JP3175973B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3175973B2
JP3175973B2 JP10959692A JP10959692A JP3175973B2 JP 3175973 B2 JP3175973 B2 JP 3175973B2 JP 10959692 A JP10959692 A JP 10959692A JP 10959692 A JP10959692 A JP 10959692A JP 3175973 B2 JP3175973 B2 JP 3175973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor region
film
region
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10959692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05304158A (ja
Inventor
健夫 前田
博 五條堀
祥隆 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10959692A priority Critical patent/JP3175973B2/ja
Priority to US08/052,919 priority patent/US5406115A/en
Publication of JPH05304158A publication Critical patent/JPH05304158A/ja
Priority to US08/344,694 priority patent/US5485034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3175973B2 publication Critical patent/JP3175973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に係わり、特にベ−ス幅を短くしたバイポ−
ラトランジスタと、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポ−ラトランジスタの高周波特性
は、ベ−ス幅に依存する。
【0003】従来の技術では、真性ベ−ス領域は、シリ
コン基板中にボロン(B)あるいはフッ化ボロン(BF
2 )等の不純物をイオン注入することによって形成して
いる。この技術を用いてベ−スの接合深さを浅くする時
には、イオンの注入エネルギ−低下させて実現してい
る。注入エネルギ−を低下させれば、不純物の打ち込み
深さを基板の表面から浅い位置に設定でき、接合深さの
浅いベ−スを得ることができる。
【0004】しかしながら、上記のようなイオン注入法
には、チャンネリング現象という問題が存在する。チャ
ンネリング現象とは、注入した不純物が物理的に持つエ
ネルギ−から理論的に類推される打ち込み深さよりも、
さらに基板の奥深くまで注入されてしまう現象である。
このような現象は、特に原子量の小さいボロン等に顕著
にみられる。この現象が起こると、幾ら注入エネルギ−
を低下させても接合深さを浅くすることはできない。さ
らに、注入エネルギ−自身もイオンビ−ム電流との関係
で10keVが製造上限界となる。すなわち、これまで
ベ−スの接合深さを浅くしていくこと(以後シャロ−化
と称す)によって実現してきたバイポ−ラトランジスタ
の高性能化は、限界が近いことを意味している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな点に鑑み為されたもので、その目的は、更なるベ−
スのシャロ−化を可能とする新規な技術を実現し、より
高周波特性に優れたバイポ−ラトランジスタを具備する
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体
基体と、前記半導体基体内に形成された第2導電型の第
1半導体領域と、前記半導体基体内に形成された第2導
電型の第2半導体領域と、前記半導体基体内に形成され
た第2導電型の第3半導体領域と、前記第2半導体領域
と前記第3半導体領域との間の前記半導体基体上に、こ
の半導体基体と絶縁された状態で形成された第1電極
と、前記半導体基体上に形成された、前記第2半導体領
域、前記第3半導体領域、および前記第1電極上をそれ
ぞれ被覆するとともに、不純物の拡散を妨げる障壁とな
り、かつ不純物の増速拡散を抑制する増速拡散抑制膜
と、前記増速拡散抑制膜に形成された、前記第1半導体
領域の一部を露出させる第1開孔部と、前記第1開孔部
から露出した前記第1半導体領域の一部に形成された、
第1導電型の第4半導体領域と、前記増速拡散抑制膜上
に形成されるとともに、前記第1開孔部を介して前記第
4半導体領域に接する、この第4半導体領域を構成して
いる第2導電型の不純物の拡散源となる絶縁性拡散源膜
と、前記絶縁性拡散源膜に形成された、前記第4半導体
領域の一部を露出させる第2開孔部と、前記第2開孔部
から露出した前記第4半導体領域の一部に形成された、
第2導電型の第5半導体領域と、少なくとも前記第2開
孔部内に形成されるとともに、前記第2開孔部を介して
前記第5半導体領域に接する第2電極とを具備し、前記
絶縁性拡散源膜が、少なくとも前記第1電極と前記第2
電極とを絶縁する層間絶縁膜に用いられていることを特
徴とする。
【0007】また、その製造方法は、第1導電型の半導
体基体内に、第2導電型の第1半導体領域を形成し、前
記半導体基体内に、第2導電型の第2半導体領域、およ
び第2導電型の第3半導体領域をそれぞれ形成し、前記
第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の前記半導
体基体上に、この半導体基体と絶縁された状態で第1電
極を形成し、前記半導体基体上に、前記第2半導体領
域、前記第3半導体領域、および前記第1電極上を被覆
するとともに、不純物の拡散を妨げる障壁となり、かつ
不純物の増速拡散を抑制する増速拡散抑制膜を形成し、
前記増速拡散抑制膜に、前記第1半導体領域の一部を露
出させる第1開孔部を形成し、前記増速拡散抑制膜上か
ら前記第1開孔部内にかけて、第2導電型の不純物を含
有した絶縁性拡散源膜を形成し、前記絶縁性拡散源膜か
ら前記第2導電型の不純物を拡散させ、前記第1開孔部
から露出した前記第1半導体領域の一部に、第1導電型
の第4半導体領域を形成し、前記絶縁性拡散源膜に、前
記第4半導体領域の一部を露出させる第2開孔部を形成
し、少なくとも前記第2開孔部内に、第1導電型の不純
物を含有した導電性拡散源膜を含む第2電極を形成し、
前記導電性拡散源膜から前記第1導電型の不純物を拡散
させ、前記第2開孔部から露出した前記第4半導体領域
の一部に、第1導電型の第4半導体領域を形成すること
を特徴とする。
【0008】
【作用】上記半導体装置およびその製造方法によれば、
増速拡散抑制膜上に形成されるとともに、第1開孔部を
介して第4半導体領域に接する、この第4半導体領域を
構成している第2導電型の不純物の拡散源となる絶縁性
拡散源膜を具備する。このため、絶縁性拡散源膜から不
純物を拡散させるだけで、第1半導体領域の一部に、第
4半導体領域を形成することができる。すなわち、イオ
ン注入法を用いなくても、第4半導体領域を形成するこ
とができるので、この第4の半導体領域と第1の半導体
領域との接合深さを浅くすることができる。
【0009】このような半導体装置およびその製造方法
をバイポ−ラトランジスタに用いれば、更なるベ−スの
シャロ−化が可能となる。更なるシャロ−化が実現され
たベ−スを有するバイポ−ラトランジスタでは、ベ−ス
幅を一段と短くすることができるため、優れた高周波特
性が得られるようになる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を一実施例に
より説明する。図1〜図3は、この発明の一実施例に係
わるBi−CMOS型半導体装置を製造工程順に示した
断面図である。
【0011】まず、一般的な製造方法により図1に示す
構造を得る。例えばP型シリコン基板1の表面内にN+
型埋込層3およびP+ 型埋込層5をそれぞれ形成し、次
いで、基板1の表面上にN型シリコンエピタキシャル層
7を形成し、次いで、エピタキシャル層7内に、Pチャ
ンネル型MOSFET形成部におけるN+ 型埋込層3に
達するN型ウェル9およびNチャンネル型MOSFET
形成部におけるP+ 型埋込層5に達するP型ウェル11
をそれぞれ形成する。次いで、エピタキシャル層7の表
面内にフィ−ルド絶縁膜(SiO2 )15を形成し、次
いで、N+ 型コレクタ取り出し領域13を形成する。次
いで、Pチャンネル型およびNチャンネル型MOSFE
T双方のチャンネル部にそれぞれ、所定導電型の不純物
のイオン注入(チャンネルイオン注入工程)を行う。次
いで、エピタキシャル層7の表面上にゲ−ト絶縁膜(S
iO2 )17を形成する。次いで、ゲ−ト電極19を形
成し、次いで、熱酸化あるいはCVD法による酸化膜形
成等の後酸化を行い、エピタキシャル層7およびゲ−ト
電極19の表面上にシリコン酸化膜(SiO2 )21を
形成する。次いで、所定導電型の不純物をイオン注入す
ることにより、N+ 型ソ−ス/ドレイン領域23、P+
型ソ−ス/ドレイン領域25およびP+ 型外部ベ−ス領
域27を形成する。次いで、シリコン酸化膜21上に、
約10〜2000オングストロ−ムの厚みを有するシリ
コン酸化膜(SiO2 )あるいはシリコン窒化膜(Si
X )のいずれかで成る絶縁膜29を形成する(図
1)。
【0012】次に、図示せぬフォトレジストパタ−ンを
絶縁膜29上に形成し、このフォトレジストパタ−ンを
マスクに、少なくともバイポ−ラトランジスタのベ−ス
/エミッタ形成領域31上のシリコン酸化膜21および
絶縁膜29を反応性イオンエッチング(RIE)法ある
いはCDE法等の化学的エッチング法を用いて除去す
る。これにより、ベ−ス/エミッタ形成領域31におい
ては、エピタキシャル層7の表面が露出される。次い
で、図示せぬフォトレジストを除去した後、エピタキシ
ャル層7の上方全面に、ボロンがド−プされたCVDシ
リコン酸化膜(ボロンド−プドSiO2 、あるいはBS
G等、以下ド−プドガラスと称す)33を形成し、さら
に同一の炉内にて、連続して不純物がド−プされていな
いCVDシリコン酸化膜(ノンド−プSiO2 、以下ノ
ンド−プ酸化膜と称す)35をド−プドガラス33上に
形成する。この時、ド−プドガラス33のボロン濃度は
約1×1020〜5×1021cm-3、その膜厚は約100
〜1000オングストロ−ムにそれぞれ設定される。次
いで、温度850℃、5〜60分間、窒素、酸素および
水素のいずれかを少なくとも含む雰囲気中の条件にて熱
処理を施す。これにより、ド−プドガラス33からボロ
ンがベ−ス/エミッタ形成領域31におけるエピタキシ
ャル層7内に拡散され、P型内部ベ−ス領域(真性ベ−
ス領域)37が形成される。一方、絶縁膜29により覆
われている領域にあっては、絶縁膜29がボロンの拡散
を妨げる障壁となるため、例えばウェル9およびウェル
11内にボロンが混入することはない(図2)。
【0013】尚、上記拡散工程において、特に酸素ある
いは水素のいずれかを含む雰囲気中にて拡散を行うと、
ボロンのエピタキシャル(Si)層7への拡散を適度に
増速させる効果(増速拡散効果)が得られ、例えば短時
間で所望の不純物プロファイルを得ることができる等、
好適である。また、シリコン窒化膜(SiNX )は、上
記増速拡散効果を抑制する作用がある。従って、上記絶
縁膜29をシリコン窒化膜(SiNX )にて構成すれ
ば、Pチャンネル型およびNチャンネル型MOSFET
双方の形成領域において不純物プロファイルがだれ難く
なるといった効果を得ることができる。
【0014】また、上記拡散工程で用いられる熱処理
は、上記の他、瞬間拡散炉を用いて所謂ラピッドアニ−
ルすることでも良い。このアニ−ルの条件の一例は、温
度1050℃、20秒以下である。
【0015】次に、図示せぬフォトレジストパタ−ンを
ノンド−プ酸化膜35上に形成し、このフォトレジスト
パタ−ンをマスクに、ド−プドガラス33およびノンド
−プ酸化膜35をRIE法を用いてエッチングしてエミ
ッタ開孔部を形成し、次いで、フォトレジストパタ−ン
を除去した後、約1000〜3000オングストロ−ム
の厚みを有するポリシリコン膜をノンド−プ酸化膜35
上に形成する。このポリシリコン膜は、エミッタ開孔部
を介して内部ベ−ス領域37にコンタクトされる。次い
で、ポリシリコン膜をパタ−ニングしてポリシリコンエ
ミッタ電極39を形成する。このポリシリコンエミッタ
電極39はシリサイドとポリシリコンとの積層膜(ポリ
サイド)構造でも良い。次いで、ポリシリコンエミッタ
電極39にエミッタ形成用の不純物となるヒ素(As)
をイオン注入(条件の一例は加速電圧40keV,ド−
ズ量1×1016cm-2である)する。次いで、ノンド−プ
酸化膜35上およびポリシリコンエミッタ電極39に、
ノンド−プ酸化膜(SiO2 )およびBPSG膜等を形
成して層間絶縁膜41を得る。次いで、BPSG膜のリ
フロ−工程となる熱処理(条件の一例は温度850℃、
時間30〜100分である)を施す。この時、例えばポ
リシリコンエミッタ電極39に注入されたヒ素が内部ベ
−ス領域37内に拡散し、内部ベ−ス領域37内にN+
型エミッタ領域43が形成される。次いで、層間絶縁膜
41等に装置の所望の領域に達するコンタクト孔を形成
し、次いで、層間絶縁膜41上にアルミニウム膜を形成
する。アルミニウム膜はコンタクト孔を介して、図中で
はNチャンネル型MOSFETのソ−ス/ドレイン領域
25、外部ベ−ス領域27およびポリシリコンエミッタ
電極39にコンタクトされる。次いで、アルミニウム膜
をパタ−ニングしてアルミニウム配線層45を形成する
(図3)。以上のような工程により、この発明の一実施
例に係わるBi−CMOS型半導体装置が製造される。
【0016】上記構成のBi−CMOS型半導体装置に
よれば、ド−プドガラス33からボロンがコレクタ領域
7内に拡散されて内部ベ−ス領域37が形成される。す
なわち、内部ベ−ス領域37を一種の固相拡散の原理に
従って形成することができる。このため、イオン注入法
で問題となっていたチャンネリングの問題も顕著に起こ
ることはなく、また、イオン注入法のように最低限の注
入深さが規定されてしまうこともない。従って、イオン
注入法により得た内部ベ−ス領域よりも接合深さの浅い
内部ベ−ス領域37を得ることができる。
【0017】上記効果の一例を、エミッタ開孔部の最小
加工寸法が0.8μm以下、ゲ−ト長の最小加工寸法が
0.5μm以下のBi−CMOS型半導体装置における
具体的数値を参照して説明する。
【0018】上記一実施例では、内部ベ−ス領域37の
接合深さが0.18μm以下、エミッタ領域43の接合
深さが0.06μm以下、そして、ベ−ス幅が0.12
μm以下というバイポ−ラトランジスタが実現された。
【0019】従来のイオン注入法によれば、内部ベ−ス
領域の基板表面からの接合深さが0.18μm以上、エ
ミッタ領域の接合深さが0.06μm以上となってしま
い、結果的にベ−ス幅が0.12μm以上にしかならな
かった。
【0020】このように上記実施例では、ベ−ス幅が
0.12μm以下とできることから、従来、7GHzで
あったバイポ−ラトランジスタのカットオフ周波数fT
が15GHz以上まで向上され、高周波特性が改善され
た。
【0021】また、固相拡散法と呼ばれる技術は、イオ
ン注入法が開発される以前、半導体の分野で一般的な不
純物の添加方法として用いられていた。しかし、この時
には、目的とする接合深さが上記実施例と比べ深かった
ために(1μm以上)、ド−プドガラス形成後の熱処理
温度が上記実施例よりも遥かに高く、また熱処理時間も
遥かに長かった(例えば1000℃、300分以上)。
また、不純物拡散後、ド−プドガラスは吸湿性を有する
ため、装置の特性を変動させる恐れがあり、従って除去
していた。このようなド−プドガラスの除去は、最も歩
留りを落としかねないエッチング工程を増加させるだけ
であり、微細な集積回路の製造方法としては向いていな
い。上記一実施例では、このような問題をも解決でき
る。
【0022】すなわち、この発明では接合深さを浅くす
ることが重要であり、結果として、ドープドガラス形成
後の熱処理温度が低温、短時間で済む。また、ドープド
ガラスは層間絶縁膜として用いることにより、ドープド
ガラスの除去工程を排除することができた。ドープドガ
ラスの吸湿性の問題は、ドープドガラス上にノンドープ
酸化膜を形成し、かつノンドープ酸化膜をドープドガラ
ス上に連続して形成、例えば拡散炉から出さずに形成す
ることにより解決している。すなわち、ノンドープ酸化
膜がドープドガラスへの水分の混入を遮蔽する遮蔽膜と
なり、また、ノンドープ酸化膜を、ドープドガラス上に
拡散炉から出さずに連続して形成することにより、ドー
プドガラスを大気に晒すことなく形成している。ドープ
ドガラスを大気に晒すことなく形成すれば、大気中の水
分をドープドガラスが吸収することもない。よって、ド
ープドガラスは、装置製造中および製造後においても水
分をほとんど吸収することはなく、装置の特性を変動さ
せる恐れが低減される。
【0023】以上、この発明を一実施例により説明した
が、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可
能である。例えばド−プドガラスには、P型不純物であ
るボロンを含有させているが、PNP型のバイポ−ラト
ランジスタを得る場合には、ド−プドガラスにN型不純
物であるヒ素、あるいはリン等を含有させれば良い。
【0024】また、この発明を2層ポリシリコン構造バ
イポ−ラトランジスタ(自己整合型バイポ−ラトランジ
スタ)に適用することも可能である。この場合には、ベ
−ス電極となる第1層ポリシリコン層、この第1層ポリ
シリコン層上にシリコン酸化膜等の絶縁膜を順次形成す
る。次いで、第1層ポリシリコン層およびシリコン酸化
膜内にエミッタ部の窓を形成した後、少なくともこの窓
内にド−プドガラスを形成し、この後、ド−プドガラス
からベ−ス形成用の不純物を拡散させる。次いで、RI
Eによってド−プドガラスを異方性エッチングし、窓の
側面上にド−プドガラスをサイドウォ−ル状に残す。こ
の後、エミッタ電極となる第2層ポリシリコン層を形成
する。このような2層ポリシリコン構造バイポ−ラトラ
ンジスタによれば、少なくとも真性ベ−ス領域の接合深
さは浅くできる。また、ベ−ス拡散に用いたド−プドガ
ラスはベ−ス電極とエミッタ電極とを絶縁する層間絶縁
膜として用いられるので、ド−プドガラスを除去する必
要もない。その他、様々な変形が可能であることは言う
までもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、更なるベ−スのシャロ−化を可能とする新規な技術
が実現され、より高周波特性に優れたバイポ−ラトラン
ジスタを具備する半導体装置およびその製造方法を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係わるBi−CM
OS型半導体装置の第1の工程を示す断面図。
【図2】図2はこの発明の一実施例に係わるBi−CM
OS型半導体装置の第2の工程を示す断面図。
【図3】図3はこの発明の一実施例に係わるBi−CM
OS型半導体装置の第3の工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…P型シリコン基板、3…N+ 型埋込層、5…P+
埋込層、7…N型エピタキシャルシリコン層、9…N型
ウェル、11…P型ウェル、13…コレクタ引き出し電
極、15…フィ−ルド絶縁膜、17…ゲ−ト絶縁膜、1
9…ゲ−ト電極、21…シリコン酸化膜、23…N+
ソ−ス/ドレイン領域、25…P+ 型ソ−ス/ドレイン
領域、27…P+ 型外部ベ−ス領域、29…絶縁膜、3
1…ベ−ス/エミッタ形成領域、33…ド−プドガラ
ス、35…ノンド−プ酸化膜、37…P型内部ベ−ス領
域、39…ポリシリコンエミッタ電極、41…層間絶縁
膜、43…N+ 型エミッタ領域、45…アルミニウム配
線層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−205522(JP,A) 特開 昭55−53417(JP,A) 特開 昭57−198650(JP,A) 特開 平3−16225(JP,A) Shoichi Mizuo,et. al.,”Anomalous Dif fusion of B and P in Si Directly Mas ked with Si▲下3▼N▲下 4▼”,Japanese Journ al of Applied Phys ics,1982年2月,vol.21,N o.2,p.281−286 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/33 - 21/331 H01L 21/8222 - 21/8228 H01L 21/8232 H01L 21/8234 - 21/82385 H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 27/08 H01L 27/082 H01L 27/085 - 27/092 H01L 29/68 - 29/737

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基体と、 前記半導体基体内に形成された第2導電型の第1半導体
    領域と、 前記半導体基体内に形成された第2導電型の第2半導体
    領域と、 前記半導体基体内に形成された第2導電型の第3半導体
    領域と、 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、この半導体基体と絶縁された状態で形
    成された第1電極と、 前記半導体基体上に形成された、前記第2半導体領域、
    前記第3半導体領域、および前記第1電極上をそれぞれ
    被覆するとともに、不純物の拡散を妨げる障壁となり、
    かつ不純物の増速拡散を抑制する増速拡散抑制膜と、 前記増速拡散抑制膜に形成された、前記第1半導体領域
    の一部を露出させる第1開孔部と、 前記第1開孔部から露出した前記第1半導体領域の一部
    に形成された、第1導電型の第4半導体領域と、 前記増速拡散抑制膜上に形成されるとともに、前記第1
    開孔部を介して前記第4半導体領域に接する、この第4
    半導体領域を構成している第2導電型の不純物の拡散源
    となる絶縁性拡散源膜と、 前記絶縁性拡散源膜に形成された、前記第4半導体領域
    の一部を露出させる第2開孔部と、 前記第2開孔部から露出した前記第4半導体領域の一部
    に形成された、第2導電型の第5半導体領域と、 少なくとも前記第2開孔部内に形成されるとともに、前
    記第2開孔部を介して前記第5半導体領域に接する第2
    電極とを具備し、 前記絶縁性拡散源膜が、少なくとも前記第1電極と前記
    第2電極とを絶縁する層間絶縁膜に用いられていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性拡散源膜は、ボロン、リン、
    ヒ素のいずれか一つを含有した絶縁膜でなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性拡散源膜上に形成された、こ
    絶縁性拡散源膜への水分の混入を少なくとも遮蔽する
    絶縁性遮蔽膜を、さらに具備することを特徴とする請求
    項1ないし請求項3いずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁性遮蔽膜は、ノンドープシリコ
    ン酸化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記増速拡散抑制膜は、シリコン窒化膜
    であることを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれ
    か一項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2電極は、前記第5半導体領域を
    構成している第1導電型の不純物の拡散源となる導電性
    拡散源膜を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項
    6いずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1半導体領域はコレクタとして機
    能し、前記第2半導体領域はソースとして機能し、前記
    第3半導体領域はドレインとして機能し、前記第4半導
    体領域はベースとして機能し、前記第5半導体領域はエ
    ミッタとして機能し、前記第1電極はゲートとして機能
    することを特徴とする請求項1ないし請求項7いずれか
    一項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基体内に、第2導電
    型の第1半導体領域を形成する工程と、 前記半導体基体内に、第2導電型の第2半導体領域、お
    よび第2導電型の第3半導体領域をそれぞれ形成する工
    程と、 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間の前記
    半導体基体上に、この半導体基体と絶縁された状態で第
    1電極を形成する工程と、 前記半導体基体上に、前記第2半導体領域、前記第3半
    導体領域、および前記第1電極上を被覆するとともに、
    不純物の拡散を妨げる障壁となり、かつ不純物の増速拡
    散を抑制する増速拡散抑制膜を形成する工程と、 前記増速拡散抑制膜に、前記第1半導体領域の一部を露
    出させる第1開孔部を形成する工程と、 前記増速拡散抑制膜上から前記第1開孔部内にかけて、
    第2導電型の不純物を含有した絶縁性拡散源膜を形成す
    る工程と、 前記絶縁性拡散源膜から前記第2導電型の不純物を拡散
    させ、前記第1開孔部 から露出した前記第1半導体領域
    の一部に、第1導電型の第4半導体領域を形成する工程
    と、 前記絶縁性拡散源膜に、前記第4半導体領域の一部を露
    出させる第2開孔部を形成する工程と、 少なくとも前記第2開孔部内に、第1導電型の不純物を
    含有した導電性拡散源膜を含む第2電極を形成する工程
    と、 前記導電性拡散源膜から前記第1導電型の不純物を拡散
    させ、前記第2開孔部から露出した前記第4半導体領域
    の一部に、第1導電型の第4半導体領域を形成する工程
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10959692A 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3175973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959692A JP3175973B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置およびその製造方法
US08/052,919 US5406115A (en) 1992-04-28 1993-04-27 Semiconductor device including bipolar transistor having shallowed base and method for manufacturing the same
US08/344,694 US5485034A (en) 1992-04-28 1994-11-18 Semiconductor device including bipolar transistor having shallowed base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959692A JP3175973B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304158A JPH05304158A (ja) 1993-11-16
JP3175973B2 true JP3175973B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14514282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10959692A Expired - Fee Related JP3175973B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5406115A (ja)
JP (1) JP3175973B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172031B2 (ja) * 1994-03-15 2001-06-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH08172100A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW303527B (en) * 1996-09-09 1997-04-21 Winbond Electronics Corp Silicon controlled rectifier circuit
CN1263637A (zh) * 1997-07-11 2000-08-16 艾利森电话股份有限公司 制作用于射频的集成电路器件的工艺
JP3050193B2 (ja) 1997-11-12 2000-06-12 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6949424B2 (en) * 2003-08-28 2005-09-27 Texas Instruments Incorporated Single poly-emitter PNP using DWELL diffusion in a BiCMOS technology

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154730A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Fujikura Ltd Method of diffusing b into si wafer
JPS6057952A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US4692786A (en) * 1985-02-07 1987-09-08 Lindenfelser Timothy M Semi-conductor device with sandwich passivation coating
US5065222A (en) * 1987-11-11 1991-11-12 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having two-layered passivation film
JPH01205522A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
JPH02208929A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2810947B2 (ja) * 1990-01-19 1998-10-15 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
KR930008018B1 (ko) * 1991-06-27 1993-08-25 삼성전자 주식회사 바이씨모스장치 및 그 제조방법
US5340770A (en) * 1992-10-23 1994-08-23 Ncr Corporation Method of making a shallow junction by using first and second SOG layers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shoichi Mizuo,et.al.,"Anomalous Diffusion of B and P in Si Directly Masked with Si▲下3▼N▲下4▼",Japanese Journal of Applied Physics,1982年2月,vol.21,No.2,p.281−286

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05304158A (ja) 1993-11-16
US5406115A (en) 1995-04-11
US5485034A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287906B1 (en) Semiconductor device having MOS transistor and method of manufacturing the same
EP0219831B1 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device including bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
US6475887B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR890004981B1 (ko) 반도체 장치
JP3495306B2 (ja) 集積回路素子製造方法
JPH0361337B2 (ja)
KR950006478B1 (ko) 자기정렬된 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
US5225357A (en) Low P+ contact resistance formation by double implant
US5480816A (en) Method of fabricating a bipolar transistor having a link base
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
JP3175973B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6576521B1 (en) Method of forming semiconductor device with LDD structure
US5804476A (en) Method of forming BiCMOS devices having mosfet and bipolar sections therein
JPH0541385A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3161767B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0817179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2888857B2 (ja) 半導体装置
US6225180B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100271795B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2892415B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04255233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2808620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6249664A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees