JPH10321822A - 半導体素子の構造並びに製造方法 - Google Patents

半導体素子の構造並びに製造方法

Info

Publication number
JPH10321822A
JPH10321822A JP9313254A JP31325497A JPH10321822A JP H10321822 A JPH10321822 A JP H10321822A JP 9313254 A JP9313254 A JP 9313254A JP 31325497 A JP31325497 A JP 31325497A JP H10321822 A JPH10321822 A JP H10321822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
polysilicon
layer
trench
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9313254A
Other languages
English (en)
Inventor
Jon Baku Un
ウン・ジョン・バク
Chol I Shon
ション・チョル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10321822A publication Critical patent/JPH10321822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビットラインの抵抗を減少させ、かつ接合キ
ャパシタンスを最小にして素子の信頼性を向上させた半
導体素子の構造並びに製造方法を提供する。 【解決手段】 基板の所定領域に形成させたトレンチ
と、トレンチの底部に形成されるとともに内側にリセス
を有する絶縁層と、トレンチ内のその絶縁層上に一部が
リセス内に入れられて形成されるポリシリコン層と、半
導体基板のポリシリコン層が接触している両側の部分に
形成されるソース/ドレイン領域と、絶縁層を介在させ
て半導体基板上に形成されたゲートとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に素子のソース/ドレインを工程の初期
にポリシリコンを用いて形成させて、ビットラインの抵
抗を減少させ、かつ接合キャパシタンスを最小にして素
子の信頼性を向上させることができる半導体素子の構造
及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フラッシュEEPROMセル或
いはマスクROMセルで使われる埋込N+ (以下、BN
+ 層という)は、仮想グラウンドが可能であり、コンタ
クトの数を減少させてチップのサイズを減少させる利点
がある。この種のBN+ 層を使用する素子は、工程の最
後の段階でソース領域とドレイン領域を形成するのが一
般的である。
【0003】以下、従来の半導体素子の製造方法を添付
図1に基づき説明する。図1aに示すように、半導体基
板11又はpウェル上にフォトレジスト13を塗布す
る。フォトレジスト13を単独で直接塗布する代わり
に、絶縁膜を堆積した後、その上にフォトレジストを塗
布してもよい。
【0004】図1bに示すように、BN+ 層を形成する
領域のフォトレジスト13を露光及び現像工程で選択的
に除去して半導体基板11の所定部分を露出させる。そ
のフォトレジスト13をマスクに用いて、露出された半
導体基板11に高濃度N+ 不純物をイオン注入する。そ
して、図1cに示すように、フォトレジスト13を取り
除いた後、熱処理工程を行うと、半導体基板11上にゲ
ート酸化膜15が成長するとともに、BN+層17が形
成される。このBN+ 層17は、素子のソース及びドレ
イン領域として使用される。このBN+ 層17にはゲー
ト酸化膜15が厚く成長するが、これは下部のBN+
の不純物濃度が大きいからである。
【0005】このような従来の半導体素子の製造方法に
よれば、ソース/ドレイン領域を素子の製造工程の初期
に形成し、垂直方向にゲート電極を形成することによ
り、仮想グラウンドを可能にするだけでなく、セル内の
コンタクトの数を最小化してチップの面積を減少させる
のに効果的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の半導体素子の製造方法は、BN+ 層に連結される
ビットラインが、BN+ 層の抵抗によってビットライン
に印加される電圧が減少するという問題があった。ま
た、BN+ 層と半導体基板との接合面積が増加し、半導
体基板との接合面に形成される接合キャパシタンスが増
加するため、素子のスピードを低下させるという問題も
あった。
【0007】本発明は、上記した問題点を解決するため
になされたもので、ビットラインの抵抗を減少させ、接
合キャパシタンスを最小にして、素子の信頼性を向上す
ることができる半導体素子の製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の半導体素子の構造は、BN+ 層に代えてこの部分
を不純物がドープされたポリシリコンとし、これをソー
ス/ドレインとして使用することを特徴とするものであ
る。より具体的には、基板の所定領域に形成させたトレ
ンチと、トレンチの底部に形成されるとともに内側にリ
セスを有する絶縁層と、トレンチ内のその絶縁層上に一
部がリセス内に入れられて形成されるポリシリコン層
と、半導体基板のポリシリコン層が接触している両側の
部分に形成されるソース/ドレイン領域と、絶縁層を介
在させて半導体基板上に形成されたゲートとを有する。
本発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板の所定の
部分にトレンチを形成し、トレンチ内にリセスを形成さ
せた絶縁層を形成させ、その絶縁層の上に不純物がドー
プされた第1ポリシリコンを形成し、第1ポリシリコン
から不純物を拡散させてトレンチの両側にソース/ドレ
イン領域を形成し、その全面に第2ポリシリコンを堆積
した後、パターニングしてゲートを形成する。
【0009】本発明は、BN+ 層の代わりにトレンチ内
に配置したポリシリコンを使用することにより、ビット
ラインの抵抗を減少させることができ、半導体基板とB
+層として使われるポリシリコンとの接合面を最小に
して接合キャパシタンスを減少させたものである。この
ような本発明は、フラッシュメモリ、マスクROM、E
EPROMなどの高速の特性を必要とする半導体素子に
幅広く適用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施形態の半導体素
子の構造並びに製造方法を添付図面に基づき説明する。
図2は、本実施形態による半導体素子の構造断面図であ
る。図2に示すように、本実施形態の半導体素子は、基
板の所定領域にトレンチ23を形成させ、その底の部分
にリセスを有する絶縁層25を形成させ、トレンチ内の
その絶縁層25上に不純物がドープされたポリシリコン
層29を形成させてある。このポリシリコン層29は大
部分を絶縁層25のリセス内に収め、基板と直接接触す
る箇所を極力少なくしている。すなわち、図示のように
ポリシリコン層29は絶縁層25のリセスによって上側
の部分の側面だけが半導体基板と接触するようになる。
ポリシリコン層29の半導体基板に接触している両端部
に、それに接して、ポリシリコン層の不純物が拡散され
て形成されるソース/ドレイン領域S、Dが形成され
る。図示のように、このソース/ドレイン領域S、Dは
ポリシリコン層29の半導体基板に接している部分から
基板表面にかけて形成される。半導体基板の表面、ポリ
シリコン層の部分を含めてゲート絶縁膜31が形成され
ている。このゲート絶縁膜31は図示のように、ポリシ
リコン層29の部分では厚く形成される。後述のよう
に、ポリシリコン層29の不純物のせいである。その厚
くされたゲート絶縁膜からソース領域にかけてフローテ
ィングゲート33が形成されている。このフローティン
グゲート33を形成させた基板の上にさらに、絶縁層3
5の上にコントロールゲート37、さらに絶縁層29を
介してその上に消去ゲート41が形成されている。コン
トロールゲート37、消去ゲート41ともポリシリコン
で形成されている。
【0011】次に、このような本実施形態の半導体素子
の製造方法について説明する。本実施形態はフラッシュ
EEPROMを一例に取って半導体素子の製造方法を説
明する。図3〜6は、本実施形態の半導体素子の製造方
法を説明するための工程断面図である。半導体基板11
上にパッド酸化膜19を成長させた後、全面に第1絶縁
層21を形成する。この第1絶縁層21は、シリコン窒
化膜、酸化膜、感光膜のうちいずれか1つを使用する。
第1絶縁層21上に図示しないフォトレジストを塗布し
た後、露光及び現像工程を用いてBN+ 層となるべき部
分の半導体基板11が露出されるようにフォトレジスト
をパターニングする。次いで、パターニングされたフォ
トレジストをマスクに用いたエッチング工程で、図3a
に示すように、第1絶縁層21、パッド酸化膜19、半
導体基板11を所定の深さまで除去してトレンチ23を
形成する。
【0012】パターニングされたフォトレジストを取り
除き、図3bに示すように、トレンチ23を含む全面に
第2絶縁層25を形成する。この第2絶縁層25は、後
工程で形成されるポリシリコンと半導体基板11との接
合面積を最小化して接合キャパシタンスを減少させるた
めのもので、CVD法で堆積する。エッチバック工程を
用いて絶縁層25を予め定められた深さだけ除去し、図
3cに示すように、トレンチ23内に第2絶縁層25を
一定の深さだけ残す。このように第2絶縁層25を半導
体基板11と同じ高さまで残さないのは、後工程でBN
+ 層の代わりとして使われるポリシリコンで残りを埋め
るためである。
【0013】次いで、図4dに示すように、トレンチ2
3内に所定の深さまで埋めた第2絶縁層25を含む全面
に第3絶縁層を堆積した後、エッチバックして、第2絶
縁層25の上のトレンチ23の側面、すなわちパッド酸
化膜の側面及び第1絶縁層21の側面に側壁27を形成
する。側壁27をマスクに用いたエッチング工程で第2
絶縁層25を所定の深さにエッチングして第2絶縁層2
5にリセスを形成する。このエッチングは第2絶縁層2
5にリセスを形成させるだけであって、第2絶縁層を突
き抜けることがない程度に行う。このように、第2絶縁
層25を所定の深さにエッチングしてリセスを形成する
のは、後工程で形成されるポリシリコンと半導体基板1
1との接合面積を最小にすると共に、ポリシリコンから
拡散される不純物の量を最大とするためである。
【0014】次いで、図4eに示すように、側壁27と
第1絶縁層21を除去した後、露出した第2絶縁層25
を含む全面に第1ポリシリコン層29を形成する。この
第1ポリシリコン層29は、高濃度不純物がドープされ
たポリシリコンである。そして、図4fに示すように、
半導体基板11の上に載っている第1ポリシリコン29
とパッド酸化膜19を取り除き、半導体基板11の内部
に第2絶縁層25と第1ポリシリコン29を埋め込んだ
形に形成する。第1ポリシリコン層29とパッド酸化膜
19とのエッチング比を考慮して事前に第1ポリシリコ
ン層29の堆積厚さを決定しているため、半導体基板1
1の表面までポリシリコンをエッチングするのには何の
問題もない。
【0015】次に、図5gに示すように、半導体基板1
1の全面にゲート絶縁膜31を成長させる。このとき、
第1ポリシリコン層29が埋め込まれた部分のゲート絶
縁膜31の厚さは、その以外の部分のゲート絶縁膜29
よりも厚く成長する。これは、第1ポリシリコン層29
が高濃度不純物を含有しているので、熱処理工程時に不
純物の拡散が活発に行われるからである。さらに、上記
のように、熱処理工程を行うと、第1ポリシリコン層2
9の両側へも不純物が拡散されてソース領域Sとドレイ
ン領域Dが形成される。次いで、図5hに示すように、
ゲート絶縁膜31上に第2ポリシリコン層を堆積した
後、選択的に取り除いて半導体基板11上の所定部分、
すなわちゲート絶縁膜の厚く成長した部分の上からソー
ス領域にかけてフローティングゲート33を形成する。
このフローティングゲート33を含む基板全面に第4絶
縁層35を形成した後、その上にコントロールゲート用
の第3ポリシリコン層37を形成する。ここで、第4絶
縁層35は、層間絶縁膜で、フローティングゲート33
と第3ポリシリコン層37との電気的絶縁のために使用
する。
【0016】次いで、図6iに示すように、コントロー
ルゲート用の第3ポリシリコン層37上に第5絶縁層3
9を形成する。この第5絶縁層39は、高温低圧誘電体
膜(HLD: High temperature Low pressure Dieletr
ic)である。この後、図6jに示すように、第5絶縁層
39上に消去ゲート用の第4ポリシリコン層41を堆積
して本発明の半導体素子の製造工程が完了する。
【0017】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の半導体
素子は、ビットラインと連結されるBN+ 層の代わりに
ポリシリコンを使用したので、ビットラインの抵抗を減
少させることができ、これによりビットラインに印加さ
れる電圧の減少を防止することができる。また、本発明
は、BN+ 層が、拡散により形成されず、不純物のドー
プされたポリシリコンにより形成され、そのポリシリコ
ンをリセスを有する絶縁層の上に形成させたので半導体
基板との接合面積が減少して接合キャパシタンスを最小
とすることができ、素子のスピードを向上させることが
できる。さらに、本発明方法は上記した効果を有する素
子を製造できると共に、各工程は、特に複雑にならず、
素子を安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体素子の製造方法を説明するための
工程断面図、
【図2】本発明実施形態の半導体素子の構造断面図、
【図3】本発明実施形態の半導体素子の製造方法を説明
するための工程断面図。
【図4】本発明実施形態の半導体素子の製造方法を説明
するための工程断面図。
【図5】本発明実施形態の半導体素子の製造方法を説明
するための工程断面図。
【図6】本発明実施形態の半導体素子の製造方法を説明
するための工程断面図。
【符号の説明】
11 半導体基板 19 パッド酸化膜 21 第1絶縁膜 23 トレンチ 25 第2絶縁膜 27 側壁 29 第1ポリシリコン 31 ゲート絶縁膜 33 フローティングゲート 35 インタポリ絶縁膜 37 コントロールゲート用ポリシリコン層 39 第5絶縁層 41 消去ゲート用ポリシリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ション・チョル・イ 大韓民国・チュンチョンブクード・チョン ズーシ・フンドクーク・ゲシン−ドン・ (番地なし)・サムイク 2チャアパート メント205−904

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 前記基板の所定領域に形成させたトレンチと、 トレンチの底部に形成されるとともに内側にリセスを有
    する絶縁層と、 トレンチ内のその絶縁層上に一部がリセス内に入れられ
    て形成されるポリシリコン層と、 半導体基板のポリシリコン層が接触している両側の部分
    に形成されるソース/ドレイン領域と、 絶縁層を介在させて半導体基板上に形成されたゲートと
    を有することを特徴とする半導体素子の構造。
  2. 【請求項2】 前記ゲートとポリシリコン層との間には
    絶縁膜が介在されることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体素子の構造。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜の厚さは、ポリシリコン層の
    形成される部位がその以外の部位よりも厚いことを特徴
    とする請求項2に記載の半導体素子の構造。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極上に誘電体層を介在して
    コントロールゲートをさらに備えることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子の構造。
  5. 【請求項5】 半導体基板の所定部分にトレンチを形成
    する工程と、 トレンチ内にリセスを形成させた絶縁層を形成させる工
    程と、 前記リセスを有する絶縁層の上に不純物がドープされた
    第1ポリシリコン層を形成する工程と、 前記第1ポリシリコンから不純物を拡散させて半導体基
    板の前記トレンチの両側にソース/ドレイン領域を形成
    する工程と、 全面に第2ポリシリコンを堆積した後、パターニングし
    てゲートを形成する工程と、を備えることを特徴とする
    半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記トレンチ内にリセスを有する絶縁層
    を形成する工程は、 前記トレンチの底に絶縁層を形成する工程と、 前記トレンチの側面に他の絶縁層からなる側壁を形成す
    る工程と、 前記側壁をマスクにして前記絶縁層をエッチングしてリ
    セスを形成する工程と、 前記側壁を取り除く工程と、からなることを特徴とする
    請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチの両側にソースとドレイン
    を形成する工程は、 前記第1ポリシリコン層を形成した後、熱処理を施すこ
    とにより、前記第1ポリシリコン層のドープされた不純
    物が前記トレンチの側面の基板へ拡散されてソースとド
    レイン領域が形成され、前記第1ポリシリコン層と前記
    半導体基板の上にゲート絶縁膜が形成されることを特徴
    とする請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
JP9313254A 1997-05-06 1997-11-14 半導体素子の構造並びに製造方法 Pending JPH10321822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17321/1997 1997-05-06
KR1019970017321A KR100244271B1 (ko) 1997-05-06 1997-05-06 반도체소자 구조 및 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321822A true JPH10321822A (ja) 1998-12-04

Family

ID=19504951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9313254A Pending JPH10321822A (ja) 1997-05-06 1997-11-14 半導体素子の構造並びに製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6261902B1 (ja)
JP (1) JPH10321822A (ja)
KR (1) KR100244271B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100244271B1 (ko) * 1997-05-06 2000-02-01 김영환 반도체소자 구조 및 제조방법
JPH11297863A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nec Corp コンタクトレスアレイ構成の不揮発性メモリおよびその製造方法
TW442972B (en) * 1999-10-01 2001-06-23 Anpec Electronics Corp Fabricating method of trench-type gate power metal oxide semiconductor field effect transistor
US7208382B1 (en) * 2002-05-16 2007-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with high conductivity region using shallow trench
US8076715B2 (en) * 2006-12-27 2011-12-13 Spansion Llc Dual-bit memory device having isolation material disposed underneath a bit line shared by adjacent dual-bit memory cells
KR101116357B1 (ko) 2010-04-30 2012-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 수직셀의 접합 형성 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331968A (en) * 1980-03-17 1982-05-25 Mostek Corporation Three layer floating gate memory transistor with erase gate over field oxide region
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
US4419150A (en) * 1980-12-29 1983-12-06 Rockwell International Corporation Method of forming lateral bipolar transistors
GB2104722B (en) * 1981-06-25 1985-04-24 Suwa Seikosha Kk Mos semiconductor device and method of manufacturing the same
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
USH204H (en) * 1984-11-29 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US4676847A (en) * 1985-01-25 1987-06-30 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Controlled boron doping of silicon
JPH0715953B2 (ja) * 1985-08-09 1995-02-22 株式会社リコー 書換え可能なメモリ装置とその製造方法
US4839309A (en) * 1988-03-30 1989-06-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. Fabrication of high-speed dielectrically isolated devices utilizing buried silicide outdiffusion
JP2689606B2 (ja) * 1989-05-24 1997-12-10 富士電機株式会社 絶縁ゲート電界効果型トランジスタの製造方法
US5045490A (en) * 1990-01-23 1991-09-03 Texas Instruments Incorporated Method of making a pleated floating gate trench EPROM
US5324684A (en) * 1992-02-25 1994-06-28 Ag Processing Technologies, Inc. Gas phase doping of semiconductor material in a cold-wall radiantly heated reactor under reduced pressure
US5430324A (en) * 1992-07-23 1995-07-04 Siliconix, Incorporated High voltage transistor having edge termination utilizing trench technology
US5406111A (en) * 1994-03-04 1995-04-11 Motorola Inc. Protection device for an intergrated circuit and method of formation
US5429970A (en) * 1994-07-18 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Method of making flash EEPROM memory cell
US5436190A (en) * 1994-11-23 1995-07-25 United Microelectronics Corporation Method for fabricating semiconductor device isolation using double oxide spacers
US5460987A (en) * 1994-12-27 1995-10-24 United Microelectronics Corporation Method of making field effect transistor structure of a diving channel device
KR0166840B1 (ko) * 1995-05-12 1999-01-15 문정환 리세스 채널 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US5854501A (en) * 1995-11-20 1998-12-29 Micron Technology, Inc. Floating gate semiconductor device having a portion formed with a recess
US5707897A (en) * 1996-05-16 1998-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Non-volatile-memory cell for electrically programmable read only memory having a trench-like coupling capacitors
TW315513B (en) * 1996-12-09 1997-09-11 United Microelectronics Corp The multi-level ROM structure and its manufacturing method
KR100244271B1 (ko) * 1997-05-06 2000-02-01 김영환 반도체소자 구조 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6768159B2 (en) 2004-07-27
KR100244271B1 (ko) 2000-02-01
US20030052362A1 (en) 2003-03-20
US6528840B1 (en) 2003-03-04
KR19980082417A (ko) 1998-12-05
US6261902B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
US5811283A (en) Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2901444B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR910010167B1 (ko) 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
JPH10178162A (ja) Soi埋込プレート・トレンチ・キャパシタ
JPH07161830A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6097061A (en) Trenched gate metal oxide semiconductor device and method
JPH10144886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4148615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH10321822A (ja) 半導体素子の構造並びに製造方法
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7176511B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH09293794A (ja) 半導体記憶素子及びその製造方法
JPH0795585B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0161191B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100311990B1 (ko) 용량 소자를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR0171978B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3641596B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20010006944A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR0166506B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR0151192B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060714