JPH09199730A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09199730A
JPH09199730A JP8005712A JP571296A JPH09199730A JP H09199730 A JPH09199730 A JP H09199730A JP 8005712 A JP8005712 A JP 8005712A JP 571296 A JP571296 A JP 571296A JP H09199730 A JPH09199730 A JP H09199730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
soi layer
insulating film
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8005712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472401B2 (ja
Inventor
Shoichi Miyamoto
昭一 宮本
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP00571296A priority Critical patent/JP3472401B2/ja
Priority to US08/671,542 priority patent/US6064090A/en
Priority to KR1019960041881A priority patent/KR100255575B1/ko
Publication of JPH09199730A publication Critical patent/JPH09199730A/ja
Priority to US09/494,352 priority patent/US6271065B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472401B2 publication Critical patent/JP3472401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術では、メサ分離されたSOI層の
側断面に絶縁物質からなるサイドウォールを形成する
際、SOI層上面にエッチングダメージを受けるという
問題があり、またSOI層上端部とゲート電極との距離
が小さかったため絶縁性に問題があった。 【解決手段】 SOI層上に、ゲート絶縁膜、ゲート電
極の一部として働く導電層を順次積層後、SOI層の側
断面だけでなく、ゲート絶縁膜及び導電層の側断面にも
サイドウォールを形成し、導電層上にゲート電極を形成
することでSOI層上面にエッチングダメージを与え
ず、ゲート電極とSOI層の上端部との距離を一定以上
の大きさとする構造の半導体装置を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はメサ分離型トラン
ジスタを含むSOI構造の半導体装置、及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI構造の半導体装置において、活性
領域であるSOI層の側断面にサイドウォールを形成
し、SOI層をメサ分離する構造の例が、特開昭60−
258957号公報に示されている。図29は、従来の
半導体装置のSOI構造のメサ分離型MOSトランジス
タのゲート長方向に沿って切断した場合の断面図であ
り、特開昭60−258957号公報に示された構造を
取り入れたトランジスタを示すものである。
【0003】図30において101はシリコン基板、1
02はシリコン基板101表面に形成された埋め込み酸
化膜、103は埋め込み酸化膜102上に形成されたメ
サ分離型のSOI層、119、117、123はそれぞ
れNチャネルトランジスタを構成するSOI層103内
に形成されたN型高濃度不純物領域、N型低濃度不純物
領域、チャネル領域を示しており、121はN型ソース
/ドレイン領域を示している。チャネル領域123を介
して両側に形成されたN型低濃度不純物領域と、これに
隣接するN型高濃度不純物領域はソース/ドレイン領域
の一つを構成している。また、Pチャネルトランジスタ
を構成するSOI層103内には同様に、P型高濃度不
純物領域120、P型低濃度不純物領域118、チャネ
ル領域124が形成されており、符号122はP型ソー
ス/ドレイン領域を示している。
【0004】さらに、上記チャネル領域上にゲート絶縁
膜104bを介してゲート電極110が形成され、ゲー
ト電極110の側面に絶縁物質からなるサイドウォール
111が付着した状態に形成されている。また、N型高
濃度不純物領域119内の、側断面から所定距離離れた
領域にP型の高濃度不純物領域107が形成され、SO
I層103の側断面には酸化膜109が形成されてい
る。さらに、N型高濃度不純物領域119に形成された
酸化膜109の側面には、酸化膜からなるサイドウォー
ル108が形成されている。また、112は絶縁物質か
らなる層間絶縁膜を、113bは層間絶縁膜112上に
パターン形成され、コンタクト113aを介してソース
/ドレイン領域121、122と接続されるアルミニウ
ム等からなる配線を示している。また、図31は図30
に示した半導体装置を上方向から見た図である。この図
31中に示すA−A断面図が図30に該当している。ま
た、この図のC−C断面図を図32に示す。
【0005】次に、この図30ないし32に示した半導
体装置の製造方法を説明する。まず、図33に示すよう
に、シリコン基板101の表面に埋め込み酸化膜102
を形成しさらにSOI層103を形成する。次に、図3
4に示すように酸化膜104aを積層し、さらにシリコ
ン窒化膜106を積層し、レジストパターン114をエ
ッチングマスクとしてシリコン窒化膜106をエッチン
グする。次に、図35に示すようにPチャネルトランジ
スタ形成領域上にレジストパターン114を形成し、S
OI層103に対してボロンイオンを注入し、Nチャネ
ルトランジスタ形成領域に選択的にP型高濃度不純物領
域107を形成する。
【0006】その後、図36に示すように、レジストパ
ターン114を除去し、シリコン窒化膜を全面積層し、
これをエッチバックすることで、シリコン窒化膜からな
るサイドウォール116をシリコン窒化膜106の側壁
に付着させて形成し、このシリコン窒化膜106、サイ
ドウォール116をマスクとし、埋め込み酸化膜102
をエッチングストッパとして、SOI層103を異方性
エッチングする。次に、図37に示すように、熱酸化す
ることによって、SOI層103の露出した側断面に酸
化膜109を形成する。その後、シリコン窒化膜10
6、サイドウォール116をエッチング除去し、シリコ
ン酸化膜を所定の厚さに全面積層し、SOI層103を
エッチングマスクとして異方性エッチングを行うこと
で、サイドウォール108を形成する。
【0007】その後、ゲート絶縁膜104b、ゲート電
極110、サイドウォール111、層間絶縁膜112、
コンタクト113a、アルミニウム等の配線113bを
形成することで図30ないし32に示すような半導体装
置を形成できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように形成され
た半導体装置においては、サイドウォール108形成の
ための異方性エッチングにおいてSOI層103の表面
がダメージを受ける。よって、従来のSOI層の側断面
にサイドウォールを形成するトランジスタにおいては、
エッチングダメージを受けたSOI層103の表面を熱
酸化することによって形成するゲート絶縁膜104bの
信頼性を確保することが難しかった。
【0009】また、SOI層103の側断面に形成され
たサイドウォール108は、SOI層103の側断面の
みに付着して形成されている構造となっており、SOI
層103のエッジ上端部近傍の、図32の符号Aで示す
領域に形成されるサイドウォール108の厚さが、SO
I層103のエッジ下端部との間に形成されているサイ
ドウォール108の厚さよりも非常に小さいため、SO
I層103のエッジ上端部では、SOI層103とゲー
ト電極110との距離が小さくなり、電界が集中し、ソ
ース/ドレイン間リークの原因となりかねないという問
題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
装置は、絶縁膜上に形成されたメサ分離型SOI層、内
部にチャネル領域及びソース/ドレイン領域が形成され
た上記SOI層の上面にゲート絶縁膜を介して形成され
た導電層、上記チャネル領域の端部であり上記SOI
層、ゲート絶縁膜、導電層の側断面に付着して形成され
た絶縁物質からなるサイドウォール、上記導電層上に形
成されたゲート電極を含むものである。
【0011】また、この発明に係る半導体装置は、絶縁
膜上に形成され、内部にチャネル領域及びソース/ドレ
イン領域が形成されたSOI層、上記チャネル領域上に
ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極、上記SO
I層、ゲート絶縁膜及びゲート電極の側断面の一部に付
着して形成された絶縁物質からなるサイドウォールを含
むものである。
【0012】さらに、この発明に係る半導体装置は、上
記の特徴に加え、チャネル領域上に形成されたゲート電
極は、チャネル領域以外の領域に形成されたゲート電極
よりも厚く形成されているものである。
【0013】また、この発明に係る半導体装置は、上記
の特徴に加え、チャネル領域上のゲート電極は、複数の
導電層からなるものである。
【0014】この発明に係る半導体装置の製造方法は、
絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、導電層を順次、そ
れぞれ所定の膜厚となるように積層する工程、上記SO
I層、ゲート絶縁膜、導電層の重なり合う各層が同一面
積となるよう所定のマスクパターンを用いて異方性エッ
チングする工程、少なくともSOI層、導電層の側断面
を酸化する工程、上記マスクパターンを除去する工程、
上記絶縁膜上に絶縁物質を積層し、異方性エッチングを
行うことで上記SOI層、導電層の酸化された側断面に
付着してサイドウォールを形成する工程、上記導電層に
接して、ゲート電極を形成する工程を含むものである。
【0015】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、導電層、窒
化膜を、それぞれ所定の膜厚となるように順次積層する
工程、上記窒化膜、導電層の各層が同一面積となるよう
所定のマスクパターンを用いて異方性エッチングする工
程、少なくとも上記SOI層、導電層を選択的に酸化す
る工程、少なくとも上記窒化膜の側面に窒化膜からなる
第一のサイドウォールを形成する工程、上記窒化膜及び
上記第一のサイドウォールをエッチングマスクとして、
上記ゲート絶縁膜、SOI層を異方性エッチングする工
程、上記SOI層の側断面を酸化する工程、上記窒化膜
及び第一のサイドウォールをエッチング除去する工程、
上記絶縁膜上に絶縁物質を積層し、異方性エッチングを
行うことで上記SOI層、導電層の側断面に付着して第
二のサイドウォールを形成する工程、上記導電層に接し
て、ゲート電極を形成する工程を含むものである。
【0016】さらに、この発明に係る半導体装置の製造
方法は、絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、第一の導
電層、窒化膜、第二の導電層を、それぞれ所定の膜厚と
なるように順次積層する工程、上記第一の導電層、窒化
膜、第二の導電層の各層が同一面積となるよう所定のマ
スクパターンを用いて異方性エッチングする工程、少な
くとも上記SOI層、第一の導電層、第二の導電層を選
択的に酸化する工程、少なくとも上記窒化膜の側面に窒
化膜からなる第一のサイドウォールを形成する工程、上
記窒化膜及び上記第一のサイドウォールをエッチングマ
スクとして、上記第二の導電膜、ゲート絶縁膜、SOI
層を異方性エッチングする工程、上記SOI層の側断面
を酸化する工程、上記窒化膜及び第一のサイドウォール
をエッチング除去する工程、上記絶縁膜上に絶縁物質を
積層し、異方性エッチングを行うことで上記SOI層、
第一の導電層の側断面に付着して第二のサイドウォール
を形成する工程、上記第一の導電層に接して、ゲート電
極を形成する工程を含むものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.この発明の一実施の形態について、図面
を用いて説明する。図1に、この発明による半導体装置
のMOSトランジスタのゲート長方向に沿った断面図を
示す。図において、1はシリコン基板、2はシリコン基
板1の表面に形成された埋め込み酸化膜、3はメサ分離
型のSOI層をそれぞれ示している。4は、100Å程
度の厚さのシリコン酸化膜から形成され、SOI層3内
のチャネル領域23、24上に形成されたゲート絶縁
膜、5はゲート絶縁膜4上に形成され、ゲート電極の一
部であり、ポリシリコンからなる導電層、7は、Nチャ
ネルトランジスタ形成領域のSOI層3の側断面に形成
されるP型高濃度不純物領域、8はSOI層3の側断面
に付着して形成され、導電層5上面からSOI層3の底
面の高さにかけて形成され、シリコン酸化膜等の絶縁物
質からなるサイドウォール、9はSOI層3の側断面を
熱処理して形成される酸化膜、10はポリシリコンから
なるゲート電極、11はゲート電極10、導電層5の側
断面に付着して形成されたシリコン酸化膜等の絶縁物質
からなるサイドウォール、12は層間絶縁膜、13aは
層間絶縁膜12内に形成されたコンタクトであり、SO
I層3若しくはゲート電極10と、上層のアルミニウム
等によって形成された配線13bとを電気的に接続する
コンタクトを示してる。さらに、21はN型低濃度不純
物領域19とN型高濃度不純物領域21からなるLDD
構造のN型ソース/ドレイン領域を、22はP型低濃度
不純物領域18とP型高濃度不純物領域からなるLDD
構造のP型ソース/ドレイン領域をそれぞれ示してい
る。
【0018】また、図2は、図1に示した半導体装置を
上から見た図であり、図1は図2に示すA−A断面図で
あること示している。また、図2に示すC−C断面図を
図3に示す。図2及び図3において、既に説明のために
用いた符号と同一符号は同一、若しくは相当部分を示す
ものである。この図1ないし図3に示した半導体装置に
おいては、ゲート電極10とゲート絶縁膜4との間に導
電膜5が形成されている点と、サイドウォール8がSO
I層3と同じ高さの絶縁膜として形成されているのでは
なく、ゲート電極10下に形成され、実効的にゲート電
極の一部として働く導電層5の高さからSOI層3の底
面の高さにかけて形成されている点に特徴がある。
【0019】次に、図1ないし図3に示した半導体装置
の製造方法を説明する。まず、図4に示すように、シリ
コン基板1の表面に埋め込み酸化膜2を形成し、埋め込
み酸化膜2上にSOI層3を積層することで、SOI基
板を形成する。この埋め込み酸化膜2は、シリコン基板
1中に酸素イオンを注入し、熱処理によってシリコン酸
化膜を形成するSIMOX法で形成されたものであって
も、ウェハ張り合わせ法で形成されたものであっても問
題がなく、どのように形成されたSOI基板であっても
構わない。また、SOI層3を形成後、Nチャネルトラ
ンジスタ形成領域のチャネルとなる部分にはP型不純物
を注入し、Pチャネルトランジスタ形成領域のチャネル
となる部分にはN型不純物を注入し、不純物調整を行
う。
【0020】次に、図5に示すように、SOI層3上に
800℃程度のデポジション条件で酸化膜からなるゲー
ト絶縁膜4を形成するか、若しくはSOI層3の表面を
酸化することで100Å程度の厚さのゲート絶縁膜4を
形成する。その後、ポリシリコンからなる導電層5を2
00Åの厚さに積層する。さらに、導電層5上に窒化膜
6を1000Å程度の厚さに積層し、この窒化膜6上に
窒化膜6をパターニングするためのマスクとなるレジス
トパターン14を写真製版によって形成する。次に、レ
ジストパターン14をエッチングマスクとして異方性エ
ッチングを行い、窒化膜6をレジストパターン14と同
様の面積の膜とする。
【0021】その後、図6に示すように、Pチャネルト
ランジスタ形成領域、つまり図6では右側半分の領域を
覆うようにレジストパターン15を形成し、Nチャネル
トランジスタ形成領域、つまり図6では左側半分の領域
に対して、ボロンイオンを10〜20keVの注入強度
で、3〜15×1013cm-2の注入量となるように不純
物注入を行い、SOI層3内及び導電層5内に選択的に
P型高濃度不純物領域7を形成する。このP型高濃度不
純物領域7はNチャネルトランジスタのSOI層3内
の、図2の記号Aで示す部分において、後工程での熱処
理等によって不純物の吸い出しがあり、不純物濃度が減
少し、チャネルの空乏化が低電圧で起こることに起因す
るソース/ドレイン電極間リークを抑制するためのもの
である。
【0022】次に、レジストパターン14、15を除去
し、図7に示すように、窒化膜を1000Å程度の厚さ
となるように積層し、導電層5をエッチングストッパと
して異方性ドライエッチングを行うことで窒化膜6の側
断面に窒化膜からなるサイドウォール16を形成する。
その後、図8に示すように、窒化膜6と窒化膜からなる
サイドウォール16をエッチングマスクとして、異方性
ドライエッチングを行い、導電層5、ゲート絶縁膜4、
SOI層3を順次パターニングする。次に、パターン形
成したSOI層3及び導電層5の側断面を熱酸化するこ
とによって、熱酸化膜9を形成し、SOI層3及び導電
層5の側断面に異方性ドライエッチングによって生じた
エッチングダメージを解消する。
【0023】その後、図9に示すように、窒化膜6及び
サイドウォール16をウェットエッチングによって除去
し、シリコン酸化膜を基板全面に1500Åの厚さに積
層し、続いて異方性ドライエッチングを行うことによっ
て導電層5、ゲート絶縁膜4、SOI層3のそれぞれの
側断面にシリコン酸化膜からなるサイドウォール8を形
成する。この時の異方性ドライエッチングによって導電
層5の表面がある程度除去されても、導電層5が完全に
除去されることなく、ゲート絶縁膜4、SOI層3の表
面にエッチングが及ばなければ良い。既に説明したよう
に、SOI層3を形成した後の工程において、素子分離
のプロセス前にチャネルとなる領域に対しイオン注入
し、不純物調整を行うことを示したが、素子分離のプロ
セス後、Nチャネルトランジスタ形成領域、Pチャネル
トランジスタ形成領域に形成されたそれぞれのSOI層
3に対して、P型、N型の不純物イオン注入を行い、S
OI層3のチャネル領域となる領域の不純物調整を行う
ことも可能である。
【0024】その後、図10に示すように、ポリシリコ
ン等の導電性物質によってゲート電極10をパターン形
成し、このゲート電極10と同じ寸法に導電層5及びゲ
ート絶縁膜4を形成する。さらに、図11に示すよう
に、Nチャネルトランジスタ形成領域に対してはN型不
純物イオンの注入を行い、Pチャネルトランジスタ形成
領域に対してはP型不純物イオンの注入を行うことでそ
れぞれLDD構造のソース/ドレイン領域形成のための
N型、P型低濃度不純物領域17、18を形成する。そ
の後、絶縁物質を基板全面に積層し、異方性エッチング
を行うことでゲート電極10、導電層5、ゲート絶縁膜
4の側断面にシリコン酸化膜からなるサイドウォール1
1を形成する。
【0025】次に、図12に示すように、Nチャネルト
ランジスタ形成領域、Pチャネルトランジスタ形成領域
に対してそれぞれ不純物イオンを注入し、この不純物濃
度がN型、P型低濃度不純物領域17、18よりも大き
くなるように、N型、P型高濃度不純物領域19、20
を形成する。これによってLDD構造のN型ソース/ド
レイン領域21及びP型ソース/ドレイン領域22をそ
れぞれ形成できる。また、ソース/ドレイン領域に挟ま
れた領域が、それぞれNチャネルトランジスタ、Pチャ
ネルトランジスタのチャネル領域23、24となる。そ
の後、基板全面に層間絶縁膜12を積層し、それぞれの
ソース/ドレイン領域、ゲート電極等の活性領域に対し
て開口部を形成し、開口部に導電性物質を埋設すること
でコンタクト13aを形成し、このコンタクト13aに
接するように配線13bを形成することで図1ないし図
3に示す半導体装置を得ることができる。
【0026】このように形成された半導体装置において
は、SOI層3の側断面のパターニングまでに、その上
層にゲート絶縁膜4及び導電層5を形成しているため、
SOI層3の表面に及びエッチング工程がなく、SOI
層3の表面にはエッチングダメージが存在しない。ま
た、ゲート絶縁膜4はデポジションによる酸化膜、若し
くは熱酸化による酸化膜で構成することで、従来のよう
にエッチングダメージを受けたSOI層の表面を熱酸化
することによって形成したゲート絶縁層と比較すると、
この発明の半導体装置では、より信頼性の高いゲート絶
縁膜4を形成でき、安定した特性のトランジスタを得る
ことが可能となる。
【0027】さらに、図3の記号Aで示す領域の、SO
I層3の上端部において、従来ではゲート電極10との
距離が小さいために電界集中が起こり、ソース/ドレイ
ン電極間リークが生じるという問題があったが、SOI
層3の上層に導電層5を形成し、この導電層5を実効的
にゲート電極の一部として働く構成とし、サイドウォー
ル8をSOI層3の上面の高さよりも高く形成し、SO
I層3の上端部とゲート電極10との間の距離が小さく
なることを抑制し、ゲート電極10がチャネルと対向す
る面とSOI層3の上面との距離を均等に保つ構造とし
たため、電界集中を抑制し、ソース/ドレイン電極間リ
ークを抑制でき、トランジスタ特性の安定化が可能とな
る。また、この実施の形態に示した製造方法だけでな
く、成膜方法、用いる膜の種類等の変更があっても、同
一の効果を得られるものであれば良い。
【0028】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2について説明する。図13ないし図15はこの発明
の実施の形態による半導体装置を示すものである。図に
おいて、既に説明のために用いた符号と同一符号は同
一、若しくは相当部分を示すものである。この実施の形
態2と既に説明した実施の形態1との違いは、SOI層
3の側断面に形成するサイドウォール25の形状であ
る。また、図13は、発明によるメサ分離型のSOI構
造のトランジスタのゲート長さ方向沿って切断した場合
の断面図であり、図14はトランジスタを上方から見た
図であり、この図14に示したA−Aの断面図が図13
である。また、図14のゲート長方向に対して垂直に交
わる位置での断面図、つまりC−Cの断面図を図15に
示す。
【0029】次に、この図13ないし図15に示した半
導体装置の製造方法について説明する。まず、実施の形
態1の図4に示した場合と同様にシリコン基板1内に埋
め込み酸化膜2を形成し、その上層にSOI層3を形成
する。SOI層3を形成後、Nチャネルトランジスタ形
成領域のチャネルとなる部分にはP型不純物を注入し、
Pチャネルトランジスタ形成領域のチャネルとなる部分
にはN型不純物を注入する。次に、図16に示すよう
に、SOI層3上に800℃程度のデポジション条件で
デポジション酸化膜を、若しくは800℃程度の温度で
熱酸化によって酸化膜を100Å程度の厚さに積層す
る。次に、ポリシリコンからなる導電層5を200Å程
度の厚さに積層する。さらに、窒化膜6を700℃程度
の温度で1000Åの厚さにデポジションし、活性領域
となる領域上にレジストパターン14を写真製版等によ
って形成する。その後、レジストパターン14をエッチ
ングマスクとして異方性エッチングを行い、順次、窒化
膜6、導電層5をパターニングする。
【0030】次に、図17に示すように、Nチャネルト
ランジスタ形成領域以外の領域にレジストパターン15
を形成し、レジストパターン14、15をマスクとして
ボロンイオンを10〜20keVの注入強度で、3〜1
5×1013cm-2の注入量となるように注入し、SOI
層3内及び導電層5内に選択的にP型高濃度不純物領域
7を形成する。この実施の形態の場合は、導電層5を窒
化膜6と同様に異方性エッチングによってパターニング
しているため、導電層5内にP型高濃度不純物領域7が
存在しない構造となる。
【0031】その後、図18に示すように、レジストパ
ターン14、15を除去し、800℃程度の温度で酸化
を行い、SOI層3及び導電層5に対して酸化を行い、
酸化膜26を形成し、続いて窒化膜を1000Å程度の
厚さに積層し、異方性エッチングを行うことによって、
自己整合的に窒化膜6の側断面にのみ窒化膜のサイドウ
ォール27を形成する。次に、図19に示すように、窒
化膜6と窒化膜からなるサイドウォール27をエッチン
グマスクとして異方性エッチングを行い、ゲート絶縁膜
4及びSOI層3をパターニングする。
【0032】さらに、図20に示すように、窒化膜6と
窒化膜からなるサイドウォール27をウェットエッチン
グによって除去し、酸化を行い、SOI層3の側断面に
300Å程度の厚さの酸化膜9を形成する。その後、酸
化膜を1500Å程度の厚さにデポジションし、続いて
異方性酸化膜エッチングによって、導電層5が表出する
までエッチング処理を行い、SOI層3の側断面に酸化
膜からなるサイドウォール8を形成する。その後、実施
の形態1と同様に、ソース/ドレイン領域21、22、
ゲート電極10、コンタクト13a、配線13bの形成
を行うことで図13ないし図15に示した半導体装置を
得ることが可能となる。また、SOI層3内に形成する
チャネル領域23、24の形成は、ゲート電極10形成
前に、イオン注入によって行うことが可能である。
【0033】このように形成された半導体装置において
は、図15の記号Bで示す領域、SOI層3のエッジ上
端部において、ゲート電極10とSOI層3との間に絶
縁膜25が形成されており、この絶縁膜25がゲート電
極10とSOI層3とを絶縁するのに十分な厚さをもっ
ており、電界集中によるソース/ドレイン電極間リーク
も抑制することが可能である。また、SOI層3の表面
にエッチングダメージを与えることがないため、SOI
層3の表面を酸化することによって形成するゲート絶縁
膜4の信頼性が高く、安定した特性の半導体装置を得る
ことが可能である。また、ゲート絶縁膜4をデポジショ
ンによって形成する場合においても、SOI層3の表面
がエッチングダメージを受けていないため、安定した特
性の半導体装置を得ることが可能である。
【0034】実施の形態3.次に、この発明の実施の形
態3について説明する。この実施の形態によって最終的
に得られる半導体装置の構造は、実施の形態2におい
て、図13ないし図15に示したものと同様である。ま
た、この実施の形態3の説明のために用いる図面におい
て、既に説明に用いた符号と同一符号は同一、若しくは
相当部分を示すものである。まず、実施の形態1の図4
と同様に、シリコン基板1内に埋め込み酸化膜2を形成
し、さらに上層にSOI層3を形成する。次に、SOI
層3内のNチャネルトランジスタ形成領域のチャネルと
なる部分にはP型不純物を注入し、Pチャネルトランジ
スタ形成領域のチャネルとなる部分にはN型不純物を注
入し、不純物調整を行う。その後、図21に示すよう
に、実施の形態1、2と同様にゲート絶縁膜4を形成
し、さらに導電層5a、窒化膜6、導電層5bを順次全
面積層する。このときの導電層5a、窒化膜6の膜厚は
既に説明した実施の形態と同様であり、導電膜5bは導
電膜5aと同様、ポリシリコン等の導電性物質によって
200Å程度の厚さに形成する。さらに、活性領域とな
る領域上にレジストパターン14を形成し、これをエッ
チングマスクとして異方性エッチングを行い、導電層5
b、窒化膜6、導電層5aを順次エッチングする。
【0035】その後、図22に示すように、Nチャネル
トランジスタ形成領域以外の領域に対してレジストパタ
ーン15を写真製版によって形成する。次に、レジスト
パターン14、15をエッチングマスクとしてボロンイ
オンを10〜20keVの注入強度で、3〜15×10
13cm-2の注入量となるように不純物注入を行い、SO
I層3内及び導電層5内に選択的にP型高濃度不純物領
域7を形成する。この実施の形態の場合は、導電層5b
を窒化膜6と同様に異方性エッチングによってパターニ
ングしているため、導電層5a内にP型高濃度不純物領
域7が存在しない構造となる。
【0036】その後、図23に示すように、レジストパ
ターン14、15を除去し、熱酸化を行い、導電層5a
の表出部分を酸化膜28に変化させ、導電層5bを酸化
膜29に変化させる。また、同時にSOI層3の一部が
酸化してゲート絶縁膜4が厚い酸化膜28に変化する。
その後、図24に示すように、窒化膜を1000Åの厚
さとなるようにデポジションを行い、その後、異方性ド
ライエッチングを行うことで窒化膜6の側断面に付着し
た状態のサイドウォール30を形成する。
【0037】さらに、図25に示すように、窒化膜6及
び窒化膜からなるサイドウォール30をエッチングマス
クとして異方性ドライエッチングを行い、酸化膜28、
SOI層3を順次、マスク通りの寸法に形成し、同時に
酸化膜29についても除去を行う。さらに、実施の形態
2と同様に、SOI層3の側断面に生じたエッチングダ
メージを解消するため、SOI層3の側壁を熱酸化し、
酸化膜9を形成する。その後、図26に示すように、窒
化膜6及びサイドウォール30をウェットエッチングに
よって除去し、酸化膜を1500Åの厚さにデポジショ
ンし、SOI層3の側壁に付着した状態のサイドウォー
ル8を形成する。
【0038】既に説明した通り、SOI層3の形成後、
素子分離のプロセス前にチャネルの不純物調整をすると
述べたが、素子分離プロセスの後工程で、チャネルの不
純物調整をすることも可能である。次に、ポリシリコン
を装置全面に2000Åの厚さとなるように積層し、パ
ターニングを行い、ゲート電極10を形成する。その
後、実施の形態2に示した場合と同様に、ソース/ドレ
イン注入、サイドウォール、コンタクト、配線等を順次
形成し、図13ないし図15に示した半導体装置と同様
の装置を形成することが可能となる。
【0039】上記のような製造方法で製造を行った半導
体装置においては、製造過程の図21に示すように窒化
膜6上に導電層5bを形成したことによって、窒化膜か
らなるサイドウォール30形成の際に、窒化膜6が損傷
を受けることを抑制し、さらにSOI層3の異方性エッ
チングの際に窒化膜6が全く損傷を受けることがないた
め、エッチングマスクが正確な寸法に形成でき、制度の
良いエッチングを可能としている。また、この実施の形
態3によって形成される半導体装置の完成構造図が実施
の形態2と全く同様であることから、その他の効果とし
て、実施の形態2と同様の効果を有するが、その説明に
ついては省略する。
【0040】実施の形態4.次に、実施の形態4につい
て説明する。この実施の形態4による半導体装置の製造
方法は、SOI層3の上端部に生じるソース/ドレイン
電極間リークを抑制するために、Nチャネルトランジス
タ形成領域のSOI層3に形成するP型高濃度不純物領
域7を窒化膜6形成後に回転注入によって行うという特
徴があり、最終的に得る装置の構造は、実施の形態1の
図1ないし図3に示したものと同様である。
【0041】この実施の形態による半導体装置の製造方
法は、まず、実施の形態1の図4に示すように、シリコ
ン基板1上に埋め込み酸化膜2、SOI層3を順次形成
する。さらに、図27に示すように、SOI層3上に1
00Åの厚さのゲート絶縁膜4、200Åの厚さの導電
層5、2000Åの厚さの窒化膜6を順次所定の厚さに
積層し、さらにレジストパターン14を写真製版によっ
て所定の形状に形成し、このレジストパターン14をエ
ッチングマスクとして、窒化膜6、導電層5、ゲート絶
縁膜4、SOI層3に対して異方性エッチングを行う。
【0042】その後、レジストパターン14を除去し、
Nチャネルトランジスタ形成領域のみを露出させた状態
にレジストパターン15を形成し、次に、図28に示す
ようにボロンイオンを30〜40keVの強度で、3〜
15×1013cm-2の注入量となるように不純物イオン
の回転注入を行い、Nチャネルトランジスタ形成領域の
SOI層3の側断面にソース/ドレイン電極間リーク抑
制のためのP型高濃度不純物領域7を形成する。このよ
うにP型高濃度不純物領域7を形成することにより、実
施の形態1ないし3のように、シリコン基板1の一主面
に対して垂直にボロンイオン注入を行いP型高濃度不純
物領域を形成し、SOI層3の側断面に接するP型高濃
度不純物領域を所定間隔残して他をエッチング除去する
場合よりも少ない工程で同様の構造を得ることが可能と
なる。
【0043】その後、レジストパターン15を除去し、
熱酸化を行うことでSOI層3の側断面のエッチングダ
メージが生じた部分を酸化膜9に変え、欠陥からの電流
リークを抑制する。このSOI層3の側断面酸化はP型
高濃度不純物領域7の形成前に行っても問題がない。そ
の後、窒化膜6を除去し、酸化膜を1500Åの厚さに
積層し、次に異方性エッチングを行うことで図29に示
すようにサイドウォール8を形成する。その後は実施の
形態1において説明した通りに処理を行い、図1ないし
図3に示した半導体装置と同様の構造を持つ装置を形成
する。
【0044】この実施の形態4に示した製造方法では、
Nチャネルトランジスタ形成領域のSOI層3内のP型
高濃度不純物領域7を部分的に残した状態にパターニン
グする際に、エッチングマスクとなる窒化膜6に、窒化
膜からなるサイドウォールを付着させて形成する必要が
ないため、少ない工程数で実施の形態1に示した装置と
同様の装置を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る半導体装置の
断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る半導体装置の
平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る半導体装置の
断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図5】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図6】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図7】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図8】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図9】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断面
図である。
【図10】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断
面図である。
【図11】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断
面図である。
【図12】 この発明の実施の形態1を工程順に示す断
面図である。
【図13】 この発明の実施の形態2に係る半導体装置
の断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態2に係る半導体装置
の平面図である。
【図15】 この発明の実施の形態2に係る半導体装置
の断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態2を工程順に示す断
面図である。
【図17】 この発明の実施の形態2を工程順に示す断
面図である。
【図18】 この発明の実施の形態2を工程順に示す断
面図である。
【図19】 この発明の実施の形態2を工程順に示す断
面図である。
【図20】 この発明の実施の形態2を工程順に示す断
面図である。
【図21】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図22】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図23】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図24】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図25】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図26】 この発明の実施の形態3を工程順に示す断
面図である。
【図27】 この発明の実施の形態4を工程順に示す断
面図である。
【図28】 この発明の実施の形態4を工程順に示す断
面図である。
【図29】 この発明の実施の形態4を工程順に示す断
面図である。
【図30】 従来の技術を示す図である。
【図31】 従来の技術を示す図である。
【図32】 従来の技術を示す図である。
【図33】 従来の技術を示す図である。
【図34】 従来の技術を示す図である。
【図35】 従来の技術を示す図である。
【図36】 従来の技術を示す図である。
【図37】 従来の技術を示す図である。
【符号の説明】
1.シリコン基板 2.埋め込み
酸化膜 3.SOI層 4.ゲート絶
縁膜 5、5a、5b.導電膜 6.窒化膜 7.P型高濃度不純物領域 8.サイドウ
ォール 9.酸化膜 10.ゲート
電極 11.サイドウォール 12.層間絶
縁膜 13a.コンタクト 13b.配線 14、15.レジストパターン 16.サイド
ウォール 17.N型低濃度不純物領域 18.P型低
濃度不純物領域 19.N型高濃度不純物領域 20.P型高
濃度不純物領域 21.N型ソース/ドレイン領域 22.P型ソ
ース/ドレイン領域 23、24.チャネル領域 25.サイド
ウォール 26、28、29.酸化膜 27、30.
サイドウォール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上に形成されたメサ分離型シリコ
    ン層(以下SOI(SILICON ON INSULATOR)層と略
    す。)、内部にチャネル領域及びソース/ドレイン領域
    が形成された上記SOI層の上面にゲート絶縁膜を介し
    て形成された導電層、上記チャネル領域の端部であり上
    記SOI層、ゲート絶縁膜、導電層の側断面である面に
    付着して形成された絶縁物質からなるサイドウォール、
    上記導電層上に形成されたゲート電極を含むことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁膜上に形成され、内部にチャネル領
    域及びソース/ドレイン領域が形成されたSOI層、上
    記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
    ート電極、上記SOI層、ゲート絶縁膜及びゲート電極
    の側断面の一部に付着して形成された絶縁物質からなる
    サイドウォールを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 チャネル領域上に形成されるゲート電極
    は、チャネル領域以外の領域に形成されるゲート電極よ
    りも厚く形成されることを特徴とする請求項2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 チャネル領域上に形成されるゲート電極
    は、チャネル領域以外の領域に形成されるゲート電極よ
    りも厚く形成され、チャネル領域上のゲート電極は複数
    の導電層からなることを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、導
    電層を順次、それぞれ所定の膜厚となるように積層する
    工程、上記SOI層、ゲート絶縁膜、導電層の重なり合
    う各層が同一面積となるよう所定のマスクパターンを用
    いて異方性エッチングする工程、少なくともSOI層、
    導電層の側断面を酸化する工程、上記マスクパターンを
    除去する工程、上記絶縁膜上に絶縁物質を積層し、異方
    性エッチングを行うことで上記SOI層、導電層の酸化
    された側断面に付着してサイドウォールを形成する工
    程、上記導電層に接して、ゲート電極を形成する工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、導
    電層、窒化膜を、それぞれ所定の膜厚となるように順次
    積層する工程、上記窒化膜、導電層の各層が同一面積と
    なるよう所定のマスクパターンを用いて異方性エッチン
    グする工程、少なくとも上記SOI層、導電層を選択的
    に酸化する工程、少なくとも上記窒化膜の側面に窒化膜
    からなる第一のサイドウォールを形成する工程、上記窒
    化膜及び上記第一のサイドウォールをエッチングマスク
    として、上記ゲート絶縁膜、SOI層を異方性エッチン
    グする工程、上記SOI層の側断面を酸化する工程、上
    記窒化膜及び第一のサイドウォールをエッチング除去す
    る工程、上記絶縁膜上に絶縁物質を積層し、異方性エッ
    チングを行うことで上記SOI層、導電層の側断面に付
    着して第二のサイドウォールを形成する工程、上記導電
    層に接して、ゲート電極を形成する工程を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁膜上にSOI層、ゲート絶縁膜、第
    一の導電層、窒化膜、第二の導電層を、それぞれ所定の
    膜厚となるように順次積層する工程、上記第一の導電
    層、窒化膜、第二の導電層の各層が同一面積となるよう
    所定のマスクパターンを用いて異方性エッチングする工
    程、少なくとも上記SOI層、第一の導電層、第二の導
    電層を選択的に酸化する工程、少なくとも上記窒化膜の
    側面に窒化膜からなる第一のサイドウォールを形成する
    工程、上記窒化膜及び上記第一のサイドウォールをエッ
    チングマスクとして、上記第二の導電膜、ゲート絶縁
    膜、SOI層を異方性エッチングする工程、上記SOI
    層の側断面を酸化する工程、上記窒化膜及び第一のサイ
    ドウォールをエッチング除去する工程、上記絶縁膜上に
    絶縁物質を積層し、異方性エッチングを行うことで上記
    SOI層、第一の導電層の側断面に付着して第二のサイ
    ドウォールを形成する工程、上記第一の導電層に接し
    て、ゲート電極を形成する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP00571296A 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3472401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00571296A JP3472401B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置の製造方法
US08/671,542 US6064090A (en) 1996-01-17 1996-06-27 Semiconductor device having a portion of gate electrode formed on an insulating substrate
KR1019960041881A KR100255575B1 (ko) 1996-01-17 1996-09-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/494,352 US6271065B1 (en) 1996-01-17 2000-01-31 Method directed to the manufacture of an SOI device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00571296A JP3472401B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199730A true JPH09199730A (ja) 1997-07-31
JP3472401B2 JP3472401B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=11618740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00571296A Expired - Fee Related JP3472401B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6064090A (ja)
JP (1) JP3472401B2 (ja)
KR (1) KR100255575B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142694A (ja) * 2001-09-24 2003-05-16 Sharp Corp Soiデバイスの素子分離方法
US6987065B2 (en) 2003-01-10 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing self aligned electrode with field insulation

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032443B2 (ja) * 1996-10-09 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ、回路、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
US6424010B2 (en) 1996-11-15 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having reduced power consumption without a reduction in the source/drain breakdown voltage
JP2000031489A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100316709B1 (ko) * 1998-07-13 2001-12-12 윤종용 불휘발성 메모리 장치 제조 방법
JP2000208771A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法
KR100349366B1 (ko) * 1999-06-28 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 소자 및 그의 제조방법
JP3504212B2 (ja) * 2000-04-04 2004-03-08 シャープ株式会社 Soi構造の半導体装置
TWI224806B (en) 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
TW501282B (en) * 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
US6586809B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6664582B2 (en) 2002-04-12 2003-12-16 International Business Machines Corporation Fin memory cell and method of fabrication
US6960810B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-01 Honeywell International Inc. Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure
US20040063311A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 National Chiao Tung University Structure of thin film transistor and manufacturing method thereof
US6991973B2 (en) 2002-09-26 2006-01-31 National Chiao Tung University Manufacturing method of thin film transistor
US6794718B2 (en) * 2002-12-19 2004-09-21 International Business Machines Corporation High mobility crystalline planes in double-gate CMOS technology
US7157774B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strained silicon-on-insulator transistors with mesa isolation
US7374981B2 (en) * 2003-04-11 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, electronic device having the same, and method for manufacturing the same
JP4470398B2 (ja) * 2003-06-23 2010-06-02 Tdk株式会社 電界効果トランジスタ
US6913959B2 (en) * 2003-06-23 2005-07-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having a MESA structure
US6955955B2 (en) * 2003-12-29 2005-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI liner for SOI structure
TWI240950B (en) * 2004-03-26 2005-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Thin film transistor, thin film transistor substrate, and methods for manufacturing the same
US7358571B2 (en) * 2004-10-20 2008-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Isolation spacer for thin SOI devices
US10263013B2 (en) * 2017-02-24 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Method of forming an integrated circuit (IC) with hallow trench isolation (STI) regions and the resulting IC structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258957A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Nec Corp Soi型半導体装置の製造方法
US4648173A (en) * 1985-05-28 1987-03-10 International Business Machines Corporation Fabrication of stud-defined integrated circuit structure
JP2537936B2 (ja) * 1986-04-23 1996-09-25 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 半導体デバイスの製作プロセス
US4753986A (en) * 1986-12-22 1988-06-28 General Electric Company Polyester compositions having high impact strength
JPH0760901B2 (ja) * 1989-06-27 1995-06-28 三菱電機株式会社 半導体装置
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JP2700955B2 (ja) * 1991-01-11 1998-01-21 三菱電機株式会社 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置
JPH04239117A (ja) 1991-01-14 1992-08-27 Fujitsu Ltd 熱処理装置
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2868168B2 (ja) * 1991-08-23 1999-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH05114735A (ja) * 1991-09-04 1993-05-07 Fujitsu Ltd Mos型半導体装置
US5572040A (en) * 1993-07-12 1996-11-05 Peregrine Semiconductor Corporation High-frequency wireless communication system on a single ultrathin silicon on sapphire chip
US5477073A (en) * 1993-08-20 1995-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Thin film semiconductor device including a driver and a matrix circuit
US5482871A (en) * 1994-04-15 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming a mesa-isolated SOI transistor having a split-process polysilicon gate
KR0151195B1 (ko) * 1994-09-13 1998-10-01 문정환 박막 트랜지스터의 구조 및 제조방법
US5763904A (en) * 1995-09-14 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-single crystal semiconductor apparatus thin film transistor and liquid crystal display apparatus
US5702986A (en) * 1995-12-05 1997-12-30 Micron Technology, Inc. Low-stress method of fabricating field-effect transistors having silicon nitride spacers on gate electrode edges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142694A (ja) * 2001-09-24 2003-05-16 Sharp Corp Soiデバイスの素子分離方法
US6987065B2 (en) 2003-01-10 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing self aligned electrode with field insulation
US7235830B2 (en) 2003-01-10 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and process for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100255575B1 (ko) 2000-05-01
JP3472401B2 (ja) 2003-12-02
KR970060510A (ko) 1997-08-12
US6271065B1 (en) 2001-08-07
US6064090A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3854363B2 (ja) Soiトランジスタの製造方法
US5283455A (en) Thin film field effect element having an LDD structure
JPH09298195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100301410B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2000196090A (ja) ダブルゲ―ト構造を持つsoi素子及びその製造方法
KR100457726B1 (ko) Cmos회로를갖춘집적회로및cmos회로의절연된활성영역을제조하기위한방법
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3273989B2 (ja) Misトランジスタの製造方法
JP3312683B2 (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH0666326B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3648343B2 (ja) 半導体装置
JP4467162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3429715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030178679A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11330459A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5550390A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH09321300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247504A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111868A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees