JP2009156032A - キャニスタ構造 - Google Patents

キャニスタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156032A
JP2009156032A JP2007331616A JP2007331616A JP2009156032A JP 2009156032 A JP2009156032 A JP 2009156032A JP 2007331616 A JP2007331616 A JP 2007331616A JP 2007331616 A JP2007331616 A JP 2007331616A JP 2009156032 A JP2009156032 A JP 2009156032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
pipe
communication pipe
air communication
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007331616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045425B2 (ja
Inventor
Takahide Ohira
隆英 大平
Iwao Takaoka
岩男 高岡
Hiroshi Yokokura
浩 横倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007331616A priority Critical patent/JP5045425B2/ja
Priority to EP08019849A priority patent/EP2075451A1/en
Priority to US12/330,880 priority patent/US7849838B2/en
Priority to CN2008101890382A priority patent/CN101469648B/zh
Publication of JP2009156032A publication Critical patent/JP2009156032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045425B2 publication Critical patent/JP5045425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03523Arrangements of the venting tube
    • B60K2015/03528Mounting of venting tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03552Mounting of the venting means the venting means are integrated into the fuel filler pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03557Mounting of the venting means comprising elements of the venting device integrated in the fuel tank, e.g. vapor recovery means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】外気連通管52の外気開放端52aから外気中へ放出された燃料蒸気の臭気により車両Cの乗員等に不快感を与えないようにしつつ、車両下部冠水時の水位が高くても、キャニスタ本体51内へ水が浸入するのを防止可能なキャニスタ構造を提供する。
【解決手段】外気連通管52の中間部に、一端が外気に開放された分岐管57の他端を接続し、この分岐管57に、外気連通管52内の空気が該分岐管57を介して外気中へ流出するのを規制しかつ外気連通管52内が所定以上の負圧になったときに外気を分岐管57を介して外気連通管57内へ導入するチェックバルブを設け、分岐管57の外気開放端57aを、外気連通管52の外気開放端52aよりも高い位置に配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の燃料タンク内で発生した燃料蒸気(エバポガス)を内部に蓄えかつ該蓄えた燃料蒸気を内燃機関の吸気系に供給するキャニスタ本体と、該キャニスタ本体から延設され、先端が外気に開放されてキャニスタ本体内部と外気とを連通する外気連通管とを備えたキャニスタ構造に関する技術分野に属する。
一般に、キャニスタは、内部に活性炭等の吸着剤を収容したキャニスタ本体を備え、燃料タンク内で蒸発して発生した燃料蒸気を、上記吸着剤に吸着させて蓄えるようにする。燃料蒸気以外の空気は、キャニスタ本体から延設された外気連通管を介して外気中(大気中)に放出される。尚、燃料タンク内の温度変化に伴う圧力変化によって外気が外気連通管及びキャニスタ本体を介して燃料タンク内に導入されることもある。
また、キャニスタ本体は、エンジン運転状態に応じて、上記蓄えた燃料蒸気をエンジン吸気系に供給する。すなわち、キャニスタ本体とエンジン吸気系(吸気管)とがパージ管で接続され、このパージ管には、エンジン運転状態に応じて開閉されるパージコントロールバルブが設けられており、このパージコントロールバルブが開かれると、キャニスタ本体内及び外気連通管内が負圧となり、これにより、外気連通管内にその外気開放端より外気(空気)が導入され、この空気が上記蓄えた燃料蒸気と混合されてエンジン吸気系へ供給される。
上記のようなキャニスタでは、外気連通管内にその外気開放端から水が浸入すると、その水がキャニスタ本体内まで浸入して吸着剤の吸着能力を低下させる可能性があり、更にはその水がエンジン内に吸い込まれる可能性もあるため、キャニスタ本体内まで水が浸入しないようにする必要がある。
そこで、特許文献1では、外気連通管を、中央の水平部と、該水平部の両側に斜め上側に上昇するようにそれぞれ形成した両端部とからなる、中空部を有するエンジンマウントメンバの一端部に接続することで、上記水平部が冠水してもキャニスタ本体内にまで水が浸入しないようにする構成が提案されている。
実開平4−129868号公報
ところが、上記特許文献1の構成では、車両下部冠水時の水位が非常に低い場合にしか対応することができず、水位がかなり高い場合(例えば車輪の2/3程度が浸かるような水位の場合)には、キャニスタ本体内にまで水が浸入してしまう。
そこで、車両下部冠水時の水位がかなり高い場合(例えば車輪の2/3程度が浸かるような水位の場合)でも、外気連通管内にその外気開放端から水が浸入しないようにするために、外気連通管の外気開放端を、その冠水時の水位よりも高い位置に配置するようにすることが考えられる。
しかしながら、外気連通管の外気開放端を高い位置に配置すると、以下のような問題が生じる。すなわち、上記のようなキャニスタでは、吸着剤の量(つまりキャニスタ本体の容量)によっては、燃料タンク内で発生した燃料蒸気の一部が吸着剤に吸着されずに外気連通管を介して外気中へ放出される可能性があり、万一、燃料蒸気が、上記の如く高い位置に配置された外気開放端から外気中へ放出されたとすると、その燃料蒸気の臭気により車両の乗員等に不快感を与えてしまう。
以上のように、外気連通管の外気開放端を低い位置に配置すると、キャニスタ本体内への水の浸入の可能性がある一方、高い位置に配置すると、燃料蒸気の臭気の問題が生じてしまい、よって、冠水対策と臭気対策とを同時に施すことは非常に困難である。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外気連通管の外気開放端から外気中へ放出された燃料蒸気の臭気により車両の乗員等に不快感を与えないようにしつつ、車両下部冠水時の水位が高くても、キャニスタ本体内へ水が浸入するのを防止可能なキャニスタ構造を提供しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、外気連通管の中間部に、一端が外気に開放された分岐管の他端を接続し、この分岐管に、上記外気連通管内の空気が該分岐管を介して外気中へ流出するのを規制しかつ該外気連通管内が所定以上の負圧になったときに外気を分岐管を介して外気連通管内へ導入するチェックバルブを設け、上記分岐管の外気開放端を、上記外気連通管の外気開放端よりも高い位置に配置するようにした。
具体的には、請求項1の発明では、車両の燃料タンク及び内燃機関の吸気系にそれぞれ管を介して接続され、該燃料タンク内で発生した燃料蒸気を内部に蓄えかつ該蓄えた燃料蒸気を上記吸気系に供給するキャニスタ本体と、該キャニスタ本体から延設され、先端が外気に開放されてキャニスタ本体内部と外気とを連通する外気連通管とを備えたキャニスタ構造を対象とする。
そして、上記外気連通管の中間部に、一端が外気に開放された分岐管の他端が接続され、上記分岐管に、上記外気連通管内の空気が該分岐管を介して外気中へ流出するのを規制しかつ該外気連通管内が所定以上の負圧になったときに外気を分岐管を介して外気連通管内へ導入するチェックバルブが設けられており、上記分岐管の外気開放端は、上記外気連通管の外気開放端よりも高い位置に配置されているものとする。
上記の構成により、チェックバルブによって、分岐管の外気開放端から外気連通管内の空気が外気中へ流出するのが規制されるので、燃料蒸気が外気中へ放出されるとしても、その燃料蒸気は、分岐管の外気開放端から外気中へ放出されることはなく、外気連通管の外気開放端から外気中へ放出される。この結果、外気連通管の外気開放端を出来る限り低い位置に配置しておくことで、外気連通管の外気開放端から放出された燃料蒸気の臭気により車両の乗員等へ不快感を与えないようにすることができる。一方、外気連通管の外気開放端を低い位置に配置したことで、外気連通管の外気開放端が冠水し易くなるが、外気連通管の外気開放端から外気連通管の一部に水が浸入したとしても、その水が外気連通管における分岐管接続部の位置まで浸入しないようにしておけば、パージコントロールバルブが開かれたときに、外気連通管の外気開放端から外気を吸い込むことができずに、外気連通管内が所定以上の負圧となり、これにより、チェックバルブが開かれて外気が分岐管を介して外気連通管内へ導入される。この結果、上記のように外気連通管の一部に浸入した水がキャニスタ本体内に吸い込まれることはない。また、分岐管の外気開放端が外気連通管の外気開放端よりも高い位置に配置されているので、分岐管の外気開放端を、冠水時の水位よりも高い位置に配置することで、分岐管の外気開放端からから分岐管内へ水が浸入するのを防止することができる。したがって、車両下部冠水時の水位が高くても、キャニスタ本体内へ水が浸入するのを防止することができる。尚、外気連通管の外気開放端が冠水していないときには、パージコントロールバルブが開かれても、外気連通管内が所定以上の負圧とならずに、外気が外気連通管の外気開放端からキャニスタ本体内に吸い込まれるように、上記所定の値を調整すればよい。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記分岐管の外気開放端は、上記車両のホイールハウスを構成する車体部材と、該車体部材の車輪側を覆うマッドガード部材との間に形成される空間に配置されているものとする。
このことにより、車輪の2/3程度が冠水したとしても、その冠水時の水位よりも高い位置に分岐管の外気開放端を配置することができ、分岐管の外気開放端から外気連通管への水の浸入を確実に防止することができる。また、マッドガード部材によって分岐管の外気開放端に泥等が付着するのを防止することができるとともに、車輪により跳ねた水滴が分岐管内にその外気開放端から浸入するのを防止することができる。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、上記キャニスタ本体は、上記車両の車体フロアの下側に配設され、上記外気連通管の中間部は、上記空間内において上側に延びた後に折り返して下側に延びる凸状部を有し、上記外気連通管の凸状部の上部は、上記空間内の上部でかつ該外気連通管の外気開放端及びキャニスタ本体側端よりも高い位置に位置し、上記分岐管は、上記凸状部の上部に接続されているものとする。
このことで、多くの吸着剤を収容可能な大容量のキャニスタ本体を、車両を大型化することなく容易に配置することができ、燃料蒸気が外気中へ出来る限り放出されないようにすることができる。そして、キャニスタ本体(外気連通管のキャニスタ本体側端)及び外気連通管の外気開放端が低い位置に配置されていたとしても、外気連通管の中間部に凸状部が存在することで、外気連通管内にその外気開放端から浸入した水が、キャニスタ本体に到達するようなことはない。また、分岐管の外気開放端を、外気連通管の外気開放端よりも高い位置に容易に配置することができるとともに、外気連通管における分岐管接続部の位置を高くして、外気連通管内にその外気開放端から浸入した水が、外気連通管における分岐管接続部の位置まで到達するのを容易に防止することができる。
請求項4の発明では、請求項2の発明において、上記外気連通管の中間部は、上側に延びた後に折り返して下側に延びる凸状部を有し、上記外気連通管の凸状部の上部は、該外気連通管の外気開放端及びキャニスタ本体側端よりも高い位置に位置し、上記分岐管は、上記凸状部の上部に接続されているものとする。
こうすることで、請求項3の発明と同様に、分岐管の外気開放端を、外気連通管の外気開放端よりも高い位置に容易に配置することができるとともに、外気連通管における分岐管接続部の位置を外気連通管の外気開放端よりも高い位置に容易に配置することができ、車両下部冠水時の水位が高くても、キャニスタ本体内に水が浸入するのを確実に防止することができる。
請求項5の発明では、請求項3又は4の発明において、上記外気連通管において上記分岐管の接続部よりもキャニスタ本体側に、外気中の異物がキャニスタ本体内に吸い込まれるのを阻止するフィルタが配設されており、上記フィルタは、上記分岐管の外気開放端よりも高い位置に配設されているものとする。
このことにより、車輪により跳ねた水滴が分岐管内にその外気開放端から浸入したとしても、その水滴がフィルタに達するのを防止することができ、分岐管に浸入した水によるフィルタの損傷を防止することができる。
請求項6の発明では、請求項1〜5のいずれか1つの発明において、上記外気連通管の中間部にT字管が配設され、上記分岐管は、上記T字管の枝管部で構成され、上記チェックバルブは、上記T字管の枝管部に組み込まれているものとする。
このことで、分岐管を外気連通管に容易に接続することができるとともに、T字管の枝管部の先端に別の管を接続しなくても分岐管を構成することができ、分岐管をコンパクトかつ容易に構成することができる。
以上説明したように、本発明のキャニスタ構造によると、外気連通管の中間部に、一端が外気に開放された分岐管の他端を接続し、この分岐管に、上記外気連通管内の空気が該分岐管を介して外気中へ流出するのを規制しかつ該外気連通管内が所定以上の負圧になったときに外気を分岐管を介して外気連通管内へ導入するチェックバルブを設け、上記分岐管の外気開放端を、上記外気連通管の外気開放端よりも高い位置に配置するようにしたことにより、外気中へ放出された燃料蒸気の臭気により車両の乗員等に不快感を与えないようにすることができるとともに、車両下部冠水時の水位が高くても、キャニスタ本体内へ水が浸入するのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る構造が適用されたキャニスタ50を含む燃料蒸気パージシステムの全体概略構成を示す。1は、車両C(図3参照)の内燃機関としてのエンジンであって、複数の気筒2(1つのみ図示)が直列に設けられたシリンダブロック3と、このシリンダブロック3上に配設されたシリンダヘッド4とを有している。このエンジン1の各気筒2内には、ピストン5が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン5の冠面とシリンダヘッド4の下面との間に燃焼室6が区画形成されている。
上記シリンダヘッド4には、各気筒2毎に吸気ポート12及び排気ポート13が形成されている。これら吸気ポート12及び排気ポート13は、内側端が燃焼室6の天井面に臨んで開口する一方、外側端がシリンダヘッド4の一側面及び他側面にそれぞれ開口するように設けられている。また、吸気ポート12及び排気ポート13の内側端には、該内側端の開口を開閉するように吸気弁14及び排気弁15がそれぞれ配置されている。
また、上記シリンダヘッド4には、各気筒2毎の吸気ポート12における外側端の開口近傍部に噴口を臨ませるようにインジェクタ20が配設されている。これら各気筒2のインジェクタ20は、気筒列方向に延びる燃料分配管22に接続されており、この燃料分配管22により、車両Cの燃料タンク23から供給された燃料が各インジェクタ20に分配供給される。
上記燃料分配管22は、燃料供給管24を介して燃料タンク23に接続されている。この燃料タンク23内には、燃料ポンプ25が燃料に浸るように配置されており、この燃料ポンプ25は、先端にストレーナ26が接続されかつ燃料を吸い込む吸込管25aと、その吸い込んだ燃料を吐出する吐出管25bとを有し、この吐出管25bはレギュレータ27を介して上記燃料分配管24に接続されている。そして、燃料ポンプ25は、吸込管25aより燃料を吸い上げて、その燃料を吐出管25bより吐出して、レギュレータ27により調圧した状態で上記燃料供給管24へ送出する。
上記エンジン1の一側面には、各気筒2の吸気ポート12に連通するように吸気管30が接続されている。この吸気管30は、各気筒2の燃焼室6に対し、エアクリーナ31で濾過した空気を供給するものである。この吸気管30において、エアクリーナ31の下流側には、該吸気管30の断面積を調整する電気式スロットル弁36が配設され、このスロットル弁36の下流側にはサージタンク37が配設されている。このサージタンク37よりも下流側の吸気管30は、各気筒2毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒2の吸気ポート12の外側端にそれぞれ接続されている。
一方、上記エンジン1の他側面には、各気筒2の燃焼室6からの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気管40が接続されている。この排気管40の上流側の部分は、各気筒2毎に分岐して排気ポート13の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。この排気マニホールドよりも下流側の排気管40に、排気ガス中の有害成分を浄化するための触媒コンバータ41が配設されている。また、排気管40の下流端には、排気音を低減するためのマフラー43(図2及び図3参照)が配設されている。
上記キャニスタ50は、内部に活性炭等の吸着剤を収容したキャニスタ本体51と、該キャニスタ本体51から延設され、先端が外気(大気)に開放されてキャニスタ本体51内部と外気とを連通する外気連通管52とを備えている。上記キャニスタ本体51は、接続管53を介して燃料タンク23と接続され、パージ管54を介してエンジン1の吸気系(具体的には、上記吸気管30に設けたサージタンク37)と接続されている。これにより、燃料タンク23内は、常にキャニスタ本体51内部と連通されているとともに、キャニスタ本体51内部の吸着剤及び外気連通管52を介して外気と連通されている。また、後述のパージコントロールバルブ55が開かれたときには、吸気管30内部が、キャニスタ本体51内部と連通されるとともに、キャニスタ本体51内部の吸着剤及び外気連通管52を介して外気と連通されることになる。尚、パージ管54の吸気管30に対する接続位置は、スロットル弁36とサージタンク37との間の部分であってもよい。
上記燃料タンク23内で蒸発して発生した燃料蒸気(エバポガス)は、通常、上記接続管53を介してキャニスタ本体51内部へ流動し、キャニスタ本体51は、その燃料蒸気を吸着剤に吸着して蓄える。燃料蒸気以外の空気は、上記外気連通管52を介して外気中(大気中)に放出される。尚、燃料タンク23内の温度変化に伴う圧力変化によって外気が外気連通管52及びキャニスタ本体51を介して燃料タンク23内に導入されることもある。
また、キャニスタ本体51は、エンジン1の運転状態に応じて、該キャニスタ本体51内部に蓄えた燃料蒸気を上記パージ管54を介して上記吸気管30(サージタンク37)に供給する。すなわち、パージ管54には、エンジン1の運転状態に応じて開閉されるパージコントロールバルブ55が設けられており、このパージコントロールバルブ55が開かれると、キャニスタ本体51内が吸気管30内と連通されて、キャニスタ本体51内及び外気連通管52内が負圧となり、これにより、外気連通管52内にその外気開放端52aより外気(空気)が導入され、この空気が上記蓄えた燃料蒸気と混合されてパージ混合気としてパージ管54を介して吸気管30へ供給される。尚、上記パージコントロールバルブ55は開閉量を制御可能なものであって、この開閉量の制御により、吸気管30への燃料蒸気(パージ混合気)の供給量を調整することが可能になっている。
上記外気連通管52の中間部には、一端が外気に開放された分岐管57の他端が接続されている。この分岐管57にはチェックバルブ58が設けられており、このチェックバルブ58は、分岐管57を開閉する弁体としてのボール弁58aと、該ボール弁58aが着座及び離座する弁座58bとを有する。このボール弁58aは、不図示のバネにより、弁座58bに対して外気連通管52側から分岐管57の外気開放端57a側へ付勢されて設けられている。そして、外気連通管52内が所定以上の負圧(外気連通管52内の圧力と大気圧との差が所定圧力以上)となったときには、ボール弁58aが上記バネの付勢力に抗して弁座58bから離座してチェックバルブ58が開かれる。一方、外気連通管52内が所定以上の負圧とならなければ、上記バネの付勢力によりボール弁58aが弁座58bに着座してチェックバルブ58が閉じられている。
上記パージコントロールバルブ55が閉じられた状態では、外気連通管52内が所定以上の負圧とはならないので、上記チェックバルブ58が閉じられており、これにより、外気連通管52内の空気が分岐管57を介して外気中へ流出するのを規制する。また、上記パージコントロールバルブ55が開かれて外気連通管52内が負圧になっても、後述の如く外気連通管52の外気開放端52aが冠水していなければ、外気連通管52内が所定以上の負圧とはならず、このため、チェックバルブ58は閉じられた状態にあり、上記の如く外気連通管52の外気開放端52aから外気が外気連通管52内に導入されることになる。
一方、外気連通管52の外気開放端52aが冠水している場合において、上記パージコントロールバルブ55が開かれたときには、外気連通管52の外気開放端52aから外気が吸い込まれずに、外気連通管52内が所定以上の負圧となる。このとき、その負圧によって、ボール弁58aが上記バネの付勢力に抗して弁座58bから離座してチェックバルブ58が開かれ、これにより、外気が分岐管57を介して外気連通管52内へ導入されて、上記蓄えた燃料蒸気と共にパージ管54を介して吸気管30へ供給される。尚、外気連通管52の外気開放端52aが冠水して外気連通管52の外気開放端52a側の部分に水が浸入しても、後述の如く外気連通管52の中間部に凸状部52b(図2〜図4参照)を設けることによって、パージコントロールバルブ55が閉じられた状態で、その水は外気連通管52における分岐管57接続部に達しないように、また、パージコントロールバルブ55が開かれることで外気連通管52内に生じる負圧によって、外気連通管52における分岐管57接続部まで吸い込まれないようになされている。
上記所定の値(負圧)は、上記バネの付勢力に打ち勝ち、かつ、外気連通管52の外気開放端52aから浸入した水が、外気連通管52内に生じる負圧により外気連通管52における分岐管57接続部の位置まで吸い込まれないような値に設定される。尚、上記バネの付勢力を小さくしても、ボール弁58aを弁座58bに確実に着座させることができるのであれば、上記所定の値を小さくして(所定の値と大気圧との差を小さくして)、外気連通管52の外気開放端52aが冠水していないときに、パージコントロールバルブ55が開かれることで外気連通管52内に生じる負圧によってチェックバルブ58が開くようにすることも可能である。この場合には、外気が外気連通管52及び分岐管57の両外気開放端52a,57aからキャニスタ本体51内に吸い込まれることになる。
上記外気連通管52において分岐管57接続部よりもキャニスタ本体51側には、フィルタ60が配設されている。このフィルタ60は、外気中の異物が、外気連通管52及び分岐管57のいずれの外気開放端52a,57aから進入してきても、該異物がキャニスタ本体51内に吸い込まれるのを阻止するものである。尚、フィルタ60は必須のものではない。
本実施形態では、上記キャニスタ本体51は、図2及び図3に示すように、該キャニスタ本体51が水に浸かっても内部に水が浸入しない防水構造の略矩形箱状の密閉容器で構成されていて、車両Cの車体フロアとしてのリヤフロアパネル61(図3及び図4参照)の下側に配設されている。具体的には、キャニスタ本体51は、車幅方向両端部がそれぞれ左右一対のリヤサイドフレーム62,62と結合されたリヤフロアパネル61の下側であって該両リヤサイドフレーム62,62間に配設されている。尚、以下の説明で、「前」及び「後」は、それぞれ車両Cの前及び後のことである。
上記両リヤサイドフレーム62,62の後輪65に対応する位置には、互いに前後方向に間隔をあけて車幅方向に延びかつ後輪サスペンション66を支持するリヤサブフレーム前メンバ及び後メンバ63,64が取付固定されている。このリヤサブフレーム前メンバ及び後メンバ63,64の車幅方向両端部に、後輪サスペンション66の3つのラテラルリンク66aを介して左右の後輪アクスル部68がそれぞれ連結されており、これら各後輪アクスル部68のホイールハブ68aに後輪65が回転一体に取付固定されている。尚、図3中、66bは後輪サスペンション66のトレーリングアームであり、図2及び図3中、67はショックアブソーバである。
上記キャニスタ本体51は、上記リヤサブフレーム前メンバ及び後メンバ63,64間における車幅方向中央部に配置されていて、キャニスタ本体51の前側がリヤサブフレーム前メンバ63に取付固定され、キャニスタ本体51の後側がリヤサブフレーム後メンバ64に取付固定されている。このキャニスタ本体51の前側であって、上記両リヤサイドフレーム62,62間における上記リヤサブフレーム前メンバ63とその前側に位置するクロスメンバ69との間に、上記燃料タンク23が配設されている。上記リヤフロアパネル61上における上記燃料タンク23上側の位置に、後部座席80が設けられている。尚、燃料タンク23は、上下2分割構造の樹脂製のものである。
上記燃料タンク23の後端部の上部には、車両C外側から該燃料タンク23内に燃料を供給するためのフィラーパイプ77が接続されている。このフィラーパイプ77は、後側に向かって車幅方向一側(本実施形態では、排気管40とは反対側の右側)に斜めに延びた後、右側のリヤサイドフレーム62(図3で右側のもの)の下側を通って後輪用ホイールハウス71内に進入する(図2及び図4参照)。
ここで、上記ホイールハウス71は、図4に示すように、該ホイールハウス71を構成する車体部材としてのホイールハウスインナパネル71a及びホイールハウスアウタパネル71bで構成されている。これら両パネル71a,71bの後輪65側(両パネル71a,71bのホイールハウス内周側及びホイールハウスインナパネル71aの車幅方向外側)は、ホイールハウス71の後輪65側部を構成するマッドガード部材71cで覆われており、両パネル71a,71bとマッドガード部材71cとの間には空間73が形成されている。上記ホイールハウスアウタパネル71bの車幅方向外側は、車体アウタパネル74で覆われ、この車体アウタパネル74及びホイールハウスアウタパネル71bの下端部が互いに結合されている。
上記フィラーパイプ77は、上記ホイールハウス71内における上記空間73内において上側に延びた後、該空間73の上部で、上側に向かって車幅方向外側に斜めに延びてホイールハウスアウタパネル71bを貫通し、フィラーパイプ77の先端が、ホイールハウスアウタパネル71bと車体アウタパネル74との間の空間73に臨んでいる。このフィラーパイプ77の先端には、該先端開口を閉塞するキャップ78が着脱自在に取り付けられている。上記車体アウタパネル74における該先端に対応する部分には、開閉自在に構成されたリッド(図示せず)が設けられており、燃料タンク23内に燃料を供給する際には、このリッドを開けた後に上記キャップ78を外す。
上記排気管40は、左側のリヤサイドフレーム62(図3で左側のもの)に略沿って該リヤサイドフレーム62の車幅方向内側近傍を前後方向に延びて、横置きに配設されたマフラー43の左側端面に接続されている。このマフラー43は、リヤフロアパネル61よりも下側において後輪65よりも後側位置に配設されている。このマフラー43の左右両端部からは、テールパイプ44,44がそれぞれ延設され、これら各テールパイプ44は、車幅方向外側へ延びた後、リヤサイドフレーム62の車幅方向外側で後側に折れ曲がって、その先端の排気口が後側を向いている。尚、図示は省略するが、マフラー43の上側位置には、リヤフロアパネル61が下側に凹んでなる、スペアタイヤを収容するためのタイヤパンが設けられている。
上記接続管53は、上記燃料タンク23の後端部における上部から後側に延びた後、下側に折れ曲がって、キャニスタ本体51の右側面の前後方向中央部に接続されている。また、上記パージ管54は、キャニスタ本体51の右側面の後端部から前側に延び、更に燃料タンク23の右側面に沿って前側に延びて、車両Cの前部に設けられたエンジンルーム(図示せず)内に配設された上記吸気管30(サージタンク37)に接続されている。
上記外気連通管52は、キャニスタ本体51の右側面の前端部上部から車幅方向一側(本実施形態では、排気管40とは反対側の右側)にかつ後側に延びた後、上記フィラーパイプ77と共に、右側のリヤサイドフレーム62の下側を通ってホイールハウス71内に進入する。そして、外気連通管52は、ホイールハウス71内におけるホイールハウスインナ及びアウタパネル71a,71bとマッドガード部材71cとの間の空間73内において、フィラーパイプ77の後側位置で上側に延びた後、該空間73の上部で、上側に向かって車幅方向外側に斜めに延び、ホイールハウスアウタパネル71b近傍で逆U字状に折り返して、上記上側へ延びてきた部分に略沿って下側に延び、右側のリヤサイドフレーム62の下側を通った後に後側に折れ曲がり、該リヤサイドフレーム62の車幅方向内側に略沿って後側に延びている。この外気連通管52の外気開放端52aは、ホイールハウス71下部の近傍(ホイールハウスインナパネル71a下部の車両C内側近傍)であって後輪65中心に対して略同じ高さでかつ略同じ前後位置に配置されていて、下側を向くようになされている。このことで、外気連通管52の中間部は、上記空間73内において上側に延びた後に折り返して下側に延びる凸状部52bを有することになる。また、外気連通管52の外気開放端52aは、凸状部52bよりも前側に位置することになる。さらに、凸状部52bは、上記空間73に配置されているとともに、凸状部52bの上部は、上記空間73の上部(ホイールハウス71内の上部)でかつ外気連通管52の外気開放端52a及びキャニスタ本体51側端よりも高い位置に位置することになる。
上記分岐管57は、上記外気連通管52の凸状部52bの上部(本実施形態では、最上部(折返し点)ではなくて、最上部に対して外気開放端52a側の近傍位置)に接続されている。上記凸状部52bの上部(最上部に対して外気開放端52a側の近傍位置)に、直線状に延びる主管部59aと該主管部59aの長さ方向中央部から主管部59aに対して垂直に延びる枝管部59bとからなるT字管59が配設されており、このT字管59の枝管部59bが上記分岐管57を構成し、主管部59aが外気連通管52における分岐管57接続部を構成している。そして、枝管部59bに上記チェックバルブ58が組み込まれている。本実施形態では、上記枝管部59bのみで分岐管57を構成しているが、枝管部59bの先端に別の管を接続して、その管と枝管部59bとで分岐管57を構成するようにしてもよい。このように外気連通管52にT字管59を配設することで、分岐管57を外気連通管52に容易に接続することができるとともに、そのT字管59の枝管部59bのみで分岐管57を構成することで、分岐管をコンパクトにかつ容易に構成することができる。また、外気連通管52の凸状部52bの上部にT字管59を配設することで、分岐管57の外気開放端57aが、外気連通管52の外気開放端52aよりも高い位置に配置されることになる。
上記フィルタ60も、上記T字管59と同様に、外気連通管52の凸状部52bの上部に配設されている。このフィルタ60は、本実施形態では、スペースの観点から、外気連通管52において凸状部52bの最上部を挟んで分岐管57接続部(T字管59)とは反対側にずれた位置に配設されており、このことで、フィルタ60は、分岐管57の外気開放端57aと略同じ高さ位置にある。フィルタ60の配置スペースに制約がなければ、フィルタ60は、分岐管57の外気開放端57aよりも高い位置に配置することが好ましい。これは、このような配置にすることで、仮に、後輪65により跳ねた水滴が分岐管57内にその外気開放端57aから浸入したとしても、その水滴がフィルタ60に達するのを防止することができ、分岐管57に浸入した水によるフィルタ60の損傷を防止することができるからである。但し、本実施形態の配置でも、分岐管57の外気開放端57aが高い位置にありかつ外気開放端57aの後輪65側がマッドガード部材71cで覆われているために分岐管57内に水が浸入すること自体が殆どなく、また、たとえ分岐管57内に水が浸入したとしても、その水がフィルタ60に達するには、凸状部52bの最上部を乗り越える必要があるため、水によるフィルタ60の損傷は殆どない。
本実施形態では、キャニスタ本体51がリヤフロアパネル61の下側に配設されていることで、キャニスタ本体51を、多くの吸着剤を収容可能な大容量のものとすることができ、これにより、燃料蒸気が外気連通管52の外気開放端52aから外気中へ放出されないようにすることができる。万一、外気連通管52の外気開放端52aから燃料蒸気が放出されたとしても、その外気開放端52aが比較的低い位置に配置されているので、外気連通管52の外気開放端52aから放出された燃料蒸気の臭気により車両Cの乗員等へ不快感を与えないようにすることができる。また、外気連通管52から分岐した分岐管57にはチェックバルブ58が設けられ、このチェックバルブ58により分岐管57の外気開放端57aから外気連通管52内の空気が外気中へ流出するのが規制されるので、分岐管57の外気開放端57aが高い位置にあっても、上記臭気の問題は生じない。
また、外気連通管52の外気開放端52aが、車幅方向において、高温となる排気管40とは反対側に位置するとともに、高温となるマフラー43から離れるように凸状部52bよりも前側に位置しているので、万一、燃料蒸気が外気連通管52の外気開放端52aから外気中へ放出されたとしても、燃料蒸気が高温に晒されるようなことはない。尚、外気連通管52の外気開放端52aを、マフラー43からより離すべく、後輪65よりも前側位置に配置するようにしてもよい。
一方、外気連通管52の外気開放端52aを低い位置に配置したことで、外気連通管の外気開放端52aが冠水し易くなる。しかし、本実施形態では、図3に示す高さH(リヤフロアパネル61における後輪65に相当する前後位置での高さよりも僅かに低い高さであって、後輪65の2/3程度が浸かる高さ)まで車両Cの下部が冠水しても車両Cの走行を保証することができ、外気連通管の外気開放端52aが冠水しても、キャニスタ本体51内へ水が浸入することはない。すなわち、上記冠水時に、外気連通管52の外気開放端52aから外気連通管52の一部(外気開放端52a側の部分)に水が浸入したとしても、外気連通管52の中間部に凸状部52bが存在することで、パージコントロールバルブ55が閉じられた状態で、外気連通管52の外気開放端52aから浸入した水が、外気連通管52における分岐管57接続部(T字管59)に到達することはなく、キャニスタ本体51に到達することもない。そして、上記冠水状態で、パージコントロールバルブ55が開かれたときには、外気連通管52の外気開放端52aから外気を吸い込むことができずに、外気連通管52内が所定以上の負圧となり、これにより、チェックバルブ58が開かれて外気が分岐管57を介して外気連通管52内へ導入される。このとき、その負圧により、外気連通管52の一部に浸入した水が分岐管57接続部の位置まで吸い上げられる前に、チェックバルブ58が開かれる。この結果、外気連通管52の一部に浸入した水が、上記負圧によりキャニスタ本体51内に吸い込まれることはない。さらに、分岐管57の外気開放端57aが、外気連通管52の外気開放端52aよりも高い位置でかつ上記高さHよりも高い位置に配置されているので、分岐管57の外気開放端57aから外気連通管52に水が浸入するようなこともない。したがって、上記冠水時に、キャニスタ本体51内へ水が浸入することはなく、エンジン1内に水が吸い込まれるようなこともない。
尚、上記実施形態では、キャニスタ50のキャニスタ本体51をリヤフロアパネル61の下側でかつリヤサブフレーム前メンバ及び後メンバ63,64間に配設したが、キャニスタ本体51は車体フロアの下側のどこに配置してもよく、車体フロアの下側に限らず、例えばエンジンルーム内やホイールハウス(前輪用であっても後輪用であってもよい)内に配置してもよい。但し、上記実施形態のようにキャニスタ本体51を車体フロアの下側に配置する方が、大容量のものを容易に配置することができ、燃料蒸気が外気中へ出来る限り放出されないようにすることができる。
また、外気連通管52の凸状部52bもどこに配置してもよく、例えば前輪用ホイールハウス内やエンジンルーム内に配置してもよい。さらに、外気連通管52の中間部に凸状部52bを形成する必要は必ずしもなく、外気連通管52の外気開放端52aが冠水しても、その外気開放端52aからの水が分岐管57接続部の位置(及びキャニスタ本体51内)まで浸入しないような形態であれば、どのような形態であってもよい。例えば、キャニスタ本体51をエンジンルーム内の高い位置に配置した場合には、そのキャニスタ本体51から外気連通管52を下側に延設するようにしてもよい。このとき、分岐管57を、外気連通管52におけるキャニスタ本体51近傍に接続するようにすればよい。
さらに、分岐管57の配置や形態は、上記実施形態のものに限られず、分岐管57の外気開放端57aを出来る限り高い位置に配置するようにすればよい。例えば、分岐管57を、外気連通管52において凸状部52bよりもキャニスタ本体51側に接続し、そこから、凸状部52bと共に、上記空間73内において凸状部52bの上部の近傍まで上側に延びるようにしてもよい。
本発明は、車両の燃料タンク内で発生した燃料蒸気を内部に蓄えかつ該蓄えた燃料蒸気を内燃機関の吸気系に供給するキャニスタ本体と、該キャニスタ本体から延設され、先端が外気に開放されてキャニスタ本体内部と外気とを連通する外気連通管とを備えたキャニスタ構造に有用であり、特にキャニスタ本体を車両の車体フロアの下側に配設する場合に有用である。
本発明の実施形態に係る構造が適用されたキャニスタを含む燃料蒸気パージシステムの全体構成を示す概略図である。 車両後部のリヤフロアパネル下側部分を示す平面図である。 車両後部の要部を示す、車両右側から見た側面図である。 図2のIV−IV線断面図である。
符号の説明
C 車両
1 エンジン(内燃機関)
23 燃料タンク
30 吸気管
37 サージタンク
50 キャニスタ
51 キャニスタ本体
52 外気連通管
52a 外気連通管の外気開放端
52b 凸状部
53 接続管
54 パージ管
57 分岐管
57a 分岐管の外気開放端
58 チェックバルブ
59 T字管
59b 枝管部
60 フィルタ
61 リヤフロアパネル(車体フロア)
71 ホイールハウス
71a ホイールハウスインナパネル(ホイールハウスを構成する車体部材)
71b ホイールハウスアウタパネル(ホイールハウスを構成する車体部材)
71c マッドガード部材
73 ホイールハウスインナ及びアウタパネルとマッドガード部材との間の空間

Claims (6)

  1. 車両の燃料タンク及び内燃機関の吸気系にそれぞれ管を介して接続され、該燃料タンク内で発生した燃料蒸気を内部に蓄えかつ該蓄えた燃料蒸気を上記吸気系に供給するキャニスタ本体と、該キャニスタ本体から延設され、先端が外気に開放されてキャニスタ本体内部と外気とを連通する外気連通管とを備えたキャニスタ構造であって、
    上記外気連通管の中間部に、一端が外気に開放された分岐管の他端が接続され、
    上記分岐管に、上記外気連通管内の空気が該分岐管を介して外気中へ流出するのを規制しかつ該外気連通管内が所定以上の負圧になったときに外気を分岐管を介して外気連通管内へ導入するチェックバルブが設けられており、
    上記分岐管の外気開放端は、上記外気連通管の外気開放端よりも高い位置に配置されていることを特徴とするキャニスタ構造。
  2. 請求項1記載のキャニスタ構造において、
    上記分岐管の外気開放端は、上記車両のホイールハウスを構成する車体部材と、該車体部材の車輪側を覆うマッドガード部材との間に形成される空間に配置されていることを特徴とするキャニスタ構造。
  3. 請求項2記載のキャニスタ構造において、
    上記キャニスタ本体は、上記車両の車体フロアの下側に配設され、
    上記外気連通管の中間部は、上記空間内において上側に延びた後に折り返して下側に延びる凸状部を有し、
    上記外気連通管の凸状部の上部は、上記空間内の上部でかつ該外気連通管の外気開放端及びキャニスタ本体側端よりも高い位置に位置し、
    上記分岐管は、上記凸状部の上部に接続されていることを特徴とするキャニスタ構造。
  4. 請求項1記載のキャニスタ構造において、
    上記外気連通管の中間部は、上側に延びた後に折り返して下側に延びる凸状部を有し、
    上記外気連通管の凸状部の上部は、該外気連通管の外気開放端及びキャニスタ本体側端よりも高い位置に位置し、
    上記分岐管は、上記凸状部の上部に接続されていることを特徴とするキャニスタ構造。
  5. 請求項3又は4記載のキャニスタ構造において、
    上記外気連通管において上記分岐管の接続部よりもキャニスタ本体側に、外気中の異物がキャニスタ本体内に吸い込まれるのを阻止するフィルタが配設されており、
    上記フィルタは、上記分岐管の外気開放端よりも高い位置に配設されていることを特徴とするキャニスタ構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のキャニスタ構造において、
    上記外気連通管の中間部にT字管が配設され、
    上記分岐管は、上記T字管の枝管部で構成され、
    上記チェックバルブは、上記T字管の枝管部に組み込まれていることを特徴とするキャニスタ構造。
JP2007331616A 2007-12-25 2007-12-25 キャニスタ構造 Expired - Fee Related JP5045425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331616A JP5045425B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 キャニスタ構造
EP08019849A EP2075451A1 (en) 2007-12-25 2008-11-13 Canister structure and method of regenerating a canister for a fuel vapor retaining system
US12/330,880 US7849838B2 (en) 2007-12-25 2008-12-09 Canister structure
CN2008101890382A CN101469648B (zh) 2007-12-25 2008-12-18 炭罐结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331616A JP5045425B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 キャニスタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156032A true JP2009156032A (ja) 2009-07-16
JP5045425B2 JP5045425B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40418369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331616A Expired - Fee Related JP5045425B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 キャニスタ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7849838B2 (ja)
EP (1) EP2075451A1 (ja)
JP (1) JP5045425B2 (ja)
CN (1) CN101469648B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172501A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 キャニスタの配置構造
WO2018105356A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018096226A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
US11648499B2 (en) 2020-07-03 2023-05-16 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dust filter
US11697085B2 (en) 2020-07-03 2023-07-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dust filter
JP7435318B2 (ja) 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両の燃料タンク構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878182B2 (en) * 2009-05-01 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Engine evaporative emissions control system
DE102012009141B4 (de) * 2012-05-08 2015-08-20 Audi Ag Tankentlüftungsanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Tankentlüftungsanordnung
DE102012018558B4 (de) * 2012-09-20 2022-11-10 Audi Ag Tankentlüftungssystem für ein Kraftfahrzeug
FR3024963B1 (fr) * 2014-08-20 2016-08-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Essieu arriere de vehicule automobile muni d'un dispositif de recyclage des vapeurs de carburant integre
JP6638443B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-29 三菱自動車工業株式会社 車両のキャニスタおよび大気連通配管の配置構造
US10493993B2 (en) * 2017-09-08 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Mitigation for driving through high water
JP2019189073A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP7192716B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
FR3120826A1 (fr) * 2021-03-17 2022-09-23 Renault S.A.S Véhicule automobile équipé d’un dispositif à canister
US20230358192A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce dust ingestion into fuel evaporation system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699748A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mazda Motor Corp 車両の蒸発燃料処理装置
JPH0949460A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09296755A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd キャニスタの吸排気構造
JP2004346801A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd キャニスタレイアウト構造
JP2007231885A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd キャニスタのドレンパイプ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603521A (ja) * 1983-06-21 1985-01-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の熱線式空気流量計の制御装置
JP2545376B2 (ja) 1986-12-26 1996-10-16 日産自動車株式会社 キヤニスタの配置構造
JPH04129868A (ja) 1990-09-21 1992-04-30 Miyako Jidosha Kogyo Kk アンチロックブレーキ用液圧制御弁装置
JP2533448Y2 (ja) 1991-05-20 1997-04-23 愛知機械工業株式会社 車両用キャニスタドレン構造
JPH0725263U (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 本田技研工業株式会社 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5850819A (en) * 1994-12-09 1998-12-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative emission treatment system
JP3516223B2 (ja) * 1995-08-04 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5957113A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Nok Corporation Fuel vapor recovery apparatus
JP3675263B2 (ja) 1999-11-30 2005-07-27 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US6769416B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing module
JP4129868B2 (ja) 2003-08-28 2008-08-06 シンジーテック株式会社 現像用ローラの外径研磨方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699748A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mazda Motor Corp 車両の蒸発燃料処理装置
JPH0949460A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09296755A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd キャニスタの吸排気構造
JP2004346801A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd キャニスタレイアウト構造
JP2007231885A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd キャニスタのドレンパイプ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172501A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 三菱自動車工業株式会社 キャニスタの配置構造
WO2018105356A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018096226A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018096225A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
CN110036192A (zh) * 2016-12-09 2019-07-19 马自达汽车株式会社 蒸发燃料处理装置
US10907584B2 (en) 2016-12-09 2021-02-02 Mazda Motor Corporation Vaporized fuel treatment device
JP7435318B2 (ja) 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両の燃料タンク構造
US11648499B2 (en) 2020-07-03 2023-05-16 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dust filter
US11697085B2 (en) 2020-07-03 2023-07-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Dust filter

Also Published As

Publication number Publication date
CN101469648A (zh) 2009-07-01
JP5045425B2 (ja) 2012-10-10
US7849838B2 (en) 2010-12-14
EP2075451A1 (en) 2009-07-01
CN101469648B (zh) 2012-10-10
US20090159055A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045425B2 (ja) キャニスタ構造
US9133797B2 (en) Evaporated fuel treatment device for vehicle
JPH08230493A (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
WO2012070419A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2012206530A (ja) 自動二輪車のキャニスタの配置構造
JP2007231885A (ja) キャニスタのドレンパイプ
CN103318346A (zh) 骑乘型车辆的吸附罐配置构造
JP2017065413A (ja) 鞍乗り型車両
JP2013067296A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2019039311A (ja) 車両
JP5159522B2 (ja) 自動二輪車
JP5291501B2 (ja) 自動二輪車のキャニスタ配置構造
JP2019189073A (ja) 鞍乗り型車両
JP2009162054A (ja) キャニスタ構造
JP5148432B2 (ja) 自動二輪車
CN103129662A (zh) 踏板车型摩托车
JP2009156031A (ja) キャニスタ構造
EP3530931B1 (en) Vaporized fuel treatment device
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
WO2012011468A1 (ja) スクータ型自動二輪車
JP5949475B2 (ja) 車両の燃料貯蔵装置
JP2013067274A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JPWO2020121487A1 (ja) 調整弁配置構造
JP2013067295A5 (ja)
JP2003184662A (ja) 蒸発燃料排出抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees