JP2021089755A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021089755A
JP2021089755A JP2021019432A JP2021019432A JP2021089755A JP 2021089755 A JP2021089755 A JP 2021089755A JP 2021019432 A JP2021019432 A JP 2021019432A JP 2021019432 A JP2021019432 A JP 2021019432A JP 2021089755 A JP2021089755 A JP 2021089755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regulator
circuit
power supply
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021019432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050975B2 (ja
Inventor
卓 川添
Suguru Kawazoe
卓 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2021019432A priority Critical patent/JP7050975B2/ja
Publication of JP2021089755A publication Critical patent/JP2021089755A/ja
Priority to JP2022053492A priority patent/JP7321319B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050975B2 publication Critical patent/JP7050975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/14Time supervision arrangements, e.g. real time clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【目的】電源電圧の低下時に効率よく消費電力を抑えることが可能な半導体集積回路を提供する。【解決手段】第1電圧を調整して少なくとも一つの調整電圧を生成する電圧調整部と、前記電圧調整部に第1ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されるプロセッサ回路と、前記電圧調整部に第2ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されて現在時刻を示すデータを生成するRTC(Real Time Clock)回路と、前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間に前記第1ラインを介して接続され、前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間を接続状態及び非接続状態のうちの一方の状態に設定する切替スイッチと、前記第1電圧の電圧レベルを検出し、前記電圧レベルが所定の閾値以下である場合には、前記非接続状態となるように前記切替スイッチを制御することで前記プロセッサ回路への前記調整電圧の供給を停止させる制御回路と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関する。
MCU(Micro Controller Unit)等を構成する半導体集積回路では、外部から供給された電源電圧(外部電源電圧)を降圧して内部電源電圧を生成し、FLASHメモリ、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ回路や、RTC(Real Time Clock)回路に供給することが行われている。このような半導体集積回路として、アクティブ用とスタンバイ用の2つの降圧電源回路を設け、プロセッサ回路をアクティブ状態とするかスタンバイ状態とするかに応じて、動作させる降圧電源回路を切り替えることが可能な半導体集積回路が考えられた(例えば、特許文献1)。
特開2004−133800号公報
外部電源電圧の電圧レベルが大きく低下した場合等には、電力消費を抑えるため、FLASHメモリ、RAM、CPU等の動作を停止させることが望ましい。一方、RTC回路は、かかる場合にも動作させ続ける必要がある。しかし、上記従来技術の半導体集積回路では、降圧電源回路をアクティブ用からスタンバイ用へと切り替えた場合、RTC回路のみならずFLASHメモリ、RAM、CPU等のプロセッサ回路にも電源電圧の供給がなされる。従って、消費電力を十分に低減することができないという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明は、電源電圧の低下時に効率よく消費電力を抑えることが可能な半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体集積回路は、第1電圧を調整して少なくとも一つの調整電圧を生成する電圧調整部と、前記電圧調整部に第1ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されるプロセッサ回路と、前記電圧調整部に第2ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されて現在時刻を示すデータを生成するRTC(Real Time Clock)回路と、前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間に前記第1ラインを介して接続され、前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間を接続状態及び非接続状態のうちの一方の状態に設定する切替スイッチと、前記第1電圧の電圧レベルを検出し、前記電圧レベルが所定の閾値以下である場合には、前記非接続状態となるように前記切替スイッチを制御することで前記プロセッサ回路への前記調整電圧の供給を停止させる制御回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、RTC回路を有する半導体集積回路において、電源電圧の低下時に効率よく消費電力を抑えることが可能となる。
実施例1の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 実施例2の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 オペアンプの構成を示す回路図である。 半導体集積回路の上面を模式的に示す図である。 外部電源電圧、内部電源電圧及びスイッチ制御信号を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、半導体集積回路10の構成を示すブロック図である。半導体集積回路10は、例えばコンピュータシステムをひとつの回路に組み込んだMCU(Micro Controller Unit)を構成する集積回路である。半導体集積回路10は、レギュレータ11、電源レベル検出回路12、切替スイッチ13、FLASH14、RAM(Random Access Memory)15、CPU(Central Processing Unit)16及びRTC(Real Time Clock)回路17を含む。以下の説明では、FLASH14、RAM15及びCPU16を総称して、プロセッサ回路18とも称する。
レギュレータ11は、負帰還接続されたオペアンプ11aと、基準電圧VREFを生成してオペアンプ11aの非反転入力端子に供給する電圧源11bと、から構成される。レギュレータ11は、外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧VDDLを生成し、ラインL1上に送出する。
電源レベル検出回路12は、外部電源電圧VDDの電圧レベルを検出する。電圧レベルが低下して所定の閾値電圧VTH以下になったこと(すなわち、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTH以下であること)を検出すると、電源レベル検出回路12は、切替信号SWCを切替スイッチ13に供給する。切替信号SWCは、信号レベルがハイレベル(‘H’)及びローレベル(‘L’)の2値に遷移する信号である。
切替スイッチ13は、Pチャネル型(第1導電型)MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタから構成される。切替スイッチ13は、Pチャネル型MOSトランジスタのゲートに供給される切替信号SWCの信号レベルに応じて、オン状態及びオフ状態に制御され、ラインL1とプロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)との間を接続/非接続に切り替える。
FLASH14は、不揮発性の半導体メモリであり、内部電源電圧VDDLの供給を受けて動作を行う。同様に、RAM15及びCPU16は、内部電源電圧VDDLの供給を受けて動作を行う。従って、切替スイッチ13がオフ状態となり、ラインL1との間が非接続となった場合、FLASH14、RAM15及びCPU16の各々は、その動作を停止する。
RTC回路17は、内部電源電圧VDDLの供給を受けて動作し、現在時刻を示す現在時刻データを生成する。
次に、本実施例の半導体集積回路10の動作について説明する。
外部電源電圧VDDが閾値電圧VTHを上回っている(すなわち、VDD>VTH)場合、電源レベル検出回路12は、ローレベルの切替信号SWCを切替スイッチ13に供給する。切替スイッチ13はオン状態に制御され、ラインL1とプロセッサ回路18とが接続された状態に維持される。レギュレータ11は、外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧VDDLを生成し、ラインL1を介してプロセッサ回路18(FLASH14、RAM15、CPU16)及びRTC回路17に供給する。
次に、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTH以下(すなわち、VDD≦VTH)となった場合、電源レベル検出回路12はこれを検出し、ハイレベルの切替信号SWCを切替スイッチ13に供給する。切替スイッチ13はオフ状態に制御され、ラインL1とプロセッサ回路18との間は非接続の状態になる。従って、レギュレータ11によって生成された内部電源電圧VDDLは、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)には供給されない。一方、RTC回路17には、内部電源電圧VDDLが供給され続ける。
以上のように、本実施例の半導体集積回路10は、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTH以下になったことを検出すると、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)への内部電源電圧VDDLの供給を停止し、RTC回路17にのみ内部電源電圧VDDLを供給する。従って、RTC回路17を動作させつつ、消費電力を抑えることが可能となる。
図2は、半導体集積回路20の構成を示すブロック図である。半導体集積回路20は、第1レギュレータ21と、電源レベル検出回路22と、切替スイッチ23と、第2レギュレータ24と、FLASH14、RAM15及びCPU16を含むプロセッサ回路18と、RTC回路25と、を含む。
第1レギュレータ21は、負帰還接続されたオペアンプ21aと、基準電圧VREFを生成してオペアンプ21aの非反転入力端子に供給する電圧源21bと、から構成される。第1レギュレータ21は、外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧VDDLを生成し、ラインL2を介してプロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)に供給する。
また第1レギュレータ21は、電源レベル検出回路22から供給されたパワーダウン信号PDに応じて、パワーオンの状態及びパワーオフの状態に制御される。パワーオフの状態に制御されると、第1レギュレータ21は、ラインL2を介したプロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)への内部電源電圧VDDLの供給を停止する。
電源レベル検出回路22は、外部電源電圧VDDの電圧レベルを検出する。電圧レベルが低下して所定の閾値電圧VTH以下になったこと(すなわち、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTH以下であること)を検出すると、電源レベル検出回路22は、切替信号SWCを切替スイッチ23に供給する。切替信号SWCは、信号レベルがハイレベル(‘H’)及びローレベル(‘L’)の2値に遷移する信号である。
また、電源レベル検出回路22は、外部電源電圧VDDの電圧レベルが閾値電圧VTH以下になったことを検出すると、切替信号SWCと同じ信号をパワーダウン信号PDとして第1レギュレータ21のオペアンプ21aに供給する。
パワーダウン信号PDの供給による第1レギュレータ21のパワーオフ制御は、例えばオペアンプ21a内の電流路を切断することにより行う。
図3は、オペアンプ21aの内部構成を模式的に示す図である。オペアンプ21aは、差動入力段31及び出力段32を含む。差動入力段31は、Nチャネル型MOSトランジスタMN2及びMN3からなる差動対と、Pチャネル型MOSトランジスタMP1及びMP2からなるカレントミラーと、Nチャネル型MOSトランジスタMN4と、Nチャネル型MOSトランジスタMN5と、から構成される。出力段32は、Pチャネル型MOSトランジスタMP3と、Pチャネル型MOSトランジスタMP4と、Nチャネル型MOSトランジスタMN6と、から構成される。Nチャネル型MOSトランジスタMN5は、Nチャネル型MOSトランジスタMN1とカレントミラーを構成して、定電流源CSが生成した定電流に比例する電流を差動入力段31に供給する。また、Nチャネル型MOSトランジスタMN6も、Nチャネル型MOSトランジスタMN1とカレントミラーを構成して、定電流源CSが生成した定電流に比例する電流を出力段32に供給する。
Nチャネル型MOSトランジスタMN4のゲートには、パワーダウン信号PDの逆位相の信号が供給される。同様に、Pチャネル型MOSトランジスタMP3のゲートには、パワーダウン信号PDの逆位相の信号が供給される。パワーダウン信号PDの逆位相の信号は、例えば反転増幅回路(図示せず)によってパワーダウン信号PDを反転させることにより生成される。
パワーダウン信号PDの信号レベルがローレベルである場合、Nチャネル型MOSトランジスタMN4のゲート及びPチャネル型MOSトランジスタMP3のゲートにはハイレベルの信号が供給される。従って、Nチャネル型MOSトランジスタMN4はオン状態となり、差動入力段31に電流が流れる。また、Pチャネル型MOSトランジスタMP3はオフ状態となり、出力段32に電流が流れる。
一方、パワーダウン信号PDの信号レベルがハイレベルである場合、Nチャネル型MOSトランジスタMN4のゲート及びPチャネル型MOSトランジスタMP3のゲートにはローレベルの信号が供給される。従って、Nチャネル型MOSトランジスタMN4はオフ状態となり、差動入力段31には電流が流れない状態(すなわち電流路が切断された状態)となる。また、Pチャネル型MOSトランジスタMP3はオン状態となり、Pチャネル型MOSトランジスタMP4のゲートにハイレベルの電圧が印加されるため、出力段32には電流が流れない状態(すなわち電流路が切断された状態)となる。
再び図2を参照すると、切替スイッチ23は、Pチャネル型(第1導電型)MOSトランジスタから構成される。切替スイッチ23は、Pチャネル型MOSトランジスタのゲートに供給される切替信号SWCの信号レベルに応じて、オン状態及びオフ状態に制御され、ラインL2とラインL3との間を接続/非接続に切り替える。
第2レギュレータ24は、負帰還接続されたオペアンプ24a、及び基準電圧VREFを生成してオペアンプ24aの非反転入力端子に供給する電圧源24bから構成される。第2レギュレータ24は、外部電源電圧VDDを降圧してRTC用電源電圧VDDRを生成し、ラインL3上に送出する。第2レギュレータ24は、第1レギュレータ21と比べて駆動能力が低い。従って、RTC用電源電圧VDDRは、内部電源電圧VDDLと比べて電圧レベルが低い。
RTC回路25は、内部電源電圧VDDL及びRTC用電源電圧VDDRの供給を受ける。切替スイッチ23がオン状態である場合、RTC回路25は、内部電源電圧VDDLに基づいて動作し、現在時刻を示す現在時刻データを生成する。一方、切替スイッチ23がオフ状態である場合、RTC用電源電圧VDDRに基づいて動作し、現在時刻データの生成を行う。
図4は、半導体集積回路20の上面を模式的に示す図である。半導体集積回路20は、半導体基板26の主面上に第1レギュレータ21等の各ブロックが配置された構造を有している。また、半導体集積回路20の外縁部には、パッドP1、P2及びP3を含むパッド群PGが設けられている。
パッドP1は、半導体集積回路20の外部から外部電源電圧VDDが入力される電源パッドである。パッドP1を介して入力された外部電源電圧VDDは、第1レギュレータ21、電源レベル検出回路22及び第2レギュレータ24に供給される。
パッドP2は、接地電位VSSに接続される電源パッドである。パッドP2から入力された接地電位VSSは、第1レギュレータ21及び第2レギュレータ24に供給される。また、パッドP2からは、半導体基板26の周囲を一周するように接地電位供給ラインが伸び、半導体集積回路の各部に接地電位VSSが供給される。
パッドP3は、外部からの電源供給を受けるとともに半導体集積回路20の外部に配置された位相補償回路(例えば、外付けのコンデンサ)に接続される接続パッドである。プロセッサ回路18を安定して動作させるためには、内部電源電圧VDDLにおける位相のずれを一定の範囲内に抑える必要があり、プロセッサ回路に供給する内部電源電圧VDDLは位相補償を行う必要がある。このため、第1レギュレータ21は、パッドP3を介して半導体集積回路20の外部から位相補償回路が接続され、さらには位相補償された電圧がノイズ等の影響を受けないようにできる限り短い距離にて接続される。従って、第1レギュレータ21は、半導体基板26の主面に垂直な方向から見たとき、すなわち上面視においてパッド群PGの近傍に配置されている。
これに対し、RTC用電源電圧VDDRは、RTC回路25のみを動作させるための電源電圧であるため、内部電源電圧VDDLとは異なり、動作安定化の要請が低い。従って、半導体集積回路20の外部から位相補償回路を接続する必要がないため、第2レギュレータ24は、第1レギュレータ21よりもパッド群PGから離間した位置に配置されている。このため、本発明の半導体集積回路によれば、第1レギュレータ21及び第2レギュレータ24の両方をパッド近傍に配置することなくレイアウト設計が可能となるため、より低消費化された半導体集積回路を設計自由度高く提供することが可能となる。
次に、本実施例の半導体集積回路20の動作について、図5のタイムチャートを参照して説明する。
外部電源電圧VDDが閾値電圧VTHを上回っている場合(図中、期間T1)、電源レベル検出回路22は、ローレベルの切替信号SWCを切替スイッチ23に供給する。また、電源レベル検出回路22は、ローレベルのパワーダウン信号PDを第1レギュレータ21のオペアンプ21aに供給する。
これにより、切替スイッチ23はオン状態に制御され、ラインL1及びラインL2は接続された状態に維持される。第1レギュレータ21のオペアンプ21aは、外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧VDDLを生成し、ラインL2を介してプロセッサ回路18(FLASH14、RAM15、CPU16)及びRTC回路25に供給する。
第2レギュレータ24は、RTC用電源電圧VDDRを生成し、RTC回路25に供給する。従って、RTC回路25には、第1レギュレータ21から内部電源電圧VDDLが供給され、第2レギュレータ24からRTC用電源電圧VDDRが供給される。内部電源電圧VDDLの電圧レベルがRTC用電源電圧VDDRの電圧レベルよりも高いため、RTC回路25は、内部電源電圧VDDLに基づいて動作を行う。
次に、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTH以下になると(図中、期間T2)、電源レベル検出回路22はこれを検出し、ハイレベルの切替信号SWCを切替スイッチ23に供給する。これにより切替スイッチ23はオフ状態に制御され、ラインL1とラインL2との間は非接続の状態になる。
また、電源レベル検出回路22は、ハイレベルのパワーダウン信号PDを第1レギュレータ21に供給する。これにより第1レギュレータ21は、パワーオフの状態に制御され、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)への内部電源電圧VDDLの供給を停止する。
第2レギュレータ24は、RTC用電源電圧VDDRをRTC回路25に供給する。外部電源電圧VDDの電圧レベルの低下に伴い、RTC用電源電圧VDDRの電圧レベルも低下する。RTC回路25は、RTC用電源電圧VDDRに基づいて動作を行う。
その後、再び外部電源電圧VDDが閾値電圧VTHを上回ると(図中、期間T3)、電源レベル検出回路22は、切替信号SWC及びパワーダウン信号PDの信号レベルをローレベルに切り替える。切替スイッチ23はオン状態に制御され、ラインL1とラインL2とが接続された状態となる。第1レギュレータ21のオペアンプ21aは、外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧VDDLを生成し、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15、CPU16)及びRTC回路25に供給する。第2レギュレータ24は、RTC用電源電圧VDDRを生成し、RTC回路25に供給する。
以上のように、本実施例の半導体集積回路20では、外部電源電圧VDDの電圧レベルが閾値電圧VTH以下になったことを検出すると、第1レギュレータ21をパワーオフの状態に制御してプロセッサ回路18への電源供給を停止する。一方、第2レギュレータ24はRTC用電源電圧VDDRを生成してRTC回路25に供給し続ける。従って、RTC回路25を動作させつつ、消費電力を抑えることが可能となる。
また、外部電源電圧VDDが閾値電圧VTHを上回っている状態における半導体集積回路20の動作(以下、通常動作と称する)では、切替スイッチ23がオン状態に制御され、内部電源電圧VDDLが切替スイッチ23を介してRTC回路25に供給される。従って、切替スイッチ23において、切替スイッチ23を構成するPチャネル型MOSトランジスタのオン抵抗に基づく電圧降下が発生する。しかし、本実施例の半導体集積回路20では、RTC回路25における消費電流が小さいため、発生する電圧降下量は極めて小さい。
例えば、実施例1の半導体集積回路10において、切替スイッチ13を構成するPチャネル型MOSトランジスタのオン抵抗を5Ω、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15、CPU16)における消費電流を20mAと仮定すると、切替スイッチ13において100mVの電圧降下が生じる。これに対し、本実施例の半導体集積回路20では、RTC回路25における消費電流は極めて小さい値(例えば数μA程度)であるため、切替スイッチ23を構成するPチャネル型MOSトランジスタのオン抵抗を5Ωと仮定すると、切替スイッチ23において生じる電圧降下量は数10μVとなる。
また、本実施例の半導体集積回路20によれば、切替スイッチ23における電圧降下が回路の動作に与える影響を抑えることができる。例えば、トランジスタにおける電圧降下量を抑えるためには、オン抵抗を小さくするべくトランジスタのサイズ(ゲート幅等)を大きくすることが有効である。しかし、本実施例では、上記の通り切替スイッチ23における電圧降下量が小さいため、切替スイッチ23を構成するPチャネル型MOSトランジスタのサイズを大きくする必要がない。従って、切替スイッチ23におけるオフリーク電流の発生を抑えることができる。
さらに、実施例1の半導体集積回路10とは異なり、本実施例の半導体集積回路20では、プロセッサ回路18(FLASH14、RAM15及びCPU16)への内部電源電圧VDDLの供給は、切替スイッチ等を通さず第1レギュレータ21から直接行われる。従って、プロセッサ回路18にそのまま第1レギュレータ21の出力電圧が降圧されることなくそのまま供給されるため、電圧降下による誤動作は発生しない。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例2では、オペアンプ21a内の電流路を切断することにより、第1レギュレータ21をパワーオフに制御する例について説明した。しかし、第1レギュレータ21をパワーオフに制御する方法はこれに限られない。例えば、外部電源電圧VDDと第1レギュレータ21との間のラインに切替スイッチを設け、パワーダウン信号PDに基づいて切替スイッチをオフにすることにより、第1レギュレータ21をパワーオフに制御する構成であっても良い。
また、実施例1のレギュレータ11、実施例2の第1レギュレータ21及び第2レギュレータ24が、夫々外部電源電圧VDDを降圧して内部電源電圧を生成する例について説明した。しかし、各レギュレータは、外部電源電圧VDDを降圧ではなく昇圧等することによって内部電源電圧を生成するものであっても良い。すなわち、レギュレータ11、第1レギュレータ21及び第2レギュレータ24は、夫々外部電源電圧を変圧して内部電源電圧を生成するものであれば良い。
また、上記実施例2では、切替信号SWCがパワーダウン信号PDとして供給される例について示した。しかし、パワーダウン信号PDは電源レベル検出回路22による検出に応じて2値に遷移する信号であれば良く、切替信号SWCとは別の信号であっても良い。
また、上記実施例2では、外部電源電圧VDDが入力される電源パッドであるパッドP1と、接地電位VSSに接続される電源パッドであるパッドP2と、位相補償回路を接続するための接続パッドであるパッドP3と、がパッド群PGに含まれる例について説明した。しかし、パッド群PGに含まれるパッドはこれらに限られない。
また、第2レギュレータ24の配置位置は、図4で示した位置に限られない。上記の通り、第2レギュレータ24には半導体集積回路20の外部から位相補償回路を接続する必要がないため、パッド群の近くに第2レギュレータ24を配置する必要がない。従って、第2レギュレータ24は、半導体基板26上の任意の位置に配置することが可能である。
10,20 半導体集積回路
11 レギュレータ
12,22 電源レベル検出回路
13,23 切替スイッチ
14 FLASH
15 RAM
16 CPU
17,25 RTC回路
18 プロセッサ回路
21 第1レギュレータ
24 第2レギュレータ

Claims (4)

  1. 第1電圧を調整して少なくとも一つの調整電圧を生成する電圧調整部と、
    前記電圧調整部に第1ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されるプロセッサ回路と、
    前記電圧調整部に第2ラインを介して接続され、前記調整電圧が供給されて現在時刻を示すデータを生成するRTC(Real Time Clock)回路と、
    前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間に前記第1ラインを介して接続され、前記電圧調整部と前記プロセッサ回路の間を接続状態及び非接続状態のうちの一方の状態に設定する切替スイッチと、
    前記第1電圧の電圧レベルを検出し、前記電圧レベルが所定の閾値以下である場合には、前記非接続状態となるように前記切替スイッチを制御することで前記プロセッサ回路への前記調整電圧の供給を停止させる制御回路と、を有することを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記電圧調整部は、前記第1電圧を調整して第1調整電圧を生成する第1レギュレータと、前記前記第1電圧を調整して第2調整電圧を生成する第2レギュレータを有し、
    前記プロセッサ回路は、前記第1レギュレータに前記第1ラインを介して接続され、前記第1調整電圧が供給され、
    前記RTC回路は、前記第2レギュレータに前記第2ラインを介して接続され、前記第2調整電圧が供給され、
    前記切替スイッチは、前記第1ライン及び前記第2ラインの間に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記制御回路は、前記非接続状態とするための第1制御信号を前記切替スイッチに供給すると共に、前記第1レギュレータへの電源を止めるための第2制御信号を前記第1レギュレータに供給することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1レギュレータ、前記第2レギュレータ、前記プロセッサ回路、前記RTC回路、前記切替スイッチ及び前記制御回路は、半導体基板の第1領域に形成され、
    前記半導体基板の第1領域の周囲に形成された第2領域に、前記第1レギュレータに接続された接続パッドと、前記半導体集積回路の外部からの電源電圧である前記第1電圧の入力を受ける第1電源パッドと、接地電位に接続される第2電源パッドを含むパッド群が配置され、
    前記第2レギュレータは、前記第1レギュレータよりも前記パッド群から離間した位置に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体集積回路。
JP2021019432A 2016-06-28 2021-02-10 半導体集積回路 Active JP7050975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019432A JP7050975B2 (ja) 2016-06-28 2021-02-10 半導体集積回路
JP2022053492A JP7321319B2 (ja) 2016-06-28 2022-03-29 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127736A JP6837762B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体集積回路及び電源切替方法
JP2021019432A JP7050975B2 (ja) 2016-06-28 2021-02-10 半導体集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127736A Division JP6837762B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体集積回路及び電源切替方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022053492A Division JP7321319B2 (ja) 2016-06-28 2022-03-29 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089755A true JP2021089755A (ja) 2021-06-10
JP7050975B2 JP7050975B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=60677444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127736A Active JP6837762B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体集積回路及び電源切替方法
JP2021019432A Active JP7050975B2 (ja) 2016-06-28 2021-02-10 半導体集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127736A Active JP6837762B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 半導体集積回路及び電源切替方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10310579B2 (ja)
JP (2) JP6837762B2 (ja)
CN (1) CN107544611B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022250149A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア、電子写真現像剤及びフェライト粒子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110945532B (zh) * 2017-07-27 2023-10-31 德克萨斯仪器股份有限公司 具有隔离动态升压电源的非易失性计数器系统、计数器电路和电源管理电路
US10802565B2 (en) 2019-02-06 2020-10-13 Intel Corporation Extending processor performance
CN112532054B (zh) * 2020-11-12 2022-03-25 苏州浪潮智能科技有限公司 一种自动调整电压调整器的系统、方法及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189095A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 電子装置
JPH0587623U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 株式会社東芝 ポータブルコンピュータ
JP2000354336A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Sony Corp 携帯機器
JP2002083872A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002222030A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Seiko Instruments Inc 携帯電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133800A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7725093B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Intel Corporation Method and apparatus for a power-efficient framework to maintain data synchronization of a mobile personal computer to simulate a connected scenario
JP2009037456A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nec Electronics Corp マイクロコントローラおよびその制御方法
CN101251766B (zh) * 2008-03-21 2010-12-08 北京中星微电子有限公司 一种多媒体处理平台芯片
CN101604851B (zh) * 2008-06-13 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 蓄电池lvd数值的监控系统及方法
EP2511791B1 (en) * 2011-04-13 2018-06-06 Dialog Semiconductor GmbH Dual input RTC supply generation with replica power path and autonomous mode of operation from the system supply
JP5919005B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-18 セイコーインスツル株式会社 電子時計
JP2014239377A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
GB2530238B (en) * 2014-06-05 2021-07-21 Advanced Risc Mach Ltd Power gating in an electronic device
CN104808761A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 联想(北京)有限公司 一种供电方法、供电系统及电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189095A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 電子装置
JPH0587623U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 株式会社東芝 ポータブルコンピュータ
JP2000354336A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Sony Corp 携帯機器
JP2002083872A (ja) * 2000-06-22 2002-03-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002222030A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Seiko Instruments Inc 携帯電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022250149A1 (ja) 2021-05-28 2022-12-01 パウダーテック株式会社 フェライト粒子、電子写真現像剤用キャリア、電子写真現像剤及びフェライト粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10310579B2 (en) 2019-06-04
JP2018007339A (ja) 2018-01-11
CN107544611B (zh) 2020-03-24
JP6837762B2 (ja) 2021-03-03
US20170371389A1 (en) 2017-12-28
CN107544611A (zh) 2018-01-05
JP7050975B2 (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050975B2 (ja) 半導体集積回路
JP5649857B2 (ja) レギュレータ回路
KR101255996B1 (ko) 전압 레귤레이터
JP5347168B2 (ja) 装置、システムおよびプロセッサ
KR20110081146A (ko) 로우 드롭 아웃 바이패스 전압 레귤레이터
KR20170035310A (ko) 멀티-파워와 게인-부스팅 기술을 이용하는 전압 레귤레이터와 이를 포함하는 모바일 장치들
KR100854503B1 (ko) 내부 전압 발생기
JP2002373942A (ja) 半導体集積回路
KR101432494B1 (ko) 로우드랍아웃 전압레귤레이터
US20070247931A1 (en) Internal voltage generator for a semiconductor memory apparatus
JP7321319B2 (ja) 半導体集積回路
US20140266088A1 (en) Voltage regulator circuit with controlled voltage variation
JP6038100B2 (ja) 半導体集積回路
TW201716903A (zh) 使用多電源和增益提升技術之電壓調節器以及包含該電壓調節器的行動裝置
US8111561B2 (en) Bulk bias voltage generating device and semiconductor memory apparatus including the same
US11670956B2 (en) Method for precharging an integrated-circuit supply, and corresponding integrated circuit
JP4731532B2 (ja) 半導体集積回路
US7554871B2 (en) Semiconductor memory apparatus
KR100446297B1 (ko) 외부 전압의 변화에 무관하게 안정된 출력 전압을발생하는 전압 발생회로
KR101143396B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부전압 발생기
JP4934396B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20240126317A1 (en) Low dropout regulator
CN115328264B (zh) 一种放大电路、线性稳压电路及电子装置
US20060139018A1 (en) Device and method for low-power fast-response voltage regulator with improved power supply range
JP5815433B2 (ja) 増幅器及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150