JP3594779B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594779B2
JP3594779B2 JP32138197A JP32138197A JP3594779B2 JP 3594779 B2 JP3594779 B2 JP 3594779B2 JP 32138197 A JP32138197 A JP 32138197A JP 32138197 A JP32138197 A JP 32138197A JP 3594779 B2 JP3594779 B2 JP 3594779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate electrode
soi layer
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32138197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174342A (ja
Inventor
俊明 岩松
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP32138197A priority Critical patent/JP3594779B2/ja
Priority to US09/055,300 priority patent/US6323527B1/en
Priority to TW087106478A priority patent/TW396503B/zh
Priority to KR1019980018367A priority patent/KR100298984B1/ko
Priority to DE19823212A priority patent/DE19823212B4/de
Publication of JPH1174342A publication Critical patent/JPH1174342A/ja
Priority to US09/922,812 priority patent/US6479330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3594779B2 publication Critical patent/JP3594779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置製造方法に関し、特に、フィールド分離構造を有した半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図44にフィールド分離構造を有する従来の半導体装置の平面構成を示す。図44において、MOSトランジスタの活性領域ARを規定するとともに、フィールド分離構造を構成するフィールドシールド(以後、FSと略記)ゲート電極1が矩形環状をなすように形成され、当該FSゲート電極1の上部には、FSゲート電極1を2分するようにMOSトランジスタのゲート電極2が形成されている。
【0003】
ゲート電極2の両側面の外側に位置する活性領域ARは、それぞれソース・ドレイン(以後、S/Dと略記)領域3となる領域であり、当該S/D領域3の上部には、アルミニウムを主成分とするS/D電極4が形成されている。また、S/D電極4とS/D領域3との間には、コンタクトホール5が複数形成されている。
【0004】
なお、FSゲート電極1とゲート電極2との間、S/D領域3とS/D電極4との間には絶縁層等が存在するが、便宜的にそれらを省略し、主要な構成が一覧できるようにしている。
【0005】
図44におけるA−A線での断面構成を図45に示す。なお、図45においては、バルクシリコン基板上に形成されたMOSトランジスタおよびFSゲート電極の構成を示している。
【0006】
図45において、シリコン基板SBの表面上にゲート電極2が形成されている。ゲート電極2は、シリコン基板SBの表面に接して形成されたゲート酸化膜21、該ゲート酸化膜21の上部に形成されたポリシリコン層22を備え、該ポリシリコン層22の上部にはサリサイド層23が形成され、これらの側面にはサイドウォール酸化膜24が形成されている。そして、ゲート電極2の左右側面の外側に位置するシリコン基板SBの表面内には、S/D領域3を構成するS/D層31および低ドープドレイン層(以後LDD層と呼称)32が形成されている。また、S/D層31の表面はサリサイド層33で覆われている。
【0007】
そして、S/D領域3の外側に位置するシリコン基板SBの表面上には、FSゲート電極1が形成されている。FSゲート電極1は、シリコン基板SBの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜11、該FSゲート酸化膜11の上部に形成されたポリシリコン層12、該ポリシリコン層12の上部に形成されたFS上部酸化膜13を備え、これらの側面にはサイドウォール酸化膜14が形成されている。なお、FSゲート電極1の構成をフィールド分離構造と呼称し、ポリシリコン層12をFSゲート電極と呼称する場合もある。
【0008】
また、FSゲート電極1、ゲート電極2、S/D領域3を覆うように層間絶縁膜9が形成されている。そして、S/D電極4とS/D領域3との間の層間絶縁膜9を貫通してコンタクトホール5が形成され、該コンタクトホール5内に導電体が充填されており、S/D電極4とS/D領域3とが電気的に接続されている。
【0009】
次に、図46〜図51を用いて製造工程について説明する。まず、シリコン基板(チャネル注入済み)SB上に、FSゲート酸化膜11、ポリシリコン層12、FS上部酸化膜13を順に積層する。そして、図46に示すように、レジストマスクR1を用いて上記積層体のパターニングを行って、FSゲート電極1を形成する。なお、FSゲート酸化膜11は、例えばCVD法により、700℃の温度条件で、100〜1000オングストロームの厚さに形成する。また、ポリシリコン層12は、例えばCVD法により、600〜800℃程度で、100〜1000オングストロームの厚さに形成する。なお、ポリシリコン層12は、不純物としてリン(P)を1×1020/cm程度含むように形成される。また、FS上部酸化膜13は、例えばCVD法により、700℃の温度条件で、500〜2000オングストロームの厚さに形成する。
【0010】
次に、図47に示す工程において、レジストマスクR1を除去した後に、サイドウォール酸化膜14を形成する。サイドウォール酸化膜14の形成手順は、FSゲート電極1を覆うように酸化膜を形成し、当該酸化膜を異方性エッチング(ドライエッチング)で選択的に除去することで自己整合的に得られる。しかし、この場合、図47に領域Xで示す部分のシリコン基板SBの表面に、異方性エッチングによるダメージが残ってしまうという問題があった。なお、この問題点に関しては、後に、図56および図57を用いて詳細に説明する。
【0011】
次に、シリコン基板SBの表面にゲート酸化膜21を形成し、当該ゲート酸化膜21およびFSゲート電極1を覆うようにポリシリコン層22を形成する。そして、図48に示すように、ポリシリコン層22上の所定位置にレジストマスクR2を形成し、当該レジストマスクR2を用いてポリシリコン層22のパターニングを行う。
【0012】
そして、図49に示す工程において、ポリシリコン層22をマスクとして、イオン注入法により自己整合的にLDD層32を形成する。なお、この場合のイオン注入は、ヒ素(As)あるいはリンイオンを30〜70KeVのエネルギーで、ドーズ量が1×1013〜4×1014/cmとなる注入条件で行う。また、注入角度が45〜60度となるようにし、さらにシリコン基板を回転させながら連続的に注入を行う。
【0013】
次に、図50に示すように、ゲート電極2の側壁に、サイドウォール酸化膜24を形成する。サイドウォール酸化膜24の形成手順は、ゲート電極2を覆うように500〜800オングストロームの厚さの酸化膜を形成し、当該酸化膜を異方性エッチング(ドライエッチング)で選択的に除去することで自己整合的に得られる。
【0014】
その後、FSゲート電極1およびゲート電極2をマスクとしてイオン注入法によりS/D層31の形成をおこなう。このイオン注入は、ヒ素あるいはリンイオンを30〜70KeVのエネルギーで、ドーズ量が4×1014〜7×1015/cmとなる注入条件で行う。
【0015】
次に、図51に示すように、ゲート電極2の上部表面およびS/D領域3の表面のみに自己整合的にサリサイド膜23および33を形成する。なお、このサリサイド膜23および33は、コバルトシリサイドやチタンシリサイド、あるいはタングステンシリサイドなど、いかなるシリサイド膜であっても構わない。
【0016】
その後、FSゲート電極1、ゲート電極2、S/D領域3を覆うように層間絶縁膜9を形成し、S/D領域3上の層間絶縁膜9を貫通してコンタクトホール5を形成し、該コンタクトホール5内に導電体を充填するとともに、その上にアルミニウムを主成分としたS/D電極4を形成することで図44および図45に示すような、フィールド分離構造を有する従来の半導体装置が得られる。
【0017】
次に、図44におけるB−B線での断面構成を図52に示す。図52において、2つのFSゲート電極1の間のシリコン基板SBの表面にはゲート酸化膜21が形成され、当該ゲート酸化膜21およびFSゲート電極1を覆うようにポリシリコン層22が形成されている。そして、ポリシリコン層22の上部にはサリサイド膜23が形成されている。なお、ゲート酸化膜21の下部のシリコン基板SB内には、装置動作時にチャネル領域が形成されることになる。
【0018】
また、FSゲート電極1、ゲート電極2、S/D領域3を覆うように層間絶縁膜9が形成され、ゲート電極2の端部上の層間絶縁膜9を貫通してコンタクトホール5が形成され、該コンタクトホール5内に導電体が充填されており、ゲート電極2とゲート配線層6とが電気的に接続されている。
【0019】
次に、図53〜図55を用いて製造工程について説明する。まず、シリコン基板SB上に、FSゲート酸化膜(フィールドシールド酸化膜)11、ポリシリコン層12、FS上部酸化膜13を順に積層する。そして、図53に示すように、レジストマスクR1を用いて上記積層体のパターニングを行って、FSゲート電極1を形成する。なお、この工程は図46を用いて説明した工程に対応するので、重複する説明は省略する。
【0020】
次に、図54に示す工程において、レジストマスクR1を除去した後に、サイドウォール酸化膜14を形成する。サイドウォール酸化膜14の形成手順は、FSゲート電極1を覆うように酸化膜を形成し、当該酸化膜を異方性エッチング(ドライエッチング)で選択的に除去することで自己整合的に得られる。
【0021】
ここで、図54に領域Yで示す部分のシリコン基板SBの表面に、異方性エッチングによるダメージが残ってしまう。これは、図47に示した領域Xで示す部分に発生するダメージと同じである。なお、この問題点に関しては、後に、図56および図57を用いて詳細に説明する。
【0022】
次に、図55に示す工程において、シリコン基板SBの表面にゲート酸化膜21を形成し、当該ゲート酸化膜21およびFSゲート電極1を覆うようにゲート電極2の本体となるポリシリコン層22を形成する。なお、ポリシリコン層22の形成工程は、図48を用いて説明した工程に対応するので、重複する説明は省略する。このとき、図54に領域Yで示す部分のシリコン基板SBの表面のダメージに起因して、図55に領域Zで示す部分に不具合が発生するが、この問題点に関しては、後に、図58を用いて詳細に説明する。
【0023】
そして、図51を用いて説明したように、ゲート電極2の上部表面およびS/D領域3(図示せず)の表面のみに自己整合的にサリサイド膜23および33(図示せず)を形成し、FSゲート電極1、ゲート電極2を覆うように層間絶縁膜9を形成し、ゲート電極2の端部上の層間絶縁膜9を貫通してコンタクトホール5を形成し、該コンタクトホール5内に導電体が充填するとともに、その上にアルミニウムを主成分としたゲート配線層6を形成することで図44および図45に示すような、フィールド分離構造を有する従来の半導体装置が得られる。
【0024】
なお、フィールドシールドゲートについて先行技術を調査したところ、以下に示す文献を入手したので、以下にそれらの概要を示す。
特開平7−273185号公報には、シールドゲート酸化膜の端部の肥大化防止を目的とした構成が示されているが、MOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、それによる作用効果も示されていない。
【0025】
特開平2−137335号公報および特開平6−204237号公報には、ゲート酸化膜の端部が厚くなった構成が示されているが、フィールドシールド酸化膜の端縁部の厚みについての記載はなく、また、MOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、それによる作用効果も示されていない。
【0026】
特開昭56−104446号公報および特開昭57−36842号公報には素子間分離用半導体層の不純物濃度が高濃度になった構成が示されているが、SOI基板に固有の問題点についての記載はなく、また、MOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、フィールドシールドゲート電極の下部のSOI層の電気抵抗を下げるといった作用効果も示されていない。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
フィールド分離構造を有する従来の半導体装置は、以上説明したような構成を有し、以上説明したような製造方法で製造されていたので、以下に説明するような問題点を有していた。
【0028】
図56は、図47および図54に示した、領域Xおよび領域Yの構成を詳細に示す図である。図56は、FSゲート電極1の側面に、異方性エッチング(ドライエッチング)によりサイドウォール酸化膜14を形成した直後の状態を示している。
【0029】
サイドウォール酸化膜14を形成する場合、指向性に優れた異方性エッチングを行う必要から、ドライエッチングを使用することになるが、オーバーエッチングによりシリコン基板SBの表面が除去される可能性がある。
【0030】
特に、サイドウォール酸化膜14の端縁部においては、他の部分よりも除去される量が多く、シリコン基板SBが部分的に抉れたような状態になる。この原因の1つとしては、エッチャント(エッチング種)の密度の局所的な偏りが考えられている。そのため、図56に示すように、サイドウォール酸化膜14の端縁部近傍のシリコン基板SBの表面に窪みDPが形成される。
【0031】
そして、サイドウォール酸化膜14の形成工程の後に、図48を用いて説明したように、シリコン基板SBの表面にゲート酸化膜21を形成するが、ゲート酸化膜21の形成に先だって、シリコン基板SBの表面に形成された自然酸化膜をウエットエッチングにより除去する必要がある。このとき、自然酸化膜とともに、FS上部酸化膜13およびサイドウォール酸化膜14も若干除去されることになる。この状態を図57に示す。
【0032】
図57において、自然酸化膜除去前のFS上部酸化膜13およびサイドウォール酸化膜14の位置を破線で示す。図57に示すように、FS上部酸化膜13およびサイドウォール酸化膜14が後退することによって、サイドウォール酸化膜14の周囲にエッジ部EPが形成されることになる。
【0033】
このような状態において、ゲート酸化膜21およびポリシリコン層22の形成を行った結果を図58に示す。なお、図58は図55に領域Zで示す部分の詳細図である。
【0034】
図58に示すように、エッジ部EPの上部にゲート酸化膜21が形成されることになる。ゲート酸化膜21の厚さは薄く、50〜100オングストローム程度であり、エッジ部EP上においてはさらに薄くなっている場合がある。また、エッジ部EPには電界が集中することで、電界強度が高くなり、ゲート酸化膜21の厚さが薄いことと相俟って、ゲート酸化膜21が破損する可能性が高くなる。
【0035】
その結果、ゲート酸化膜に対する信頼性が低下し、ひいてはフィールド分離構造を有するMOSトランジスタに対する信頼性が低下するという問題があった。
【0036】
なお、このような問題は、SOI(silicon on insulator)基板上に形成されたフィールド分離構造を有するMOSトランジスタにおいても同様であった。
【0037】
また、以上の説明では簡単に説明するに止めたが、SOI基板あるいはバルクシリコン基板においては、S/D層やLDD層の形成に先だって、チャネル注入を行っている。このチャネル注入においても、従来の方法では以下に説明するような問題点があった。以下、図59〜図64を用いてSOI基板上に形成されたフィールド分離構造を有するCMOSトランジスタの製造工程を例に採って、チャネル注入時の問題点について説明する。
【0038】
図59に示すようにSOI基板OB上にFSゲート電極1を形成し、SOI基板OBをNMOSトランジスタ形成領域NRとPMOSトランジスタ形成領域PRとに区分する。このとき、FSゲート電極1と同じ構造のマスク合わせマークALも併せて形成する。なお、SOI基板OBは、シリコン基板SBと、その上部に形成された埋め込み酸化層OXとで構成される絶縁性基板と、該絶縁性基板の上に形成されたSOI層(シリコンの単結晶層)SLとで構成されている。
【0039】
また、FSゲート電極1の形成に伴って、サイドウォール酸化膜14の端縁部近傍のSOI層SLが抉れるといった問題が発生することは先に説明した通りである。
【0040】
次に、図60に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR3を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRにチャネル注入を行ってチャネル注入領域CDPを形成する。この注入には、例えばリンイオンを使用する。
【0041】
次に、図61に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR4を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRにチャネル注入を行ってチャネル注入領域CDNを形成する。この注入には、例えばボロンイオンを使用する。なお、マスク合わせマークALは、図60および図61に示すように、レジストマスクR3およびR4の形成位置を合わせるために使用される。
【0042】
ここで、チャネル注入後のFSゲート電極1の近傍の状態を図62に示す。図62に示すように注入された不純物(PあるいはB)は、破線IPで示す位置に注入ピークを有している。すなわち、FSゲート電極1が形成されていないSOI層SLでは中間位置に注入ピークを有し、FSゲート電極1においてはポリシリコン層12の内部に注入ピークを有している。これは、SOI層SLに適したエネルギーで注入を行うのでこのような分布になっているが、FSゲート電極1の下部のSOI層SL中にもチャネル注入したい場合には、注入エネルギーをさらに高めてイオン注入を行う必要がある。この注入を行った結果を図63に示す。
【0043】
図63に破線IPで示すように、注入された不純物(PあるいはB)は、FSゲート電極1の下部のSOI層SL中に注入ピークを有し、FSゲート電極1が形成されていない部分では埋め込み酸化層OX中に注入ピークが形成されている。
【0044】
以上説明した2回のイオン注入によって得られたチャネル注入領域を図64に示す。図64に示すように、FSゲート電極1が形成されていない部分のSOI層SL中およびFSゲート電極1の下部のSOI層SL中においては、それぞれほぼ所望の濃度のチャネル注入領域CD1およびCD2が形成されているが、サイドウォール酸化膜14下部のSOI層SL中においては所望の不純物濃度に達していない。
【0045】
このように従来は、FSゲート電極1を形成した後にチャネル注入を行っていたので、FSゲート電極1の下部の半導体層にもチャネル注入を行う場合には、注入エネルギーを高めて、FSゲート電極1を貫通させる必要があった。従って、FSゲート電極1が形成されていない部分においては、SOI基板OBを使用する場合は、不純物が埋め込み酸化層OXにも注入される可能性があり、また、FSゲート電極1のサイドウォール酸化膜14の下部においては所望の不純物濃度に達しないという問題があった。
【0046】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、フィールド分離構造を有するMOSトランジスタおよびその製造方法において、ゲート酸化膜に対する信頼性を向上するとともに、チャネル注入に伴う不具合を解消した構成製造方法を提供する。
【0054】
課題を解決するための手段
本発明に係る請求項記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成されたフィールドシールド酸化膜と、該フィールドシールド酸化膜上に形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフィールド分離構造によってMOSトランジスタを電気的に分離する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を準備する工程(a)と、前記半導体基板上に、前記フィールドシールド酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極を選択的に形成した後、前記フィールドシールドゲート電極の側壁にサイドウォール酸化膜を形成する工程(b)と、前記工程 ( ) の後であって、前記MOSトランジスタのゲート電極の形成前に、前記半導体基板の露出表面上に、一旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去する工程とを備え、前記工程 ( ) が、絶縁性基板上に形成されたSOI層を備えたSOI基板を準備する工程であって、前記フィールドシールド酸化膜および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成され、前記工程 ( ) は、前記SOI層に、第1導電型の不純物を第1の濃度となるようにイオン注入する工程を含み、前記工程 ( ) は、前記犠牲酸化膜を形成した後、前記犠牲酸化膜を介して、前記SOI層に、第2導電型の不純物を前記第1の濃度よりも低い第2の濃度となるようにイオン注入する工程 ( c−1 ) を備える。
【0057】
本発明に係る請求項記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成されたフィールドシールド酸化膜と、該フィールドシールド酸化膜上に形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフィールド分離構造によってMOSトランジスタを電気的に分離する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を準備する工程 ( ) と、前記半導体基板上に、前記フィールドシールド酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極を選択的に形成した後、前記フィールドシールドゲート電極の側壁にサイドウォール酸化膜を形成する工程 ( ) と、前記工程 ( ) の後であって、前記MOSトランジスタのゲート電極の形成前に、前記半導体基板の露出表面上に、一旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去する工程 ( ) とを備え、前記工程 ( ) が、絶縁性基板上に形成されたSOI層を備えたSOI基板を準備する工程であって、前記フィールドシールド酸化膜および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成され、前記工程(a)が、前記SOI層に、第1導電型の不純物を第1の濃度となるようにイオン注入する工程を含み、前記工程(b)は、前記サイドウォール酸化膜の形成に先だって、前記フィールドシールドゲート電極をマスクとして、前記SOI層に、第2導電型の不純物を前記第1の濃度よりも低い第2の濃度となるようにイオン注入する工程(b−1)を備えている。
【0062】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>
<1−1.装置構成>
本発明に係る半導体装置およびその製造方法の実施の形態1について、図1〜図9を用いて説明する。
【0063】
図1にフィールド分離構造を有する半導体装置の平面構成を示す。図1において、MOSトランジスタの活性領域ARを規定するとともに、フィールド分離構造を構成するフィールドシールド(以後、FSと略記)ゲート電極10が矩形環状をなすように形成され、当該FSゲート電極10の上部には、FSゲート電極10を2分するようにMOSトランジスタのゲート電極20が形成されている。
【0064】
ゲート電極20の両側面の外側に位置する活性領域ARは、それぞれソース・ドレイン(以後、S/Dと略記)領域30となる領域であり、当該S/D領域30の上部には、アルミニウムを主成分とするS/D電極40が形成されている。また、S/D電極40とS/D領域30との間には、コンタクトホール50が複数形成されている。
【0065】
なお、FSゲート電極10とゲート電極20との間、S/D領域30とS/D電極40との間には絶縁層等が存在するが、便宜的にそれらを省略し、主要な構成が一覧できるようにしている。
【0066】
図1におけるB−B線での断面構成を図2に示す。なお、図2においては、バルクシリコン基板上に形成されたMOSトランジスタおよびFSゲート電極の構成を示している。
【0067】
図2において、2つのFSゲート電極10の間のシリコン基板SBの表面にはゲート酸化膜201が形成され、当該ゲート酸化膜201およびFSゲート電極10を覆うようにポリシリコン層202が形成されている。そして、ポリシリコン層202の上部にはサリサイド膜203が形成されている。なお、ゲート酸化膜201の下部のシリコン基板SB内には、装置動作時にチャネル領域が形成されることになる。
【0068】
FSゲート電極10は、シリコン基板SBの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜(フィールドシールド酸化膜)101、該FSゲート酸化膜101の上部に順に形成されたFS下部窒化膜(耐酸化性膜の第1の絶縁膜)102、ポリシリコン層103、FS上部窒化膜(耐酸化性膜の第2の絶縁膜)104、FS上部酸化膜105を備えており、これらの側面にはサイドウォール酸化膜106が形成されている。なお、FSゲート電極10の構成をフィールド分離構造と呼称し、ポリシリコン層103をFSゲート電極と呼称する場合もある。また、FSゲート電極10の端縁部の近傍において構成上の特徴を有しており、それについては、後に、製造工程を示す図3〜図9を用いて詳細に説明する。
【0069】
また、FSゲート電極10、ゲート電極20、S/D領域30(図示せず)を覆うように層間絶縁膜90が形成され、ゲート電極20の端部上の層間絶縁膜90を貫通してコンタクトホール50が形成され、該コンタクトホール50内に導電体が充填されており、ゲート電極20とゲート配線層60とが電気的に接続されている。
【0070】
<1−2.製造方法>
以下、図3〜図9を用いて、フィールド分離構造を有する半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、FSゲート電極10部分の製造工程を中心にして説明する。
【0071】
まず、シリコン基板SB(チャネル注入済み)上に、FSゲート酸化膜101、FS下部窒化膜102、ポリシリコン層103、FS上部窒化膜104、FS上部酸化膜105を順に形成する。
【0072】
ここで、FSゲート酸化膜101は、CVD法あるいは熱酸化により、100〜1000オングストロームの厚さに形成する。FS下部窒化膜102は、例えばCVD法により、100〜500オングストロームの厚さに形成する。ポリシリコン層103は、例えばCVD法により、600〜800℃程度で、500〜1000オングストロームの厚さに形成する。なお、ポリシリコン層103は、不純物としてリン(P)を1×1020/cm程度含むように形成される。また、FS上部窒化膜104は、例えばCVD法により、100〜500オングストロームの厚さに形成する。また、FS上部酸化膜105は、例えばCVD法により、700℃の温度条件で、500〜1000オングストロームの厚さに形成する。
【0073】
そして、図3に示す工程において、FS上部酸化膜105の上部にレジストマスクR11を選択的に形成し、FS上部酸化膜105からFS下部窒化膜102までを選択的に除去する。ここで、FSゲート酸化膜101を残すのは、エッチングによるシリコン基板SBのダメージを低減するためである。
【0074】
次に、レジストマスクR11を除去した後、図4に示す工程において、サイドウォール酸化膜106となる酸化膜107をCVD法により形成する。
【0075】
次に、図5に示す工程において、酸化膜107を異方性ドライエッチングにより除去することで、FS下部窒化膜102、ポリシリコン層103、FS上部窒化膜104、FS上部酸化膜105で構成される積層体の側面にサイドウォール酸化膜106が形成されることになる。なお、この工程において、サイドウォール酸化膜106の外側のFSゲート酸化膜101も除去されるが、その際に、サイドウォール酸化膜106の端縁部近傍のシリコン基板SBが抉られ、窪みDPが形成されることになる。
【0076】
次に、図6に示す工程において、シリコン基板SBの表面に犠牲酸化膜SOを形成する。この犠牲酸化膜SOは、CVD法あるいは熱酸化により、750〜1200℃の温度条件で、100〜500オングストロームの厚さに形成する。
【0077】
犠牲酸化膜SOは、露出したシリコン基板SBの表面に形成されることはもちろんだが、FSゲート電極10に覆われたシリコン基板SBの表面にも形成され、結果としてFSゲート酸化膜101の厚さを増やすことになる。
【0078】
すなわち、図6に示すように、FSゲート電極10の端縁部である、サイドウォール酸化膜106の下部においてFSゲート酸化膜101の厚さが厚くなる。これは、犠牲酸化膜SOの形成において、酸化剤である酸素がサイドウォール酸化膜106の下部にまで侵入し、シリコン基板SBを酸化するためである。
【0079】
なお、このように、FSゲート電極10の端縁部においてFSゲート酸化膜101の厚さを厚くすることで、FSゲートの信頼性を向上させることができる。
【0080】
すなわち、一般に、CVD法で形成した酸化膜(CVD酸化膜)の信頼性(耐絶縁性など)は熱酸化膜より低いため、FSゲート酸化膜101をCVD法で形成することには問題があった。しかし、犠牲酸化膜SOの形成において、FSゲート電極10の端縁部のFSゲート酸化膜101の厚さも厚くなるので、電界の集中が発生しやすい端縁部においても、絶縁破壊が防止され、熱酸化膜と同等な信頼性を得ることができる。ここで、FSゲート電極10の端縁部のFSゲート酸化膜101の厚みは、犠牲酸化膜SOの厚みによってある程度調整することができるのに対し、ゲート酸化膜の形成に伴ってFSゲート酸化膜が不随的に厚くなる場合には、ゲート酸化膜の厚さを任意に選べないので、このような厚さの調整はできない。
【0081】
なお、酸素はサイドウォール酸化膜106よりもさらに内側に侵入するが、ポリシリコン層103の上下主面はFS上部窒化膜104およびFS下部窒化膜102で覆われているので、ポリシリコン層103が酸化され、ポリシリコン層103の厚みが減少することが防止される。なお、ポリシリコン層103の厚みが減少しても、特に問題にならなければ、例えば、ポリシリコン層103の厚みが十分厚く形成されている場合などには、FS上部窒化膜104およびFS下部窒化膜102は設けなくても良い。
【0082】
また、図6に示すように犠牲酸化膜SOの形成により、サイドウォール酸化膜106の端縁部近傍の窪みDPの落差が緩和されることになる。この現象を、図5に示す窪みDPにおけるエッジ部EPに着目して説明すれば、エッジ部EPにはFSゲート酸化膜101側および窪みDPの側壁から酸素が侵入し、エッジ部EPのシリコンが最も多く消費される。その結果、エッジ部EPが丸みを帯びて、窪みDPの落差も緩和され、平坦化されることになる。
【0083】
なお、犠牲酸化膜SOを形成することでシリコン基板SBの表面のシリコンが消費されるので、犠牲酸化膜SOを除去するとシリコンが消費された分だけシリコン基板SBの表面が後退することになる。この部分にはゲート電極が形成されるが、シリコン基板SBの表面が後退した分だけ、ゲート電極と層間絶縁膜を介して形成される配線層との距離を広げることができ、寄生容量を低減でき、動作の高速化、消費電力の低減が可能な半導体装置が得られる。
【0084】
また、この犠牲酸化膜SOの形成の前後に、FSゲート酸化膜101およびFS上部酸化膜105のアニールを行う。アニール条件としては、アニール温度1000〜1200℃で、アニール時間10〜60分である。
【0085】
このアニールの目的は、エッチングのダメージを除去するとともに、FSゲート酸化膜101およびFS上部酸化膜105をCVD法で形成した場合、後の工程のウエットエッチングにおいて、CVD酸化膜、すなわちFSゲート酸化膜101およびFS上部酸化膜105ののエッチングレートを向上させ、熱酸化膜と同等なレベルにするためである。(通常、CVD酸化膜のエッチングレートは、熱酸化膜より低い)。
【0086】
次に、図7に示す工程において、犠牲酸化膜SOをウエットエッチングにより除去する。この場合、FSゲート電極10の端縁部のシリコン基板SBには窪みは存在していない。
【0087】
次に、図8に示す工程において、ゲート酸化膜の形成に先だって、全面に渡ってウエットエッチングを施す。これは、シリコン基板SBの表面に形成された自然酸化膜を除去するためであり、このとき、自然酸化膜とともに、FS上部酸化膜105およびサイドウォール酸化膜106も若干除去され、後退することになる。図8においては、自然酸化膜除去前のFS上部酸化膜105およびサイドウォール酸化膜106の位置を破線で示す。図8に示すように、FS上部酸化膜105およびサイドウォール酸化膜106が後退しても、サイドウォール酸化膜106の周囲にエッジ部は形成されない。
【0088】
この結果、図9に示すように、ゲート酸化膜201を形成しても、サイドウォール酸化膜106の周囲のエッジ部に起因する不具合は発生せず、フィールド分離構造を有する半導体装置において、ゲート酸化膜に対する信頼性を向上できる。
【0089】
なお、図9に示す工程において、ゲート酸化膜201の上部にゲート電極の本体となるポリシリコン層202を形成し、さらに、その後、ゲート電極20の上部表面およびS/D領域(図示せず)の表面のみに自己整合的にサリサイド膜(図示せず)を形成し、FSゲート電極10、ゲート電極20、S/D領域30を覆うように層間絶縁膜90を形成することで、図1および図2に示す本発明に係るフィールド分離構造を有する半導体装置が得られる。
【0090】
なお、特開平7−273185号公報においては、シールドゲート酸化膜の端部が肥大化した構成が従来例として示されているが、本願発明のようにMOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、それによる作用効果も示されていない。また、特開平2−137335号公報および特開平6−204237号公報においては、ゲート酸化膜の端部の厚みについては示されているが、本願発明のようにフィールドシールド酸化膜の端縁部の厚みについての記載はなく、また、本願発明のようにMOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、それによる作用効果も示されていない。
【0091】
<1−3.変形例>
以上説明した本発明に係る実施の形態1においては、図3および図4を用いた説明では、FS上部酸化膜105の上部にレジストマスクR11を選択的に形成し、当該レジストマスクR11を用いて、FS上部酸化膜105からFS下部窒化膜102までを選択的に除去する例について説明したが、レジストマスクR11でFS上部酸化膜105のみをパターニングし、残りの膜についてはFS上部酸化膜105をマスクとしてパターニングしても良い。
【0092】
このようにすることで、レジストマスクR11を使用した場合に生じる不具合を低減できる。すなわち、レジストマスクR11を使用すると、レジストマスクR11から放出される不純物がその下部の膜の側壁に付着し、当該膜の幅寸法が大きくなる現象が発生する。これを多層に渡って繰り返すと、多層構造の断面形状が階段状になり、レジストマスクR11の形状が正確に反映されなくなるという可能性があった。しかし、レジストマスクR11の使用を制限することで、このような不具合の発生を低減することができる。
【0093】
また、図3および図4を用いた説明では、FSゲート酸化膜101を除去することなく、サイドウォール酸化膜106となる酸化膜107をCVD法により形成する例について示したが、FSゲート酸化膜101を除去した後に、サイドウォール酸化膜106となる酸化膜107を形成しても良い。この場合も、FSゲート電極10の端縁部のシリコン基板SBには窪みが形成されるが、犠牲酸化膜SOの形成によって窪みを解消できることは言うまでもない。
【0094】
<実施の形態2>
図1〜図9を用いて説明した、本発明に係る実施の形態1においては、バルクシリコン基板上に形成されたフィールド分離構造を有する半導体装置について説明したが、SOI(silicon on insulator)基板上に形成されたフィールド分離構造を有する半導体装置においても、FSゲート電極のサイドウォール酸化膜の形成後に、シリコン基板の表面に犠牲酸化膜を形成することで、ゲート酸化膜の信頼性の向上とFSゲート酸化膜の信頼性の向上を図ることができることは言うまでもないが、上記手法は、SOIデバイスにおいてはさらなる作用効果も有している。
【0095】
SOIデバイスはチャネルがフローティング状態になる構造を有しているので、基板浮遊効果(チャネルがフローティングであるが故に引き起こされる現象)により、例えばドレイン耐圧が劣化するという問題点がある。この問題を解決するため、基板電極(ボディ電極)を設けて、基板、すなわちチャネルの電位を固定する方法が有効である。そして、ボディ電極を設けるための構成としては、フィールド分離構造を有した半導体装置が最も適している。
【0096】
<2−1.装置構成>
図10にフィールド分離構造を有するSOIデバイスの一例の平面図を示す。図10において、平面視形状が矩形のFSゲート電極110に、開口部OP1が設けられ、そこがMOSトランジスタの活性領域ARとなっている。そして、当該活性領域ARを2分するようにMOSトランジスタのゲート電極210が形成されている。ゲート電極210の両側面の外側に位置する活性領域ARは、それぞれ、S/D領域310となる領域である。なお、S/D領域310にはコンタクトホール510が接続される構成となっている。
【0097】
また、ゲート電極210の長手方向の端縁部はFSゲート電極110上にまで延在し、当該端縁部には、コンタクトホール510が接続される構成となっている。
【0098】
また、開口部OP1とは別個に開口部OP2が設けられ、そこにはボディ電極を接続するためのコンタクトホール510が接続される構成となっている。
【0099】
ここで、図11および図12に、図10におけるA−A線およびB−B線での断面構成をそれぞれ示す。
【0100】
図11において、FSゲート電極110は、SOI基板OBの上に形成されている。SOI基板OBは、シリコン基板SBと、その上部に形成された埋め込み酸化層OXとで構成される絶縁性基板と、該絶縁性基板の上に形成されたSOI層(シリコンの単結晶層)SLとで構成されている。そしてFSゲート電極110は、SOI層SLの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜111、該FSゲート酸化膜111の上部に順に形成されたFS下部窒化膜112、ポリシリコン層113、FS上部窒化膜114、FS上部酸化膜115を備えており、これらの側面にはサイドウォール酸化膜116が形成されている。
【0101】
なお、このSOI基板OBは、SIMOX法で形成されたものでもウエハ張合せ法で形成されたもの、またいかなる形成方法で形成されたSOI基板であっても構わない。
【0102】
そして、FSゲート電極110の上部には、部分的にポリシリコン層212が形成され、当該ポリシリコン層212の上部にはサリサイド膜213が形成されている。
【0103】
また、FSゲート電極110に設けられた開口部OP2の底部のSOI層SLの表面にはボディ電極となるサリサイド膜213が形成され、FSゲート電極110および開口部OP2を覆うように層間絶縁膜910が形成されている。そして、開口部OP2のサリサイド膜213の上部およびポリシリコン層212上のサリサイド膜213の上部には、層間絶縁膜910を貫通してコンタクトホール510が形成されている。
【0104】
図12において、2つのFSゲート電極110の間のSOI層SLの表面にはゲート酸化膜211が形成され、当該ゲート酸化膜211上部からFSゲート電極110の一部上部を覆うようにポリシリコン層212が形成されている。そして、ポリシリコン層212の上部にはサリサイド膜213が形成されている。
【0105】
FSゲート電極110およびゲート電極210の上部には層間絶縁膜910が形成され、ポリシリコン層212の端縁部は、層間絶縁膜910を貫通してコンタクトホール510が形成されている。
【0106】
ここで、図10に示すような構成の半導体装置において、基板電位の固定がどれだけ確実にできるかは、トランジスタのチャネルとボディ電極との間の抵抗値で決まる。すなわち、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値で決まることになる。
【0107】
なお、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値は、SOI層の膜厚と、その不純物濃度、およびトランジスタのチャネルとボディ電極との間の距離に左右される。すなわち、図11におけるSOI層SLの膜厚と、その不純物濃度、およびサリサイド膜213からポリシリコン層212の下部のSOI層SLまでの距離に左右される。なお、図10においては、開口部OP2の端縁部と、ゲート電極210の本体部との最短距離Lを、トランジスタのチャネルとボディ電極との間の距離としている。
【0108】
FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減するには、上記最短距離Lをできるだけ短くすることも必要であるが、装置構成の関係上それが難しい場合には、SOI層SLの膜厚を厚くするか、SOI層SLの不純物濃度を高めることになる。
【0109】
しかし、トランジスタ特性の最適化のためには、SOI層SLの膜厚には制限がある。例えば、約1000オングストローム程度にする必要がある。
【0110】
また、SOI層SLの不純物濃度は、チャネル領域の濃度に合わせて設定されるため、あまり高濃度に設定できない。
【0111】
しかし、本発明に係る実施の形態1において説明した、シリコン基板の表面に犠牲酸化膜を形成するという手法は、これらの条件を満足させた上で、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減することができるものである。
【0112】
以下、製造工程を参照しながら、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減する構成について説明する。
【0113】
<2−2.製造方法>
図13〜図17に、フィールド分離構造を有する半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、図12に示すFSゲート電極110部分の製造工程を中心にして説明する。
【0114】
なお、SOI基板OB上に、FSゲート酸化膜111、FS下部窒化膜112、ポリシリコン層113、FS上部窒化膜114、FS上部酸化膜115を順に形成し、これらの側壁にサイドウォール酸化膜116を形成するまでの工程、すなわち図13までの工程は、図3〜図5を用いて説明した本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法とほぼ同様であるので、重複する説明は省略する。
【0115】
ここで、異なる点は、実施の形態1においてはFSゲート電極10の形成に先だって、シリコン基板SB内に、チャネル領域に適した濃度となるように不純物を注入(チャネル注入)するのに対し、本実施の形態においては、FSゲート電極110を形成するのに先だって、SOI層SL内にチャネル領域に適した濃度よりも高い濃度となるように不純物を注入することである。例えば、NMOSトランジスタを形成する場合には、不純物としてボロン(B)を使用し、エネルギー10〜30KeVで、ドーズ量が1×1012〜5×1013/cmとなる条件で注入を行う。
【0116】
なお、図13に示す工程において、サイドウォール酸化膜116の端縁部近傍のSOI層SLが抉られ、窪みDPが形成されることも、バルクシリコン基板上にFSゲート電極を形成する場合と同様である。
【0117】
次に、図14に示す工程において、SOI層SLの表面に犠牲酸化膜SOを形成する。この犠牲酸化膜SOの形成方法も実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
【0118】
そして、犠牲酸化膜SOの形成により、FSゲート電極110の端縁部のFSゲート酸化膜111の厚さも厚くなるので、熱酸化膜と同等な信頼性が得られるという効果、サイドウォール酸化膜116の端縁部近傍の窪みDPの落差が緩和され、エッジ部が発生しないのでゲート酸化膜の信頼性が向上するという効果は実施の形態1と同様である。
【0119】
さらに、犠牲酸化膜SOがSOI層SL中の不純物を吸収するという作用を積極的に利用することで、チャネル領域(図14中ではFSゲート電極110の下部以外のSOI層SL内)の不純物濃度は、チャネル領域に適した濃度に設定し、FSゲート電極110の下部のSOI層SL内の不純物濃度は、FSゲート電極の形成前に設定した高い濃度(当初の濃度)を保つという効果が得られる。
【0120】
すなわち、図14に矢印で示すように、犠牲酸化膜SOによってSOI層SL内の不純物が吸収されるので、チャネル領域においては不純物濃度がFSゲート電極の形成前に設定した濃度よりも低くなる。ここで、犠牲酸化膜SOによる不純物の吸収量を考慮し、チャネル領域においては不純物が吸収されることで適正な不純物濃度となるように当初の濃度を設定しておけば良い。
【0121】
このように、犠牲酸化膜SOがSOI層SL中の不純物を吸収するという作用を積極的に利用することで、チャネル領域の不純物濃度は適正値を保つという条件を満たした上で、FSゲート電極110の下部のSOI層SL内の不純物濃度を高くすることができ、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減することができる。
【0122】
また、犠牲酸化膜SOの形成により、SOI層SL表面のシリコンが消費され、犠牲酸化膜SOを除去することで、その分だけSOI層SLの表面が後退することを積極的に利用すれば、FSゲート電極110の下部のSOI層SLの厚みは厚く、チャネル領域のSOI層SLの厚みは適正値にすることができる。
【0123】
図15に示す工程において、犠牲酸化膜SOを除去するが、その結果、チャネル領域とFSゲート電極110の下部とでSOI層SLの厚みに差が生じる。すなわち、チャネル領域のSOI層SLの厚みはL1であるのに対し、FSゲート電極110の下部の厚みは、L1よりも厚いL2となっている。
【0124】
ここで、SOI層SLを形成する工程では、SOI層SLの厚みを、トランジスタの動作特性に適した厚みであるL1よりも厚いL2に設定しておき、犠牲酸化膜SOを除去することで、厚みがL1となるように犠牲酸化膜SOの厚みを設定すれば良い。
【0125】
このようにすることで、チャネル領域のSOI層SLの厚みは適正値を保つという条件を満した上で、FSゲート電極110の下部のSOI層SLの厚みを厚くすることができ、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減することができる。
【0126】
なお、図16および図17に示す工程は、実施の形態1において図8および図9を用いて説明した工程と同様に、ゲート酸化膜の形成に先だって、全面に渡ってウエットエッチングを施す工程、およびゲート酸化膜211、ポリシリコン層212を形成する工程を示しており、重複する説明は省略する。
【0127】
なお、特開昭56−104446号公報および特開昭57−36842号公報においては、素子間分離用半導体層の不純物濃度が高濃度になった構成が示されているが、SOI基板に固有の問題点についての記載はなく、また、本願発明のようにMOSトランジスタが形成される半導体基板の表面が、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置にあるといった構成は示されておらず、本願発明のようにフィールドシールドゲート電極の下部のSOI層の電気抵抗を下げるといった作用効果も示されていない。
【0128】
<実施の形態3>
<3−1.装置構成>
本発明に係る実施の形態2においては、犠牲酸化膜SOがSOI層SL中の不純物を吸収するという作用を積極的に利用する構成について説明したが、犠牲酸化膜SOだけではSOI層SL中の不純物を十分に吸収できないほど不純物濃度が高い場合には、チャネル注入イオンとは反対の導電型のイオンを注入するようにしても良い。
【0129】
すなわち、FSゲート電極110の下部のSOI層SLの不純物濃度をできるだけ高くしたい場合を想定する。
【0130】
この場合、FSゲート電極110を形成するのに先だって、SOI層SL内にチャネル領域に適した濃度よりもはるかに高い濃度となるように不純物を注入する。例えば、NMOSトランジスタを形成する場合には、不純物としてボロンを使用し、エネルギー10〜30KeVで、ドーズ量が1×1012〜1×1014/cmとなる条件で注入を行う。
【0131】
ここで、例えば、ドーズ量が1×1014/cmである場合、高濃度すぎて犠牲酸化膜SOによる吸収だけでは、チャネル領域に適した濃度が得られず、適切なトランジスタのしきい値電圧が得られないなどの問題が生じる。
【0132】
このような場合、SOI層SL中でボロンとは反対の導電型となるイオンをチャネル領域に注入することで、ボロンによる作用を打ち消して、実質的にチャネル領域の不純物濃度を低減させることができる。
【0133】
以下、製造工程を参照しながら、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減する構成について説明する。
【0134】
<3−2.製造方法>
図18〜図22に、フィールド分離構造を有する半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、図12に示すFSゲート電極110部分の製造工程を中心にして説明する。
【0135】
なお、図18までの工程は、図3〜図5を用いて説明した本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法とほぼ同様であるので、重複する説明は省略する。
【0136】
ここで、異なる点は、実施の形態1においてはFSゲート電極10の形成に先だって、シリコン基板SB内に、チャネル領域に適した濃度となるように不純物を注入(チャネル注入)するのに対し、本実施の形態においては、FSゲート電極110を形成するのに先だって、SOI層SL内にチャネル領域に適した濃度よりもはるかに高い濃度となるように不純物を注入することである。例えば、NMOSトランジスタを形成する場合には、不純物としてボロン(B)を使用し、エネルギー10〜30KeVで、ドーズ量が1×1014/cmとなる条件で注入を行う。
【0137】
次に、図19に示す工程において、SOI層SLの表面に犠牲酸化膜SOを形成する。この犠牲酸化膜SOの形成方法も実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
【0138】
そして、犠牲酸化膜SOの形成により、FSゲート電極110の端縁部のFSゲート酸化膜111の厚さも厚くなるので、熱酸化膜と同等な信頼性が得られるという効果、サイドウォール酸化膜116の端縁部近傍の窪みDPの落差が緩和され、エッジ部が発生しないのでゲート酸化膜の信頼性が向上するという効果は実施の形態1と同様である。
【0139】
なお、この場合、犠牲酸化膜SOがSOI層SL中の不純物を吸収するという作用を積極的に利用することで、チャネル領域(図19中ではFSゲート電極110の下部以外のSOI層SL内)の不純物が減少するが、不純物濃度が実施の形態1に比べて高いので、犠牲酸化膜SOだけでは、チャネル領域の不純物濃度を適切な値にできない。
【0140】
そこで、SOI層SLの厚みが1000オングストロームである場合、チャネル領域の濃度を5×1017/cmに設定したい場合には、リンイオンを犠牲酸化膜SO形成後に、9.5×1013/cm注入すれば良い。すなわち、ボロンイオンのドーズ量からリンイオンのドーズ量を差し引いて、残るボロンイオンのドーズ量に対応して、チャネル領域の不純物濃度が設定されることになる。
【0141】
なお、リンイオンの注入量は、犠牲酸化膜SOによる不純物の吸収量や、リンイオンの注入エネルギーを考慮して決定すれば良い。
【0142】
この結果、チャネル領域における不純物濃度は5×1017/cm程度となり、FSゲート電極110の下部のSOI層SLの不純物濃度は、1×1019/cm程度となって、チャネル領域の不純物濃度は適正値を保つという条件を満たした上で、FSゲート電極110の下部のSOI層SL内の不純物濃度を高くすることができ、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減することができる。
【0143】
なお、図20〜図22に示す工程は、実施の形態1において図7〜図9を用いて説明した工程と同様に、犠牲酸化膜SOを除去する工程、ゲート酸化膜の形成に先だって、全面に渡ってウエットエッチングを施す工程、およびゲート酸化膜211、ポリシリコン層212を形成する工程を示しており、重複する説明は省略する。また、図20〜図22においては、リンイオンの注入領域IRを示している。
【0144】
なお、図19に示すリンイオンの注入を行った後に、SOI層SL内の注入ダメージを回復させるために、温度600〜800゜Cで10〜60分のアニールを行っても良い。
【0145】
<3−3.変形例>
以上説明した実施の形態3では、犠牲酸化膜SO形成後に、SOI層SL内のチャネル領域の不純物とは反対の導電型の不純物を導入する例を示したが、サイドウォール酸化膜116の形成前にこの注入を行っても良い。
【0146】
以下、図23および図24を用いて、この工程について説明する。まず、SOI基板OB(高濃度チャネル注入済み)上に、FSゲート酸化膜111、FS下部窒化膜112、ポリシリコン層113、FS上部窒化膜114、FS上部酸化膜115を順に形成し、図23に示すように、FS上部酸化膜115の上部にレジストマスクR21を選択的に形成し、FS上部酸化膜115からFS下部窒化膜112までを選択的に除去する。
【0147】
そして、FSゲート酸化膜111の上部から、リンあるいはヒ素イオンを注入する。注入条件は実施の形態3と同様である。
【0148】
次に、レジストマスクR21を除去した後、図24に示す工程において、サイドウォール酸化膜116となる酸化膜117をCVD法により形成する。以後、の工程、すなわち、サイドウォール酸化膜116を形成し、犠牲酸化膜SOを形成した後、ゲート電極210を形成する工程は、図5〜図9を用いて説明した実施の形態1と同様である。
【0149】
このように、サイドウォール酸化膜116の形成前に、SOI層SL内のチャネル領域の不純物とは反対の導電型の不純物を注入することにより、リンイオンの注入を行った後に行う、SOI層SL内の注入ダメージを回復させるためのアニール工程を、犠牲酸化膜SOの形成の前後に行う、FS上部酸化膜115のエッチングレート向上のためのアニール工程で兼用することが可能となり、アニールの回数を削減することができる。
【0150】
また、比較的厚い酸化膜(100〜1000オングストローム)であるFSゲート酸化膜111の上部からイオン注入を行うので、イオン注入装置から飛んでくる不要な物質がFSゲート酸化膜111によって遮断され、SOI層SLに到達することが防止されるので、SOI層SLが汚染されることを防止できる。
【0151】
<実施の形態4>
以上、説明した実施の形態1〜3では、主にNMOSトランジスタに本発明を適用する例について説明した。しかし、本発明はPMOSトランジスタ、あるいはCMOSトランジスタに適用しても良いことはもちろんである。
【0152】
以下、本発明に係る実施の形態4として、本発明によりCMOSトランジスタを形成する例について説明する。なお、本実施の形態においては、SOI基板上にCMOSトランジスタを形成する例を示し、FSゲート電極の下部のSOI層の抵抗値を低減するために、犠牲酸化膜SO形成後に、SOI層SL内のチャネル領域の不純物とは反対の導電型の不純物を導入する例を示す。
【0153】
また、本実施の形態においては、FSゲート電極の形成位置を確認する重ね合わせ検査マークについても説明する。
【0154】
<4−1.装置構成>
図25にフィールド分離構造を有するCMOSトランジスタの平面構成を示す。図25において、NMOSトランジスタ形成領域NRには、活性領域NARおよびボディ電極形成領域NBRを規定するとともに、フィールド分離構造を構成するFSゲート電極120が矩形環状をなすように形成され、活性領域NARの上部には、活性領域NARを2分するようにNMOSトランジスタのゲート電極220が形成されている。
【0155】
ゲート電極220の両側面の外側に位置する活性領域NARは、それぞれS/D領域320となる領域であり、当該S/D領域320には、コンタクトホール520がそれぞれ形成されている。また、ゲート電極220の長手方向の端縁部およびFSゲート電極120の角部にもコンタクトホール520が形成されている。
【0156】
また、NMOSトランジスタ形成領域NRには、FSゲート電極の形成位置を確認する重ね合わせ検査マークMK1およびMK2が配列形成されている。
【0157】
NMOSトランジスタ形成領域NRの隣に形成された、PMOSトランジスタ形成領域PRには、PMOSトランジスタの活性領域PARを規定するとともに、フィールド分離構造を構成するFSゲート電極130が矩形環状をなすように形成され、活性領域PARの上部には、活性領域PARを2分するようにPMOSトランジスタのゲート電極230が形成されている。
【0158】
ゲート電極230の両側面の外側に位置する活性領域PARは、それぞれS/D領域330となる領域であり、当該S/D領域330には、コンタクトホール530がそれぞれ形成されている。また、ゲート電極230の長手方向の端縁部にもコンタクトホール530が形成されている。なお、FSゲート電極130に近接するコンタクトホール530は、図示しないボディ電極に接続されている。
【0159】
そして、NMOSトランジスタ形成領域NRおよび、PMOSトランジスタ形成領域PRはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)層LLによって電気的に分離されている。
【0160】
なお、NMOSトランジスタ形成領域NRおよびPMOSトランジスタ形成領域PR上には絶縁層等が存在するが、便宜的にそれらを省略し、主要な構成が一覧できるようにしている。
【0161】
図25におけるA−A線での断面構成を図26に示す。図26において、SOI基板OB上に全ての構成が形成されている。SOI基板OBは、シリコン基板SBの上部に形成された埋め込み酸化層OXと、当該埋め込み酸化層OXの上に形成されたSOI層SLとで構成されている。なお、このSOI基板OBは、SIMOX法で形成されたものでもウエハ張合せ法で形成されたもの、またいかなる形成方法で形成されたSOI基板であっても構わない。
【0162】
そして、NMOSトランジスタ形成領域NRにおいて、FSゲート電極120は、SOI層SLの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜121、該FSゲート酸化膜121の上部に順に形成されたFS下部窒化膜122、ポリシリコン層123、FS上部窒化膜124、FS上部酸化膜125を備えており、これらの側面にはサイドウォール酸化膜126が形成されている。
【0163】
2つのFSゲート電極120の間にはゲート電極220が形成されている。ゲート電極220は、SOI層SLの表面に接して形成されたゲート酸化膜221、該ゲート酸化膜221の上部に形成されたポリシリコン層222を備え、該ポリシリコン層222の上部にはサリサイド層223が形成され、これらの側面にはサイドウォール酸化膜224が形成されている。そして、ゲート電極220の左右側面の外側に位置するSOI層SLの表面内は、S/D領域320となっている。なおS/D領域320内には、S/D層およびLDD層が形成されているが、図示は省略する。S/D領域320の表面はサリサイド層323で覆われている。また、ボディ電極形成領域NBRのSOI層SLの表面もサリサイド層223で覆われ、ボディ電極BD1となっている。
【0164】
重ね合わせ検査マークMK1およびMK2(図示せず)は、LOCOS層LL1で構成されており、LOCOS層LL1の上部には、フィールド分離構造を構成するFSゲート電極120と同じ構造のFSゲート電極積層体FGが形成されている。
【0165】
PMOSトランジスタ形成領域PRにおいて、2つのFSゲート電極130の間のSOI層SLの表面にはゲート酸化膜231が形成され、当該ゲート酸化膜231上部からFSゲート電極130の一部上部を覆うようにポリシリコン層232が形成されている。そして、ポリシリコン層232の上部にはサリサイド膜233が形成され、これらの側壁にはサイドウォール酸化膜234が形成されている。また、FSゲート電極130に隣接するSOI層SLの表面がサリサイド層233で覆われ、ボディ電極BD2となっている。
【0166】
FSゲート電極130は、SOI層SLの表面に接して形成されたFSゲート酸化膜131、該FSゲート酸化膜131の上部に順に形成されたFS下部窒化膜132、ポリシリコン層133、FS上部窒化膜134、FS上部酸化膜135を備えており、これらの側面にはサイドウォール酸化膜136が形成されている。
【0167】
FSゲート電極130およびゲート電極230の上部には層間絶縁膜930が形成され、S/D領域320およびボディ電極BD1にはコンタクトホール520が、ゲート電極230およびボディ電極BD2には層間絶縁膜930を貫通してコンタクトホール530が接続されている。
【0168】
<4−2.製造方法>
以下、図27〜図42を用いてフィールド分離構造を有する半導体装置の製造方法について説明する。
【0169】
図27に示す工程において、まず、SOI基板OBのSOI層SLの表面に、CVD法あるいは熱酸化により、厚さ100〜300オングストロームの酸化膜を形成OF1を形成する。この際の温度条件は、いずれの手法においても800℃程度である。
【0170】
次に、例えばCVD法により700℃程度の温度条件で、厚さ1000〜2000オングストロームの窒化膜NF1を形成する。そして、窒化膜NF1の上部にレジストマスクR31を形成する。
【0171】
次に、レジストマスクR31を用いて、窒化膜NF1をドライエッチングによりパターニングする。そして、図28に示すように、レジストマスクR31を除去した後、窒化膜NF1をマスクとしてLOCOS酸化を行い、LOCOS層LLを形成することでSOI層SLを電気的に分割する。ここでは、ラッチアップの抑制のために、NMOSトランジスタ形成領域NRとPMOSトランジスタ形成領域PRとに分割している。また、この際、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2を構成する、LOCOS層LL1も形成される。そして、LOCOS酸化後、窒化膜NF1を熱リン酸で除去する。
【0172】
次に、図29に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR32を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRにチャネル注入を行う。この注入は、例えば、ボロンイオンをエネルギー10〜30KeVで、ドーズ量が1×1012〜1×1014/cmとなる条件で行う。
【0173】
その後、図30に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR33を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRにチャネル注入を行う。この注入は、例えば、リンイオンをエネルギー20〜60KeVで、ドーズ量が1×1012〜1×1014/cmとなる条件で行う。
【0174】
このように、FSゲート電極を形成する前にチャネル注入を行うので、チャネル注入領域の不純物濃度を均一にすることができ、また、注入エネルギーはSOI層SLに合わせるので、不純物が埋め込み酸化層OXに注入されることはない。
【0175】
なお、チャネル注入領域の不純物濃度を部分的に調整する場合には、本発明に係る実施の形態2において説明したように犠牲酸化膜SOによって不純物を吸収させたり、本発明に係る実施の形態3において説明したように、チャネル注入イオンとは反対の導電型のイオンを注入することで実質的に不純物濃度を低減させても良い。この方法については後の工程で説明する。
【0176】
ここで、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2を構成するLOCOS層LL1は、図29および図30に示すように、レジストマスクR32およびR33の形成位置を合わせるためにも使用される。
【0177】
なお、これらの注入工程の後に、窒素雰囲気で820℃で約5〜30分のアニールを行うことで、SOI層SLの結晶性のばらつきを解消し、トランジスタ特性の均一性を向上させるようにしても良い。
【0178】
次に、酸化膜OF1を除去した後、図31に示す工程において、FSゲート電極120および130を形成する。なお、FSゲートの形成方法については図18〜図22を用いて実施の形態3において詳細に説明しているので、ここでは省略する。
【0179】
なお、FSゲートの形成に際しては、形成位置のずれを防止するため、FSゲート形成用のレジストマスクの位置合わせを正確に行う必要がある。そのために、LOCOS層LL1で形成された重ね合わせ検査マークMK1およびMK2(図示せず)を用いて位置ずれを確認しながら、露光用マスクの配置を決定する。この重ね合わせ検査マークMK1およびMK2の使用方法については後に説明する。
【0180】
なお、FSゲート電極120および130の形成に際しては、サイドウォール酸化膜126および136の端縁部近傍のSOI層SLが抉れるので、SOI層SLの表面に犠牲酸化膜SOを形成する。
【0181】
そして、図32に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR34を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRに、NMOSトランジスタのチャネル領域に注入した不純物とは反対の導電型の不純物を注入する。例えば、SOI層SLの厚さが1000オングストロームであるならば、チャネル注入においてボロンイオンのドーズ量が1×1014/cmである場合には、リンイオンを9.5×1013/cm注入すれば、チャネル領域の不純物濃度は実質的には5×1017/cm程度となる。一方、FSゲート電極120の下部のSOI層SLの不純物濃度は1×1019/cm程度を保つことになる。
【0182】
図33に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR35を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRに、PMOSトランジスタのチャネル領域に注入した不純物とは反対の導電型の不純物を注入する。ここでは、ボロンイオンを注入することになる。
【0183】
次に、犠牲酸化膜SOを除去した後、図34に示す工程において、ゲート酸化を行い、SOI層SLの表面に、ゲート酸化膜221および231となる酸化膜OF2を形成する。その後、ゲート電極となるポリシリコン層PSを1000〜3000オングストロームの厚さに形成する。
【0184】
次に、図35に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR36を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRのポリシリコン層PSに不純物イオンを注入する。ここで、注入イオンとしてはリンあるいはヒ素を使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が3×1015〜8×1015/cmとなるように注入を行う。
【0185】
次に、図36に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR37を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRのポリシリコン層PSに不純物イオンを注入する。ここで、注入イオンとしてはボロンを使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が3×1015〜8×1015/cmとなるように注入を行う。
【0186】
これらの注入により、トランジスタの閾値電圧の調整を行うとともに、ゲート電極の低抵抗化を図るものである。なお、注入した不純物の活性化のために、例えば850゜C程度で20分程度のアニールを行っても良い。また、このアニール工程は、後に説明するソース・ドレイン注入工程の後に行っても良い。
【0187】
次に、図37に示す工程において、ポリシリコン層PSに窒素イオン注入を行うことで、MOSトランジスタのゲート酸化膜の信頼性を向上させることができる。この窒素注入は、エネルギーが5〜30KeVで、ドーズ量が3×1014〜12×1014/cmの条件で行う。
【0188】
次に、ポリシリコン層PSおよび酸化膜OF2をパターニングして、ポリシリコン層222およびポリシリコン層232、ゲート酸化膜221および231を形成して、ゲート電極220および230を形成する。
【0189】
その後、図38に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR38を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRのSOI層SL内にLDD注入を行う。ここで、注入イオンとしては、例えばヒ素を使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が0.1×1012〜10×1012/cmとなるように注入を行う。
【0190】
次に、図39に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR39を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRのSOI層SL内にLDD注入を行う。ここで、注入イオンとしては、例えばボロンを使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が0.1×1012〜10×1012/cmとなるように注入を行う。なお、これらの注入後に、750〜850℃で、数分間のアニールを行っても良い。
【0191】
その後、ゲート電極220および230の側壁にのみサイドウォール酸化膜2224および234を形成する。そして、図40に示す工程において、PMOSトランジスタ形成領域PRにレジストマスクR40を形成し、NMOSトランジスタ形成領域NRのSOI層SL内にソース・ドレイン注入を行う。ここで、注入イオンとしては、例えばヒ素を使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が1×1014〜50×1014/cmとなるように注入を行う。
【0192】
次に、図41に示す工程において、NMOSトランジスタ形成領域NRにレジストマスクR41を形成し、PMOSトランジスタ形成領域PRのSOI層SL内にソース・ドレイン注入を行う。ここで、注入イオンとしては、例えばボロンを使用し、エネルギー5〜20KeVで、ドーズ量が1×1014〜50×1014/cmとなるように注入を行う。
【0193】
次に、図42に示す工程において、サリサイド工程を行い、ゲート電極220および230の上部およびSOI層SLの表面にサリサイド膜223、233、323を形成する。なお、このサリサイド膜223、233、323は、コバルトシリサイドやチタンシリサイド、あるいはタングステンシリサイドなど、いかなるシリサイド膜であっても構わない。
【0194】
その後、NMOSトランジスタ形成領域NRおよびPMOSトランジスタ形成領域PR上に層間絶縁膜930を形成し、コンタクトホール520、530を形成し、アルミニウムを主成分とする配線を形成することで図25および図26に示すCMOSトランジスタが得られる。
【0195】
<4−3.重ね合わせ検査マークについて>
ここで、図43を用いて、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2の使用方法について説明する。
【0196】
図43は、図25に示す重ね合わせ検査マークMK1およびMK2を拡大した図であり、図31に示す工程において、上部方向から見た図を示している。
【0197】
図43において、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2の上部にはFSゲート電極120および130と同じFSゲート電極積層体FGが形成されている。
【0198】
FSゲート電極積層体FGは、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2の平面視形状と相似形をなしている。これは、FSゲート電極120および130を形成する際のレジストマスクのパターン形状を反映している。
【0199】
そして、FSゲート電極120および130を形成する際のレジストマスクのパターン形状とは、すなわち露光マスクのパターン形状であるので、図43においては露光マスクのパターン形状が、検査マークMK1およびMK2に投影されていると考えることができる。
【0200】
ここで、FSゲート電極積層体FGの配列間隔S1(すなわち、露光マスクのパターン間隔)と、重ね合わせ検査マークMK1およびMK2の配列間隔S2とは異なっている。もし、露光マスクの位置ずれがあれば、それぞれ5つずつある重ね合わせ検査マークMK1およびMK2において、中央部の重ね合わせ検査マークMK1およびMK2においては、露光マスクのパターン形状が左右のどちらか、あるいは上下のどちらかにずれているはずである。このずれを確認(例えば目視により)することで、露光マスクと被照射面(すなわち半導体基板)の位置ずれを修正することができる。
【0201】
重ね合わせ検査マークMK1およびMK2は、このように使用するので、その上部にはFSゲート電極120および130と同じ積層体が形成されることになる。
【0209】
発明の効果
本発明に係る請求項1および2記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に犠牲酸化膜を形成することで、サイドウォール酸化膜の形成に際して、サイドウォール酸化膜の端縁部近傍に発生した半導体基板の窪みを修復することができ、半導体基板の窪みに起因するMOSトランジスタのゲート酸化膜の不具合発生を防止して、ゲート酸化膜に対する信頼性を向上できる。また、犠牲酸化膜がフィールドシールド酸化膜の端縁部の厚みを厚くするとともに、MOSトランジスタが形成される半導体基板の表面を酸化により消費するので、当該表面を、フィールドシールド酸化膜が形成される半導体基板の表面よりも低い位置に後退させることができる。また、犠牲酸化膜が半導体層中の不純物を吸収する性質を積極的に利用することで、半導体基板の不純物濃度を場所によって任意に異ならせることができる。また、フィールドシールドゲート電極の下部のSOI層内の不純物濃度が、SOI層内に形成されるMOSトランジスタのチャネル領域の不純物濃度よりも高い構成に適した製造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィールド分離構造を有する半導体装置の平面構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図4】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図5】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図8】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図9】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図10】フィールド分離構造を有するSOIデバイスの平面構成を示す図である。
【図11】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図12】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図13】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図14】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図15】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図16】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図17】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図18】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図19】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図20】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図21】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図22】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図23】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程の変形例を示す図である。
【図24】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程の変形例を示す図である。
【図25】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を説明する平面図である。
【図26】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図27】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図28】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図29】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図30】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図31】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図32】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図33】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図34】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図35】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図36】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図37】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図38】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図39】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図40】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図41】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図42】本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図43】重ね合わせ検査マークの使用方法を説明する図である。
【図44】フィールド分離構造を有する半導体装置の平面構成を示す図である。
【図45】従来の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図46】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図47】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図48】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図49】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図50】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図51】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図52】従来の半導体装置の構成を説明する断面図である。
【図53】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図54】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図55】従来の半導体装置の製造工程を示す図である。
【図56】従来の半導体装置の問題点を説明する図である。
【図57】従来の半導体装置の問題点を説明する図である。
【図58】従来の半導体装置の問題点を説明する図である。
【図59】従来のチャネル注入工程を示す図である。
【図60】従来のチャネル注入工程を示す図である。
【図61】従来のチャネル注入工程を示す図である。
【図62】従来のチャネル注入工程の問題点を説明する図である。
【図63】従来のチャネル注入工程の問題点を説明する図である。
【図64】従来のチャネル注入工程の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
10,110,120,130 FSゲート電極、20 ゲート電極、30 S/D領域、101,111,121,131 FSゲート酸化膜、102,112,121,131 FS下部窒化膜、103,113,123,133 ポリシリコン層、104,114,124,134 FS上部窒化膜、105,115,125,135 FS上部酸化膜、106,116,126,136 サイドウォール酸化膜、R11,R21,R31 レジストマスク、SO 犠牲酸化膜、LL,LL1 LOCOS層、MK1,MK2 重ね合わせ検査マーク、FG FSゲート電極積層体。

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成されたフィールドシールド酸化膜と、該フィールドシールド酸化膜上に形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフィールド分離構造によってMOSトランジスタを電気的に分離する半導体装置の製造方法であって、
    ( ) 前記半導体基板を準備する工程と、
    ( ) 前記半導体基板上に、前記フィールドシールド酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極を選択的に形成した後、前記フィールドシールドゲート電極の側壁にサイドウォール酸化膜を形成する工程と、
    ( ) 前記工程 ( ) の後であって、前記MOSトランジスタのゲート電極の形成前に、前記半導体基板の露出表面上に、一旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去する工程とを備え、
    前記工程 ( ) は、
    絶縁性基板上に形成されたSOI層を備えたSOI基板を準備する工程であって、
    前記フィールドシールド酸化膜および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成され、
    前記工程 ( ) は、
    前記SOI層に、第1導電型の不純物を第1の濃度となるようにイオン注入する工程を含み、
    前記工程 ( ) は、
    ( c−1 ) 前記犠牲酸化膜を形成した後、前記犠牲酸化膜を介して、前記SOI層に、第2導電型の不純物を前記第1の濃度よりも低い第2の濃度となるようにイオン注入する工程を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に形成されたフィールドシールド酸化膜と、該フィールドシールド酸化膜上に形成されたフィールドシールドゲート電極とを備えたフィールド分離構造によってMOSトランジスタを電気的に分離する半導体装置の製造方法であって、
    ( ) 前記半導体基板を準備する工程と、
    ( ) 前記半導体基板上に、前記フィールドシールド酸化膜および前記フィールドシールドゲート電極を選択的に形成した後、前記フィールドシールドゲート電極の側壁にサイドウォール酸化膜を形成する工程と、
    ( ) 前記工程 ( ) の後であって、前記MOSトランジスタのゲート電極の形成前に、前記半導体基板の露出表面上に、一旦、犠牲酸化膜を形成した後、当該犠牲酸化膜を除去する工程とを備え、
    前記工程 ( ) は、
    絶縁性基板上に形成されたSOI層を備えたSOI基板を準備する工程であって、
    前記フィールドシールド酸化膜および前記犠牲酸化膜は、前記SOI層上に形成され、
    前記工程 ( ) は、
    前記SOI層に、第1導電型の不純物を第1の濃度となるようにイオン注入する工程を含み、
    前記工程 ( ) は、
    ( b−1 ) 前記サイドウォール酸化膜の形成に先だって、前記フィールドシールドゲート電極をマスクとして、前記SOI層に、第2導電型の不純物を前記第1の濃度よりも低い第2の濃度となるようにイオン注入する工程を備える半導体装置の製造方法。
JP32138197A 1997-06-24 1997-11-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3594779B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32138197A JP3594779B2 (ja) 1997-06-24 1997-11-21 半導体装置の製造方法
US09/055,300 US6323527B1 (en) 1997-06-24 1998-04-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW087106478A TW396503B (en) 1997-06-24 1998-04-28 Semiconductor device and its manufacturing process
KR1019980018367A KR100298984B1 (ko) 1997-06-24 1998-05-21 반도체장치및그제조방법
DE19823212A DE19823212B4 (de) 1997-06-24 1998-05-25 Halbleitereinrichtung mit einer Feldabschirm-Isolationsstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben
US09/922,812 US6479330B2 (en) 1997-06-24 2001-08-07 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16750097 1997-06-24
JP9-167500 1997-06-24
JP32138197A JP3594779B2 (ja) 1997-06-24 1997-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174342A JPH1174342A (ja) 1999-03-16
JP3594779B2 true JP3594779B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26491519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32138197A Expired - Fee Related JP3594779B2 (ja) 1997-06-24 1997-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6323527B1 (ja)
JP (1) JP3594779B2 (ja)
KR (1) KR100298984B1 (ja)
DE (1) DE19823212B4 (ja)
TW (1) TW396503B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311992A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6368949B1 (en) * 1999-09-24 2002-04-09 Advanced Micro Devices, Inc. Post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation
DE19958906A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von integrierten Schaltungen
DE10213545B4 (de) * 2002-03-26 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines SOI-Feldeffekttransistors und SOI-Feldeffekttransistor
US7416927B2 (en) 2002-03-26 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing an SOI field effect transistor
US6806123B2 (en) 2002-04-26 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming isolation regions associated with semiconductor constructions
US6756619B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
KR100521966B1 (ko) * 2003-04-29 2005-10-17 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
US7951660B2 (en) * 2003-11-07 2011-05-31 International Business Machines Corporation Methods for fabricating a metal-oxide-semiconductor device structure
US7071530B1 (en) * 2005-01-27 2006-07-04 International Business Machines Corporation Multiple layer structure for substrate noise isolation
US7790527B2 (en) * 2006-02-03 2010-09-07 International Business Machines Corporation High-voltage silicon-on-insulator transistors and methods of manufacturing the same
US10505019B1 (en) * 2018-05-15 2019-12-10 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistors with self aligned source/drain junctions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2251823A1 (de) * 1972-10-21 1974-05-02 Itt Ind Gmbh Deutsche Halbleiterelement und herstellungsverfahren
JPS56104446A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5736842A (en) 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH02137335A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US5164806A (en) * 1990-05-23 1992-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
KR940002778B1 (ko) * 1991-01-15 1994-04-02 금성일렉트론 주식회사 Ldd 구조의 트랜지스터 제조방법
JPH06204237A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3778581B2 (ja) * 1993-07-05 2006-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3247801B2 (ja) 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH07273185A (ja) 1994-03-28 1995-10-20 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
KR0149527B1 (ko) * 1994-06-15 1998-10-01 김주용 반도체 소자의 고전압용 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH0813295A (ja) * 1994-06-21 1996-01-16 Mitsuboshi Seisakusho:Kk 横メリヤス編機における導糸装置
JPH08130295A (ja) 1994-09-08 1996-05-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体装置
US5606188A (en) * 1995-04-26 1997-02-25 International Business Machines Corporation Fabrication process and structure for a contacted-body silicon-on-insulator dynamic random access memory
JPH0982808A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体装置の製造方法
US5828120A (en) * 1996-02-23 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and production method thereof
JPH1117000A (ja) 1997-06-27 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3875375B2 (ja) 1997-10-06 2007-01-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法および半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1174342A (ja) 1999-03-16
DE19823212A1 (de) 1999-01-07
DE19823212B4 (de) 2004-02-05
KR19990006480A (ko) 1999-01-25
KR100298984B1 (ko) 2001-11-30
US20020009837A1 (en) 2002-01-24
US6479330B2 (en) 2002-11-12
TW396503B (en) 2000-07-01
US6323527B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192816B2 (en) Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure
US6737308B2 (en) Semiconductor device having LDD-type source/drain regions and fabrication method thereof
US5937297A (en) Method for making sub-quarter-micron MOSFET
US6023088A (en) Semiconductor device formed on an insulator and having a damaged portion at the interface between the insulator and the active layer
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
US5910672A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9105743B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
EP2013910B1 (en) Method of forming a body-tie
US7790551B2 (en) Method for fabricating a transistor having a recess gate structure
JP2735486B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3594779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090162980A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8101998B2 (en) MOSFET and manufacturing method thereof
KR100341182B1 (ko) 반도체소자의 모스 트랜지스터 형성방법
US6977207B2 (en) Method for fabricating dual-gate semiconductor device
JPH08186252A (ja) 半導体装置
KR100313090B1 (ko) 반도체장치의 소오스/드레인 형성방법
JPH1174506A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004039681A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000020234A (ko) 반도체소자의 듀얼게이트산화막 형성방법
KR20050009481A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20010054161A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH09321136A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees