JP6594758B2 - キャニスタ用ヒータ - Google Patents

キャニスタ用ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP6594758B2
JP6594758B2 JP2015240715A JP2015240715A JP6594758B2 JP 6594758 B2 JP6594758 B2 JP 6594758B2 JP 2015240715 A JP2015240715 A JP 2015240715A JP 2015240715 A JP2015240715 A JP 2015240715A JP 6594758 B2 JP6594758 B2 JP 6594758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
case
canister
heater core
heater case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106384A (ja
Inventor
順平 大道
修一 江口
悟志 関
Original Assignee
株式会社マーレ フィルターシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マーレ フィルターシステムズ filed Critical 株式会社マーレ フィルターシステムズ
Priority to JP2015240715A priority Critical patent/JP6594758B2/ja
Priority to CN201610938380.2A priority patent/CN106996350B/zh
Priority to US15/338,976 priority patent/US10495031B2/en
Publication of JP2017106384A publication Critical patent/JP2017106384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594758B2 publication Critical patent/JP6594758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03072Arrangements for reducing evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0881Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir with means to heat or cool the canister
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/03Heating of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

この発明は、自動車の燃料タンクから蒸発した燃料を一時的に吸着するキャニスタに用いられるヒータに関する。
周知のように、内燃機関を用いた自動車では、燃料タンク内の蒸発燃料が大気に放出されるのを抑制するために、キャニスタを主体とした蒸発燃料処理装置を備えている。
キャニスタは、ケーシング内に活性炭等の吸着材を充填したものであって、停車時等に燃料タンク内から発生する蒸発燃料を吸着材に吸着させる一方、内燃機関稼働時にドレンポートから導入した大気により吸着材から燃料成分を脱離(パージ)させて、内燃機関の吸気系に吸入させる構成となっている。
特許文献1,2には、このような吸着材を利用したキャニスタにおいて、吸着した燃料成分の脱離を促進するために、吸着材を加熱する電熱ヒータを設けた構成が開示されている。
特開2013−249797号公報 国際公開WO2002/064966号公報
特許文献1および特許文献2に開示された従来の構成では、通電することにより発熱する発熱体ないしヒータが、キャニスタケース内部の吸着材の中に露出した状態で埋設されている。しかし、キャニスタケースの内部は、蒸発燃料を吸着した状態では、燃料成分を高濃度で含むガスで充満しているため、万一、ヒータの端子部でスパークが生じたような場合に、ガスが着火する懸念がある。
この発明に係るキャニスタ用ヒータは、
先端が封止された中空管状をなし、キャニスタケース内部の吸着材内に埋設される金属製のヒータケースと、
発熱体を一対の帯状セラミックス板で挟んでなり、上記ヒータケース内に挿入配置されているとともに、基端部から端子が導出されたヒータコアと、
少なくとも一方の上記帯状セラミックス板の外側面と該外側面が対向する上記ヒータケースの内壁面との間に配置された伝熱性を有する弾性部材と、
上記ヒータケースの基端のコネクタ部が密封状態に嵌合するヒータ取付孔を有し、かつ上記キャニスタケースの端部開口を覆うように該端部開口に取り付けられる合成樹脂製のキャップ部材と、
を備えて構成されている。
上記の構成では、吸着材内に埋設されるヒータケースは、先端が封止されているとともに基端がキャップ部材のヒータ取付孔に対しシールされている。従って、ヒータコアが挿入配置されているヒータケース内の空間は、吸着材つまり燃料成分を含むガス雰囲気から隔絶されている。従って、ヒータコアの発熱体や端子が燃料成分と接触することはない。
発熱体で生じた熱は、帯状セラミックス板から伝熱性を有する弾性部材ならびにヒータケースを介して吸着材に与えられる。弾性部材が一方の帯状セラミックス板の側にのみ設けられる構成では、他方の帯状セラミックス板は、ヒータケースに直接に接触し、発熱体の熱がヒータケースへと伝わる。ヒータケース内で弾性部材がヒータコアを一方の側もしくは両側から支持するため、ヒータケース内でのヒータコアの振動や異音発生が抑制される。弾性部材としては、例えば金属製の板バネや伝熱性を有するシリコーンゴム(いわゆる放熱シリコーンゴム)等を用いることができる。一実施例では、弾性部材は、複数の爪片を備えた帯状の板バネからなる。
好ましい一つの態様では、上記コネクタ部は、上記ヒータ取付孔に嵌合する外周に抜け止め用の環状突起を備えている。従って、コネクタ部をヒータ取付孔に圧入することで、確実な抜け止めがなされ、かつシールされる。
また、好ましい一つの態様では、上記ヒータケースは、該ヒータケースの外周面から半径方向外側へ直線的に延びる放射状フィン部と、該放射状フィン部から上記ヒータケースを中心とした周方向に沿って延びる円弧形フィン部と、を組み合わせてなる放熱フィンを備えている。この放射状フィンは、ヒータケースとともに吸着材内に埋設される。このようにフィンを具備することによって、発熱体から吸着材への熱伝達が向上する。
この発明によれば、ヒータコアの発熱体ならびに端子が燃料成分を含むガスから完全に隔絶されているため、万一のスパークによる着火の懸念がない。また、伝熱性を有する弾性部材の介在によってヒータコアの振動や異音発生が抑制される。そして、ヒータコアから伝熱性を有する弾性部材を介して金属製のヒータケースに良好に熱が伝わるので、十分に効率よく吸着材を加熱することが可能である。
この発明に係るヒータをバッファキャニスタ内に備えた蒸発燃料処理装置全体の構成説明図。 ヒータを備えたバッファキャニスタの縦断面図。 一部を断面にして内部構成を示したバッファキャニスタの斜視図。 バッファキャニスタの下端面を示す底面図。 ヒータコアを組み付けた状態でのヒータケースの斜視図。 ヒータコアを組み付けた状態でのヒータケースの縦断面図。 図6と90°異なる面に沿った縦断面図。 図6のA−A線に沿った横断面図。 ヒータコア単体の斜視図。 ヒータコア単体の横断面図。 同じくヒータコア単体の要部の縦断面図。 ヒータの回路構成を示す回路図。 ヒータの制御を示すフローチャート。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明に係るヒータ付きのキャニスタを用いた蒸発燃料処理装置の一構成例を示している。この蒸発燃料処理装置では、燃料成分を一時的に蓄えるキャニスタ1として、非加熱領域となる相対的に容量の大きなメインキャニスタ2と、加熱領域となる相対的に容量の小さなバッファキャニスタ3と、を備えており、両者が可撓性を有するチューブ4を介して接続されている。
メインキャニスタ2は、合成樹脂製のハウジング5を有する。このハウジング5は、端部にパージポート6とチャージポート7とが隣接して設けられた細長い角筒状の第1筒状部8と、端部に連結ポート9が設けられた細長い角筒状の第2筒状部10と、を有し、これら2つの筒状部8,10が僅かな間隙を介して互いに隣接して配置されているとともに、互いに一体に連結されている。第1筒状部8および第2筒状部10の他方の端部は、接続路11を介して互いに連通しており、これによって、ハウジング5内部にU字形に連続した内部容積つまり流路が構成されている。
第1筒状部8の内部および第2筒状部10の内部には、燃料成分(例えばガソリンベーパ)の吸着・脱離が可能な吸着材として粒状の活性炭12が充填されている。詳しくは、第1筒状部8の一端部に、パージポート6ならびにチャージポート7との間をそれぞれ仕切る通気性を有するスクリーン部材14,15が設けられているとともに、他端部に、接続路11との間を仕切る通気性を有するスクリーン部材16が設けられており、これらのスクリーン部材14,15とスクリーン部材16との間の容積内に活性炭12が充填されている。第2筒状部10においても、同様に両端部に通気性を有するスクリーン部材17,18がそれぞれ設けられており、これらのスクリーン部材17,18の間の容積内に活性炭12が充填されている。
一方、バッファキャニスタ3は、合成樹脂製の独立したキャニスタケースつまりハウジング21を有し、メインキャニスタ2と同様に、その内部に吸着材としての粒状活性炭が充填されている。そして、この活性炭を加熱するために、ハウジング21の内部に電熱ヒータ19を備えている。上記ハウジング21は、相対的に径が大きな大径部22と相対的に径が小さな小径部23とが直列に接続された略円筒形をなし、大径部22側の端部側面に連結ポート24が設けられているとともに、小径部23側の端部側面にドレンポート25が設けられている。このバッファキャニスタ3の連結ポート24は、前述したチューブ4を介して、メインキャニスタ2の連結ポート9に接続されている。
従って、キャニスタ1全体としては、流路一端のパージポート6ならびチャージポート7から流路他端のドレンポート25へと続く一連の流路を構成するように、第1筒状部8、第2筒状部10およびバッファキャニスタ3の三者の内部容積が実質的に直列に連続して構成されている。
上記チャージポート7は、チャージ通路31を介して車両の燃料タンク32の上部空間に接続され、上記パージポート6は、パージ通路33を介して内燃機関34の吸気通路35(詳しくはスロットル弁36下流側)に接続される。上記パージ通路33には、パージ制御弁37が介装され、エンジンコントロールユニット38によってパージ制御弁37の開度が制御される。また、ドレンポート25は、大気に開放されるものであるが、必要に応じてドレンポート25の大気への開放を遮断するように、バッファキャニスタ3の端部に電磁弁39が付加されている。
上記のキャニスタ1においては、第1筒状部8、第2筒状部10およびバッファキャニスタ3の三者が実質的に1本の流路として連続したものとなっており、その流路の流れ方向の一端にパージポート6およびチャージポート7が位置し、かつ他端にドレンポート25が位置する。そして、当業者には自明なように、車両の停車中や給油中に燃料タンク32で生じた燃料蒸気は、チャージポート7からキャニスタ1内に導入され、第1筒状部8からバッファキャニスタ3の活性炭領域まで流れる間に、各部の活性炭に吸着される。このように吸着された燃料成分は、内燃機関の運転中に吸気系で生じる負圧によってドレンポート25を通して大気が取り込まれることにより、活性炭から脱離し、パージガスとなってパージポート6から内燃機関34の吸気通路35に流入して、最終的には内燃機関34において燃焼される。
このようにしてキャニスタ1は蒸発燃料の吸着および脱離を繰り返すことになるが、上記キャニスタ1においては、内燃機関34運転中の燃料成分の脱離を促進するために、電熱ヒータ19によってバッファキャニスタ3の内部容積が加熱される。
次に、本発明の要部であるバッファキャニスタ3の構成とりわけヒータ19の構成を詳細に説明する。
図2および図3は、バッファキャニスタ3の内部構成を示している。このバッファキャニスタ3の内部には、ハウジング21の小径部23側の端部に設けられた通気性を有するスクリーン部材41と、大径部22側の端部に設けられた同様のスクリーン部材42と、によって活性炭領域44が区画されており、この活性炭領域44に適宜な活性炭45が充填されている。スクリーン部材41,42は、例えば、ウレタンフォームや不織布などからなり、スクリーン部材42は、背面側から合成樹脂製の多孔板43によって支持されている。
また、ハウジング21の大径部22側の端部開口には、合成樹脂製のキャップ部材となるインナキャップ46がシール部材となるOリング49を介して装填されており、これによって、ハウジング21の大径部22側の端部が閉塞されている。インナキャップ46の外側には、さらに合成樹脂製のアウタキャップ47が被せられており、アウタキャップ47の外周縁がハウジング21の端縁に外周側から嵌合している。アウタキャップ47の中央部には、図4にも示すように、ヒータ19と外部のハーネスとの結線のために図示しないプラグが接続される端子コネクタ48が突起状に形成されている。
ヒータ19は、図5〜図8に示すように、ハウジング21の活性炭45内に埋設される金属製例えば伝熱性に優れるアルミニウム合金製のヒータケース51と、このヒータケース51に収容された細い棒状をなすヒータコア52と、から構成されている。
ヒータケース51は、断面略矩形のヒータコア収容室53が中心線に沿って細長く形成された中空管状をなすケース本体部54を主体とし、その外周に、活性炭45との間の熱交換を促進する放熱フィン55が一体に形成されている。放熱フィン55は、全体として、ハウジング21の大径部22と小径部23とに亘る活性炭領域44の空間形状に対応した外形状に形成されており(図5参照)、ケース本体部54の外周面から半径方向外側へ直線的に延びる複数(例えば8個)の放射状フィン部56と、この放射状フィン部56からケース本体部54の中心線を中心とした周方向に沿って延びる複数の円弧形フィン部57と、を組み合わせた構成となっている。円弧形フィン部57は、径の異なる位置にそれぞれ設けられた3種類の円弧形フィン部57a,57b,57cを含み(図8参照)、ハウジング21の小径部23に対応する軸方向部分では最も小径な円弧形フィン部57aのみを有し、大径部22に対応する軸方向部分ではさらに2つの円弧形フィン部57b,57cを有している(図5参照)。これらの放射状フィン部56や円弧形フィン部57は、活性炭領域44への活性炭45の充填を妨げないように、いずれも、ヒータケース51の中心線と平行(換言すれば略円筒状ハウジング21の中心線と平行)に形成されており、かつ、周方向に隣り合う2つの円弧形フィン部57の間に、適宜な隙間が設けられている(図8参照)。
放熱フィン55の小径部23側の端縁55aおよび大径部22側の端縁55bは、いずれもヒータケース51の中心線と直交する平面に沿って形成されており、小径部23側の端縁55aは、ケース本体部54の端面54aと同一の平面に形成されている。また、ケース本体部54の大径部22側の部分は、放熱フィン55の端縁55bよりもさらに長く延びており、端縁55bから円柱状ないし円筒状に突出している。そして、その先端部が、複数段の抜け止め用の環状突起58aを外周面に備えたコネクタ部58として構成されている。上記環状突起58aは、ケース本体部54の端面54bへ向かう面が相対的に緩やかな傾斜面で反対側が急峻な面となったノコ歯状の断面形状を有している。一例では、3段の環状突起58aを備えている。
ヒータコア収容室53は、ケース本体部54のコネクタ部58側の端面54bにおいて開口している。これに対し、反対側の端部つまり小径部23側の端面54aにおいては、ヒータコア収容室53の先端が封止されている。つまり、ヒータコア収容室53は、先端封止の細長い孔として構成されている。例えば、ヒータケース51は放熱フィン55とともにアルミニウム合金等のダイキャストとして成形されており、その際に、ヒータコア収容室53が型成形されている。
図9〜図11は、ヒータコア収容室53内に挿入配置されるヒータコア52を示している。このヒータコア52は、発熱体として複数個のPTCヒータ素子61を用いたものであり、図10,図11に示すような多層の積層構造を有している。すなわち、断面H字形をなす合成樹脂製フレーム62の開口部にPTCヒータ素子61がそれぞれ保持されているとともに、該PTCヒータ素子61の両面にそれぞれ電極板63が貼着されており、電極板63の外側面に、さらにアルミナなどのセラミックスからなる帯状セラミックス板64が貼着されている。つまり、電極板63を備えた複数のPTCヒータ素子61の列を一対の帯状セラミックス板64で挟んだ構成となっている。そしてさらに、一方のセラミックス板64の外画面に、伝熱性を有する弾性部材として例えば鋼などの金属材料からなる板バネ65が貼着されている。
上記電極板63の長手方向の一端部からは、細い帯状をなす端子66がそれぞれ引き出されており、フレーム62の一端部から突出している。つまり、ヒータコア52の一端から一対の端子66が導出されている。これらの端子66は、電極板63と一体に形成してもよく、あるいは別部材からなる端子66を電極板63に溶接等で接続するようにしてもよい。
上記板バネ65は、図9に示すように、ヒータコア52の全長に亘って一連に連続した帯状のものであり、複数個の矩形の爪片65aが直列に並んで配置されている。各々の爪片65aは、板バネ65の母材から断面略三角形をなすように切り起こされており、ヒータコア収容室53への挿入方向に沿って、ヒータコア収容室53の先端側へ向かう面が相対的に緩いテーパ面をなすとともに、ヒータコア収容室53の先端側となる側で母材に連結されている。
ヒータコア52がヒータコア収容室53内に挿入された状態では、図6および図7に示すように、ヒータコア52の先端がヒータコア収容室53先端の封止端に突き当たった状態となり、複数のPTCヒータ素子61が配列された実質的に高温となる部分が放熱フィン55の内側に位置する。一対の端子66は、ヒータケース51のケース本体部54内を通って延び、コネクタ部58となる端面54bから外側へさらに突出している。また、板バネ65の爪片65aを圧縮させつつヒータコア52がヒータコア収容室53に挿入されるため、図7および図8に示すように、複数の爪片65aがヒータコア収容室53の一方の内壁面に圧接し、その反力により、他方のセラミックス板64がヒータコア収容室53の他方の内壁面に圧接した状態となっている。従って、ヒータコア52で生じた熱は、ヒータケース51のケース本体部54さらには放熱フィン55へと確実に伝達される。また、車両走行振動等によってヒータコア52がヒータコア収容室53内で振動することがない。
図2および図3に示した最終的なバッファキャニスタ3としての組立状態では、放熱フィン55が活性炭領域44に位置し、放熱フィン55の小径部23側の端縁55aにスクリーン部材41が接するとともに、放熱フィン55の大径部22側の端縁55bにスクリーン部材42が接している。大径部22側のスクリーン部材42および多孔板43は、放熱フィン55から突出した円筒状のケース本体部54が貫通する開口を中央に備えており、これらを貫通したケース本体部54の端部つまりコネクタ部58は、インナキャップ46に達している。なお、多孔板43は、詳細には図示しないが、適宜な係止構造を介してハウジング21の内周面に対し軸方向に位置決めされている。あるいは、インナキャップ46に多孔板43を位置決めするための脚部を設けるようにしてもよい。
インナキャップ46は、外周面にOリング装着溝71を有し、かつ中心部に、ヒータコア52のコネクタ部58が嵌合するヒータ取付孔72が貫通形成されている。このヒータ取付孔72は、単純な円筒面に形成されたものであり、環状突起58aを備えたコネクタ部58が圧入されている。この圧入によって、合成樹脂からなるインナキャップ46のヒータ取付孔72に凹凸状のコネクタ部58が密に嵌合し、シールつまり密封状態となり、かつ同時に抜け止めされる。端子66は、インナキャップ46の上に重ねられた円形の基板73さらにはアウタキャップ47を貫通し、端子コネクタ48に達している。
このような実施例の構成においては、ヒータコア52がヒータケース51の先端封止のヒータコア収容室53内に配置され、かつヒータケース51の端部のコネクタ部58がインナキャップ46に密にシールされているため、ヒータコア52の発熱体つまりPTCヒータ素子61や端子66が、燃料成分を含む活性炭領域44のガス雰囲気から完全に隔絶された状態となる。そのため、万一のスパークによる着火の懸念がない。なお、ヒータコア収容室53の基端(開口端)は、インナキャップ46とアウタキャップ47との間の空間に連通した状態となるが、インナキャップ46の周囲がOリング49によってハウジング21の内周面に対しシールされているので、活性炭領域44内のガスと接触することはない。
また、ヒータコア52の熱は、一方の面のセラミックス板64がヒータケース51に直接に接しているとともに、他方の面とヒータケース51との間に介在する板バネ65が伝熱性を有することから、ヒータケース51に確実に伝達される。そして、この熱は、放射状フィン部56と円弧形フィン部57とを組み合わせてなる放熱フィン55を介して活性炭45に効果的に伝達される。つまり、放射状フィン部56と円弧形フィン部57とによって囲まれた個々の領域の比較的少量の活性炭45を周囲から加熱する形となり(図8参照)、比較的少ない電力でもって活性炭45を効果的に加熱することができる。
図12は、上記の蒸発燃料処理装置におけるヒータ19の制御回路の一例を示している。ヒータ19は、トランジスタ等のスイッチング素子81を介して電源(例えば車両バッテリ)82に接続されており、所定温度で溶断するサーマルフューズ83が直列に挿入されている。なお、スイッチング素子81やサーマルフューズ83は、バッファキャニスタ3の内部例えば前述した基板73上に配置することが望ましい。スイッチング素子81は、駆動回路84を介してエンジンコントロールユニット38によって制御される。また、ヒータ19の異常を報知する警告灯85を備えている。
図13は、エンジンコントロールユニット38が実行するヒータ19の制御の流れの一例を示すフローチャートである。ステップ1でヒータ19をONとした場合に、ステップ2で断線の有無を診断し、ステップ3で短絡の有無を診断する。ステップ4では、ヒータ19の温度が異常高温となっていないか否かを診断する。これらは、例えばヒータ19への通電量から診断される。ステップ2〜4のいずれかの診断で異常が検出されたときには、ステップ5へ進んで、警告灯85を点灯し、ステップ6でヒータ19をOFFとする。
以上、この発明のヒータを円筒形のバッファキャニスタ3に適用した一実施例を詳細に説明したが、この発明は上記のバッファキャニスタに限らず、吸着材を用いた種々の形状ないし構成のキャニスタに広く適用することが可能である。
3…バッファキャニスタ
19…ヒータ
21…ハウジング
44…活性炭領域
45…活性炭
46…インナキャップ
47…アウタキャップ
49…Oリング
51…ヒータケース
52…ヒータコア
53…ヒータコア収容室
55…放熱フィン
56…放射状フィン部
57…円弧形フィン部
58…コネクタ部
58a…環状突起
61…PTCヒータ素子
63…電極板
64…セラミックス板
65…板バネ
65a…爪片
66…端子
72…ヒータ取付孔

Claims (4)

  1. 先端が封止された中空管状をなし、キャニスタケース内部の吸着材内に埋設される金属製のヒータケースと、
    発熱体を一対の帯状セラミックス板で挟んでなり、上記ヒータケース内に挿入配置されているとともに、基端部から端子が導出されたヒータコアと、
    少なくとも一方の上記帯状セラミックス板の外側面と該外側面が対向する上記ヒータケースの内壁面との間に配置された伝熱性を有する弾性部材と、
    上記ヒータケースの基端のコネクタ部が密封状態に嵌合するヒータ取付孔を有し、かつ上記キャニスタケースの端部開口を覆うように該端部開口に取り付けられる合成樹脂製のキャップ部材と、
    を備えてなるキャニスタ用ヒータ。
  2. 上記コネクタ部は、上記ヒータ取付孔に嵌合する外周に抜け止め用の環状突起を備えている、請求項1に記載のキャニスタ用ヒータ。
  3. 上記ヒータケースは、該ヒータケースの外周面から半径方向外側へ直線的に延びる放射状フィン部と、該放射状フィン部から上記ヒータケースを中心とした周方向に沿って延びる円弧形フィン部と、を組み合わせてなる放熱フィンを備えている、請求項1または2に記載のキャニスタ用ヒータ。
  4. 上記弾性部材が、複数の爪片を備えた帯状の板バネからなる、請求項1〜3のいずれかに記載のキャニスタ用ヒータ。
JP2015240715A 2015-12-10 2015-12-10 キャニスタ用ヒータ Active JP6594758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240715A JP6594758B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 キャニスタ用ヒータ
CN201610938380.2A CN106996350B (zh) 2015-12-10 2016-10-25 过滤罐用加热器
US15/338,976 US10495031B2 (en) 2015-12-10 2016-10-31 Heater for canister

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240715A JP6594758B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 キャニスタ用ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106384A JP2017106384A (ja) 2017-06-15
JP6594758B2 true JP6594758B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59019659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240715A Active JP6594758B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 キャニスタ用ヒータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10495031B2 (ja)
JP (1) JP6594758B2 (ja)
CN (1) CN106996350B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594758B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-23 株式会社マーレ フィルターシステムズ キャニスタ用ヒータ
JP6347422B2 (ja) * 2016-12-09 2018-06-27 マツダ株式会社 蒸発燃料処理装置
FR3068260A1 (fr) * 2017-06-30 2019-01-04 Delphi Technologies, Inc. Filtre a vapeur
US10508017B2 (en) 2017-10-13 2019-12-17 Saudi Arabian Oil Company Point-of-sale octane/cetane-on-demand systems for automotive engines
US10408139B1 (en) 2018-03-29 2019-09-10 Saudi Arabian Oil Company Solvent-based adsorbent regeneration for onboard octane on-demand and cetane on-demand
US10422288B1 (en) * 2018-03-29 2019-09-24 Saudi Arabian Oil Company Adsorbent circulation for onboard octane on-demand and cetane on-demand
CN109931191A (zh) * 2019-03-30 2019-06-25 廊坊华安汽车装备有限公司 降低污染物排放的碳罐
JP2021102937A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 株式会社マーレ フィルターシステムズ 燃料吸着装置及びそれを用いた蒸発燃料処理装置
JP7071324B2 (ja) * 2019-12-27 2022-05-18 フタバ産業株式会社 キャニスタ
JP2023073006A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 フタバ産業株式会社 キャニスタ

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB471582A (en) * 1936-02-25 1937-09-07 Bosch Robert Improvements in fuel vaporizers for internal combustion engines
US4103658A (en) * 1977-06-15 1978-08-01 Donald B. Conlin Carburetor
JPS5610318A (en) * 1979-07-06 1981-02-02 Nippon Soken Inc Canister
US4387691A (en) * 1980-11-07 1983-06-14 Texas Instruments Incorporated Diesel fuel filter system
US4387291A (en) * 1980-11-28 1983-06-07 Texas Instruments Incorporated Fuel heater system and self-regulating heater therefor
US4477715A (en) * 1982-07-19 1984-10-16 Technar Incorporated PTC thermistor controlled electric diesel fuel heater
US4512324A (en) * 1984-04-09 1985-04-23 David Neary Fuel preheater
AU572013B2 (en) * 1984-12-26 1988-04-28 Nippondenso Co. Ltd. Anti-reducing semi conducting porcelain with a positive temperature coefficient of resistance
US4598686A (en) * 1985-03-28 1986-07-08 Casco Products Inc. Fuel vapor recovery system for automotive vehicles
US4721846A (en) * 1986-07-02 1988-01-26 Casco Products Corporation Canister heater with PTC wafer
US4722314A (en) * 1986-07-02 1988-02-02 Northwest Investments Fuel heater
JPH02206690A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Hideyo Tada 燃料の活性化方法及び燃料の活性化装置
US5349934A (en) * 1992-06-19 1994-09-27 Honda Giken Kogyo K.K. Evaporative emission control system for internal combustion engines
US5861050A (en) * 1996-11-08 1999-01-19 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermally-managed fuel vapor recovery canister
US6098601A (en) * 1998-11-23 2000-08-08 General Motors Corporation Fuel vapor storage and recovery apparatus and method
JP2001123896A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料の処理装置
CN2397273Y (zh) * 1999-11-18 2000-09-20 李锦德 热滤器
US6279548B1 (en) * 1999-12-13 2001-08-28 General Motors Corporation Evaporative emission control canister system for reducing breakthrough emissions
JP2002070660A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Toyo Roki Mfg Co Ltd キャニスタ
KR20030085530A (ko) * 2001-02-09 2003-11-05 아이상 고교 가부시키가이샤 증발 연료 처리 장치
US6769415B2 (en) * 2001-05-25 2004-08-03 General Motors Corporation Evaporative control system
JP2003021007A (ja) * 2001-07-03 2003-01-24 Denso Corp キャニスタ
JP4132922B2 (ja) * 2002-04-01 2008-08-13 愛三工業株式会社 キャニスタ
GB0227222D0 (en) * 2002-11-21 2002-12-24 Air Prod & Chem Apparatus for use in regenerating adsorbent
JPWO2006022329A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 クラレケミカル株式会社 蒸散燃料ガス吸着材及び蒸散燃料ガス捕集装置、並びに活性炭及びその製造方法
US7051717B2 (en) * 2004-09-30 2006-05-30 Delphi Technologies, Inc. Evaporative emissions canister having an internal insert
FR2880233B1 (fr) * 2004-12-24 2007-03-16 Inergy Automotive Systems Res Chauffeur pour canister
KR20070049425A (ko) * 2005-11-08 2007-05-11 대기산업 주식회사 차량용 캐니스터
EP2027060B1 (en) * 2006-06-12 2011-08-17 C. EN. Limited Apparatus and cartridge for storage of compressed hydrogen gas
JP4708283B2 (ja) * 2006-08-03 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 キャニスタ
CN201096048Y (zh) * 2007-11-27 2008-08-06 王广瑞 一种可更换过滤元件并带加热装置的滤清器
US7909024B2 (en) * 2007-11-29 2011-03-22 Martinrea International Inc. Hydrocarbon fuel vapour filter system
US7900607B2 (en) * 2007-12-20 2011-03-08 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Fuel vapor storage and recovery apparatus
JP2009156030A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mahle Filter Systems Japan Corp 蒸発燃料処理装置
US7909919B2 (en) * 2008-03-10 2011-03-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vaporized fuel treatment apparatus
JP5148352B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-20 愛三工業株式会社 キャニスタ
JP5290730B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-18 株式会社マーレ フィルターシステムズ 蒸発燃料処理装置
DE102009020703B4 (de) * 2009-05-11 2017-07-13 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Aktivkohlefilter für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102009057564A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Mahle International Gmbh Aktivkohlefilter
US20110220638A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Betacera Inc. Finned ceramic heater
US20110303197A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Microcondenser device
KR101028668B1 (ko) * 2010-06-22 2011-04-12 코리아에프티 주식회사 히터가 구비된 캐니스터
JP5638298B2 (ja) * 2010-07-08 2014-12-10 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材および蒸発燃料処理装置
JP2012225167A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013002287A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013036416A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2013249797A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
KR102374777B1 (ko) * 2012-10-10 2022-03-15 인제비티 사우스 캐롤라이나, 엘엘씨 증발 연료 증기 가스 제어시스템
US9353710B2 (en) * 2012-12-10 2016-05-31 Delphi Technologies, Inc. Carbon heating element for evaporative emission canister
JP2015078650A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 愛三工業株式会社 キャニスタ用蓄熱材
US9879639B2 (en) * 2015-11-20 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for purging a fuel vapor canister
JP6594758B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-23 株式会社マーレ フィルターシステムズ キャニスタ用ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106384A (ja) 2017-06-15
CN106996350B (zh) 2020-08-25
CN106996350A (zh) 2017-08-01
US10495031B2 (en) 2019-12-03
US20170167447A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594758B2 (ja) キャニスタ用ヒータ
US9074561B2 (en) Fuel vapor processing devices
CA2541188C (en) General-purpose engine fuel tank fuel vapor treatment system
US9556830B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US8545610B2 (en) Fuel vapor treating apparatuses having a high thermal conductive honeycomb core
KR101261945B1 (ko) 차량용 캐니스터 및 이를 구비한 연료 증발계 장치
US7789075B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
US10208713B2 (en) Canister with heater
US9702322B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
JP5161318B2 (ja) 燃料蒸気貯蔵回収装置
US8881710B2 (en) Bleed element with overmolded seal for evaporative emissions canister
JP2014118896A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009156030A (ja) 蒸発燃料処理装置
US11242824B2 (en) Fuel adsorption device and evaporated fuel processing apparatus including the same
JP5770040B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4132922B2 (ja) キャニスタ
JP2008038675A (ja) キャニスタ
JP2010031711A (ja) キャニスタ
JP2015048841A (ja) キャニスタ
JP2012007503A (ja) キャニスタ
JP2002266710A (ja) キャニスタ
JP7328305B2 (ja) キャニスタ
US9587594B2 (en) Evaporated fuel processing apparatus
JP2013032737A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6878248B2 (ja) キャニスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250