JPH11111868A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11111868A
JPH11111868A JP9269693A JP26969397A JPH11111868A JP H11111868 A JPH11111868 A JP H11111868A JP 9269693 A JP9269693 A JP 9269693A JP 26969397 A JP26969397 A JP 26969397A JP H11111868 A JPH11111868 A JP H11111868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
silicon oxide
oxide film
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ikeda
良広 池田
Tsutomu Okazaki
勉 岡崎
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9269693A priority Critical patent/JPH11111868A/ja
Publication of JPH11111868A publication Critical patent/JPH11111868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能でしかも高信頼度のサイドウォールス
ペーサを備えているゲート電極を有する半導体集積回路
装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 AND型FLASHメモリなどにおい
て、酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜)5の上のゲート電
極6の側壁にサイドウォールスペーサを有し、サイドウ
ォールスペーサは、ゲート電極6のエッジおよびそのエ
ッジの下部の半導体基板(基板)1の上のウエル4など
の半導体領域を熱酸化して形成されている酸化シリコン
膜9と、酸化シリコン膜9の側壁にCVD法を使用して
形成されている酸化シリコン膜10と、酸化シリコン膜
10の側壁に形成されている窒化シリコン膜14と、窒
化シリコン膜14の側壁に形成されている酸化シリコン
膜15とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法に関し、特に、高性能でしかも高
信頼度のサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)を備え
ているゲート電極を有する半導体集積回路装置に適用し
て有効な半導体集積回路装置およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、サイドウォールスペーサを
備えているゲート電極を有するAND型FLASH(フ
ラッシュ)メモリについて検討した。以下は、本発明者
によって検討された技術であり、その概要は次のとおり
である。
【0003】すなわち、AND型FLASHメモリにお
いて、ソースおよびドレインとなっている半導体領域の
表面を熱酸化して、その領域に酸化シリコン膜を形成
し、その酸化シリコン膜の上に、ゲート電極を延長して
いるMOSFETの構造が採用されている。
【0004】そして、AND型FLASHメモリの製造
方法として、ソースおよびドレインとしての半導体領域
をイオン注入法を使用して半導体基板などの基板に形成
する場合などに、ゲート電極のエッジ(側部)下に入る
バーズビークを抑制する方法として、薄膜の窒化シリコ
ン膜および酸化シリコン膜によってサイドウォールスペ
ーサを形成しているものがある。
【0005】なお、AND型FLASHメモリおよびそ
の製造方法について記載されている文献としては、例え
ば特開平6−177392号公報に記載されているもの
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者が
検討した結果、前述したAND型FLASHメモリの製
造方法において、ゲート電極下に窒化シリコン膜(サイ
ドウォールスペーサにおける窒化シリコン膜)が入り込
んでしまい、半導体基板などの基板とゲート電極(フロ
ーティングゲート)間の絶縁性が悪化するという問題点
が発生している。
【0007】また、高ドーズイオン打ち込みを用いたイ
オン注入法を使用して、ソースおよびドレインとしての
半導体領域を半導体基板などの基板に形成する場合に、
ゲート電極のエッジ下の基板に突起が発生し、基板とゲ
ート電極との間の絶縁性が劣化するという問題点が発生
している。
【0008】したがって、前述したAND型FLASH
メモリにおいて、半導体基板などの基板とゲート電極間
の絶縁性が悪化し、基板とゲート電極との間の絶縁性が
劣化するという問題点が発生していることにより、ゲー
ト電極とドレインとしての半導体領域との間にリーク電
流が流れ、FLASHメモリとして動作することができ
ない場合が発生している。
【0009】本発明の目的は、高性能でしかも高信頼度
のサイドウォールスペーサを備えているゲート電極を有
する半導体集積回路装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、AND型FLASHメモリなどにおいて、ゲート絶
縁膜の上のゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ
を有し、サイドウォールスペーサは、ゲート電極のエッ
ジおよびそのエッジの下部の半導体領域を熱酸化して形
成されている酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜の側壁
に形成されている窒化シリコン膜と、窒化シリコン膜の
側壁に形成されている酸化シリコン膜とを有するもので
ある。
【0013】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板などの基板の上に、酸化シリコン膜
などのゲート絶縁膜を形成した後、基板の上に、ゲート
電極とその上に窒化シリコン膜を堆積した後、パターン
化された窒化シリコン膜とパターン化されたゲート電極
とを形成する工程と、熱酸化処理を使用して、ゲート電
極のエッジと基板に、ゲート絶縁膜の膜厚以上の膜厚の
酸化シリコン膜を形成する工程と、イオン注入法を使用
して、基板に、不純物をイオン打ち込みした後、熱処理
を行って、基板にソースおよびドレインとしての半導体
領域を形成する工程と、ゲート電極の側壁に、CVD法
を使用して、サイドウォールスペーサとしての窒化シリ
コン膜とその窒化シリコン膜の側壁に酸化シリコン膜を
形成する工程と、サイドウォールスペーサとしての窒化
シリコン膜をマスクとして用いて、熱酸化処理を使用し
て、ソースおよびドレインとしての半導体領域の表面に
酸化シリコン膜を形成する工程とを有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、重複説明は省略する。
【0015】(実施の形態1)図1〜図12は、本発明
の実施の形態1である半導体集積回路装置の製造方法を
示す概略断面図である。本実施の形態の半導体集積回路
装置の製造方法は、サイドウォールスペーサを備えてい
るゲート電極を有するAND型FLASHメモリを備え
ている半導体集積回路装置の製造方法であり、高性能で
しかも高信頼度のサイドウォールスペーサを備えている
ゲート電極を有するMOSFETの製造方法を特徴とし
ている。したがって、それ以外の半導体集積回路装置の
製造方法は、種々の態様を適用することができる。同図
を用いて、本実施の形態の半導体集積回路装置およびそ
の製造方法を具体的に説明する。
【0016】まず、図1に示すように、例えば単結晶シ
リコンからなるp型の半導体基板(基板)1を用意し、
先行の種々の技術を使用して、半導体基板1にn型のウ
エル2とp型のウエル4を形成した後、半導体基板1の
表面の選択的な領域を熱酸化してLOCOS(Local Ox
idation of Silicon)構造の酸化シリコン膜からなる素
子分離用のフィールド絶縁膜3を形成する。
【0017】その後、半導体基板1の上のウエル4など
の半導体領域に、熱酸化処理を使用して、ゲート絶縁膜
(トンネル絶縁膜)としての酸化シリコン膜5を形成す
る。この場合、ゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜5
の膜厚は、10nmとしている。
【0018】次に、半導体基板1の上に、CVD(Chem
ical Vapor Deposition )法を使用して、導電性の多結
晶シリコン膜からなるゲート電極(フローティングゲー
ト)6を堆積する。次に、CVD法を使用して、ゲート
電極6の上に窒化シリコン膜7を堆積する。その後、フ
ォトリソグラフィ技術と選択エッチング技術とを使用し
て、パターン化された窒化シリコン膜7を形成した後、
パターン化された窒化シリコン膜7をエッチング用マス
クとして用いて、選択エッチングを使用して、パターン
化されたゲート電極6を形成する(図2)。
【0019】次に、ゲート電極6の下部のゲート絶縁膜
としての酸化シリコン膜5以外の酸化シリコン膜5を、
選択エッチングを使用して、取り除く作業を行う(図
3)。この場合、選択エッチング技術の条件などによ
り、ゲート電極6のエッジの酸化シリコン膜5が横方向
からエッチングされて、その領域に隙間8が形成され
る。また、ゲート電極6のパターンを形成する際の選択
エッチング技術の条件やその後の洗浄処理などによっ
て、表面が露出している酸化シリコン膜5が削れる場合
があり、その際に、隙間8が形成される場合がある。
【0020】次に、酸化シリコン膜によって、隙間8を
埋め込むために、熱酸化処理を使用して、半導体基板1
の上のウエル4などの半導体領域とゲート電極6のエッ
