Co Ltd | 溶射部材、およびその製造方法 |
JP2018076600A (ja) * | 2012-07-27 | 2018-05-17 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 高度なデバイスのウェハ上の粒子性能に対して化学的適合性のあるコーティング材料 |
JP2015172243A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 気密性希土類耐環境皮膜を溶射するための組成物及び方法 |
JP2018193616A (ja) * | 2014-09-17 | 2018-12-06 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置用の部品の製造方法 |
KR101832436B1 (ko) * | 2014-09-17 | 2018-02-26 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 플라즈마 처리 장치용의 부품 및 부품의 제조 방법 |
JP2017150085A (ja) * | 2014-09-17 | 2017-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置用の部品の製造方法 |
JP2016065302A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-28 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法 |
JP2021027344A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 京セラ株式会社 | 半導体製造装置用部材およびそれを用いた半導体製造装置 |
JP7584248B2 (ja) | 2019-07-31 | 2024-11-15 | 京セラ株式会社 | 半導体製造装置用部材およびそれを用いた半導体製造装置 |
WO2022259983A1 (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | 株式会社新菱 | イットリウム系薄膜の密着性を改善する方法 |
JP7214935B1 (ja) * | 2021-06-07 | 2023-01-30 | 株式会社新菱 | イットリウム系薄膜の密着性を改善する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002249864A (ja) | 耐ハロゲンガスプラズマ用部材およびその製造方法 | |
JP4277973B2 (ja) | イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜および耐蝕性部材 | |
KR100429058B1 (ko) | 내할로겐 가스 플라즈마용 부재 및 그 제조 방법과,적층체, 내식성 부재 및 내할로겐 가스 플라즈마용 부재 | |
JP4540221B2 (ja) | 積層体、耐蝕性部材および耐ハロゲンガスプラズマ用部材 | |
TWI852155B (zh) | 製造用於處理腔室的腔室部件的方法 | |
CN108884546B (zh) | 具有耐氯和氟等离子体侵蚀性的涂覆的半导体加工构件及其复合氧化物涂层 | |
US6645585B2 (en) | Container for treating with corrosive-gas and plasma and method for manufacturing the same | |
JP2023145534A (ja) | プラズマ耐食性希土類酸化物系薄膜コーティング | |
JPH1045461A (ja) | 耐食性部材 | |
KR20140138190A (ko) | 세라믹 코팅을 갖는 열처리된 세라믹 기판 및 코팅된 세라믹들을 위한 열처리 | |
JPH104083A (ja) | 半導体製造用耐食性部材 | |
CN101293771A (zh) | 降低暴露于含卤素等离子体表面的腐蚀速率的装置和方法 | |
JP2003277051A (ja) | イットリア−アルミナ複合酸化物膜を有する積層体、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、耐蝕性部材、耐蝕性膜およびイットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法 | |
JP2003146751A (ja) | 耐プラズマ性部材及びその製造方法 | |
JP3164559B2 (ja) | 処理容器用部材 | |
JP2000103689A (ja) | アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材 | |
JP2001102365A (ja) | 真空容器及びその製造方法 | |
KR19990083225A (ko) | 내식성 세라믹 부재 | |
US20110220285A1 (en) | Methods and systems for texturing ceramic components | |
US20230257863A1 (en) | Glass substrate with a base film to improve adhesion of thermal spray coating, and glass parts with thermal spray coating | |
TW202306930A (zh) | 晶圓支持體 | |
JP3784180B2 (ja) | 耐食性部材 | |
JP4601136B2 (ja) | 耐食性部材 | |
JPH11102900A (ja) | 半導体製造用耐食性部材 | |
JP2004067401A (ja) | 粗表面を有するAlNセラミックス部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070320 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |