JP2000311992A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000311992A5
JP2000311992A5 JP1999118115A JP11811599A JP2000311992A5 JP 2000311992 A5 JP2000311992 A5 JP 2000311992A5 JP 1999118115 A JP1999118115 A JP 1999118115A JP 11811599 A JP11811599 A JP 11811599A JP 2000311992 A5 JP2000311992 A5 JP 2000311992A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
transistor
oxide film
memory cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1999118115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311992A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11118115A priority Critical patent/JP2000311992A/ja
Priority claimed from JP11118115A external-priority patent/JP2000311992A/ja
Priority to US09/556,777 priority patent/US6828624B1/en
Priority to CNB001069675A priority patent/CN1155095C/zh
Priority to TW089107872A priority patent/TW463213B/zh
Priority to KR10-2000-0022120A priority patent/KR100373285B1/ko
Publication of JP2000311992A publication Critical patent/JP2000311992A/ja
Priority to US10/145,122 priority patent/US6747311B2/en
Priority to US10/798,481 priority patent/US7095085B2/en
Publication of JP2000311992A5 publication Critical patent/JP2000311992A5/ja
Priority to US11/302,203 priority patent/US7364951B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 不揮発性半導体記憶装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、
前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部と
を備えた不揮発性半導体記憶装置において、
前記周辺回路部を構成する、第一の長さを持つ第1のゲート電極部および前記第1のゲート電極部の両側に設けられた拡散層を有する第1のトランジスタと、
前記メモリセル部を構成する、前記第一の長さよりも短い第二の長さを持つ第2のゲート電極部および前記第2のゲート電極部の両側に設けられた拡散層を有する第2のトランジスタと、
前記メモリセル部に形成された前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと、
前記第2のトランジスタを覆い、前記第1のトランジスタは覆わないように形成された第1の絶縁膜と
を具備し
前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜とは異なる、シリコン酸化膜よりも酸化種を通し難い性質を有する材料からなるとともに、前記コンタクトプラグの形成時に前記素子分離領域がエッチングされるのを防止するエッチングストッパとなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項2】 前記第2のゲート電極部は、
前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられた浮遊ゲートと、
前記浮遊ゲート上に設けられたゲート間絶縁膜と、
前記ゲート間絶縁膜上に設けられた、タングステンシリサイド膜を含む制御ゲートと
からなる積層ゲート構造を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項3】 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部と
を具備し、
前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、
前記周辺回路部に形成された周辺回路トランジスタと
を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、
前記メモリセルトランジスタおよび前記周辺回路トランジスタの側面および上面が、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜によってそれぞれ覆われるとともに、その絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項4】 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、
前記半導体基板上に形成されたメモリセル部と、
前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、
前記メモリセル部に形成された拡散層と、
前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグを形成する際の、前記素子分離領域に対するエッチングストッパ絶縁膜と
を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、
前記メモリセルトランジスタは前記エッチングストッパ絶縁膜によって覆われ、
前記エッチングストッパ絶縁膜は、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜であり、
前記エッチングストッパ絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項5】 前記エッチングストッパ絶縁膜の膜厚が50nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項6】 前記エッチングストッパ絶縁膜の表面に形成された前記酸化膜は、その厚さが1nm以上、10nm以下であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項7】 前記エッチングストッパ絶縁膜中の水素濃度が、3×10 21 atom/cm 3 以下であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項8】 前記エッチングストッパ絶縁膜中の水素濃度は、前記絶縁膜とその絶縁膜の表面に形成された前記酸化膜との界面で小さく、界面から離れるにしたがって次第に濃くなる濃度勾配を持つことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項9】 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部と
を具備し、
前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、
前記周辺回路部に形成された周辺回路トランジスタと
を備えた不揮発性半導体記憶装置であって、
前記メモリセルトランジスタおよび前記周辺回路トランジスタの側壁に、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜が形成されるとともに、その絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
【請求項10】 前記メモリセル部はさらに選択トランジスタを備え、
前記メモリセルトランジスタの拡散層が、前記選択トランジスタを介して、コンタクトプラグに接続されていることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項11】 前記絶縁膜の膜厚が50nm以下であることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項12】 前記絶縁膜の表面に形成された前記酸化膜は、その厚さが1nm以上、10nm以下であることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項13】 前記絶縁膜中の水素濃度が、3×10 21 atom/cm 3 以下であることを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【請求項14】 前記絶縁膜中の水素濃度は、前記絶縁膜とその絶縁膜の表面に形成された前記酸化膜との界面で小さく、界面から離れるにしたがって次第に濃くなる濃度勾配を持つことを特徴とする請求項3または9に記載の不揮発性半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関するもので、特に、電荷蓄積層としての浮遊ゲート上に制御ゲートが積層された、いわゆるスタックトゲート構造のメモリセル(セルトランジスタ)を有する半導体メモリに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、半導体メモリは、セルトランジスタや周辺トランジスタが同一基板上に配設されてなる構成とされている。その一例として、たとえば、データの書き込み・消去が電気的に行われるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が良く知られている。
【0003】
図10は、EEPROMの1つである、従来の、NAND型EEPROMにおけるセルトランジスタ(含む、選択ゲートトランジスタ)および周辺トランジスタの構成を概略的に示すものである。
【0004】
以下に、NAND型EEPROMにおけるセルトランジスタおよび周辺トランジスタの構成について、その形成プロセスにしたがって説明する。
【0005】
すなわち、図11は、上記した従来のNAND型EEPROMにおける、セルトランジスタおよび周辺トランジスタの形成プロセスを示すもので、まず、たとえば同図(a)に示すように、シリコン基板101の表面にウェル領域および素子分離領域(いずれも図示していない)を形成した後に、上記ウェル領域上にゲート絶縁膜またはトンネル酸化膜となる熱酸化膜102を形成する。
【0006】
そして、メモリセル領域においては、上記熱酸化膜(トンネル酸化膜)102上にスタックトゲート構造のゲート電極部103を、また、その周辺回路領域においては、上記熱酸化膜(ゲート絶縁膜)102上に単一層からなるゲート電極部104を、それぞれ形成する。
【0007】
上記メモリセル領域におけるゲート電極部103は、たとえば、電荷蓄積層としての浮遊ゲート電極103a上に、ゲート間絶縁膜となるONO膜(酸化膜/窒化膜/酸化膜)103bを介して、制御ゲート電極103cが積層されてなる、周知の構成となっている。
【0008】
次いで、たとえば同図(b)に示すように、ゲート電極部103,104の加工ダメージを回復するための後酸化膜105を形成する。
【0009】
次いで、たとえば同図(c)に示すように、それぞれのトランジスタに対し、ソース・ドレイン拡散層を形成するための不純物106を打ち込む。
【0010】
次いで、たとえば同図(d)に示すように、その不純物106をアニールによって活性化させて、チャネル領域側に追い込むことにより、ソース・ドレイン拡散層106’を形成する。
【0011】
続いて、層間絶縁膜107を埋め込んだ後、上記ゲート電極部104につながるコンタクト108や配線109、および、ソース・ドレイン拡散層106’につながるコンタクト110やビット線111などの形成が行われて、図10に示した構成の、セルトランジスタおよび周辺トランジスタが形成される。
【0012】
しかしながら、上記した従来のセルトランジスタおよび周辺トランジスタの場合、不純物106を打ち込んだ後のアニールの条件によって、各ソース・ドレイン拡散層106’の、ゲート電極部103,104とのオーバラップ長が左右される。
【0013】
たとえば、アニールが足らずに、ソース・ドレイン拡散層106’がゲート電極部103,104とオーバラップせず、オフセットになると、その部分が寄生抵抗となって、十分なドレイン電流が得られなくなる。
【0014】
逆に、アニールが過ぎて、ソース・ドレイン拡散層106’がチャネル領域内の深くにまで侵入すると、ショートチャネル効果が顕著になり、ソース・ドレイン間耐圧の低下を招くなど、デバイス特性を劣化させる。
【0015】
一般に、メモリセルは、周辺トランジスタと比較してゲート長が短い。そのため、ショートチャネル効果が効きやすい。つまり、周辺トランジスタにとって十分なだけのアニールをすると、セルトランジスタや選択ゲートトランジスタはパンチスルーを起こす恐れがある。
【0016】
NAND型のEEPROMの場合、そもそも、メモリセルのソース・ドレイン拡散層106’は、直列に配列されたセルの相互を電気的に接続できれば良いので、ゲート電極部103としっかりオーバラップさせる必要はない。すなわち、セルトランジスタおよび選択ゲートトランジスタの特性からは、むしろ、不純物106を打ち込んだ後のアニールは控えめにするべきだといえる。
【0017】
また、ゲート加工後の後酸化量についても、本来、加工ダメージを十分に回復できるだけの後酸化は必要だが、後酸化はバーズビーク量を増加させる。ゲート長が短いメモリセルの場合、後酸化によるバーズビーク量の増加(たとえば、図10のA部参照)は、書き込み・消去特性を劣化させるために好ましいものではない。
【0018】
一方、周辺トランジスタの場合は、ゲート長が比較的長いため、十分に後酸化することが許される(たとえば、図10のB部参照)。
【0019】
このように、NAND型のEEPROMには、ゲート長の異なるトランジスタが存在するが、トランジスタのゲート長に応じて後酸化量や不純物拡散の最適なアニール条件が異なるため、これがプロセスマージンを減少させる一つの大きな要因となっていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来においては、トランジスタのゲート長に応じて後酸化量や不純物拡散の最適なアニール条件が異なるため、これがプロセスマージンを減少させているという問題があった。
【0021】
そこで、この発明は、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を、トランジスタのゲート長に応じて制御でき、装置の高性能化を図ることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的としている。
【0022】
また、この発明の目的は、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を、トランジスタのゲート長に応じて最適化する場合にも、シリコン窒化膜中の水素濃度を低減でき、トンネル酸化膜中での電子トラップ量を減少させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本願発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部とを備えた不揮発性半導体記憶装置において、前記周辺回路部を構成する、第一の長さを持つ第1のゲート電極部および前記第1のゲート電極部の両側に設けられた拡散層を有する第1のトランジスタと、前記メモリセル部を構成する、前記第一の長さよりも短い第二の長さを持つ第2のゲート電極部および前記第2のゲート電極部の両側に設けられた拡散層を有する第2のトランジスタと、前記メモリセル部に形成された前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと、前記第2のトランジスタを覆い、前記第1のトランジスタは覆わないように形成された第1の絶縁膜とを具備し、前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜とは異なる、シリコン酸化膜よりも酸化種を通し難い性質を有する材料からなるとともに、前記コンタクトプラグの形成時に前記素子分離領域がエッチングされるのを防止するエッチングストッパとなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される
【0024】
この発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、周辺トランジスタの領域のみ選択的に酸化できるようになる。これにより、トランジスタのゲート長が異なる場合にも、それぞれのトランジスタに対する、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を同時に満たすことが可能となるものである。
【0025】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部とを具備し、前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、前記周辺回路部に形成された周辺回路トランジスタとを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルトランジスタおよび前記周辺回路トランジスタの側面および上面が、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜によってそれぞれ覆われるとともに、その絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される
【0026】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された素子分離領域と、前記半導体基板上に形成されたメモリセル部と、前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、前記メモリセル部に形成された拡散層と、前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグを形成する際の、前記素子分離領域に対するエッチングストッパ絶縁膜とを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルトランジスタは前記エッチングストッパ絶縁膜によって覆われ、前記エッチングストッパ絶縁膜は、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜であり、前記エッチングストッパ絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される
【0027】
さらに、本願発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたメモリセル部および周辺回路部とを具備し、前記メモリセル部に形成された、データの書き込み消去が可能なメモリセルトランジスタと、前記周辺回路部に形成された周辺回路トランジスタとを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルトランジスタおよび前記周辺回路トランジスタの側壁に、シリコンと窒素とを主要構成元素とする絶縁膜が形成されるとともに、その絶縁膜の表面には酸化膜が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される
【0028】
この発明の不揮発性半導体記憶装置によれば、シリコン窒化膜中の水素によるトンネル酸化膜への影響を減少できるようになる。これにより、トンネル酸化膜の信頼性が劣化するのを防ぐことが可能となるものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の概略構成を、NAND型EEPROMを例に示すものである。
【0031】
すなわち、NAND型EEPROMは、たとえば、同一のシリコン基板11上に、メモリセル領域(セルアレイ)12と、コア回路部を含む周辺回路領域13とを有して構成されている。
【0032】
上記メモリセル領域12には、たとえば図2に示すように、上記シリコン基板11の表面に、それぞれ、アイランド状のウェル領域12aおよびストライプ状の素子分離領域12bが形成されている。ウェル領域12aはカラム方向に設けられ、各ウェル領域12aの間に、それぞれ、素子分離領域12bが設けられている。
【0033】
また、上記ウェル領域12aの一部にはソース拡散層21aが、上記ウェル領域12aの別の一部にはドレイン拡散層21bが形成されている。そして、ソース拡散層21aとドレイン拡散層21bの間には、たとえば、18個のトランジスタ(第2のトランジスタ)が直列に接続されて設けられている。
【0034】
この場合、18個のトランジスタのうち、上記ソース拡散層21aにつながる選択ゲートトランジスタSGSおよび上記ドレイン拡散層21bにつながる選択ゲートトランジスタSGDを除く、残りの16個のトランジスタ(WL0〜WL15)STによって、セルユニットとしてのNAND型メモリセルが構成されている。
【0035】
各セルトランジスタSTは、たとえば図1に示すように、熱酸化膜(トンネル酸化膜)31、浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)32、ゲート間絶縁膜(ONO膜など)33、制御ゲート電極(WL0〜WL15)34、および、ソース・ドレイン拡散層21から構成されている。
【0036】
この場合、浮遊ゲート電極32上に、ゲート間絶縁膜33を介して、制御ゲート電極34が積層されて、後述する周辺トランジスタのゲート電極部(第1のゲート電極部)のゲート長よりも短い、第2のゲート長からなるスタックトゲート構造のゲート電極部(第2のゲート電極部)35が形成されている。
【0037】
ドレイン拡散層21bに接続された選択ゲートトランジスタSGDは、上記したセルトランジスタSTのソース・ドレイン拡散層21の一方がドレイン拡散層21bとなっている以外は、各セルトランジスタSTと同様の構成となっている(ソース拡散層21aに接続された選択ゲートトランジスタSGSの場合は、ソース・ドレイン拡散層21の一方がソース拡散層21aとなっている)。
【0038】
なお、ソース・ドレイン拡散層21は、各セルトランジスタSTのゲート電極部35間に対応する、上記ウェル領域12aの表面部にそれぞれ形成されている。
【0039】
上記各ゲート電極部35の周囲は、後酸化膜36を介して、シリコン窒化(SiN)膜などからなる第1の絶縁膜37によって覆われている。すなわち、この第1の絶縁膜37は、上記トランジスタST,SGS,SGDのすべてを覆うように、上記メモリセル領域12上にのみ選択的に設けられている。
【0040】
そして、その第1の絶縁膜37上に層間絶縁膜38が埋め込まれるとともに、この層間絶縁膜38に対して、上記第1の絶縁膜37および上記熱酸化膜31を貫通し、上記ドレイン拡散層21b(または、ソース拡散層21a)につながるコンタクト39が形成されている。
【0041】
さらに、上記層間絶縁膜38上に、上記コンタクト39を介して、上記ドレイン拡散層21bにつながるビット線(BL1,BL2,〜)40が、カラム方向に沿って形成されて、たとえば図3に示すような構成のメモリセル・アレイが実現されている。
【0042】
一方、上記周辺回路領域13における周辺トランジスタCTは、たとえば図1に示すように、熱酸化膜(ゲート絶縁膜)31、単一層からなるゲート電極部(第1のゲート長を有する第1のゲート電極部)41、および、ソース・ドレイン拡散層42,43から構成されている。
【0043】
また、上記ゲート電極部41の周囲は、後酸化膜36のみによって覆われている。
【0044】
そして、その後酸化膜36上に上記層間絶縁膜38が埋め込まれるとともに、この層間絶縁膜38に対して、上記後酸化膜36を貫通し、上記ゲート電極部41につながるコンタクト44が形成されている。
【0045】
さらに、上記層間絶縁膜38上に、上記コンタクト44を介して、上記ゲート電極部41につながる配線45が形成されている。
【0046】
図4は、上記した構成のNAND型EEPROMにおける、セルトランジスタ(含む、選択ゲートトランジスタSGS,SGD)STおよび周辺トランジスタCTの形成プロセスについて、概略的に示すものである。
【0047】
まず、たとえば同図(a)に示すように、シリコン基板11の表面にウェル領域および素子分離領域(いずれも図示していない)を形成した後に、上記ウェル領域上にゲート絶縁膜またはトンネル酸化膜となる熱酸化膜31を形成する。
【0048】
そして、メモリセル領域12においては、上記熱酸化膜(トンネル酸化膜)31上にスタックトゲート構造のゲート電極部(電荷蓄積層としての浮遊ゲート電極32、ゲート間絶縁膜となるONO膜(酸化膜/窒化膜/酸化膜)33、制御ゲート電極(ワード線WL0〜WL15)34)35を、また、その周辺回路領域13においては、上記熱酸化膜(ゲート絶縁膜)31上に単一層からなるゲート電極部41を、それぞれ素子分離領域に直交する方向にストライプ状に形成する。
【0049】
続いて、ゲート電極部35,41の加工ダメージを回復するための後酸化膜36を形成する。
【0050】
続いて、それぞれのトランジスタST,SGS,SGD,CTに対し、ソース・ドレイン拡散層21(ソース拡散層21aおよびドレイン拡散層21b),42,43を形成するための不純物21’を打ち込む。
【0051】
次いで、たとえば同図(b)に示すように、シリコン窒化膜からなる第1の絶縁膜37を全面に堆積する。なお、この第1の絶縁膜37としては、シリコン窒化膜に限らず、後の酸化雰囲気でのアニール時に酸化剤(酸化種)を通さないような膜であれば良い。
【0052】
次いで、たとえば同図(c)に示すように、リソグラフィーによってパターニングしたレジストをマスク(図示していない)として、周辺回路領域13上に堆積した第1の絶縁膜37のみを、CDE(Chemical Dry Etching)などの方法で剥離する。
【0053】
次いで、たとえば同図(d)に示すように、導入した不純物21’を、酸化雰囲気中でのアニールによって活性化させて、各チャネル領域側に追い込むことにより、ソース・ドレイン拡散層21(ソース拡散層21aおよびドレイン拡散層21b),42,43を、それぞれ形成する。
【0054】
このように、メモリセル領域12のみに第1の絶縁膜37をつけた状態において、酸化雰囲気中でアニールする。このとき、周辺回路領域13上には第1の絶縁膜37がないので、メモリセル領域12よりも、酸化剤がシリコン基板11に多く到達する。そのため、周辺回路領域13での不純物21’の拡散が加速され、ソース・ドレイン拡散層42,43が十分にゲート電極部41とオーバラップする。
【0055】
一方、メモリセル領域12は、第1の絶縁膜37で覆われているので、酸化雰囲気中でアニールしても、酸化剤はシリコン基板11にはほとんど到達しない。このため、不純物21’は、周辺トランジスタCTほどは拡散せず、ショートチャネル効果を抑制できる。
【0056】
特に、制御ゲート電極34にタングステンシリサイド(WSi)を用いた場合、酸化雰囲気中にてアニールすることによる、WSiの異常酸化が懸念される。これは、セルトランジスタSTなどの、ゲート長の短いところで起こりやすい。しかし、第1の絶縁膜37でメモリセル領域12を覆うことによって、酸化剤がゲート電極部35に到達するのを防止できるようになる結果、WSiからなる制御ゲート電極34の異常酸化を阻止することが可能となる。
【0057】
また、トンネル酸化膜31に対するバーズビーク量およびゲート電極部35の側壁における後酸化量は、第1の絶縁膜37を残存させることによって、第1の絶縁膜37を剥離した場合に比べて減少できるようになる(書き込み・消去特性の改善)。
【0058】
つまり、第1の絶縁膜37の形成/非形成に応じて、後酸化を多くしてゲート電極部41の加工ダメージを回復したい周辺トランジスタCTと、後酸化しすぎるのが好ましくないメモリセル(セルトランジスタSTおよび選択ゲートトランジスタSGS,SGD)とで、後酸化量を変えることが可能となる。
【0059】
以降、層間絶縁膜38を埋め込んだ後、上記ゲート電極部41につながるコンタクト44や配線45の形成、および、ドレイン拡散層21b(または、ソース拡散層21a)につながるコンタクト39やビット線40などの形成が行われて、図1に示した構成のNAND型EEPROMが完成される。
【0060】
上記したように、周辺トランジスタの領域のみ選択的に酸化できるようにしている。
【0061】
すなわち、メモリセルの領域のみを第1の絶縁膜によって覆った状態で、酸化雰囲気中でのアニールを行うようにしている。これにより、トランジスタのゲート長が異なる場合にも、それぞれのトランジスタに対する、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を同時に満たすことが可能となる。したがって、トランジスタのゲート長に応じて、後酸化量や不純物拡散の最適なアニール条件が異なることによるプロセスマージンの減少を抑制でき、装置の高性能化を図る上で非常に有用である。
【0062】
なお、上記した本発明の第1の実施形態においては、周辺トランジスタのゲート構造部が単一層からなる場合を例に説明したが、これに限らず、たとえばメモリセル領域内の各トランジスタと同様に、ゲート間絶縁膜(インターポリ)を介した2層構造とすることも可能である。この場合、第一層目のゲート電極を引き出して、ゲートコンタクトをとるようにすれば良い。
【0063】
このような構成によれば、周辺トランジスタのゲート電極部にもゲート間絶縁膜が配置されることにより、ゲート間絶縁膜に対するバーズビーク量を、第1の絶縁膜を残した領域と剥離した領域とで変化させることができるようになる。
【0064】
また、選択ゲートトランジスタについても、そのゲート電極部の構成を、セルトランジスタのゲート電極部と同一の構成とする場合に限らず、たとえば、ゲート間絶縁膜を有さない構成としても良い。
【0065】
また、第1の絶縁膜を剥離する場合、すべての周辺トランジスタについて剥離する必要はなく、たとえば、ゲート電極部に対して、ソース・ドレイン拡散層を十分にオーバラップさせたいトランジスタ、または、後酸化を多くしたいトランジスタについてのみ、第1の絶縁膜を剥離するようにしても良い。
【0066】
また、第1の絶縁膜として用いられるシリコン窒化膜は、一般に、水素を多く含むことやメカニカルな膜ストレスが大きいために、メモリセルのトンネル酸化膜の信頼性を劣化させることが懸念される。
【0067】
この場合、シリコン窒化膜の堆積後に酸化雰囲気中でアニールすることにより、シリコン窒化膜中の水素を引き抜き、膜質を改善することができる。したがって、メモリセルのトンネル酸化膜の信頼性が劣化するのを抑制する効果が十分に期待できる。
【0068】
しかしながら、酸化雰囲気中でのアニールを行った後においては、シリコン窒化膜は必要ない。そこで、アニール後にすべてのシリコン窒化膜を剥離するようにすることも可能である。
【0069】
ここで、第1の絶縁膜は、拡散層のオーバラップ量に選択性を持たせるという役目の他に、拡散層コンタクトのジャンクション・リークを防ぐという効果(いわゆる、エッチングストッパとしての機能)も期待できる。
【0070】
たとえば図5に示すように、コンタクト39の形成位置がマスクの合わせずれなどの理由により、素子分離領域12b上にかかるような場合、コンタクト開孔時のRIE(Reactive Ion Etching)に選択性を持たせておくことによって、一旦、エッチングを第1の絶縁膜37で止めることができる(同図(a)参照)。
【0071】
こうして、第1の絶縁膜37に達するコンタクト孔(第1のコンタクト孔)39aを開孔した後、エッチングの条件を切り換えて第1の絶縁膜37をエッチングして、ドレイン拡散層21b(または、ソース拡散層21a)とのコンタクトをとるためのコンタクト孔(第2のコンタクト孔)39bを開孔する(同図(b)参照)。
【0072】
こうすることによって、素子分離領域12bが大きくエッチングされるのを防止できる。
【0073】
このように、第1の絶縁膜37は、拡散層コンタクトのジャンクション・リークを防ぐという効果も期待できるため、酸化雰囲気中でのアニールを行った後にシリコン窒化膜を剥離する場合にも、少なくとも拡散層コンタクトの形成部のシリコン窒化膜は残して剥離するのが良い。
【0074】
また、上述した本発明の第1の実施形態においては、後酸化膜36上に、第1の絶縁膜37を形成するようにしたが、これに限らず、たとえば図6に示すように、後酸化膜36と第1の絶縁膜37との間にTEOS(Tetra Ethoxy Silane)膜などの、酸化剤を通す第2の絶縁膜51を形成するようにしても良い。
【0075】
この場合、第2の絶縁膜51は、たとえば、第1の絶縁膜37を剥離する際のストッパとして機能するため、プロセスマージンを広げることが可能となる。
【0076】
また、NAND型EEPROMに限らず、たとえば図7に示すような構成のメモリセル・アレイを有するAND型のEEPROMや、NOR型のEEPROMなどにも適用できる。
【0077】
(第二の実施形態)
図8は、本発明の第二の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の、セルトランジスタ(含む、選択ゲートトランジスタ)および周辺トランジスタの形成プロセスを概略的に示すものである。なお、ここでは、NAND型EEPROMを例に説明する。
【0078】
まず、たとえば同図(a)に示すように、シリコン基板11の表面にウェル領域および素子分離領域(いずれも図示していない)を形成した後に、上記ウェル領域上にゲート絶縁膜またはトンネル酸化膜となる熱酸化膜31を形成する。
【0079】
そして、メモリセル領域12においては、上記熱酸化膜(トンネル酸化膜)31上にスタックトゲート構造のゲート電極部(電荷蓄積層としての浮遊ゲート電極32、ゲート間絶縁膜となるONO膜(酸化膜/窒化膜/酸化膜)33、制御ゲート電極(ワード線WL0〜WL15)34)35を、また、その周辺回路領域13においては、上記熱酸化膜(ゲート絶縁膜)31上に単一層からなるゲート電極部41を、それぞれ素子分離領域に直交する方向にストライプ状に形成する。
【0080】
続いて、ゲート電極部35,41の加工ダメージを回復するための後酸化膜36を形成する。
【0081】
続いて、それぞれのトランジスタに対し、ソース・ドレイン拡散層21(ソース拡散層21aおよびドレイン拡散層21b),42,43を形成するための不純物21’を打ち込む。
【0082】
次いで、たとえば同図(b)に示すように、シリコン窒化膜からなる第1の絶縁膜37を、少なくともメモリセル領域12上に堆積する。
【0083】
続いて、酸化雰囲気中でのアニールによって、導入した不純物21’を活性化させる。
【0084】
その際、たとえば同図(c)に示すように、第1の絶縁膜37の表面を酸化させて表面酸化膜37’を形成する。この表面酸化膜37’は、上記第1の絶縁膜37の表面での酸化量が、たとえば、10オングストローム以上〜100オングストローム以下となるように形成される。
【0085】
なお、表面酸化膜37’が形成された上記第1の絶縁膜37は、その表面側から徐々に水素濃度が高くなるような濃度勾配をもつ。
【0086】
こうして、シリコン窒化膜中の水素によるトンネル酸化膜への影響を減少させた状態で、不純物21’を各チャネル領域側に追い込むことにより、たとえば同図(d)に示すように、ソース・ドレイン拡散層21(ソース拡散層21aおよびドレイン拡散層21b),42,43を、それぞれ形成する。
【0087】
以降、層間絶縁膜38を埋め込んだ後、上記ゲート電極部41につながるコンタクト44や配線45の形成、および、ドレイン拡散層21b(または、ソース拡散層21a)につながるコンタクト39やビット線40などの形成が同様に行われて、NAND型EEPROM(図示していない)が完成される。
【0088】
このように、第1の絶縁膜37の表面に強制的に表面酸化膜37’を形成させることにより、たとえば図9に示すように、シリコン窒化膜中の水素濃度を低減でき、熱酸化膜(トンネル酸化膜)31における電子トラップ量dVgを減少させることが可能となる。
【0089】
すなわち、層間絶縁膜38を堆積する前に、第1の絶縁膜37の表面を酸化させるようにした場合、シリコン窒化膜中の水素濃度を低減でき、熱酸化膜31中の水素濃度を下げることが可能となる。その結果、熱酸化膜31における電子トラップ量dVgを減少させることが可能となって、トンネル酸化膜の信頼性が劣化するのを防止できるものである。
【0090】
因みに、本図9に示す、トンネル酸化膜中の水素濃度(本発明)は、表面酸化膜37’を形成しなかった場合(従来)を“1”とした際の、相対値である。
【0091】
また、電子トラップ量dVgは、たとえば、ゲートに負電圧を印加し、トンネル酸化膜に0.1A/cm2 程度の直流の定電流を20秒間ほど流したときの、その20秒間におけるゲート電圧の最小値と最大値との差である。この場合、トンネル酸化膜中での電子トラップの発生量が多いほど、dVgの値は大きくなる。
【0092】
このような構成によれば、上述したように、第1の絶縁膜を残したままでも、メモリセルのトンネル酸化膜の信頼性が劣化するのを抑制できる。
【0093】
なお、上述した本発明の第二の実施形態においては、第1の絶縁膜を形成する前に不純物を導入するようにしたが、これに限らず、たとえば第1の絶縁膜を形成した後に不純物を導入するようにすることも可能である。
【0094】
また、NAND型のEEPROMに限らず、AND型やNOR型のEEPROMにも同様に適用できる。
【0095】
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0096】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を、トランジスタのゲート長に応じて制御でき、装置の高性能化を図ることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
【0097】
また、この発明によれば、後酸化量や不純物拡散のためのアニール条件を、トランジスタのゲート長に応じて最適化する場合にも、シリコン窒化膜中の水素濃度を低減でき、トンネル酸化膜中での電子トラップ量を減少させることが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
この発明の第一の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を、NAND型EEPROMを例に示す概略断面図。
【図2】
同じく、NAND型EEPROMにおける、セルアレイの構成例を示す概略平面図。
【図3】
同じく、NAND型EEPROMにおける、セルアレイを概略的に示す回路構成図。
【図4】
同じく、NAND型EEPROMにおける、各トランジスタの形成プロセスを説明するために示す工程断面図。
【図5】
同じく、NAND型EEPROMにおける、拡散層コンタクトの形成プロセスを説明するために示す工程断面図。
【図6】
同じく、NAND型EEPROMにおけるメモリセルの、他の構成例を示す概略断面図。
【図7】
AND型EEPROMにおける、セルアレイを概略的に示す回路構成図。
【図8】
この発明の第二の実施形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の概略を、NAND型EEPROMを例に示す工程断面図。
【図9】
同じく、NAND型EEPROMにおける特性を、従来技術と比較して示す概略図。
【図10】
従来技術とその問題点を説明するために、NAND型EEPROMの構成を示す概略断面図。
【図11】
同じく、従来のNAND型EEPROMにおける、各トランジスタの形成プロセスを説明するために示す工程断面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板
12…メモリセル領域(セルアレイ)
12a…ウェル領域
12b…素子分離領域
13…周辺回路領域
21…ソース・ドレイン拡散層
21’…不純物
21a…ソース拡散層
21b…ドレイン拡散層
31…熱酸化膜(トンネル酸化膜/ゲート絶縁膜)
32…浮遊ゲート電極(電荷蓄積層)
33…ゲート間絶縁膜
34…制御ゲート電極
35…ゲート電極部(セルトランジスタ/選択ゲートトランジスタ)
36…後酸化膜
37…第1の絶縁膜
37’…表面酸化膜
38…層間絶縁膜
39…コンタクト(拡散層コンタクト)
39a…コンタクト孔(第1のコンタクト孔)
39b…コンタクト孔(第2のコンタクト孔)
40…ビット線
41…ゲート電極部(周辺トランジスタ)
42,43…ソース・ドレイン拡散層(周辺トランジスタ)
44…コンタクト(ゲートコンタクト)
45…配線
51…第2の絶縁膜
ST…セルトランジスタ
CT…周辺トランジスタ
SGS…選択ゲートトランジスタ(ソース側)
SGD…選択ゲートトランジスタ(ドレイン側)
WL0〜WL15(WLn)…ワード線
BL1,BL2,〜…ビット線
JP11118115A 1999-04-26 1999-04-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2000311992A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118115A JP2000311992A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US09/556,777 US6828624B1 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Nonvolatile semiconductor memory device covered with insulating film which is hard for an oxidizing agent to pass therethrough
CNB001069675A CN1155095C (zh) 1999-04-26 2000-04-26 非易失性半导体存储装置及其制造方法
TW089107872A TW463213B (en) 1999-04-26 2000-04-26 Nonvolatile semiconductor memory device and manufacture thereof
KR10-2000-0022120A KR100373285B1 (ko) 1999-04-26 2000-04-26 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10/145,122 US6747311B2 (en) 1999-04-26 2002-05-15 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10/798,481 US7095085B2 (en) 1999-04-26 2004-03-12 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US11/302,203 US7364951B2 (en) 1999-04-26 2005-12-14 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118115A JP2000311992A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311992A JP2000311992A (ja) 2000-11-07
JP2000311992A5 true JP2000311992A5 (ja) 2005-09-15

Family

ID=14728409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118115A Pending JP2000311992A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6828624B1 (ja)
JP (1) JP2000311992A (ja)
KR (1) KR100373285B1 (ja)
CN (1) CN1155095C (ja)
TW (1) TW463213B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730619B2 (en) * 2000-06-15 2004-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing insulating layer and semiconductor device including insulating layer
JP4149644B2 (ja) * 2000-08-11 2008-09-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6580136B2 (en) * 2001-01-30 2003-06-17 International Business Machines Corporation Method for delineation of eDRAM support device notched gate
JP4147765B2 (ja) * 2001-06-01 2008-09-10 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
KR20020093223A (ko) * 2001-06-07 2002-12-16 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100418091B1 (ko) * 2001-06-29 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4295086B2 (ja) * 2001-07-11 2009-07-15 ヌバシブ, インコーポレイテッド 手術の間の神経近接度、神経の方向、および病理学を決定するシステムおよび方法
US6894341B2 (en) 2001-12-25 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method
DE10201303A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige Zweitransistor-Halbleiterspeicherzelle sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
US6841824B2 (en) * 2002-09-04 2005-01-11 Infineon Technologies Ag Flash memory cell and the method of making separate sidewall oxidation
US7049188B2 (en) 2002-11-26 2006-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Lateral doped channel
ITTO20021118A1 (it) * 2002-12-24 2004-06-25 St Microelectronics Srl Dispositivo mos e procedimento di fabbricazione di
ITTO20021119A1 (it) * 2002-12-24 2004-06-25 St Microelectronics Srl Dispositivo mos e procedimento di fabbricazione di
KR100532429B1 (ko) * 2003-04-18 2005-11-30 삼성전자주식회사 바이트 오퍼레이션 비휘발성 반도체 메모리 장치
KR100549591B1 (ko) * 2003-11-05 2006-02-08 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조 방법
JP4282517B2 (ja) 2004-03-19 2009-06-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005311131A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006060138A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
KR100607329B1 (ko) * 2004-08-26 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2006100790A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4271111B2 (ja) * 2004-09-21 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
US7306552B2 (en) * 2004-12-03 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having load resistor and method of fabricating the same
JP2006173479A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
KR100635201B1 (ko) * 2005-03-10 2006-10-16 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100645066B1 (ko) * 2005-06-27 2006-11-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP4129009B2 (ja) * 2005-05-31 2008-07-30 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7750384B2 (en) 2005-06-29 2010-07-06 Hynix Semiconductor Inc. Flash memory device having intergated plug
JP4504300B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4810392B2 (ja) * 2005-11-15 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100780637B1 (ko) * 2005-12-06 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
JP4799196B2 (ja) 2006-01-31 2011-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2007266119A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4580899B2 (ja) * 2006-06-08 2010-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US7790516B2 (en) * 2006-07-10 2010-09-07 Qimonda Ag Method of manufacturing at least one semiconductor component and memory cells
US7768835B2 (en) * 2006-08-09 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory erase verify
JP2008078298A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008166594A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008192991A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP4843521B2 (ja) * 2007-02-27 2011-12-21 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2008218625A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101374317B1 (ko) 2007-08-23 2014-03-14 삼성전자주식회사 저항 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 형성방법
US8120123B2 (en) * 2007-09-18 2012-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
DE102008064930B3 (de) 2007-09-18 2022-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit reduzierter Dicke
US20090083055A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Edwin Tan Method and system for a scratchcard
JP4703669B2 (ja) * 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009239028A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5412048B2 (ja) 2008-04-02 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4625857B2 (ja) * 2008-08-29 2011-02-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011014688A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
KR101623123B1 (ko) * 2009-07-23 2016-05-23 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
KR20110061329A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR20130019242A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8890214B2 (en) * 2011-12-22 2014-11-18 Nan Ya Technology Corporation Method of manufacturing sidewall spacers on a memory device
JP6022377B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI548036B (zh) * 2013-07-17 2016-09-01 華邦電子股份有限公司 嵌入式記憶元件的製造方法
KR102258369B1 (ko) 2014-06-23 2021-05-31 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
CN106449732B (zh) * 2015-10-29 2020-04-21 陆磊 一种薄膜晶体管及制造方法和显示器面板
JP2020035802A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021129042A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134125A (en) * 1977-07-20 1979-01-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Passivation of metallized semiconductor substrates
US5348898A (en) * 1979-05-25 1994-09-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS577162A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory and manufacture therefor
US4467452A (en) * 1981-02-12 1984-08-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
US4769340A (en) * 1983-11-28 1988-09-06 Exel Microelectronics, Inc. Method for making electrically programmable memory device by doping the floating gate by implant
US4665426A (en) * 1985-02-01 1987-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM with ultraviolet radiation transparent silicon nitride passivation layer
JPH0752772B2 (ja) * 1986-11-22 1995-06-05 ヤマハ株式会社 半導体装置の製法
US5247197A (en) * 1987-11-05 1993-09-21 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device having improved contact hole structures
US5153144A (en) * 1988-05-10 1992-10-06 Hitachi, Ltd. Method of making tunnel EEPROM
US4859619A (en) * 1988-07-15 1989-08-22 Atmel Corporation EPROM fabrication process forming tub regions for high voltage devices
JP2504599B2 (ja) * 1990-02-23 1996-06-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2524862B2 (ja) * 1990-05-01 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3083547B2 (ja) * 1990-07-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5234850A (en) * 1990-09-04 1993-08-10 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating a nitride capped MOSFET for integrated circuits
FR2666930B1 (fr) * 1990-09-14 1992-12-18 Lyon Ecole Centrale Procede et realisation d'une surface-grille d'un capteur electrochimique integre, constitue d'un transistor a effet de champ et sensible aux especes alcalino-terreuses et capteur obtenu.
KR100249268B1 (ko) * 1990-11-30 2000-03-15 가나이 쓰도무 반도체 기억회로장치와 그 제조방법
JPH04357879A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリ
US5285102A (en) * 1991-07-25 1994-02-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a planarized insulation layer
JP3548984B2 (ja) * 1991-11-14 2004-08-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2853426B2 (ja) * 1991-12-20 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2875093B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3175973B2 (ja) * 1992-04-28 2001-06-11 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR960003771B1 (ko) * 1992-08-08 1996-03-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
JPH0677497A (ja) 1992-08-27 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE69322928T2 (de) * 1992-10-27 1999-07-29 Nec Corp Verfahren zur Herstellung eines nicht-flüchtigen Halbleiter-Speicherbauteils
JP3158749B2 (ja) * 1992-12-16 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置
US5898619A (en) * 1993-03-01 1999-04-27 Chang; Ko-Min Memory cell having a plural transistor transmission gate and method of formation
KR0167874B1 (ko) * 1993-06-29 1999-01-15 사토 후미오 반도체 기억장치
US6780718B2 (en) * 1993-11-30 2004-08-24 Stmicroelectronics, Inc. Transistor structure and method for making same
JP3450467B2 (ja) 1993-12-27 2003-09-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5641696A (en) 1994-08-31 1997-06-24 Nkk Corporation Method of forming diffusion layer and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US5439838A (en) * 1994-09-14 1995-08-08 United Microelectronics Corporation Method of thinning for EEPROM tunneling oxide device
JP3474332B2 (ja) * 1994-10-11 2003-12-08 台灣茂▲夕▼電子股▲分▼有限公司 Dram用の自己調整されたキャパシタ底部プレート・ローカル相互接続方法
KR0151621B1 (ko) * 1994-11-05 1998-10-01 문정환 비휘발성 메모리 반도체 소자 및 이의 제조방법
JPH08148586A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3400891B2 (ja) * 1995-05-29 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US6162682A (en) * 1995-09-29 2000-12-19 Cypress Semiconductor Corporation Structure and process for a gouge-free stacked non-volatile memory cell with select gate
US5838041A (en) 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US5608249A (en) * 1995-11-16 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Reduced area storage node junction
US6346439B1 (en) * 1996-07-09 2002-02-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor transistor devices and methods for forming semiconductor transistor devices
US5670431A (en) * 1996-06-13 1997-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming an ultra thin dielectric film for a capacitor
KR100224701B1 (ko) * 1996-07-16 1999-10-15 윤종용 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
US5768186A (en) * 1996-10-25 1998-06-16 Ma; Yueh Yale High density single poly metal-gate non-volatile memory cell
US5710075A (en) * 1996-11-06 1998-01-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to increase surface area of a storage node electrode, of an STC structure, for DRAM devices
US5716883A (en) * 1996-11-06 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
US5731130A (en) * 1996-11-12 1998-03-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating stacked capacitors on dynamic random access memory cells
TW333680B (en) * 1996-12-17 1998-06-11 Mos Electronics Taiwan Inc The processes for improving polysilicon & gate oxide quality inside programmable cell
US5893741A (en) * 1997-02-07 1999-04-13 National Science Council Method for simultaneously forming local interconnect with silicided elevated source/drain MOSFET's
US6034416A (en) * 1997-04-17 2000-03-07 Matsushita Electirc Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6498097B1 (en) * 1997-05-06 2002-12-24 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and method of forming preferred orientation-controlled platinum film using oxygen
JP3594779B2 (ja) * 1997-06-24 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH1174388A (ja) 1997-06-27 1999-03-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
US5925918A (en) 1997-07-30 1999-07-20 Micron, Technology, Inc. Gate stack with improved sidewall integrity
US5925908A (en) 1997-07-30 1999-07-20 Motorola, Inc. Integrated circuit including a non-volatile memory device and a semiconductor device
JP3943245B2 (ja) * 1997-09-20 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6001688A (en) * 1997-12-08 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of eliminating poly stringer in a memory device
US5990524A (en) 1997-12-18 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon oxime spacer for preventing over-etching during local interconnect formation
US6087225A (en) * 1998-02-05 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method for dual gate oxide dual workfunction CMOS
TW457555B (en) 1998-03-09 2001-10-01 Siemens Ag Surface passivation using silicon oxynitride
JP4427108B2 (ja) * 1998-03-27 2010-03-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2974003B2 (ja) * 1998-04-22 1999-11-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6175147B1 (en) * 1998-05-14 2001-01-16 Micron Technology Inc. Device isolation for semiconductor devices
US6037222A (en) * 1998-05-22 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory embedded logic using salicide technology and polycide technology
US6133619A (en) 1998-08-31 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of silicon oxynitride film delamination in integrated circuit inter-level dielectrics
KR100275741B1 (ko) * 1998-08-31 2000-12-15 윤종용 비휘발성 기억소자의 제조방법
TW410424B (en) * 1998-09-30 2000-11-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for reducing the aspect ratio of the DRAM periphery contact
US6143601A (en) * 1998-12-09 2000-11-07 United Microelectronics Corp. Method of fabricating DRAM
EP1039533A3 (en) * 1999-03-22 2001-04-04 Infineon Technologies North America Corp. High performance dram and method of manufacture
US6384451B1 (en) * 1999-03-24 2002-05-07 John Caywood Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6923784B2 (en) * 1999-04-30 2005-08-02 Medtronic, Inc. Therapeutic treatment of disorders based on timing information
KR100634167B1 (ko) * 2004-02-06 2006-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311992A5 (ja)
KR100373285B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5503843B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100402670B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6358796B1 (en) Method to fabricate a non-smiling effect structure in split-gate flash with self-aligned isolation
US6200860B1 (en) Process for preventing the reverse tunneling during programming in split gate flash
KR100554089B1 (ko) 낸드 플로팅 게이트 메모리에 있어서 용이한 폴리 1 접촉을 위한 폴리 캡의 제거
JP2009188293A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6242308B1 (en) Method of forming poly tip to improve erasing and programming speed split gate flash
JPH0897304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008211022A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20040121545A1 (en) Method to fabricate a square word line poly spacer
JP2007142468A (ja) 半導体装置
JP2001230330A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR100683389B1 (ko) 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5190986B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3807633B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20050045939A1 (en) Split-gate memory cell, memory array incorporating same, and method of manufacture thereof
JP2000196046A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3097607B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルおよびその製造方法
JPH09186256A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JP3535186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129759A (ja) 半導体不揮発性メモリ
KR100631851B1 (ko) 2비트를 갖는 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법