JP5949475B2 - 車両の燃料貯蔵装置 - Google Patents

車両の燃料貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949475B2
JP5949475B2 JP2012248386A JP2012248386A JP5949475B2 JP 5949475 B2 JP5949475 B2 JP 5949475B2 JP 2012248386 A JP2012248386 A JP 2012248386A JP 2012248386 A JP2012248386 A JP 2012248386A JP 5949475 B2 JP5949475 B2 JP 5949475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vehicle
canister
pipe
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012248386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094709A (ja
Inventor
田口 知生
知生 田口
俊樹 森田
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012248386A priority Critical patent/JP5949475B2/ja
Publication of JP2014094709A publication Critical patent/JP2014094709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949475B2 publication Critical patent/JP5949475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0474Arrangement of fuel filler pipes in relation to vehicle body

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、車両の燃料貯蔵装置に関し、特に燃料タンクとこの燃料タンク内の蒸発燃料を吸着する吸着材を収容したキャニスタとを備えた車両の燃料貯蔵装置に関する。
従来より、内燃機関へ燃料を供給する燃料タンクは、燃料タンク内と給油口を連通するフィラーパイプと、燃料が満水面に上昇する間において開放し且つ満水面まで上昇したときに閉塞する気液分離用シャットオフバルブ(例えば、フロートバルブ)と、このシャットオフバルブと給油口を連通するブリーザパイプを備えているものが知られている。
給油口から燃料を給油する際、燃料液面の上昇に伴って燃料タンクの内圧も上昇し、燃料タンクの上部空間の空気は開放状態のシャットオフバルブからブリーザパイプを経て給油口(外部)へ排出される。給油によって燃料液面が満水面まで上昇したとき、シャットオフバルブが閉塞状態になるため、燃料タンクの上部空間が閉塞されることにより燃料タンク内の燃料液面の上昇が制限され、これと同時にフィラーパイプ内の燃料液面の上昇が開始される。そして、フィラーパイプ内の燃料液面が給油ノズルに達したとき、給油ガンのオートストップ装置が作動して燃料の給油が停止される。
通常、燃料タンク内部の空気を抜くブリーザパイプ(経路)は途中に燃料等の液体によって液だまりができる下方に向いたU字状の湾曲部を形成しないよう経路の高さを設定する。その為、その経路は制約される。
一方で、車両衝突時等の安全性を考慮して、燃料タンクは左右1対のリヤサイドフレームの間においてリヤフロアパネルの下方位置に配設され、これにより車両外部から保護されると共に、車室内部と仕切られている。その結果、リヤサイドフレーム下端よりも上方のタンク上部に燃料を送れなくなり、タンクスペースが有効に使えない。
それ故、リヤサイドフレーム下端よりも上方の燃料タンク上部のシャットオフバルブに連通されたブリーザパイプは、あえてその途中部で下方に湾曲した略U字状に形成され、リヤサイドフレームを迂回するように構成されたものが知られている。
燃料タンクの容量確保や燃料タンクと路面との離間距離確保を図る場合には、燃料タンクの上壁の高さ位置を高く設定するため、ブリーザパイプの湾曲部の高低差も更に大きく形成される。
給油時、ブリーザパイプを経て外部へ排出される燃料タンク内の空気には、微量の蒸発燃料が含まれている。この蒸発燃料は、ブリーザパイプを流動する際にブリーザパイプ内壁に滞留するため、極めて悪条件が重なった場合、エンジン停止後、凝結して液化し、液化した凝結燃料がブリーザパイプの湾曲部に滞留する可能性がある。ブリーザパイプの湾曲部内が凝結燃料によって閉塞された場合、シャットオフバルブが開放状態であるにも拘わらず燃料タンク内の空気が外部に排出されなくなるため、燃料タンクに燃料を供給しようとしてもフィラーパイプ内の燃料液面のみが上昇し、その結果、オートストップ装置が作動して給油不良を招く虞がある。
特許文献1の燃料タンクは、タンク本体と、このタンク本体に連通され且つ給油口を有するフィラーパイプと、タンク本体の燃料液面が満水面に達すると閉弁するフロートバルブと、このフロートバルブと給油口を連通する下方湾曲状のブリーザパイプとを備え、ブリーザパイプの下方湾曲部に滞留した燃料を滞留燃料排出パイプを介して吸引可能なジェットポンプを設け、このジェットポンプの燃料噴出口の高さをタンク本体の満水面の高さと略一致させている。これにより、下方湾曲部の凝結燃料をジェットポンプによって強制的に除去している。
特許文献2の燃料蒸気処理装置は、燃料タンクと、一端が燃料タンクの上部空間に連通され且つ他端が給油口に連通された下方湾曲状のブリーザパイプとを備え、ブリーザパイプの下方湾曲部付近にエンジンの排気系部品を配置している。これにより、下方湾曲部の凝結燃料を排熱によって蒸発気化している。
一般に、燃料タンクには、タンク内に発生した蒸発燃料の大気放出を防止するため、キャニスタが装備されている。このキャニスタは、その内部に活性炭等の吸着材を収容し、タンク内の蒸発燃料を吸着材によってトラップして蓄えるように構成されている。
蒸発燃料がトラップされた残りの空気は、吸着材の下流側に設けられたドレンパイプを介して外部へ放出され、吸着材に蓄えられた蒸発燃料は、キャニスタから延設されたパージパイプを介してエンジンが発生する負圧によってエンジンの吸気系に吸引される。
キャニスタのドレンパイプに、蒸発燃料トラップ後の空気を外部へ放出するキャニスタ用空気放出機能に加え、給油時において燃料タンク内の空気を外部へ排出する給油用空気排出機能を付加することによって、燃料タンクからブリーザパイプを省略した構造も知られている。
特開2001−080372号公報 特開2004−218501号公報
特許文献1,2の技術では、ブリーザパイプの下方湾曲部に滞留した凝結燃料を除去できるから、凝結燃料によるブリーザパイプの閉塞を解消し、燃料タンクに燃料が供給されることなくフィラーパイプ内の燃料液面のみが上昇する事態を回避することができる。
しかし、特許文献1の燃料タンクは、エンジンから還流する余剰燃料がジェットポンプを通過する際に発生する負圧を用いて凝結燃料を吸引しているため、ジェットポンプ、滞留燃料排出パイプ及びリターンパイプ等の専用部品を新たに設ける必要が生じ、製作コストが増加する虞がある。また、エンジン停止時には、エンジンから還流する余剰燃料が発生しないため、下方湾曲部の凝結燃料を吸引除去することが困難である。
特許文献2の燃料蒸気処理装置では、排気管等の排気系部品をブリーザパイプの下方湾曲部付近に配置する必要があり、排気系レイアウトの自由度を制限する虞がある。また、エンジン停止時や始動直後等は、凝結燃料を再び気化させるために必要な排熱が発生していないため、下方湾曲部の凝結燃料を蒸発させて除去することが困難である。
また、キャニスタのドレンパイプにブリーザパイプの給油用空気排出機能を付加する場合、凝結燃料によるブリーザパイプの湾曲部の閉塞現象を回避することも可能性である。
しかし、燃料の給油速度に略等しい排気速度でキャニスタを介して燃料タンク内の空気を外部へ排出させるためには、燃料タンク内の空気が吸着材の内部を流れるときに生じる排気抵抗を低減する必要がある。それ故、キャニスタの大型化を招き、そのレイアウト性に大きな制約を生じる虞がある。
本発明の目的は、製作コストの増加を招くことなく、車両の運転状態に拘らずに凝結燃料によるバイパス通路の閉塞を防止できる車両の燃料貯蔵装置を提供することである。
請求項1の車両の燃料貯蔵装置は、給油口からフィラーパイプを介して供給された燃料を収容可能な燃料タンクと、この燃料タンク内の蒸発燃料を吸着する吸着材を収容したキャニスタとを備えた車両の燃料貯蔵装置において、前記燃料タンクに収容した燃料が所定の液面レベルに上昇する間において開放し且つ前記所定の液面レベルに上昇したときに閉塞するバルブ手段であって、前記キャニスタに連通されたバルブ手段と、前記バルブ手段と前記キャニスタとを連通するタンク側通路と前記キャニスタと前記給油口とを連通する給油口側通路とを有するバイパス通路とを備え、前記キャニスタに前記吸着材を収容する吸着部と気液分離可能で且つ前記バルブ手段よりも下方に位置するセパレータ部を設け、前記タンク側通路は前記セパレータ部に連通するように接続され、前記給油口側通路は前記バルブ手段よりも下方に湾曲する湾曲部を有し、この湾曲部の下端が前記セパレータ部連通するように接続されたことを特徴としている。
この請求項1の車両の燃料貯蔵装置では、バイパス通路の湾曲部下端をキャニスタに接続したため、バイパス通路の湾曲部下端をバイパス通路よりも流路面積が大きく且つ凝結燃料を貯留可能なキャニスタによって構成することができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記燃料タンクが平面視にて車体前後方向に延びる左右1対の車体フレームの間に配設され、前記給油口が前記左右1対の車体フレームのうちの一方の車体フレームよりも車幅方向外側に配設され、前記バイパス通路が前記一方の車体フレームよりも下方を車幅方向外側から内側へ延びるように配設されると共に、前記所定の液面レベルが前記一方の車体フレームの下端よりも上方に設定されていることを特徴としている。
求項の発明は、請求項1又は2の発明において、前記セパレータ部にエンジンの吸気系に連通する蒸発燃料パイプが連通接続され、前記吸着部に蒸発燃料離脱後の空気を大気放出するための大気放出通路が連通接続されたことを特徴としている。
請求項の発明は、請求項の発明において、前記大気放出通路が、給油時、前記燃料タンク内の空気を前記吸着部を経由して放出可能に構成されたことを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1〜の何れか1項の発明において、前記バイパス通路が、気液分離可能な第2セパレータ部を介して前記給油口に接続されたことを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1〜の何れか1項の発明において、前記給油口が、給油時、前記バイパス通路との接続部分よりも上流側に給油ノズルに液密状に当接可能なシール部を備えたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、給油口側通路の湾曲部下端を給油口側通路よりも流路面積が大きく且つ液体を貯留可能なキャニスタによって構成したため、凝結して液化した凝結燃料が発生しても、凝結燃料をキャニスタ内へ取り込むことができるから、車両の運転状態に拘らずに燃料タンク内の空気を外部へ排出して凝結燃料による給油口側通路の閉塞を防止することができる。しかも、バイパス通路の湾曲部下端に接続されたキャニスタは燃料タンクが装備している既存装置であり、部品点数の増加がないため、製作コストの増加を抑制することができる。
また、吸着材による給油口側通路で発生した凝結燃料の吸着を防止し、吸着材の吸着性能低下を防止できる。
請求項2の発明によれば、燃料タンクを左右1対の車体フレームの間に配設したため、車両衝突時等の燃料タンクの安全性を向上でき、満水面の液面レベルを車体フレームの下端よりも上方に設定することができるため、タンク容量を増加することができる
請求項の発明によれば、蒸発燃料パイプによってキャニスタに取り込まれた凝結燃料をエンジンの吸気系に供給することができる。
請求項の発明によれば、給油口側通路を小径化することができると共に、給油時、外部へ排出される燃料タンク内の空気から蒸発燃料を除去することができる。
請求項の発明によれば、給油時や旋回時等に給油口側通路を流れてキャニスタ内部へ流入する燃料を防ぐことができる。
請求項の発明によれば、大気放出通路から燃料タンク内の空気を積極的に排出できるため、給油時において外部へ排出される燃料タンク内の空気から蒸発燃料を除去することができる。
本発明の実施例1に係る燃料貯蔵装置を備えた車両の車体後部の平面図である。 車体後部の側面図である。 車体後部の斜視図である。 シャットオフバルブの縦断面図である。 燃料貯蔵装置の全体構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
尚、車両の進行方向に対して、前後方向を前後方向とし、左右方向を左右方向として説明する。
本発明の実施例1について図1〜図5に基づいて説明する。
図1〜図3,図5に示すように、車両Vは、燃料を収容可能な燃料タンク1と、蒸発燃料を吸着可能なキャニスタ2と、車体前後方向に延びる左右1対のリヤサイドフレーム3(車体フレーム)と、車室床面を形成するリヤフロアパネル4と、左右1対のホイールハウス5と、左右1対のリヤフェンダ6等を備えている。この車両Vは、車体前部に駆動用のエンジン(図示略)が搭載されている。
図3に示すように、左右1対のリヤサイドフレーム3は、断面略U字状に形成され、前側部分に後方上り傾斜状のキックアップ部3aが夫々設けられている。これら左右1対のリヤサイドフレーム3は、リヤフロアパネル4の左右端部と協働してリヤフロアパネル4の背面から下方へ突出した左右1対の閉断面部を構成している。
左右1対のホイールハウス5は、その下端がリヤフロアパネル4の左右端と左右1対のリヤサイドフレーム3の車幅方向外側端との間に夫々連結され、上側程車幅方向外側へ移行するように夫々湾曲状に形成されている。
まず、燃料タンク1について説明する。
図1〜図3,図5に示すように、燃料タンク1は、平面視にて左右1対のリヤサイドフレーム3の間に配設され、側面視にてキックアップ部3aの近傍においてリヤフロアパネル4の下方に配設されている。燃料タンク1は、車幅方向に延びる略扁平状に形成され、燃料ポンプ11と、気液分離バルブとしてのシャットオフバルブ12(バルブ手段)と、フィラーパイプ13等を備えている。
燃料ポンプ11は、燃料タンク1の車幅方向右側内部に挿入され、燃料タンク1に収容された燃料をエンジンに対して供給可能に構成されている。
シャットオフバルブ12は、燃料タンク1に給油された燃料の液面レベルが満水面(満タン)レベルLまで上昇したことを検出可能な満水面検知手段である。図4に示すように、シャットオフバルブ12は、燃料タンク1の上壁1aの中央部分に配設され、燃料液面の上昇に伴って浮き上がるフロート12aと、このフロート12aの上端に形成された弁体12bと、この弁体12bの着座によって閉塞される弁座12cと、シャットオフバルブ12内部に燃料を導入可能な燃料通過孔12dと、燃料タンク1内の空気を導出可能な空気通過孔12e等を備えている。
シャットオフバルブ12は、燃料の液面レベルが満水面レベルのとき、弁体12bが弁座12cに着座するように燃料タンク1の上壁1aに対して位置決めされている。
これにより、燃料の液面レベルが満水面レベルLよりも低いとき、弁体12bと弁座12cとが離間しているから、燃料タンク1内の空気は空気通過孔12e介して導出され、燃料の液面レベルが満水面レベルLに到達したとき、弁体12bと弁座12cとが液密状に当接しているから、燃料タンク1内の空気は燃料タンク1内に閉塞されている。
図3,図5に示すように、燃料タンク1の上壁1aの高さ位置はリヤサイドフレーム3の下端3bの高さ位置よりも高く設定されているため、リヤサイドフレーム3の下端3bの高さ位置よりも燃料通過孔12dの高さ位置が高く、燃料通過孔12dの高さ位置よりも燃料タンク1の満水面レベルLが高く設定されている。
フィラーパイプ13は、左端(車幅方向外側端)がリヤフェンダ6の中段部に開口し、右端が燃料タンク1の側壁下部に挿入されている。このフィラーパイプ13の左側部分は、給油時において給油口14から供給された燃料を燃料タンク1内へ誘導するように左側程高さ位置が高くなるように形成され、右側部分は、略水平状に延設されている。
フィラーパイプ13は、給油口14と、燃料タンク1方向へ向かうの流れのみを許容する逆止弁19とを備えている。
給油口14は、シャットオフバルブ12よりも高く、左右1対のリヤサイドフレーム3のうち左側のリヤサイドフレーム3よりも左側位置に配設され、その外側がフィラーリッド(図示略)によって覆われている。
図5に示すように、給油口14は、筒状に形成され、大径筒部14aと、この大径筒部14aの下側に段差部14cを介して連なる小径筒部14bと、環状のシール部15と、ガイド体16と、シール部15とガイド体16を段差部14cに挟持するストッパ17等を備えている。
大径筒部14aは、開口端近傍部分が左側リヤフェンダ6に固定され、開口端部にフィラーキャップ18が着脱可能に装着されている。
シール部15は弾性材料によって形成され、給油時、給油ガンのノズルNの先端側部分外周に液密状に当節可能に構成されている。ガイド体16は、給油時、給油ガンを案内するガイド機能を備えている。
次に、キャニスタ2について説明する。
図1〜図3,図5に示すように、キャニスタ2は、平面視にて燃料タンク1と左側リヤサイドフレーム3との間に配設され、側面視にてキックアップ部3aの近傍においてリヤフロアパネル4の下方に配設されている。
キャニスタ2は、吸着部21と、セパレータ部22等を備え、トラップパイプ23(タンク側通路)と、ドレンパイプ24(大気放出通路)と、パージパイプ25(蒸発燃料パイプ)と、バイパスパイプ26(給油口側通路)等が接続されている。
図5に示すように、吸着部21は、キャニスタ2内部を水平板状の仕切壁2aによって上下2分割した上側部分に形成され、活性炭等の蒸発燃料を吸着する吸着材27を収容可能に構成されている。仕切壁2aは、キャニスタ2の設置状態においてリヤサイドフレーム3の下端3bよりも低い高さ位置に設定されている。
セパレータ部22は、吸着部21よりも下方部分に所定容量の容積室を形成し、気液分離可能且つ燃料貯留可能に構成されている。このセパレータ部22は、上壁に相当する仕切壁2aに設けられた連通口2bを介して吸着部21の内部と連通可能に構成されている。
トラップパイプ23は、その途中に下方にU字状に湾曲した湾曲部がないように形成され、シャットオフバルブ12の空気通過孔12eを、それよりも下方に位置するセパレータ部22の上部開口22aに連通している。これにより、燃料タンク1内の温度変化等によって発生した蒸発燃料(エバポガス)は、空気通過孔12e及びトラップパイプ23を流れてセパレータ部22内へ移動する。また、燃料給油時において、燃料の液面レベルが満水面レベルLよりも低いとき、燃料タンク1の上部空間の空気は、燃料液面の上昇に伴って空気通過孔12e及びトラップパイプ23を流れてセパレータ部22内へ移動する。
即ち、トラップパイプ23は、給油用空気排出機能を備え、給油時にバイパス通路の上流部を構成する。
図3,図5に示すように、ドレンパイプ24は、キャニスタ用空気放出機能を備え、吸着部21の上部開口21aを左側ホイールハウス5の中段部に設けられた大気開放口5aに連通している。このドレンパイプ24は、大気開放口5aに対して、ろ過用のフィルタ28を介して接続されている。
これにより、セパレータ部22へ流動した蒸発燃料は、吸着材27を通過するとき、吸着材27によってトラップされ、吸着材27内部に蓄えられる。蒸発燃料がトラップされた残りの空気は、ドレンパイプ24を流れて大気開放口5aから外部へ放出される。
蒸発燃料トラップ後の空気中に多少燃料が残留している場合でも、大気放出前にフィルタ28によって除去されるため、蒸発燃料の大気放出を回避できる。
パージパイプ25は、セパレータ部22の下部開口22bをエンジンの吸気管(図示略)に連通している。このパージパイプ25の途中部には、エンジンの運転状態に応じて開閉制御されるパージコントロールバルブ(図示略)が設けられている。
パージコントロールバルブが開作動されたとき、エンジンの負圧によってパージパイプ25及びセパレータ部22が負圧になるため、大気開放口5aからドレンパイプ24を介して吸着部21内へ外気が導入され、この外気が吸着材27に蓄えられた蒸発燃料を吸着材27から離脱させてパージ混合気を生成し、このパージ混合気がパージパイプ25を介してエンジンの吸気管へ供給される。
図3,図5に示すように、バイパスパイプ26は、給油用空気排出機能を備え、リヤサイドフレーム3の下端3bよりも下方に設けられたセパレータ部22の中段開口22cをシャットオフバルブ12よりも上方に設けられた給油口14の小径筒部14bに連通している。このバイパスパイプ26は、湾曲部26aと、第2セパレータ部29とを備えている。
湾曲部26aは、リヤサイドフレーム3の下方を車幅方向へ横切るために車幅方向内側程下方に移行するように湾曲状に形成され、その下端が中段開口22cに接続されている。この湾曲部26aの車幅方向外側部分は上方へ延びるように構成され、第2セパレータ部29を介して小径筒部14bに連通される。従って、このバイパスパイプ26は、その途中に液が溜まるような下方にU字状に湾曲した湾曲部を形成しないように、バイパス通路の下流部を構成している。
第2セパレータ部29は、小径筒部14bの側方に所定容量の容積室を形成し、気液分離可能且つ燃料貯留可能に構成されている。
ドレンパイプ24がキャニスタ用空気放出機能に加えて給油用空気排出機能を有しているため、給油時においてセパレータ部22内へ流動した燃料タンク1の上部空間の空気は、一部がドレンパイプ24を流れて外気へ排出され、大部分がバイパスパイプ26を流れて外気へ排出される。以上のように、バイパス通路上流部を構成するトラップパイプ23の下端をセパレータ部22の上部開口22aに接続し、バイパス通路下流部を構成するバイパスパイプ26の湾曲部26aの下端を中段開口22cに接続したから、バイパス通路の下方にU字状に湾曲した湾曲部の下端を、バイパスパイプ26の流路面積よりも大きな流路面積を備えると共に凝結燃料を貯留可能なセパレータ部22、即ち、キャニスタに接続するように構成される。尚、給油時以外では、大径筒部14aの開口端がフィラーキャップ18によって閉塞されているため、蒸発燃料がバイパスパイプ26を流れて外部へ排出されることはない。
次に、実施例1に係る車両Vの車両の燃料貯蔵装置の作用・効果について説明する。
この車両Vの燃料貯蔵装置によれば、バイパス通路上流部を構成するトラップパイプ23の下端をセパレータ部22の上部開口22aに接続し、バイパス通路下流部を構成するバイパスパイプ26の湾曲部26aの下端をバイパスパイプ26よりも流路面積が大きく且つ凝結燃料を貯留可能なキャニスタ2によって構成したため、凝結して液化した凝結燃料が発生しても、凝結燃料をキャニスタ2内へ取り込むことができるから、車両Vの運転状態に拘らずに燃料タンク1内の空気を外部へ排出して凝結燃料によるバイパスパイプ26の閉塞を防止することができる。しかも、バイパスパイプ26の湾曲部26aの下端に接続されたキャニスタ2は燃料タンクが装備している既存装置であり、部品点数の増加がないため、製作コストの増加を抑制することができる。
燃料タンク1が平面視にて車体前後方向に延びる左右1対のリヤサイドフレーム3の間に配設され、給油口14が左側リヤサイドフレーム3よりも車幅方向外側に配設され、バイパスパイプ26が左側リヤサイドフレーム3よりも下方を車幅方向外側から内側へ延びるように配設されると共に、燃料タンク1の満水面レベルが左側リヤサイドフレーム3の下端3bよりも上方に設定されている。これにより、燃料タンク1を左右1対のリヤサイドフレーム3の間に配設したため、車両衝突時等の燃料タンク1の安全性を向上でき、満水面レベルをリヤサイドフレーム3の下端3bよりも上方に設定することができるため、タンク容量を増加することができる。
キャニスタ2が吸着材27を収容する吸着部21と気液分離可能なセパレータ部22を備え、バイパス通路を構成するトラップパイプ23及びバイパスパイプ26がセパレータ部22に連通するように接続されたため、吸着材27によるバイパス通路で発生した液状の凝結燃料の吸着を防止し、吸着材27の吸着性能低下を防止できる。
セパレータ部22にエンジンの吸気系に連通するパージパイプ25が連通接続され、吸着部21に蒸発燃料トラップ後の空気を大気放出するためのドレンパイプ24が連通接続されたため、パージパイプ25によってキャニスタ2に取り込まれた凝結燃料をエンジンの吸気系に供給することができる。
ドレンパイプ24が、給油時、燃料タンク1内の空気を吸着部21を経由して放出可能に構成されたため、バイパスパイプ26を小径化することができると共に、給油時、外部へ排出される燃料タンク1内の空気から蒸発燃料を除去することができる。
バイパスパイプ26が、気液分離可能な第2セパレータ部29を介して給油口14に接続されたため、給油時や旋回時等にバイパスパイプ26を流れてキャニスタ2内部へ流入する燃料を防ぐことができる。
給油口14が、給油時、バイパスパイプ26との接続部分よりも上流側に給油ノズルに液密状に当接可能なシール部15を備えているため、ドレンパイプ24から燃料タンク1内の空気を積極的に排出できるため、給油時において外部へ排出される燃料タンク1内の空気から蒸発燃料を除去することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変形例について説明する。
1〕前記実施例においては、キャニスタが平面視にて燃料タンクと左側リヤサイドフレームとの間且つ側面視にてリヤフロアパネルの下方に配設された例を説明したが、少なくともバイパス通路の下方にU字状に湾曲した湾曲部下端から凝縮燃料が流れ込むように接続すれば良く、各車両のレイアウト条件に応じて任意に配設場所を設定しても良い。
また、バイパスパイプの湾曲部下端とキャニスタを直接接続せず、連結パイプを介して接続しても良い。
2〕前記実施例においては、略L字状の湾曲部を備えたバイパスパイプ及びトラップパイプの例を説明したが、各パイプ自体は、燃料貯蔵に適するものであれば、形状や素材を問わない。少なくともバイパス通路にU字状に限らず凝結燃料の滞留の虞がある下方に湾曲した湾曲部が存在すれば良く、略L字状の他、直線状、曲線状、V字状や複数の湾曲部を組み合わせて構成されたバイパスパイプに適用できる。この場合、複数の湾曲部のうち凝結燃料の滞留の虞がある下方に湾曲した湾曲部の下端とキャニスタを接続する。
3〕前記実施例においては、バルブ手段としてフロート式シャットオフバルブの例を説明したが、少なくともタンク内の燃料液面レベルに応じて開閉できれば良く、ソレノイド式等種々のシャットオフバルブを適用することができる。
4〕前記実施例においては、バイパス通路の上流側のパイプがトラップパイプで兼用されているが、1本のバイパスパイプをシャットオフバルブと給油口との間に延設し、その途中の下方に湾曲した湾曲部の下端にキャニスタを直接または連結パイプを介して接続しても良い。
5〕前記実施例においては、キャニスタのセパレート部が吸着材よりも下方に配設されているが、これに限られるものではなく、セパレート部から吸着材に凝縮燃料が流入することを防ぐ隔壁を設けたものでもよい。
6〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明は、燃料タンクとこの燃料タンク内の蒸発燃料を吸着する吸着材を収容したキャニスタとを備えた車両の燃料貯蔵装置において、バイパス通路の湾曲部の下端をキャニスタに接続することにより、製作コストの増加を招くことなく、車両の運転状態に拘らずに凝結燃料によるバイパス通路の閉塞を防止することができる。
1 燃料タンク
2 キャニスタ
3 リヤサイドフレーム
3b (リヤサイドフレーム)下端
12 シャットオフバルブ
13 フィラーパイプ
14 給油口
15 シール部
21 吸着部
22 セパレータ部
24 ドレンパイプ
25 パージパイプ
26 バイパスパイプ
26a 湾曲部
27 吸着材
28 第2セパレータ部
V 車両

Claims (6)

  1. 給油口からフィラーパイプを介して供給された燃料を収容可能な燃料タンクと、この燃料タンク内の蒸発燃料を吸着する吸着材を収容したキャニスタとを備えた車両の燃料貯蔵装置において、
    前記燃料タンクに収容した燃料が所定の液面レベルに上昇する間において開放し且つ前記所定の液面レベルに上昇したときに閉塞するバルブ手段であって、前記キャニスタに連通されたバルブ手段と、
    前記バルブ手段と前記キャニスタとを連通するタンク側通路と前記キャニスタと前記給油口とを連通する給油口側通路とを有するバイパス通路とを備え、
    前記キャニスタに前記吸着材を収容する吸着部と気液分離可能で且つ前記バルブ手段よりも下方に位置するセパレータ部を設け、
    前記タンク側通路は前記セパレータ部に連通するように接続され、
    前記給油口側通路は前記バルブ手段よりも下方に湾曲する湾曲部を有し、この湾曲部の下端が前記セパレータ部連通するように接続されたことを特徴とする車両の燃料貯蔵装置。
  2. 前記燃料タンクが平面視にて車体前後方向に延びる左右1対の車体フレームの間に配設され、前記給油口が前記左右1対の車体フレームのうちの一方の車体フレームよりも車幅方向外側に配設され、前記バイパス通路が前記一方の車体フレームよりも下方を車幅方向外側から内側へ延びるように配設されると共に、
    前記所定の液面レベルが前記一方の車体フレームの下端よりも上方に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の燃料貯蔵装置。
  3. 前記セパレータ部にエンジンの吸気系に連通する蒸発燃料パイプが連通接続され、前記吸着部に蒸発燃料離脱後の空気を大気放出するための大気放出通路が連通接続されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の燃料貯蔵装置。
  4. 前記大気放出通路が、給油時、前記燃料タンク内の空気を前記吸着部を経由して放出可能に構成されたことを特徴とする請求項3に記載の車両の燃料貯蔵装置。
  5. 前記給油口側通路が、気液分離可能な第2セパレータ部を介して前記給油口に接続されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の燃料貯蔵装置。
  6. 前記給油口が、給油時、前記給油口側通路との接続部分よりも上流側に給油ノズルに液密状に当接可能なシール部を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の燃料貯蔵装置。
JP2012248386A 2012-11-12 2012-11-12 車両の燃料貯蔵装置 Expired - Fee Related JP5949475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248386A JP5949475B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両の燃料貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248386A JP5949475B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両の燃料貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094709A JP2014094709A (ja) 2014-05-22
JP5949475B2 true JP5949475B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50938161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248386A Expired - Fee Related JP5949475B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 車両の燃料貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000711B2 (ja) 2017-06-15 2022-01-19 株式会社Ihi コンジットケーブル及び溶接機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147810B2 (ja) 2015-06-22 2017-06-14 本田技研工業株式会社 燃料遮断構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159872U (ja) * 1984-03-31 1985-10-24 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JPH02175434A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料タンクへの燃料注入装置
US6000426A (en) * 1997-12-19 1999-12-14 Walbro Corporation Fuel system for reducing fuel vapor
JP3337975B2 (ja) * 1998-04-30 2002-10-28 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置のキャニスタ
JP3669677B2 (ja) * 1999-09-17 2005-07-13 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP3683139B2 (ja) * 1999-11-16 2005-08-17 本田技研工業株式会社 燃料タンク
JP2008008238A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 燃料タンクシステム
US7866356B2 (en) * 2006-11-03 2011-01-11 Eaton Corporation Electrically controlled refueling vapor vent shutoff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000711B2 (ja) 2017-06-15 2022-01-19 株式会社Ihi コンジットケーブル及び溶接機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014094709A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542516B2 (ja) キャニスタのドレンパイプ
JP5147621B2 (ja) 自動二輪車
US8281769B2 (en) System and method for venting fuel vapors in an internal combustion engine
JP6642329B2 (ja) 蒸発燃料処理システム
EP1600317A1 (en) Refueling vapor recovery system
JPH08230493A (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
US9248735B2 (en) Liquid fuel trap device
JP5949475B2 (ja) 車両の燃料貯蔵装置
JP2008132989A (ja) 車両用燃料タンク装置
JP5193352B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP2003301747A (ja) 蒸発燃料処理装置
US8950616B2 (en) Closed fuel tank system
EP3530931B1 (en) Vaporized fuel treatment device
JP3788706B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
JP5021738B2 (ja) 自動車に用いられる燃料タンク
JP4847370B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2008221914A (ja) 車両用燃料タンク
JP2009298347A (ja) 燃料注入口の燃料蒸気回収装置
US11648499B2 (en) Dust filter
JP2007224871A (ja) 車両用燃料蒸気処理装置
JP2006188090A (ja) 燃料貯留部の構造
JP2006194162A (ja) フューエルカットバルブ
EP1956228A1 (en) Vapour recovery system for a vehicle fuel tank
CN114320673A (zh) 蒸发排放系统
JP2015063959A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees