JP2002083872A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2002083872A
JP2002083872A JP2001128676A JP2001128676A JP2002083872A JP 2002083872 A JP2002083872 A JP 2002083872A JP 2001128676 A JP2001128676 A JP 2001128676A JP 2001128676 A JP2001128676 A JP 2001128676A JP 2002083872 A JP2002083872 A JP 2002083872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
semiconductor integrated
internal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963144B2 (ja
Inventor
Suutai Ito
崇泰 伊藤
Mitsuru Hiraki
充 平木
Kouichi Ashiga
弘一 芦賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2001128676A priority Critical patent/JP4963144B2/ja
Priority to US09/874,001 priority patent/US6683767B2/en
Priority to TW090114188A priority patent/TW488063B/zh
Priority to KR1020010034297A priority patent/KR100859234B1/ko
Publication of JP2002083872A publication Critical patent/JP2002083872A/ja
Priority to US10/692,693 priority patent/US7177123B2/en
Priority to US11/647,427 priority patent/US7417838B2/en
Priority to US12/180,329 priority patent/US7630178B2/en
Priority to US12/606,715 priority patent/US7881026B2/en
Priority to US12/977,624 priority patent/US8139327B2/en
Priority to US13/354,183 priority patent/US8634170B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4963144B2 publication Critical patent/JP4963144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部電源電圧を降圧するレギュレータを内蔵
することによるチップ面積の増大を抑え且つ降圧電圧の
安定化を実現できる半導体集積回路を提供する。 【解決手段】 外部電源電圧(Vext)よりも低い内
部電源電圧(Vint)で動作する内部回路を持つ半導
体集積回路において、内部電源電圧を生成するレギュレ
ータ(150〜157)を、バッファ及び保護素子を配
置するための第2の領域(2)に配置することにより、
降圧電源回路のオンチップ化による面積オーバヘッドを
低減する。降圧電圧を伝達するループ状の電源幹線(L
20)を用い、電源幹線に外付け安定化容量を接続する
ための電極パッドを設ける等により、低消費電力を更に
促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外部電源電圧を降圧
するレギュレータが内蔵された半導体集積回路、更には
レギュレータのレイアウト方法に関し、例えば、半導体
チップの小型化及び低消費電力が求められる携帯情報端
末等のデータ処理システムに適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】外部電源電圧(Vext:例えば3.3
V、5V等)よりも低い内部電源電圧(Vint:例え
ば1.8V、1.5V等)で動作する内部回路を有する
半導体集積回路において、外部電源電圧を降圧して内部
電源電圧を生成する降圧電源回路を有するものがある。
従来は、この降圧電源回路から内部回路までの配線の寄
生抵抗に起因する内部電源電圧の不所望な電圧低下を抑
えるために、複数の降圧電源回路をオンチップ化すると
共に、それらの降圧電源回路を電源パッドの近傍に配置
して電源パッドから降圧電源回路までの配線の寄生抵抗
に起因する外部電源電圧の不所望な電圧低下も低減する
という技術が知られている。そのような技術について記
載された文献の例として、特開平9−289288号公
報、特開平2−224267号公報がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はそれら技術
について検討した。これによれば、従来技術では、降圧
電源回路から内部回路までの配線の寄生抵抗に起因する
内部電源電圧の不所望な電圧低下及び電源パッドから降
圧電源回路までの外部電源電圧の不所望な低下を抑える
ために複数の降圧電源回路を電源パッドの近傍に配置し
ているが、複数の降圧電源回路をオンチップ化すること
によるチップ占有面積の増大については特に考慮されて
おらず、この面積オーバーヘッドを低減する手段につい
て、明確な解決策は示されていない。
【0004】更に本発明者は、そもそも降圧電圧を用い
ることによって企図する低消費電力を促進することにつ
いて検討し、その結果、半導体集積回路の内部状態に応
じて降圧電圧のレベルを制御すること、降圧電圧で動作
される回路のサブスレッショルドリーク電流低減のため
に基板電圧を変えて閾値電圧を制御しようとするとき降
圧電圧及び外部電源電圧などを使い分けることの有用性
を見出した。
【0005】本発明の目的は、外部電源電圧を降圧する
レギュレータを内蔵することによるチップ面積の増大を
抑え、且つ降圧電圧の安定化を実現できる半導体集積回
路を提供することにある。
【0006】本発明の別の目的は、降圧電圧を用いるこ
とによる低消費電力を更に促進することができる半導体
集積回路を提供することにある。
【0007】本発明のその他の目的は、外部電源電圧を
降圧するレギュレータを内蔵することによるチップ面積
の増大を抑え、且つ降圧電圧の安定化を実現できる半導
体集積回路の設計を容易化することができる半導体集積
回路の設計方法を提供することにある。
【0008】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0010】〔1〕《バッファ及び保護回路領域》本発
明に係る半導体集積回路は、半導体チップに、信号や電
源の入出力に関係する複数のパッド電極などの外部端子
(20)を配置するために設けられた第1の領域(1)
を有し、その第1の領域(1)の隣には信号や電源の入
出力に関係するバッファ及び保護素子を配置するための
第2の領域(2)が配置され、この第2の領域を用い
て、半導体チップ(10)の外部から供給される第1の
電源電圧(Vext)をこれより低い少なくとも1種類
の内部電源電圧(Vint)に降圧するための複数のレ
ギュレータ(150〜157)が配置される。詳しく
は、レギュレータは、前記バッファ及び保護回路が形成
され且つそれらのレイアウトの幅で大凡決まる幅の領域
を用いて、前記第1の電源電圧を受ける外部端子及び回
路の接地電圧を受ける外部端子の近傍に配置される。第
3の領域には前記内部電源電圧を受けて動作する第1の
内部回路が配置される。
【0011】第2の領域において、前記第1の電源電圧
を受ける外部端子及び回路の接地電圧を受ける外部端子
の近傍は、信号用の外部端子とは異なってバッファが不
要であるから、本来的に空きがあり、レギュレータのレ
イアウトは比較的容易である。前記バッファや保護回路
は基本的に外部端子毎に配置されれば十分であり、その
数は半導体集積回路全体における実装回路の数に比べて
少なく、前記第2の領域に代表される領域は実質的に空
地率の高い領域とされている。
【0012】第2の領域に代表されるように、バッファ
及び保護回路が形成され且つそれらのレイアウトの幅で
大凡決まる幅の領域に、複数個のレギュレータを配置す
ることにより、レギュレータを比較的容易に増やせ、ま
た、増やしても、それに比例してチップ面積を大きくす
る必要性は殆どない。したがって、外部電源電圧を降圧
するレギュレータを内蔵することによるチップ面積の増
大を抑え、且つ第1の内部回路に必要な最大電流を確保
することが簡単であるから、降圧電圧の安定化の実現も
容易である。
【0013】〔2〕《電源幹線》半導体集積回路は、前
記複数個のレギュレータの出力が結合され前記第1の内
部回路に前記内部電源電圧を供給する電源幹線などの電
源配線(L20)を有する。望ましい態様では、前記電
源配線を閉ループ状に形成するとよい。これは、電源配
線上で内部電源電圧を容易に均一化することを達成さ
せ、半導体チップに広範に分散する多くの回路に一定の
安定した内部電源電圧の供給を可能にする。
【0014】前記電源配線上において前記レギュレータ
の出力結合点の間の寄生抵抗が相互に大凡等しくなるよ
うにする。これにより、内部電源電圧は更にレベルが均
一化する。見方を変えれば、前記電源配線上において前
記レギュレータの出力結合点の間の距離を相互に大凡等
しくすればよい。
【0015】半導体集積回路化されるべきレギュレータ
という点では、レギュレータであってもチップ占有面積
には制限を受けるから、レギュレータにシリーズレギュ
レータを採用することが得策である。このとき、チップ
占有面積の増大防止の観点よりすれば、安定化容量を半
導体集積回路の外付け部品とするのがよい。そのため
に、前記電源配線に接続する外部端子(20A−2)を
設け、この外部端子に安定化容量(C10)を外付けで
接続すればよい。
【0016】〔3〕《レベル変換回路》第1の電源電圧
で動作する回路と内部電源電圧で動作する回路との間で
信号の受け渡しを行なうとき、前者から後者への信号入
力はそのまま行えばよい。逆の場合には、動作電源より
も振幅の小さな信号を入力することになり、例えばCM
OS入力回路において入力信号の論理レベルが中間レベ
ルになって不所望な貫通電流を生じたりする虞がある。
そのような虞を未然に防止するには、前記第1の電源電
圧を利用する第2の内部回路として、前記第1の内部回
路から出力される信号を第1の電源電圧で規定される信
号振幅に変換して出力するレベル変換回路(G3)を利
用すればよい。例えば、第1の論理回路の出力を前記第
2の領域のバッファに供給するとき、その出力信号を前
記レベル変換回路を通してバッファに供給する。
【0017】〔4〕《参照電圧発生回路》レギュレータ
で降圧電圧を生成するとき、目的とする電圧を規定する
のに参照電圧を必要とする場合、前記第1の電源電圧を
利用する第2の内部回路として、降圧電圧の参照電圧を
形成して前記レギュレータに供給する参照電圧発生回路
(60)を設ければよい。
【0018】前記参照電圧を各レギュレータに供給する
とき、参照電圧配線によるアンテナ効果を抑制するに
は、途中で分断されて開ループを成す参照電圧配線(L
10)を採用すればよい。
【0019】前記参照電圧配線は大凡前記レギュレータ
の配置に沿って配置し、回路の接地電圧が供給されるシ
ールド配線を同一配線層に並設し、また、その上下には
更に別のシールド配線又はシールド領域を並設してもよ
い。クロストークなどの影響で参照電圧が変動するのを
抑制若しくは低減することができる。
【0020】半導体集積回路のプロセスばらつきの影響
を考慮すると、前記参照電圧発生回路は、トリミング情
報によって回路特性が決定される基準電圧発生回路(1
00)の出力電圧に基づいて参照電圧を生成し、前記ト
リミング情報を保持する電気的に書き込み可能な不揮発
性メモリを有する構成を採用してよい。ウェーハプロー
ブテストの一環として基準電圧発生回路の特性を測定
し、プロセスばらつきの影響による特性変動分をキャン
セルするトリミング情報を取得し、これを不揮発性メモ
リ(135)に初期書き込みしておく。半導体集積回路
に対するリセット処理の一環等として不揮発性メモリか
ら前記トリミング情報を読み出して基準電圧発生回路に
ラッチさせ、ラッチされたトリミング情報に従って基準
電圧を発生させればよい。
【0021】前記参照電圧発生回路は、複数種類の参照
電圧の中から選ばれた参照電圧を出力可能に構成してよ
い。例えば半導体集積回路がクロック同期動作される場
合、クロック周波数を低くして低速動作させる場合には
参照電圧を低くして第1の回路を低速動作させ、クロッ
ク周波数を高くして高速動作させる場合には参照電圧を
高くして第1の回路を高速動作させることができる。
【0022】そのような参照電圧の選択制御は、動作モ
ードに応じてCPUなどの制御手段(120)から参照
電圧発生回路に与えられる指示に応答して行なうように
してよい。例えば、マイクロプロセッサ若しくはデータ
プロセッサなどの半導体集積回路において、スタンバイ
モード若しくはスリープモードにおいてレベルの低い参
照電圧を選択させ、アクティブモードにおいてレベルの
高い参照電圧を選択させる。
【0023】〔5〕《活性化制御》半導体集積回路の低
消費電力化を進める場合、前記第1の電源電圧を利用す
る第2の内部回路として、レギュレータの活性・非活性
を制御する活性化制御手段(70)を採用するとよい。
【0024】前記活性化制御手段は単数又は複数のレギ
ュレータ毎に別々に活性化制御可能である。例えば、ア
クティブモードでは全てのレギュレータを動作させ、ス
タンバイモード若しくはスリープモードでは一部のレギ
ュレータだけを動作させる制御が可能になる。また、一
部のレギュレータを電流駆動能力若しくは消費電流の小
さな回路で構成し、スタンバイモード若しくはスリープ
モードではそのような一部のレギュレータだけを動作さ
せてもよい。
【0025】また、電流駆動能力若しくは消費電流の小
さな1個若しくは少数のサブレギュレータ(80)を第
1の電源電圧利用の第2の内部回路として第4の領域に
形成し、活性化制御手段(70)には、半導体集積回路
のアクティブモードのような第1の動作モードに応答し
て第2の領域に形成されたレギュレータを活性状態と
し、半導体集積回路のスタンバイモード若しくはスリー
プモードのような第2の動作モードに応答して前記サブ
レギュレータを活性状態とすればよい。
【0026】〔6〕《スイッチングレギュレータ制御》
半導体集積回路に内蔵するレギュレータだけでは必要な
電流供給能力を十二分に得ることができない場合があ
る。そこで、予めこれに対処し易くするために、スイッ
チングレギュレータの外付け利用を想定し、前記複数個
のレギュレータを有する前記半導体チップに、前記第2
の回路として、スイッチングレギュレータのドライバ制
御回路(90)を予め設けておき、ドライバ制御回路で
生成されるドライブ制御信号の外部出力端子に幾つかの
外部端子(20B−1,20B−2)を割り当てる。
【0027】外付けスイッチングレギュレータを用いる
場合、その電圧出力端子を所定の外部端子(20B−
3)に結合する。当該所定の外部端子は、前記複数個の
レギュレータの出力が結合されていて前記第1の内部回
路に内部電源電圧を供給する電源配線に接続している。
この場合には半導体集積回路内蔵のレギュレータの動作
は必要ない。前記レギュレータ又は前記ドライバ制御回
路のいずれか一方を固定的に非活性状態に制御する非活
性化制御手段(70,135)を採用するとよい。例え
ば、電気ヒューズ若しくは電気的に書き換え可能な不揮
発性メモリ素子を用いたフラッシュメモリヒューズを非
活性化制御手段に用いればよい。
【0028】スイッチングレギュレータのドライバ制御
回路を内蔵しておけば、必要な電流駆動能力に応じたパ
ワートランジスタを持つスイッチングレギュレータを自
由に選べ、その反面、半導体集積回路に内蔵するのはロ
ジック回路としてのドライバ制御回路だけであるから、
それによるチップ占有面積の増大を比較的小さく抑える
ことができる。
【0029】〔7〕《基板バイアス制御回路》MOS
(Metal Oxide Semiconductor)又はMIS(Metal Ins
ulated Semiconductor)トランジスタなどのスイッチン
グ素子の動作速度とサブスレッショルドリーク電流はそ
の閾値電圧に依存する。動作周波数を向上する為には、
閾値電圧を下げればよいが、閾値電圧をあまり低く設定
すると、トランジスタのサブスレッショルド特性によっ
てMOSトランジスタを完全にオフすることができなく
なり、サブスレッショルドリーク電流が増大し、半導体
集積回路の消費電力が非常に大きくなる。スイッチング
トランジスタに順方向の基板バイアスを与えるようにす
れば、閾値電圧が小さくなって、動作は一層高速化す
る。トランジスタに逆方向の基板バイアスを与えるよう
にすれば、閾値電圧が大きくなって、非導通時のサブス
レッショルドリーク電流も少なくなり、低電力動作を促
進する。
【0030】基板バイアスとはスイッチングトランジス
タの基板電位をソース電位と異なる電位にすることを意
味する。nチャネル型MOSトランジスタの基板電位を
ソース電位よりも低く(逆方向バイアス状態)すれば閾
値電圧はバイアスをかけない場合に比べて増加し、ソー
ス電位よりも高く(順方向バイアス状態)すれば閾値電
圧はバイアスをかけない場合に比べて減少する。pチャ
ンネル型MOSトランジスタの基板電位をソース電位よ
りも高く(逆方向バイアス状態)すれば閾値電圧はバイ
アスをかけない場合に比べて増加し、ソース電位よりも
低く(順方向バイアス状態)すれば閾値電圧はバイアス
をかけない場合に比べて減少する。
【0031】前記レギュレータを有する半導体集積回路
に、前記第1の電源電圧で動作する第2の内部回路とし
て、前記第1の内部回路を構成するスイッチング素子の
基板電位を制御する基板バイアス制御回路(71)を設
け、この基板バイアス制御回路には、前記第1の電源電
圧及び前記内部電源電圧を利用し、半導体集積回路の動
作モードに応じて基板電位を制御させる。例えば、第1
の内部回路のスタンバイ状態若しくはスリープ状態にお
いてスイッチング素子に逆方向基板バイアス状態を与え
る。これにより、スタンバイ状態若しくはスリープ状態
のように殆どの内部回路が実質的に動作しなくてもよい
とき、スイッチングトランジスタの閾値電圧が大きくな
ってサブスレッショルドリーク電流が減少する。アクテ
ィブモードでは基板バイアスをかけなくてもよく、スイ
ッチングトランジスタのソースと基板を同電位にしてお
けばよい。
【0032】具体的な態様として、前記基板バイアス制
御回路は、半導体集積回路のアクティブモードのような
第1の動作モードに応じて第1の内部回路の基板電位を
前記内部電源電圧及び接地電圧で規定し、半導体集積回
路のスタンバイモードなどの第2の動作モードに応じて
第1の内部回路の基板電位を前記第1の電源電圧及び前
記接地電圧を降圧した回路の負電圧で規定する。
【0033】〔8〕《設計方法》前記レギュレータを有
する半導体集積回路の設計では、前記バッファのレイア
ウトで決まる幅に大凡等しい幅で、前記レギュレータ
を、前記第1の電源電圧を受ける外部端子及び回路の接
地電圧を受ける外部端子の近傍に配置するステップを含
めばよい。このステップにおいて、前記第1の内部回路
に必要な供給電流に応じてセルライブラリから選択した
レギュレータを配置すれば、前記半導体集積回路の設計
を比較的容易に行なうことが可能である。
【0034】
〔9〕本発明の更に別の観点による半導体
集積回路は、前記レギュレータをアンプ部とトランジス
タ回路部とにより構成し、前記アンプ部を、外部端子に
接続されるバッファ及び保護回路が形成される領域内に
配置し、前記トランジスタ部を前記バッファ及び保護回
路が形成される領域よりも内側の領域に配置する。例え
ば、半導体チップに、外部との接続に利用される端子が
複数個配置される端子領域(1)と、前記端子に接続さ
れるバッファ及び保護回路が配置され、且つ外部から所
定の端子に供給される第1電源電圧をこれより低い少な
くとも1種類の内部電源電圧に降圧する複数個のレギュ
レータの配置に利用される第1の回路領域(領域2の外
側の部分領域)と、前記内部電源電圧を受けて動作する
第1の内部回路が配置される第2の回路領域(3)と、
前記第1の電源電圧を用いる第2の内部回路が配置され
る第3の回路領域(4)とを有し、前記前記アンプ部は
前記第1の回路領域内に配置する。前記トランジスタ回
路部は、前記第1の回路領域と前記第2の回路領域との
間又は前記第1の回路御領域と前記第3の回路領域との
間の領域(領域2の内側の部分領域)に配置する。これ
により、前記レギュレータの配置に対する自由度を増す
ことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】図1には本発明に係る半導体集積
回路の第1の例が示される。半導体チップ10には、信
号や電源などその外部との入出力に関係する複数個の外
部端子例えばパッド電極20を配置するための第1の領
域1が周回されている。第2の領域2は、前記第1の領
域1に接しており、半導体チップ10の外部との間で信
号又は電源を入出力するのに関係するバッファ及び保護
素子を配置するための領域である。この第2の領域2
は、入出力に関係するバッファ及び保護素子の大きさで
ほぼ規定される一定の幅でチップ上を周回している。第
3の領域3は、半導体チップ10の間のインターフェー
スに用いられる外部電源電圧としての第1の電源電圧
(単に外部電源電圧とも称する)Vextより低い内部
電源電圧Vintで動作する内部回路を配置するための
領域である。第4の領域4は、外部電源電圧Vextを
利用する内部回路が配置される領域である。
【0036】降圧電源回路のオンチップ化によるチップ
占有面積のオーバーヘッドを低減するため、前記第2の
領域2を利用して複数個のレギュレータ150〜157
を配置する。ここで第2の領域2は、入出力に関係する
バッファや保護素子が専ら配置される領域であり、前記
第3の領域及び第4の領域と比べて、もともと隙間(空
地)の多い領域である。この例では、前記複数のレギュ
レータ150〜157は、シリーズレギュレータであ
り、それらをシリーズレギュレータ150〜157とも
称する。前記シリーズレギュレータ150〜157は、
第4の領域4の参照電圧発生回路60で生成された参照
電位を参照電圧配線L10を介して入力し、参照電位で
規定される内部電圧を電源配線例えば電源幹線L20に
出力する。参照電位配線L10は第2の領域2又はその
境界付近に配置されていればよい。
【0037】参照電圧配線L10は、配線上の1部分を
切断した、開ループとなっている。これにより、参照電
圧配線のアンテナ効果を抑制することができる。シリー
ズレギュレータ150〜157は、参照電圧発生回路6
0で規定される電圧をもとに、チップ外部から供給され
る電源電圧Vextを降圧し、内部電源電圧Vintを
生成する。内部電源電圧Vintは、第2の領域2又は
その境界付近を周回する電源幹線L20により、第3の
領域3内の内部回路に供給される。シリーズレギュレー
タ150〜157は、第4の領域4内に配置された制御
回路70から供給される制御信号S1により、活性・非
活性の選択が行なわれる。図1では電極パッドに対する
外部電源電圧Vext及び回路の接地電圧Vssの供給
経路は代表的に一つ示されている。
【0038】図1の例では、前記電源幹線L20上にお
いて前記レギュレータの150〜157出力結合点の間
の寄生抵抗が相互に大凡等しくなるようにしてある。例
えば、前記電源幹線L20上において前記レギュレータ
150〜157の出力結合点の間の距離が相互に大凡等
しくされている。これにより、前記電源幹線L20上で
内部電源電圧は更にレベルが均一化する。
【0039】図2には前記シリーズレギュレータ150
の一例が示される。他のシリーズレギュレータ151〜
157も同じ回路構成を有する。シリーズレギュレータ
150は、図2の(A)、(B)に例示されるように差
動増幅器41と、ドライバMOSトランジスタ40から
成る。ドライバMOSトランジスタ40は、(A)では
ソースが外部電源電圧Vextに接続され、ドレインが
電源幹線L20に接続されたpチャネル型MOSトラン
ジスタで構成され、(B)ではドレインが外部電源電圧
Vextに接続され、ソースが電源幹線L20に接続さ
れたnチャネル型MOSトランジスタで構成される。
(A)、(B)において差動増幅器41は非反転入力端
子A2、反転入力端子A1、及び出力端子G1を有し、
非反転入力端子は電源幹線L20に、反転入力端子は参
照電圧配線L10に、出力端子はドライバMOSトラン
ジスタのゲートに接続される。差動増幅器41は信号S
1で活性・非活性化制御される。差動増幅器41が非活
性化されるとき、出力端子G1は、(A)の場合にはハ
イレベル(“1”)に、(B)の場合にはローレベル
(“0”)にリセットされ、ドライバMOSトランジス
タ40をカットオフする。
【0040】図3には前記差動増幅器が例示される。同
図(A)に例示される差動増幅器41は図2の(A)の
回路構成に対応される。図3の(A)に従えば、前記差
動増幅器41は、nチャネル型の差動入力MOSトラン
ジスタT6,T5にpチャンネル型MOSトランジスタ
T3,T4から成るカレントミラー負荷が接続される。
MOSトランジスタT5,T6のコモンソースには定電
流源を構成するnチャネル型のパワースイッチMOSト
ランジスタT8が接続され、信号S1でスイッチ制御さ
れる。MOSトランジスタT3とT6のコモンドレイン
には前記信号S1でスイッチ制御されるpチャネル型の
プルアップMOSトランジスタT9のソースが結合さ
れ、このソースが前記出力端子G1とされる。この差動
増幅器は41は、信号S1のハイレベルによって活性化
され、信号S1のローレベルによって非活性にされ、非
活性状態においてドライバMOSトランジスタ40をカ
ットオフする。特に図示はしないが、図2の(B)に対
応する差動増幅器41は、図3の(A)に対し、プルア
ップMOSトランジスタに代わりに、信号S1に反転信
号でスイッチ制御されるプルダウンMOSトランジスタ
を有する点が相違する。
【0041】図3の(A)では差動入力MOSトランジ
スタT6,T5はエンハンスメント型である。差動増幅
器41の別の例を示す(B)において、反転入力端子A
1を構成するにMOSトランジスタT7にはデプレッシ
ョン型を採用する。エンハンスメント型のMOSトラン
ジスタT6を使用する場合は、参照電圧発生回路60で
規定される電圧を入力端子A1に印加する必要がある
が、デプレッション型のMOSトランジスタT7を使用
する場合は、簡略的に入力端子A1を接地電位Vssに
接続するだけでも出力端子G1に所望のレベルを得るこ
とができ、参照電圧発生回路60を設けなくても済む。
但し、その場合には端子G1の出力電圧を正確に制御す
ること、換言すれば、ドライバMOSトランジスタ40
のコンダクタンス制御、即ち、内部電源電圧Vintを
正確に制御する能力は劣る。
【0042】図4にはシリーズレギュレータ150の詳
細な配置例が示される。特に図示はしないが他のシリー
ズレギュレータ152〜157も同様である。第2の領
域2内の電源パッド20Aの近傍は、入出力に関係する
バッファ30及び31を配置する必要がなくレイアウト
面積の小さい保護素子32しか配置されていないため、
空き領域とすることが可能である。この点に着目して、
複数個の電源パッド20Aを半導体チップ10の4辺の
数箇所に一括して配置し、それによって確保できる空き
領域を利用してシリーズレギュレータ150を配置す
る。ここで、前記電源パッド20Aは、外部電源電圧V
extの入力パッド電極、回路の接地電圧Vssのパッ
ド電極を含んでいる。20Bで示されるパッド電極は信
号などのその他のパッド電極を表している。
【0043】このレイアウトにより、シリーズレギュレ
ータ150を設けても、それによってチップ面積を大き
くする必要はない。要するに、シリーズレギュレータを
追加することに対して面積のオーバーヘッドを低減する
ことが可能である。シリーズレギュレータ150は、そ
の近傍の電源パッド20Aを使用するため、シリーズレ
ギュレータ150と電源パッド20Aとの間の配線抵抗
及び寄生容量により外部電源電圧Vextが不所望に電
圧低下することも抑えられる。
【0044】図5にはシリーズレギュレータ150の別
の配置例が示される。例えば、半導体チップ10の4隅
の近傍にパッド電極が配置されない場合、半導体チップ
10の4隅に位置する第2の領域2上に空き領域が存在
することになる。ここにシリーズレギュレータ150を
配置する。シリーズレギュレータ150が使用する電源
パッド20Aは、半導体チップ10の4隅で交差する2
つの辺の両側において、シリーズレギュレータ150近
傍のパッド電極を電源パッド20Aとして割り当てる。
この配置方法を採用することにより、電源パッド20A
近傍の空き領域だけでなく、半導体チップ10の4隅の
近傍でパッド電極を配置しないことにより生ずる空き領
域もシリーズレギュレータ150の配置に利用すること
ができる。なお、他のシリーズレギュレータ152〜1
57に関して、いくつかのシリーズレギュレータについ
ては図5と同様のレイアウトを採用し、残りを図4の形
態でレイアウトすることができる。
【0045】図6にはシリーズレギュレータ150の更
に別の配置例が示される。半導体チップ10の4隅の近
傍にパッド電極が配置されない場合に、半導体チップ1
0の4隅における第2の領域2で確保可能な空き領域に
シリーズレギュレータ150を配置し、シリーズレギュ
レータ150が使用する電源パッド20Aを、半導体チ
ップ10の4隅で交差する2つの辺のどちらか一方のパ
ッド電極に割当てる。図7には参照電圧配線L10のレ
イアウトが例示される。参照電圧配線L10は、第2の
領域2又はその境界付近に置かれている。参照電圧配線
L10に並行して両側に、換言すれば同一配線層に、接
地電位Vssに接続されたシールド配線L30を設け
る。参照電圧配線L10は、内部電源電圧Vintの基
準となる電圧を伝達しているため、クロストークノイズ
等の影響を低減する必要があり、シールド配線L30
は、このノイズ低減に効果がある。
【0046】図8には参照電圧配線L10近傍の断面構
造を例示する。図7の例では参照電圧配線L10に沿っ
て、両側にシールド配線L30を配置したが、更にノイ
ズ低減効果を高めるには、参照電圧配線L10の上側の
上層配線層を利用してシールド配線L31を設け、下側
の基板SUB内にシールド領域としてのウェルWELL
を形成する。シールド配線L31とウェルWELLはシ
ールド配線L30と同様に接地電位接地電位Vssに導
通させる。特に図示はしないが、参照電圧配線L10が
第2層目以上の金属配線層に形成されている場合は前記
ウェルWELLに代えて下層配線層に形成したシールド
配線を利用してよい。尚、INSは層間絶縁層を意味す
る。
【0047】図9には第2の領域2におけるシリーズレ
ギュレータと配線との接続状態の詳細が例示される。図
10乃至図13には図9の各部の回路構成が夫々例示さ
れる。
【0048】レギュレータ150に接続する電源パッド
20Aは、図10より明らかのように、外部電源電圧V
extの入力端子20A−1、回路の接地電圧Vssの
入力端子20A−3、及び電源幹線L20の接続端子2
0A−2としての機能が割当てられる。前記接続端子2
0A−2は例えば安定化容量を外付けで接続するのに利
用することができる。このような接続端子20A−2は
シリーズレギュレータ毎に設ける必要はなく、半導体集
積回路に1個設けるだけでもよい。
【0049】夫々の電源パッド20Aには保護素子32
aが結合される。前記保護素子32aは、特に制限され
ないが、図11に例示されるように、ゲートが接地電位
Vssに接続された高耐圧のnチャネル型MOSトラン
ジスタと、ゲートが外部電源電位Vextに接続された
高耐圧のpチャネル型MOSトランジスタとによって構
成され、これらのMOSトランジスタは通常動作時は逆
方向接続状態、パッド電極20Aに過大な負電圧サージ
が印加されたときは前記nチャンネル型高耐圧MOSト
ランジスタが順方向接続状態になってサージを接地電位
Vssに逃がし、パッド電極20Aに過大な正電圧サー
ジが印加されたときは前記pチャンネル型高耐圧MOS
トランジスタが順方向接続状態になってサージを外部電
源電圧Vextに逃がす。
【0050】信号出力用のパッド電極20Bb、信号入
力用のパッド電極20Baにも、図12及び図13に例
示されるようにダイオード接続されたpチャンネル型高
耐圧MOSトランジスタ及びnチャンネル型高耐圧MO
Sトランジスタから成る保護素子32bが設けられてい
る。
【0051】特に図示はしないが、第2の領域2には外
部電源電圧Vextの電源幹線及び接地電位の電源幹線
が設けられており、第2の領域に配置された入力バッフ
ァ31及び出力バッファ30等に動作電源が供給される
ようになっている。
【0052】図13に例示されるように、外部電源電圧
Vextで動作する回路と内部電源電圧Vintで動作
する回路との間で信号の受け渡しを行なうとき、前者か
ら後者への信号入力はそのまま行なえばよい。図13の
例に従えば、第3の領域3において内部電源電圧Vin
tを動作電源とするゲート回路G1は、入力バッファ3
1の出力をそのまま受けて動作することができる。
【0053】一方、内部電源電圧Vintで動作する回
路から外部電源電圧Vextで動作する回路に信号を与
えるとき、後者の回路は動作電源よりも振幅の小さな信
号を入力することになり、例えばCMOS入力回路にお
いて入力信号の論理レベルが中間レベルになって不所望
な貫通電流を生じたりする虞がある。そのような虞を未
然に防止するには、図12に例示されるように、前記第
3の領域3で内部電源電圧Vintを動作電源とするゲ
ートG2から出力される信号を、外部電源電圧Vext
で規定される信号振幅に変換して出力するレベル変換回
路G3を第4の領域4に形成する。図12の例ではレベ
ル変換回路G3の出力は第2の領域2の出力バッファ3
0に与えられる。
【0054】図14には前記レベル変換回路G3の一例
が示される。同図に示されるレベル変換回路G3は、第
3の領域3のゲートG2から相補信号を受けるnチャネ
ル型の差動入力MOSトランジスタT10,T11を有
し、当該トランジスタT10,T11のドレインに、相
互に一方のゲートが他方のドレインに交差結合されたp
チャンネル型の負荷MOSトランジスタT12,T13
のドレインを接続し、MOSトランジスタT11とT1
3のコモンドレインをインバータINVで増幅して出力
する様に構成される。尚、第4領域4のゲートG4の出
力は第3領域3のゲートG5で直接受けてよい。
【0055】図15には本発明に係る半導体集積回路の
別の例を示す。同図に示される半導体集積回路にはシリ
ーズレギュレータ150〜157として図3の(B)で
説明した差動増幅器を備えた構成を採用する。これによ
り、第4の領域4には参照電圧発生回路60を設ける必
要がない。
【0056】図16には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図において制御回路70は夫々の
シリーズレギュレータ150〜157を別々に活性・非
活性化制御できるように、個別の活性・非活性化制御信
号S10〜S17を出力する。制御回路70は、内部回
路に必要な供給電流に応じて、必要な数のシリーズレギ
ュレータを活性化させる。供給電流に応じて必要な数の
シリーズレギュレータのみを活性化することで、無駄な
電力の供給を断つことができる。そのような制御は、例
えば半導体集積回路の外部端子からのモード設定に応じ
て制御回路70で行なうことができる。その他の構成は
図1と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
【0057】図17には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路は、
半導体チップ10上に、同等の電流駆動能力を持つ複数
のシリーズレギュレータ150〜156と、それらの電
流駆動能力より小さい電流駆動能力を持つシリーズレギ
ュレータ158とを有する。制御信号S2は同等の駆動
能力をもつ複数のシリーズレギュレータ150〜156
をまとめて活性・非活性化制御する。一方、駆動能力の
小さいシリーズレギュレータ158は、制御信号S3に
より、活性・非活性化制御される。制御回路70は、大
きな電流駆動能力が必要な場合は、電流駆動能力の大き
な複数のシリーズレギュレータ150〜156のみ、ま
たはそれらのシリーズレギュレータ150〜156に加
えて、電流駆動能力の小さいシリーズレギュレータ15
8を活性化する。また、少ない電流駆動能力で良い時
は、電流駆動能力の小さいシリーズレギュレータ158
のみを活性化する。これにより、例えば半導体集積回路
の外部端子の状態に応答して設定されるスタンバイ時に
は、シリーズレギュレータ158を活性化し、その他の
シリーズレギュレータ150〜156を非活性にして、
無駄な電力消費を低減することができる。
【0058】図18には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。図18の例では半導体チップ10に
は、第3の領域3に配置される内部回路に供給されるい
くつかの異なる内部電源電圧が存在している。仮に、そ
の内部電源電圧をVintA、VintBとすると、こ
れらの電圧を生成するシリーズレギュレータをグループ
A、Bに分けることができる。例えば、内部電源電圧V
intAを生成するグループAのシリーズレギュレータ
150A、152A、154A、156Aは夫々同等の
電流駆動能力を持っている。一方、内部電源電圧Vin
tBを生成するグループBのシリーズレギュレータ15
1B、153B、155B、157Bは夫々グループA
のシリーズレギュレータと同等又は異なる電流駆動能力
を持っている。グループAのシリーズレギュレータ15
0A、152A、154A、156Aは、参照電圧配線
L10Aと電源幹線L20Aを使用し、グループBのシ
リーズレギュレータ151B、153B、155B、1
57Bは、参照電圧配線L10Bと電源幹線L20Bを
使用する。シリーズレギュレータの活性・非活性化制御
は、グループ毎に一括して行なう。例えば、グループA
のシリーズレギュレータ150A、152A、154
A、156Aは、制御信号S18に制御され、グループ
Bのシリーズレギュレータ151B、153B、155
B、157Bは制御信号S19により活性・非活性化が
制御される。これにより、半導体チップ10の中にいく
つかの異なる内部電源電圧で動作する内部回路を混在さ
せて使用することが可能となる。そのほかの構成は図1
と同様であるのでその詳細な説明は省略する。
【0059】図19には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路にお
いて、電源幹線L20は、第1の領域1内のパッド電極
20のどれか一つのパッド電極20A−2を介し、半導
体チップ10に外付けされた1個の安定化容量C10に
接続する。これにより、電源幹線L20上の内部電源電
圧Vintの変動や低下を抑制する。その他の構成は図
1と同じであるからその詳細な説明は省略する。
【0060】図20には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路にお
いて、電源幹線L20は、第1の領域1内のパッド電極
20の内の複数個、例えば2個のパッド電極20A−2
a,20A−2bを介して半導体チップ外部の安定化容
量C10a,C10bに接続される。これにより、内部
電源電圧Vintを更に安定化させることも可能にな
る。
【0061】図21には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路は、
半導体チップ10の内部だけでなく、外部にも内部電源
電圧Vint用の電源幹線L21を周回可能になってい
る。即ち、電源幹線L20は、第1の領域1に配置され
たパッド電極20の内の複数個、例えば4個20A−2
a,20A−2b,20A−2c,20A−2dを介し
て電源幹線L21と接続されている。電源幹線L21に
は、少なくとも1つの安定化容量C10を接続する。前
記電源幹線L21は半導体集積回路のパッケージ内部に
形成し、或いは半導体集積回路が実装される実装基板上
に形成される。これによって、内部電源電圧Vintを
更に安定化させることも可能になる。
【0062】図22には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路は、
図1の構成に対して、第4の領域4に自己消費電流の少
ないサブシリーズレギュレータ80及び第3の領域3の
ための基板バイアス制御回路71を追加した点が相違さ
れる。サブシリーズレギュレータ80の電圧出力端子は
前記電源幹線L20に結合される。基板バイアス制御回
路71はpチャネル型MOSトランジスタの基板電圧V
bp、nチャネル型MOSトランジスタの基板電圧Vb
nを出力する。第3の領域以外の領域の基板電圧は、特
に制限されないが、pチャネル型MOSトランジスタは
電源電圧、nチャンネル型MOSトランジスタは回路の
接地電圧にされ、特に基板バイアスされていない。
【0063】図22の半導体集積回路の動作モードとし
て、特に制限されないが、第3の領域3に配置される内
部回路の動作を考慮して、図23に例示されるように、
アクティブモード、スタンバイモード、データ保持モー
ド(スリープモード)、シャットダウンの4状態を考え
る。
【0064】前記アクティブモードは半導体集積回路を
最大限の能力で動作可能にする動作モードである。アク
ティブモード時には、参照電圧発生回路60及び複数の
シリーズレギュレータ150〜157を活性化し、小型
シリーズレギュレータ80と基板バイアス制御回路71
による基板バイアス制御を非活性にしておく。例えばこ
の状態において第3の領域のpチャネル型MOSトラン
ジスタの基板電位は内部電源電圧Vintにされ、nチ
ャンネル型MOSトランジスタの基板電位は回路の接地
電圧Vssにされる。
【0065】スタンバイモードは低消費電力モードであ
り、割り込みの受付など必要最小限の要求に対して応答
できる動作モードである。スタンバイモード時は、参照
電圧発生回路60及びサブシリーズレギュレータ80は
活性化され、複数のシリーズレギュレータ150〜15
7は非活性にされる。このシリーズレギュレータの切り
替えによりシリーズレギュレータの自己消費電流が低減
される。更に、基板バイアス制御回路71による基板バ
イアス制御が活性化され、第3の領域3の内部回路の基
板電位Vbp,Vbnとして基板バイアス電圧が与えら
れる。ここでは低消費電力を目的とする基板バイアス制
御を行なおうとするものであり、MOSトランジスタの
閾値電圧が大きくなるように、逆方向の基板バイアスを
与えるようにされる。例えば、pチンネル型MOSトラ
ンジスタの基板電圧Vbpとして外部電源電圧Vext
を与え、nチャネル型MOSトランジスタの基板電圧V
bnとして回路の接地電位Vssに対する負電位を与え
る。負電位の生成は例えば基板バイアス制御回路71内
のチャージポンプ回路で行なう。これにより、スタンバ
イモードにおいて、第3の領域3の内部回路におけるサ
ブスレッショルドリーク電流を低減することができる。
【0066】データ保持モードは半導体集積回路の内部
状態をスタティックに保持させる動作である。このデー
タ保持モード時には、スタンバイ時に行ったシリーズレ
ギュレータの切り替えと基板バイアス制御に加え、内部
電源電圧Vintのレベルを下げることにより、サブス
レッショルドリーク電流を更に低減することができる。
【0067】図24にはアクティブモードからスタンバ
イモードを経てデータ保持モードに至るときに利用され
る基板電圧Vbp、Vbn及び内部電源電圧Vintの
状態が示される。第3の領域3に含まれる回路として例
えばCMOSインバータ等の回路において、pチャネル
型MOSトランジスタの基板電圧Vbp、nチャンネル
型MOSトランジスタの基板電圧Vbn、及び内部電源
電圧Vintを図24のように変化させる。アクティブ
時には基板電圧Vbpを内部電圧Vintとし、基板電
圧Vbnを回路の接地電圧Vssとすることにより、M
OSトランジスタに基板バイアスをかけない。スタンバ
イ時は基板電圧Vbpを外部電圧Vextとし、基板電
圧Vbnを−1.5Vのような負電圧とする。データ保
持時は内部電源電圧Vintを下げ、これに応答してn
チャンネル型MOSトランジスタの基板電圧も−2.3
Vのような負電圧に変更する。半導体集積回路の動作モ
ード若しくは動作状態に応じた基板電圧制御において、
正側の逆バイアス用基板電圧には外部電源電圧Vext
をそのまま流用し、負側の逆バイアス用基板電圧だけを
チャージポンプ回路で生成すればよい。要するに、基板
バイアス制御のために専用の電圧を半導体集積回路の外
部から入力する必要はない。
【0068】負の基板電圧は図25のチャージポンプ回
路で生成することができる。このチャージポンプ回路
は、リングオシレータ72を動作させることにより、M
OS容量T20、T21のゲートに逆位相のクロック信
号が供給され、これに同期するpチャネル型MOSトラ
ンジスタT22〜T25のチャージポンプ作用によって
トランジスタT22とT23の結合点に負電圧を得るこ
とができる。この時の負電圧は、−Vint+Vth1
+Vth2(Vth1:T22の閾値電圧、Vth2:
T23の閾値電圧)まで下げることができる。複数種類
の負電圧が必要なときは負電圧が目的電圧になるように
リングオシレータの発振動作若しくは発振周波数を負帰
還制御すればよい。これにより、図24に例示されるス
タンバイ時における−1.5Vの基板バイアス電圧Vb
nと、データ保持時における−2.3Vの基板バイアス
電圧Vbnを得ることができる。
【0069】シャットダウン時は、参照電圧発生回路6
0、シリーズレギュレータ150〜157、サブシリー
ズレギュレータ80、及び基板バイアス制御回路71を
非活性とする。シリーズレギュレータ150〜157の
活性・非活性の選択は制御信号S1により行い、小型シ
リーズレギュレータ80の活性・非活性の選択は制御信
号S4を使用、基板バイアス制御回路71の活性・非活
性化制御は制御信号S8により行なう。
【0070】図26には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路は、
半導体チップ10の第4の領域4にスイッチングレギュ
レータのドライバ制御回路90を配置した点が図1と相
違される。前記ドライバ制御回路90は、半導体チップ
10の外部にある外付け部品、例えばパワーMOSトラ
ンジスタから成るドライバMOSトランジスタPM1及
びPM2のゲートを駆動することにより、外部電源電圧
Vextから方形波を生成し、それを、外付け部品、例
えばインダクタンスL1、容量C1、及びショットキー
ダイオードD1から成るローパスフィルタを介して、第
3の領域3に配置された内部回路に供給する内部電源電
圧Vintを生成する。スイッチングレギュレータのド
ライバ制御回路90のみオンチップ化し、オンチップ化
したとすれば大きなレイアウト面積を占めることになる
ドライバMOSトランジスタ等を外付け部品とすること
で、シリーズレギュレータ150〜157を内蔵しなが
らスイッチングレギュレータの使用も簡単に選択できる
にもかかわらず、大きな面積オーバーヘッドとならな
い。更に、ドライバMOSトランジスタをオンチップ化
した場合、内部回路に供給する電流に応じて3つの電源
Vext、Vint、及びVssのパッド電極を一組と
して増加させていかなくてはならないため、多数の電源
パッドが必要になるが、ドライバMOSトランジスタを
外付け部品で構成することでその問題が回避される。電
極パッド20B−1,20B−2はドライバMOSトラ
ンジスタのスイッチング制御信号GS1,GS2の出力
用パッド電極、電極パッド20B−3は外部のスイッチ
ングレギュレータで生成される内部電圧Vintを入力
する電源パッドである。
【0071】なお、シリーズレギュレータ150〜15
7とドライバ制御回路90の活性化制御は、制御回路7
0が制御信号S1及びS5を用いて行うが、この半導体
集積回路の使用時には、一般にどちらか一方のレギュレ
ータしか使用しないため、制御信号S1、S5の何れか
一方は非活性化レベルに固定されてよい。そのような非
活性化制御手段として、制御回路70内の電気ヒューズ
プログラム回路、レーザヒューズプログラム回路、或い
は不揮発性メモリセルを用いたフラッシュメモリヒュー
ズを用いてよい。
【0072】図27には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例を示す。同図に示される半導体集積回路は、
図22と図26の構成を組み合わせた例である。半導体
チップ10は、スタンバイ時に使用するサブシリーズレ
ギュレータ80、基板バイアス制御回路71、及びスイ
ッチングレギュレータのドライバ制御回路90を有す
る。ここでは、第3の領域3の具体例として、CPU1
20、レジスタ130、不揮発性メモリ135、及びそ
の他周辺回路140が図示されている。不揮発性メモリ
135には電気ヒューズ或いはフラッシュメモリ等が使
用される。S50は周辺回路140とCPU120が入
出力する信号を例示し、S51はレジスタ130が出力
する信号を意味し、S52は不揮発性メモリ135が出
力する信号を意味し、S20はCPUが制御回路70に
出力する信号を示す。L50は基板バイアス制御回路7
1が出力する基板電圧Vbn,Vbpの供給配線を総称
する。
【0073】図27の例ではスイッチングレギュレータ
の利用が選択され、内蔵シリーズレギュレータ150〜
157,80の利用は選択されていない。シリーズレギ
ュレータ150〜157,80を利用する場合は、電極
パッド20B−1,20B−2へのパワーMOSトラン
ジスタPM1,PM2の接続を止め、代わりに、電極パ
ッド20A−2aに安定化容量C10を接続すればよ
い。
【0074】図28には図27の構成を回路接続と電源
接続を主体に示してある。前記参照電圧発生回路60は
基準電圧発生回路100と参照電圧用バッファ110と
に分けて図示しある。電圧用外部電源電圧Vextで動
作する回路は、制御回路70、基板バイアス制御回路7
1、基準電圧発生回路100、参照電圧発生回路11
0、スタンバイ時用のサブシリーズレギュレータ80、
シリーズレギュレータ150〜157、入出力用バッフ
ァ30,31、保護素子32、及びスイッチングレギュ
レータのドライバ制御回路90である。一方、内部電源
電圧Vintで動作する回路は、CPU120、レジス
タ130、不揮発性メモリ135、及びその他周辺回路
140である。
【0075】制御信号S1はシリーズレギュレータ15
0〜157の活性・非活性化を制御する信号である。制
御信号S4はスタンバイ時用のサブシリーズレギュレー
タ80の活性・非活性化を制御する信号である。制御信
号S5はスイッチングレギュレータのドライバ制御回路
90の活性・非活性化を選択するための信号である。制
御信号S6は基準電圧発生回路100の活性・非活性化
を制御するための信号である。制御信号S7は参照電圧
用バッファ110の活性・非活性化を制御するための信
号である。制御信号S8は基板バイアス制御回路71の
活性・非活性化を制御するための信号である。制御信号
S20はCPU120が制御回路70を制御する信号で
ある。制御信号S22は参照電圧用バッファ110の出
力電圧のレベルを切り替えるための信号である。制御信
号S21は基準電圧発生回路100の出力電圧のレベル
を切り替えるための信号である。S53はCPU120
とバッファ30,31との間の入出力信号を意味する。
【0076】図29には基準電圧発生回路100及びそ
のトリミング情報を設定する回路の一例が示される。図
29の基準電圧発生回路100はバンドギャップレファ
レンス回路を使用した例である。この回路はVbeの異
なるバイポーラトランジスタB2,B3を利用し、その
差を電流と抵抗R14で補償するようにして、MOSト
ランジスタT38,T39、抵抗R10,R11,R1
2、及びバイポーラトランジスタB1の電流経路に所定
の電流を流し、基準電圧を形成する。MOSトランジス
タT36,T37、MOSトランジスタT40,T4
1、MOSトランジスタT42,T43の夫々のペアは
カレントミラー負荷を構成する。この基準電圧発生回路
100において、プロセスばらつきの影響をキャンセル
する、即ちトリミング可能にするために、CMOSトラ
ンスファゲートSW0〜SW2によって基準電圧を選択
可能になっている。その選択制御は制御回路70が選択
信号S21a,S21b,S21cを用いて行なうこと
ができる。選択のためのトリミング情報は不揮発性メモ
リ135が保有し、例えばリセット処理の一環で不揮発
性メモリ135からそのトリミング情報が信号S52に
よってレジスタ130にロードされ、レジスタ130の
出力が信号S51によって制御回路70に与えられてト
リミングが行なわれるようになっている。
【0077】トリミングの動作を更に詳述する。例え
ば、出力電圧を設定する前は、制御信号S21bによ
り、スイッチSW1のみがオン状態になっており、出力
電圧は電圧V1に等しくされる。この出力電圧V1は、
配線L40を介して、参照電圧用バッファ110に伝達
される。基準電圧発生回路100が正常動作を行うと
き、温度依存性がもっとも少なくなる電圧は理論的に規
定されるので、この電圧を基準として考えると、もし、
製造ばらつき等の理由で、電圧V1のレベルがこの基準
電圧よりも高くなっている場合、チップ外部から制御信
号を制御回路70に与えると、制御信号S21cによ
り、スイッチSW2のみをオン状態にし、出力電圧のレ
ベルを電圧V1よりも低い電圧V2に切り替える。ま
た、製造ばらつき等の理由で、電圧V1のレベルがこの
基準電圧よりも低くなっている場合、同様に、チップ外
部から制御信号を制御回路70に与え、制御信号S21
aにより、スイッチSW0だけをオン状態にし、出力電
圧のレベルを電圧V1よりも高い電圧V0に切り替え
る。次に、この出力電圧の製造ばらつき等によるズレを
補正した設定値を不揮発性メモリ135に保持させ、次
回の電源投入時からは、そのデータを不揮発性メモリ1
35からレジスタ130に読み込ませ、その値に従って
スイッチSW0〜SW2の内から一つを選択させること
が可能になる。
【0078】図30には参照電圧用バッファ110を用
いて第3の領域3に配置される内部回路の動作周波数に
応じて内部電源電圧Vintを切り替える為の構成が例
示される。
【0079】参照電圧用バッファ110は、pチャネル
型MOSトランジスタT44及び抵抗R20〜R24の
直列回路から成る分圧回路と差動増幅器AMPを有し、
差動増幅器AMPは基準電圧発生回路100の出力電圧
に対する分圧回路のノードV12の電圧の差分に応ずる
増幅動作を行なってMOSトランジスタT44のコンダ
クタンスを制御する。分圧回路のノードV10,V1
1,V12の電圧はスイッチSW10,SW11,SW
12で一つが選択されて信号線L10−aに出力され、
ノードV12,V13,V14の電圧はスイッチSW2
0,SW21,SW22で一つが選択されて信号線L1
0−bに出力される。スイッチSW10〜SW12、S
W20〜SW22の選択制御信号はS22a〜S22f
とされ、CPU120の指示に従って制御回路70から
出力される。この例では、参照電位配線L10は、前記
L10−a,L10−bの2系統に分けられている。
【0080】参照電圧発生回路60の出力電圧は、シリ
ーズレギュレータ150〜157、自己消費電流の少な
いサブシリーズレギュレータ80等のシリーズレギュレ
ータの基準になる電圧だけでなく、スイッチングレギュ
レータのドライバ制御回路90のための基準になる電圧
としても使用される。特に制限されないが、前者が信号
線L10−aの電圧であり、後者が信号線L10−bの
電圧である。それら信号線L10−a、L10−bの電
圧が変更されると、その電圧レベルに応じて、上記シリ
ーズレギュレータやスイッチングレギュレータによる出
力電圧も変化される。
【0081】例えば、参照用電圧バッファ110による
電圧可変制御前は、制御信号S22bによりスイッチS
W11がオン状態にされ、配線L10−a上の出力電圧
レベルは電圧V11と等しい。一方、配線L10−b上
の出力電圧レベルは、制御信号S22eによりスイッチ
SW21がオン状態にされ、電圧V13と等しくなる。
もし、CPU120の低速動作時には、制御信号S22
c及びS22fによりスイッチSW12及びSW22が
オン状態にされ、配線L11上の出力電圧レベルは電圧
V11よりも低い電圧V12に切り替えられ、配線L1
2上の出力電圧レベルは電圧V13よりも低い電圧V1
4に切り替えられる。また、CPU120の高速動作時
には、制御信号S22a及びS22dによりスイッチS
W10及びSW20がオン状態にされ、配線L11上の
出力電圧レベルは電圧V11よりも高い電圧V10に切
り替えられ、配線L12上の出力電圧レベルは電圧V1
3よりも高い電圧V12に切り替えられる。この手法に
より、CPU120の動作状態に応じて低電力化が可能
となる。なお、出力電圧のレベルは、更に多段階に切り
替えることが可能である。
【0082】図31には前記半導体集積回路のレイアウ
ト設計方法の概略が示される。半導体集積回路のレイア
ウト設計では、フロアプランによって回路ブロックの大
凡の配置が決定され(S1)、その後に、前記フロアプ
ランを参照しながら、論理設計された機能を実現するた
めの回路パターンのレイアウトを決定するレイアウト設
計が行なわれる(S2)。レイアウト設計の結果に対し
てはレイアウト検証が行なわれる(S3)。
【0083】レイアウト設計では、マクロセルライブラ
リLBRに登録されている検証済の回路パターン若しく
はマスクパターンデータを利用して、効率化を図ること
ができる。マクロセルライブラリLBRには、ディジタ
ル回路ライブラリDGT、アナログ回路ライブラリAL
G等があり、アナログ回路ライブラリALGには、前記
シリーズレギュレータ150〜157等の降圧電源回路
用の複数種類の回路レイアウトデータCKTが含まれて
いる。
【0084】前記レギュレータ150〜157を有する
半導体集積回路の設計では、前記バッファ30のレイア
ウトで決まる幅に大凡等しい幅で、前記レギュレータ1
50〜157を、前記第1の電源電圧Vextを受ける
パッド電極及び回路の接地電圧Vssを受けるパッド電
極の近傍に配置するステップをレイアウト設計(S2)
に含めばよい。このステップにおいて、前記第3の領域
3の第1の内部回路に必要な供給電流に応じてセルライ
ブラリLBRから選択したレギュレータを配置すれば、
降圧電源回路のレイアウト設計を比較的容易に行なうこ
とが可能である。
【0085】図32には降圧電源回路のレイアウトデー
タ(即ちマスクパターンのデータ)によって規定される
回路パターンの一つの例としてシリーズレギュレータの
回路パターンPTN例示される。この回路パターンPT
Nのレイアウトデータは図33に示される回路接続デー
タCNTD、図34に示される回路シンボルデータSB
LDと1対1に対応してリンクされている。すなわち、
それら3種類の電子データPTN、CNTD、SBLD
の間において、結線、MOSサイズ等の情報が共有され
ている。図面上、MOSトランジスタに付した符号T5
0〜T56、信号A1,E1、及び電圧Vext,Vi
nt,Vssによって図32のパターンと図33の回路
とが対応され、図33の回路と図34のシンボルが対応
されている。それらの電子データを利用することによ
り、降圧電源回路の回路設計、レイアウト設計等が容易
に行えるようになると共に、情報の管理も容易となる。
【0086】図38には本発明に係る半導体集積回路の
更に別の例が示される。同図に示される半導体集積回路
は、同等の電流駆動能力を有する複数のシリーズレギュ
レータ300〜306と、それらと同等の電流駆動能力
を有するシリーズレギュレータ150とを有して構成さ
れる。この態様の変形例として、前記シリーズレギュレ
ータ150を、複数個配置し、或は全く配置しない構成
を採用してもよい。
【0087】図39には前記シリーズレギュレータ30
0の詳細な一例が示される。特に図示はしないが、他の
シリーズレギュレータ301〜306もそれと同様に構
成してよい。シリーズレギュレータ300はドライバト
ランジスタ40及びアンプ41を有する。図4に基づい
て説明したシリーズレギュレータ150の配置では、ド
ライバトランジスタ40とアンプ41を、入出力に関係
するバッファ30,31が配置される領域(第2の領域
2のうちの外側領域)に配置していたため、その近傍に
は電源パッド20Aがまとまって配置されている必要が
あった。図39の例では、バッファ30,31の配置さ
れる領域(第2の領域2の内の外側に位置する第1回路
領域)にはシリーズレギュレータ300のうちアンプ4
1のみを配置可能な領域があれば足りる。その領域の内
側の領域(第2の領域2のうちの内側領域)にドライバ
トランジスタ40を配置する。これにより、シリーズレ
ギュレータ300〜306の配置に対する自由度が増
す。尚、ドライバトランジスタは複数のより小さなトラ
ンジスタと電気的に接続し、全体として一定の駆動能力
を有するようにしてもよい。
【0088】図40にはシリーズレギュレータ300の
別の配置例が示される。例えば、半導体チップ10の四
隅の近傍にパッド電極が配置されない場合、半導体チッ
プ10の四隅に位置する第2の領域2上に空き領域が存
在することになる。ここにシリーズレギュレータ300
のアンプ41を配置する。図40の配置例の場合、アン
プ41は入出力に関係するバッファ30,31の配置さ
れる領域の四隅に配置されている。この場合、ドライバ
トランジスタ40は、図39に基づいて説明した直線的
な配置ではなく、屈曲的な配置にすることも可能とな
る。尚、他のシリーズレギュレータについては図40と
同様のレイアウトを採用し、残りを図39と同様の形態
でレイアウトすることができる。
【0089】以上の説明より明らかなように、チップ間
のインターフェースに使用される電源電圧Vextより
も低い内部電源電圧Vintで動作する内部回路をもつ
LSIにおいて、内部電源電圧Vintを生成するレギ
ュレータを、バッファ及び保護素子を配置するための領
域を用いて配置することにより、降圧電源回路のオンチ
ップ化による面積オーバヘッドを低減することができ
る。
【0090】面積オーバーヘッドの低減について定量的
な効果を例示する。図35には図1の回路構成による面
積オーバーヘッド低減による効果を示す。図35におい
て、シリーズレギュレータを第2の領域2に形成しない
面積オーバーヘッドの低減前に比べ、図1の半導体集積
回路の場合は、シリーズレギュレータ150〜157の
面積オーバーヘッドがなくなり、例えばチップ面積の増
加分は0.63mmから0.34mmに低減するこ
とができる。
【0091】不所望な電圧ドロップの抑制について定量
的な効果を例示する。図36の(A)には半導体チップ
10の駆動に対して、充分な電流供給能力を有した1個
のシリーズレギュレータ200を配置した集中タイプの
半導体集積回路が例示され、図36の(B)には図1の
ように複数個のシリーズレギュレータを分散配置した分
散タイプの半導体集積回路が例示される。また、前記複
数個のシリーズレギュレータの駆動能力の総和は上記シ
リーズレギュレータ200に比べて同等程度、若しくは
少なくとも同等以上の駆動能力を有する。図37には図
36の半導体集積回路の第3の領域3に配置された内部
回路に供給すべき電流I1〜I7の和が相違する場合に
電源幹線L20上に現れる内部電源電圧Vintの最大
ドロップを示した。この例では、内部電源電圧Vint
の目標とする電圧は1.8Vである。図37において、
例えば内部回路に供給される電流が200mAの場合、
図36(B)の分散タイプのでは内部電源電圧Vint
のドロップは約0.1Vであるが、図36(A)の集中
タイプでは約0.7Vも内部電源電圧Vintのドロッ
プが発生する。このことから、図1に例示されるように
周回する電源回線L20に複数個のシリーズレギュレー
タをほぼ等間隔に配置する構成を採用することにより、
所要の電流量が多い場合にも内部電源電圧Vintのド
ロップを小さく抑えることが可能である。
【0092】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
【0093】例えば、シリーズレギュレータの数、回路
構成、第3領域に形成される具体的な回路の機能等は上
記の例に限定されず、適宜変更可能である。本発明はC
PUを有するマイクロコンピュータやマイクロプロセッ
サに限定されず、通信用のプロトコルコントローラ、エ
ラー訂正等に特化したアクセラレータなどの各種半導体
集積回路に適用することができる。電極パッドはボンデ
ィングパッドに限定されず、チップサイズパッケージな
どに利用されるバンプ電極用のパッド電極であってもよ
い。さらに、パッド電極やバッファなどが配置される領
域は半導体チップの周縁部分に限定されず、中央部分等
であってよい。
【0094】低消費電力という点において本発明の半導
体集積回路は携帯電話などの携帯情報端末に最適である
が、それに限定されず、種種のロジックLSIに広く適
用することができる。
【0095】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0096】すなわち、外部電源電圧よりも低い内部電
源電圧で動作する内部回路を持つ半導体集積回路におい
て、内部電源電圧を生成するレギュレータを、バッファ
及び保護素子を配置するための領域、或いはバッファの
レイアウトの幅で大凡決まる幅のバッファレイアウト領
域を用いて配置することにより、降圧電源回路のオンチ
ップ化による面積オーバヘッドを低減することができ
る。
【0097】さらに、降圧電圧を伝達するループ状の電
源幹線を用い、電源幹線に外付け安定化容量を接続する
ための電極パッドを設け、動作モードに応じて降圧のた
めの参照電位を切り換えたりレギュレータの活性・非活
性化を制御したり、或いは外部電源電圧及び降圧電圧を
利用して基板バイアス制御を行なうこと等により、低消
費電力を更に促進することができる。
【0098】また、前記レギュレータを有する半導体集
積回路の設計では、前記バッファのレイアウトで決まる
幅に大凡等しい幅で、前記レギュレータを、前記第1の
電源電圧を受けるパッド電極及び回路の接地電圧を受け
るパッド電極の近傍に配置すればよく、このとき、前記
第1の内部回路に必要な供給電流に応じてセルライブラ
リから選択したレギュレータを配置すれば、そのような
半導体集積回路の設計も比較的容易に行なうことが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体集積回路の一例を示す説明
図である。
【図2】シリーズレギュレータの一例を示す回路図であ
る。
【図3】レギュレータを構成する差動増幅器を例示する
回路図である。
【図4】シリーズレギュレータの基本的な配置構成を例
示するレイアウトパターンである。
【図5】シリーズレギュレータをチップコーナ部分に配
置したレイアウトパターンである。
【図6】シリーズレギュレータをチップコーナ部分に配
置した別のレイアウトパターンである。
【図7】参照電圧配線の平面的な構成を例示するレイア
ウトパターンである。
【図8】参照電圧配線近傍の断面構造を例示する縦断面
図である。
【図9】第2の領域におけるシリーズレギュレータと配
線との接続状態の詳細を例示するレイアウトパターンで
ある。
【図10】レギュレータと電源パッドとの接続状態を例
示する回路図である。
【図11】電源パッドとこれに接続する保護素子を例示
する回路図である。
【図12】信号出力用バッファとこれに接続する保護素
子を例示する回路図である。
【図13】信号入力用バッファとこれに接続する保護素
子を例示する回路図である。
【図14】レベル変換回路等を例示する回路図である。
【図15】参照電圧発生回路が不要なシリーズレギュレ
ータを採用した半導体集積回路の一例を示す説明図であ
る。
【図16】複数個のシリーズレギュレータを別々に活性
・非活性化制御できるようにした半導体集積回路の一例
を示す説明図である。
【図17】他に比べて電流駆動能力の小さいシリーズレ
ギュレータも併せて搭載した半導体集積回路の一例を示
す説明図である。
【図18】複数種類の内部電源電圧を用いるようにした
半導体集積回路の一例を示す説明図である。
【図19】パッド電極を介して半導体チップに1個の安
定化容量を外付け可能にした半導体集積回路の一例を示
す説明図である。
【図20】パッド電極を介して半導体チップに複数個の
安定化容量を外付け可能にした半導体集積回路の一例を
示す説明図である。
【図21】半導体チップの外部にも内部電源電圧用の電
源幹線を周回可能にした半導体集積回路の一例を示す説
明図である。
【図22】サブシリーズレギュレータ及び基板バイアス
制御回路を追加した半導体集積回路の一例を示す説明図
である。
【図23】半導体集積回路の動作モードと回路の活性・
非活性化制御態様とを例示する説明図である。
【図24】半導体集積回路の動作状態に応じた基板バイ
アス制御態様を例示する説明図である。
【図25】チャージポンプ回路の一例を示す回路図であ
る。
【図26】スイッチングレギュレータのドライバ制御回
路を内蔵した半導体集積回路の一例を示す説明図であ
る。
【図27】図22と図26の構成を共に備える半導体集
積回路の一例を示す説明図である。
【図28】図27の構成を回路接続と電源接続を主体に
示したブロック図である。
【図29】基準電圧発生回路及びそのトリミング情報を
設定する回路の一例を示す回路図である。
【図30】参照電圧用バッファを用いて第3の領域に配
置される内部回路の動作周波数に応じて内部電源電圧を
切り替える為の構成を例示する回路図である。
【図31】半導体集積回路のレイアウト設計方法を概略
的に示す説明図である。
【図32】シリーズレギュレータのマスクパターンのデ
ータによって規定される回路パターンの一例を示すレイ
アウトパターンである。
【図33】図32のレイアウトパターンにリンクされる
回路接続データによって特定される回路図である。
【図34】図32のレイアウトパターンにリンクされる
回路シンボルデータによって特定されるシンボル説明図
である。
【図35】図1の回路構成による面積オーバーヘッド低
減による効果の一例を示す説明図である。
【図36】シリーズレギュレータの集中タイプと分散タ
イプを夫々別々の半導体集積回路として表した説明図で
ある。
【図37】不所望な電圧ドロップの抑制について定量的
な効果を例示するための説明図である。
【図38】本発明に係る半導体集積回路の更に別の例を
示す説明図である。
【図39】シリーズレギュレータの配置を例示するレイ
アウトパターンである。
【図40】シリーズレギュレータをチップコーナ部に配
置した一例を示すレイアウトパターンである。
【符号の説明】
1 第1の領域 2 第2の領域 3 第3の領域 4 第4の領域 10 半導体チップ 20 パッド電極 20A シリーズレギュレータ利用の電源パッド 20A−1 Vextの入力端子 20A−2、20A−2a、20A−2b 電源幹線の
接続端子 C10、C10a、C10b 安定化容量 20A−3 Vssの入力端子 20B−1、20B−2 スイッチングレギュレータ制
御信号出力端子 20B−3 スイッチングレギュレータからのVint
入力端子 Vint、VintA、VintB 内部電源電圧 Vext 外部電源電圧 Vss 回路の接地電圧 30、31 バッファ 32、32a、32b 保護素子 40 ドライバMOSトランジスタ 41 差動増幅器 60 参照電圧発生回路 L10、L10a、L10b 参照電位配線 L20、L20A、L20B 電源幹線 L21 チップ外電源幹線 L30、L31 シールド配線 WELL シールドウェル領域 G1、G2、G5 第3の領域のゲート回路 G3 レベル変換回路 G4 第4の領域のゲート回路 70 制御回路 71 基板バイアス制御回路 80 サブシリーズレギュレータ 150〜157 シリーズレギュレータ 158 自己消費電流の小さいシリーズレギュレータ 150A、152A、154A、156A シリーズレ
ギュレータ 151B、153B、155B、157B シリーズレ
ギュレータ 90 スイッチングレギュレータのドライバ制御回路 100 基準電圧発生回路 110 参照電圧用バッファ 120 CPU 130 レジスタ 135 不揮発性メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平木 充 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 芦賀 弘一 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F038 AV02 BB04 BB07 BE09 BH10 CA03 CA07 CD02 CD03 CD12 DF04 DF05 DF07 DF08 DF11 DF16 EZ08 5L106 AA08 AA10 CC08 CC09 CC13 GG06

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップに、外部との接続に利用さ
    れる複数個の端子と、前記端子に接続されるバッファ及
    び保護回路と、外部から所定の端子に供給される第1の
    電源電圧をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電
    圧に降圧する複数個のレギュレータと、前記内部電源電
    圧を受けて動作する第1の内部回路とを有し、 前記レギュレータは、前記バッファ及び保護回路が形成
    され且つそれらのレイアウトの幅で大凡決まる幅の領域
    を用いて配置されて成るものであることを特徴とする半
    導体集積回路。
  2. 【請求項2】 半導体チップに、外部との接続に利用さ
    れる複数個の端子と、前記端子に接続されるバッファ及
    び保護回路と、外部から所定の端子に供給される第1の
    電源電圧をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電
    圧に降圧する複数個のレギュレータと、前記内部電源電
    圧を受けて動作する第1の内部回路とを有し、 前記レギュレータは、前記バッファのレイアウトの幅で
    大凡決まる幅の領域を用いて、前記第1の電源電圧を受
    ける端子及び回路の接地電圧を受ける端子の近傍に配置
    されて成るものであることを特徴とする半導体集積回
    路。
  3. 【請求項3】 前記複数個のレギュレータの出力が結合
    され前記第1の内部回路に前記内部電源電圧を供給する
    電源線を有して成るものであることを特徴とする請求項
    1又は2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記電源線は閉ループ状に形成されて成
    るものであることを特徴とする請求項3記載の半導体集
    積回路。
  5. 【請求項5】 前記電源線において前記レギュレータの
    出力結合点の間の寄生抵抗が相互に大凡等しくされて成
    るものであることを特徴とする請求項4記載の半導体集
    積回路。
  6. 【請求項6】 前記電源線において前記レギュレータの
    出力結合点の間の距離が相互に大凡等しくされて成るも
    のであることを特徴とする請求項4記載の半導体集積回
    路。
  7. 【請求項7】 前記電源線に接続する端子を有して成る
    ものであることを特徴とする請求項3又は4記載の半導
    体集積回路。
  8. 【請求項8】 前記半導体チップに、前記第1の電源電
    圧を利用する第2の内部回路を有し、 前記第2の内部回路として、前記第1の内部回路から出
    力される信号を第1の電源電圧で規定される信号振幅に
    変換して出力するレベル変換回路を有して成るものであ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体集積回
    路。
  9. 【請求項9】 前記半導体チップに、前記第1の電源電
    圧を利用する第2の内部回路を有し、 前記第2の内部回路として、降圧電圧の参照電圧を形成
    し前記レギュレータに供給する参照電圧発生回路を有し
    て成るものであることを特徴とする請求項1又は2記載
    の半導体集積回路。
  10. 【請求項10】 前記参照電圧を各レギュレータに供給
    するため、途中で分断されて開ループを成す参照電圧配
    線を有して成るものであることを特徴とする請求項9記
    載の半導体集積回路。
  11. 【請求項11】 前記参照電圧配線は大凡前記レギュレ
    ータの配置に沿って配置され、回路の接地電圧が供給さ
    れるシールド配線が同一配線層に並設されて成るもので
    あることを特徴とする請求項10記載の半導体集積回
    路。
  12. 【請求項12】 前記参照電圧配線の上下に更に別のシ
    ールド配線又はシールド領域が並設されて成るものであ
    ることを特徴とする請求項11記載の半導体集積回路。
  13. 【請求項13】 前記参照電圧発生回路は、トリミング
    情報によって回路特性が決定される基準電圧発生回路の
    出力電圧に基づいて参照電圧を生成し、前記トリミング
    情報を保持する電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ
    を有して成るものであることを特徴とする請求項9記載
    の半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 前記参照電圧発生回路は、複数種類の
    参照電圧の中から選ばれた参照電圧を出力可能であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 前記参照電圧発生回路は、動作モード
    に応じて制御手段から与えられる指示に応答して参照電
    圧を選択するものであることを特徴とする請求項14記
    載の半導体集積回路。
  16. 【請求項16】 前記半導体チップに、前記第1の電源
    電圧を利用する第2の内部回路を有し、 前記第2の内部回路として、上記複数のレギュレータの
    活性・非活性を制御する活性化制御手段を有して成るも
    のであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    集積回路。
  17. 【請求項17】 前記活性化制御手段は単数又は複数の
    レギュレータ毎に別々に活性化制御可能であることを特
    徴とする請求項16記載の半導体集積回路。
  18. 【請求項18】 前記複数個のレギュレータの内の単数
    又は一部の複数個のレギュレータは残りのレギュレータ
    に比べて電流駆動能力若しくは消費電流が小さくされて
    成り、前記活性化制御手段は、半導体集積回路の第1の
    動作モードに応答して全てのレギュレータ又は電流駆動
    能力若しくは消費電流が小さくされたレギュレータを除
    いた残りのレギュレータを活性状態とし、半導体集積回
    路の第2の動作モードに応答して前記電流駆動能力若し
    くは消費電流が小さくされたレギュレータを活性状態と
    するものであることを特徴とする請求項16記載の半導
    体集積回路。
  19. 【請求項19】 前記第2の内部回路として、前記レギ
    ュレータに比べて電流駆動能力若しくは消費電流が小さ
    くされるサブレギュレータを有して成り、前記活性化制
    御手段は半導体集積回路の第1の動作モードに応答して
    前記レギュレータを活性状態とし、半導体集積回路の第
    2の動作モードに応答して前記サブレギュレータを活性
    状態とするものであることを特徴とする請求項16記載
    の半導体集積回路。
  20. 【請求項20】 前記半導体チップに、前記第1の電源
    電圧を利用する第2の内部回路と、前記複数個のレギュ
    レータの出力が結合され前記第1の内部回路に前記内部
    電源電圧を供給する電源線と、前記電源線に接続する端
    子と、を有し、 前記第2の内部回路として、スイッチングレギュレータ
    のドライバ制御回路を備え、ドライバ制御回路で生成さ
    れるドライブ制御信号の外部出力端子に割当てられる端
    子を有して成るものであることを特徴とする請求項1又
    は2記載の半導体集積回路。
  21. 【請求項21】 前記レギュレータ又は前記ドライバ制
    御回路のいずれか一方を固定的に非活性状態に制御する
    非活性化制御手段を有して成るものであることを特徴と
    する請求項20記載の半導体集積回路。
  22. 【請求項22】 前記半導体チップに、前記第1の電源
    電圧を利用する第2の内部回路を有し、 前記第2の内部回路として、前記第1の内部回路を構成
    するスイッチング素子の基板電位を制御する基板バイア
    ス制御回路を有し、この基板バイアス制御回路は、前記
    第1の電源電圧及び前記内部電源電圧を利用し、半導体
    集積回路の動作モードに応じて基板電位を制御するもの
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体集
    積回路。
  23. 【請求項23】 前記半導体チップに、前記第1の電源
    電圧を用いる第2の内部回路を有し、 前記第2の内部回路として、前記第1の内部回路を構成
    するスイッチング素子の基板電位を制御する基板バイア
    ス制御回路を有し、この基板バイアス制御回路は、前記
    第1の電源電圧及び前記内部電源電圧を利用し、第1の
    内部回路のスタンバイ状態においてスイッチング素子に
    逆方向基板バイアス状態を与えるものであることを特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  24. 【請求項24】 前記基板バイアス制御回路は、半導体
    集積回路の第1の動作モードに応じて第1の内部回路の
    基板電位を前記内部電源電圧及び接地電圧で規定し、半
    導体集積回路の第2の動作モードに応じて第1の内部回
    路の基板電位を前記第1の電源電圧及び前記接地電圧を
    降圧した回路の負電圧で規定するものであることを特徴
    とする請求項22記載の半導体集積回路。
  25. 【請求項25】 外部との接続に利用される複数個の端
    子と、前記端子に接続される複数個のバッファ及び保護
    回路と、外部から所定の端子に供給される第1の電源電
    圧をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電圧に降
    圧する複数個のレギュレータと、前記内部電源電圧を受
    けて動作する第1の内部回路とを有する半導体集積回路
    を設計するに当たり、前記バッファのレイアウトで決ま
    る幅に大凡等しい幅で、前記レギュレータを、前記第1
    の電源電圧を受ける端子及び回路の接地電圧を受ける端
    子の近傍に配置するステップを含むことを特徴とする半
    導体集積回路の設計方法。
  26. 【請求項26】 前記ステップにおいて、前記第1の内
    部回路に必要な供給電流に応じてセルライブラリから選
    択したレギュレータを配置することを特徴とする請求項
    25記載の半導体集積回路の設計方法。
  27. 【請求項27】 半導体チップに、外部との接続に利用
    される端子が複数個配置される第1の領域と、 前記端子に接続されるバッファ及び保護回路が配置さ
    れ、且つ外部から所定の端子に供給される第1の電源電
    圧をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電圧に降
    圧する複数個のレギュレータが配置される第2の領域
    と、 前記内部電源電圧を受けて動作する第1の内部回路が配
    置される第3の領域と、前記第1の電源電圧を用いる第
    2の内部回路が配置される第4の領域とを有し、 前記レギュレータは、前記第1の電源電圧を受ける端子
    及び回路の接地電圧を受ける端子の近傍に配置されて成
    り、 前記複数個のレギュレータの出力が結合され前記第1の
    内部回路に前記内部電源電圧を供給する電源線を有して
    成るものであることを特徴とする半導体集積回路。
  28. 【請求項28】 前記電源線は閉ループ状に形成され、
    前記電源線において前記レギュレータの出力結合点の間
    の寄生抵抗が相互に大凡等しくされて成るものであるこ
    とを特徴とする請求項27記載の半導体集積回路。
  29. 【請求項29】 前記電源線に接続する端子を有して成
    るものであることを特徴とする請求項28記載の半導体
    集積回路。
  30. 【請求項30】 半導体チップに、外部との接続に利用
    さる複数個の端子と、前記端子に接続されるバッファ及
    び保護回路と、外部から所定の端子に供給される第1の
    電源電圧をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電
    圧に降圧する複数個のレギュレータと、前記内部電源電
    圧を受けて動作する第1の内部回路と、前記第1の電源
    電圧を利用する第2の内部回路とを有し、 前記レギュレータは、前記第1の電源電圧を受ける端子
    及び回路の接地電圧を受ける端子の近傍に配置され、 前記複数個のレギュレータの出力が結合され前記第1の
    内部回路に前記内部電源電圧を供給する電源線を有し、 前記第2の内部回路として、前記第1の内部回路から出
    力される信号を第1の電源電圧で規定される信号振幅に
    変換して出力するレベル変換回路と、降圧電圧の参照電
    圧を形成し前記レギュレータに供給する参照電圧発生回
    路と、CPUとを有し、 前記参照電圧発生回路は、複数種類の参照電圧の中から
    選ばれた参照電圧を出力可能であり、前記CPUから与
    えられる指示に応答して参照電圧を選択するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  31. 【請求項31】 半導体チップに、外部との接続に利用
    さる複数個の端子と、前記端子に接続されるバッファ及
    び保護回路と、複数個のレギュレータと、第1の内部回
    路とを有し、 前記レギュレータは、外部から供給される第1の電源電
    圧をこれよりも低い少なくとも1種類の内部電圧に降圧
    し、 前記第1の内部回路は前記内部電圧を受けて動作し、 更に前記レギュレータは、アンプ部と少なくとも1つ以
    上のトランジスタから成るトランジスタ回路部とを有す
    ることを特徴とする半導体集積回路。
  32. 【請求項32】 前記アンプ部は、前記端子、バッファ
    及び保護回路が配置される領域内に配置され、前記トラ
    ンジスタ回路部は、前記端子、バッファ回路及び保護回
    路よりも内側にが位置されるものであることを特徴とす
    る請求項31記載の半導体集積回路。
  33. 【請求項33】 前記端子、バッファ及び保護回路が配
    置される領域は、半導体チップの少なくとも一つの辺に
    沿って配置され、 更に前記アンプ部はその領域に配置され、 前記トランジスタ回路部は前記その領域よりも内側に沿
    って配置されることを特徴とする請求項31記載の半導
    体集積回路。
  34. 【請求項34】 半導体チップに、外部との接続に利用
    される端子が複数個配置される端子領域と、 前記端子に接続されるバッファ及び保護回路が配置さ
    れ、且つ外部から所定の端子に供給される第1電源電圧
    をこれより低い少なくとも1種類の内部電源電圧に降圧
    する複数個のレギュレータの配置に利用される第1の回
    路領域と、 前記内部電源電圧を受けて動作する第1の内部回路が配
    置される第2の回路領域と、 前記第1の電源電圧を用いる第2の内部回路が配置され
    る第3の回路領域とを有し、 前記レギュレータは、アンプ部と少なくとも一つ以上の
    トランジスタから成るトランジスタ回路部とを有し、 前記アンプ部は前記第1の回路領域に配置されているこ
    とを特徴とする半導体集積回路。
  35. 【請求項35】 前記トランジスタ回路部は、前記第1
    の回路領域と前記第2の回路領域との間又は前記第1の
    回路御領域と前記第3回路領域との間に配置されている
    ものであることを特徴とする請求項34記載の半導体集
    積回路。
  36. 【請求項36】 前記トランジスタ回路部は、前記第1
    の回路領域よりも半導体チップの内側寄りであって、前
    記第2の回路領域及び前記第3の回路領域よりも半導体
    チップの外側寄りに配置されているものであることを特
    徴とする請求項34記載の半導体集積回路。
JP2001128676A 2000-06-22 2001-04-26 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4963144B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128676A JP4963144B2 (ja) 2000-06-22 2001-04-26 半導体集積回路
US09/874,001 US6683767B2 (en) 2000-06-22 2001-06-06 Semiconductor integrated circuit
TW090114188A TW488063B (en) 2000-06-22 2001-06-12 Semiconductor integrated circuit
KR1020010034297A KR100859234B1 (ko) 2000-06-22 2001-06-18 반도체 집적회로
US10/692,693 US7177123B2 (en) 2000-06-22 2003-10-27 Semiconductor integrated circuit
US11/647,427 US7417838B2 (en) 2000-06-22 2006-12-29 Semiconductor integrated circuit
US12/180,329 US7630178B2 (en) 2000-06-22 2008-07-25 Semiconductor integrated circuit
US12/606,715 US7881026B2 (en) 2000-06-22 2009-10-27 Semiconductor integrated circuit
US12/977,624 US8139327B2 (en) 2000-06-22 2010-12-23 Semiconductor integrated circuit
US13/354,183 US8634170B2 (en) 2000-06-22 2012-01-19 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000192643 2000-06-22
JP2000-192643 2000-06-22
JP2000192643 2000-06-22
JP2001128676A JP4963144B2 (ja) 2000-06-22 2001-04-26 半導体集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276935A Division JP5419234B2 (ja) 2000-06-22 2011-12-19 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083872A true JP2002083872A (ja) 2002-03-22
JP4963144B2 JP4963144B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=26594753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128676A Expired - Fee Related JP4963144B2 (ja) 2000-06-22 2001-04-26 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (7) US6683767B2 (ja)
JP (1) JP4963144B2 (ja)
KR (1) KR100859234B1 (ja)
TW (1) TW488063B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173529A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007026485A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007053761A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Altera Corp プログラマブルロジックデバイスの性能最適化装置および方法
US7224606B2 (en) 2004-10-21 2007-05-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP2007235002A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007267119A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 電子回路
JP2007335427A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008206307A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2009038303A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7495269B2 (en) 2004-08-17 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and electronic apparatus using the same
JP2009510617A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 インテル コーポレイション 多コア・プロセッサの電力供給及び電力管理
US7596706B2 (en) 2006-03-24 2009-09-29 Hitachi, Ltd Semiconductor integrated circuit with logic to monitor and control its power supplies
JP2009283610A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Elpida Memory Inc Esd保護回路
JP2012048349A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015191119A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置
JP2015228440A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9529402B2 (en) 2010-09-02 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
JP2021089755A (ja) * 2016-06-28 2021-06-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
JP2022095751A (ja) * 2016-06-28 2022-06-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US6791846B2 (en) * 2000-10-30 2004-09-14 Sun Microsystems, Inc. Power distribution system with a dedicated power structure and a high performance voltage regulator
US6982500B2 (en) * 2002-03-11 2006-01-03 Intel Corporation Power-down scheme for an on-die voltage differentiator design
US6538314B1 (en) * 2002-03-29 2003-03-25 International Business Machines Corporation Power grid wiring for semiconductor devices having voltage islands
US6906361B2 (en) * 2002-04-08 2005-06-14 Guobiao Zhang Peripheral circuits of electrically programmable three-dimensional memory
KR100463220B1 (ko) * 2002-08-02 2004-12-23 에스케이 텔레콤주식회사 1xEV-DO 서브넷 경계에서의 MS 세션 관리 방법
JP4499985B2 (ja) * 2002-12-13 2010-07-14 株式会社リコー 電源用ic及びその電源用icを使用した通信装置
US6924661B2 (en) * 2003-02-10 2005-08-02 International Business Machines Corporation Power switch circuit sizing technique
US7329968B2 (en) * 2003-05-08 2008-02-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Charge-recycling voltage domains for energy-efficient low-voltage operation of digital CMOS circuits
US7219324B1 (en) * 2003-06-02 2007-05-15 Virage Logic Corporation Various methods and apparatuses to route multiple power rails to a cell
US7069522B1 (en) * 2003-06-02 2006-06-27 Virage Logic Corporation Various methods and apparatuses to preserve a logic state for a volatile latch circuit
US7170308B1 (en) * 2003-07-28 2007-01-30 Altera Corporation On-chip voltage regulator using feedback on process/product parameters
US6940189B2 (en) * 2003-07-31 2005-09-06 Andrew Roman Gizara System and method for integrating a digital core with a switch mode power supply
US7038523B2 (en) 2003-10-08 2006-05-02 Infineon Technologies Ag Voltage trimming circuit
JP2005142494A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
EP1723483A4 (en) * 2004-02-17 2010-06-30 Agere Systems Inc INTEGRATED POWER SWITCHING POWER SUPPLY CONTROL UNIT
JP4075830B2 (ja) * 2004-03-12 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電源回路並びにそれを用いたドライバic、液晶表示装置及び電子機器
JP4576538B2 (ja) * 2004-05-12 2010-11-10 国立大学法人 岡山大学 多次元のスイッチトポロジーを有する集積回路
FR2872629B1 (fr) * 2004-06-30 2007-07-13 St Microelectronics Sa Circuit integre ayant une borne d'entree/sortie configurable dans une gamme de tension determinee
JP2006073955A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置、設計装置、レイアウト設計方法、プログラム及び記録媒体
US7135748B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-14 Power Integrations, Inc. Integrated circuit with multi-length output transistor segment
JP2006303300A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006351633A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置、電子部品実装基板および半導体集積回路装置のレイアウト設計方法
JP2007005509A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置及びこれを用いたレギュレータ
US8063480B2 (en) * 2006-02-28 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Printed board and semiconductor integrated circuit
US7660086B2 (en) * 2006-06-08 2010-02-09 Cypress Semiconductor Corporation Programmable electrostatic discharge (ESD) protection device
US7616483B2 (en) * 2006-07-03 2009-11-10 Sandisk Corporation Multi-bit-per-cell flash memory device with an extended set of commands
JP4205744B2 (ja) * 2006-08-29 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路及びこれを備える半導体装置、並びに、半導体装置の出力特性調整方法
DE102006042800A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Geregelte Energieversorgung eines Schaltkreises
US7965180B2 (en) 2006-09-28 2011-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless sensor device
US7889019B2 (en) * 2006-10-13 2011-02-15 Andrew Roman Gizara Pulse width modulation sequence generating a near critical damped step response
US7719336B2 (en) * 2006-10-31 2010-05-18 Andrew Roman Gizara Pulse width modulation sequence maintaining maximally flat voltage during current transients
US7989849B2 (en) * 2006-11-15 2011-08-02 Synopsys, Inc. Apparatuses and methods for efficient power rail structures for cell libraries
US7800250B2 (en) 2007-05-04 2010-09-21 Microchip Technology Incorporated Connection of an internal regulator to an external filter/stabilization capacitor through a selectable external connection and prevention of a current surge therebetween
US7772721B2 (en) * 2007-10-03 2010-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for conserving energy stored in bypass capacitors during dynamic power collapse
US7919840B2 (en) * 2007-11-20 2011-04-05 International Business Machines Corporation Integrated non-isolated VRM and microprocessor assembly
US7746162B2 (en) * 2008-01-30 2010-06-29 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for waking up a circuit
CN101556825B (zh) * 2009-05-20 2011-11-30 炬力集成电路设计有限公司 一种集成电路
KR20100128105A (ko) * 2009-05-27 2010-12-07 삼성전자주식회사 신뢰성 검증 반도체 장치
US8259427B2 (en) * 2009-09-04 2012-09-04 Freescale Semiconductor, Inc. Power transistor circuit
JP5587221B2 (ja) * 2011-02-15 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体装置
JP6042091B2 (ja) * 2011-05-13 2016-12-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
KR101169354B1 (ko) * 2011-08-17 2012-07-30 테세라, 인코포레이티드 반도체 패키징을 위한 전력 증폭 회로
WO2013051515A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 国立大学法人筑波大学 プローブカード及びノイズ測定装置
JP5896682B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US20130141058A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Microchip Technology Incorporated Integrated circuit device with integrated voltage controller
US8779577B2 (en) * 2012-02-13 2014-07-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip comprising a plurality of contact pads and a plurality of associated pad cells
US8912853B2 (en) 2012-06-14 2014-12-16 Apple Inc. Dynamic level shifter circuit and ring oscillator using the same
US8629796B1 (en) * 2012-07-27 2014-01-14 Atmel Corporation Preventing interference between microcontroller components
US8947158B2 (en) * 2012-09-03 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9564890B2 (en) * 2012-11-14 2017-02-07 Idt Europe Gmbh System-on-chip with dc-dc converters
US9293533B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching devices with different local transconductance
US9231049B1 (en) * 2014-06-20 2016-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local cell geometry
US9349795B2 (en) * 2014-06-20 2016-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local threshold voltage
DE102014216231B4 (de) * 2014-07-25 2017-10-05 Continental Automotive Gmbh Spannungsversorgungsvorrichtung für eine elektronische Schaltung, wie etwa eine Steuerungsschaltung in einem Kraftfahrzeug
TWI557528B (zh) 2014-10-03 2016-11-11 円星科技股份有限公司 電壓產生電路
KR102272059B1 (ko) * 2015-02-09 2021-07-05 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN104617765A (zh) * 2015-02-13 2015-05-13 深圳市励创微电子有限公司 一种直流降压型开关电源芯片及其应用电路
US10707159B2 (en) * 2015-08-31 2020-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Semiconductor device, chip module, and semiconductor module
KR20170030825A (ko) * 2015-09-10 2017-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 기준전압설정회로 및 반도체장치
TWI739796B (zh) * 2016-02-12 2021-09-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置及半導體晶圓
JP6770452B2 (ja) * 2017-01-27 2020-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN110392922B (zh) * 2017-03-29 2022-09-30 株式会社索思未来 半导体集成电路装置
JP2019169525A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN111065187B (zh) * 2018-10-17 2022-04-26 戴洛格半导体(英国)有限公司 电流调节器
CN111446223A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 上海神沃电子有限公司 一种数据线保护器
CN111446700A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 上海神沃电子有限公司 一种电池保护器
TWI713286B (zh) * 2019-03-15 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 電路結構以及電源開啟方法
US11112813B2 (en) * 2019-11-28 2021-09-07 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Distributed low-dropout voltage regulator (LDO) with uniform power delivery

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224267A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH038357A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH03206510A (ja) * 1989-10-16 1991-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03272166A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH0451714A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05121650A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置
JPH0653321A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH06216346A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置
JPH08236706A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子およびその素子を組み込んだ半導体装置
JPH09258841A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 電子回路装置及び電子回路装置のクロック供給方法
JPH10150152A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Corp レギュレータ内蔵半導体集積回路
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO1999054937A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de conception d'un circuit d'alimentation et d'une microplaquette de semi-conducteur
JP2000150799A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931665A (en) * 1988-04-13 1990-06-05 National Semiconductor Corporation Master slave voltage reference circuit
US5089793A (en) * 1989-10-16 1992-02-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having an oscillatory circuit
JPH03237685A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2894635B2 (ja) * 1990-11-30 1999-05-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3079515B2 (ja) 1991-01-29 2000-08-21 株式会社東芝 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路
JPH06236686A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Nec Corp 半導体装置
JP3156447B2 (ja) * 1993-06-17 2001-04-16 富士通株式会社 半導体集積回路
US6124744A (en) * 1996-03-26 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit apparatus having circuits for effectively compensating for clock skew
JP3234153B2 (ja) 1996-04-19 2001-12-04 株式会社東芝 半導体装置
JPH10189877A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11119844A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電源電圧降圧回路
JP3556503B2 (ja) * 1999-01-20 2004-08-18 沖電気工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6388857B1 (en) * 1999-07-23 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved surge resistance
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
US6177781B1 (en) * 2000-05-25 2001-01-23 Steve Yiua Shi Yin Power-factor improvement device
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP3697184B2 (ja) * 2001-08-27 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 電圧調整モジュール(vrm)
JP2006351633A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置、電子部品実装基板および半導体集積回路装置のレイアウト設計方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224267A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH038357A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH03206510A (ja) * 1989-10-16 1991-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03272166A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH0451714A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05121650A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置
JPH0653321A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH06216346A (ja) * 1992-11-30 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置
JPH08236706A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子およびその素子を組み込んだ半導体装置
JPH09258841A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 電子回路装置及び電子回路装置のクロック供給方法
JPH10150152A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Corp レギュレータ内蔵半導体集積回路
JPH10340998A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO1999054937A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de conception d'un circuit d'alimentation et d'une microplaquette de semi-conducteur
JP2000150799A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495269B2 (en) 2004-08-17 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and electronic apparatus using the same
US7224606B2 (en) 2004-10-21 2007-05-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7898860B2 (en) 2004-10-21 2011-03-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US7596025B2 (en) 2004-10-21 2009-09-29 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP2006173529A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2007026485A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007053761A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Altera Corp プログラマブルロジックデバイスの性能最適化装置および方法
JP2012038347A (ja) * 2005-09-28 2012-02-23 Intel Corp 多コア・プロセッサの電力供給及び電力管理
JP2009510617A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 インテル コーポレイション 多コア・プロセッサの電力供給及び電力管理
US8482038B2 (en) 2006-03-03 2013-07-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8242541B2 (en) 2006-03-03 2012-08-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2007235002A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7596706B2 (en) 2006-03-24 2009-09-29 Hitachi, Ltd Semiconductor integrated circuit with logic to monitor and control its power supplies
JP2007267119A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 電子回路
JP2007335427A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008206307A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2009038303A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2009283610A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Elpida Memory Inc Esd保護回路
JP2012048349A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US10317981B2 (en) 2010-09-02 2019-06-11 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
US9529402B2 (en) 2010-09-02 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
JP2015191119A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置
US9760107B2 (en) 2014-06-02 2017-09-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10101761B2 (en) 2014-06-02 2018-10-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015228440A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021089755A (ja) * 2016-06-28 2021-06-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
JP7050975B2 (ja) 2016-06-28 2022-04-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
JP2022095751A (ja) * 2016-06-28 2022-06-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
JP7321319B2 (ja) 2016-06-28 2023-08-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20010054760A1 (en) 2001-12-27
US7177123B2 (en) 2007-02-13
US20040085690A1 (en) 2004-05-06
US20070109699A1 (en) 2007-05-17
US6683767B2 (en) 2004-01-27
US20110090605A1 (en) 2011-04-21
US20080285185A1 (en) 2008-11-20
KR20020002217A (ko) 2002-01-09
US20100045368A1 (en) 2010-02-25
KR100859234B1 (ko) 2008-09-18
US20120113552A1 (en) 2012-05-10
TW488063B (en) 2002-05-21
US7881026B2 (en) 2011-02-01
US7417838B2 (en) 2008-08-26
JP4963144B2 (ja) 2012-06-27
US8634170B2 (en) 2014-01-21
US7630178B2 (en) 2009-12-08
US8139327B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963144B2 (ja) 半導体集積回路
US7200054B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6455901B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7745559B2 (en) Integrated circuit device
US5811861A (en) Semiconductor device having a power supply voltage step-down circuit
JP5674171B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体装置
JP2004133800A (ja) 半導体集積回路装置
JP3807799B2 (ja) 半導体装置
JPH03272166A (ja) 半導体集積回路
JP4050406B2 (ja) 半導体集積回路
JP3173030B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0572040B2 (ja)
JP3505837B2 (ja) 半導体装置
JPH01112815A (ja) 半導体集積回路
JPS63232352A (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置
JP2000183714A (ja) 半導体集積回路
JPH0453267A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees