JPS6016980Y2 - 1チップ集積回路装置 - Google Patents

1チップ集積回路装置

Info

Publication number
JPS6016980Y2
JPS6016980Y2 JP16033178U JP16033178U JPS6016980Y2 JP S6016980 Y2 JPS6016980 Y2 JP S6016980Y2 JP 16033178 U JP16033178 U JP 16033178U JP 16033178 U JP16033178 U JP 16033178U JP S6016980 Y2 JPS6016980 Y2 JP S6016980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
section
chip
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16033178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579499U (ja
Inventor
正純 池邊
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP16033178U priority Critical patent/JPS6016980Y2/ja
Publication of JPS5579499U publication Critical patent/JPS5579499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016980Y2 publication Critical patent/JPS6016980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は情報処理装置に関し、特に、CMO3(コンプ
リメンタリ−メタルオキサイドセミコンダクター)回路
で構成される記憶回路を有する半導体集積回路に関する
半導体集積回路で構成される装置、例えばマイクロコン
ピュータシステムにおける中央処理装置(以下CPUと
いう)において、CPU駆動用の主電流しや断時から電
源回復時までの間、CPU内の記憶部の必要なデータを
保持しておくバックアップ方式として、従来第1図に示
すように、CPU内のRAM部(ランダムアクセスメモ
リ部)がCPU内の他の周辺回路部(論理演算部、アド
レス作成部等)と同じ導電型(N型あるいはP型)のM
O3回路で構成され、この記憶部及び周辺回路部への電
力供給を別個の端子から夫々へ導入される電源ラインを
通して行う2電源入力方式をとっていた。
この場合、CPU内の周辺回路部には入力端子1を介し
て主電流■DD1が供給され、RAM部には入力端子2
を介してバックアップ電源VDD2が供給されるので、
主電源VDDIが停電等により電源断となっても、RA
M部はバックアップ電源Voo2により電力供給状態に
あるので、記憶データを主電源VDDIが回復するまで
保持できる。
しかしながら、電源供給用のために2個の入力端子数を
必要とするため使用端子数が増加すること、及び通常動
作時(主電源駆動時)にもRAM部にはバックアップ電
源Voo2が供給されているため、電力消費量が大きい
こと、更に2電源方式では、たとえ主電源V。
Dlが遮断しなくてもバックアップ電源Voo2が遮断
した場合にはRAM部の記憶データが消失し処理実行不
可能となる等の欠点を有していた。
本考案の目的は、電源端子数を増加することなく、かつ
最低限の電力消費量で記憶データを保持できる半導体集
積回路を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本考案の基本的構成は、記
憶部と主電源電圧で動作する処理部とを同一半導体チッ
プ上に有し、チップ外部から供給される主電源電圧をう
けて前記処理部と前記記憶部との双方が動作し、該主電
源電圧断の時チップ外部から供給される補助電源電圧を
うけて前記記憶部が記憶保持動作を行なう1チツプ集積
回路装置において、前記主電源電圧と補助電源電圧の発
生源は共に共通の端子へ同時に接続され、該共通の端子
には前記処理部へ至る第1の配線路と、前記記憶部へ至
る第2の配線路とが接続され、前記第1の配線路にはス
イッチング手段が設けられ、該スイッチング手段は前記
共通の端子の電圧レベルに応答して、該端子が前記主電
源電圧レベルの時はオンし、前記補助電源電圧レベルの
時はオフして該補助電源電圧が前記処理部へ供給される
ことを禁止し、もって前記補助電源電圧は前記第2の配
線路を通してのみ前記記憶部へ供給されるようにしたこ
とを特徴とする。
本考案では主電源電圧をうけて動作する処理部と補助電
源電圧をうけて記憶保持動作を行なう記憶部とは共に共
通の電源端子から供給される電源電圧をうけるように、
第1および第2の配線路が共通電源端子に接続されてお
り、さらに主電源断時補助電源電圧が処理部へ供給され
ないように共通端子と処理部とを接続する第1の配線路
にはスイッチング手段を設けている。
このスイッチング手段は共通端子の電圧レベルの変化に
応答して、端子の電圧レベルが補助電源電圧になるとオ
フするように機能するものである。
本考案によれば主電源と補助電源とを集積回路チップの
外部で切り換える必要は全くなく、夫々の電源をチップ
の共通端子に同時に接続しておけばよい。
主電源断はチップの中で自動的に検出され、補助電源に
よる駆動が処理部へ及ばないようにスイッチング手段が
働くので、記憶内容の長期保持ができる。
とくに、主電源電圧と補助電源電圧とを同時に・共通の
端子に印加することができるので、チップ端子数の制限
がとくに厳しい1チツプ集積回路装置において大きな効
果がある。
また、スイッチング手段はそれ自体が端子電圧レベルに
応答し、かつ第1の配線路の導通・非導通を制御するも
のであるから、制御回路としては非常に小さな回路面積
で上記の効果を得ることができる。
以下、本考案の一実施例を示す第2図の回路図を参照し
て詳細に説明する。
同図は、■チップ10上に演算部、制御部、アドレス作
制部等を含む処理部12とデータを一時保持するレジス
タ部13とデータを記憶し、処理部12からの制御信号
、アドレス信号により読み出し書込みを行なうRAM部
1部上4含み、このレジスタ部13、RAM部1部上4
MOS回路により構成される。
一方主電源■。。(15V)と従電源VDD (3V)
とは夫々ダイオード18.19を介して入力端子11へ
接続され、この入力端子11からレジスタ部13、RA
M部1部上4力を供給する供給線15と、MOS トラ
ンジスタ16を介して処理部12へ電力を供給する供給
線20とを有する。
今、通常の動作時はMOS)ランジスタ16のゲート信
号を制御し導通状態となし、処理部12及びレジスタ部
13、RAM部1部上4給線20.15を通して主電源
VDDIQから電力が供給される。
一方、主電源VDDIOが電源断の状態になった時は、
ダイオード19を介して従電源VDD20から低電力が
入力端子11に入力される。
この時、主電源VDDIOの電源断を検知しトランジス
16のゲート信号を制御しこのトランジスタ16を非導
通状態となすことにより、従電源VDD20からの電力
は供給線15を通りレジスタ部13、RAM部1部上4
を低電力駆動し、これらの記憶内容を保持する。
この主電源VD D 10の電源断の検知は供給線20
の電圧をトランジスタ16のゲートに配線17で加え、
このゲート電圧が従電源Voo20の電圧になった時ト
ランジスタ16を非導通にするように設計しておけばよ
い。
この様に、本実施例によれば、主電源■。
。、。と従電源■。
D9はダイオード18.19を設けることにより1個の
入力端子11から相互に入力され、最低の端子数で効率
よく電力供給ができるとともに、記憶部をCMOS回路
で構成しているのでその消費電力も従来に比べて大幅に
減少させることができる。
尚、電源断検知信号により制御されるトランジスタ16
はn型、p型いづれの導電等のトランジスタでもよく、
このトランジスタを複数個設けることにより、処理部1
2内で低電力駆動可能な回路部に従電源VDD20を供
給する体制をとれば、主電源VDDIOの電源断時に、
記憶部の記憶情報保持のみならず、低電力処理をも可能
となることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1チツプ情報処理装置のブロック図、第
2図は本考案の一実施例の1チツプ情報処理装置のブロ
ック図を示す。 1.2,11・・・・・・電力供給端子、10・・・・
・・CPU、12・・・・・・処理部、13・・・・・
・レジスタ部、14・・・・・・RAM部、15.20
・・・・・・電力供給線、16・・・・・・MOSトラ
ンジスタ、17・・・・・・電源断検知信号、15,1
9・・・・・・ダイオード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記憶部と主電源電圧で動作する処理部とを同一半導体チ
    ップ上に有し、チップ外部から供給される主電源電圧を
    うけて前記処理部と前記記憶部との双方が動作し、該主
    電源電圧断の時チップ外部から供給される補助電源電圧
    をうけて前記記憶部が記憶保持動作を行なう1チツプ集
    積回路装置において、前記主電源電圧と補助電源電圧の
    発生源は共に共通の端子へ同時に接続され、該共通の端
    子には前記処理部へ至る第1の配線路と、前記記憶部へ
    至る第2の配線路とが接続され、前記第1の配線路には
    スイッチング手段が設けられ、該スイッチング手段は前
    記共通の端子の電圧レベルに応答して、該端子が前記主
    電源電圧レベルの時はオンし、前記補助電源電圧レベル
    の時はオフして該補助電源電圧が前記処理部へ供給され
    ることを禁止し、もって前記補助電源電圧は前記第2の
    配線路を通してのみ前記記憶部へ供給されるようにした
    ことを特徴とする1チツプ集積回路装置。
JP16033178U 1978-11-21 1978-11-21 1チップ集積回路装置 Expired JPS6016980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16033178U JPS6016980Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 1チップ集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16033178U JPS6016980Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 1チップ集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579499U JPS5579499U (ja) 1980-05-31
JPS6016980Y2 true JPS6016980Y2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=29153988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16033178U Expired JPS6016980Y2 (ja) 1978-11-21 1978-11-21 1チップ集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016980Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579499U (ja) 1980-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292025B1 (en) Integrated circuit device including CMOS tri-state drivers suitable for powerdown
KR940010419B1 (ko) 반도체집적회로
US7254082B2 (en) Semiconductor device
JP5791207B2 (ja) 複数の低電力モードを有するデータプロセッサ
JPS61163655A (ja) 相補型半導体集積回路
JPH04212785A (ja) 集積回路装置
JPH0241838B2 (ja)
KR100269568B1 (ko) 반도체 집적 회로
US6005424A (en) Integrated power switch for parasitically powered devices
KR20010060239A (ko) 입출력 포트의 보전성을 유지하면서 전원이 차단되는 코어로직을 갖는 마이크로 컨트롤러
US6838927B2 (en) Semiconductor integrated circuit with stabilizing capacity
JPS6016980Y2 (ja) 1チップ集積回路装置
US5349586A (en) Stand by control circuit
CN113595053A (zh) 一种无时钟待机的低功耗感测芯片
US4950926A (en) Control signal output circuit
US4954993A (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of circuit blocks respectively supplied with power from different power sources
JP2692368B2 (ja) Icカード
JPH0726749Y2 (ja) マイクロコンピュータの電源回路
KR100223672B1 (ko) 커플링현상에 의한 액티브 피크 전류를 방지하기위한 반도체 장치
JPH0373891B2 (ja)
JPS6239516B2 (ja)
JP2786184B2 (ja) 基板バイアス発生装置
JPS5870333A (ja) ダイナミツク型cmos集積回路装置
JPS6234359Y2 (ja)
JPH04123391A (ja) ゲートアレイ用出力バッファ回路