WO2018105356A1 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018105356A1
WO2018105356A1 PCT/JP2017/041364 JP2017041364W WO2018105356A1 WO 2018105356 A1 WO2018105356 A1 WO 2018105356A1 JP 2017041364 W JP2017041364 W JP 2017041364W WO 2018105356 A1 WO2018105356 A1 WO 2018105356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
canister
filter case
vehicle
processing apparatus
disposed
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 本荘
昌紀 西村
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US16/466,402 priority Critical patent/US10907584B2/en
Priority to CN201780075122.9A priority patent/CN110036192B/zh
Priority to EP17879230.5A priority patent/EP3530931B1/en
Publication of WO2018105356A1 publication Critical patent/WO2018105356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means

Definitions

  • the present invention relates to an evaporative fuel processing apparatus for a vehicle that adsorbs evaporative fuel introduced from a fuel tank, and desorbs the adsorbed evaporative fuel and supplies it to an engine together with the air introduced from the air introduction port.
  • the present invention relates to an evaporative fuel processing apparatus configured to suppress the intrusion of water from water.
  • the evaporated fuel processing apparatus includes a canister for recovering evaporated fuel.
  • An internal passage through which evaporated fuel and the atmosphere pass is formed inside the canister, and an adsorbent capable of adsorbing and desorbing the evaporated fuel is accommodated in the internal passage.
  • the canister has a tank port connected to the fuel tank on one end side of the internal passage and a purge port connected to the intake passage of the engine, and an air port connected to the air inlet on the other end side of the internal passage. ing.
  • the fender liner is a member made of synthetic resin for preventing sand or water wound around the tire from directly colliding with the tire house, and is formed in an arch shape larger than the tire outer diameter.
  • the fender liner is connected to the inner wall of the tire house. For this reason, water does not easily enter the outer edge of the tire house, but there is a gap where air can enter and exit at the boundary between the fender liner and the inner wall of the tire house.
  • the filter case having the air introduction port is disposed at the outer edge of the tire house at a position higher than the floor panel, so that the air introduction port can be hardly covered with water.
  • the filter case is disposed on the outer side in the vehicle width direction from the canister, it is possible to make it difficult for the water that flows into the outer edge of the tire house from the inner side in the vehicle width direction and scatters to reach the air inlet. . Therefore, water can be prevented from entering the canister.
  • the air introduction port may be formed on the inner side in the vehicle width direction of the filter case.
  • the canister can be arranged using the space in the tire house.
  • a main canister for adsorbing and desorbing evaporated fuel generated in the fuel tank is provided below a vehicle floor panel, and the main canister is disposed in a posture in which an internal passage extends in a horizontal direction.
  • the internal passage may be arranged in a posture extending in the vertical direction.
  • the evaporated fuel processing apparatus 1 is mounted on the rear of the vehicle.
  • a main canister 2 and a fuel tank 3 are disposed below the floor panel A, and a tank passage 4 that connects the fuel tank 3 and the tank port 2a of the main canister 2 is connected.
  • An internal passage is formed inside the main canister 2 although not shown.
  • an adsorbent made of, for example, pellet-shaped activated carbon is accommodated in the internal passage.
  • a tank port 2a and a purge port 2b are provided on one end side of the internal passage, and a communication port 2c connected to the sub-canister 10 is provided on the other end side of the internal passage.
  • the main canister 2 is disposed on the lower side of the floor panel A so that the internal passage extends in the horizontal direction.
  • the main canister 2 is fixed to the floor panel A by a bracket 8, and a lower portion of the main canister 2 is covered together with the bracket 8 by a cover member 9 for preventing collision of a jumped stone or the like.
  • a silencer 20 at the end of the exhaust pipe of the engine is disposed below the cover member 9 and is configured to promote the desorption of the evaporated fuel adsorbed on the main canister 2 using the heat of the exhaust.
  • the air introduction port 11 is formed on the inner side in the vehicle width direction of the filter case 13, the water that enters the tire house outer edge B ⁇ b> 1 from the outer side in the vehicle width direction and scatters to the air introduction port 11. Hard to reach. Accordingly, it is possible to suppress water from entering the sub-canister 10 and the main canister 2 from the air introduction port 11.
  • the filter case 13 Since the upper part of the filter case 13 is disposed at a position higher than the sub-canister 10, the water flowing through the members constituting the tire house outer edge B ⁇ b> 1 is more difficult to reach the air inlet 11, and the tire house
  • the sub canister 10 and the filter case 13 can be arranged in accordance with the shape of the outer edge portion B1.
  • the filter case 13 is connected to the sub-canister 10 via brackets 16 and 17, and the bracket 17 shields at least a part of the air introduction port 11 from the inner side in the vehicle width direction. Therefore, as indicated by an arrow W in FIG. 3, the water once invaded from the lower part of the tire house outer edge part B1 to the inner side in the vehicle width direction inside the tire house outer edge part B1 is scattered and enters the air inlet 11 of the filter case 13 Can be received by the bracket 17 (see arrow W2). Therefore, the intrusion of water from the air introduction port 11 can be suppressed.
  • the sub-canister 10 and the filter case 13 may be disposed on the outer edge of the tire house of the left rear wheel or the left and right front wheels.
  • the sub-canister 10 may be disposed on the front side wall portion of the inner member 21.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

車両に搭載された蒸発燃料処理装置において、前記車両のタイヤハウス外縁部に、燃料タンク内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うキャニスタと、このキャニスタに大気を導入するための大気導入口を有し且つ導入される大気を浄化するためのフィルタを収容したフィルタケースが配設されている。前記フィルタケースを前記キャニスタより車幅方向外側に配設する。

Description

蒸発燃料処理装置
 本発明は、燃料タンクから導入する蒸発燃料を吸着すると共に、吸着した蒸発燃料を脱離させて大気導入口から導入した大気と共にエンジンに供給する車両の蒸発燃料処理装置に関し、特に、大気導入口からの水の浸入を抑制するように構成された蒸発燃料処理装置に関する。
 従来から大気汚染防止ため、燃料タンク内で発生する蒸発燃料の大気放出が規制されており、蒸発燃料を回収処理する蒸発燃料処理装置が車両に搭載されている。蒸発燃料処理装置は、蒸発燃料を回収するためのキャニスタを備えている。キャニスタ内部には蒸発燃料や大気が通る内部通路が形成され、この内部通路に蒸発燃料を吸着・脱離可能な吸着材が収容されている。キャニスタは、内部通路の一端側に燃料タンクに接続されるタンクポートとエンジンの吸気通路に接続されるパージポートを備え、内部通路の他端側には大気導入口に接続される大気ポートを備えている。
 エンジン停止時には、蒸発燃料により燃料タンク内が所定の圧力になると、蒸発燃料がタンクポートからキャニスタ内に導入され、大気導入口と連通する大気ポートに向かって内部通路を通過する間に吸着材に吸着される。
 エンジン作動時には、吸着材に吸着された蒸発燃料をパージする。エンジンの作動によりパージポート側が負圧になると、大気ポートからキャニスタ内に大気が導入される。導入された大気は、キャニスタの内部通路を通ってパージポートからエンジンの吸気通路にパージ弁により流量を調整されて供給される。吸着材に吸着された蒸発燃料は、この導入された大気により吸着材から脱離して大気と共にエンジンへ送られ、シリンダ内で燃焼する。こうして蒸発燃料処理装置は、吸着した蒸発燃料をパージして処理している。
 キャニスタは、車載レイアウトの都合により車両のフロアパネルの下側に、その内部通路が水平に延びる姿勢に取り付けられることが多い。大気導入口は、被水してキャニスタ内に水が浸入することを防ぐためにキャニスタよりも高い位置に配設される。例えば、タイヤハウス内をフェンダーライナーにより仕切られて形成された空間であるタイヤハウス外縁部に大気導入口が配設される。大気導入口から導入された大気は、大気通路に介装されたフィルタにより塵埃等が捉えられて浄化された後、大気ポートからキャニスタ内に導入される。
 フェンダーライナーは、タイヤに巻き上げられた砂や水等がタイヤハウスに直接衝突することを防ぐためのものであり、タイヤ外径より大きいアーチ状に形成された合成樹脂製の部材である。このフェンダーライナーは、タイヤハウス内壁部に連結されている。そのため、タイヤハウス外縁部には水が浸入し難くなっているが、フェンダーライナーとタイヤハウス内壁部の境界等には大気の出入りが可能な隙間が存在する。
 一方、大気ポートから大気へ蒸発燃料が放出されないように、例えば特許文献1の主キャニスタと副キャニスタにより構成されたキャニスタが知られている。このキャニスタは、大気導入口に連通する副キャニスタの脱離性能を向上させることにより、パージ時に吸着された蒸発燃料の脱離を促進させて吸着能力を回復させ、蒸発燃料の大気放出を抑制している。
 また、既に本出願人は、内部通路が水平方向に延びるように配設された第1キャニスタと、内部通路が上下方向に延びるように配設された第2キャニスタにより構成されたキャニスタを提案している(特願2015-220667号)。この第2キャニスタは、吸着された蒸発燃料が重力により下方に移動する現象を利用して、大気導入口に近いほど吸着された蒸発燃料濃度が低くなるように配設され、蒸発燃料の大気放出を抑制するように構成されている。
特開2015-117603号公報
 しかし、大気導入口側のキャニスタの吸着能力を回復、向上させて蒸発燃料の大気放出を抑制しても、大気導入口からキャニスタ内に水が浸入すると吸着能力が低下してしまうため、期待される効果が得られない。上記のように大気導入口をタイヤハウス外縁部に配設しても、高圧洗浄装置により車両を洗浄する際に、隙間からタイヤハウス外縁部内に水が飛散して又はタイヤハウス外縁部を構成する部材を水が伝い流れて大気導入口に到達し、大気導入口からキャニスタ内に水が浸入する虞がある。
 ここに開示する技術は、大気導入口から水が浸入し難い蒸発燃料処理装置を提供する。
 ここに開示する技術は、蒸発燃料処理装置に係る。蒸発燃料処理装置は、車両に搭載された蒸発燃料処理装置において、前記車両のタイヤハウス外縁部に、燃料タンク内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うキャニスタと、このキャニスタに大気を導入するための大気導入口を有し且つ導入される大気を浄化するためのフィルタを収容したフィルタケースが配設され、前記フィルタケースは、前記キャニスタより車幅方向外側に配設されたことを特徴としている。
 上記構成により、大気導入口を有するフィルタケースがフロアパネルより高い位置にあるタイヤハウス外縁部に配設されるので、大気導入口を被水し難くすることができる。また、フィルタケースはキャニスタより車幅方向外側に配設されるので、タイヤハウス外縁部に車幅方向内側から浸入して飛散する水及び伝い流れる水を大気導入口に到達し難くすることができる。従って、キャニスタ内への水の浸入を抑制することができる。
 前記大気導入口は、前記フィルタケースの車幅方向内側部に形成されてもよい。
 上記構成により、タイヤハウス外縁部に車幅方向外側から浸入して飛散する水及び伝い流れる水を大気導入口に到達し難くすることができる。
 前記大気導入口は、少なくとも上下方向に連通する複数のスリットにより構成されてもよい。
 上記構成により、飛散して大気導入口へ向かう水を大気導入口からフィルタケース内に浸入し難くすることができる。
 前記フィルタケースは、その上部が前記キャニスタよりも高い位置に配設されてもよい。
 上記構成により、フィルタケースの大気導入口がタイヤハウス外縁部の高い位置に配設されるので、タイヤハウス外縁部に浸入した水を大気導入口に到達し難くすることができる。さらに、タイヤハウス外縁部の形状に合わせてキャニスタとフィルタケースを配設することができる。
 前記フィルタケースは、前記キャニスタにブラケットを介して連結され、前記ブラケットが前記大気導入口の少なくとも一部を車幅方向内側から遮蔽してもよい。
 上記構成により、フィルタケースがタイヤハウスを構成する部材から離隔されるので、タイヤハウスを構成する部材を伝い流れる水を大気導入口に到達し難くすることができる。また、車幅方向内側から飛散して大気導入口に向かう水の一部をブラケットで受け止めて大気導入口に到達し難くすることができる。
 前記キャニスタは、タイヤハウス内の車両後部側において、その内部通路が上下方向に延びる姿勢に配設されてもよい。
 上記構成により、タイヤハウス内のスペースを利用して、キャニスタを配設することができる。
 前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うメインキャニスタを車両のフロアパネル下側に有し、前記メインキャニスタは、その内部通路が水平方向に延びる姿勢に配設され、前記キャニスタは、その内部通路が上下方向に延びる姿勢に配設されてもよい。
 上記構成により、キャニスタをフロアパネル下側に配設されるメインキャニスタと、タイヤハウス内に配設されるキャニスタとに分離して配設することにより、タイヤハウス外縁部の限られたスペースにキャニスタを配設しつつ、キャニスタ全体としての容量が増加して、蒸発燃料処理装置の蒸発燃料の吸着能力を向上させることができる。
 前記の蒸発燃料処理装置は、大気導入口から水が浸入し難くなる。
実施例に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両後部の要部平面図である。 実施例に係る蒸発燃料処理装置を備えた車両後部の要部右側面図である。 図1のIII -III 線要部断面図である。 蒸発燃料処理装置の下面図である。 フィルタケース内部を示す図4のV -V 線断面斜視図である。
 以下、蒸発燃料処理装置を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。図中の矢印Fは前方を示し、矢印Lは左方を示し、矢印Uは上方を示す。
 最初に、蒸発燃料処理装置1の全体構成について説明する。
 図1~図3に示すように、蒸発燃料処理装置1は車両後部に搭載されている。フロアパネルAの下側に、メインキャニスタ2と燃料タンク3が配設され、燃料タンク3とメインキャニスタ2のタンクポート2aを接続するタンク通路4が接続されている。
 メインキャニスタ2には、さらにパージポート2bと連通ポート2cが設けられている。パージポート2bには、車両前部に搭載されたエンジンの吸気通路(図示略)に接続されるパージ通路5が接続されている。連通ポート2cは、右後輪のタイヤハウスBに配設されるキャニスタ(サブキャニスタ10)に接続されるキャニスタ間通路6が接続されている。サブキャニスタ10は、大気導入口11を備えたフィルタケース13に大気通路14により接続されている。
 次に、燃料タンク3について説明する。
 燃料タンク3は合成樹脂製の密閉容器であり、給油口18から給油通路19を介して供給される燃料を貯留する。貯留された燃料は、図示を省略するがエンジンに供給されてシリンダ内で燃焼され、動力を発生させる。貯留された燃料が蒸発して燃料タンク3内の圧力が所定の圧力を超えると、蒸発燃料がタンク通路4をメインキャニスタ2に向かって流れるように構成されている。
 次に、メインキャニスタ2について説明する。
 メインキャニスタ2の内部には図示を省略するが内部通路が形成されている。内部通路には燃料タンク3内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うために、例えばペレット状の活性炭からなる吸着材が収容されている。内部通路の一端側にはタンクポート2aとパージポート2bが設けられ、内部通路の他端側にはサブキャニスタ10と接続する連通ポート2cが設けられている。尚、本実施例のメインキャニスタ2の内部通路は、メインキャニスタ2前端部のタンクポート2aとパージポート2bから後方に延びると共に、メインキャニスタ2後端部で折り返してメインキャニスタ2前端部の連通ポート2cまで延びる平面視略U字状に形成されているが、内部通路は直線状又は2回以上折り返す形状であってもよい。
 メインキャニスタ2は、フロアパネルAの下側において内部通路が水平方向に延びる姿勢に配設されている。このメインキャニスタ2は、ブラケット8によりフロアパネルAに固定され、跳ねた石等の衝突を防ぐためのカバー部材9によりブラケット8と共にその下部が覆われている。カバー部材9の下方にはエンジンの排気管末端の消音装置20が配設され、排気の熱を利用してメインキャニスタ2に吸着された蒸発燃料の脱離を促進するように構成されている。
 次に、タイヤハウスBについて説明する。
 タイヤハウスBは、右後輪の車幅方向外側と下側部分を除いてタイヤTを覆う側面視アーチ状のタイヤ収容部である。このタイヤハウスBは、上部が側面視アーチ状に形成された車幅方向内側のインナー部材21と、このインナー部材21上部の車幅方向外側に連結されたアーチ状のフェンダー部材22により構成され、車幅方向にもアーチ状に形成されている。このタイヤハウスBをタイヤTから遮蔽するように仕切る合成樹脂製のアーチ状のフェンダーライナー23の上部側に、タイヤハウス外縁部B1が形成されている。図2は、フェンダー部材22を省略してタイヤハウス外縁部B1内部を示している。図3は、タイヤTとフェンダーライナー23を省略してタイヤハウス外縁部B1内部を示している。
 フェンダーライナー23は、車幅方向内側端部がインナー部材21に連結され、車幅方向外側端部がフェンダー部材22に連結される。車両の走行により右後輪に巻き上げられた砂や水等は、フェンダーライナー23に衝突し、タイヤハウス外縁部B1にはほとんど入り込まない。尚、左後輪や左右の前輪のタイヤハウスも同様である。
 タイヤハウス外縁部B1には、サブキャニスタ10と、大気導入口11を備えたフィルタケース13と、フィルタケース13とサブキャニスタ10を接続する大気通路14が配設されている。大気通路14には、蒸発燃料処理装置1の故障を診断するための故障診断装置15が介装されている。
 次に、サブキャニスタ10について説明する。
 サブキャニスタ10はメインキャニスタ2と同様に、燃料タンク3内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行う吸着材を収容する内部通路(図示略)を備えている。内部通路の一端側に連通ポート10aが設けられ、他端側には大気ポート10bが設けられている。連通ポート10aにキャニスタ間通路6が接続されてメインキャニスタ2と連通し、大気ポート10bに大気通路14が接続されてフィルタケース13と連通する。大気ポート10bはサブキャニスタ10下端部で折り返されて、大気通路14の接続を容易にしている。
 サブキャニスタ10は、ブラケット16によりインナー部材21の車幅方向外側の後部側壁部に、連通ポート10aを下側にして内部通路が上下に延びる姿勢に固定される。サブキャニスタ10は、タイヤハウスB内の車両後部側に配設されている。インナー部材21のアーチ形状に沿うように固定されるので、サブキャニスタ10の内部通路は鉛直方向に平行ではなく傾いていてもよい。また、本実施例では、内部通路はサブキャニスタ10の上端部で折り返して上下に反転した略U字状に形成されているが、直線状又は2回以上折り返す形状でもよい。
 次に、フィルタケース13について説明する。
 図3、図4に示すように、フィルタケース13はサブキャニスタ10より車幅方向外側に配設され、フィルタケース13の上部がサブキャニスタ10よりも高い位置になるように、ブラケット16,17を介してサブキャニスタ10に連結されている。大気通路14は、故障診断装置15を介してフィルタケース13の車幅方向外側部に接続され、フィルタケース13の車幅方向内側部には大気導入口11が設けられている。フィルタケース13の車幅方向内側部に形成された大気導入口11は、ブラケット17により大気導入口11の一部が車幅方向内側から遮蔽されている。
 図5に示すように、フィルタケース13内部には大気導入口11から導入される大気中の塵埃等を捉えるための蛇腹状に折り曲げられたフィルタ12が収容されている。フィルタ12により浄化された大気は大気通路14を通ってサブキャニスタ10に向かって流れる。大気導入口11は、フィルタケース13の車幅方向内側部から車幅方向内側に突出する突出部13aの下部に、突出部13aの突出方向に平行に延びるように設けられてフィルタケース13の内部と外部を上下に連通する複数のスリットで構成されている。
 大気導入口11を構成する複数のスリットは、突出部13aの下部に一体形成されたルーバー13b等複数のルーバーにより仕切られている。これらルーバー13b等は、突出部13aの下部から下方に延びると共に、ルーバー13b等の車幅方向内側端部が下端部を除いて突出部13aと連結されている。また、これらルーバー13bの車幅方向外側端部とフィルタケース13の間には、突出部13aにより上部と前後を仕切られて下方に開放された空間が設けられている。この空間は、フィルタケース13内と複数のスリットにより連通する。
 次に、本実施例の蒸発燃料処理装置1の作用、効果について説明する。
 車両のタイヤハウス外縁部B1に、サブキャニスタ10と、大気導入口11を有するフィルタケース13が配設され、フィルタケース13は、サブキャニスタ10より車幅方向外側に配設されている。タイヤハウス外縁部B1は車両のフロアパネルAより高い位置にあり、フェンダーライナー23等により囲われるので、タイヤハウス外縁部B1には水が浸入し難い。また、フィルタケース13がサブキャニスタ10より車幅方向外側に配設されるので、車幅方向内側からタイヤハウス外縁部B1に浸入して飛散する水及び伝い流れる水が大気導入口11に到達し難い。さらに、大気導入口11がフィルタケース13の車幅方向内側部に形成されたことにより、車幅方向外側からタイヤハウス外縁部B1に浸入して飛散する水及び伝い流れる水が大気導入口11に到達し難い。従って、大気導入口11からサブキャニスタ10やメインキャニスタ2への水の浸入を抑制することができる。
 大気導入口11は、少なくとも上下方向に連通する複数のスリットで構成されているので、これらスリットを仕切る複数のルーバー13b等によりタイヤハウス外縁部B1内に浸入して飛散する水の大気導入口11からの浸入を阻止して、フィルタケース13内に浸入し難くすることができる。従ってサブキャニスタ10やメインキャニスタ2への水の浸入を抑制することができる。
 フィルタケース13は、その上部がサブキャニスタ10よりも高い位置に配設されたので、タイヤハウス外縁部B1を構成する部材を伝い流れる水を大気導入口11に一層到達し難くすると共に、タイヤハウス外縁部B1の形状に合わせてサブキャニスタ10とフィルタケース13を配設することができる。
 また、フィルタケース13は、サブキャニスタ10にブラケット16,17を介して連結され、ブラケット17が大気導入口11の少なくとも一部を車幅方向内側から遮蔽している。そのため、図3中矢印Wで示すように、タイヤハウス外縁部B1下方からタイヤハウス外縁部B1内の車幅方向内側に一旦侵入した水が飛散してフィルタケース13の大気導入口11に浸入しようとしてもブラケット17で受け止めることができる(矢印W2参照)。従って、大気導入口11からの水の浸入を抑制することができる。
 その上、燃料タンク3内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うメインキャニスタ2が、車両のフロアパネルAの下側にその内部通路が水平方向に延びる姿勢に配設され、サブキャニスタ10がその内部通路が上下方向に延びる姿勢に配設されたことにより、タイヤハウス外縁部B1内の限られたスペースにサブキャニスタ10とフィルタケース13を配設することができる。また、メインキャニスタ2により吸着能力を向上させることができる。
 次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
[1]サブキャニスタ10とフィルタケース13は、左後輪又は左右の前輪のタイヤハウス外縁部に配設してもよい。
[2]サブキャニスタ10は、インナー部材21の前部側壁部に配設してもよい。
[3]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
1   蒸発燃料処理装置
2   メインキャニスタ
3   燃料タンク
10  サブキャニスタ(キャニスタ)
11  大気導入口
12  フィルタ
13  フィルタケース
15  故障診断装置
16,17  ブラケット
21  インナー部材
22  フェンダー部材
23  フェンダーライナー
A   フロアパネル
B   タイヤハウス
B1  タイヤハウス外縁部

Claims (7)

  1.  車両に搭載された蒸発燃料処理装置において、
     前記車両のタイヤハウス外縁部に、燃料タンク内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うキャニスタと、このキャニスタに大気を導入するための大気導入口を有し且つ導入される大気を浄化するためのフィルタを収容したフィルタケースが配設され、
     前記フィルタケースは、前記キャニスタより車幅方向外側に配設されたことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2.  前記大気導入口は、前記フィルタケースの車幅方向内側部に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3.  前記大気導入口は、少なくとも上下方向に連通する複数のスリットにより構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸発燃料処理装置。
  4.  前記フィルタケースは、その上部が前記キャニスタよりも高い位置に配設されたことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  5.  前記フィルタケースは、前記キャニスタにブラケットを介して連結され、
     前記ブラケットが前記大気導入口の少なくとも一部を車幅方向内側から遮蔽することを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  6.  前記キャニスタは、タイヤハウス内の車両後部側において、その内部通路が上下方向に延びる姿勢に配設されたことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
  7.  前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料の吸着・脱離を行うメインキャニスタを車両のフロアパネル下側に有し、
     前記メインキャニスタは、その内部通路が水平方向に延びる姿勢に配設され、
     前記キャニスタは、その内部通路が上下方向に延びる姿勢に配設されたことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の蒸発燃料処理装置。
PCT/JP2017/041364 2016-12-09 2017-11-16 蒸発燃料処理装置 WO2018105356A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/466,402 US10907584B2 (en) 2016-12-09 2017-11-16 Vaporized fuel treatment device
CN201780075122.9A CN110036192B (zh) 2016-12-09 2017-11-16 蒸发燃料处理装置
EP17879230.5A EP3530931B1 (en) 2016-12-09 2017-11-16 Vaporized fuel treatment device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-239256 2016-12-09
JP2016239256A JP6347422B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105356A1 true WO2018105356A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62491203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041364 WO2018105356A1 (ja) 2016-12-09 2017-11-16 蒸発燃料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907584B2 (ja)
EP (1) EP3530931B1 (ja)
JP (1) JP6347422B2 (ja)
CN (1) CN110036192B (ja)
WO (1) WO2018105356A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192716B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
FR3120826A1 (fr) * 2021-03-17 2022-09-23 Renault S.A.S Véhicule automobile équipé d’un dispositif à canister

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162329A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Nissan Motor Co Ltd キヤニスタの配置構造
JPH08246966A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Mitsubishi Motors Corp 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2004346801A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd キャニスタレイアウト構造
JP2008261290A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Suzuki Motor Corp 車両のキャニスタ用フィルタの配設構造
JP2009156032A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mazda Motor Corp キャニスタ構造
JP2009162054A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp キャニスタ構造
JP2015117603A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015220667A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 日本電気株式会社 通信制御システム、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034595A1 (de) 1980-09-13 1982-04-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Elektrische gluehlampe mit wenigstens einem waagerechten gluehkoerper
JPS5780654U (ja) * 1980-11-04 1982-05-18
JP2535338B2 (ja) * 1986-12-02 1996-09-18 日産自動車株式会社 キヤニスタの配置構造
JP3111396B2 (ja) * 1993-10-04 2000-11-20 本田技研工業株式会社 蒸発燃料排出抑制装置
JPH07217505A (ja) * 1994-02-02 1995-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
DE4408869A1 (de) * 1994-03-16 1995-09-21 Bosch Gmbh Robert Entlüftungsvorrichtung für eine Brennstoffanlage einer Brennkraftmaschine
JP3241552B2 (ja) * 1994-11-21 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 キャニスタの取付構造
JP3958424B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-15 本田技研工業株式会社 燃料蒸気ラインシステム
US5912368A (en) * 1998-03-30 1999-06-15 Ford Motor Company Air filter assembly for automotive fuel vapor recovery system
US5957114A (en) * 1998-07-17 1999-09-28 Ford Motor Company Evaporative emission canister for an automotive vehicle
US6098601A (en) * 1998-11-23 2000-08-08 General Motors Corporation Fuel vapor storage and recovery apparatus and method
JP3995881B2 (ja) * 1999-12-28 2007-10-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ 蒸発燃料処理用のキャニスタ
US6230693B1 (en) * 2000-03-08 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Evaporative emission canister with heated adsorber
US6896852B1 (en) * 2000-03-29 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Hydrocarbon bleed emission scrubber with low restriction
US6540815B1 (en) * 2001-11-21 2003-04-01 Meadwestvaco Corporation Method for reducing emissions from evaporative emissions control systems
US7059306B2 (en) * 2003-11-24 2006-06-13 General Motors Corporation Method and system of evaporative emission control for hybrid vehicle using activated carbon fibers
US7323041B2 (en) * 2004-03-30 2008-01-29 Mahle Filter Systems Japan Corporation Gas storage canister
US7228850B2 (en) * 2005-08-12 2007-06-12 Stant Manufacturing Inc. Fuel vapor recovery canister
US7409946B2 (en) * 2005-08-12 2008-08-12 Stant Manufacturing Inc. Fuel vapor recovery canister
JP4542516B2 (ja) * 2006-03-02 2010-09-15 本田技研工業株式会社 キャニスタのドレンパイプ
JP5039413B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-03 本田技研工業株式会社 車両用キャニスタの取付構造
DE102007056675A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
WO2009110182A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 本田技研工業株式会社 キャニスタの配置構造
JP5227214B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-03 株式会社クボタ 作業車
JP5297361B2 (ja) 2009-12-02 2013-09-25 本田技研工業株式会社 キャニスタの配置構造
JP5835685B2 (ja) * 2011-03-22 2015-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
US9732649B2 (en) * 2012-10-10 2017-08-15 Ingevity South Carolina, Llc Evaporative fuel vapor emission control systems
US9359977B2 (en) * 2013-02-20 2016-06-07 Stant Usa Corp. Fuel vapor recovery canister
US9709007B2 (en) * 2015-04-22 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle ambient hydrocarbon level monitoring
JP6520555B2 (ja) * 2015-08-18 2019-05-29 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
CN108026868A (zh) 2015-11-10 2018-05-11 马自达汽车株式会社 炭罐及炭罐的车辆安装结构
JP6376106B2 (ja) * 2015-11-10 2018-08-22 マツダ株式会社 キャニスタ
JP6594758B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-23 株式会社マーレ フィルターシステムズ キャニスタ用ヒータ
JP6507092B2 (ja) * 2015-12-17 2019-04-24 フタバ産業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9815364B2 (en) * 2016-01-05 2017-11-14 Kubota Corporation Work vehicle having engine mounted thereto
JP6638443B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-29 三菱自動車工業株式会社 車両のキャニスタおよび大気連通配管の配置構造
JP6925801B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2019182001A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 本田技研工業株式会社 不整地走行車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162329A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Nissan Motor Co Ltd キヤニスタの配置構造
JPH08246966A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Mitsubishi Motors Corp 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2004346801A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd キャニスタレイアウト構造
JP2008261290A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Suzuki Motor Corp 車両のキャニスタ用フィルタの配設構造
JP2009156032A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mazda Motor Corp キャニスタ構造
JP2009162054A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp キャニスタ構造
JP2015117603A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015220667A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 日本電気株式会社 通信制御システム、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347422B2 (ja) 2018-06-27
EP3530931A4 (en) 2019-11-13
JP2018096225A (ja) 2018-06-21
US10907584B2 (en) 2021-02-02
EP3530931A1 (en) 2019-08-28
CN110036192A (zh) 2019-07-19
EP3530931B1 (en) 2020-12-23
US20190293030A1 (en) 2019-09-26
CN110036192B (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443638B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4530911B2 (ja) 汎用エンジン用燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP6597789B2 (ja) キャニスタ
JP4542516B2 (ja) キャニスタのドレンパイプ
US10174721B2 (en) Canister
JP2004060584A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5450213B2 (ja) キャニスタ
JP2015155245A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
WO2018105356A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5816564B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4897429B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20050045160A1 (en) Evaporative emissions canister with incorporated liquid fuel trap
US9249762B2 (en) Evaporated fuel treatment apparatus
JP7473874B2 (ja) 車両のキャニスタ装置
JP2017031893A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2017089500A (ja) キャニスタ
JP2009215901A (ja) キャニスタの取付構造
JP2006316692A (ja) キャニスタの配管構造
CN112443428B (zh) 蒸发燃料处理装置
JPH08246966A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
KR200169985Y1 (ko) 차량용캐니스터구조
JP2010180769A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2000186634A (ja) 横置きキャニスタ
JP2018204438A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2021025440A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17879230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017879230

Country of ref document: EP

Effective date: 20190523

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE