JP2000311831A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2000311831A
JP2000311831A JP11374644A JP37464499A JP2000311831A JP 2000311831 A JP2000311831 A JP 2000311831A JP 11374644 A JP11374644 A JP 11374644A JP 37464499 A JP37464499 A JP 37464499A JP 2000311831 A JP2000311831 A JP 2000311831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
circuit element
green sheet
paste
element film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11374644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758442B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Baba
広之 馬場
Koji Kato
浩二 加藤
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Takao Hosokawa
孝夫 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP37464499A priority Critical patent/JP3758442B2/ja
Priority to GB0002197A priority patent/GB2347383B/en
Priority to SG200000587A priority patent/SG84563A1/en
Priority to MYPI20000467A priority patent/MY120376A/en
Priority to CNB001008137A priority patent/CN1282206C/zh
Priority to KR1020000008162A priority patent/KR100356487B1/ko
Priority to US09/510,918 priority patent/US6475317B1/en
Publication of JP2000311831A publication Critical patent/JP2000311831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758442B2 publication Critical patent/JP3758442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/22Stereoscopic photography by simultaneous viewing using single projector with stereoscopic-base-defining system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層セラミックコンデンサのような積層セラ
ミック電子部品の製造において、内部電極のような内部
回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくすためにセ
ラミックペーストをセラミックグリーンシート上に付与
するとき、その付与位置にずれが生じても、内部回路要
素膜との間でギャップが形成されたり、セラミックペー
ストの内部回路要素膜上への乗り上げによる厚みの増大
が生じたりすることを防止する。 【解決手段】 内部回路要素膜としての内部電極13の
周縁部に、傾斜面15を形成し、セラミックペースト1
7を、内部電極13の周縁部に重なるように付与する。
また、セラミックペースト17として、溶剤の含有量が
40重量%〜85重量%のものを用いる。このようにし
て、付与されたセラミックペースト17のレベリングを
円滑に生じさせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層セラミック
コンデンサ、積層インダクタ、多層回路基板、積層圧電
部品等の積層セラミック電子部品の製造方法に関するも
ので、特に、所定の厚みを有する導電膜のような内部回
路要素膜が部分的に形成された複数のセラミックグリー
ンシートを積み重ねる工程を備える、積層セラミック電
子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば積層セラミックコンデンサのよ
うな積層セラミック電子部品を製造しようとするとき、
複数のセラミックグリーンシートが用意され、これらセ
ラミックグリーンシートが積み重ねられる。特定のセラ
ミックグリーンシート上には、得ようとする積層セラミ
ック電子部品の機能に応じて、コンデンサ、抵抗、イン
ダクタ、バリスタ、フィルタ等を構成するための導電
膜、抵抗膜のような内部回路要素膜が形成されている。
【0003】このような積層セラミック電子部品におい
て、その小型化および高性能化を実現するため、セラミ
ックグリーンシートの薄層化および多層化が進められて
いる。たとえば積層セラミックコンデンサであれば、セ
ラミックグリーンシートの薄層化および多層化によっ
て、小型化かつ大容量化を図ることができる。しかしな
がら、セラミックグリーンシートの薄層化および多層化
が進めば進むほど、内部回路要素膜の厚みがより大きく
影響するようになり、以下のような問題を引き起こす。
【0004】すなわち、セラミックグリーンシート上に
内部回路要素膜を形成し、これらセラミックグリーンシ
ートを積み重ねると、内部回路要素膜が形成されている
部分と形成されていない部分とで内部回路要素膜の厚み
による段差が累積するため、セラミックグリーンシート
の積み重ねによって得られた積層体をプレスする工程に
おいて、圧力がセラミックグリーンシートの主面方向に
関して均一に及ぼされず、積層体のデラミネーション等
を引き起こす原因となることがある。また、積層体の表
面が部分的に膨らんで平面とはならず、以後の焼成段階
において、この膨らみ部分に亀裂が生じることもある。
【0005】このような問題を解決するため、セラミッ
クグリーンシート上の内部回路要素膜が形成されていな
い領域に、セラミックペーストをスクリーン印刷、グラ
ビア印刷、凸版印刷等の印刷によって付与することによ
って、セラミックグリーンシート上の段差をなくすこと
が提案されている。
【0006】図2を参照して、積層セラミックコンデン
サの製造方法に関してより詳細に説明すると、まず、図
2(1A)および(1B)にそれぞれ示すように、セラ
ミックグリーンシート1aおよび1bが用意される。
【0007】次に、図2(2A)および(2B)にそれ
ぞれ示すように、セラミックグリーンシート1aおよび
1bの主面上に、内部回路要素膜としての内部電極2a
および2bが部分的に形成される。これら内部電極2a
および2bは、それぞれ、所定の厚みを有していて、セ
ラミックグリーンシート1aおよび1b上には、この厚
みによる段差3aおよび3bが生じている。
【0008】上述した内部電極13を形成する工程にお
いて、内部電極2aおよび2bは、セラミックグリーン
シート1aおよび1bの各々の矩形の主面の長手方向の
端に位置する一方の長手方向端縁にのみ届き、かつ主面
の他方の長手方向端縁および幅方向の端に位置する2つ
の幅方向端縁には届かないように形成される。
【0009】次に、図2(3A)および(3B)にそれ
ぞれ示すように、セラミックグリーンシート1aおよび
1bの主面上の内部電極2aおよび2bが形成されてい
ない領域に、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷
等の印刷により、セラミックペースト4aおよび4bが
付与される。これによって、図2(2A)および(2
B)にそれぞれ示した内部電極2aおよび2bによる段
差3aおよび3bが実質的になくなる。
【0010】上述のセラミックペースト4aおよび4b
の付与工程において、印刷により付与されたセラミック
ペースト4aおよび4bのパターンの解像度を所定以上
に保つためには、セラミックペースト4aおよび4b
は、一定値以上の粘度を有していなければならず、その
ため、セラミックペースト4aおよび4bに含まれる溶
剤の含有量は、従来、35重量%程度以下とされるのが
通常である。
【0011】次に、図2(3A)および(3B)にそれ
ぞれ示したセラミックグリーンシート1aおよび1bが
交互に積み重ねられる。このとき、セラミックグリーン
シート1aまたは1bにおける内部電極2aまたは2b
が届く長手方向端縁と届かない長手方向端縁とが交互に
積み重ね方向に配列された状態となっている。このよう
なセラミックグリーンシート1aおよび1bの積み重ね
によって、図2(4)に示すように、積層体5が得られ
る。
【0012】この積層体5は、プレスされた後、焼成さ
れる。そして、この積層体5の両端部に外部電極を形成
することにより、所望の積層セラミックコンデンサが完
成する。
【0013】このように、上述した方法によれば、内部
電極2aおよび2bの厚みによる段差3aおよび3bを
実質的になくすことができるので、内部電極2aおよび
2bの厚みの影響を実質的に受けない状態で、セラミッ
クグリーンシート1aおよび1bを積み重ねることがで
きる。したがって、積層体5においてデラミネーション
や亀裂等を生じにくくしながら、セラミックグリーンシ
ート1aおよび1bの薄層化および多層化を図ることが
できる。
【0014】なお、図2には、1個の積層体5を得るた
めの方法が図示されているが、通常の場合、積層体5を
能率的に得るようにするため、多数個の積層体5を与え
るマザー積層体が得られるように、図2に示した各工程
が実施され、マザー積層体をカットすることによって個
々の積層体5を取り出すようにされる。そのため、図2
に示したセラミックグリーンシート1aおよび1bは、
それぞれ、大きな寸法を有するマザーの状態で用意さ
れ、このマザーの状態で、内部電極2aおよび2bの各
々の形成、セラミックペースト4aおよび4bの各々の
付与、ならびに積み重ねが行なわれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように提案されたセラミックグリーンシート上の段差を
なくす方法には、次のような問題がある。
【0016】図5には、前述したようなマザーの状態に
あるセラミックグリーンシート1の一部と、その主面上
に形成される内部電極2の一部とが拡大されて断面図で
示されている。また、内部電極2の厚みによる段差を実
質的になくすことを目的としながらも、不適正な態様
で、セラミックグリーンシート1の主面上に付与された
セラミックペースト4も図示されている。
【0017】セラミックペースト4は、前述したよう
に、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等の印刷
により、付与されるものであるが、このような印刷にお
ける位置精度は、30〜200μm程度である。そのた
め、印刷位置のずれが発生した場合には、図5に示すよ
うに、セラミックペースト4の一部が内部電極2上に乗
り上げてしまい、段差を逆に助長する結果を招いてしま
う。
【0018】他方、上述した問題を回避するため、図6
に示すように、セラミックペースト4の印刷パターンの
設計段階で、セラミックペースト4と内部電極2との間
にたとえば数十μmのギャップ6が形成されるように
し、印刷位置のずれが生じても、セラミックペースト4
が内部電極2上に乗り上げる状態が生じにくくすること
も提案されている。しかしながら、この方法によれば、
ギャップ6の存在のために、内部電極2の端部が歪みや
すいという問題や、焼成後の積層体において、ボイド等
の構造欠陥を招きやすいという問題に遭遇する。
【0019】そこで、この発明の目的は、上述した問題
を解決し得る、積層セラミック電子部品の製造方法を提
供しようとすることである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明は、セラミック
グリーンシートを用意する工程と、セラミックグリーン
シートの主面上に、その厚みによる段差をもたらす状態
で内部回路要素膜を部分的に形成する工程と、内部回路
要素膜の厚みによる段差を実質的になくすように、セラ
ミックグリーンシートの主面上にセラミックペーストを
付与する工程と、セラミックペーストが付与されたセラ
ミックグリーンシートを積み重ねる工程とを備える、積
層セラミック電子部品の製造方法に向けられる。
【0021】前述した技術的課題を解決するため、この
発明の第1の局面では、内部回路要素膜を形成する工程
において、内部回路要素膜は、その周縁部においてセラ
ミックグリーンシートの主面に対して鋭角をもつ傾斜面
を与えるように形成されることを特徴とするとともに、
セラミックペーストを付与する工程において、セラミッ
クペーストは、内部回路要素膜の周縁部に重なるように
付与されることを特徴としている。
【0022】また、この発明の第2の局面では、セラミ
ックペーストを付与する工程において、セラミックペー
ストは、内部回路要素膜の周縁部に重なるように付与さ
れ、かつ、セラミックペーストとして、溶剤の含有量が
40重量%〜85重量%のものが用いられることを特徴
としている。
【0023】また、この発明の第3の局面として、上述
した第1および第2の局面での各特徴を兼ね備えるよう
にして、この発明に係る積層セラミック電子部品の製造
方法が実施されてもよい。すなわち、この発明の第3の
局面では、内部回路要素膜を形成する工程において、内
部回路要素膜は、その周縁部においてセラミックグリー
ンシートの主面に対して鋭角をもつ傾斜面を与えるよう
に形成されることを特徴とするとともに、セラミックペ
ーストを付与する工程において、セラミックペースト
は、内部回路要素膜の周縁部に重なるように付与され、
かつ、セラミックペーストとして、溶剤の含有量が40
重量%〜85重量%のものが用いられることを特徴とし
ている。
【0024】この発明の第1または第3の局面におい
て、内部回路要素膜の周縁部の傾斜面は、セラミックグ
リーンシートの主面に対して0.3度〜30度の角度を
もつように形成されることが好ましい。
【0025】また、この発明の第1ないし第3の局面に
おいて、セラミックペーストを付与する際、このセラミ
ックペーストは、内部回路要素膜の周縁部に180μm
以下の幅をもって重なるように付与されることが好まし
く、20〜140μmの幅をもって重なるように付与さ
れることがより好ましい。
【0026】また、この発明の第2および第3の局面に
おいて、前述したように、セラミックペーストとして、
溶剤の含有量が40重量%〜85重量%のものを用いる
が、この発明の第1ないし第3の局面のいずれにおいて
も、セラミックペーストとして、溶剤の含有量が40重
量%〜75重量%のものを用いることが好ましい。
【0027】この発明は、特に、積層セラミックコンデ
ンサの製造方法において有利に適用される。この場合、
得ようとする個々の積層セラミックコンデンサを単位と
して見たとき、セラミックグリーンシートは、矩形の主
面を有し、静電容量形成のための内部電極となる内部回
路要素膜を形成する工程において、内部回路要素膜は、
セラミックグリーンシートの矩形の主面の長手方向の端
に位置する一方の長手方向端縁にのみ届き、かつ主面の
他方の長手方向端縁および幅方向の端に位置する2つの
幅方向端縁には届かないように形成されるとともに、セ
ラミックグリーンシートを積み重ねる工程において、内
部回路要素膜が届く長手方向端縁と届かない長手方向端
縁とが交互に積み重ね方向に配列されるように、複数の
セラミックグリーンシートが積み重ねられる。
【0028】前述したセラミックペーストを付与する工
程において、セラミックペーストは、セラミックグリー
ンシートの主面上であって、内部回路要素膜が形成され
ない全領域に付与されるのが通常であるが、上述したよ
うに、この発明が積層セラミックコンデンサの製造方法
に適用される場合には、セラミックペーストは、セラミ
ックグリーンシートの主面の幅方向端縁と内部回路要素
膜との間に挟まれた領域にのみ付与されるようにしても
よい。
【0029】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態による積層
セラミック電子部品の製造方法がたとえば積層セラミッ
クコンデンサの製造に適用されるとき、基本的には、図
2に示した各工程が実施され、また、製造の能率を上げ
るため、図2に示した各工程は、マザーの状態で実施さ
れる。図1には、この発明の実施形態による積層セラミ
ックコンデンサの製造方法に含まれる特徴的な工程が断
面図で示されている。
【0030】図1(1)を参照して、まず、セラミック
グリーンシート11がマザーの状態で用意される。
【0031】次いで、セラミックグリーンシート11の
主面12上に、内部回路要素膜としての内部電極13
が、多数箇所に分布するように部分的に形成される。内
部電極13は、セラミックグリーンシート11の主面1
2上において、その厚みによる段差14をもたらしてい
る。
【0032】上述した内部電極13の形成工程におい
て、得ようとする個々の積層セラミックコンデンサを単
位として見たとき、セラミックグリーンシート11の主
面12は矩形であり、内部電極13は、セラミックグリ
ーンシート11の矩形の主面12の長手方向の端に位置
する一方の長手方向端縁にのみ届き、かつ主面12の他
方の長手方向端縁および幅方向の端に位置する2つの幅
方向端縁には届かないように形成される。
【0033】この発明の特徴的構成として、上述のよう
に内部電極13を形成するとき、内部電極13は、その
周縁部においてセラミックグリーンシート11の主面1
2に対して鋭角をもつ傾斜面15を与えるように形成さ
れる。この傾斜面15の主面12に対する角度16は、
好ましくは、0.3度〜30度の範囲になるように選ば
れる。
【0034】内部電極13は、たとえば、スクリーン印
刷、グラビア印刷、凸版印刷等の印刷によって形成され
るが、この印刷において用いられるスクリーンのような
マスク、印版等により、あるいは、内部電極13の形成
のために用いる導電性ペーストの粘度を調整したりする
こと等によって、上述した傾斜面15を容易に形成する
ことができる。このように、内部電極13が印刷によっ
て形成される場合、次いで、内部電極13を乾燥するこ
とが行なわれる。また、内部電極13は、スパッタリン
グのような乾式めっきによって形成されることもある
が、この場合には、マスクを工夫したりすることによっ
て、傾斜面15を容易に形成することができる。
【0035】次いで、内部電極13の厚みによる段差1
4を実質的になくすように、セラミックグリーンシート
11の主面12上であって、内部電極13が形成されな
い全領域に、セラミックペースト17が、たとえば、ス
クリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等の印刷によっ
て付与される。セラミックペースト17は、セラミック
粉末、バインダおよび溶剤を含むものであるが、ここに
含まれるセラミック粉末としては、セラミックグリーン
シート11に含まれるセラミック粉末と実質的に同じ成
分であることが好ましい。
【0036】この発明の特徴的構成として、上述のよう
にセラミックペースト17を付与するとき、セラミック
ペースト17は、図1(1)に示すように、重なりの幅
18をもって、内部電極13の周縁部に重なるように付
与される。
【0037】このように、セラミックペースト17が内
部電極13の周縁部に重なるように付与されることによ
って、たとえ印刷等の位置ずれが生じても、内部電極1
3とセラミックペースト17との間にギャップが形成さ
れることが防止される。
【0038】また、内部電極13の周縁部には傾斜面1
5が形成されているので、この周縁部に重なるようにセ
ラミックペースト17が付与されても、その後におい
て、図1(2)に示すように、セラミックペースト17
の、内部電極13の周縁部に乗り上げた部分は、内部電
極13間へと迅速に移動し、円滑にレベリングされる。
言い換えると、内部電極13の段差14が、セラミック
ペースト17のパターンをアライニングするように作用
することになる。また、セラミックペースト17は、付
与後において乾燥される。これらのことから、セラミッ
クペースト17は、内部電極13の表面と実質的に面一
の表面を形成する状態となる。
【0039】上述した重なりの幅18は、好ましくは、
180μm以下とされ、より好ましくは、20〜140
μmの範囲とされる。このことを確認するため、以下の
ような実験を実施した。
【0040】図1を参照して説明すると、まず、セラミ
ックグリーンシート11上に内部電極13を印刷し乾燥
したものを用意するとともに、セラミックペースト17
を用意した。ここで、内部電極13の乾燥後の厚み(段
差14)を5μmとし、内部電極13の周縁部の傾斜角
度16を3度とし、また、セラミックペースト17とし
ては、溶剤の含有量が60%であって内部電極13とほ
ぼ同じ厚みの塗膜を得ることができるものを用意した。
【0041】次に、図1(1)に示すように、セラミッ
クグリーンシート11の主面12上にセラミックペース
ト17をスクリーン印刷によって塗布した。このとき、
用いるスクリーンを変えることによって、以下の表1に
示すように、重なりの幅18を−40μmないし300
μmの範囲で種々に変えた試料を作製した。
【0042】
【表1】
【0043】次に、スクリーン印刷されたセラミックペ
ースト17を乾燥した後、このように内部電極13およ
びセラミックペースト17が形成されたセラミックグリ
ーンシート11を300層積層し、さらに、その上下
に、内部電極およびセラミックペーストのいずれもが形
成されていないセラミックグリーンシートを積層するこ
とによって、マザー積層体を得た。
【0044】次に、このマザー積層体をプレスした後、
ダイシングソーを用いて、これをカットし、複数個のチ
ップを切り出した。
【0045】次に、これらチップを焼成した。
【0046】このようにして得られた焼成後のチップの
外観を観察することによって、構造欠陥の有無を評価
し、全試料数に対する構造欠陥発生試料数の比率、すな
わち構造欠陥発生率を求めた。また、焼成後のチップの
断面を観察することによって、内部電極13の端部での
折れ曲がり状態を評価した。これら構造欠陥発生率およ
び折れ曲がり状態が表1に示されている。
【0047】なお、内部電極13の端部での折れ曲がり
は、たとえば、セラミックペースト17の端縁が内部電
極13の周縁部の傾斜面15を越えて、内部電極13と
セラミックペースト17との重なり部分で厚みが増すこ
とが原因となったり、内部電極13とセラミックペース
ト17との間にギャップが形成されて、このギャップに
沿って内部電極13が歪むことが原因となったりして生
じるもので、表1において、折れ曲がりが実質的に生じ
なかったものを「○」、やや生じたものを「△」、比較
的大きく生じたものを「×」でそれぞれ示した。
【0048】表1からわかるように、まず、重なりの幅
18が−40μmや−20μmとなる試料、すなわち、
内部電極13とセラミックペースト17との間にギャッ
プが形成される試料の場合には、比較的高い構造欠陥発
生率を示した。そして、重なりの幅18が0μmすなわ
ちギャップが0μmとなる試料以降のいくつかの試料に
おいて、構造欠陥発生率が0/100となるものを認め
ることができた。
【0049】このように構造欠陥発生率が0/100と
なる試料の中で、重なりの幅18が増し、100μm程
度になると、セラミックペースト17の端縁が内部電極
13の周縁部の傾斜面15を越えるようになった。その
ため、焼成後のチップの断面を観察すると、内部電極1
3とセラミックペースト17との重なり部分で厚みが増
し、内部電極13の端部に折れ曲がりが生じたものも認
められたが、重なりの幅18が180μm以下では、構
造欠陥に至るものはなかった。他方、重なりの幅18が
180μmを超え、200μm以上となると、構造欠陥
が発生した。
【0050】このようなことから、前述したように、重
なりの幅18は、好ましくは、180μm以下となるよ
うにされる。
【0051】また、前述のようにして得られた焼成後の
チップであって、重なりの幅18が0μm以上の試料に
外部電極を形成して、積層セラミックコンデンサを完成
させた後、各試料に係る積層セラミックコンデンサにつ
いて、絶縁抵抗(IR)を測定し、全試料数に対するI
R不良発生試料数の比率、すなわちIR不良発生率を求
めた。このIR不良発生率も表1に示されている。
【0052】表1に示すように、IR不良と内部電極1
3の端部での折れ曲がりとは、相関関係を有していて、
IR不良の多くは、内部電極13の端部での折れ曲がり
が原因となって生じていることが推定できる。このよう
な折れ曲がりによるIR不良を考慮すると、重なりの幅
18は、より好ましくは、20〜140μmの範囲とな
るようにされる。
【0053】なお、上述のような重なりの幅18の好ま
しい範囲は、用いるセラミックペースト17の粘度、溶
剤量、塗布厚み、内部電極13の周縁部の傾斜面15の
角度16等の種々のファクタによって左右され、また、
適用する積層セラミック電子部品の大きさや種類等によ
っても、その許容範囲が異なってくる。したがって、上
述した重なりの幅18の好ましい範囲は、一例にすぎ
ず、さらに広い範囲であってもよい場合があったり、逆
にさらに狭い範囲でなければならない場合があったりす
る。
【0054】以上のような重なりの幅18についての考
察においても示唆したように、セラミックペースト17
の挙動は、そこに含まれる溶剤の含有量によって左右さ
れる。この溶剤の含有量を40重量%以上とし、それに
よってセラミックペースト17の粘度を低くしたとき
に、セラミックペースト17のレベリングがより助長さ
れることがわかった。このことを確認するため、セラミ
ックペースト17に含まれる溶剤の含有量を、以下の表
2に示すように、種々に変更し、所定時間経過後、乾燥
させて、内部電極13の周縁部でのセラミックペースト
17の厚み方向寸法19およびセラミックペースト17
の中央部における膜厚22をそれぞれ測定した。
【0055】
【表2】
【0056】表2に示したデータは、内部電極13の段
差14の寸法を3μm、内部電極13の周縁部の傾斜角
度16を3度としながら、段差14を埋めるようにセラ
ミックペースト17を付与し、乾燥したときの内部電極
13の周縁部でのセラミックペースト17の厚み方向寸
法19および中央部でのセラミックペースト17の膜厚
22を示すもので、内部電極13間の間隔20を500
μmと設定し、かつ、セラミックペースト17の付与幅
21を600μmと設定した場合のものである。
【0057】表2からわかるように、セラミックペース
ト17の溶剤含有量が40重量%未満の35重量%以下
である場合には、セラミックペースト17の周縁部での
厚み方向寸法19は、内部電極13の段差14の寸法あ
るいはセラミックペースト17の中央部での膜厚22で
ある3μmを超え、レベリング性に劣っている。また、
このような溶剤含有量が40重量%未満の領域において
は、セラミックペースト17の粘度が増すほど、セラミ
ックペースト17の周縁部での厚み方向寸法19がより
大きくなり、レベリング性がより劣る傾向を示してい
る。
【0058】図3には、上述のように、セラミックペー
スト17の溶剤含有量が40重量%未満となり、セラミ
ックペースト17の粘度が高く、そのため、レベリング
性に劣る結果としてもたらされたセラミックペースト1
7の付与状態が示されている。図3において、セラミッ
クペースト17の中央部での膜厚22については、実質
的に適正であるにも関わらず、周縁部での厚み方向寸法
19が中央部に比べて大きくなっている。なお、図3に
示したセラミックペースト17の付与状態は、セラミッ
クペースト17の溶剤含有量が40重量%未満である場
合以外に、前述したように、重なりの幅18が180μ
mを超える場合、あるいは、後述するように、内部電極
13の周縁部の傾斜角度16が3度を超える場合におい
ても、生じやすい。
【0059】これに対して、溶剤含有量が40重量%〜
85重量%であると、セラミックペースト17の周縁部
での厚み方向寸法19は、内部電極13の段差14の寸
法と同等の3μmとなり、優れたレベリング性を示すこ
とがわかる。このようなことから、セラミックペースト
17に含まれる溶剤の含有量は、40重量%〜85重量
%であることが好ましい。
【0060】なお、溶剤含有量が75重量%を超え、8
0重量%〜85重量%と多くなった場合、表2の「周縁
部での厚み方向寸法19」の欄を見る限り、適正な厚み
方向寸法19を示しているが、このように溶剤含有量が
多くなると、セラミックペースト17の乾燥収縮率が高
くなり、表2の「中央部での膜厚22」の欄に示すよう
に、セラミックペースト17の中央部での膜厚22が内
部電極13の段差14の寸法より小さくなってしまい、
好ましくない。また、乾燥による厚みむらが生じやすい
ことも実験で確認されている。
【0061】このようなことから、セラミックペースト
17に含まれる溶剤の含有量の上限は、75重量%であ
ることがより好ましい。
【0062】なお、セラミックペースト17に含まれる
溶剤の含有量が40重量%〜85重量%と多くされ、そ
れによってセラミックペースト17の粘度が低くされる
と、前述したように、内部電極13の周縁部に傾斜面1
5が形成されなくても、良好なレベリング性を示すこと
も確認されている。
【0063】また、前述したように、内部電極13は、
その周縁部においてセラミックグリーンシート11の主
面12に対して鋭角をもつ傾斜面15を与えるように形
成され、この傾斜面15の主面12に対する角度16
は、好ましくは、0.3度〜30度の範囲になるように
選ばれる。
【0064】このような角度16は、図1(2)に示し
た傾斜面15の主面12への投影長さ23に影響を及ぼ
す。すなわち、角度16が小さいと、この投影長さ23
が長くなり、角度16が大きいと、投影長さ23が短く
なる。
【0065】上述のように、傾斜面15の投影長さ23
が長くなると、内部電極13の膜厚の薄い領域が広くな
り、焼成時において、内部電極13に含まれる金属成分
の連続性が損なわれ、その結果、内部電極13としての
機能が失われる可能性がある。この観点から、前述した
ように、傾斜面15の角度16の下限を0.3度に選ぶ
ことが好ましい。
【0066】他方、傾斜面15の投影長さ23が短くな
ると、セラミックペースト17の印刷位置に対する許容
範囲が狭くなってしまう。以下の表3には、傾斜面15
の角度16および内部電極13の膜厚22をそれぞれ種
々に変えたときに与えられる傾斜面15の投影長さ23
(単位はμm)が示されている。
【0067】
【表3】
【0068】セラミックペースト17の印刷における位
置精度は、前述したように、30〜200μm程度であ
る。そのため、傾斜面15の投影長さ23は、この位置
精度範囲に入ることが好ましい。表3において、二重線
で囲んだ数値がこの位置精度範囲に入っている。表3か
らわかるように、内部電極13の膜厚22が1μm、3
μm、5μm、10μmおよび20μmのいずれの場合
においても、傾斜面15の投影長さ23を印刷の位置精
度範囲である30〜200μmの範囲内とする傾斜面1
5の角度16を、0.3度、0.6度、1度、3度、1
0度および30度のいずれかから選び出すことができ
る。この観点から、傾斜面15の角度16の上限は30
度に選ぶことが好ましい。
【0069】再び、積層セラミックコンデンサの製造方
法の説明に戻ると、図1(2)に示すように、前述のよ
うに内部電極13が形成されかつその段差14を実質的
になくすようにセラミックペースト17が付与されたセ
ラミックグリーンシート11は、次いで、積み重ねら
れ、それによって、マザー状態の積層体が得られる。
【0070】このセラミックグリーンシート11の積み
重ね工程において、得ようとする個々の積層セラミック
コンデンサを単位として見たとき、セラミックグリーン
シート11における内部電極13が届く長手方向端縁と
届かない長手方向端縁とが交互に積み重ね方向に配列さ
れるように、複数のセラミックグリーンシート11が積
み重ねられる。
【0071】次いで、マザー状態の積層体は、プレスさ
れた後、カットされ、それによって、個々の積層セラミ
ックコンデンサのための本体となるべき積層体が取り出
され、これら積層体が焼成される。そして、焼成後の各
積層体の両端部に外部電極を形成することにより、所望
の積層セラミックコンデンサが完成される。
【0072】上述したような積層セラミックコンデンサ
の製造方法に関して、図4に示すような実施形態を採用
してもよい。図4は、図2の(3A)および(3B)に
相当する図である。図4において、図2の(3A)およ
び(3B)に示した要素に相当する要素には同様の参照
符号を付し、重複する説明は省略する。
【0073】この実施形態では、図4に示すように、得
ようとする個々の積層セラミックコンデンサを単位とし
て見たとき、セラミックペースト4aおよび4bを付与
する工程において、このセラミックペースト4aおよび
4bが、それぞれ、セラミックグリーンシート1aおよ
び1bの各々の主面の幅方向端縁と内部電極2aおよび
2bとの間に挟まれた領域にのみ付与されることが特徴
である。
【0074】この実施形態は、内部電極2aおよび2b
の各厚みによる段差の累積が特に生じやすい領域にの
み、セラミックペースト4aおよび4bを付与しようと
するものである。
【0075】以上、この発明を図示した実施形態による
積層セラミックコンデンサの製造方法に関連して説明し
たが、この発明は、積層セラミックコンデンサに限ら
ず、抵抗、インダクタ、バリスタ、フィルタ等として機
能する積層セラミック電子部品にも、これら機能素子が
複合された積層セラミック電子部品にも適用することが
できる。
【0076】また、前述した実施形態では、内部回路要
素膜が、内部電極のような導電膜であったが、上述した
ように、この発明は、任意の機能を有する種々の積層セ
ラミック電子部品に適用可能であるので、内部回路要素
膜としては、種々の態様が考えられる。たとえば、内部
回路要素膜は、導電膜のような良好な導電性を有する回
路要素膜である以外に、たとえば比較的大きい電気抵抗
性あるいは他の電気的特性を有する回路要素膜であるこ
ともあり得る。
【0077】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、内部
回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくすためにセ
ラミックペーストを付与するにあたって、内部回路要素
膜の周縁部に重なるように付与されるので、たとえ付与
位置にずれが生じたとしても、内部回路要素膜に対して
ギャップを生じさせない状態でセラミックペーストを付
与することが容易になる。
【0078】また、この発明の第1の局面によれば、内
部回路要素膜は、その周縁部においてセラミックグリー
ンシートの主面に対して鋭角をもつ傾斜面を与えるよう
に形成されるので、セラミックペーストの、内部回路要
素膜の周縁部に重なるように付与された部分は、この傾
斜面に沿って迅速に移動し、セラミックペーストは円滑
にレベリングされることができる。言い換えると、内部
回路要素膜の段差が、セラミックペーストのパターンを
アライニングするように作用することになる。そのた
め、内部回路要素の周縁部に重なるようにセラミックペ
ーストが付与されても、結果として、この重なり部分に
おいて他の部分に比べて厚みが増すことを防止できる。
【0079】また、この発明の第2の局面によれば、内
部回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくすように
セラミックグリーンシートの主面上に付与されるセラミ
ックペーストとして、溶剤の含有量40重量%〜85重
量%のものが用いられるので、セラミックペーストの粘
度を低くすることができる。その結果、セラミックペー
ストの、内部回路要素膜の周縁部に重なるように付与さ
れた部分は、円滑に他の部分との間でレベリングされる
ことができる。この場合においても、内部回路要素膜の
段差が、セラミックペーストのパターンをアライニング
するように作用することになる。そのため、セラミック
ペーストが内部回路要素膜の周縁部に重なるように付与
されたとしても、結果として、この重なり部分での厚み
が他の部分に比べて厚くなることを防止できる。
【0080】また、この発明の第3の局面によれば、上
述した第1および第2の局面の各特徴を兼ね備えている
ので、セラミックペーストのレベリングがより迅速、よ
り円滑、かつより確実に達成されることができる。
【0081】このようなことから、この発明によれば、
デラミネーションや亀裂等の機械的欠陥を生じないよう
にしながら、セラミックグリーンシートの薄層化および
多層化を図ることができ、それゆえ、性能の優れた積層
セラミック電子部品を得ることができる。
【0082】この発明において、前述した内部回路要素
膜の周縁部に形成される傾斜面が、セラミックグリーン
シートの主面に対して0.3度〜30度の角度をもつよ
うにされていると、セラミックペーストの円滑なレベリ
ングをより確実に達成することができる。また、傾斜面
の角度を0.3度以上にすれば、傾斜面が長くなりすぎ
るために、内部回路要素膜の膜厚の薄い領域が広くなり
すぎることによって、焼成時において、内部回路要素膜
の連続性が損なわれることを防止することができ、他
方、傾斜面の角度を30度以下にすれば、傾斜面が短く
なりすぎるために、セラミックペーストの印刷位置に対
する許容範囲を狭くしてしまい、それによって、不所望
な領域にセラミックペーストが付与されてしまうことを
防止することができる。
【0083】また、この発明において、セラミックペー
ストの、内部回路要素膜の周縁部への重なりの幅が、1
80μm以下とされることによって、セラミックペース
トの円滑なレベリングをより確実に達成することができ
る。
【0084】また、上述の重なりの幅が、より限定され
て、20〜140μmの範囲に選ばれると、内部回路要
素膜の端部での折れ曲がりによる積層セラミック電子部
品の絶縁抵抗不良を生じにくくすることができる。
【0085】また、この発明において、セラミックペー
ストに含まれる溶剤の含有量の上限を75重量%とすれ
ば、セラミックペーストの乾燥収縮率が高くなりすぎる
ことによって、乾燥によるセラミックペーストの膜厚が
中央部において小さくなってしまうことや、膜厚の不均
一が生じることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による積層セラミック電
子部品の製造方法に備える特徴的工程を断面図によって
図解的に示すもので、(1)はセラミックペースト17
を付与した直後の状態を示し、(2)はセラミックペー
スト17を付与し、所定の時間の経過後に、これを乾燥
させた後の状態を示している。
【図2】この発明にとって興味ある積層セラミックコン
デンサの製造方法を示す斜視図である。
【図3】図1(2)に相当する図であって、セラミック
ペースト17の溶剤含有量が少ない場合等に生じ得る不
適正な状態を示す断面図である。
【図4】図2(3A)および(3B)に相当する図であ
って、この発明の他の実施形態におけるセラミックペー
スト4aおよび4bの付与状態を示す斜視図である。
【図5】この発明が解決しようとする課題を説明するた
めのもので、セラミックペースト4の付与が不適正とな
った状態を示す断面図である。
【図6】この発明が解決しようとする課題を説明するた
めのもので、セラミックペースト4が内部電極2に対し
てギャップ6を形成しながら付与された状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1a,1b,11 セラミックグリーンシート 2a,2b,13 内部電極(内部回路要素膜) 4a,4b,17 セラミックペースト 12 主面 14 段差 15 傾斜面 16 立ち上がり角度 18 重なりの幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 康信 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 細川 孝夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E001 AB03 AC03 AD02 AH01 AJ01 AJ02 5E082 AB03 BC38 EE04 EE11 EE35 FG04 FG06 FG26 FG46 LL01 LL02 PP03 PP09 PP10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックグリーンシートを用意する工
    程と、 前記セラミックグリーンシートの主面上に、その厚みに
    よる段差をもたらす状態で内部回路要素膜を部分的に形
    成する工程と、 前記内部回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくす
    ように、前記セラミックグリーンシートの前記主面上に
    セラミックペーストを付与する工程と、 前記セラミックペーストが付与された前記セラミックグ
    リーンシートを積み重ねる工程とを備える、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法であって、 前記内部回路要素膜を形成する工程において、前記内部
    回路要素膜は、その周縁部において前記セラミックグリ
    ーンシートの主面に対して鋭角をもつ傾斜面を与えるよ
    うに形成されることを特徴とするとともに、 前記セラミックペーストを付与する工程において、前記
    セラミックペーストは、前記内部回路要素膜の周縁部に
    重なるように付与されることを特徴とする、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 セラミックグリーンシートを用意する工
    程と、 前記セラミックグリーンシートの主面上に、その厚みに
    よる段差をもたらす状態で内部回路要素膜を部分的に形
    成する工程と、 前記内部回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくす
    ように、前記セラミックグリーンシートの前記主面上に
    セラミックペーストを付与する工程と、 前記セラミックペーストが付与された前記セラミックグ
    リーンシートを積み重ねる工程とを備える、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法であって、 前記セラミックペーストを付与する工程において、前記
    セラミックペーストは、前記内部回路要素膜の周縁部に
    重なるように付与され、かつ、前記セラミックペースト
    として、溶剤の含有量が40重量%〜85重量%のもの
    が用いられることを特徴とする、積層セラミック電子部
    品の製造方法。
  3. 【請求項3】 セラミックグリーンシートを用意する工
    程と、 前記セラミックグリーンシートの主面上に、その厚みに
    よる段差をもたらす状態で内部回路要素膜を部分的に形
    成する工程と、 前記内部回路要素膜の厚みによる段差を実質的になくす
    ように、前記セラミックグリーンシートの前記主面上に
    セラミックペーストを付与する工程と、 前記セラミックペーストが付与された前記セラミックグ
    リーンシートを積み重ねる工程とを備える、積層セラミ
    ック電子部品の製造方法であって、 前記内部回路要素膜を形成する工程において、前記内部
    回路要素膜は、その周縁部において前記セラミックグリ
    ーンシートの主面に対して鋭角をもつ傾斜面を与えるよ
    うに形成されることを特徴とするとともに、 前記セラミックペーストを付与する工程において、前記
    セラミックペーストは、前記内部回路要素膜の周縁部に
    重なるように付与され、かつ、前記セラミックペースト
    として、溶剤の含有量が40重量%〜85重量%のもの
    が用いられることを特徴とする、積層セラミック電子部
    品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記内部回路要素膜を形成する工程にお
    いて、前記傾斜面は、前記セラミックグリーンシートの
    主面に対して0.3度〜30度の角度をもつように形成
    されることを特徴とする、請求項1または3に記載の積
    層セラミック電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記セラミックペーストを付与する工程
    において、前記セラミックペーストは、前記内部回路要
    素膜の周縁部に180μm以下の幅をもって重なるよう
    に付与されることを特徴とする、請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記セラミックペーストを付与する工程
    において、前記セラミックペーストは、前記内部回路要
    素膜の周縁部に20〜140μmの幅をもって重なるよ
    うに付与されることを特徴とする、請求項5に記載の積
    層セラミック電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記セラミックペーストとして、溶剤の
    含有量が40重量%〜75重量%のものが用いられるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の
    積層セラミック電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 当該積層セラミック電子部品は積層セラ
    ミックコンデンサであり、得ようとする個々の前記積層
    セラミックコンデンサを単位として見たとき、前記セラ
    ミックグリーンシートは、矩形の前記主面を有し、前記
    内部回路要素膜を形成する工程において、前記内部回路
    要素膜は、前記セラミックグリーンシートの矩形の前記
    主面の長手方向の端に位置する一方の長手方向端縁にの
    み届き、かつ前記主面の他方の長手方向端縁および幅方
    向の端に位置する2つの幅方向端縁には届かないように
    形成されるとともに、前記セラミックグリーンシートを
    積み重ねる工程において、前記内部回路要素膜が届く長
    手方向端縁と届かない長手方向端縁とが交互に積み重ね
    方向に配列されるように、複数の前記セラミックグリー
    ンシートが積み重ねられる、請求項1ないし7のいずれ
    かに記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記セラミックペーストを付与する工程
    において、前記セラミックペーストは、前記セラミック
    グリーンシートの前記主面上であって、前記内部回路要
    素膜が形成されない全領域に付与される、請求項1ない
    し8のいずれかに記載の積層セラミック電子部品の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記セラミックペーストを付与する工
    程において、前記セラミックペーストは、前記セラミッ
    クグリーンシートの前記主面の前記幅方向端縁と前記内
    部回路要素膜との間に挟まれた領域にのみ付与される、
    請求項8に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
JP37464499A 1999-02-23 1999-12-28 積層セラミックコンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JP3758442B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37464499A JP3758442B2 (ja) 1999-02-23 1999-12-28 積層セラミックコンデンサの製造方法
GB0002197A GB2347383B (en) 1999-02-23 2000-01-31 Method for manufacturing electronic component of laminated ceramics
SG200000587A SG84563A1 (en) 1999-02-23 2000-02-02 Method for manufacturing electronic component of laminated ceramics
MYPI20000467A MY120376A (en) 1999-02-23 2000-02-10 Method for manufacturing electronic component of laminated ceramics.
CNB001008137A CN1282206C (zh) 1999-02-23 2000-02-14 用于生产叠层陶瓷电子元件的方法
KR1020000008162A KR100356487B1 (ko) 1999-02-23 2000-02-21 적층 세라믹 전자 부품의 제조방법
US09/510,918 US6475317B1 (en) 1999-02-23 2000-02-22 Method for manufacturing electronic component of laminated ceramics

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-44181 1999-02-23
JP4418199 1999-02-23
JP37464499A JP3758442B2 (ja) 1999-02-23 1999-12-28 積層セラミックコンデンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132168A Division JP3879700B2 (ja) 1999-02-23 2003-05-09 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311831A true JP2000311831A (ja) 2000-11-07
JP3758442B2 JP3758442B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26384034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37464499A Expired - Lifetime JP3758442B2 (ja) 1999-02-23 1999-12-28 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6475317B1 (ja)
JP (1) JP3758442B2 (ja)
KR (1) KR100356487B1 (ja)
CN (1) CN1282206C (ja)
GB (1) GB2347383B (ja)
MY (1) MY120376A (ja)
SG (1) SG84563A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017362A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp セラミック積層体の製法
JP2003051675A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Kyocera Corp セラミック積層体の製法
JP2004111939A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
JP2006210422A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp 積層電子部品の製造方法
US7089659B2 (en) 2001-05-25 2006-08-15 Kyocera Corporation Method of producing ceramic laminates
JP2006286860A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp 積層電子部品及びその製造方法
JP2007123758A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2008016706A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN100378879C (zh) * 2001-05-25 2008-04-02 京陶瓷株式会社 制造陶瓷叠层制品的方法、叠层电子元件及其制造方法
JP2009117665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Tdk Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2009117664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Tdk Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2011181615A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
WO2016002789A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法
JP2018182286A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター及びその実装基板
JP2019114631A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品実装基板及び積層セラミック電子部品包装体並びに積層セラミック電子部品の製造方法
US11164702B2 (en) 2018-10-10 2021-11-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layered ceramic electronic component having step absorption layer
WO2024029188A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435613B2 (en) * 2001-02-12 2008-10-14 Agere Systems Inc. Methods of fabricating a membrane with improved mechanical integrity
JP4035988B2 (ja) * 2001-12-06 2008-01-23 株式会社デンソー セラミック積層体及びその製造方法
US20030111158A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer ceramic electronic element
US7638010B2 (en) * 2003-07-09 2009-12-29 Tdk Corporation Multilayer ceramic device and the production method thereof
US7732326B2 (en) * 2004-02-25 2010-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a second level of metallization formed over a first level with minimal damage to the first level and method
JP4151846B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-17 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品、回路基板等、および当該部品、基板等の製造に供せられるセラミックグリーンシートの製造方法
JP4483508B2 (ja) * 2004-07-27 2010-06-16 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2006253371A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tdk Corp 多端子型積層コンデンサ及びその製造方法
CN100414336C (zh) * 2006-01-12 2008-08-27 群光电子股份有限公司 镜头座的防止溢胶结构
US20070193675A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Abhijit Gurav Process of manufacturing a multilayer device and device manufactured thereby
US20070227641A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Skamser Daniel J Flowable compensation layer for multilayer devices
EP1993228B1 (en) * 2007-05-18 2012-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Message sending method, message sending device and message transmission system
US7579937B2 (en) * 2007-11-07 2009-08-25 Tdk Corporation Laminated inductor and method of manufacture of same
JP5678905B2 (ja) * 2011-03-14 2015-03-04 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
KR20160000753A (ko) 2014-06-25 2016-01-05 삼성전기주식회사 박막형 커패시터 소자 및 이의 제조 방법
CN106537701B (zh) * 2014-09-10 2017-11-07 株式会社村田制作所 Esd保护装置及其制造方法
KR101762032B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조 방법
WO2018016604A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日本碍子株式会社 センサ素子の製造方法
KR20190121225A (ko) 2018-11-23 2019-10-25 삼성전기주식회사 커패시터 부품
US11367573B2 (en) * 2019-12-27 2022-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor
US11600446B2 (en) * 2019-12-27 2023-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135051A (en) 1976-05-06 1977-11-11 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing laminated ceramic capacitor
US4677254A (en) * 1985-08-07 1987-06-30 International Business Machines Corporation Process for minimizing distortion in multilayer ceramic substrates and the intermediate unsintered green ceramic substrate produced thereby
JPH0754780B2 (ja) * 1987-08-10 1995-06-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH01226140A (ja) 1988-03-07 1989-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 績層セラミック電子部品の製造方法
JPH0266916A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nec Corp 積層型セラミックコンデンサの製造方法
JPH03105905A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2504277B2 (ja) * 1990-04-19 1996-06-05 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品用セラミックグリ―ンシ―トの製造方法および装置
JPH0714745A (ja) 1993-06-28 1995-01-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック積層電子部品の製造方法
DE4334059A1 (de) * 1993-10-06 1995-04-13 Philips Patentverwaltung Schichtverbundfolie, Mehrfarbensiebdruckverfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3492421B2 (ja) * 1994-06-02 2004-02-03 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH09153429A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
US5935358A (en) * 1998-04-17 1999-08-10 New Create Corporation Method of producing a laminate ceramic capacitor

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089659B2 (en) 2001-05-25 2006-08-15 Kyocera Corporation Method of producing ceramic laminates
CN1308978C (zh) * 2001-05-25 2007-04-04 京陶瓷株式会社 制造陶瓷叠层制品的方法,叠层电子元件及其制造方法
CN100378879C (zh) * 2001-05-25 2008-04-02 京陶瓷株式会社 制造陶瓷叠层制品的方法、叠层电子元件及其制造方法
JP2003017362A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Kyocera Corp セラミック積層体の製法
JP2003051675A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Kyocera Corp セラミック積層体の製法
JP4663173B2 (ja) * 2001-08-03 2011-03-30 京セラ株式会社 セラミック積層体の製法
JP2004111939A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd 積層型圧電素子及びその製造方法
JP4650616B2 (ja) * 2005-01-25 2011-03-16 Tdk株式会社 積層電子部品の製造方法
JP2006210422A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp 積層電子部品の製造方法
JP2006286860A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp 積層電子部品及びその製造方法
JP2007123758A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP2008016706A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4737182B2 (ja) * 2007-11-07 2011-07-27 Tdk株式会社 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2009117664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Tdk Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2009117665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Tdk Corp 積層型インダクタ及びその製造方法
JP4737181B2 (ja) * 2007-11-07 2011-07-27 Tdk株式会社 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2011181615A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
CN106663536B (zh) * 2014-07-02 2019-01-01 株式会社村田制作所 层叠型电子元器件的制造方法
WO2016002789A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法
CN106663536A (zh) * 2014-07-02 2017-05-10 株式会社村田制作所 层叠型电子元器件的制造方法
JPWO2016002789A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法
JP2021022754A (ja) * 2017-04-13 2021-02-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター及びその実装基板
CN110729127A (zh) * 2017-04-13 2020-01-24 三星电机株式会社 多层陶瓷电容器和具有多层陶瓷电容器的板
JP2018182286A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター及びその実装基板
US11062845B2 (en) 2017-04-13 2021-07-13 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board having the same
JP7116139B2 (ja) 2017-04-13 2022-08-09 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. 積層セラミックキャパシター及びその実装基板
US11569033B2 (en) 2017-04-13 2023-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Multilayer ceramic capacitor and board having the same
JP2019114631A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品実装基板及び積層セラミック電子部品包装体並びに積層セラミック電子部品の製造方法
JP7356207B2 (ja) 2017-12-22 2023-10-04 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品実装基板及び積層セラミック電子部品包装体
US11164702B2 (en) 2018-10-10 2021-11-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multi-layered ceramic electronic component having step absorption layer
WO2024029188A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1282206C (zh) 2006-10-25
US6475317B1 (en) 2002-11-05
GB0002197D0 (en) 2000-03-22
GB2347383A (en) 2000-09-06
KR20000076700A (ko) 2000-12-26
SG84563A1 (en) 2001-11-20
CN1264905A (zh) 2000-08-30
KR100356487B1 (ko) 2002-10-18
JP3758442B2 (ja) 2006-03-22
MY120376A (en) 2005-10-31
GB2347383B (en) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000311831A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5332475B2 (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP6834091B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
KR102076145B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판과 제조 방법
JP7226896B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP7234951B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7156914B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、及び、積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3535998B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP4209879B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP2020077815A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN109243826B (zh) 制造多层陶瓷电容器的方法及形成外电极的方法
JP4586831B2 (ja) セラミックグリーンシート構造、及び、積層セラミック電子部品の製造方法
US11476046B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP3514117B2 (ja) 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び内部電極形成用導電ペースト
KR101973442B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그의 제조 방법
JP2000277382A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2005340664A (ja) コンデンサ
JP4720818B2 (ja) 積層コンデンサの製造方法
JP7427380B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP3879700B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2005223280A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法
JP2001044065A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002280250A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH09120930A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH06349663A (ja) スクリーン印刷用版及び積層電子部品及び積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term