JPH0453267A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0453267A
JPH0453267A JP16172490A JP16172490A JPH0453267A JP H0453267 A JPH0453267 A JP H0453267A JP 16172490 A JP16172490 A JP 16172490A JP 16172490 A JP16172490 A JP 16172490A JP H0453267 A JPH0453267 A JP H0453267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply terminal
semiconductor device
power
vdd2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16172490A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Kubokawa
道矢 久保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16172490A priority Critical patent/JPH0453267A/ja
Publication of JPH0453267A publication Critical patent/JPH0453267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野1 本発明は2つの電源系を内蔵し、かつ配線層のみで論理
の切り替えを行うマスタスライス型半導体装置に関する
[従来の技術1 従来の2つの電源系を内蔵し、かつ配線層のみて論理の
切り替えを行うマスタスライス型半導体装置の人出力C
l10)セルにおいては、第3図のように第二の電源端
子(vdd2)が第一段目の入力回路に接続され、第一
の電源端子(vddl)が第二段目の入力回路に接続さ
れている。このとき第二の電源端子(vdd2)の電圧
は第の電源端子(vddl)の電圧よりも高いものとす
る。通常の動作て目二つの電源端子とも電源が供給され
ており、スタンバイ状態やスリーブ状態でも一−−−つ
の端子に電源を供給していた。
[発明が解決しようとする課題1 しかし従来の回路構成の問題点としては、パワを節約す
るために第二の電源端子(vdd2)の電源を切った場
合に、第3図において第一段目の入力回路の電源が供給
されなくなるのてCの信号が不定となって第二段目の入
力回路も不定となり、かつこの回路にはショー[・電流
が流れるため、この半導体装置は動作しなくなる。
これを避けるために別のバックアップ電源から新たに電
源を供給しな(Jればならず、性能、価格の面での問題
が大であった。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、バックアップ時あるいはスリー
ブ時などパワーを下げたいときに第二の電源端子(vd
d2)の電源を切っても動作が出来、かつパワーの低い
半導体演算装置を提供することにある。
[課題を解決するだめの手段1 2つの電源系を内蔵し、かつ配線層のみで論理の切り替
えを行うマスタスライス型半導体装置に於て、 (a、 )第一の電源端子手段、 (1))第一の電源端子手段よりも高い電圧が印加され
ている第ニーの電源端子手段、 (c)第一の電源端子手段から第一の電源端子手段の方
向が順方向バイアスであり、第二の電源端子手段から第
一・の電源端子手段の方向が逆バイアスに接続された第
一のダイオード手段、(d)第一のタ゛イオード手段が
前記半導体装置に於てコーナー部に少なくとも一つある
ことを特徴とする。
[作 用] 本発明の」二記の構成による特徴を以下に第1図と第2
区及び第4図に従って説明する。
第1図において、第一の電源端子(vcldl)と第二
の電源端子(〜rdd2)の間に第一の電源端子(v 
d d]−)から第二の電源端子(vdd2)の方向が
順バイアスである第一のダイオードを接続する。これに
より第4図において第二の電源端子(v d d2 )
が切られてしまっても第一の電源端子(v d d ]
、、 )から第一のタイオードを通して電源が第二の電
源端子(vdd2)に供給されBの信号が不定になるこ
とはなくなる。
このことにより、スタンバイ時、スリーブ時において第
二の電源端子(vdd2)の電源を切ったとしてもこの
半導体装置は動作可能である。また実際にこの回路を半
導体装置として構成するときに従来は■0セルがおむづ
なくて無駄なスペースとなっている、半導体装置のコー
ナー部を使うことで比較的大きなダイオードを簡単に作
ることが出来る特徴を有する。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の実施例の半導体装置のレイアラ[・図
である。また第2図は第1図のダイオード部を回路と組
み合わせたものである。また第4図は第二の電源端子(
vdd2)が途中で切られて不定状態になったときの本
発明による動作を分かりやすく説明するだめのタイミン
グチャー1〜図である。第1図、第2図および第4図に
従って説明を進めることにする。
第1図において、第二の電源端子(vdd2)はチップ
の最外周を回っており、第一の電源端子(vddl、)
はその内側を回っている。そして接地端子(VSS)は
更にその内側を回っている。
第一の電源端子(v d、 d 1 )はPAD(2)
J:り供給され、チップ内部のロジックに接続されてお
り、第二の電源端子(vdd2)もP A D(1)よ
り供給されている。接地端子(VSS)はPAD (3
)につながり、デツプの内部のロジックに接続されてい
る。チップの周辺部にはI10セル(22)が並んでい
る。このときチップのコーナー部(4,5,6,7)は
I10セル(22)はおくことが出来ないので、はとん
どの場合無駄なスペースとなってしまうので通常は電源
線である第一の電源端子(vddl)、第二の電源端子
(vdd2)と接地端子(vss)を回しているだi′
Jである。本発明ではこのコーナー部にダイオード手段
を配置することで無駄なスペースを有効に使うことが可
能になる。また第1図の中に示されているようにダイオ
ード手段(8,9,10,11)を第一の電源端子(〜
Id d ]、 )から第二の電源端子(vdd2)の
方向が順方向になるように接続することで、もしも第二
の電源端子(vcld2)が切られて不定状態になった
としても、第一の電源端子(vcldl、)からダイオ
ード手段の8.9.10.11を通して第一の電源端子
(vddl)からvdd lの電圧が第二の電源端子(
v d d、 2 )に供給されるために第二の電源端
子(vdd2)に接続されているロジック部が浮いてし
まうことによるロジック部の不定やショ1〜電流が次段
のロジックに流れることはなくなる。
第4図はその状態をタイミング図で示したものである。
図中のXのところで第二の電源端子(vdd2)が切ら
れてしまったときに、第一の電源端子(vddl)から
ダイオード手段の8.9、J○、11を通して第一の電
源端子(、vddl)からvdd 1の電圧が第二の電
源端子(vdd2)に供給されるために第二の電源端子
(vdc12)に接続されているロジック部の状態は確
定したままで不定にはならず一定の状態を保ったままで
ある。第2図は」二記のことを分かりやすく説明するた
めの図であるが、ここでダイオード手段を第一の電源端
子(v d cl、 1. )から第二の電源端子(v
dd2)の方向がII!i1方向になるように接続する
ことで、第二の電源端子(v cl、 d 2 )が切
られてしまったときに、第一の電源端子(vdd、l)
からダイオード手段(13)を通して第一の電源端子(
vcld]、)からvdd 1の電圧が第二の電源端子
(vdd2)に供給されるために第二の電源端子(vd
d2)に接続されているロジック部であるインバータの
PCHMO5I−ランシスタのソース端子に第一の電源
端子(vddl、)からV d ci ]の電圧が印加
されているのでPCHMOSトランジスタが浮くことは
なくドレイン端子の出力であるBは確定値をとる。また
次段のロジック部であるインパークの入力も確定するた
めにこの部分でのショー1・電流が流れることはない。
本実施例ではクイオード手段をデツプの各コーナー部分
に入れているが、これは少なくとも一箇所入っていれば
動作は可能である。また電源線のvdd 1、vdd2
、vssのlllN番も任意で構わない。また、ダイオ
ード手段としては、たんにダイオ−IJたけに制御限さ
れず、トランジスタを使ったとしても電流はvdd 1
からvdd2へ流ずことは可能であり同等の効果を有す
ることは明かである。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の上記の構成によれば第一の
電源端子(vddl)と第二の電源端子(vdd2)の
間に第一の電源端子(vddl、)から第二の電源端子
(vdd2)の方向が順バイアスである第一のダイオー
ドを接続し、これにより第二の電源端子(vdd2)が
切られてしまっても第一の電源端子(vddl、)から
第一のダイオードを通して電源が第二の電源端子(vd
d2)に供給され、スタンバイ時、スリーブ時において
第二の電源端子(vdd2)の電源を切ったとしてもこ
の半導体装置は動作可能であり、また実際にこの回路を
半導体装置として構成するときに従来は■0セルがおけ
なくて無駄なスペースとなっている半導体装置のコーナ
ー部を使うことでチップの面積の節約も可能であるとい
う特徴をもちその効果は絶大なものがある9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置のレイアウ
ト図。 第2図は本発明の一実施例の回路図。 第3図は従来の回路図の一例を示す図。 第4図は第1図の動作を示したタイミングヂャト図。 第5図は第3図の動作を示したタイミングヂヤト図。 ・第二の電源端子(vdd2)のPAD・・第一の電源
端子(vddl)のPAD接地端子(vss)のPAD 半導体装置のコーナー部 ・半導体装置のコーナー部 ・半導体装置のコーナー部 半導体装置のコーナー部 ダイオード手段 9 ・ 10 ・ 11 ・ 12 ・ ] 3 14 ・ 16 ・ 18 ・ l 9 ・ 20 ・ 22 ・ ・・ダイオード手段 ・・ダイオード手段 ・・ダイオード手段 ・ロジックアレイ部 ダイオード手段 ・P型MOS+−ランジスタ ・N型MO3トランジスタ ・・P型MO3トランジスタ N型IYfIos+−ランジスタ ・P型MO3トランジスタ ・N型MO3トランジスタ ・P型MO3トランジスタ ・N型MO3l〜ランジスク ・半導体装置のI10セル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2つの電源系を内蔵し、かつ配線層のみで論理の切り
    替えを行うマスタスライス型半導体装置に於て、 (a)第一の電源端子手段、 (b)第一の電源端子手段よりも高い電圧が印加されて
    いる第二の電源端子手段、 (c)第一の電源端子手段から第二の電源端子手段の方
    向が順方向バイアスであり、第二の電源端子手段から第
    一の電源端子手段の方向が逆バイアスに接続された第一
    のダイオード手段、 (d)第一のダイオード手段が前記半導体装置に於てコ
    ーナー部に少なくとも一つあることを特徴とする半導体
    装置。
JP16172490A 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置 Pending JPH0453267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16172490A JPH0453267A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16172490A JPH0453267A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453267A true JPH0453267A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15740679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16172490A Pending JPH0453267A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109641B2 (ja) 多重電源分離を備えたフルスイングパワーダウンバッファ回路
US8634170B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7109771B2 (en) Semiconductor integrated circuit with reduced leakage current
US6292025B1 (en) Integrated circuit device including CMOS tri-state drivers suitable for powerdown
JPS61163655A (ja) 相補型半導体集積回路
US7184354B2 (en) Memory device reduced power consumption in power down mode
JPH05206420A (ja) 半導体集積回路
JPH11145397A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0453267A (ja) 半導体装置
JPH0453256A (ja) 半導体装置
JPH0451566A (ja) 半導体装置
JPH0453258A (ja) 半導体装置
JPH0451567A (ja) 半導体装置
JPH0453268A (ja) 半導体装置
JPH0453257A (ja) 半導体装置
JPH06232349A (ja) 半導体集積回路
JPH0453269A (ja) 半導体装置
JPH0451556A (ja) 半導体装置
JPS6016980Y2 (ja) 1チップ集積回路装置
JP2002100735A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路システム
JPH0451557A (ja) 半導体装置
JPS5870333A (ja) ダイナミツク型cmos集積回路装置
JPH04123391A (ja) ゲートアレイ用出力バッファ回路
JPH04162293A (ja) 半導体メモリ
JP2000322139A (ja) 集積回路およびゲート電圧供給回路