JP6421713B2 - 粒子の製造方法 - Google Patents

粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421713B2
JP6421713B2 JP2015137278A JP2015137278A JP6421713B2 JP 6421713 B2 JP6421713 B2 JP 6421713B2 JP 2015137278 A JP2015137278 A JP 2015137278A JP 2015137278 A JP2015137278 A JP 2015137278A JP 6421713 B2 JP6421713 B2 JP 6421713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
good solvent
raw material
particles
solvent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018872A (ja
Inventor
拓男 柳
拓男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015137278A priority Critical patent/JP6421713B2/ja
Priority to CN201610451159.4A priority patent/CN106340611B/zh
Priority to US15/205,070 priority patent/US10252232B2/en
Publication of JP2017018872A publication Critical patent/JP2017018872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421713B2 publication Critical patent/JP6421713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、粒子の製造方法に関する。
溶液中から粒子を析出させる従来の技術としては、容器内の溶液を加熱して溶媒を蒸発させて除去することにより粒子を得る方法(以下、「蒸発乾固法」という。)、溶液を熱風中に噴霧して溶媒を気相中で蒸発させて乾燥粉末として粒子を析出させる方法(以下、「スプレードライ法」という。)、及び溶質を良溶媒に溶解した溶液を加熱された貧溶媒に滴下して良溶媒を蒸発させて粒子と貧溶媒のスラリーを得る方法(以下、「良溶媒と貧溶媒を用いる一般的な方法」という。)が挙げられる。
良溶媒と貧溶媒を用いる一般的な方法の具体例としては、特許文献1が挙げられる。特許文献1では、熱安定性及び保存安定性に優れ、さらに粉体の流動性が改善された針状結晶形を有する2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロポキシ)フェニル]プロパン(以下、TBA−BPと略記する)の製造方法が開示されている。
特開平7−316087号公報
蒸発乾固法、スプレードライ法、及び良溶媒と貧溶媒を用いる一般的な方法のいずれも、粒子を析出させる方法として用いることができる。これらの方法では、溶媒が蒸発する速度が比較的に遅い。そのため、ゆっくりと結晶成長した粒子が析出し、結晶成長の少ない粒子を得ることは難しい。加えて、複数の原料成分が溶解した溶液から粒子を析出させる場合、原料成分は溶解度が低い順に別々の結晶として析出するため、複数の原料成分が複合化されている微粒子を得ることは困難である。
このため、複数の原料成分が複合化した微粒子を製造したい場合には、これらの方法は効率が悪い。
したがって、本発明の目的は、複数の原料成分が複合化されかつ結晶成長が少ない微粒子を効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明者は、以下の手段により上記課題を解決できることを見出した。
1.良溶媒及び良溶媒に溶解している複数の原料成分を含有している良溶媒溶液を、良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱した貧溶媒に噴霧することにより、良溶媒溶液を蒸発させて、複数の粒子を析出させる、粒子の製造方法。
2.良溶媒溶液が、良溶媒に分散している少なくとも一種の粉末状の原料成分をさらに含有しているスラリーの形態である、前記1の、粒子の製造方法。
3.良溶媒に溶解している複数の原料成分の濃度が、合計で10g/l以上である、前記1又は2に記載の粒子の製造方法。
4.複数の原料成分が、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムであり、かつ、粒子が固体電解質材料の原料粒子である、前記1〜3のいずれかに記載の、粒子の製造方法。
5.硫黄、リチウム、ヨウ素、及び臭素を固溶体の成分として含んでおり、CuKα線を用いたX線回折測定結果として、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの(111)面のピークの位置が回折角度2θ=25.9°以上28.0°未満の範囲であり、かつ平均一次粒径が5μm以下である、固溶体粒子。
本発明によれば、複数の原料成分が複合化されかつ結晶成長が少ない微粒子を効率よく製造することができる。
図1は、本発明による方法の実施態様の一例を図示したものである。 図2は、比較例1の方法により得られた粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、比較例2の方法により得られた粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 図4は、実施例4の方法により得られた粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例4、並びに比較例1及び2の方法により得られた粒子のX線回折測定結果を示した図である。 図6は、実施例1〜3の方法により得られた粒子のX線回折測定結果を示した図である。
以下、本発明の実施の態様について詳述する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるのではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
第1.粒子の析出方法
本発明は、良溶媒及び前記良溶媒に溶解している複数の原料成分を含有している良溶媒溶液を、良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱した貧溶媒に噴霧することにより、良溶媒溶液を蒸発させて、複数の粒子を析出させる、粒子の製造方法である。
本発明は、例えば図1に図示されるような態様により実施することができる。まず、貧溶媒を容器(1)に入れて、加熱装置(2)によって良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱する。その後、良溶媒溶液(3)を、噴霧ノズル(4)により霧状の良溶媒溶液(5)として、加熱された貧溶媒(6)に噴霧する。噴霧した霧状の良溶媒溶液が加熱された貧溶媒の液面に接触した瞬間に、良溶媒溶液中の良溶媒は蒸発して原料成分が複合化された微粒子が貧溶媒中に析出する。蒸発した良溶媒は、あらかじめ容器内に流通している流通ガス(7)と共に、容器の外に排気される。なお、図1は本発明の実施態様をこのような態様に限定する趣旨ではない。
原理によって限定されるものではないが、本件発明における作用原理は、以下のとおりであると考える。
溶液中の溶媒を蒸発させて溶液中の複数の原料成分を粒子として析出させる方法において、溶媒の蒸発速度が遅い場合には、原料成分は溶解度毎に別々の粒子として、かつ欠陥の少ない大きい結晶に成長して析出する。これに対して、このような方法において、溶媒の蒸発速度が十分に早い場合には原料成分は溶解度毎に分かれることなく、複合化された粒子として、かつ結晶成長せずに析出する。
本発明では、高温に加熱された貧溶媒に対して、複数の原料成分を溶解した良溶媒溶液を噴霧している。これにより、良溶媒溶液は微小な液滴として、高温に加熱された貧溶媒に接触して、貧溶媒の液面上において瞬時に蒸発する。このため、良溶媒溶液中の良溶媒の蒸発速度が速いため、原料成分は溶解度毎に分かれることなく複合化された微粒子としてかつ結晶成長せずに析出する。また、良溶媒溶液が良溶媒に分散している少なくとも一種の原料粉末をさらに含有しているスラリーの形状である場合にも原料成分粉末を含む複合化された微粒子を得ることができる。このような場合、原料粉末は良溶媒が蒸発したときに、好ましくは解砕され、良溶媒溶液から析出する原料成分と共に微粒子となる。
なお、良溶媒溶液中に溶解している原料成分の濃度が高いほど原料成分がより複合化された状態で回収できる。これは、溶解している原料成分の濃度が高いほど溶液の粘度がより高くなり、溶液中におけるイオンの動きが阻害され、良溶媒を蒸発させた場合に原料成分が溶液中での配置のまま結晶として析出しやすくなるためである。
これに対して、蒸発乾固法、スプレードライ法、又は良溶媒と貧溶媒を用いる一般的な方法では、以下の理由から複合化された微粒子を効率よく回収できない。
蒸発乾固法の場合、溶媒の蒸発速度が遅いため、ゆっくりと結晶成長した大きい粒子が析出する。このため、蒸発乾固法では、複数の原料成分が複合化された微粒子を回収することが困難である。
スプレードライ法の場合、蒸発乾固法よりも早く溶媒を蒸発させることができるが、溶媒が蒸発する速度が十分でないため、気層中の粒子が乾燥途中で他の粒子と互いに衝突して凝集し、また、容器底面で析出した粒子が凝集してしまう。このため、複数の原料成分が複合化された微粒子を回収することが困難である。
良溶媒と貧溶媒を用いる一般的な方法の場合、良溶媒溶液が貧溶媒に滴下されると、一度、良溶媒溶液は貧溶媒と混合され、混合溶液となる。その後、貧溶媒の熱によって徐々に良溶媒が蒸発し、この混合溶液から抜けていく。この場合、良溶媒が抜けていく速度が遅いため、原料成分は結晶成長した大きい粒子として析出する。また、原料成分はそれぞれ溶解度の低い順にゆっくり析出するため、お互い別々の粒子として析出し、複合体として析出させにくい。このため、複数の原料成分が複合化された微粒子を回収することが困難である。
<原料成分>
本発明において、原料成分とは、本発明の粒子の製造方法によって製造される粒子の原料となる成分である。本発明では、良溶媒に溶解する複数の原料成分が用いられるが、さらに、良溶媒に分散する随意の粉末状の原料成分を用いることもできる。原料成分は特に限定されず、目的に合わせて複数の原料成分を用いることができる。例えば、硫黄、リチウム、ヨウ素、臭素を固溶体の成分として含む固溶体粒子を回収することを目的とする場合、原料成分として、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムを用いることができる。
<良溶媒>
本発明における良溶媒とは、本発明における原料成分のうち全部又は一部を溶解することができ、かつ本発明における貧溶媒よりも原料成分の溶解度が高い溶媒である。本発明における良溶媒としては特に限定されないが、例えば、メタノール、水、トルエン等が挙げられる。
<良溶媒溶液>
本発明における良溶媒溶液は、良溶媒に原料成分を溶解させた溶液である。良溶媒溶液における複数の原料成分の濃度は特に限定されないが、合計で5g/l以上、10g/l以上、20g/l以上、又は50g/l以上が好ましい。これは、良溶媒溶液中の原料成分の濃度が高いほうが、より複合化した粒子を得ることができるためである。なお、本発明において、良溶媒溶液は、良溶媒に分散している少なくとも一種の原料成分粉末をさらに含有しているスラリーの形態であってもよい。
<貧溶媒>
本発明における貧溶媒は、良溶媒よりも原料成分の溶解度が低い溶媒である。本件における貧溶媒は、良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱されている。良溶媒の沸点と貧溶媒が加熱される温度との差は、170℃以上、175℃以上、180℃以上又は190℃以上であってよい。加熱方法は特に限定されず、目的とする温度にまで貧溶媒を加熱することができる方法であれば、いかなる方法も使用することができる。貧溶媒の温度が良溶媒の沸点よりも高ければ高いほど良溶媒の蒸発速度が速くなることから、加熱温度は特に上限はないが、貧溶媒の沸点以下が好ましい。
本発明の貧溶媒としては特に限定されないが、貧溶媒は良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱されるため、その温度に加熱することができる程度に沸点が高い溶媒が用いられる。貧溶媒としては比較的に沸点の高い溶媒として、例えばドデカン(沸点約216℃)、トリデカン(沸点約235℃)などが挙げられるが、貧溶媒は本発明に使用される良溶媒の沸点との関係を考慮して選択されることが好ましい。具体的には、良溶媒の沸点よりも165℃以上高い沸点を有する貧溶媒が選択されることが好ましい。例えば、良溶媒としてメタノール(沸点約65℃)を用いる場合には、貧溶媒としてトリデカン(沸点約235℃)を選択することができる。
<噴霧>
本発明において、良溶媒溶液は、良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱された貧溶媒に噴霧される。噴霧の方法としては、良溶媒溶液を霧状にして噴出させ、貧溶媒に接触させることができることができる方法であれば特に限定されない。噴霧の方法としては、例えば貧溶媒液面上方から噴霧してよく、又貧溶媒中にノズル先端を浸した状態で噴霧してよい。噴霧する装置としては、例えば噴霧ノズル、より具体的には圧力ノズル、インジェクタ、又は二流体ノズル等が挙げられる。
本発明において、貧溶媒は、良溶媒溶液よりも有意に高温に加熱されているため、良溶媒溶液が貧溶媒に接触した瞬間に良溶媒溶液中の良溶媒が蒸発し、貧溶媒の液面付近において原料成分が複合化された粒子が析出する。
第2.固溶体粒子
本発明の固溶体粒子は、硫黄、リチウム、ヨウ素、及び臭素を固溶体の成分として含んでおり、CuKα線を用いたX線回折測定において、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの(111)面のピークの位置が回折角度2θ=25.9°以上28.0°未満の範囲であり、平均一次粒径が5μm以下である。
本発明の固溶体粒子は、用途は特に限定されないが、例えば、全固体二次電池に用いられる硫化物固体電解質材料の原料として使用することができる。
全固体二次電池の硫化物固体電解質の製造工程において、硫化物固体電解質材料は、一例として、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、及び五硫化二リン等の原料を用いて作成することができる。硫化物固体電解質材料は、例えば、これらの原料に対してメカニカルミリング等により混合する工程を経て作製することができる。この工程において、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムが複合化された固溶体粒子と五硫化二リンと混合するほうが、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、及び五硫化二リン等の原料を直接メカニカルミリング等により混合するよりも容易に原料を混合することができ、硫化物固体電解質材料の生産性を向上させることができる。このような硫化物固体電解質材料の製造で用いられる固溶体粒子は、原料成分が高度に複合化されており、結晶成長が少なく、かつ粒径が小さいことが好ましい。したがって、本発明の固溶体粒子は、硫化物固体電解質の製造において好ましく用いることができる。
<固溶体の成分>
本発明の固溶体粒子は、硫黄、リチウム、ヨウ素、及び臭素を固溶体の成分として含んでいる。硫黄、リチウム、ヨウ素、及び臭素の成分比率は特に限定されず、固溶体粒子の用途に合わせて変えることができる。
<X線回折測定>
本発明の固溶体粒子の硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの(111)面のピークの位置は、回折角度2θ=25.9°以上28.0°未満の範囲であればよく、原料の組成比率によっては、ヨウ化リチウム又は臭化リチウムのうち一方のほとんどが硫化リチウムの結晶に取り込まれて複合体となるため、ヨウ化リチウム又は臭化リチウムの一方のピークが小さく、実測されない場合もある。
<粒径>
本発明の固溶体粒子の平均一次粒径は5μm以下である。ここで、本発明の固溶体粒子の平均一次粒径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置LA−920(堀場製作所製)を用いて測定することができる。
<実施例1>
原料成分としての硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウム(モル比6:1:1)を、良溶媒溶液中の原料成分の濃度が合計で5g/lになるように、良溶媒としてのメタノール(沸点約65℃)に溶解して、原料成分を溶解した良溶媒溶液を作製した。貧溶媒としてのトリデカン(沸点約235℃)350mlを500ml丸底フラスコに入れ、230℃に加熱したオイルバスに入れた。貧溶媒の温度が安定した後、良溶媒溶液を圧力ノズルで約50ml/分で5分間にわたって、貧溶媒に噴霧した。その後、噴霧をやめ、貧溶媒中に析出した析出物をグローブボックス内でろ過して回収して、実施例1の粒子を得た。なお、実施例1における良溶媒の沸点と貧溶媒の加熱温度の差は、約165℃であった。
<実施例2、3、及び4>
原料成分としての硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの良溶媒溶液中の濃度の合計がそれぞれ10g/l、20g/l、及び50g/lになるようにしたことを除いて実施例1と同様にして、実施例2、実施例3、及び実施例4の粒子を得た。
<比較例1>
原料成分としての硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの良溶媒溶液中の濃度の合計を50g/lとし、貧溶媒としてのトリデカンの加熱温度を80℃とし、常圧撹拌下の貧溶媒に良溶媒溶液を液滴径約2mm、5ml/分の速度で10分間滴下しながら良溶媒を連続的に留去し、かつ良溶媒溶液滴下終了後さらに丸底フラスコの温度を80℃に加熱しながら約30分間蒸発留去を続けたことを除いて実施例1と同様にして、比較例1の粒子を得た。なお、比較例1における良溶媒の沸点と、貧溶媒の加熱温度の差は、約15℃であった。
<比較例2>
貧溶媒としてのトリデカンの温度を230℃に加熱したことを除いて比較例1と同様にして、比較例2の粒子を得た。なお、比較例2における良溶媒の沸点と貧溶媒の加熱温度の差は、約165℃であった。
<参考例>
原料成分である硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムの良溶媒溶液中の濃度の合計が20g/lになるように、良溶媒としての1−ペンタノール(沸点約138℃)に投入し、撹拌しながら硫化水素を流通し、硫化リチウムを硫化水素リチウムに転化させることで原料成分をすべて溶解して、良溶媒溶液を作製した。貧溶媒としてのトリデカン400mlを1000ml丸底フラスコに入れ、230℃に加熱したオイルバスに入れた。貧溶媒の温度が安定した後、良溶媒溶液を圧力ノズルで約50ml/分で11分間、貧溶媒に噴霧した。蒸発してくる蒸気を冷却管(水道水温度)で冷やして液化し、回収した。なお、参考例における良溶媒の沸点と、貧溶媒の加熱温度の差は、約92℃であった。
噴霧終了後も、蒸気が発生し続けたので、そのまま丸底フラスコの温度を保持した。約30分経過後、冷却管により回収される液体はほとんどでなくなったが、その後さらに30分間丸底フラスコの温度を保持した。その後、加温を止め、丸底フラスコをグローブボックスに入れてアルゴン雰囲気化でろ過し、固形分とろ液に分離した。ろ液をグローブボックスの外に出し、臭いをかいだところ、良溶媒としての1−ペンタノールの臭いが確認された。
噴霧終了後も蒸気が発生し続けたこと、ろ液から良溶媒としての1−ペンタノールの臭いが確認されたことからすると、貧溶媒に噴霧された良溶媒溶液中の良溶媒は貧溶媒の液面において瞬時に蒸発せず貧溶媒と混ざり、混合溶液となったと考えられる。
このことから、貧溶媒を良溶媒の沸点よりも約92℃(約230℃−約138℃)高い温度に加熱した程度では、良溶媒溶液を貧溶媒に対して噴霧しても、良溶媒を貧溶媒の液面において瞬時に蒸発させることはできないと考えられる。
<評価1>
図2は比較例1の、図3は比較例2の、図4は実施例4のそれぞれの析出方法によって得られた析出物の走査型電子顕微鏡による観察結果である。
比較例1についての走査型電子顕微鏡写真である図2では、粒径が50μm以上の大きな粒子が観察された。なお、高輝度の部分はヨウ素及び/又は臭素が局在している部分である。
図2から、比較例1の場合、大きい粒径の粒子が析出しており、微粒子を得ることができないといえる。また、ヨウ素及び/又は臭素が局在している部分がみられ、析出した粒子が複合化されていないといえる。これは、良溶媒がゆっくりと蒸発したために、貧溶媒、良溶媒の混合溶媒においてゆっくりと良溶媒の濃度が低下し、これによりゆっくりと結晶成長が起こり、また、溶解度の差によって原料成分がそれぞれ異なる結晶として析出していることを示唆している。
比較例2についての走査型電子顕微鏡写真である図3では、10〜15μmの中空の粒子が観察された。中空の粒子の周辺には、中空の粒子が砕けた破片が細かく散らばっている。
図3から、原料成分について公知の方法を高温の条件下で析出を行った場合、10〜15μmの中空の粒子が得られていることがわかる。これは、高温に加熱された貧溶媒に滴下された良溶媒溶液中の良溶媒が貧溶媒の液面で蒸発しきれていないためであると考えられる。即ち、良溶媒溶液が貧溶媒に滴下され、貧溶媒中で良溶媒溶液の液滴の表面と貧溶媒が接触している部分から良溶媒が蒸発しているため、中空の粒子が得られたと考えられる。
実施例4の走査型電子顕微鏡写真である図4では、1〜5μmの粒子が確認された。
図4から、本発明の方法により析出を行った場合には、5μm以下の微粒子として析出物が回収されていることがわかる。これは、噴霧によって良溶媒溶液中の良溶媒が貧溶媒の液面において瞬時に蒸発し、良溶媒溶液に溶解していた原料成分が瞬時に析出していることを示唆している。
<評価2>
図5は、実施例4、比較例1、及び比較例2の方法により得られた結晶について、X線回折を行った結果を比較したものである。
図5のとおり、比較例1では、2θ=25.94に1つ目のピークがあり、2θ=26.96において2つ目のピークがあり、2θ=28.00に3つ目のピークがある。比較例2では、2θ=26.06に1つ目のピークがあり、2θ=26.84において2つ目のピークがあり、2θ=27.78に3つ目のピークがある。実施例4では2θ=26.12に1つ目のピークがあり、2θ=26.76において2つ目のピークがあり、2θ=27.70に3つ目のピークがある。
比較例1に対して、比較例2、実施例4では、1つ目のピークは右側にシフトしており、2つ目、3つ目のピークは左側にシフトしている。そして、このシフトの度合いは、比較例2よりも実施例4のほうが大きいといえる。また、各ピークの強度は、比較例1,2と比較して、実施例4では全体的に低下しているといえる。
これらの結果から、実施例4の析出物は、比較例1、2の析出物よりもより複合化された結晶が得られていると考えられる。
なお、2θ=26付近のピークはヨウ化リチウム((111)面)、2θ=27付近のピークは硫化リチウム((111)面)、2θ=28付近のピークは臭化リチウム((111)面)のピークをそれぞれ表している。
また、これらのピークがシフトするほど、これらのピークが示す結晶に他の塩のアニオンが固溶しているといえる。例えば、ヨウ化リチウムのピークが高角側にシフトすることは、ヨウ化リチウムの結晶格子が縮小していることを示しており、この結晶格子の縮小は、ヨウ化物イオンより形の小さい臭化物イオンあるいは硫化物イオンが置換して入り込んでいるために起こっている。
<評価3>
図6は、実施例1〜3の方法により得られた析出物のX線回折測定結果を比較した図である。
図6から、原料成分の濃度が5g/lの場合には、2θ=25.90に1つ目のピークがあり、2θ=26.84において2つ目のピークがあり、2θ=27.94に3つ目のピークがある。10g/lの場合には、2θ=26.08に1つ目のピークがあり、2θ=26.84において2つ目のピークがあり、2θ=27.88に3つ目のピークがある。20g/lの場合には、2θ=26.10に1つ目のピークがあり、2θ=26.82において2つ目のピークがあり、2θ=27.84に3つ目のピークがある。
このことから、以下のことがいえる。溶液中の原料成分の濃度が高くなるにつれ、2θ=26付近においてピークが現れる一方で、2θ=26.7、及び28付近のピーク強度は低下している。また、2θ=26付近のピークは溶液中の原料成分の濃度が高くなるにつれ右方に移動し、2θ=26.7、及び28付近のピークは溶液中の原料成分の濃度が高くなるにつれ左方向に移動している。
このことから、溶液中の原料成分の濃度が高いほうが、より複合化されたアモルファスに近い結晶ピークとなっていることがわかる。なお、2θ=26付近のピークはヨウ化リチウム((111)面)、2θ=27付近のピークは硫化リチウム((111)面)、2θ=28付近のピークは臭化リチウム((111)面)のピークをそれぞれ表している。
また、これらのピークがシフトするほど、これらのピークが示す結晶に他の塩のアニオンが固溶しているといえる。例えば、ヨウ化リチウムのピークが高角側にシフトすることは、ヨウ化リチウムの結晶格子が縮小していることを示しており、この結晶格子の縮小は、ヨウ化物イオンより形の小さい臭化物イオンあるいは硫化物イオンが置換して入り込んでいるために起こっている。
なお、溶液中の原料成分の濃度が高まるにつれて臭化リチウムのピークが減少しヨウ化リチウムのピークが増大する理由は、臭化リチウムがヨウ化リチウムに固溶していくためと考えられる。
1 容器
2 加熱装置
3 良溶媒溶液
4 噴霧ノズル
5 霧状の良溶媒溶液
6 加熱された貧溶媒
7 循環ガス

Claims (4)

  1. 良溶媒及び前記良溶媒に溶解している複数の原料成分を含有している良溶媒溶液を、前記良溶媒の沸点よりも165℃以上高い温度に加熱した貧溶媒に噴霧することにより、前記良溶媒溶液を蒸発させて、複数の粒子を析出させる、
    粒子の製造方法。
  2. 前記良溶媒溶液が、前記良溶媒に分散している少なくとも一種の粉末状の原料成分をさらに含有しているスラリーの形態である、請求項1に記載の、粒子の製造方法。
  3. 前記良溶媒に溶解している前記複数の原料成分の濃度が、合計で10g/l以上である、請求項1又は請求項2に記載の粒子の製造方法。
  4. 前記複数の原料成分が、硫化リチウム、ヨウ化リチウム、及び臭化リチウムであり、かつ、前記粒子が固体電解質材料の原料粒子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の、粒子の製造方法。
JP2015137278A 2015-07-08 2015-07-08 粒子の製造方法 Active JP6421713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137278A JP6421713B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 粒子の製造方法
CN201610451159.4A CN106340611B (zh) 2015-07-08 2016-06-21 粒子的制造方法
US15/205,070 US10252232B2 (en) 2015-07-08 2016-07-08 Method for producing particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137278A JP6421713B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018872A JP2017018872A (ja) 2017-01-26
JP6421713B2 true JP6421713B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57730505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137278A Active JP6421713B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 粒子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10252232B2 (ja)
JP (1) JP6421713B2 (ja)
CN (1) CN106340611B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10280083B2 (en) 2016-11-28 2019-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing complexed particles
JP6923173B2 (ja) * 2016-12-14 2021-08-18 出光興産株式会社 硫黄含有複合体、その製造方法、及び固体電解質の製造方法
JP6558357B2 (ja) 2016-12-27 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
US10879559B2 (en) 2017-09-06 2020-12-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing solid electrolyte
JP7071899B2 (ja) * 2017-09-06 2022-05-19 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
CN109786814A (zh) 2017-11-14 2019-05-21 三星电子株式会社 用于全固态二次电池的固体电解质、复合电极、全固态二次电池和制备固体电解质的方法
JP6911800B2 (ja) * 2018-03-19 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 粒子の製造方法
US11127974B2 (en) 2018-05-14 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing sulfide-based solid electrolyte, sulfide-based solid electrolyte prepared therefrom, and solid secondary battery including the sulfide electrolyte
JPWO2022215520A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796763B2 (ja) * 1994-04-01 2006-07-12 東ソー株式会社 結晶形2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモプロポキシフェニル)プロパン及びその製造方法
JP2003265901A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 有機化合物結晶の製造方法
JP2004358351A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd 晶析方法
JP2006043545A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 有機微結晶作製装置及び有機微結晶作製方法並びに有機微結晶
JP2011051911A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Shinshu Univ 微小有機結晶粒子の製造方法
CN103597546A (zh) * 2011-06-20 2014-02-19 丰田自动车株式会社 固体电解质微粒的制造方法
CN104871359B (zh) * 2012-12-27 2017-12-12 丰田自动车株式会社 硫化物固体电解质的制造方法
US9195156B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-24 Ricoh Company, Ltd. Particulate material production method, and particulate material production apparatus
JP5692266B2 (ja) * 2013-03-15 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106340611B (zh) 2019-03-08
US10252232B2 (en) 2019-04-09
JP2017018872A (ja) 2017-01-26
CN106340611A (zh) 2017-01-18
US20170008808A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421713B2 (ja) 粒子の製造方法
Krishnan et al. Tuning structural motifs and alloying of bulk immiscible Mo–Cu bimetallic nanoparticles by gas-phase synthesis
US8314206B2 (en) Block copolymer-comprising compositions and methods of purifying PS-b-PXVP
KR102048604B1 (ko) 결정질 전극 재료 제조 공정 및 이로부터 획득한 재료
Yu et al. Optimized electrochemical performance of three-dimensional porous LiFePO4/C microspheres via microwave irradiation assisted synthesis
Park et al. The critical effect of solvent geometry on the determination of fullerene (C 60) self-assembly into dot, wire and disk structures
Mayoral et al. On the behavior of Ag nanowires under high temperature: in situ characterization by aberration-corrected STEM
JP2015179649A (ja) 結晶化硫化物系固体電解質の製造方法
JP6122708B2 (ja) 硫化物系固体電解質の製造方法
Ismail et al. Effect of laser fluence on the structural, morphological and optical properties of 2H-PbI 2 nanoparticles prepared by laser ablation in ethanol
Tiong et al. Polyacrylic acid assisted synthesis of CU2ZnSnS4 by hydrothermal method
JP2010236009A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法
Lee et al. A nano-frost array technique to prepare nanoporous PVDF membranes
Chen et al. Using positive pressure to produce a sub-micron single-crystal column of cesium iodide (CsI) for scintillator formation
Yamada et al. Growth of idiomorphic LiMnPO 4 crystals in molten NaCl–KCl and LiF–NaCl–KCl fluxes
KR20220150905A (ko) 물질의 그래핀 모노옥사이드 조성물 및 이를 포함하는 전극
Luo et al. A General Synthesis Strategy for Hollow Metal Oxide Microspheres Enabled by Gel‐Assisted Precipitation
JP2015170432A (ja) リン酸マンガンリチウム正極活物質及びその製造方法
JP6900880B2 (ja) 複合化粒子の製造方法
US10280083B2 (en) Method for producing complexed particles
JP6121110B2 (ja) 固体電解質粒子及びその組成物
Thomas et al. Green light emitting cadmium sulfide nanoparticles with coral surface morphology
JP2015079706A (ja) 電極体の製造方法
Joschko et al. Revealing the formation mechanism and band gap tuning of Sb2S3 nanoparticles
Schuster et al. Synthesis of In2Se3 and Cu2-xSe Micro-and Nanoparticles with Microwave-Assisted Solvothermal and Aqueous Redox Reactions for the Preparation and Stabilization of Printable Precursors for a CuInSe2 Solar Cell Absorber Layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151