WO2014002483A1 - 正極合材 - Google Patents

正極合材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014002483A1
WO2014002483A1 PCT/JP2013/003965 JP2013003965W WO2014002483A1 WO 2014002483 A1 WO2014002483 A1 WO 2014002483A1 JP 2013003965 W JP2013003965 W JP 2013003965W WO 2014002483 A1 WO2014002483 A1 WO 2014002483A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid electrolyte
positive electrode
sulfur
peak
sulfide
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小鹿 博道
弘幸 ▲樋▼口
孝宜 菅原
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to US14/411,649 priority Critical patent/US9859562B2/en
Priority to CN201380034599.4A priority patent/CN104380508B/zh
Priority to KR1020147034218A priority patent/KR102071846B1/ko
Priority to EP13809624.3A priority patent/EP2869371B1/en
Publication of WO2014002483A1 publication Critical patent/WO2014002483A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質と、硫黄系活物質と、を含む正極合材。

Description

正極合材
 本発明は、リチウムイオン電池の正極を構成する正極合材に関する。
 近年、携帯情報末端、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを動力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いられる二次電池等の需要が増加している。特に、リチウムイオン電池は高容量の二次電池として需要が高まっている。
 従来のリチウムイオン電池は、電解質として有機溶媒を含む電解液を使用していたため、液漏れの心配や発火の危険性があった。そのため、溶媒を使用しない固体電解質を使用したリチウムイオン電池が検討されている。
 固体電解質として、例えば、特許文献1には硫化物系固体電解質が開示されている。この固体電解質は、10-3S/cm以上の高いイオン伝導度を有する。固体電解質は、リチウムイオン電池の電解質層のみではなく、活物質等と混合して正極層や負極層にも使用される。
 ところで、電気自動車に用いられる全固体電池の性能には、高容量、高出力が求められる。
 正極合材として、例えば、上述した特許文献1に記載の硫化物系固体電解質と酸化物系正極活物質を混合したものが考えられる。しかしながら、酸化物系正極活物質の容量は高いとはいえないため、高出力化が実現できても、高容量化には限界がある。
 高容量化のためには理論容量の大きい硫黄系活物質を用いることが有望である。特許文献2では、正極活物質として硫黄を用いて硫化物系固体電解質の一つであるチオリシコンLi3.25Ge0.250.75を混合した正極材料を作製し、同じチオリシコンLi3.25Ge0.250.75を電解質として用いた全固体リチウム電池の性能を評価している。
 しかしながら、十分に硫黄の容量を利用できているとは言えず、また、電池内部の抵抗が高く放電電圧が低いという欠点があった。また、Geが高価であるため、製造コストが高いという欠点も有している。
特開2005-228570号公報 特開2010-95390号公報
 高容量、高出力化のためには、容量の大きい硫黄系活物質を用いて、かつ、内部抵抗を低減し放電電圧を高くする必要がある。本発明は、高容量である硫黄系活物質を用いて放電電圧を高くすることができる正極合材を提供することを目的とする。
 本発明によれば、以下の正極合材等が提供される。
1.Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質と、
 硫黄系活物質と、を含む正極合材。
2.前記固体電解質が結晶成分を含む1に記載の正極合材。
3.Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを、原料として製造した正極合材。
4.Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素を含む、固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを含む混合物を、加熱処理して得られる、3に記載の正極合材。
5.前記固体電解質前駆体が、さらにP元素を含み、
 前記固体電解質前駆体を加熱処理して得られる加熱処理固体電解質の31P-NMRスペクトルが、75.0ppm以上80.0ppm以下である第一ピーク領域に第一ピークを有し、
 前記第一ピーク領域、及び86.0ppm以上92.0ppm以下の領域である第二ピーク領域以外の領域にあるピークの強度比が、前記第一ピークに対し0.5以下である、3又は4に記載の正極合材。
6.前記加熱処理固体電解質の31P-NMRスペクトルが、前記第一ピーク領域及び第二ピーク領域に、それぞれピークを有する5に記載の正極合材。
7.前記第一ピーク(I)に対する、前記第二ピーク領域にある第二ピーク(I)のピーク強度比(I/I)が1以上10以下である5又は6に記載の正極合材。
8.前記加熱処理固体電解質の、加水分解試験による硫化水素濃度平均値が200ppm以下である、5~7のいずれかに記載の正極合材。
9.Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質を含む材料と、
 硫黄系活物質を含む材料と、
 を含む正極合材材料。
10.上記1~8のいずれかに記載の正極合材から製造された正極。
11.上記1~8のいずれかに記載の正極合材を含む正極。
12.上記10及び11に記載の正極を有するリチウムイオン電池。
 本発明によれば、高容量である硫黄系活物質を用いて放電電圧を高くすることができる正極合材を提供することができる。
 本発明の正極合材を使用したリチウムイオン電池は、安全性が高く、放電電圧が高い。
一軸圧縮装置による弾性回復を伴う空間率εrの測定を説明するための概略図である。 加圧ロッドにより複合体を加圧した状態の概略図である。 加圧ロッドによる加圧を解除した状態の概略図である。 硫化水素濃度平均値の測定装置の概略構成図である。 ウェットエア流通時間と硫化水素濃度の関係の一例を示す図である。
1.正極合材の第一の態様
 本発明の正極合材の第一の態様は、リチウム(Li)又はナトリウム(Na)と、硫黄(S)の各元素と、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)及びフッ素(F)からなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質と、硫黄系活物質と、を含む。
 硫黄系活物質は容量が大きため、本発明の正極合材を用いて製造したリチウムイオン電池は放電電圧を高くすることができる。
(1)固体電解質
 本発明の正極合材に含まれる固体電解質は、Li又はNaと、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む。ここで、本発明の正極合材に含まれる固体電解質は、Li元素又はNa元素と、S元素を必須成分とし、さらにI、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と含む。本発明の正極合材に含まれる固体電解質は、Li元素とS元素を必須成分とし、さらにI、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と含むことが好ましい。本発明の正極合材に含まれる固体電解質は、P元素を含むことがより好ましい。本発明の正極合材に含まれる固体電解質は非晶質であっても結晶成分を有していてもよい。非晶質と結晶とを比較してイオン伝導度が高い方を選択することが好ましい。また、結晶化度は問わないが、結晶の方が、イオン伝導度が高い場合には、結晶化度が高い方が好ましい。
 固体電解質は、0.3×10-3S/cm以上のイオン伝導度を有することが好ましく、より好ましくは0.5×10-3S/cm以上であり、さらに好ましくは0.7×10-3S/cm以上であり、最も好ましくは0.9×10-3S/cm以上である。
 固体電解質の、加水分解試験による硫化水素濃度平均値は、200ppm以下であることが好ましい。より具体的に、ウェットエア流通下に60分間放置したときの周囲環境の硫化水素濃度平均値が、200重量ppm以下であることが好ましい。より好ましくは150重量ppm以下であり、さらに好ましくは100重量ppm以下である。
 正極合材の製造には、固体電解質と正極活物質とをメカニカルミリング法等により混合する必要がある。特許文献1に記載の固体電解質では、ガラス固体電解質及びガラスセラミックス固体電解質のいずれも、混合処理により変質するおそれがある。そのため、想定した性能を発揮せずに、放電電圧の低下等の問題が生じるおそれがある。また、変質したガラス固体電解質及びガラスセラミックス固体電解質を加熱処理等しても元に戻らず、加熱処理等したものを用いて全固体電池を製造しても放電電圧が低いものしか得ることができないおそれがある。
 本発明では、ハロゲン元素を含む硫化物系固体電解質を用いて合材を製造する。この合材を用いて製造した電池は放電電圧を高くすることができる。
 尚、本願においてガラス固体電解質とは、固体電解質の粉末X線回折パターンが、結晶に起因するピークを有さない場合を意味する。ガラスセラミックス固体電解質とは、固体電解質の粉末X線回折パターンが、結晶に起因するピークを有する場合を意味する。
 本発明の正極合材に含まれる固体電解質において、ハロゲン元素は、I、Br、Cl又はFであるが、好ましくは、I、Br又はClである。
 上記固体電解質は、下記式(A)の組成を有することが好ましい。尚、固体電解質は、下記式(A)の組成を有する2種以上の化合物の複合体でも混合体でもよい。
 L…(A)
 式(A)において、LはLi又はNaである。LはLiであることが好ましい。
 Mは下記式(B)で表される元素を表す。
 BAlSiGeAsSeSnSbTePbBiZnCuGa…(B)
 式(B)において、f~sはそれぞれ各元素の組成比を示す。f、g、h、i、j、k、l、m、o,p,q,r,sは、それぞれ0以上1以下であり、かつ、f+g+h+i+j+k+l+m+n+o+p+q+r+s=1である。式(B)は、B,Al,Si,P,S,Ge,As,Se,Sn,Sb,Te,Pb,Bi,Zn,Cu及びGaから選択される1種の元素、又は、2種以上の元素の組み合わせを表す。
 式(B)において、i、j、k、l、m、n、o及びpが0である場合、即ち、BAlSi(f、g、hは0以上1以下であり、かつf+g+h=1)が好ましい。
 また、ZnSiGe(q、h、iは0以上1以下であり、かつq+h+i=1)が好ましい。
 式(A)において、Xは下記式(C)を表す。
 FClBr   (C)
 式(C)において、t、u、v及びwはそれぞれ各元素の組成比を示す。t、u、v及びwは、それぞれ0以上1以下であり、かつ、t+u+v+w=1である。式(C)は、F、Cl、Br及びIから選択される1種のハロゲン元素、又は、2種以上のハロゲン元素の組み合わせを表す。
 好ましくは、tとuが0である場合、即ち、ClBr(v、wはそれぞれ0以上1以下であり、v+w=1)である。より好ましくは、tとuとvが0である場合、即ち、Brである。
 Xは、F、Cl、Br及びIから選択される1つのハロゲン原子であることが好ましく、特に、I,Br又はClであることが好ましく、より好ましくはBrである。
 式(A)において、a~eはそれぞれ各元素の組成比を示し、a:b:c:d:eは1~12:0超~0.2:1:0超~9:0~9を満たす。
 好ましくは、bは0であり、より好ましくは、a、c、d及びeの比(a:c:d:e)がa:c:d:e=1~9:1:3~7:0.05~3、さらに好ましくは、a:c:d:e=2~6.5:1:3.5~5:0.1~1.5である。最も好ましくは、a:c:d:e=2~6.5:1:3.5~4.95:0.1~1.5である。
 各元素の組成比は、固体電解質又は後述する固体電解質前駆体を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
 本発明の正極合材に含まれる固体電解質のうち結晶構造を有する物は、上述した構成成分を含有し、かつ、粉末X線回折において、結晶に起因するピークを有することが好ましい。尚、ガラスセラミックス固体電解質の結晶化度は高いことが好ましいが、低くてもよい。ガラスセラミックス固体電解質は非晶質を含んでいてもよい。上述した構成成分を含有する固体電解質を含む合材を用いた全固体電池は放電電圧を向上できる。
(2)硫黄系活物質
 硫黄系活物質は理論容量が大きいため、高いイオン伝導度を有する硫化物系固体電解質と組み合わせることにより、好適な正極合材が得られると考えられる。
 硫黄系活物質は、硫黄元素を構成要素に含む活物質である。
 例えば、単体硫黄(S)や、硫化チタン(TiS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化鉄(FeS、FeS)、硫化銅(CuS)及び硫化ニッケル(Ni)、硫化リチウム、有機ジスルフィド化合物、カーボンスルフィド化合物等の硫黄元素を含む化合物が使用できる。
 有機ジスルフィド化合物及びカーボンスルフィド化合物を以下に例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(A)~(C)において、Xはそれぞれ置換基であり、n及びmはそれぞれ独立に1~2の整数であり、p及びqはそれぞれ独立に1~4の整数である。
 式(D)において、Zはそれぞれ-S-又は-NH-であり、nは繰返数2~300の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記のうち、高い理論容量を有する単体硫黄又は硫化リチウムが好ましい。
 硫黄としては、特に限定はないが、好ましくは純度が95重量%以上の硫黄単体であり、より好ましくは純度が96重量%以上の硫黄単体であり、特に好ましくは純度が97重量%以上の硫黄単体である。
 硫黄の純度が95重量%以上であれば、この硫黄を用いて製造した電池の不可逆容量を少なくすることができる。
 硫黄単体の結晶系としては、α硫黄(斜方晶系)、β硫黄(単斜晶系)、γ硫黄(単斜晶系)、無定形硫黄等が挙げられ、これらは単独でも2種以上でも併用可能である。
 硫化リチウムとしては、例えば、LiS、Li、Li、Li等を挙げることができる。なかでもLiSが好ましい。
 本発明では、硫黄、及び硫黄原子を含む化合物の少なくとも1つを含めばよく、単体硫黄のみを含む場合、硫黄原子を含む化合物のみを含む場合、単体硫黄と硫黄原子を含む化合物の両方を含む場合がある。
 これらの場合において、2種以上の単体硫黄を含んでもよく、2種以上の硫黄原子を含む化合物を含んでもよい。
 本発明では、硫黄系活物質は導電性物質と混合して使用することが好ましい。
 導電性物質は、電気伝導率が1.0×10S/m以上の物質であり、好ましくは1.0×10S/m以上の物質であり、より好ましくは1.0×10S/m以上の物質である。
 上記導電性物質は、細孔を有することが好ましい。細孔を有することにより、硫黄や硫黄系化合物を細孔内に含めることができ、硫黄等と導電性物質の接触面積を増やすことができると共に、硫黄等の比表面積を大きくすることができる。
 導電性物質の形状は特に限定されず、粒子状導電性物質であってもよく、板状導電性物質であってもよく、棒状導電性物質であってもよい。例えば、板状導電性物質としてはグラフェンが挙げられ、棒状導電性物質としては、例えば、カーボンナノチューブ等であり、粒子状導電性物質としては、表面積が大きく、細孔容量が大きく、かつ電子伝導性が高いケッチェンブラックや活性炭が挙げられる。
 導電性物質としては、炭素、金属粉末、金属化合物等が挙げられ、好ましくは炭素が挙げられる。本発明の電極材料が導電性物質として炭素を含む場合、炭素は、導電度が高く、且つ軽いために、質量当りのエネルギー密度が高い電池を得ることができる。
 より好ましくは、導電性物質は、細孔を有する多孔質炭素である。
 導電性物質である多孔質炭素としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック;黒鉛、炭素繊維、活性炭等の炭素が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 導電性物質は、好ましくは細孔を有し、当該細孔容量が0.1cc/g以上5.0cc/g以下である導電性物質である。当該細孔容量は、より好ましくは0.1cc/g以上4.5cc/g以下であり、特に好ましくは0.75cc/g以上3.9cc/g以下である。また、導電性物質は、好ましくは細孔を有し、当該平均細孔直径が100nm以下である導電性物質である。当該平均細孔直径は、より好ましくは0.1nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは0.1nm以上25nm以下であり、最も好ましくは0.5nm以上17nm以下である。
 導電性物質が細孔を有することで、導電性物質の細孔内部に硫黄及び/又は硫黄原子を含む化合物を挿入することができ、導電性物質と硫黄及び/又は硫黄原子を含む化合物(以下、適宜「硫黄単体及び/又は硫黄原子を含む化合物」を「硫黄系化合物」という。)との接触状態を向上させることができ、電極材料の電子伝導性を高めることができる。また、導電性物質と硫黄及び/又は硫黄原子を含む化合物とを複合化する場合には細孔を有することにより複合化しやすくなり、電極材料の電子伝導性を高めることができる。
 導電性物質の細孔容量が0.1cc/g未満の場合、導電性物質内部の硫黄系化合物含有量を多くすることができないおそれがあり、電気容量が高いリチウムイオン電池を得ることが困難になるおそれがある。一方、導電性物質の細孔容量が5.0cc/g超の場合、硫黄系化合物と複合化しても電子伝導性が十分に確保できないおそれがある。
 導電性物質の平均細孔直径が0.1nm未満の場合、細孔内に硫黄系化合物を含浸させることが困難となるおそれがある。一方、導電性物質の平均細孔直径が100nm超である場合、細孔内に含浸した硫黄系化合物が活物質として十分に機能しないおそれがある。
 導電性物質の比表面積は10m/g以上5000m/g以下であることが好ましい。例えば硫黄と多孔質炭素を複合化した硫黄-多孔質炭素複合体が、固体電解質との接触面積を確保するためには、多孔質炭素の比表面積は大きい方がよいが、大きすぎると、平均細孔直径が小さくなるため、硫黄を細孔内に含有させにくい。多孔質炭素の比表面積が小さいと、硫黄との接触が十分でなくなり電子伝導性が確保できなくなり、硫黄が活物質として十分に機能しないおそれがある。よって、多孔質炭素のBET比表面積は、10m/g以上5000m/g以下であることが好ましい。より好ましくは、50m/g以上4500m/g以下、より好ましくは70m/g以上4000m/g以下、もっとも好ましくは、100m/g以上3500m/g以下である。
 導電性物質のBET比表面積、細孔直径、細孔容量及び平均細孔直径は、以下の方法で測定することができる。以下、導電性物質が多孔質炭素の場合を例に説明するが、下記測定方法は、導電性物質が多孔質炭素の場合に限定されない。
 BET比表面積、細孔直径、細孔容量及び平均細孔直径は、多孔質炭素を液体窒素温度下において、多孔質炭素に窒素ガスを吸着して得られる窒素吸着等温線を用いて求めることができる。
 具体的には、窒素吸着等温線を用いて、Brenauer-Emmet-Telle(BET)法により比表面積を求めることができる。また、窒素吸着等温線(吸着側)を用いて、Barret-Joyner-Halenda(BJH)法により細孔直径、細孔容量を求めることができる。また、平均細孔直径は、細孔構造を円筒型であると仮定して、全細孔容積とBET比表面積から計算される。
 測定装置としては、例えば、Quantacrome社製の比表面積・細孔分布測定装置(Autosorb-3)を用いて測定できる。測定の前処理は、例えば、200℃で3時間の加熱真空排気等が挙げられる。
 本発明では、硫黄系活物質(硫黄系化合物)と導電性物質は、接触していることが好ましい。硫黄系活物質(硫黄系化合物)と導電性物質を接触させるためには、メカニカルミリング処理等の力学的な作用により一体化させたり、下記のように硫黄系化合物-導電性物質を複合化させたりすることが好ましい。より好ましくは硫黄系化合物-導電性物質複合体となっている。「硫黄系化合物-導電性物質複合体」とは、硫黄、及び/又は硫黄原子を含む化合物を導電性物質の表面に蒸着させたもの、硫黄、及び/又は硫黄原子を含む化合物を溶解させて導電性物質に表面と接触させてから固体化させたもの、硫黄原子を含む化合物を導電性物質の存在下で合成して導電性物質と一体化させたものであり、例えば硫黄及び/又は硫黄原子を含む化合物と導電性物質をメカニカルミリング処理等の力学的な作用により一体化させたものは含まれない。
 尚、導電性物質の表面とは、導電性物質が細孔を有する場合には当該細孔表面が含まれる。
 硫黄系化合物と導電性物質が複合化した硫黄系化合物-導電性物質複合体において、硫黄系化合物の含有量は例えば5~90wt%であり、好ましくは40~90wt%であり、より好ましくは50~80wt%である。
 また、硫黄系化合物-導電性物質複合体の弾性回復を伴う空間率εrは、成形性と電池性能のバランスから、好ましくは硫黄系化合物-多孔質炭素複合体の0.005~0.15であり、より好ましくは0.01~0.1であり、特に好ましくは0.01~0.05である。
 本願において、弾性回復を伴う空間率εrは、下記の円筒形容器及び加圧ロッドを使用した一軸圧縮装置で測定し、下記式(I)より算出する。
   ε=1-{m/(ρSL)} (I) 
(式中、mは円筒形容器内に挿入する複合体の重量、ρpは複合体の真密度、Sは加圧ロッドの面積、Lは円筒形容器内に挿入した複合体の見かけ密度が真密度と同じになるまで加圧ロッドにより加圧し、その後、前記加圧を解除した際の複合体の高さである。)
 円筒形容器:外径43mm、内径13mm、高さ40mmであり、側面の厚さが15mmであり、底面が外径13mmで厚さ10mmであり、SKD11製の円筒形の容器。
 加圧ロッド:外径13mm、長さ50mm、SKD11製の棒状体。
 図1~3は、一軸圧縮装置による弾性回復を伴う空間率εrの測定を説明するための概略図である。
 一軸圧縮装置は、耐加圧性の円筒形容器1と、この円筒形容器1の内部空間に投入された複合体を加圧し複合体の密度を真密度まで高める加圧ロッド2と、複合体5の高さを測定する測定手段(マイクロメータ)3及びその固定具4を主な構成要素としている。
 円筒形容器1として、外径43mm、内径13mmで高さ40mmであり、側面の厚さが15mmであり、底面が外径13mmで厚さ10mmであり、SKD11製の円筒形の容器を使用する。尚、SKD11は大同特殊鋼社製のダイス鋼である。
 加圧ロッド2は、円筒形容器1の内部に滑らかに挿入するものであり、外径13mmで長さ50mmであり、SKD11製である。加圧ロッド2の上部には加圧するための押圧手段(図示なし)がある。また、加圧ロッドの変位をマイクロメーターに伝達する伝達部が設けられている。
 続いて、一軸圧縮装置による弾性回復を伴う空間率εrの測定について具体的に説明する。
 はじめに、複合体を挿入しない状態でのマイクロメーターの値(l)を確認する(図1)。
 次に、円筒形容器1の内部に複合体5を0.3g(嵩密度が大きいものは0.1gか0.05gとしてもよい)投入し、複合体を均した状態にする。
 容器1の内部に加圧ロッド2を挿入し、複合体5の見掛け密度が複合体の真密度と同じになるまで加圧し圧縮する(図2)。尚、複合体5の見掛け密度と真密度とが同じとは、複合体5の密度を真密度と仮定したときの容器1内の複合体の高さと同一になるまで加圧ロッド2で複合体を圧縮した場合を意味している。尚、加圧ロッド2による加圧により容器1の側面がわずかに外側に膨らむ場合もあるが、測定における誤差とみなす。
 次に、加圧ロッド2による加圧をやめ、加圧ロッド2で複合体5を押す力を0にする(図3)。複合体5の圧縮後に圧力を0にした状態でのマイクロメーターの値をlとする。
 以上から、上記式(I)のL(l-l)を決定する。
 複合体の真密度ρは、下記式(II)により求める。
{(複合体の硫黄の真密度)×(複合体中の硫黄の重量%)+(複合体の多孔質炭素の真密度)×(複合体中の多孔質炭素の重量%)}÷100 (II)
 尚、複合体の真密度は、下記の式により求めてもよい。
{(複合体を製造する際に用いる硫黄の真密度)×(複合体を製造する際に用いる硫黄の重量)+(複合体を製造する際に用いる多孔質炭素の真密度)×(複合体を製造する際に用いる多孔質炭素の重量)}÷(複合体を製造する際に用いる硫黄の重量+複合体を製造する際に用いる多孔質炭素の重量)
 硫黄系活物質(硫黄系化合物)と導電性物質を接触させる方法としては、硫黄系化合物と導電性物質を、例えば遊星ボールミル、転動ボールミル、振動ボールミル等のボールミル;リングローラーミル等の竪型ローラーミル;ハンマーミル、ケージミル等の高速回転ミル;ジェットミル等の気流式ミル等の各種ミルにて混合する方法の他、硫黄系化合物と導電性物質の混合物を硫黄系化合物の融点以上で加熱する方法が挙げられる。
 これら製造方法のうち、遊星ボールミルを用いて混合する方法、又は硫黄系化合物と導電性物質の混合物を硫黄系化合物の融点以上で加熱する方法が好ましい。
 硫黄系化合物-導電性物質複合体を、硫黄系化合物と導電性物質の混合物を硫黄系化合物の融点以上で加熱して製造する場合、加熱雰囲気は不活性雰囲気でも空気中でもよい。また、加熱時の圧力は例えば常圧~5MPaであり、好ましくは常圧から1MPa、より好ましくは常圧から0.9MPaである。尚、常圧とは大気圧を意味し、101325Pa付近の圧力を意味する。
 加熱温度は硫黄系化合物の融点以上であればよいが、好ましくは112℃~440℃である。加熱保持時間は例えば1分~48時間であり、好ましくは10分~12時間であり、より好ましくは15分~10時間である。
2.正極合材の第二の態様
 本発明の正極合材の第二の態様は、Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む、固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを、原料として製造した正極合材である。固体電解質前駆体は、Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含むガラス固体電解質、又はLi元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含むガラスセラミックス固体電解質を含む。ガラス固体電解質とは、非晶質の固体電解質を意味し、ガラスセラミックス固体電解質とは結晶成分を有する固体電解質を意味する。
 ここで、固体電解質前駆体は、Li元素又はNa元素と、S元素と、P元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含むことが好ましい。
 好ましくは、Li、S及びPの各元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素を含む、固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを、混合後に加熱処理して得られる、正極合材である。
 固体電解質前駆体については、後述する。また、硫黄系活物質については、上述した第一の態様と同様である。
3.正極合材の製造
 本発明の正極合材は、例えば、上述した式(A)の組成を有する固体電解質、又は、加熱等により上記固体電解質となる固体電解質前駆体(ガラス固体電解質、ガラス固体電解質とガラスセラミックス固体電解質、ガラスとガラスセラミックスの混合物、又はこれらと原料化合物の混合物を意味する。)と、上述した硫黄系活物質を、メカニカルミリング処理等の力学的な作用により一体化させた後、加熱することにより製造できる。
 固体電解質前駆体としては、ハロゲン元素(F,Cl,Br、I)を含み、ガラス固体電解質である場合には、この前駆体を加熱処理して得られる固体電解質(以下、適宜「加熱処理固体電解質」という。)の粉末X線回折パターンが、又は、固体電解質前駆体がガラスセラミックス固体電解質である場合には、このガラスセラミックス固体電解質の粉末X線回折パターン(CuKα:λ=1.5418Å)が、少なくとも2θ=16.3±0.3deg,21.3±0.3deg,33.1±0.5degに回折ピークを有するものが好ましい。
 より具体的に、固体電解質前駆体のハロゲン元素がBrであり、ガラス固体電解質である場合には、この前駆体を加熱処理して得られる固体電解質(以下、適宜「加熱処理固体電解質」という。)の粉末X線回折パターンが、又は、固体電解質前駆体がガラスセラミックス固体電解質である場合には、このガラスセラミックス固体電解質の粉末X線回折パターン(CuKα:λ=1.5418Å)が、2θ=15.6±0.3deg,16.3±0.3deg,21.3±0.3deg,29.8±0.3deg,31.5±0.3deg,33.1±0.3degに少なくとも回折ピークを有することが好ましい。
 固体電解質前駆体のハロゲン元素がClであり、ガラス固体電解質である場合には、この前駆体を加熱処理して得られる固体電解質(以下、適宜「加熱処理固体電解質」という。)の粉末X線回折パターンが、又は、固体電解質前駆体がガラスセラミックス固体電解質である場合には、このガラスセラミックス固体電解質の粉末X線回折パターン(CuKα:λ=1.5418Å)が、2θ=15.6±0.3deg,16.3±0.3deg,21.3±0.3deg,29.8±0.3deg,31.5±0.3deg,33.1±0.3degに少なくとも回折ピークを有することが好ましい。
 また、固体電解質前駆体がガラス固体電解質である場合には、この前駆体を加熱処理して得られる固体電解質(以下、適宜「加熱処理固体電解質」という。)の31P-NMRスペクトルが、又は、固体電解質前駆体がガラスセラミックス固体電解質である場合にはこのガラスセラミックス固体電解質の31P-NMRスペクトルが、75.0ppm以上80.0ppm以下である第一ピーク領域に第一ピークを有し、第一ピーク領域、及び86.0ppm以上92.0ppm以下の領域である第二ピーク領域以外の領域にあるピークの強度比が、第一ピークに対し0.5以下であることが好ましい。
 また、上記加熱処理固体電解質又はガラスセラミックス固体電解質の31P-NMRスペクトルが、上記第一ピーク領域及び第二ピーク領域に、それぞれピークを有することが好ましい。
 さらに、第一ピーク(I)に対する、第二ピーク領域にある第二ピーク(I)のピーク強度比(I/I)が1以上10以下であることが好ましい。
 ここで、第一のピーク及び第二のピークは、ショルダーピークであってもよい。ショルダーピークとは、大きさの異なる2つ以上のピークが重なる場合、大きいピークの一部となって現れる小さいピークのことである。明確な極大点がなくピークトップの位置が分からない場合、ショルダーピークのピーク位置は、各ピーク領域における微分値の絶対値が最も小さくなるところとする。
 尚、上記の前駆体の加熱処理温度は、例えば、前駆体に含まれるガラスの結晶化温度以上とすればよい。例えば、180℃以上330℃以下であり、かつ結晶化する温度である。
 本願において、粉末X線回折(CuKα:λ=1.5418Å)の回折パターンは、測定対象にX線のビーム(CuKα:λ=1.5418Å)を照射して得る。上記回折パターンは、例えば測定対象である加熱処理固体電解質試料を、断面10mmφ、厚さ0.1~1mmの形状に成形し,その試料片を嫌気測定用の試料治具に取り付け、リガク製Smart lab装置に治具に入った試料片を入れ、X線のビーム(CuKα:λ=1.5418Å)を照射することにより測定される。
 尚、加熱処理固体電解質には原料が残存していてもよい。例えば、LiClが残存していてもよい。
 また、本願において31P-NMRスペクトルの測定は、日本電子(株)製JNM-CMXP302NMR装置に、5mmCP/MASプローブを取り付け室温で行う。31P-NMRスペクトルは、シングルパルス法を用い、90°パルス4μs、マジック角回転の回転数8.6kHzで測定する。化学シフトは、リン酸水素アンモニウムを外部標準(1.3ppm)として用いることにより測定する。測定範囲は、0ppm~150ppmである。
 ピーク強度は、ベースラインからピークトップまでの高さとする。
 固体電解質前駆体を加熱処理して得られる加熱処理固体電解質、及び、固体電解質前駆体の、加水分解試験による硫化水素濃度平均値は、200ppm以下であることが好ましい。より具体的に、ウェットエア流通下に60分間放置したときの周囲環境の硫化水素濃度平均値が、200重量ppm以下であることが好ましい。より好ましくは150重量ppm以下であり、さらに好ましくは100重量ppm以下である。
 一般に硫化物系固体電解質は、加水分解すると硫化水素を発生するが、上述した固体電解質では、加水分解を抑制できるので、加水分解時に発生する硫化水素が少なくなる。従って、安全性が高い。
 本願では、下記の手法で加水分解試験をし、求めた硫化水素濃度平均値を耐加水分解性の指標とする。
 図4は、硫化水素濃度平均値の測定装置の概略構成図である。
 測定試料11は、露点-80℃の環境の窒素グローボックス内にて乳鉢でよく粉砕したものを用いる。測定試料11を0.1g、100mlのシュレンク瓶12内に封入する。
 次に、シュレンク瓶12内に、水槽14を通過させることにより加湿した空気(ウェットエア)を500ml/分で流通させる。尚、ウェットエアの温度は、25℃程度、湿度は、80~90%とする。また、空気の供給量は流量計13で制御する。
 流通開始1分後~1分45秒後の間にシュレンク瓶12から排出されたガスをガス採集部15から捕集して測定用の第一サンプルガスとする。尚、採集時以外のガスは、トラップ16で水酸化ナトリウム水溶液にて硫化水素を除去する。
 三菱化学アナリテック製TS-100を用いて、紫外蛍光法により硫黄分を定量して、サンプルガスの硫化水素濃度を算出する。尚、サンプルガスをアジレント6890(硫黄選択検出器(SIEVERS355)付)を用いてガスクロマトグラフにて定性分析したところ、硫黄分はその99%以上硫化水素ガスになっていることを確認している。
 流通開始5分後~5分45秒後、流通開始10分後~10分45秒後、流通開始20分後~20分45秒後、流通開始60分後~60分45秒後にシュレンク瓶から排出されたガスについても、第一サンプルガスと同様に測定する。
 硫化水素濃度と測定時間から硫化水素濃度平均値(ppm)を求める。
 図5にウェットエア流通時間と硫化水素濃度の関係の一例を示す。曲線は各測定点をスムージングしたもので、この曲線と縦軸、横軸で囲まれた面積(ppm・分)を時間60分で除することにより、硫化水素濃度平均値(ppm)を求める。
 固体電解質前駆体を、単独で加熱処理して得られる加熱処理固体電解質のイオン伝導度は、3×10-4S/cm以上であることが好ましい。より好ましくは、5×10-4S/cm以上であることが好ましい。さらに好ましくは、7×10-4S/cm以上であり、最も好ましくは、9×10-4S/cm以上である。
 尚、イオン伝導度は高ければ高いほど好ましいが、例えば、上限として5×10-2S/cmを挙げることができる。
 上述した固体電解質前駆体としては、例えば、以下の電解質前駆体1~3が挙げられる。
(1)電解質前駆体1
 電解質前駆体1は、ガラス固体電解質又はガラスセラミックス固体電解質であり、かつ下記式(D)を満たす化合物である。
  L…(D)
(式(D)において、L,M,X,a,b,c,d及びeは上記式(A)と同様である。)
 電解質前駆体1は、下記原料aとハロゲン元素を含む化合物とを所定の方法により反応させることにより製造する。
(a)原料a
 原料aとしては、LiS(硫化リチウム)、P(三硫化二リン)(五硫化二リン)、SiS(硫化珪素)、LiSiO(オルト珪酸リチウム)、Al(硫化アルミニウム)、単体リン(P)、単体の硫黄(S)、シリコン(Si)、GeS(硫化ゲルマニウム)、B(三硫化二砒素)、LiPO(燐酸リチウム)、LiGeO(ゲルマン酸リチウム)、LiBO(メタホウ酸リチウム)、LiAlO(リチウムアルミネート)、NaS(硫化ナトリウム)、NaGeO(ゲルニウム酸ナトリウム)、NaSiO(オルト珪酸ナトリウム)、NaPO(リン酸ナトリウム)、NaBO(メタホウ酸ナトリウム)、NaAlO(アルミン酸ナトリウム)等を用いることができる。これらは2種以上混合して使用してもよい。
 好ましい原料aとしては、LiSとP等の硫化リン、単体硫黄と単体リン、硫化リンと単体硫黄、硫化リンと単体硫黄と単体リンが挙げられる。
 硫化リチウムは、特に制限なく、例えば、工業的に入手可能なものが使用できるが、高純度のものが好ましい。硫化リチウムは、例えば、特開平7-330312号、特開平9-283156号、特開2010-163356、特願2009-238952に記載の方法により製造することができる。
 具体的に、炭化水素系有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを70℃~300℃で反応させて、水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を脱硫化水素化することにより硫化リチウムを合成できる(特開2010-163356)。
 また、水溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを10℃~100℃で反応させて、水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を脱硫化水素化することにより硫化リチウムを合成できる(特願2009-238952)。
 硫化リチウムは、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以下であり、かつN-メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以下である。硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%以下であると、溶融急冷法やメカニカルミリング法で得られる固体電解質は、ガラス状電解質(完全非晶質)となる。一方、硫黄酸化物のリチウム塩の総含有量が0.15質量%を越えると、得られる電解質は、最初から結晶化物となるおそれがある。
 また、N-メチルアミノ酪酸リチウムの含有量が0.15質量%以下であると、N-メチルアミノ酪酸リチウムの劣化物がリチウムイオン電池のサイクル性能を低下させることがない。このように不純物が低減された硫化リチウムを用いると、高イオン伝導性電解質が得られる。
 上述した特開平7-330312号及び特開平9-283156号に基づいて硫化リチウムを製造した場合、硫化リチウムが硫黄酸化物のリチウム塩等を含むため、精製することが好ましい。
 一方、特開2010-163356に記載の硫化リチウムの製法で製造した硫化リチウムは、硫黄酸化物のリチウム塩等の含有量が非常に少ないため、精製せずに用いてもよい。
 好ましい精製法としては、例えば、国際公開WO2005/40039号に記載された精製法等が挙げられる。具体的には、上記のようにして得られた硫化リチウムを、有機溶媒を用い、100℃以上の温度で洗浄する。
 五硫化二リン(P)は、特に制限なく、例えば、工業的に製造され、販売されているものを使用することができる。
(b)ハロゲン元素を含む化合物
 ハロゲン元素を含む化合物は、下記式(E)に示す化合物であり、1つの化合物を用いてもよく、複数の化合物を用いてもよい。
 M-X…(E)
 式(E)において、Mは、Li、Na及びK等のアルカリ金属類、B、Al、Si、P、S、Ge、As、Se、Sn、Sb、Te、Pb又はBiを示す。特にP又はLiが好ましい。wは1~2の任意の整数、xは1~10の範囲の任意の整数である。
 Xは、上記式(C)のXと同様である。
 ハロゲン元素を含む化合物としては、具体的には、LiF、LiCl、LiBr、LiI、BCl、BBr、BI、AlF、AlBr、AlI、AlCl、SiF、SiCl、SiCl、SiCl、SiBr、SiBrCl、SiBrCl、SiI、PF、PF、PCl、PCl、POCl、PBr、POBr、PI、PCl、P、SF、SF、SF、S10、SCl、SCl、SBr、GeF、GeCl、GeBr、GeI、GeF、GeCl、GeBr、GeI、AsF、AsCl、AsBr、AsI、AsF、SeF、SeF、SeCl、SeCl、SeBr、SeBr、SnF、SnCl、SnBr、SnI、SnF、SnCl、SnBr、SnI、SbF、SbCl、SbBr、SbI、SbF、SbCl、PbF、PbCl、PbF、PbCl、PbBr、PbI、BiF、BiCl、BiBr、BiI、TeF、Te10、TeF、TeCl、TeCl、TeBr、TeBr、TeI、NaI、NaF、NaCl、NaBr等が挙げられる。好ましくLiCl、LiBr、LiI、PCl、PCl、PBr及びPBrであり、より好ましくはLiCl、LiBr、LiI及びPBrである。
 尚、上記原料aやハロゲン元素を含む化合物の他に、ガラス転移温度を低減する化合物(ガラス化促進剤)を添加してもよい。ガラス化促進剤の例としては、LiPO、LiSiO、LiGeO、LiBO、LiAlO、LiCaO、LiInO3、NaPO、NaSiO、NaGeO、NaBO、NaAlO、NaCaO、NaInO等の無機化合物が挙げられる。
(c)電解質前駆体1の製造方法
 以下、原料aとして、硫化リチウム及び五硫化二リンを用いた電解質前駆体1の製造方法について説明する。
 硫化リチウムと五硫化二リンの割合(モル比)は、60:40~90:10、好ましくは65:35~85:15又は70:30~90:10であり、さらに好ましくは67:33~83:17又は72:28~88:12であり、特に好ましくは67:33~80:20又は74:26~86:14である。特により好ましくは、70:30~80:20又は75:25~85:15である。最も好ましくは、硫化リチウムと五硫化二リンの割合(モル比)は、72:28~78:22、又は77:23~83:17である。
 一方、硫化リチウムのモル量と五硫化二リンのモル量の合計とハロゲン元素を含む化合物の割合(モル比)は、50:50~99:1が好ましく、より好ましくは55:45~97:3又は70:30~98:2であり、さらに好ましくは60:40~96:4又は80:10~98:2であり、特に好ましくは70:30~96:4又は80:20~98:2である。尚、硫化リチウムのモル量と五硫化二リンのモル量の合計とハロゲン元素を含む化合物は、MM処理等により混合してから加熱処理することが好ましい。
 硫化リチウム、五硫化二リン及びハロゲン元素を含む化合物を、上記配合比で混合した材料を、溶融急冷法、メカニカルミリング法(以下、適宜「メカニカルミリング」を「MM」という。)、有機溶媒中で原料を反応させるスラリー法又は固相法等により処理することにより、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)を製造する。
(ア)溶融急冷法
 溶融急冷法は、例えば、特開平6-279049、WO2005/119706に記載されている。具体的には、PとLiSとハロゲンを含む化合物とを所定量乳鉢にて混合しペレット状にしたものを、カーボンコートした石英管中に入れ真空封入する。所定の反応温度で反応させた後、氷中に投入し急冷することにより、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)が得られる。
 反応温度は、好ましくは400℃~1000℃、より好ましくは、800℃~900℃である。
 反応時間は、好ましくは0.1時間~12時間、より好ましくは、1~12時間である。
 上記反応物の急冷温度は、通常10℃以下、好ましくは0℃以下であり、その冷却速度は、通常1~10000K/sec程度、好ましくは10~10000K/secである。
(イ)メカニカルミリング法(MM法)
 MM法は、例えば、特開平11-134937、特開2004-348972、特開2004-348973に記載されている。
 具体的には、PとLiSとハロゲンを含む化合物とを所定量乳鉢にて混合し、例えば、各種ボールミル等を使用して所定時間反応させることにより、電解質前駆体1が得られる。
 上記原料を用いたMM法は、室温で反応させることができる。そのため、原料の熱分解が起らず、仕込み組成の電解質前駆体1(ガラス固体電解質)を得ることができるという利点がある。
 また、MM法では電解質前駆体1(ガラス固体電解質)の製造と同時に、微粉末化できるという利点もある。
 MM法には、回転ボールミル、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル等種々の形式を用いることができる。
 MM法の条件としては、例えば、遊星型ボールミル機を使用した場合、回転速度を数十~数百回転/分とし、0.5時間~100時間処理すればよい。
 また、特開2010-90003に記載されているように、ボールミルのボールは異なる径のボールを混合して使用してもよい。
 また、特開2009-110920や特開2009-211950に記載されているように、原料に有機溶媒を添加してスラリー状にし、このスラリーをMM処理してもよい。
 また、特開2010-30889に記載のようにMM処理の際のミル内の温度を調整してもよい。
 MM処理時の原料温度が、60℃以上160℃以下になるようにすることが好ましい。
(ウ)スラリー法
 スラリー法は、WO2004/093099、WO2009/047977に記載されている。
 具体的には、所定量のP粒子とLiS粒子とハロゲンを含む化合物とを有機溶媒中で所定時間反応させることにより、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)が得られる。
 ハロゲンを含む化合物は、有機溶媒に溶解するか、又は粒子であることが好ましい。
 ここで、特開2010-140893に記載されているように、反応を進行させるため、原料を含むスラリーをビーズミルと反応容器との間で循環させながら反応させてもよい。
 また、WO2009/047977に記載されているように、原料の硫化リチウムを予め粉砕しておくと効率的に反応を進行させることができる。
 また、特開2011-136899に記載されているように、原料の硫化リチウムの比表面積を大きくするために溶解パラメーターが9.0以上の極性溶媒(例えば、メタノール、ジエチルカーネート、アセトニトリル)に所定時間浸漬してもよい。
 反応温度は、好ましくは20℃以上80℃以下、より好ましくは、20℃以上60℃以下である。
 反応時間は、好ましくは1時間以上16時間以下、より好ましくは、2時間以上14時間以下である。
 有機溶媒の量は、原料である硫化リチウムと五硫化二リンとハロゲンを含む化合物とが、有機溶媒の添加により溶液又はスラリー状になる程度であることが好ましい。通常、有機溶媒1リットルに対する原料(合計量)の添加量は0.001kg以上1kg以下程度となる。好ましくは0.005kg以上0.5kg以下、特に好ましくは0.01kg以上0.3kg以下である。
 有機溶媒としては特に制限はないが、非プロトン性有機溶媒が特に好ましい。
 非プロトン性有機溶媒としては、非プロトン性の非極性有機溶媒(例えば、炭化水素系有機溶媒)、非プロトン性の極性有機化合物(例えば、アミド化合物,ラクタム化合物,尿素化合物,有機硫黄化合物,環式有機リン化合物等)を、単独溶媒として、又は、混合溶媒として、好適に使用することができる。
 炭化水素系有機溶媒としては、飽和炭化水素、不飽和炭化水素又は芳香族炭化水素が使用できる。
 飽和炭化水素としては、ヘキサン、ペンタン、2-エチルヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン等が挙げられる。
 不飽和炭化水素しては、ヘキセン、ヘプテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
 芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、デカリン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
 これらのうち、特にトルエン、キシレンが好ましい。
 炭化水素系溶媒は、あらかじめ脱水されていることが好ましい。具体的には、水分含有量として100重量ppm以下が好ましく、特に30重量ppm以下であることが好ましい。
 尚、必要に応じて炭化水素系溶媒に他の溶媒を添加してもよい。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エタノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル等のエステル類等、ジクロロメタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が挙げられる。
(エ)固相法
 固相法は、例えば、「H-J.Deiseroth,et.al.,Angew.Chem.Int.Ed.2008,47,755-758」に記載されている。具体的には、PとLiSとハロゲンを含む化合物を所定量乳鉢にて混合し、100~900℃の温度で加熱することにより、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)が得られる。
 上記溶融急冷法、MM法、スラリー法及び固相法の温度条件、処理時間、仕込み料等の製造条件は、使用設備等に合わせて適宜調整することができる。
 電解質前駆体1(ガラス固体電解質)の製造法としては、MM法、スラリー法又は固相法が好ましい。低コストで製造可能であることから、MM法、スラリー法がより好ましく、特にスラリー法が好ましい。
 溶融急冷法、MM法、スラリー法及び固相法のいずれの場合であっても、混ぜる順番は、最終的な前駆体の組成が上記記載の範囲にあればよい。例えばメカニカルミリング法であれば、原料のLiS、P及びLiBrとを全て混合した上でミリングしてもよく;LiSとPとをミリングした後、LiBrを加えさらにミリングしてもよく;LiBrとPをミリング後、LiSを加えさらにミリングしてもよく;LiSとLiBrとをミリング後、Pを加えてさらにミリングしてもよい。また、LiSとLiBrを混合しミリング処理した混合物と、LiBrとPを混合しミリングした混合物を混ぜ合わせた上でさらにミリング処理を行ってもよい。
 上記の他、2回以上混合処理を行う場合、2種以上の異なる方法を組み合わせてもよい。例えばLiSとPをメカニカルミリングで処理した上でLiBrを混合し固相法で処理を行ってもよく、LiSとLiBrを固相法で処理を行ったものとPとLiBrとを溶融急冷処理を行ったものを混合し、スラリー法を行うことで電解質前駆体を製造してもよい。
 以上により、電解質前駆体1がガラス固体電解質として得られるが、本前駆体を加熱処理等によりガラスセラミックス化したものを電解質前駆体として使用してもよく、また、固体電解質として、硫黄系活物質等と混合して、本発明の正極合材を製造してもよい。ガラスセラミックス化の加熱条件は、後述する固体電解質前駆体と硫黄系活物質を、力学的な作用により一体化させた後の加熱条件と同様である。
 電解質前駆体1がガラス固体電解質である場合、示差走査熱量測定等において2つの温度ピーク(結晶化ピーク)が観察されることが好ましく、2つの結晶化ピークが150℃以上360℃以下の範囲にあることがより好ましく、また、2つの結晶化ピーク間の幅が20~150℃、好ましくは20~100℃であることが好ましい。
 結晶化温度(ピーク)は、示差熱-熱重量測定装置(メトラートレド社製TGA/DSC1)を使用し、固体電解質(ガラス)約20mgを10℃/分で測定して特定することができる。
 また、ガラス固体電解質は、2つの結晶化ピークがあり、2つの結晶化ピークが170℃以上330℃以下の範囲にあり、かつ2つの結晶化ピーク間の幅が20~150℃であることがさらに好ましい。
 また、2つの結晶化ピークが170℃以上330℃以下の範囲にあることがさらに好ましく、また2つの結晶化ピーク間の幅が30~140℃であることがさらに好ましい。
 また、ガラス固体電解質は、2つの結晶化ピークがあり、2つの結晶化ピークが175℃以上320℃以下の範囲にあり、かつ2つの結晶化ピーク間の幅が30~140℃であることが特に好ましい。
 また、2つの結晶化ピークが175℃以上320℃以下の範囲にあることが特に好ましく、また、2つの結晶化ピーク間の幅が35~130℃であることが特に好ましい。またガラス固体電解質は、2つの結晶化ピークがあり、2つの結晶化ピークが180℃以上310℃以下の範囲にあり、かつ2つの結晶化ピーク間の幅が40~120℃であることが最も好ましい。
(2)電解質前駆体2
 電解質前駆体2(ガラス固体電解質)は、上述した電解質前駆体1(ガラス固体電解質)に、さらに、ハロゲン化合物を添加したものである。
 電解質前駆体1とハロゲン化合物は、MM処理等により混合しておくことが好ましい。ハロゲン化合物としては、上述した第一の製造方法と同じハロゲン元素を含む化合物が使用できる。
 尚、電解質前駆体2(ガラス固体電解質)において、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)の原料として使用するハロゲン元素を含む化合物の量と、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)に混合するハロゲン化合物の量の合計は、第一の製造方法における電解質前駆体1(ガラス固体電解質)の原料として使用するハロゲン元素を含む化合物の量と同様である。電解質前駆体1(ガラス固体電解質)の原料であるハロゲン元素を含む化合物と、電解質前駆体1(ガラス固体電解質)に混合するハロゲン化合物との割合は特に限定しない。
 以上により、電解質前駆体2がガラス固体電解質として得られるが、本前駆体を加熱処理等によりガラスセラミックス化したものを電解質前駆体として使用してもよい。
(3)電解質前駆体3
 電解質前駆体3は、下記式(F)の組成を満たす固体電解質に、ハロゲン化合物を添加したものである。本固体電解質は、ガラスでもガラスセラミックスでもよい。
 L…(F)
(式(F)において、L,M,a,b,c及びdは上記式(A)と同様である。)
 電解質前駆体3の式(F)を満たす固体電解質が、電解質前駆体1と異なる点は、電解質前駆体1の原料にハロゲン元素を含む化合物を添加しない点である。
 即ち、電解質前駆体3は原料aのみにより式(F)を満たす固体電解質を製造し、これとハロゲン元素を含む化合物との混合物である。従って、原料a、ハロゲン元素を含む化合物、電解質前駆体の製造方法、及び固体電解質の製造条件は、上記第一の製造方法と同様であるので、その説明を省略する。
 式(F)を満たす固体電解質の原料aとして、硫化リチウム及び五硫化二リンを用いた場合、硫化リチウムと五硫化二リンの割合(モル比)は、60:40~90:10、好ましくは65:35~85:15又は70:30~90:10であり、さらに好ましくは67:33~83:17又は72:28~88:12であり、特に好ましくは67:33~80:20又は74:26~86:14である。特により好ましくは、70:30~80:20又は75:25~85:15である。最も好ましくは、72:28~78:22、又は77:23~83:17である。
 式(F)を満たす固体電解質とハロゲン元素を含む化合物の割合(モル比)は、50:50~99:1が好ましく、より好ましくは55:45~97:3又は70:30~98:2であり、さらに好ましくは60:40~96:4又は80:10~98:2であり、特に好ましくは70:30~96:4又は80:20~98:2である。
 尚、式(F)を満たす固体電解質と元素を含む化合物は、MM処理等により混合してから加熱処理することが好ましい。
 上述した固体電解質又は固体電解質前駆体と、硫黄系活物質を、メカニカルミリング処理等の力学的な作用により一体化させた後、加熱する。具体的には、混錬機、遊星ボールミル、転動ボールミル、振動ボールミル等のボールミル、リングローラーミル等の竪型ローラーミル、ハンマーミル、ケージミル等の高速回転ミル、ジェットミル等の気流式ミルにより混合する方法や、フィルミックス等での湿式混合、メカノフュージョン等での乾式混合等にて処理した後に、加熱する。
 硫黄系活物質と、固体電解質又は固体電解質前駆体の混合割合は、特に限定されない。但し、活物質が多すぎると合材内でイオン電導パスが形成されにくく、電圧の低下や活物質の利用率低下を招く。一方、活物質の量が少ないと、電気容量が小さくなる。従って、硫黄系活物質と、固体電解質又は固体電解質前駆体の重量比(硫黄系活物質:固体電解質)は、20:80~90:10が好ましく、より好ましくは30:70~80:20、さらに好ましくは40:60~75:25であり、もっとも好ましくは50:50~70:30である。
 尚、本発明の正極合材では、上述した硫黄系活物質と固体電解質又は固体電解質前駆体の他に、バインダー樹脂、導電性物質(導電助剤)、他の正極活物質等を添加してもよい。
 バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレン-プロピレン-ジエンマー(EPDM)、スルホン化EPDM、天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、又は2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴム(SBR)の水分散体等を用いることもできる。
 導電助剤としては、上述した導電性物質が使用できる。
 力学的な作用により一体化させた後の加熱温度は、好ましくは、固体電解質前駆体がガラスを含む場合はそのTg以上、(Tc+100℃)以下である(Tg:ガラス転移温度、Tc:結晶化温度)。Tg未満であると結晶化が非常に遅くなるおそれがある。(Tc+100℃)を超えると、電解質が劣化し、イオン伝導度が低下するおそれがある。より好ましくは、(Tg+5℃)以上、(Tc+90℃)以下、さらに好ましくは、(Tg+10℃)以上、(Tc+80℃)以下である。
 例えば、加熱温度は、150℃以上360℃以下であり、好ましくは160℃以上350℃以下であり、より好ましくは180℃以上310℃以下であり、さらに好ましくは180℃以上290℃以下であり、特に好ましくは190℃以上270℃以下である。
 また、熱物性の測定により2つのピークがある場合は、低温側のピーク温度をTcとし、低温側のTcと高温側の第2結晶化ピーク(Tc2)との間で熱処理することが好ましい。
 結晶化温度(ピーク)は、上述したように示差熱-熱重量測定で特定することができる。
 尚、結晶化温度等は昇温速度等により変化することがあるため、熱処理する昇温速度に近い速度で測定したTcを基準とする必要がある。従って、実施例以外の昇温速度で処理する場合は、最適な熱処理温度は変化するが、熱処理する昇温速度で測定されたTcを基準として上記条件にて熱処理することが望ましい。
 尚、ガラス転移温度(Tg)及び結晶化温度(Tc)の測定は、例えば、示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製Diamond DSC)により10℃/分の昇温速度で測定可能である。
 加熱時間は、0.005分以上、10時間以下が好ましい。さらに好ましくは、0.005分以上、5時間以下であり、特に好ましくは、0.01分以上、3時間以下である。0.005分未満だと加熱が不十分になるおそれがある。10時間を超えると、電解質が劣化し、イオン伝導度が低下するおそれがある。
 昇温方法については特に指定がない。所定温度までゆっくり昇温してもよいし、急速に加熱してもよい。
 加熱処理は、露点-40℃以下の環境下で行うことが好ましく、より好ましくは露点-60℃以下の環境下で行うことが好ましい。
 加熱時の圧力は、常圧であってもよく、減圧下であってもよい。
 雰囲気は、空気中であってもよく、不活性雰囲気下であってもよい。
 さらに、特開2010-186744に記載されているように溶媒中で加熱してもよい。
 尚、固体電解質又は固体電解質前駆体の形状は粒子であってもよく、板状体であってもよく、その形状は問わない。
 固体電解質前駆体の、体積基準平均粒径(Mean Volume Diameter、以下「粒径」という。)は0.01μm以上500μm以下であることが好ましい。
4.正極合材材料
 本発明の正極合材材料は、Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質を含む材料と、
 硫黄系活物質を含む材料と、を含む。
 ここで、上記固体電解質はP元素を含むことが好ましい。
 固体電解質を含む材料としては、上述した固体電解質又は固体電解質前駆体を含有する材料が挙げられる。
 硫黄系活物質を含む材料としては、上述した硫黄系活物質等が挙げられる。
 固体電解質を含む材料と硫黄系活物質を含む材料の混合比は、要求される性能に合わせて適宜調整することができる。
5.正極
 本発明の正極は、上述した本発明の正極合材を原料として製造されるか、又は、正極合材を含む。本発明の正極の製造方法は公知の方法や今後開発される方法により製造することができ、例えば、上述した本発明の正極合材を通常の方法でプレス成形して、シート状の電極とする方法等により形成できる。
 また、上述した本発明の正極合材を静電法や塗布法により製造することもできる。
 正極の厚さは、リチウムイオン電池の要求性能に合わせて適宜調整できる。
6.リチウムイオン電池
 本発明のリチウムイオン電池は、上述した本発明の正極合材から得られる正極を有していればよく、固体電解質層、負極、集電体等、他の構成については公知のものが使用できる。
 固体電解質層は、固体電解質からなる層であり、好ましくは固体電解質粒子が互いに融着している層である。ここで融着とは、固体電解質粒子の一部が溶解し、溶解した部分が他の固体電解質粒子と一体化することを意味する。また、固体電解質層は、固体電解質の板状体であってもよく、当該板状体固体電解質層は、固体電解質粒子の一部又は全部が溶解し、互いに結合して板状体になっている場合を含む。
 固体電解質層の厚さは、好ましくは0.001mm以上1mm以下である。
 固体電解質としては、ポリマー系固体電解質、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質が使用できる。
 ポリマー系固体電解質としては、特に制限はなく、特開2010-262860に開示されているように、フッ素樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレートやこれらの誘導体、共重合体等の、ポリマー電解質として用いられる材料が使用できる。
 フッ素樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデン(VdF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)や、これらの誘導体等を構成単位として含むものが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリヘキサフルオロプロピレン(PHFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のホモポリマーや、VdFとHFPとの共重合体(以下、この共重合体を「P(VdF-HFP)」と示す場合がある。)等の2元共重合体や3元共重合体、等が挙げられる。
 酸化物系固体電解質には、LiN、LISICON類、Thio-LISICON類、La0.55Li0.35TiO等のペロブスカイト構造を有する結晶や、NASICON型構造を有するLiTi12、さらにこれら結晶化させた電解質等を用いることができる。
 硫化物系固体電解質としては、上述した正極合材で使用するガラスセラミックス固体電解質、固体電解質前駆体、固体電解質前駆体を加熱して結晶化させたガラスセラミックス、又はWO2007/066539A1に記載されているガラスセラミックスが好ましい。また、上述した電解質前駆体3の式(F)を満たすガラスセラミックス固体電解質やガラス固体電解質でもよい。上述した特許文献1の固体電解質でもよい。以下、具体例を説明する。
(1)構成元素及び構成元素比
 電解質層に用いることができる硫化物系固体電解質は、下記式(1)に示す組成を満たすリチウムイオン伝導性無機固体電解質を例示することができる。
  L…(1)
 式(1)において、LはLi又はNaであり、Liであることが好ましい。
 MはB、Zn、Si、Cu、Ga又はGeから選択される元素を示す。
 a~dは各元素の組成比を示し、a:b:c:dは1~12:0~0.2:1:2~9を満たす。
 好ましくは、bは0であり、より好ましくは、a、c及びdの比(a:c:d)がa:c:d=1~9:1:3~7、さらに好ましくは、a:c:d=1.5~4:1:3.25~4.5である。
 各元素の組成比は、下記するように、硫化物系固体電解質を製造する際の原料化合物の配合量を調整することにより制御できる。
(2)結晶化
 硫化物系固体電解質は、非結晶(ガラス化)していても、結晶化(ガラスセラミックス化)していてもよく、一部のみ結晶化していてもよい。
 ここで、結晶化させるとガラスよりもイオン伝導度が高くなる場合があり、その場合には結晶化させることが好ましい。
(i)結晶構造
 結晶構造として、例えば、特開2002-109955に開示されているLiPS構造、Li構造、LiPS構造、LiSiS構造、LiSiS構造、特開2005-228570やWO2007/066539に開示されているLi11構造が好ましい。
 ここで、Li11構造は、X線回折(CuKα:λ=1.5418Å)において、2θ=17.8±0.3deg,18.2±0.3deg,19.8±0.3deg,21.8±0.3deg,23.8±0.3deg,25.9±0.3deg,29.5±0.3deg,30.0±0.3degに回折ピークを有する。
 上記結晶構造であれば、非晶体よりイオン伝導度が高くなるからである。
 ここで、硫化物系固体電解質の結晶化された部分は、1つの結晶構造のみからなっていてもよく、複数の結晶構造を有していてもよい。
 結晶構造としては、イオン伝導度が高いため、Li11が最も好ましい。
(ii)結晶化度
(a)結晶化度の好ましい範囲
 硫化物系固体電解質の結晶化度(非晶体よりイオン伝導度が高い結晶構造の結晶化度)は、50%以上が好ましく、より好ましくは、60%以上である。
 硫化物系固体電解質の結晶化度が50%未満の場合は、結晶化によりイオン伝導度を高くするという効果が少なくなるためである。
(b)結晶化度測定方法
 結晶化度は、NMRスペクトル装置を用いることにより測定できる。具体的には、硫化物系固体電解質の固体31P-NMRスペクトルを測定し、得られたスペクトルについて、70-120ppmに観測される共鳴線を、非線形最少二乗法を用いたガウス曲線に分離し、各曲線の面積比を求めることにより測定できる。
 負極層は、負極活物質、電解質、及び導電助剤を含むことが好ましい。また、バインダーを含んでいてもよい。形成法や厚さは正極の場合と同様である。
 負極活物質としては、リチウムイオンの挿入脱離が可能な物質、電池分野において負極活物質として公知のものが使用できる。
 例えば、炭素材料、具体的には、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び難黒鉛化性炭素等が挙げられる。又はその混合物でもよい。好ましくは、人造黒鉛である。
 また、金属リチウム、金属インジウム、金属アルミ、金属ケイ素等の金属自体や他の元素、化合物と組合わせた合金を、負極材として用いることができる。中でも、高い理論容量を有するケイ素、スズ、リチウム金属が好ましい。
 電解質、及び導電助剤については、上述した正極合材や電解質層と同様なものが使用できる。
 集電体としては、ステンレス鋼、金、白金、銅、亜鉛、ニッケル、スズ、アルミニウム又はこれらの合金等からなる板状体、箔状体、網目状体等が使用できる。
 本発明のリチウムイオン電池は、公知の方法により製造することができ、例えば、塗布法、静電法(静電スプレー法、静電スクリーン法等)により製造することができる。
製造例1[硫化リチウムの製造]
 硫化リチウムの製造及び精製は、国際公開公報WO2005/040039A1の実施例と同様に行った。具体的には、下記のとおりである。
(1)硫化リチウムの製造
 撹拌翼のついた10リットルオートクレーブにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)3326.4g(33.6モル)及び水酸化リチウム287.4g(12モル)を仕込み、300rpm、130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水素を3リットル/分の供給速度で2時間吹き込んだ。
 続いて、この反応液を窒素気流下(200cc/分)昇温し、反応した硫化水素の一部を脱硫化水素化した。昇温するにつれ、上記硫化水素と水酸化リチウムの反応により副生した水が蒸発を始めたが、この水はコンデンサにより凝縮し系外に抜き出した。水を系外に留去すると共に反応液の温度は上昇するが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定温度に保持した。脱硫化水素反応が終了後(約80分)反応を終了し、硫化リチウムを得た。
(2)硫化リチウムの精製
 上記(1)で得られた500mLのスラリー反応溶液(NMP-硫化リチウムスラリー)中のNMPをデカンテーションした後、脱水したNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌した。その温度のままNMPをデカンテーションした。さらにNMP100mLを加え、105℃で約1時間撹拌し、その温度のままNMPをデカンテーションし、同様の操作を合計4回繰り返した。デカンテーション終了後、窒素気流下230℃(NMPの沸点以上の温度)で硫化リチウムを常圧下で3時間乾燥した。得られた硫化リチウム中の不純物含有量を測定した。
 尚、亜硫酸リチウム(LiSO)、硫酸リチウム(LiSO)並びにチオ硫酸リチウム(Li)の各硫黄酸化物、及びN-メチルアミノ酪酸リチウム(LMAB)の含有量は、イオンクロマトグラフ法により定量した。その結果、硫黄酸化物の総含有量は0.13質量%であり、LMABは0.07質量%であった。
実施例1
(1)電解質前駆体[硫化物ガラス:モル比LiS/P/LiI=64.2/21.4/14.4]及び加熱処理電解質の作製
 原料として、製造例1で製造した硫化リチウム0.306g(6.66×10-3mol)、五硫化二リン(アルドリッチ社製)0.494g(2.22×10-3mol)、ヨウ化リチウム(アルドリッチ社製)0.200g(1.49×10-3mol)を用いた。
 これらを混合した粉末と直径10mmのジルコニア製ボール10ケとを遊星型ボールミル(フリッチュ社製:型番P-7)アルミナ製ポットに投入し完全密閉した。本操作は露点-80℃以下のアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。
 はじめの数分間は、遊星型ボールミルの回転を低速回転(85rpm)にして混合粉末を十分混合した。その後、徐々に遊星型ボールミルの回転数を上げ370rpmまで回転数を上げた。遊星型ボールミルの回転数を370rpmで20時間メカニカルミリングを行った。このメカニカルミリング処理をした粉体をX線測定により評価した結果、ガラス化(硫化物ガラス)していることが確認できた。
 この電解質前駆体の結晶化温度(Tc)は189℃であった。尚、Tcは、DSC(示差走査熱量測定)により測定した。
 電解質前駆体を210℃で2時間熱処理し、加熱処理固体電解質(ガラスセラミックス)を作製した。
 得られたガラスセラミックスの31P-NMRスペクトルの測定結果、イオン伝導度σ、硫化水素濃度平均値を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 尚、測定方法は以下のとおりである。
(A)31P-NMRスペクトル
 日本電子(株)製JNM-CMXP302NMR装置に、5mmCP/MASプローブを取り付け室温で行った。31P-NMRスペクトルは、シングルパルス法を用い、90°パルス4μs、マジック角回転の回転数8.6kHzで測定した。
 化学シフトは、リン酸水素アンモニウムを外部標準(1.3ppm)として用いることにより測定した。測定範囲は、0ppm~150ppmである。
(B)イオン伝導度(σ)
 試料を断面10mmφ(断面積S=0.785cm)、高さ(L)0.1~0.3cmの形状に成形し、その試料片の上下から電極端子を取り、交流インピーダンス法により測定し(周波数範囲:5MHz~0.5Hz、振幅:10mV)、Cole-Coleプロットを得た。高周波側領域に観測される円弧の右端付近で、-Z’’(Ω)が最小となる点での実数部Z’(Ω)を電解質のバルク抵抗R(Ω)とし、以下式に従い、イオン伝導度σ(S/cm)を計算した。
  R=ρ(L/S)
  σ=1/ρ
 本実施例ではリードの距離を約60cmとして測定した。
(C)硫化水素濃度平均値(ppm)
 図4に示す測定装置を使用した。
 測定試料を、露点-80℃の環境の窒素グローボックス内にて乳鉢でよく粉砕した。測定試料0.1gを100mlシュレンク瓶内に封入した。
 次に、シュレンク瓶内に一旦水中に通した空気(ウェットエア)を500ml/分で流通させた。ウェットエアの温度は25℃、湿度は80~90%であった。
 流通開始1分後~1分45秒後の間にシュレンク瓶から排出されたガスを捕集して第一サンプルガスとし、三菱化学アナリテック製TS-100を用いて、紫外蛍光法により硫黄分を定量して、サンプルガスの硫化水素濃度を算出した。尚、サンプルガスをアジレント6890(硫黄選択検出器(SIEVERS355)付)を用いてガスクロマトグラフにて定性分析したところ、硫黄分はその99%以上硫化水素ガスになっていることを確認した。
 流通開始5分後~5分45秒後、流通開始10分後~10分45秒後、流通開始20分後~20分45秒後、流通開始60分後~60分45秒後にシュレンク瓶から排出されたガスについても、第一サンプルガスと同様に測定した。
 硫化水素濃度と測定時間から硫化水素濃度平均値(ppm)を求めた。
(2)硫黄系活物質(硫黄系活物質と多孔質炭素の複合体)の作製
 硫黄(アルドリッチ製、純度99.998%)0.500gと多孔質炭素(ケッチェンブラック(KB)EC600JD、ライオン社製)0.214gを乳鉢で混合した後、混合物を密閉性のステンレス容器に入れ、電気炉にて加熱処理した。加熱条件は室温から10℃/分にて150℃まで昇温し、150℃で6時間保持した後、300℃まで10℃/分で昇温し、2.75時間保持、その後自然冷却し、複合体を得た。
 複合体の弾性回復を伴う空間率εrを図1の装置にて測定した結果、0.013であった。尚、複合体の重量mは0.1g、真密度ρpは、2.01g/cm、加圧ロッドによる加圧を解除した後の複合体の高さLは、0.38mmであった。
 尚、ケッチェンブラックの、細孔直径が100nm以下である細孔の細孔容量は2.7cc/g、ケッチェンブラックの平均細孔直径は12.7nm、BET比表面積は1365mであった。
(3)正極合材の作製
 上記(1)で作製した電解質前駆体粉末0.5gと、上記(2)で作製した硫黄系活物質複合体0.5gとをミルポットに入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製:型番P-7)でアルゴン中、室温(25℃)にて、回転速度を370rpmとし、5時間メカニカルミリング処理した。
 メカニカルミリング処理後の混合物0.5gを温度210℃に制御されたオーブン内で、予め210℃に加熱された2枚のステンレス板の間にすばやく挟み、10分間放置した。加熱した金属板に挟むことにより、試料は約2分で210℃に達する。その後、空冷し、正極合材を得た。
実施例2
 上記実施例1(3)において、メカニカルミリング処理後の混合物をSUS製容器に投入し、予め温度210℃に制御したオーブンにセットした。そのまま2時間放置後、空冷し、正極合材を得た。
実施例3
 上記実施例1(2)において、多孔質炭素に代えて活性炭(関西熱化学、MSC30)を使用した他は、実施例1と同様にして正極合材を作製した。
 尚、活性炭の細孔直径が100nm以下である細孔の細孔容量は1.6cc/g、平均細孔直径は2.3nm、BET比表面積は2841mであった。
実施例4
 上記実施例1(2)において、多孔質炭素に代えて活性炭(関西熱化学、MSC30)を使用した他は、実施例2と同様にして正極合材を作製した。
実施例5
(1)電解質前駆体[硫化物ガラス:モル比LiS/P/LiBr=64.2/21.4/14.4] 及び加熱処理電解質の作製
 原料として、製造例1で製造した硫化リチウム0.329g(7.16×10-3mol)、五硫化二リン(アルドリッチ社製)0.532g(2.39×10-3mol)、臭化リチウム(アルドリッチ社製)0.140g(1.61×10-3mol)を用いた以外は、実施例1(1)と同様にして作製した。
 この電解質前駆体を230℃で10分間熱処理し、加熱処理固体電解質(ガラスセラミックス)を作製した。
 得られたガラスセラミックスの31P-NMRスペクトルの測定結果、イオン伝導度σ、硫化水素濃度平均値を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)正極合材の作製
 上記実施例3において、固体電解質前駆体として上記(1)で作製したものを使用した以外は、実施例3と同様にして正極合材を作製した。
実施例6
 上記実施例5において、メカニカルミリング処理後の熱処理条件を230℃、10分とした以外は、実施例5と同様にして正極合材を作製した。
比較例1
(1)ガラスセラミックス固体電解質(LiS/P=70/30)の作製
 国際公開公報WO07/066539の実施例1に準拠した方法で製造した。
 具体的には、原料として、硫化リチウム0.325g(0.00707mol)と五硫化二リン(アルドリッチ社製)を0.675g(0.00303mol)を用いた他は、実施例1(1)と同様にした。
 メカニカルミリング処理をした白黄色の粉体をX線測定により評価した結果、ガラス化(硫化物系ガラス)していることが確認できた。
 得られた硫化物系ガラス0.5gをSUS製容器に投入し、予め温度300℃に制御したオーブンにセットした。そのまま2時間放置後、空冷し、ガラスセラミックス固体電解質を得た。
(2)正極合材の作製
 上記(1)で作製したガラスセラミックス固体電解質0.5gと、上記実施例1(2)で作製した硫黄系活物質複合体0.5gとをミルポットに入れ、遊星型ボールミル(フリッチュ製:型番P-7)でアルゴン中、室温(25℃)にて、回転速度を370rpmとし、5時間メカニカルミリング処理し、正極合材を得た。
比較例2
 ガラスセラミックス固体電解質に代えて、下記のガラス固体電解質(硫化物系ガラス:LiS/P=75/25)を使用した他は、比較例1と同様にして正極合材を作製した。
・ガラス固体電解質(硫化物系ガラス:LiS/P=75/25)の作製
 原料として、硫化リチウム0.383g(0.00833mol)と五硫化二リン(アルドリッチ社製)を0.618g(0.00278mol)を用いた他は、比較例1(1)と同様にして、ガラス固体電解質を製造した。白黄色の粉体をX線測定により評価した結果、ガラス化(硫化物ガラス)していることが確認できた。
比較例3
 硫黄系活物質複合体の作製において、多孔質炭素に代えて活性炭(関西熱化学、MSC30)を使用した他は、比較例1と同様にして正極合材を作製した。
比較例4
 硫黄系活物質複合体の作製において、多孔質炭素に代えて活性炭(関西熱化学、MSC30)を使用した他は、比較例2と同様にして正極合材を作製した。
評価例1
 上記実施例及び比較例で作製した正極合材を使用して、リチウムイオン電池を作製した。
 比較例1(1)で作製したガラスセラミックス固体電解質60mgを直径10mmのプラスティック製の円筒に投入し、加圧成型して、さらに正極合材を6.9mg投入し再び加圧成型した。正極合材とは反対側から、インジウム箔(厚さ0.3mm、9.5mmφ)とリチウム箔(厚さ0.2mm、9.5mmφ)を投入して、正極、固体電解質層及び負極の三層構造とし、リチウムイオン電池を作製した。
 作製したリチウムイオン電池について、充放電の電流密度0.500mA/cm、充放電電位範囲0.7-2.2V、充放電温度25℃で定電流充放電試験を行った。次に、電流密度0.500mA/cmにて2.2Vまで充電した後、放電電流密度を10mA/cmとして同様の試験を行った。
電流密度10mA/cmで放電した際の、放電開始から10秒後の放電電圧(V10)を評価した。
 正極合材の原料構成、熱処理条件及びV10を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
炭素の種類 KB:ケッチェンブラック、MSC:活性炭
電解質前駆体の種類
 A:ガラス固体電解質[LiS/P/LiI=64.2/21.4/14.4]
 B:ガラスセラミックス固体電解質(LiS/P=70/30)
 C:ガラス固体電解質(LiS/P=75/25)
 D:ガラス固体電解質[LiS/P/LiBr=64.2/21.4/14.4]
 表3から、正極合材がハロゲンを含むと、放電開始10秒後の電圧(V10)が高くなることが分かる。これは電池の内部抵抗が減少したためと考えられ、電池の高エネルギー密度化、高出力化につながることを示している。また、ケッチェンブラックの代わりに活性炭を含むと放電開始10秒後の電圧(V10)が高くなる。
 尚、上述した比較例は公知ではない。
 本発明の正極合材は、リチウムイオン電池の正極として好適である。本発明のリチウムイオン電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、モーターを電力源とする自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電池として用いることができる。
 上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
 本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の内容を全てここに援用する。

Claims (12)

  1.  Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質と、
     硫黄系活物質と、を含む正極合材。
  2.  前記固体電解質が結晶成分を含む請求項1に記載の正極合材。
  3.  Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを、原料として製造した正極合材。
  4.  Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素を含む、固体電解質前駆体と、硫黄系活物質とを含む混合物を、加熱処理して得られる、請求項3に記載の正極合材。
  5.  前記固体電解質前駆体が、さらにP元素を含み、
     前記固体電解質前駆体を加熱処理して得られる加熱処理固体電解質の31P-NMRスペクトルが、75.0ppm以上80.0ppm以下である第一ピーク領域に第一ピークを有し、
     前記第一ピーク領域、及び86.0ppm以上92.0ppm以下の領域である第二ピーク領域以外の領域にあるピークの強度比が、前記第一ピークに対し0.5以下である、請求項3又は4に記載の正極合材。
  6.  前記加熱処理固体電解質の31P-NMRスペクトルが、前記第一ピーク領域及び第二ピーク領域に、それぞれピークを有する請求項5に記載の正極合材。
  7.  前記第一ピーク(I)に対する、前記第二ピーク領域にある第二ピーク(I)のピーク強度比(I/I)が1以上10以下である請求項5又は6に記載の正極合材。
  8.  前記加熱処理固体電解質の、加水分解試験による硫化水素濃度平均値が200ppm以下である、請求項5~7のいずれかに記載の正極合材。
  9.  Li元素又はNa元素と、S元素と、I、Br、Cl及びFからなる群より選択されるハロゲン元素と、を含む固体電解質を含む材料と、
     硫黄系活物質を含む材料と、
     を含む正極合材材料。
  10.  請求項1~8のいずれかに記載の正極合材から製造された正極。
  11.  請求項1~8のいずれかに記載の正極合材を含む正極。
  12.  請求項10及び11に記載の正極を有するリチウムイオン電池。
PCT/JP2013/003965 2012-06-29 2013-06-25 正極合材 WO2014002483A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/411,649 US9859562B2 (en) 2012-06-29 2013-06-25 Positive electrode mix
CN201380034599.4A CN104380508B (zh) 2012-06-29 2013-06-25 正极合剂
KR1020147034218A KR102071846B1 (ko) 2012-06-29 2013-06-25 정극 합재
EP13809624.3A EP2869371B1 (en) 2012-06-29 2013-06-25 Positive electrode mix

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-147049 2012-06-29
JP2012147049A JP6243103B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 正極合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002483A1 true WO2014002483A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003965 WO2014002483A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-25 正極合材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9859562B2 (ja)
EP (1) EP2869371B1 (ja)
JP (1) JP6243103B2 (ja)
KR (1) KR102071846B1 (ja)
CN (1) CN104380508B (ja)
TW (1) TWI591886B (ja)
WO (1) WO2014002483A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810547A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质的制造方法
WO2016142927A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Sousa Soares De Oliveira Braga Maria Helena An electrochemical solid carbon-sulfur li-ion based device and uses thereof
WO2016157083A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Sousa Soares De Oliveira Braga Maria Helena An electrochemical solid carbon-sulfur na-ion based device and uses thereof
EP3128583A4 (en) * 2014-03-31 2017-02-08 Kureha Corporation Method for producing negative electrode for all-solid battery, and negative electrode for all-solid battery
CN106558679A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 丰田自动车株式会社 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
US20180138545A1 (en) * 2015-04-17 2018-05-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte and sulfur-based material

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380884B2 (ja) * 2013-10-16 2018-08-29 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型ナトリウム硫黄電池
JP6531886B2 (ja) * 2014-02-04 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
KR20160140030A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 현대자동차주식회사 전고체 리튬황 전지용 양극활물질-고체전해질 복합체의 제조방법
US10781101B2 (en) 2015-06-17 2020-09-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid electrolyte production method using a multi-axial kneading machine
JP6380263B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
JP2017091810A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 正極合材の製造方法
KR101745209B1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-08 현대자동차주식회사 황화니켈을 포함하는 리튬 이온 전도성 황화물계 고체전해질 및 이를 사용한 전고체 배터리
JP6721669B2 (ja) * 2016-02-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JP2017157473A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
KR102417513B1 (ko) * 2016-11-22 2022-07-05 현대자동차주식회사 광범위한 결정화 온도 범위에서 고이온전도도를 갖는 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법
JP6558357B2 (ja) * 2016-12-27 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6763808B2 (ja) * 2017-03-14 2020-09-30 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
US11437612B2 (en) * 2017-08-09 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode mixture and method for producing the same
KR102507008B1 (ko) * 2017-12-20 2023-03-06 현대자동차주식회사 단일 원소로부터 유래된 아지로다이트형 결정구조를 갖는 전고체 전지용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법
JP7006510B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
JP7119902B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電解質
JP7035984B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
CN109687018B (zh) * 2018-12-25 2022-08-12 郑州新世纪材料基因组工程研究院有限公司 一种层状反钙态矿结构钠离子固体电解质及其制备方法
JP7143834B2 (ja) * 2019-11-14 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、電極、および全固体電池
CA3171754A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-30 Lauriane D'ALENCON Process for producing solid materials of formula li6-x-2ycuxps5-yx, solid materials so obtained and their use as solid electrolyte
WO2021251031A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 複合化全固体型リチウム硫黄電池用正極合材
KR20220131663A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 현대자동차주식회사 전고체전지용 복합전극 제조방법, 및 이에 따라 제조된 전고체전지용 복합전극
JPWO2022230163A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03
WO2022239304A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
US11817570B2 (en) * 2021-08-05 2023-11-14 Ali Sadeghi Method of manufacturing a solid-state lithium battery and a battery manufactured by the method
WO2024029419A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 出光興産株式会社 正極合材、リチウムイオン電池、正極合材用組成物、及び正極合材の製造方法

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501729A (ja) * 1983-06-29 1985-10-11 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 固体電気化学電池の等静圧圧縮製造方法
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH06275322A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH06279049A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法
JPH07330312A (ja) 1994-06-03 1995-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硫化リチウムの製造方法
JPH09283156A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JPH11134937A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Osaka Prefecture イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池
JP2002109955A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Osaka Prefecture 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
WO2004093099A1 (ja) 2003-04-15 2004-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン導電性固体電解質の製造方法及びそれを用いた全固体型二次電池
JP2004348972A (ja) 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004348973A (ja) 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
WO2005040039A1 (ja) 2003-10-23 2005-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 硫化リチウムの精製方法
JP2005228570A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法
WO2005119706A1 (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高性能全固体リチウム電池
WO2007066539A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性硫化物系固体電解質及びそれを用いた全固体リチウム電池
WO2009047977A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP2009110920A (ja) 2007-10-11 2009-05-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法、全固体リチウム二次電池、全固体リチウム一次電池及びこれらを備えた装置
JP2009211950A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びその製造方法
JP2009238952A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 支持用キャリア
JP2010030889A (ja) 2008-07-01 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、リチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法及び硫化物ガラス製造用のメカニカルミリング処理装置
JP2010090003A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2010140893A (ja) 2008-11-17 2010-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質の製造装置及び製造方法
JP2010163356A (ja) 2008-12-15 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化リチウムの製造方法
JP2010186744A (ja) 2009-01-15 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP2010262860A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp リチウムイオン電池
JP2011136899A (ja) 2009-12-04 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリ金属硫化物及びその製造方法
WO2013069243A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 固体電解質

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173979A (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 Toyobo Co Ltd 非水電池
JP3151925B2 (ja) * 1992-05-07 2001-04-03 松下電器産業株式会社 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法
US6680145B2 (en) * 2001-08-07 2004-01-20 3M Innovative Properties Company Lithium-ion batteries
JP4351605B2 (ja) * 2004-09-22 2009-10-28 アオイ電子株式会社 硫黄および/または硫黄化合物を含む複合物質及びその製造方法
CN101587951A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 中国人民解放军63971部队 一种用于锂-硫电池的新型碳硫复合物
JP2010095390A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
JP5287739B2 (ja) * 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP5743429B2 (ja) * 2010-05-18 2015-07-01 日立造船株式会社 固体リチウム電池の製造方法、固体リチウム電池を備えた装置の製造方法、及び固体電解質を含む電解質層の製造方法
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP5553004B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
CN103262308B (zh) * 2010-12-24 2017-09-19 出光兴产株式会社 锂离子电池用正极材料及锂离子电池
JP2012155994A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 固体電池用電極

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501729A (ja) * 1983-06-29 1985-10-11 エバレディ−、バッテリ−、カンパニ−、インコ−ポレ−テッド 固体電気化学電池の等静圧圧縮製造方法
JPH06275322A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH06275315A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH06279049A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法
JPH07330312A (ja) 1994-06-03 1995-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硫化リチウムの製造方法
JPH09283156A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JPH11134937A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Osaka Prefecture イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池
JP2002109955A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Osaka Prefecture 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
WO2004093099A1 (ja) 2003-04-15 2004-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン導電性固体電解質の製造方法及びそれを用いた全固体型二次電池
JP2004348972A (ja) 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004348973A (ja) 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
WO2005040039A1 (ja) 2003-10-23 2005-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 硫化リチウムの精製方法
JP2005228570A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物系結晶化ガラス及びその製造方法
WO2005119706A1 (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高性能全固体リチウム電池
WO2007066539A1 (ja) 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性硫化物系固体電解質及びそれを用いた全固体リチウム電池
WO2009047977A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP2009110920A (ja) 2007-10-11 2009-05-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法、全固体リチウム二次電池、全固体リチウム一次電池及びこれらを備えた装置
JP2009211950A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びその製造方法
JP2009238952A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kyocera Corp 支持用キャリア
JP2010030889A (ja) 2008-07-01 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、リチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法及び硫化物ガラス製造用のメカニカルミリング処理装置
JP2010090003A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2010140893A (ja) 2008-11-17 2010-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質の製造装置及び製造方法
JP2010163356A (ja) 2008-12-15 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化リチウムの製造方法
JP2010186744A (ja) 2009-01-15 2010-08-26 Idemitsu Kosan Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
JP2010262860A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp リチウムイオン電池
JP2011136899A (ja) 2009-12-04 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリ金属硫化物及びその製造方法
WO2013069243A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 固体電解質

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H-J, DEISEROTH, ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 47, 2008, pages 755 - 758
JAMES R. AKRIDGE ET AL.: "Solid State Ionics", SOLID STATE BATTERIES USING VITREOUS SOLID ELECTROLYTES, vol. 18-19, 1986, pages 1082 - 1087, XP025783075 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104810547A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质的制造方法
EP3128583A4 (en) * 2014-03-31 2017-02-08 Kureha Corporation Method for producing negative electrode for all-solid battery, and negative electrode for all-solid battery
US9947927B2 (en) 2014-03-31 2018-04-17 Kureha Corporation Production method for negative electrode for all-solid-state battery, and negative electrode for all-solid-state battery
WO2016142927A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Sousa Soares De Oliveira Braga Maria Helena An electrochemical solid carbon-sulfur li-ion based device and uses thereof
WO2016157083A1 (en) * 2015-03-27 2016-10-06 Sousa Soares De Oliveira Braga Maria Helena An electrochemical solid carbon-sulfur na-ion based device and uses thereof
US20180138545A1 (en) * 2015-04-17 2018-05-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte and sulfur-based material
US11183708B2 (en) * 2015-04-17 2021-11-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte and sulfur-based material
CN106558679A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 丰田自动车株式会社 制造电极层叠体的方法和制造全固体电池的方法
US10658704B2 (en) * 2015-09-24 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electrode laminate and method of manufacturing all-solid-state battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6243103B2 (ja) 2017-12-06
US20150162614A1 (en) 2015-06-11
EP2869371B1 (en) 2018-08-22
US9859562B2 (en) 2018-01-02
EP2869371A4 (en) 2016-03-02
CN104380508A (zh) 2015-02-25
KR20150035574A (ko) 2015-04-06
TW201415698A (zh) 2014-04-16
KR102071846B1 (ko) 2020-01-31
EP2869371A1 (en) 2015-05-06
JP2014011033A (ja) 2014-01-20
TWI591886B (zh) 2017-07-11
CN104380508B (zh) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243103B2 (ja) 正極合材
JP6203474B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5912551B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いた電池
WO2014073197A1 (ja) 固体電解質
WO2013069243A1 (ja) 固体電解質
JP5912550B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いた電池
JP6004755B2 (ja) 正極合材スラリー及び電極シート
JP2016134316A (ja) 固体電解質
JP6073107B2 (ja) 固体電解質
JP5864993B2 (ja) 複合電極材料及びその製造方法、並びに該複合電極材料を用いたリチウム電池
JP2014093260A (ja) 固体電解質成形体及びその製造方法、並びに全固体電池
JP2012243408A (ja) リチウムイオン電池
JP2014086222A (ja) 二次電池の製造方法
JP2014192093A (ja) 負極合材
JP2020114787A (ja) 硫化物固体電解質粒子及びその製造方法、並びに、全固体電池
JP5912549B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いた電池
JP2018049834A (ja) 結晶化固体電解質
JP5921492B2 (ja) 負極合材、電極及びリチウムイオン電池
JP5940345B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2018005985A (ja) 正極合材
JP6373417B2 (ja) 固体電解質
JP6212592B2 (ja) 負極合材、電極及びリチウムイオン電池
JP2014160629A (ja) 負極材料
JP2016146365A (ja) 電極材料、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2015008043A (ja) 負極合材及びこれを含む電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13809624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147034218

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013809624

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14411649

Country of ref document: US