JP6558357B2 - 硫化物固体電解質材料の製造方法 - Google Patents

硫化物固体電解質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6558357B2
JP6558357B2 JP2016252755A JP2016252755A JP6558357B2 JP 6558357 B2 JP6558357 B2 JP 6558357B2 JP 2016252755 A JP2016252755 A JP 2016252755A JP 2016252755 A JP2016252755 A JP 2016252755A JP 6558357 B2 JP6558357 B2 JP 6558357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
libr
solid electrolyte
composite particles
lii
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106945A (ja
Inventor
拓男 柳
拓男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016252755A priority Critical patent/JP6558357B2/ja
Priority to US15/849,897 priority patent/US10784012B2/en
Priority to MYPI2017704979A priority patent/MY184213A/en
Priority to KR1020170178545A priority patent/KR102031531B1/ko
Priority to RU2017145272A priority patent/RU2683259C1/ru
Priority to EP17210450.7A priority patent/EP3342751B1/en
Priority to CN201711425957.0A priority patent/CN108242561B/zh
Priority to BR102017028310-0A priority patent/BR102017028310B1/pt
Publication of JP2018106945A publication Critical patent/JP2018106945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558357B2 publication Critical patent/JP6558357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/24Preparation by reduction
    • C01B17/28Preparation by reduction with reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本開示は、ミリング時間を短縮できる硫化物固体電解質材料の製造方法に関する。
リチウム電池は、従来の電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧で作動させることができる。そのため、小型軽量化を図りやすい電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、温度上昇を抑制する安全装置が必要となる。一方、電解液の代わりに、難燃性の固体電解質材料を用いた場合、安全装置の簡素化が図りやすい。このような固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料が知られている。
硫化物固体電解質材料に関する技術として、例えば、次のような技術が知られている。例えば特許文献1には、LiS、LiI、LiBrおよびPを含有する混合物に対してメカニカルミリング処理を行い、非晶質の硫化物固体電解質材料を作製し、その後、酸化物活物質とともに所定の温度で加熱する電極体の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、特定の方法で得られた、LiSおよびLiX(Xは、F、Cl、BrまたはIである)の混合物と、Pとに対して、メカニカルミリング処理を行う硫化物固体電解質材料の製造方法が開示されている。また、特許文献3には、LiS、PおよびLiIを特定の割合で有する原料を、熱エネルギーを付与しつつ、メカニカルミリング処理を行う硫化物固体電解質材料の製造方法が開示されている。
特開2016−162733号公報 特開2014−179265号公報 特許5904291号
特許文献1〜3には、LiS、PおよびLiX(X=ハロゲン)に対して、メカニカルミリング処理を行い、硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス)を合成することが開示されている。一方、本願発明者は、LiBrの反応性が低いため、ミリング時間が長くなるという課題を発見した。
このような課題に対して、本願発明者は、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を作製することで、LiBr成分の反応性を向上させることができることを確認した。しかしながら、LiBr成分の反応性向上の背反として、LiS成分の反応性低下が生じ、結果として、ミリング時間を十分に短縮できないという新たな課題が生じた。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ミリング時間を短縮できる硫化物固体電解質材料の製造方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を準備する準備工程と、上記複合粒子およびリン源を反応室に投入する投入工程と、上記反応室中の上記複合粒子および上記リン源に対して、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行うミリング工程と、を有する硫化物固体電解質材料の製造方法を提供する。
本開示によれば、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を用いて、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行うことにより、LiBr成分の反応性向上の図りつつ、LiS成分の反応性低下を抑制でき、結果としてミリング時間(電解質合成の反応時間)を短縮できる。
上記開示においては、上記固溶体が、上記LiS成分を主成分とするLiSリッチ相、および、上記LiBr成分を主成分とするLiBrリッチ相の少なくとも一つを有していても良い。
上記開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、上記LiSリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiSの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしていても良い。
上記開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、上記LiBrリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiBrの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしていても良い。
上記開示においては、上記固溶体が、さらにLiI成分を含んでいても良い。
上記開示においては、上記固溶体が、上記LiI成分を主成分とするLiIリッチ相を有していても良い。
上記開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、上記LiIリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiIの(111)面のピーク位置よりも高角度側にシフトしていても良い。
上記開示においては、上記準備工程において、上記複合粒子の原料を含有する原料溶液を用いて、上記複合粒子を合成しても良い。
上記開示においては、上記準備工程において、上記複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、上記良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した貧溶媒に接触させることにより、上記良溶媒を蒸発させつつ、上記複合粒子を析出させても良い。
上記開示においては、上記準備工程において、上記複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、上記良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した固体に接触させることにより、上記良溶媒を蒸発させつつ、上記複合粒子を析出させても良い。
上記開示においては、上記複合粒子の原料が、LiHSおよびLiBrを含有していても良い。
上記開示においては、上記複合粒子の原料が、LiSおよびLiBrを含有していても良い。
上記開示においては、上記複合粒子の原料が、さらにLiIを含有していても良い。
上記開示においては、上記準備工程が、LiOH、LiBrおよび水を含有する原料溶液を乾燥し、水分を除去することにより、上記LiOHおよび上記LiBrを含有する原料混合物を得る乾燥処理と、上記原料混合物における上記LiOHを硫化し、LiHSとする硫化処理と、上記LiHSから硫化水素を脱離させ、LiSとする脱硫化水素処理と、を有していても良い。
上記開示においては、上記原料溶液が、さらにLiIを含有していても良い。
上記開示においては、上記リン源がPであっても良い。
上記開示においては、上記ミリング工程における加熱温度が、70℃〜150℃の範囲内であっても良い。
本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法においては、ミリング時間を短縮できるという効果を奏する。
本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本開示における準備工程の一例を示す模式図である。 比較例1のミリング時における原料残留量の経時変化を示すグラフである。 比較例2で作製した複合粒子、および、比較例1、2で使用した原料のSEM画像である。 比較例2で作製した複合粒子に対するXRD測定の結果である。 比較例1、2のミリング時における原料残留量の経時変化を示すグラフである。 実施例1および比較例3のミリング時における原料残留量の経時変化を示すグラフである。 実施例1および比較例4のミリング時における原料残留量の経時変化を示すグラフである。
以下、本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法について、詳細に説明する。
図1は、本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示すフローチャートである。図1に示すように、本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法では、まず、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を準備する(準備工程)。なお、固溶体は、さらにLiI成分を含んでいても良い。次に、得られた複合粒子およびリン源(例えばP)を、反応室(例えば、遊星型ボールミルのポット)に投入する(投入工程)。次に、反応室中の複合粒子およびリン源に対して、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行う(ミリング工程)。これにより、硫化物固体電解質材料が得られる。
図2は、本開示における準備工程の一例を示す模式図である。図2では、複合粒子の原料(LiHS、LiIおよびLiBr)を、良溶媒であるメタノールに溶解させた原料溶液を準備する。なお、LiHSは水硫化リチウムである。次に、三口フラスコに貧溶媒であるトリデカンを投入し、メタノールの沸点よりも高い温度に加熱する。また、三口フラスコにArガスを流通させる。次に、加熱した貧溶媒に、原料溶液をノズルにより噴霧する。これにより、良溶媒であるメタノールが瞬時に蒸発する。同時に、LiHSからLiSが生じ(2LiHS→LiS+HS)、HSガスがArガスとともに三口フラスコから排出される。このようにして、貧溶媒中に、LiS成分、LiI成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子が析出する。このような複合粒子を用いて、上述した投入工程およびミリング工程を行うことで、硫化物固体電解質材料を得ることができる。
本開示によれば、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を用いて、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行うことにより、LiBr成分の反応性向上を図りつつ、LiS成分の反応性低下を抑制でき、結果としてミリング時間(電解質合成の反応時間)を短縮できる。
上述したように、本願発明者は、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を作製することで、LiBr成分の反応性を向上させることができることを確認した。しかしながら、LiBr成分の反応性向上の背反として、LiS成分の反応性低下が生じ、結果として、ミリング時間を十分に短縮できないという新たな課題が生じた。この新たな課題に対して、複合粒子を用いて、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行うことで、LiBr成分の反応性向上と、LiS成分の反応性低下の抑制とを両立できた。なお、本開示は、LiSの反応性と、LiBrの反応性とが大きく異なる点を出発点としており、LiSおよびLiBrを含む硫化物固体電解質材料に特有の課題を解決している。
以下、本開示の硫化物固体電解質材料の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.準備工程
本開示における準備工程は、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を準備する工程である。準備工程においては、合成によって複合粒子を準備しても良く、予め合成された複合粒子を準備しても良い。
複合粒子は、LiS成分およびLiBr成分を含む固溶体を有する。固溶体は、さらにLiI成分を含むことが好ましい。また、固溶体においては、各成分が互いに固溶した状態にあり、例えば、LiS粉末、LiBr粉末およびLiI粉末を単純に混合した混合物とは明らかに異なる。複合粒子が上記固溶体を有することは、例えば、TEM−EDX(透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法)測定またはXRD(X線回折)測定により確認できる。また、LiS成分、LiBr成分、およびLiI成分という表現は、固溶体の原料(LiS粉末、LiBr粉末、LiI粉末)を特定する表現ではない。後述するように、例えばLiHSの脱硫化水素化を行うことで、LiS成分が形成される。このように、LiS成分、LiBr成分およびLiI成分という表現は、あくまで、固溶体の成分を規定する表現である。
また、固溶体は、LiS成分を主成分とするLiSリッチ相、および、LiBr成分を主成分とするLiBrリッチ相の少なくとも一つを有することが好ましい。さらに、固溶体は、LiI成分を主成分とするLiIリッチ相を有することが好ましい。
LiSリッチ相は、LiS成分を主成分とする相である。LiSリッチ相は、LiS相にLiBr成分が固溶した相であることが好ましく、さらに、LiI成分が固溶した相であっても良い。また、LiS相にLiBr成分等が固溶することで、XRD測定におけるLiS相のピーク位置が変化する。本開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、LiSリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiSの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしていても良い。シフト量は、例えば0.05°以上であり、0.1°以上であっても良い。
LiBrリッチ相は、LiBr成分を主成分とする相である。LiBrリッチ相は、LiBr相にLiS成分が固溶した相であることが好ましく、さらにLiI成分が固溶した相であっても良い。また、LiBr相にLiS成分等が固溶することで、XRD測定におけるLiBr相のピーク位置が変化する。本開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、LiBrリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiBrの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしていても良い。シフト量は、例えば0.05°以上であり、0.1°以上であっても良く、0.3°以上であっても良い。
LiIリッチ相は、LiI成分を主成分とする相である。LiIリッチ相は、LiI相にLiS成分およびLiBr成分の少なくとも一方が固溶した相であることが好ましい。また、LiI相にLiS成分、LiBr成分等が固溶することで、XRD測定におけるLiI相のピーク位置が変化する。本開示においては、CuKα線を用いたXRD測定において、LiIリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiIの(111)面のピーク位置よりも高角度側にシフトしていても良い。シフト量は、例えば0.05°以上であり、0.1°以上であっても良く、0.3°以上であっても良く、0.5°以上であっても良い。
なお、LiS相、LiBr相およびLiI相は、通常、結晶構造におけるアニオンの位置が同じであるため、互いに固溶してリッチ相を形成しやすい。また、LiBr成分の反応性を向上させる観点から、XRD測定におけるLiBrリッチ相のピーク強度は、LiS相(またはLiSリッチ相)のピーク強度よりも小さいことが好ましい。同様に、LiBrリッチ相のピーク強度は、LiI相(またはLiIリッチ相)のピーク強度よりも小さいことが好ましい。また、固溶体は、LiBrリッチ相のピークを有しなくても良い。
また、準備工程において、複合粒子の原料を含有する原料溶液を用いて、複合粒子を合成することが好ましい。例えば、LiS成分、LiBr成分およびLiI成分を含む固溶体を形成しやすいからである。複合粒子の原料としては、例えば、LiS、LiHS、LiOH、LiBr、LiI、Br、I、S等が挙げられる。原料溶液は、LiS、LiHSおよびLiOHの少なくとも一種と、LiBrとを含有することが好ましい。また、原料溶液はさらにLiIを含有することが好ましい。なお、複合粒子の原料組成は、後述する硫化物固体電解質材料の組成が得られるように適宜調整することが好ましい。また、原料溶液は、後述するリン源を含有していても良く、含有していなくても良いが、後者が好ましい。
原料溶液を用いて複合粒子を合成する方法としては、例えば、溶解度の差を利用した方法が挙げられる(第一の合成方法)。第一の合成方法としては、例えば、複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、貧溶媒に接触させることにより、複合粒子を析出させる方法が挙げられる。
第一の合成方法において、原料溶液は、複合粒子の原料および良溶媒を含有する。原料溶液は、例えば、複合粒子の原料として、LiSおよびLiBrを含有する。一方、原料溶液は、複合粒子の原料として、LiHSおよびLiBrを含有していても良い。LiHSを用いることで、LiSを用いた場合に比べて、複合粒子に残留する良溶媒(例えばメタノール)の量を低減しやすい。LiHSが溶解した原料溶液の製造方法としては、例えば、LiSが溶解した溶液に対して、HSガスを吹き込む方法が挙げられる(LiS+HS→2LiHS)。また、原料溶液は、さらにLiIを含有していても良い。
良溶媒としては、複合粒子の原料に対する溶解性が高い溶媒であることが好ましく、例えば、メタノール、水、トルエン等が挙げられる。原料溶液における原料の合計割合は、例えば5g/L以上であり、10g/L以上であることが好ましく、20g/L以上であることがより好ましく、50g/L以上であることがさらに好ましい。なお、原料溶液は、複合粒子の原料の一部が良溶媒に溶解し、一部が良溶媒に分散していても良く、複合粒子の原料の全てが良溶媒に溶解していても良い。
貧溶媒としては、複合粒子に対する溶解性が低い溶媒であることが好ましく、例えば、ドデカン、トリデカン等が挙げられる。また、原料溶液が貧溶媒と接触する際、貧溶媒は、良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱されていることが好ましい(蒸発晶析)。言い換えると、原料溶液を、良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した貧溶媒に接触させることにより、良溶媒を蒸発させつつ、複合粒子を析出させることが好ましい。接触と同時に良溶媒が蒸発し、固溶の程度が大きい複合粒子が析出するからである。また、液体である貧溶媒を加熱状態で用いることで、熱の伝導が速くなるという利点、および、回収が容易になるという利点がある。
貧溶媒の加熱温度は、良溶媒の沸点に対して、例えば165℃以上であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、190℃以上であることがさらに好ましい。固溶の程度が特に大きく、かつ、粒径が小さい複合粒子が得られやすいからである。一方、貧溶媒の加熱温度は、通常、貧溶媒の沸点以下である。また、原料溶液が複合粒子の原料としてLiHSを含有する場合、良溶媒が蒸発する際に、LiHSからLiS成分が生じる(2LiHS→LiS+HS↑)。
原料溶液を貧溶媒に接触させる方法は、特に限定されないが、原料溶液の液滴を貧溶媒に接触させる方法が好ましい。固溶の程度が大きい複合粒子が析出するからである。原料溶液の液滴を貧溶媒に接触させる方法としては、例えば、原料溶液を貧溶媒に噴霧する方法が挙げられる。この場合、原料溶液を貧溶媒の上方から噴霧しても良く、原料溶液を貧溶媒中で噴霧しても良い。噴霧装置としては、例えばインジェクタ、圧力ノズル、二流体ノズル等が挙げられる。
また、原料溶液を用いて複合粒子を合成する他の方法としては、例えば、複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した固体に接触させることにより、良溶媒を蒸発させつつ、複合粒子を析出させる方法が挙げられる(第二の合成方法)。なお、第二の合成方法は、加熱された貧溶媒の代わりに、加熱された固体を用いること以外は、第一の合成方法における蒸発晶析と同様であることが好ましい。
加熱された固体としては、例えば、プレート等が挙げられる。例えば、加熱されたSUS製プレートに、原料溶液を接触させることが好ましい。第二の合成方法を行う装置としては、例えば、ディスクドライヤーが挙げられる。固体の加熱温度、原料溶液の接触方法、およびその他の事項については、基本的に、第一の合成方法と同様であるので、ここでの記載は省略する。
また、原料溶液を用いて複合粒子を合成する他の方法としては、例えば、LiOH、LiBrおよび水を含有する原料溶液を乾燥し、水分を除去することにより、上記LiOHおよび上記LiBrを含有する原料混合物を得る乾燥処理と、上記原料混合物における上記LiOHを硫化し、LiHSとする硫化処理と、上記LiHSから硫化水素を脱離させ、LiSとする脱硫化水素処理と、を有する方法が挙げられる(第三の合成方法)。原料溶液は、さらにLiIを含有していても良い。
乾燥処理としては、例えば、加熱乾燥、減圧乾燥(真空乾燥)、凍結乾燥、スプレー乾燥等が挙げられる。なお、凍結乾燥では、通常、対象物を凍結させ、真空ポンプにて減圧し、溶媒を昇華させて乾燥する。加熱乾燥の場合、加熱温度は、例えば50℃〜200℃の範囲内であり、100℃〜150℃の範囲内であることが好ましい。
硫化処理としては、例えば、原料混合物中のLiOHに硫化ガスを反応させる方法が挙げられる。硫化ガスとしては、例えば、HS、CS、単体硫黄蒸気等が挙げられ、中でも、HSまたはCSが好ましい。硫化ガスを反応させる際の温度は、例えば0℃〜200℃の範囲内であり、100℃〜150℃の範囲内であることが好ましい。なお、LiOHをLiHSに硫化した混合物を、良溶媒に溶解させて、第一の合成方法または第二の合成方法を行っても良い。
脱硫化水素処理としては、例えば、加熱乾燥処理が挙げられる。加熱乾燥処理の温度は、例えば150℃〜220℃の範囲内であり、170℃〜190℃の範囲内であることが好ましい。また、加熱乾燥処理は、原料混合物を溶媒に溶解もしくは分散させた状態、または、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。前者の場合、特に、溶媒として非プロトン性溶媒を用いることが好ましく、無極性の非プロトン性溶媒がより好ましい。中でも、脱硫化水素処理に用いられる溶媒は、常温(25℃)で液体のアルカンであることが好ましい。一方、不活性ガス雰囲気としては、例えば、アルゴンガス雰囲気および窒素ガス雰囲気等が挙げられる。なお、脱硫化水素処理は、凍結乾燥処理であっても良い。
また、硫化処理および脱硫化水素処理を、一つの反応として行っても良い。具体的には、原料混合物におけるLiOHを硫化する際の温度を比較的高く設定することで、硫化処理および脱硫化水素処理を連続的に行うことができる。また、硫化処理および脱硫化水素処理を、溶媒に溶解もしくは分散させた状態で連続的に行っても良い。なお、硫化処理および脱硫化水素処理により、LiOHをLiHSを経てLiSにした混合物を、良溶媒に溶解させて、第一の合成方法または第二の合成方法を行っても良い。
なお、原料溶液を用いて複合粒子を合成する方法として、蒸発乾固法、スプレードライ法等を用いることもできる。ただ、第一の合成方法(特に蒸発晶析)または第二の合成方法が、固溶の程度がより大きい複合粒子が得られる。
2.投入工程
本開示における投入工程は、上記複合粒子およびリン源を反応室に投入する工程である。
リン源としては、P元素を含有する物質であれば特に限定されないが、例えば、硫化リンおよびリン単体が挙げられる。硫化リンは、通常、P(x、yは任意の実数)で表される化合物であり、典型的には、Pが挙げられる。
反応室に投入される複合粒子およびリン源の割合によって、得られる硫化物固体電解質材料の組成が変化する。硫化物固体電解質材料は、aLiI・bLiBr・c(dLiS・(1−d)P)(ただし、a+b+c=100)の組成を有することが好ましい。なお、aは0であっても良く、0より大きくても良いが、bは通常0より大きい。a、bの値は、それぞれ独立に、例えば5以上であり、7以上であっても良く、10以上であっても良い。一方、a、bの値は、それぞれ独立に、例えば30以下であり、20以下であっても良く、15以下であっても良い。また、cの値は、例えば50以上であり、60以上であっても良く、70以上であっても良い。一方、cの値は、例えば90以下である。また、dの値は、例えば0.50以上であり、0.70以上であっても良く、0.72以上であっても良い。一方、dの値は、例えば0.90以下であり、0.88以下であっても良く、0.80以下であっても良く、0.78以下であっても良い。なお、上記組成は、原料を特定するものではない。そのため、例えば、五硫化二リン(P)の代わりに、P単体およびS単体を同じ化学量論比で混合した原料を用いた場合も、上記組成に含まれる。P以外の成分についても同様である。
また、反応室において、後述するメカニカルミリング処理が行われる。反応室の種類は、メカニカルミリング装置によって異なる。例えば、ボールミルを行う場合、複合粒子およびリン源を投入するポットが反応室に該当する。また、例えば、振動ミルを行う場合、複合粒子およびリン源を投入する粉砕室が反応室に該当する。また、ビーズミル等の循環型ミルでは、タンクで予め複合粒子およびリン源および貧溶媒を混合してスラリーを形成し、そのスラリーをポンプにより粉砕室に送り込んでも良い。
複合粒子およびリン源を反応室に投入する方法は、メカニカルミリング装置によって異なるが、例えば、複合粒子およびリン源を同時に投入する方法、複合粒子およびリン源の一方を先に投入し、他方を後に投入する方法が挙げられる。前者の場合、例えば、複合粒子およびリン源の混合物を同時に反応室に投入する方法が挙げられる。
3.ミリング工程
本開示におけるミリング工程は、上記反応室中の上記複合粒子および上記リン源に対して、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行う工程である。ミリング工程において、硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス)の合成反応が生じる。
本開示においては、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行う。「熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行う」とは、熱エネルギーを与えつつメカニカルミリング処理を行う場合、および、予め熱エネルギーを与えた原料(複合粒子およびリン源の少なくとも一方)に対して、熱エネルギーが残存した状態でメカニカルミリング処理を行う場合をいう。なお、予め熱エネルギーを与えた原料に対して、熱エネルギーを与えつつメカニカルミリング処理を行っても良い。
熱エネルギーを与える方法としては、例えば、反応室または原料を加熱する方法が挙げられる。また、反応室または原料を加熱する方法としては、例えば、ヒーターを用いる方法が挙げられる。ヒーターによって、直接的に反応室または原料を加熱しても良く、間接的に反応室または原料を加熱しても良い。後者の一例としては、メカニカルミリング装置を、ヒーターを備えたケースに収納し、反応室周辺の雰囲気を加熱することで、間接的に反応室を加熱する方法が挙げられる。なお、反応室を加熱する場合、通常は、反応室の外側から加熱を行うが、例えば反応室の内表面にヒーターを設置する等して、反応室の内側から加熱を行っても良い。
上記加熱温度は、例えば70℃以上であり、120℃以上であることが好ましい。加熱温度が低すぎると、LiS成分の反応性低下を十分に抑制できない可能性があるからである。一方、上記加熱温度は、例えば150℃以下である。加熱温度が高すぎると、Liイオン伝導性が低い結晶相が現れやすく、Liイオン伝導度が低下する可能性があるからである。また、上記加熱温度は、例えば、ヒーターの設定温度、反応室の表面温度等から確認できる。反応室の表面温度は、例えば、温度感知ラベルを用いて測定することができる。特に、反応室の外表面温度が、上述した範囲内となるように加熱することが好ましい。また、メカニカルミリング処理を行う際に、原料(複合粒子およびリン源の少なくとも一方)が上述した温度範囲にあることが好ましい。
メカニカルミリング処理は、複合粒子およびリン源を、機械的エネルギーを付与しながら混合する処理であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ビーズミル、ターボミル、ディスクミル、メカノフュージョン等が挙げられる。メカニカルミリング処理の各種条件は、目的とする硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス)が得られるように設定する。例えば、ボールミルを用いる場合、容器に原料および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数は、例えば200rpm〜500rpmの範囲内である。また、粉砕用ボールの径は、例えば1mm〜20mmの範囲内である。
メカニカルミリング処理は、乾式メカニカルミリング処理であっても良く、湿式メカニカルミリング処理であっても良い。湿式メカニカルミリング処理に用いられる液体(分散媒)としては、常温(25℃)で液体のアルカンが挙げられる。上記アルカンは、鎖状アルカンであっても良く、環状アルカンであっても良い。上記アルカンとしては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、パラフィン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロパラフィン等が挙げられる。
メカニカルミリング処理の時間は、特に限定されないが、例えば、LiBr相(またはLiBrリッチ相)のXRDピークが消失する時間であることが好ましい。特に、LiS相(またはLiSリッチ相)およびLiBr相(またはLiBrリッチ相)のXRDピークが消失する時間であることが好ましい。特に、LiI成分をさらに含む固溶体を有する複合粒子を用いる場合は、LiI相(またはLiIリッチ相)のXRDピークも消失する時間であることが好ましい。メカニカルミリング処理の時間は、例えば、10時間以内である。
4.その他の工程
本開示においては、ミリング工程の後に、熱処理工程を行っても良い。ミリング工程により、硫化物ガラスを得ることができるが、その後、熱処理を行うことで、硫化物ガラスセラミックスを得ることができる。熱処理温度は、特に限定されないが、例えば150℃〜300℃の範囲内である。
5.硫化物固体電解質材料
本開示により得られる硫化物固体電解質材料は、通常、Li元素、P元素、S元素およびBr元素を含有し、さらにI元素を含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質材料は、Li元素、P元素、S元素を含有するイオン伝導体と、LiBrとを含有し、さらにLiIを含有することが好ましい。また、LiBrおよびLiIは、イオン伝導体中に分散していることが好ましい。上記イオン伝導体は、アニオン構造体として、PS 3−構造を有することが好ましい。化学的安定性が高い硫化物固体電解質材料を得ることができるからである。さらに、上記イオン伝導体の全アニオン構造体に対するPS 3−構造の割合は、例えば、50mol%以上であり、70mol%以上であっても良く、90mol%以上であっても良い。
硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、硫化物ガラスセラミックスであっても良い。硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いことが好ましい。25℃における硫化物固体電解質材料のLiイオン伝導度は、例えば、1×10−4S/cm以上であることが好ましい。また、硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。さらに、硫化物固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm〜30μmの範囲内である。
硫化物固体電解質材料は、例えば、リチウム電池に用いられることが好ましい。リチウム電池は、通常、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを有する。正極活物質層、負極活物質層、および、固体電解質層の少なくとも一層に、本開示により得られる硫化物固体電解質材料が用いられることが好ましい。また、リチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。リチウム電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例および比較例を示して、本開示をさらに具体的に説明する。
[比較例1]
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiS、LiI、LiBrおよびPを、LiS:LiI:LiBr:P=6:1:1:2のモル比で秤量し、混合した。得られた混合物の組成は、10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P)に該当する。次に、得られた混合物に対して、遊星型ボールミルによるメカニカルミリング処理を行い、硫化物固体電解質材料を得た。ミリング条件は以下の通りである。
<ミリング条件>
・組成 :10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P
・ポット:フリッチュ製45cc
・仕込量:2g
・分散媒 :ドデカン 4g
・装置 :遊星型ボールミル(フリッチュ製P7)
・回転数:500rpm
[評価]
比較例1のミリング時における原料残留量の経時変化をXRD測定により評価した。測定にはCuKα線を用い、LiS、LiIおよびLiBrの(111)面のピーク強度を測定した。なお、LiS、LiIおよびLiBrの(111)面のピークは、それぞれ、2θ=26°付近、2θ=27°付近および2θ=28°付近に現れる。また、LiSの原料残留量は、ミリング前の混合物におけるLiS、LiIおよびLiBrの(111)面のピーク強度の合計(初期ピーク強度和)を分母とし、メカニカルミリング処理後のLiSの(111)面のピーク強度を分子として算出した。LiIの原料残留量およびLiBrの原料残留量も、それぞれ、分子として、メカニカルミリング処理後のLiIおよびLiBrの(111)面のピーク強度を用いて同様に算出した。その結果を図3に示す。
図3に示すように、比較例1では、LiI残留量が5時間までに0となり、LiS残留量が10時間までに0となった。これに対して、LiBr残留量は10時間までに0にはならず、20時間までに0となった。このように、LiBrはLiSに比べて反応性が大幅に低かった。また、LiBrおよびLiIは同じハロゲン化リチウムであるが、LiBrはLiIよりも反応性が低かった。その理由は、臭素イオンのイオン半径がヨウ素イオンよりも小さく、Liと強く結合しているためであると推測される。
[比較例2]
アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、LiS、LiIおよびLiBrを、LiS:LiI:LiBr=6:1:1のモル比で秤量した。これらの原料を良溶媒であるメタノール(沸点約65℃)に、濃度が合計で50g/Lとなるように溶解させた。得られた溶液をフラスコに入れ、バブリング管にてHS(200mL/分)およびAr(100mL/分)の混合ガスを吹き込み、LiSをLiHSに変化させた(LiS+HS→2LiHS)。これにより、LiHS、LiIおよびLiBrがメタノールに溶解した原料溶液を得た。
次に、図2に示すように、三口フラスコに貧溶媒であるトリデカン(沸点約235℃)を350mL添加し、三口フラスコを230℃に加熱したオイルバスに入れた。また、三口フラスコにArガスを流通させた。貧溶媒の温度が安定した後、原料溶液をノズルで約50mL/分で5分間にわたって、貧溶媒に噴霧した。その後、噴霧をやめ、貧溶媒中に析出した析出物をろ過して回収して、複合粒子を得た。
得られた複合粒子およびPを、複合粒子(6LiS・LiI・LiBr):P=1:2のモル比で秤量し、混合した。得られた混合物の組成は、10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P)に該当する。得られた混合物に対して、遊星型ボールミルによるメカニカルミリング処理を行い、硫化物固体電解質材料を得た。ミリング条件は、比較例1と同様である。
[評価]
(SEM観察)
比較例2で作製した複合粒子に対してSEM(走査型電子顕微鏡)観察を行った。その結果を図4(a)に示す。図4(a)に示すように、粒径が小さい複合粒子が得られ、その平均一次粒径は、5μm以下であった。なお、図4(b)〜(d)は、それぞれ、比較例1、2で原料として用いたLiS、LiIおよびLiBrを示しており、図4(e)は、Pを示している。これらの材料の粒径はいずれも大きかった。
(XRD測定)
比較例2で作製した複合粒子に対して、CuKα線を用いたXRD(X線回折)測定を行った。また、比較サンプルとして、LiS粉末、LiI粉末およびLiBr粉末の混合物を準備し、同様にXRD測定を行った。その結果を図5に示す。図5に示すように、比較サンプルでは、LiIの(111)面のピークが2θ=25.52°の位置に現れた。これに対して、複合粒子では、上記ピーク位置が高角度側にシフトし、2θ=26.12°の位置に現れた。これは、LiI成分にLiS成分およびLiBr成分の少なくとも一方が固溶したためであると推測される。すなわち、LiIリッチ相が形成されたと推測される。
また、比較サンプルでは、LiSの(111)面のピークが2θ=26.94°の位置に現れた。これに対して、複合粒子では、上記ピーク位置が低角度側にシフトし、2θ=26.86°の位置に現れた。これは、LiS成分にLiI成分およびLiBr成分の少なくとも一方が固溶したためであると推測される。すなわち、LiSリッチ相が形成されたと推測される。同様に、比較サンプルでは、LiBrの(111)面のピークが2θ=28.02°の位置に現れた。これに対して、複合粒子では、上記ピーク位置が低角度側にシフトし、2θ=27.68°の位置に現れた。これは、LiBr成分にLiS成分およびLiI成分の少なくとも一方が固溶したためであると推測される。すなわち、LiBrリッチ相が形成されたと推測される。また、LiBrリッチ相のピークは、LiSリッチ相およびLiIリッチ相のピークよりも小さいことから、LiBr成分の多くは、LiSリッチ相およびLiIリッチ相に固溶していることが示唆された。
(原料残留量)
比較例2のミリング時における原料残留量の経時変化をXRD測定により評価した。原料残留量の算出方法は、比較例1と同様である。ただし、比較例2では、算出に用いる各ピークとして、LiIリッチ相、LiSリッチ相およびLiBrリッチ相を用いた。比較例1、2の結果を図6に示す。図6に示すように、比較例2では、LiBr残留量が5時間までに0となり、比較例1に比べて処理時間が短縮された。また、比較例1および比較例2では、LiI残留量が5時間までにほぼ0となった。一方、比較例1では、LiS残留量が10時間までに0になったが、比較例2では、LiS残留量が20時間でも大量に残留した。このように、比較例2では、LiBr成分を含む固溶体を有する複合粒子を作製することで、LiBr成分の反応性を向上させることができたが、LiBr成分の反応性向上の背反として、LiS成分の反応性低下が生じた。LiS成分の反応性低下が生じた理由は、複合粒子に含まれるLiS成分は、LiS粉末に比べて、活性が低いためであると推測される。
[実施例1]
まず、比較例2と同様にして、複合粒子を得た。次に、得られた複合粒子およびPを、複合粒子(6LiS・LiI・LiBr):P=1:2のモル比で秤量し、混合物を得た。得られた混合物に対して、遊星型ボールミルによるメカニカルミリング処理を行い、硫化物固体電解質材料を得た。ミリング条件は以下の通りである。
<ミリング条件>
・組成 :10LiI・10LiBr・80(0.75LiS・0.25P
・ポット:フリッチュ製45cc
・仕込量:2g
・分散媒:ドデカン 4g
・装置 :遊星型ボールミル(伊藤製作所製)
・回転数:290rpm
・温度 :設定130℃(ポット表面の実測温度121℃)
なお、遊星型ボールミルは、ヒーターを有するケースの中に収納されており、ヒーターから発生する熱が、ケース内の雰囲気を通じてポットに伝わる。ポット表面の温度は、温度感知ラベルを用いて測定した。
[比較例3]
まず、比較例1と同様にして、混合物を得た。次に、得られた混合物に対して、遊星型ボールミルによるメカニカルミリング処理を行い、硫化物固体電解質材料を得た。ミリング条件は、実施例1と同様である。
[比較例4]
メカニカルミリング処理の際に、加熱を行わなかったこと以外は、比較例3と同様にして、硫化物固体電解質材料を得た。なお、ポット表面の実測温度は、40℃以下であった。
[評価]
実施例1および比較例3、4のミリング時における原料残留量の経時変化をXRD測定により評価した。原料残留量の算出方法は、比較例1、2と同様である。実施例1および比較例3の結果を図7に示す。図7に示すように、実施例1では、LiS残留量、LiI残留量およびLiBr残留量が、10時間までに0となった。これに対して、比較例3では、LiBr残留量が、23時間までに0にはならなかった。また、実施例1では、加熱しながらメカニカルミリング処理を行うことにより、LiBr成分の反応性向上の背反として生じるLiS成分の反応性低下を抑制できた。LiS成分の反応性低下を抑制できた理由は、複合粒子に含まれるLiS成分の活性が、加熱により高くなったためであると推測される。
また、実施例1および比較例4の結果を図8に示す。図8に示すように、実施例1では、LiS残留量、LiI残留量およびLiBr残留量が、10時間までに0となった。これに対して、比較例4では、LiBr残留量が、90時間までに0となった。また、実施例1は、比較例4に比べて、LiS残留量、LiI残留量およびLiBr残留量の全てで、ミリング時間が顕著に短縮された。また、図7の比較例3と、図8の比較例4を比べると、加熱により、処理時間は短縮されるが、実施例1は比較例3よりもさらに処理時間を短縮できた。これは、複合粒子を用いた効果であると推測される。また、加熱により、複合粒子に特有の課題(LiBr成分の反応性向上の背反として生じるLiS成分の反応性低下)も同時に解決できた。

Claims (14)

  1. LiS成分LiBr成分およびLiI成分を含む固溶体を有する複合粒子を準備する準備工程と、
    前記複合粒子およびリン源を反応室に投入する投入工程と、
    前記反応室中の前記複合粒子および前記リン源に対して、熱エネルギーを与えた状態でメカニカルミリング処理を行うミリング工程と、
    を有する硫化物固体電解質材料の製造方法。
  2. 前記固溶体が、前記LiS成分を主成分とするLiSリッチ相、および、前記LiBr成分を主成分とするLiBrリッチ相の少なくとも一つを有する、請求項1に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  3. CuKα線を用いたXRD測定において、前記LiSリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiSの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしている、請求項2に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  4. CuKα線を用いたXRD測定において、前記LiBrリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiBrの(111)面のピーク位置よりも低角度側にシフトしている、請求項2または請求項3に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  5. 前記固溶体が、前記LiI成分を主成分とするLiIリッチ相を有する、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  6. CuKα線を用いたXRD測定において、前記LiIリッチ相の(111)面のピーク位置が、LiIの(111)面のピーク位置よりも高角度側にシフトしている、請求項5に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  7. 前記準備工程において、前記複合粒子の原料を含有する原料溶液を用いて、前記複合粒子を合成する、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  8. 前記準備工程において、前記複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、前記良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した貧溶媒に接触させることにより、前記良溶媒を蒸発させつつ、前記複合粒子を析出させる、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  9. 前記準備工程において、前記複合粒子の原料および良溶媒を含有する原料溶液を、前記良溶媒の沸点よりも高い温度に加熱した固体に接触させることにより、前記良溶媒を蒸発させつつ、前記複合粒子を析出させる、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  10. 前記複合粒子の原料が、LiHSLiBrおよびLiIを含有する、請求項8または請求項9に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  11. 前記複合粒子の原料が、LiLiBrおよびLiIを含有する、請求項8または請求項9に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  12. 前記準備工程が、
    LiOH、LiBr、LiIおよび水を含有する原料溶液を乾燥し、水分を除去することにより、前記LiOH前記LiBrおよび前記LiIを含有する原料混合物を得る乾燥処理と、
    前記原料混合物における前記LiOHを硫化し、LiHSとする硫化処理と、
    前記LiHSから硫化水素を脱離させ、LiSとする脱硫化水素処理と、
    を有する、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  13. 前記リン源がPである、請求項1から請求項12までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
  14. 前記ミリング工程における加熱温度が、70℃〜150℃の範囲内である、請求項1から請求項13までのいずれかの請求項に記載の硫化物固体電解質材料の製造方法。
JP2016252755A 2016-12-27 2016-12-27 硫化物固体電解質材料の製造方法 Active JP6558357B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252755A JP6558357B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 硫化物固体電解質材料の製造方法
MYPI2017704979A MY184213A (en) 2016-12-27 2017-12-21 Method of producing sulfide solid electrolyte material
US15/849,897 US10784012B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Method of producing sulfide solid electrolyte material
RU2017145272A RU2683259C1 (ru) 2016-12-27 2017-12-22 Способ получения материала сульфидного твердого электролита
KR1020170178545A KR102031531B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-22 황화물 고체 전해질 재료의 제조 방법
EP17210450.7A EP3342751B1 (en) 2016-12-27 2017-12-22 Method of producing sulfide solid electrolyte material
CN201711425957.0A CN108242561B (zh) 2016-12-27 2017-12-26 硫化物固体电解质材料的制造方法
BR102017028310-0A BR102017028310B1 (pt) 2016-12-27 2017-12-27 Método de produção de material eletrólito sólido de sulfureto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252755A JP6558357B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 硫化物固体電解質材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106945A JP2018106945A (ja) 2018-07-05
JP6558357B2 true JP6558357B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=60811934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252755A Active JP6558357B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 硫化物固体電解質材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10784012B2 (ja)
EP (1) EP3342751B1 (ja)
JP (1) JP6558357B2 (ja)
KR (1) KR102031531B1 (ja)
CN (1) CN108242561B (ja)
MY (1) MY184213A (ja)
RU (1) RU2683259C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149786A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 固体電解質粉末の製造方法
JP7088090B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電解質粉末の製造方法
KR20220007930A (ko) 2020-07-13 2022-01-20 한국전기연구원 황화물계 고체전해질의 제조방법 및 이로부터 제조되는 황화물계 고체전해질

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594291B2 (ja) 1977-07-01 1984-01-28 住友化学工業株式会社 プルランフイルムの製造法
JP3796763B2 (ja) 1994-04-01 2006-07-12 東ソー株式会社 結晶形2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロポキシフェニル)プロパン及びその製造方法
RU2213384C1 (ru) * 2002-01-10 2003-09-27 Саратовский государственный технический университет Твердый электролит
JP5448038B2 (ja) * 2009-02-27 2014-03-19 公立大学法人大阪府立大学 硫化物固体電解質材料
US20140315098A1 (en) * 2011-06-20 2014-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid electrolyte microparticle production method
JP6243103B2 (ja) * 2012-06-29 2017-12-06 出光興産株式会社 正極合材
WO2014073197A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 出光興産株式会社 固体電解質
KR102046768B1 (ko) * 2012-12-27 2019-11-20 도요타 지도샤(주) 황화물 고체 전해질의 제조 방법
JP5692266B2 (ja) * 2013-03-15 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6077403B2 (ja) * 2013-06-28 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2015088226A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
JP2015137218A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
JP6222142B2 (ja) 2015-03-05 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP6577222B2 (ja) 2015-04-17 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法及び硫黄系材料
JP6421713B2 (ja) 2015-07-08 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183096A1 (en) 2018-06-28
CN108242561B (zh) 2020-12-11
US10784012B2 (en) 2020-09-22
KR20180076334A (ko) 2018-07-05
BR102017028310A2 (pt) 2018-07-31
EP3342751A1 (en) 2018-07-04
KR102031531B1 (ko) 2019-10-14
RU2683259C1 (ru) 2019-03-27
JP2018106945A (ja) 2018-07-05
CN108242561A (zh) 2018-07-03
MY184213A (en) 2021-03-26
EP3342751B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Co 9 S 8 embedded into N/S doped carbon composites: in situ derivation from a sulfonate-based metal–organic framework and its electrochemical properties
Kim et al. Aqueous-solution synthesis of Na 3 SbS 4 solid electrolytes for all-solid-state Na-ion batteries
JP5692266B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
Zeng et al. A promising high‐voltage cathode material based on mesoporous Na3V2 (PO4) 3/C for rechargeable magnesium batteries
Yubuchi et al. Aqueous solution synthesis of Na 3 SbS 4–Na 2 WS 4 superionic conductors
RU2670920C1 (ru) Способ получения сульфидного твердого электролита
CN107134589B (zh) 硫化物固体电解质材料、锂固体电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
Chang et al. Structural and electrochemical characteristics of Al2O3-modified LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode materials for lithium-ion batteries
JP6475159B2 (ja) 複合材料
WO2019131779A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6996553B2 (ja) Lgps系固体電解質の製造方法
JP6558357B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
TW201340437A (zh) 硫化物系固體電解質之製造方法
JP6986211B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
Zhu et al. Synthesis and electrochemical performance of Li 4 Ti 5 O 12/TiO 2/C nanocrystallines for high-rate lithium ion batteries
Zhang et al. Controllable formation of lithium carbonate surface phase during synthesis of nickel-rich LiNi0. 9Mn0. 1O2 in air and its protection role in electrochemical reaction
US20160145104A1 (en) Method for making lithium iron phosphate
Park et al. Design and Synthesis of Spherical Multicomponent Aggregates Composed of Core–Shell, Yolk–Shell, and Hollow Nanospheres and Their Lithium‐Ion Storage Performances
Chang et al. Surface spinel-coated and polyanion-doped Co-free Li-rich layered oxide cathode for high-performance lithium-ion batteries
Cho et al. Control of side reactions using LiNbO3 mixed/doped solid electrolyte for enhanced sulfide-based all-solid-state batteries
JP2016207421A (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
Lee et al. Temperature-controlled synthesis of spinel lithium nickel manganese oxide cathode materials for lithium-ion batteries
JP7056530B2 (ja) 改質硫化物固体電解質の生成方法
Guo et al. Enhancing cyclic performance of lithium-rich manganese-based cathode via in-situ co-doping of magnesium and fluorine
Ilbeygi et al. Super-reductive mesoporous phosphomolybdate with high crystallinity and its excellent performance for Li-ion battery application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151