ジを熱酸化して、その領域に、ゲート絶縁膜としての酸
化シリコン膜5の膜厚(例えば10nm)以上の膜厚(例
えば15nm)の酸化シリコン膜9を形成する(図4)。
図4において、図示を明確にするために、図示している
酸化シリコン膜9におけるゲート電極6との接触部の線
が窒化シリコン膜7の端部と一致された状態に図示され
ている。しかし、実際は、ゲート電極6のエッジが熱酸
化されて、その領域に酸化シリコン膜9が形成されると
共にゲート電極6のエッジの外側にも酸化シリコン膜9
が延長された状態となっている。
【0021】その後、半導体基板1の上のウエル4など
の半導体領域に後述する製造工程によって形成される突
起をゲート電極6のエッジから遠ざけるために、その突
起をゲート電極6のエッジから遠ざける距離分(例え
ば、ゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜5の膜厚以上
の値)の膜厚からなる酸化シリコン膜10をゲート電極
6のエッジに形成されている酸化シリコン膜9の側壁に
形成する(図5)。
【0022】この場合、半導体基板1の上に、CVD法
を使用して、酸化シリコン膜10を堆積した後、エッチ
バック法を使用して、平坦部の酸化シリコン膜10を取
り除くことにより、ゲート電極6の側壁にのみ酸化シリ
コン膜10を残存させる。
【0023】また、酸化シリコン膜10は、後製造工程
により窒化シリコン膜を堆積する際に、ゲート電極6の
エッジ下に窒化シリコン膜が入り込まないようにするた
めの補強用の膜である。そのため、酸化シリコン膜9に
よって、隙間8を埋め込んでいることにより、他の態様
として、設計仕様に応じて、酸化シリコン膜10を形成
することを省略し、酸化シリコン膜10を不要とした態
様とすることができる。
【0024】次に、表面が露出している酸化シリコン膜
9を取り除いた後、半導体基板1の上のp型のウエル4
に、ゲート電極6などをマスクとして、ヒ素などのn型
の不純物をイオン注入法を使用してイオン打ち込みす
る。この場合、ドレインとしての半導体領域を形成する
領域に、1×1015個/cm2 以上の高ドーズイオンを打
ち込んでいる。また、ソースとしての半導体領域には、
ドレインよりも低いドーズ量(1×1014個/cm2
度)のイオンを打ち込んでいる。
【0025】その後の熱処理によって、ソースとしての
半導体領域11およびドレインとしての半導体領域12
が形成される(図6)。この際、熱処理によって、表面
が露出している半導体領域に、5nm程度の高さ(サイ
ズ)の突起(シリコン突起)13が発生する。
【0026】次に、半導体基板1の上に、CVD法を使
用して、薄膜(例えば15nm程度)の窒化シリコン膜1
4を堆積した後、その上に、CVD法を使用して、例え
ば30nm程度の酸化シリコン膜15を堆積する。その
後、エッチバック法を使用して、平坦部の酸化シリコン
膜15とその下部の窒化シリコン膜14を取り除くこと
により、ゲート電極6の側壁にサイドウォールスペーサ
としての窒化シリコン膜14と酸化シリコン膜15を形
成する(図7)。
【0027】その後、半導体基板1の上のp型のウエル
4に、ゲート電極6およびサイドウォールスペーサ(酸
化シリコン膜9、酸化シリコン膜10、窒化シリコン膜
14、酸化シリコン膜15からなる側壁絶縁膜)などを
マスクとして、ヒ素などのn型の不純物をイオン注入法
を使用してイオン打ち込みする。この場合、ソースおよ
びドレインとしての半導体領域11,12を形成する領
域に、高ドーズイオンを打ち込んでおり、ソースおよび
ドレインとしての半導体領域11,12の抵抗を低減し
ている。
【0028】その後、表面が露出している半導体領域で
あるソースとしての半導体領域11およびドレインとし
ての半導体領域12に熱酸化処理を選択的に行って、そ
の領域に酸化シリコン膜16を形成する(図8)。
【0029】この場合、熱処理によって、ウエル4など
にイオン打ち込みされた不純物の熱拡散が行われて、ソ
ースおよびドレインとしての半導体領域11,12が広
域化される。
【0030】また、酸化シリコン膜16を形成するため
の熱酸化処理の際のマスクとして、窒化シリコン膜7お
よびサイドウォールスペーサにおける窒化シリコン膜1
4が主要なマスクとして使用されている。
【0031】次に、ゲート電極6の上の不要となった窒
化シリコン膜7を、選択エッチング技術を使用して取り
除く作業を行う(図9)。この場合、窒化シリコン膜7
の側壁に形成されている窒化シリコン膜14は、いくら
かエッチングされるが、大部分はそのまま残留する。
【0032】その後、半導体基板1の上に、2層目のゲ
ート電極(フローティングゲート)17を形成する(図
10)。この場合、半導体基板1の上に、CVD法を使
用して、導電性の多結晶シリコン膜からなるゲート電極
17を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術と選
択エッチング技術とを使用して、パターン化されたゲー
ト電極17を形成する。
【0033】2層目のゲート電極17は、1層目のゲー
ト電極6と電気的に接続されている。また、2層目のゲ
ート電極17は、1層目の電極6の幅よりも大きい幅と
して形成されており、ソースおよびドレインとしての半
導体領域11,12の表面に形成されている酸化シリコ
ン膜16およびフィールド絶縁膜3の一部の上に延長さ
れている。
【0034】次に、半導体基板1の上に、酸化シリコン
膜などからなる絶縁膜18を形成した後、半導体基板1
の上に、ゲート電極(コントロールゲート)19を形成
する(図11)。この場合、絶縁膜18は、酸化シリコ
ン膜と窒化シリコン膜などからなる多層構造の絶縁膜を
適用することができる。また、半導体基板1の上に、C
VD法を使用して、導電性の多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極19を堆積する。その後、フォトリソグラフ
ィ技術と選択エッチング技術とを使用して、パターン化
されたゲート電極19を形成する。
【0035】その後、半導体基板1の上に、酸化シリコ
ン膜などからなる絶縁膜20を形成した後、半導体基板
1の上に、パッシベーション膜21を形成することによ
り、本実施の形態の半導体集積回路装置の製造工程を終
了する(図12)。
【0036】この場合、設計仕様に応じて、絶縁膜20
とパッシベーション膜21との間に、配線層と層間絶縁
膜とからなる多層配線構造の配線層を形成する態様を適
用することができる。
【0037】前述した本実施の形態の半導体集積回路装
置およびその製造方法によれば、ゲート電極6の側壁に
サイドウォールスペーサを形成する際に、ゲート電極6
のエッジと半導体基板1の上のウエル4などの半導体領
域とを熱酸化して、その領域に酸化シリコン膜9を形成
している。
【0038】したがって、ゲート電極6のエッジ下のゲ
ート絶縁膜としての酸化シリコン膜5が横方向からエッ
チングされて、その領域に隙間8が形成されていても、
酸化シリコン膜9によって、その隙間8を埋め込むこと
ができる。
【0039】また、サイドウォールスペーサの構成要素
として窒化シリコン膜14を備えている場合において
も、その窒化シリコン膜14とゲート電極6のエッジと
の間に酸化シリコン膜9を形成していることにより、サ
イドウォールスペーサとしての窒化シリコン膜14がゲ
ート電極6のエッジおよびゲート絶縁膜としての酸化シ
リコン膜5から離散された状態となるので、その領域の
絶縁性が低減化するのを防止することができる。
【0040】本実施の形態の半導体集積回路装置および
その製造方法によれば、ゲート電極6の側壁にサイドウ
ォールスペーサを形成する際に、ゲート電極6のエッジ
と半導体基板1の上のウエル4などの半導体領域とを熱
酸化して、その領域に酸化シリコン膜9を形成してい
る。
【0041】したがって、半導体基板1の上のウエル4
などの半導体領域に、不純物のイオン注入法と熱処理を
使用して、ソースおよびドレインとしての半導体領域1
1,12を形成する際に、熱処理によって、表面が露出
している半導体領域に、突起13が発生するけれども、
その突起13をゲート電極6のエッジおよびその下部の
半導体領域に形成されている酸化シリコン膜9の外側に
発生させる状態とすることができることにより、その突
起13をゲート電極6のエッジの下部から離散した領域
の半導体領域に発生させる状態とすることができる。
【0042】したがって、本実施の形態の半導体集積回
路装置およびその製造方法によれば、ゲート電極6の側
壁にサイドウォールスペーサを形成する際に、ゲート電
極6のエッジと半導体基板1の上のウエル4などの半導
体領域とを熱酸化して、その領域に酸化シリコン膜9を
形成していることにより、酸化シリコン膜9を用いてゲ
ート電極6のエッジにおける隙間8を埋め込んで隙間8
をなくしたり、サイドウォールスペーサの構成要素とし
ての窒化シリコン膜14をゲート電極6のエッジから離
散された状態に配置できたり、突起13をゲート電極6
のエッジの下部から離散した領域の半導体領域に発生さ
せる状態とすることができる。
【0043】その結果、半導体基板1などの半導体領域
とゲート電極6との間の絶縁性が優れたものとなること
によって、その領域でのリーク電流が発生するなどの不
要な現象を防止できるので、高性能でしかも高信頼度の
サイドウォールスペーサを備えているゲート電極を有す
る半導体集積回路装置を高製造歩留りをもって製造する
ことができる。
【0044】(実施の形態2)前述した実施の形態1の
半導体集積回路装置の製造方法において、突起13をゲ
ート電極6のエッジから水平方向にずらすことによっ
て、高性能でしかも高信頼度の半導体集積回路装置を製
造することができたが、他の態様として、突起13をゲ
ート電極6のエッジから下(垂直)方向にずらすことに
よって、高性能でしかも高信頼度の半導体集積回路装置
を製造することができる。
【0045】本実施の形態の半導体集積回路装置の製造
方法は、突起13をゲート電極6のエッジから下方向に
ずらすための製造方法であり、図13〜図16を用い
て、説明する。
【0046】まず、図13に示すように、前述した実施
の形態1の製造方法と同様に、半導体基板1の上に、C
VD法を使用して、導電性の多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極(フローティングゲート)6を堆積する。次
に、CVD法を使用して、ゲート電極6の上に窒化シリ
コン膜7を堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術
と選択エッチング技術とを使用して、パターン化された
窒化シリコン膜7を形成した後、パターン化された窒化
シリコン膜7をエッチング用マスクとして用いて、選択
エッチングを使用して、パターン化されたゲート電極6
を形成する(図13)。
【0047】この場合、選択エッチング技術を使用し
て、ゲート電極6のパターン化を行う際に、表面が露出
している酸化シリコン膜5の表層部もエッチングされる
場合があり、薄膜の酸化シリコン膜5aとなる場合があ
る。
【0048】次に、熱酸化処理を使用して、半導体基板
1の上のウエル4などの半導体領域を熱酸化して、熱酸
化されない半導体領域に後製造工程によって発生する突
起13の高さ(5nm)の2倍以上の膜厚の酸化シリコン
膜22を形成する(図14)。
【0049】その後、選択エッチング技術を使用して、
酸化シリコン膜22を取り除く作業を行う(図15)。
この場合、ゲート電極6のエッジの下のゲート絶縁膜と
しての酸化シリコン膜5が削れて、隙間8が形成され
る。また、ゲート電極6のエッジの下部から酸化シリコ
ン膜22の膜厚に対応する深さの溝がウエル4の表面に
形成される。
【0050】次に、前述した実施の形態1の製造工程と
同様な製造工程を使用して、酸化シリコン膜によって、
隙間8を埋め込むために、熱酸化処理を使用して、半導
体基板1の上のウエル4などの半導体領域とゲート電極
6のエッジを熱酸化して、その領域に、ゲート絶縁膜と
しての酸化シリコン膜5の膜厚(例えば10nm)以上の
膜厚(例えば15nm)の酸化シリコン膜9を形成する。
【0051】その後、前述した実施の形態1の製造工程
と同様な製造工程を使用して、半導体基板1の上のp型
のウエル4に、ゲート電極6などをマスクとして、リン
などのn型の不純物をイオン注入法を使用してイオン打
ち込みする。その後、熱処理を行って、ソースとしての
半導体領域11およびドレインとしての半導体領域12
を形成する(図16)。この場合、熱処理によって、表
面が露出している半導体領域に、突起13が発生する。
【0052】この場合、ゲート電極6のエッジの下部か
ら酸化シリコン膜22の膜厚(突起13の高さの2倍以
上の膜厚)に対応する深さの溝がウエル4の表面に形成
されていることにより、高さが5nm程度の突起13が発
生しても、その突起13の先端がゲート絶縁膜としての
酸化シリコン膜5の下面よりも下部に位置させることが
できる。
【0053】したがって、本実施の形態の半導体集積回
路およびその製造方法によれば、突起13が形成されて
も、その突起13とゲート電極6との電気的な接続が防
止できることにより、ソースおよびドレインとしての半
導体領域11,12とゲート電極6との間に電気的な接
続が防止できるので、リーク電流などが防止できる。そ
の結果、高性能でしかも高信頼度の半導体集積回路装置
を高製造歩留りをもって製造することができる。
【0054】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0055】例えば、本発明の半導体集積回路装置およ
びその製造方法は、サイドウォールスペーサを備えてい
るゲート電極を有するAND型FLASHメモリを備え
ている半導体集積回路装置およびその製造方法以外に、
サイドウォールスペーサを備えているゲート電極を有す
るEEPROMまたはEPROMを備えている半導体集
積回路装置およびその製造方法に適用できる。
【0056】また、本発明の半導体集積回路装置および
その製造方法は、MOSFETを形成している半導体基
板をSOI(Silicon on Insulator)基板などの基板に
変更することができ、MOSFET、CMOSFETお
よびBiCMOSFETなどの種々の半導体素子を組み
合わせた態様の半導体集積回路装置およびその製造方法
とすることができる。
【0057】さらに、本発明は、MOSFET、CMO
SFET、BiCMOSFETなどを構成要素とするD
RAMまたはSRAM(Static Random Access Memory
)などのメモリ系またはロジック系などの種々の半導
体集積回路装置およびその製造方法に適用できる。
【0058】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0059】(1).本発明の半導体集積回路装置およ
びその製造方法によれば、ゲート電極の側壁にサイドウ
ォールスペーサを形成する際に、ゲート電極のエッジと
半導体基板(基板)の上のウエルなどの半導体領域とを
熱酸化して、その領域に酸化シリコン膜を形成してい
る。
【0060】したがって、ゲート電極のエッジ下の酸化
シリコン膜(ゲート絶縁膜)が横方向からエッチングさ
れて、その領域に隙間が形成されていても、酸化シリコ
ン膜によって、その隙間を埋め込むことができる。
【0061】また、サイドウォールスペーサの構成要素
として窒化シリコン膜を備えている場合においても、そ
の窒化シリコン膜とゲート電極のエッジとの間に酸化シ
リコン膜を形成していることにより、サイドウォールス
ペーサとしての窒化シリコン膜がゲート電極のエッジお
よびゲート絶縁膜としての酸化シリコン膜から離散され
た状態となるので、その領域の絶縁性が低減化するのを
防止することができる。
【0062】(2).本発明の半導体集積回路装置およ
びその製造方法によれば、ゲート電極の側壁にサイドウ
ォールスペーサを形成する際に、ゲート電極のエッジと
半導体基板の上のウエルなどの半導体領域とを熱酸化し
て、その領域に酸化シリコン膜を形成している。
【0063】したがって、半導体基板の上のウエルなど
の半導体領域に、不純物のイオン注入法と熱処理を使用
して、ソースおよびドレインとしての半導体領域を形成
する際に、熱処理によって、表面が露出している半導体
領域に、突起が発生するが、その突起をゲート電極のエ
ッジおよびその下部の半導体領域に形成されている酸化
シリコン膜の外側に発生させる状態とすることができる
ことにより、その突起をゲート電極のエッジの下部から
離散した領域の半導体領域に発生させる状態とすること
ができる。
【0064】(3).本発明の半導体集積回路装置およ
びその製造方法によれば、ゲート電極の側壁にサイドウ
ォールスペーサを形成する際に、ゲート電極のエッジと
半導体基板の上のウエルなどの半導体領域とを熱酸化し
て、その領域に酸化シリコン膜を形成していることによ
り、その酸化シリコン膜を用いてゲート電極のエッジに
おける隙間を埋め込んで隙間をなくしたり、サイドウォ
ールスペーサの構成要素としての窒化シリコン膜をゲー
ト電極のエッジから離散された状態に配置できたり、突
起をゲート電極のエッジの下部から離散した領域の半導
体領域に発生させる状態とすることができる。
【0065】その結果、半導体基板などの半導体領域と
ゲート電極との間の絶縁性が優れたものとなることによ
って、その領域でのリーク電流が発生するなどの不要な
現象を防止できるので、高性能でしかも高信頼度のサイ
ドウォールスペーサを備えているゲート電極を有する半
導体集積回路装置を高製造歩留りをもって製造すること
ができる。
【0066】(4).本発明の半導体集積回路装置およ
びその製造方法によれば、突起をゲート電極のエッジか
ら水平方向にずらすことによって、高性能でしかも高信
頼度の半導体集積回路装置を製造することができる。ま
た、突起をゲート電極のエッジから下(垂直)方向にず
らすことによって、高性能でしかも高信頼度の半導体集
積回路装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す概略断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図13】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図14】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図15】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【図16】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(基板) 2 ウエル 3 フィールド絶縁膜 4 ウエル 5 酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜) 5a 酸化シリコン膜(ゲート絶縁膜) 6 ゲート電極 7 窒化シリコン膜 8 隙間 9 酸化シリコン膜 10 酸化シリコン膜 11 半導体領域 12 半導体領域 13 突起 14 窒化シリコン膜 15 酸化シリコン膜 16 酸化シリコン膜 17 ゲート電極 18 絶縁膜 19 ゲート電極 20 絶縁膜 21 パッシベーション膜 22 酸化シリコン膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート絶縁膜の上のゲート電極の側壁に
    サイドウォールスペーサを有し、前記サイドウォールス
    ペーサは、前記ゲート電極のエッジおよびそのエッジの
    下部の半導体領域を熱酸化して形成されている酸化シリ
    コン膜と、前記酸化シリコン膜の側壁に形成されている
    窒化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜の側壁に形成さ
    れている酸化シリコン膜とを有することを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記ゲート電極のエッジの下部から水平方向また
    は垂直方向に離散した領域の前記半導体領域に突起が発
    生していることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記ゲート電極のエッジおよびそのエッジの下部
    の半導体領域を熱酸化して形成されている酸化シリコン
    膜の側壁に、CVD法を使用して形成されている酸化シ
    リコン膜を備えており、CVD法を使用して形成されて
    いる前記酸化シリコン膜の側壁に前記窒化シリコン膜が
    形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート電極に電気的に
    接続されている2層目のゲート電極を有し、前記2層目
    のゲート電極は、ソースおよびドレインとしての半導体
    領域の上に形成されている酸化シリコン膜の上に延長さ
    れていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート電極は、AND
    型FLASHメモリなどのメモリ系のMOSFETのゲ
    ート電極として適用されていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置であって、前記ゲート電極は、AND
    型FLASHメモリのメモリセルを構成するMOSFE
    Tのゲート電極として適用されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 基板の上に、酸化シリコン膜などのゲー
    ト絶縁膜を形成した後、前記基板の上に、ゲート電極と
    その上に窒化シリコン膜を堆積した後、パターン化され
    た窒化シリコン膜とパターン化されたゲート電極とを形
    成する工程と、 熱酸化処理を使用して、前記ゲート電極のエッジと前記
    基板の半導体領域に、前記ゲート絶縁膜の膜厚以上の膜
    厚の酸化シリコン膜を形成する工程と、 イオン注入法を使用して、前記基板に、不純物をイオン
    打ち込みした後、熱処理を行って、前記基板にソースお
    よびドレインとしての半導体領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁に、CVD法を使用して、サイド
    ウォールスペーサとしての窒化シリコン膜とその窒化シ
    リコン膜の側壁に酸化シリコン膜を形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサとしての前記窒化シリコン
    膜をマスクとして用いて、熱酸化処理を使用して、ソー
    スおよびドレインとしての前記半導体領域の表面に酸化
    シリコン膜を形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、パターン化された前記窒化シリコン膜
    とパターン化された前記ゲート電極とを形成する工程
    と、前記ゲート電極のエッジと前記基板に、前記酸化シ
    リコン膜を形成する工程との間に、熱酸化処理を使用し
    て、前記基板の半導体領域を熱酸化して、熱酸化されな
    い前記半導体領域に後製造工程によって発生する突起の
    高さの2倍以上の膜厚の酸化シリコン膜を形成した後、
    選択エッチング技術を使用して、その酸化シリコン膜を
    取り除く作業を行う工程を有することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記ゲート電極のエッジと前記基板
    に、前記酸化シリコン膜を形成する工程と、前記基板に
    ソースおよびドレインとしての前記半導体領域を形成す
    る工程との間に、CVD法を使用して、前記ゲート電極
    の側壁に、酸化シリコン膜を形成する工程を有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7、8または9記載の製造方法
    を用いてAND型FLASHメモリを製造することを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP9269693A 1997-10-02 1997-10-02 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH11111868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269693A JPH11111868A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269693A JPH11111868A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111868A true JPH11111868A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17475882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269693A Pending JPH11111868A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608345B2 (en) 2000-06-08 2003-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US6703669B1 (en) 1999-11-18 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having serially connected memory cell transistors provided between two current terminals

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703669B1 (en) 1999-11-18 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having serially connected memory cell transistors provided between two current terminals
US6608345B2 (en) 2000-06-08 2003-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
KR100403257B1 (ko) * 2000-06-08 2003-10-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 반도체 집적 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
CN1877858B (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
JPH1027914A (ja) Soiトランジスタ及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0090520B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device for forming a deep field region in a semiconductor substrate
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
JPH09199730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6674128B1 (en) Semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler on surface
JPH0744275B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
US6373119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH08316304A (ja) 素子分離方法
KR100271265B1 (ko) 비정질화된폴리실리콘을사용하는서브미크론마이크로일렉트로닉스응용을위한자기정렬poci₃제조방법
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPH0936244A (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP2560517B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11111868A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
KR100373709B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH10321822A (ja) 半導体素子の構造並びに製造方法
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100263673B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JPH11135781A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPS6160589B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees