JP7143834B2 - 電極の製造方法、電極、および全固体電池 - Google Patents

電極の製造方法、電極、および全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7143834B2
JP7143834B2 JP2019206458A JP2019206458A JP7143834B2 JP 7143834 B2 JP7143834 B2 JP 7143834B2 JP 2019206458 A JP2019206458 A JP 2019206458A JP 2019206458 A JP2019206458 A JP 2019206458A JP 7143834 B2 JP7143834 B2 JP 7143834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
halogen
solid electrolyte
slurry
electrolyte material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082397A (ja
Inventor
尚己 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019206458A priority Critical patent/JP7143834B2/ja
Priority to KR1020200147387A priority patent/KR102577532B1/ko
Priority to US17/095,326 priority patent/US11611079B2/en
Priority to CN202011264992.0A priority patent/CN112802989B/zh
Publication of JP2021082397A publication Critical patent/JP2021082397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143834B2 publication Critical patent/JP7143834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本開示は、電極の製造方法、電極、および全固体電池に関する。
特開2019-102412号公報(特許文献1)は、硫化物固体電解質にハロゲン化リチウムを添加することを開示している。
特開2019-102412号公報
全固体電池の電極は、スラリーの塗布により製造されている。すなわち、固体電解質材料と電極活物質と分散媒とが混合されることにより、スラリーが調製される。スラリーが基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、電極が製造される。
硫化物固体電解質(例えばLi2S-P25系固体電解質等)が検討されている。硫化物固体電解質に、ハロゲン化リチウム(LiX)が添加されることにより、イオン伝導度が向上する傾向がある。ハロゲン化リチウムの添加により、キャリア(Liイオン)の濃度が高くなるためと考えられる。しかし、電極の製造過程において、イオン伝導度が低減する可能性がある。
本開示の目的は、高いイオン伝導度を有する電極を再現性良く製造することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。本開示の作用メカニズムは、特許請求の範囲を限定しない。
(1) 本開示の電極の製造方法は、下記(a)、(b)(c)および(d)を含む。
(a)固体電解質材料と電極活物質と分散媒とを混合することにより、スラリーを調製する。
(b)スラリーにおいて、分散媒中のハロゲン元素の溶存量を測定する。
(c)溶存量が基準範囲内である時、スラリーを良品スラリーと判定する。
(d)良品スラリーを基材の表面に塗布し、乾燥することにより、電極を製造する。
固体電解質材料は、ハロゲン元素とLi(リチウム)とP(リン)とS(硫黄)とを含む。ハロゲン元素は、Br(臭素)とI(ヨウ素)とからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
スラリーにおいては、固体電解質材料と分散媒とが接触する。固体電解質材料は、分散媒と反応し得る。固体電解質材料と分散媒との反応により、固体電解質材料から、その構成元素の一部が分散媒中に溶出し得る。
本開示の新知見によると、分散媒中に特定量のハロゲン元素が溶出している時、電極のイオン伝導度が向上する傾向がある。このメカニズムの詳細は、現時点では明らかではない。現時点においては、次のメカニズムが有力である。
スラリーにおいて、一定量以上のハロゲン元素が分散媒中に溶出していることにより、電極においては、ハロゲン元素が偏析し得る。偏析したハロゲン元素は、ハロゲン化物(例えばハロゲン化リチウム等)を形成している可能性がある。ハロゲン化物は、低いイオン伝導度を有し得る。電極において、固体電解質材料は、イオン伝導パスを形成している。ハロゲン化物は、イオン伝導パス中の障害物となり得る。ハロゲン化物の偏析により、電極のイオン伝導度を低減し得ると考えられる。
他方、スラリーにおいて、固体電解質材料と分散媒とが適度に反応することにより、固体電解質材料と分散媒との親和性が向上し得る。親和性の向上により、スラリーにおける固体電解質材料(粒子群)の分散性が向上し得る。その結果、電極内における固体電解質材料の分散性も向上し得る。固体電解質材料の分散状態が良い電極においては、イオン伝導が促進され得る。すなわち、イオン伝導度の向上が期待される。
以上より、スラリーにおけるハロゲン元素の溶存量が基準範囲内で制御されることにより、高いイオン伝導度を有する電極が再現性良く製造されることが期待される。
以下「ハロゲン元素の溶存量」は「ハロゲン溶存量」とも記される。
(2) 上記(1)に記載の電極の製造方法において、基準範囲は、固体電解質材料の質量に対して、例えば、155質量ppmから470質量ppmの範囲であってもよい。
例えば、ハロゲン溶存量が155質量ppm以上であることにより、固体電解質材料と分散媒との親和性の向上が期待される。例えば、ハロゲン溶存量が470質量ppm以下であることにより、ハロゲン化物の偏析が低減することが期待される。
(3) 上記(1)または(2)に記載の電極の製造方法において、分散媒は、例えば、カルボン酸エステルを含んでいてもよい。
カルボン酸エステルは、固体電解質材料と適度に反応し得る。
(4) 本開示の電極は、第1相と第2相とを含む。
第1相は、固体電解質材料を含む。第2相は、電極活物質を含む。
固体電解質材料は、ハロゲン元素とLiとPとSとを含む。
ハロゲン元素は、BrとIとからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
第1相は、ハロゲン偏析部を含む。ハロゲン偏析部においては、ハロゲン元素が偏析している。電極の表面において、第1相の面積に対する、ハロゲン偏析部の面積の比は、0.01から0.04である。
以下「第1相の面積に対する、ハロゲン偏析部の面積の比」が「ハロゲン偏析指数」とも記される。ハロゲン偏析指数は、SEM-EDX(scanning electron microscope energy dispersive x-ray microanalyzer)によるマッピング分析の結果から算出される。
ハロゲン偏析指数が0.01から0.04の範囲内である時、電極のイオン伝導度が向上する傾向がある。固体電解質材料の分散状態が良好であり、かつハロゲン化物の偏析が少ないためと考えられる。
(5) 本開示の全固体電池は、上記(4)に記載の電極を含んでいてもよい。
本開示の全固体電池は、例えば、高出力を有することが期待される。電極のイオン伝導度が高いためと考えられる。
図1は、本実施形態における電極の製造方法の概略フローチャートである。 図2は、本実施形態における電極の構成を示す断面概念図である。 図3は、SEM-EDXによるマッピング分析の結果の第1例である。 図4は、SEM-EDXによるマッピング分析の結果の第2例である。 図5は、本実施形態における全固体電池の構成を示す断面概念図である。 図6は、電極のイオン伝導度の測定方法を示す説明図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
本実施形態において、例えば「155質量ppmから470質量ppm」等の記載は、特に断りのない限り、境界値を含む範囲を示す。すなわち、例えば「155質量ppmから470質量ppm」は、「155質量ppm以上470質量ppm以下」の範囲を示す。
<電極の製造方法>
図1は、本実施形態における電極の製造方法の概略フローチャートである。
本実施形態における電極の製造方法は、「(a)スラリーの調製」、「(b)ハロゲン溶存量の測定」、「(c)判定」および「(d)電極の製造」を含む。
《(a)スラリーの調製》
本実施形態における電極の製造方法は、固体電解質材料と電極活物質と分散媒とを混合することにより、スラリーを調製することを含む。
本実施形態においては、任意の混合装置、攪拌装置が使用され得る。例えば、超音波分散装置、振とう機等により、材料が混合されてもよい。混合時間は、例えば、10秒から12時間であってもよい。
スラリーは、固体電解質材料等に加えて、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含むように調製されてもよい。スラリーにおける不揮発成分(NV)の濃度は、例えば、40質量%から80質量%の範囲内に調整されてもよい。不揮発成分は、分散媒以外の成分を示す。不揮発成分は、「固形分」とも称される。
スラリーの調製後、スラリーが所定の時間、静置されてもよい。例えば、静置時間の長さ等により、ハロゲン溶存量が調整されてもよい。静置時間は、例えば、10分から24時間であってもよい。静置時間は、例えば、20分から15時間であってもよい。静置時間は、例えば、20分から3時間であってもよい。
(固体電解質材料)
固体電解質材料は、例えば、粉末(粒子群)であってもよい。固体電解質材料は、例えば、0.1μmから10μmのD50を有していてもよい。本実施形態における「D50」は、体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。D50は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。
スラリーにおける固体電解質材料の配合量は、100質量部の電極活物質に対して、例えば、1質量部から30質量部であってもよい。
固体電解質材料は、Liイオン伝導体である。固体電解質材料は、実質的に不導体である。すなわち、固体電解質材料は、実質的に電子を伝導しない。
固体電解質材料は、ガラスであってもよい。固体電解質材料は、ガラスセラミックス(「結晶化ガラス」とも称される)であってもよい。ガラスセラミックスは、例えば、ガラスが熱処理されることにより形成され得る。熱処理温度は、例えば、100℃から300℃であってもよい。熱処理温度は、例えば、200℃から250℃であってもよい。熱処理温度は、例えば、200℃から220℃であってもよい。熱処理時間は、例えば、1時間から72時間であってもよい。熱処理時間は、例えば、24時間から72時間であってもよい。
固体電解質材料は、ハロゲン元素(X)とLiとPとSとを含む。固体電解質材料は、実質的に、XとLiとPとSとからなっていてもよい。例えば、XとLiとPとSとが非晶質相を形成していてもよい。例えば、LiとPとSとが結晶質相(例えばLi7311等)を形成していてもよい。固体電解質材料は、例えば、O(酸素)、Si(珪素)、Ge(ゲルマニウム)、およびSn(錫)からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
ハロゲン元素は、BrとIとからなる群より選択される少なくとも1種を含む。ハロゲン元素は、実質的に、BrとIとからなっていてもよい。ハロゲン元素は、例えば、F(フッ素)とCl(塩素)とからなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
ガラスまたはガラスセラミックスの組成は、例えば、原材料の配合比により表され得る。本実施形態の固体電解質材料は、例えば、式(1):
xLiI-yLiBr-(100-x-y)[(1-z)Li2S-zP25] (1)
によって表され得る。
式(1)中、「x, y, z」は、例えば、「0≦x, 0≦y, 0<x+y<100, 0<z<1」の関係を満たしていてもよい。
例えば、LiIとLiBrとからなる群より選択される少なくとも1種と、[(1-z)Li2S-zP25]との混合物に対して、メカニカルミリング処理が施される。混合比(モル比)は、「LiI:LiBr:[(1-z)Li2S-zP25]=x:y:(100-x-y)」である。メカニカルミリング処理により、ガラスが形成され得る。ガラスは、式(1)により表される組成を有し得る。さらに、ガラスが熱処理されることにより、ガラスセラミックスが形成され得る。ガラスセラミックスは、式(1)により表される組成を有し得る。
「メカニカルミリング処理」は、2種以上の材料を含む混合粉末に対して、機械的エネルギーを加えることにより、化合物を合成する。メカニカルミリング処理は、例えば、ボールミル等により実施され得る。例えば、メカニカルミリング処理の時間により、ハロゲン溶存量が調整されてもよい。処理時間は、例えば、24時間から120時間であってもよい。処理時間は、例えば、24時間から72時間であってもよい。処理時間は、例えば、48時間から72時間であってもよい。処理時間は、例えば、24時間から48時間であってもよい。
例えば、Li2SとP25との混合物に対して、メカニカルミリング処理が施される。混合比(モル比)は「Li2S:P25=(1-z):z」である。メカニカルミリング処理により、ガラスが形成され得る。ガラスは、[(1-z)Li2S-zP25]により表される組成を有し得る。さらに、ガラスが熱処理されることにより、ガラスセラミックスが形成され得る。ガラスセラミックスは、[(1-z)Li2S-zP25]により表される組成を有し得る。なお、[(1-z)Li2S-zP25]により表される固体電解質材料は、「Li2S-P25系固体電解質」とも称されている。
式(1)において、例えば「10<x+y<35」の関係が満たされていてもよい。例えば「15<x+y<30」の関係が満たされていてもよい。例えば「20≦x+y≦25」の関係が満たされていてもよい。
式(1)において、例えば「10≦x≦15」の関係が満たされていてもよい。例えば「10≦y≦15」の関係が満たされていてもよい。
式(1)において、例えば「0.1<z<0.5」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.2<z<0.4」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.2<z<0.3」の関係が満たされていてもよい。
固体電解質材料は、例えば、
10LiI-10LiBr-80[0.75Li2S-0.25P25]、
10LiI-15LiBr-75[0.75Li2S-0.25P25]および
15LiI-10LiBr-75[0.75Li2S-0.25P25
からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
例えば、「10LiI-10LiBr-80[0.75Li2S-0.25P25]」は、LiIに由来する成分が10mоl%であり、LiBrに由来する成分が10mоl%であり、[0.75Li2S-0.25P25]に由来する成分が80mоl%であることを示している。[0.75Li2S-0.25P25]は、[0.75Li2S-0.25P25]のうち、Li2Sに由来する成分が75mоl%であり、P25に由来する成分が25mоl%であることを示している。
固体電解質材料のイオン伝導度は、例えば、交流インピーダンス法により測定され得る。本実施形態の固体電解質材料は、例えば、3.6mS/cmから4.0mS/cmのイオン伝導度を有していてもよい。
(電極活物質)
電極活物質は、例えば、粉末(粒子群)であってもよい。電極活物質は、例えば、1μmから30μmのD50を有していてもよい。
電極活物質は、Liイオンの吸蔵および放出が可能な材料である。電極活物質は、電子の吸蔵および放出も可能な材料である。
電極活物質は、例えば、正極活物質であってもよい。すなわち、正極が製造されてもよい。正極活物質は、任意の成分を含み得る。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、および、リン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
電極活物質は、例えば、負極活物質であってもよい。すなわち、負極が製造されてもよい。負極活物質は、任意の成分を含み得る。負極活物質は、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、Si、酸化珪素、珪素基合金、Sn、酸化錫、錫基合金、および、チタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(分散媒)
本実施形態の分散媒は、液体である。分散媒は、例えば、非極性を有していてもよい。分散媒は、例えば、極性を有していてもよい。分散媒は、任意の成分を含み得る。分散媒は、例えば、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、メシチレン、水、エタノール、ジブチルエーテル、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、および、ギ酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
分散媒は、例えば、カルボン酸エステルを含んでいてもよい。分散媒は、実質的にカルボン酸エステルからなっていてもよい。カルボン酸エステルは適度な極性を有し得る。カルボン酸エステルは、固体電解質材料と適度に反応し得る。分散媒がカルボン酸エステルを含むことにより、適量のハロゲン元素が溶出し得る。分散媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、酪酸ヘキシル、ペンタン酸ブチル、ペンタン酸ペンチル、ペンタン酸ヘキシル、ヘキサン酸ブチル、ヘキサン酸ペンチル、および、ヘキサン酸ヘキシルからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(導電材)
スラリーは、例えば、導電材を含んでいてもよい。導電材は導体である。導電材は電子を伝導する。スラリーにおける導電材の配合量は、100質量部の電極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えば、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンブラック、およびグラフェンフレークからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(バインダ)
スラリーは、バインダを含んでいてもよい。バインダは、不揮発成分同士を結合する。バインダは、分散媒に分散していてもよい。バインダは、分散媒に溶解していてもよい。スラリーにおけるバインダの配合量は、100質量部の電極活物質に対して、例えば、0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは、任意の成分を含み得る。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
(その他の成分)
スラリーは、上記の成分に加えて、任意の成分をさらに含み得る。スラリーは、例えば、界面活性剤、pH調整剤、酸化物固体電解質等をさらに含んでいてもよい。例えば、正極活物質の表面に、酸化物固体電解質の被膜が形成されていてもよい。酸化物固体電解質は、例えば、LiNbO3等を含んでいてもよい。
《(b)ハロゲン溶存量の測定》
本実施形態の電極の製造方法は、スラリーにおいて、分散媒中のハロゲン溶存量を測定することを含む。
ハロゲン溶存量は、ICP-AES(inductively coupled plasma atomic emission spectrometry)により測定される。測定試料は、スラリーの上澄み液である。スラリーが十分静置された後の上澄み液は、実質的に分散媒からなると考えられる。上澄み液が不揮発成分を含む場合は、上澄み液が濾過されてもよい。上澄み液は、適宜希釈されてもよい。ICP-AES装置により、上澄み液におけるハロゲン元素の質量濃度が定量される。上澄み液におけるハロゲン元素の質量濃度が、スラリーにおけるハロゲン元素の質量濃度に換算される。さらに、スラリーにおけるハロゲン元素の質量濃度が、スラリーにおける固体電解質材料の質量濃度で除されることにより、ハロゲン溶存量(固体電解質材料の質量に対する値)が算出される。ハロゲン元素が複数の元素を含む場合、ハロゲン溶存量は、各元素の溶存量の合計を示す。
《(c)判定》
本実施形態の電極の製造方法は、ハロゲン溶存量が基準範囲内である時、スラリーを良品スラリーと判定することを含む。
基準範囲は、例えば、予備実験等により決定され得る。例えば、ハロゲン溶存量と、電極のイオン伝導度との関係を示す散布図が作成されてもよい。散布図に現れた傾向に基づいて、基準範囲が決定されてもよい。
基準範囲は、固体電解質材料の質量に対して、例えば、155質量ppmから470質量ppmの範囲であってもよい。例えば、ハロゲン溶存量が155質量ppm以上であることにより、固体電解質材料と分散媒との親和性の向上が期待される。例えば、ハロゲン溶存量が470質量ppm以下であることにより、ハロゲン化物の偏析が低減することが期待される。
基準範囲の下限値は、例えば、170質量ppmであってもよい。基準範囲の下限値は、例えば、216質量ppmであってもよい。基準範囲の上限値は、例えば、220質量ppmであってもよい。
例えば、Iの溶存量にも基準範囲が設定されてもよい。Iの溶存量の基準範囲は、例えば、55質量ppmから190質量ppmの範囲であってもよい。基準範囲の下限値は、例えば、60質量ppmであってもよい。基準範囲の下限値は、例えば、70質量ppmであってもよい。基準範囲の上限値は、例えば、86質量ppmであってもよい。
例えば、Brの溶存量にも基準範囲が設定されてもよい。Brの溶存量の基準範囲は、例えば、100質量ppmから280質量ppmの範囲であってもよい。基準範囲の下限値は、例えば、110質量ppmであってもよい。基準範囲の下限値は、例えば、130質量ppmであってもよい。基準範囲の上限値は、例えば、150質量ppmであってもよい。
ハロゲン溶存量が基準範囲の下限値未満である時、例えば、ハロゲン元素の溶出を促進する操作が実施されてもよい。例えば、再度、スラリーの攪拌と静置とが実施されてもよい。
ハロゲン溶存量が基準範囲の上限値を超えている時、例えば、ハロゲン溶存量を低減する操作が実施されてもよい。例えば、ハロゲン元素を吸着する吸着材に、スラリーを接触させてもよい。ハロゲン溶存量の低減が難しい場合、新たに別のスラリーが調製されてもよい。ハロゲン溶存量が基準範囲の上限値を超えている時、例えば、スラリーが廃棄されてもよい。廃棄スラリーから再利用可能な材料が回収されてもよい。
《(d)電極の製造》
本実施形態の電極の製造方法は、良品スラリーを基材の表面に塗布し、乾燥することにより、電極を製造することを含む。
本実施形態においては、任意の塗布方法が使用され得る。例えば、ドクターブレード、ダイコータ、グラビアコータ等が使用されてもよい。本実施形態においては、任意の乾燥方法が使用され得る。例えば、熱風乾燥機、赤外線乾燥機、ホットプレート等が使用されてもよい。
本実施形態においては、任意の基材が使用され得る。基材は、例えば、導体であってもよい。すなわち基材は、電極集電体であってもよい。基材は、例えば、アルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、チタン(Ti)箔、銅(Cu)箔等であってもよい。
基材の表面において、スラリーが乾燥することにより、電極活物質層が形成され得る。以上より、電極が製造され得る。電極は、任意のサイズに加工され得る。電極は、例えば、圧延されてもよい。電極は、例えば、裁断されてもよい。
<電極>
図2は、本実施形態における電極の構成を示す断面概念図である。
電極10は、例えば、正極であってもよい。電極10は、例えば、負極であってもよい。電極10は、基材11と電極活物質層12とを含む。基材11は、例えば、5μmから30μmの厚さを有していてもよい。電極活物質層12は、基材11の表面に形成されている。電極活物質層12は、例えば、10μmから100μmの厚さを有していてもよい。
電極10は、高いイオン伝導度を有し得る。電極10は、例えば、0.038mS/cm以上のイオン伝導度を有していてもよい。電極10は、例えば、0.040mS/cm以上のイオン伝導度を有していてもよい。電極10は、例えば、0.042mS/cm以上のイオン伝導度を有していてもよい。電極10は、例えば、0.043mS/cm以下のイオン伝導度を有していてもよい。
図6は、電極のイオン伝導度の測定方法を示す説明図である。
Li箔211、固体電解質層212、電極10、固体電解質層212およびLi箔211が積層されることにより、第1セル201が形成される。固体電解質層212は、後述のセパレータと同じ構成を有し得る。第1セル201において、Li箔211同士の間に、直流電流が印加される。電流印加時の電圧変化量が測定される。電圧変化量から、第1セル201の抵抗率(R1)が算出される。
Li箔211、固体電解質層212、固体電解質層212およびLi箔211が積層されることにより、第2セル202が形成される。第2セル202において、Li箔211同士の間に、直流電流が印加される。電流印加時の電圧変化量が測定される。電圧変化量から、第2セル202の抵抗率(R2)が算出される。「R1」と「R2」との差が、電極10の抵抗率とみなされる。電極10の抵抗率の逆数が、電極10のイオン伝導度とみなされる。
《ハロゲン偏析指数》
本実施形態の電極10においては、ハロゲン偏析指数が0.01から0.04である。ハロゲン偏析指数が0.01から0.04の範囲内である時、電極のイオン伝導度が向上する傾向がある。固体電解質材料の分散状態が良好であり、かつハロゲン化物の偏析が少ないためと考えられる。ハロゲン偏析指数は、例えば、0.02以上であってもよい。ハロゲン偏析指数は、例えば、0.03以下であってもよい。ハロゲン偏析指数は、SEM-EDXによるマッピング分析の結果から算出される。
図3は、SEM-EDXによるマッピング分析の結果の第1例である。
SEM-EDXにより、電極活物質層12の表面において、マッピング分析が実施される。すなわち、電極10の表面においてマッピング分析が実施される。電極10の表面から、測定箇所として任意の5箇所が抽出される。各箇所は、例えば、互いに10mm以上離れている。
対象箇所において、マッピング分析が実施される。分析範囲は、「横:縦=20μm:15μm」の矩形範囲である。マッピング画像は、明部(灰色部)と暗部(黒色部)とを含む。明部は、第1相101である。暗部は、第2相102である。すなわち、電極10は、第1相101と第2相102とを含む。
第1相101は、固体電解質材料を含む。第1相101は、実質的に固体電解質材料からなっていてもよい。固体電解質材料の詳細は、前述のとおりである。固体電解質材料に2種以上のハロゲン元素が含まれている場合は、各ハロゲン元素のマッピング分析が実施される。図3には、Brのマッピング画像と、Iのマッピング画像とが示されている。
第2相102は、電極活物質を含む。第2相102は、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。第2相102は、例えば、電極活物質と導電材とバインダとからなっていてもよい。電極活物質等の詳細は、前述のとおりである。
第1相101は、ハロゲン偏析部103を含む。ハロゲン偏析部103においては、ハロゲン元素(Br,I)が偏析している。ハロゲン偏析部103と、第1相101のその他の部分との間には、大きいコントラスト差がある。対象画素の輝度が高い程、対象画素におけるハロゲン元素の濃度が高いと考えられる。
本実施形態においては、EDXの半定量分析によって、ハロゲン元素が10原子%以上検出される画素が、ハロゲン偏析部103に属するとみなされる。
ハロゲン偏析部103に属する画素数がカウントされる。第1相101に属する画素数がカウントされる。ハロゲン偏析部103に属する画素数が、第1相101に属する画素数で除されることにより、対象分析範囲におけるハロゲン偏析指数が算出される。すなわち、ハロゲン偏析指数は、第1相101の面積に対する、ハロゲン偏析部103の面積の比である。なお、除算の結果は、小数第二位まで有効である。小数第三位以下は四捨五入される。
固体電解質材料に2種以上のハロゲン元素が含まれている場合は、各ハロゲン元素のハロゲン偏析指数が算出される。各ハロゲン元素のハロゲン偏析指数の合計が、対象分析範囲におけるハロゲン偏析指数とみなされる。
電極10の表面から抽出された任意の5箇所において、ハロゲン偏析指数がそれぞれ測定される。5箇所のハロゲン偏析指数の算術平均が、電極10のハロゲン偏析指数とみなされる。
図3に示される電極10においては、ハロゲン偏析指数が0.04を超えている。ハロゲン元素の偏析が多いため、イオン伝導度が低減し得ると考えられる。
図4は、SEM-EDXによるマッピング分析の結果の第2例である。
図4においては、ハロゲン偏析指数が0.01未満である。図4においては、ハロゲン元素の偏析が少ない。しかし、電極10のイオン伝導度は低い可能性がある。第1相101(固体電解質材料)自体の分布に偏りがあるためと考えられる。スラリー時に、固体電解質材料と分散媒との親和性が低いために、固体電解質材料(粒子群)の分散性が低減している可能性がある。
<全固体電池>
図5は、本実施形態における全固体電池の構成を示す断面概念図である。
全固体電池100は、電極10とセパレータ30と対極20とを含む。電極10とセパレータ30と対極20とは、所定の筐体(不図示)に封入されていてもよい。筐体は、例えば、Alラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
電極10および対極20は、互いに異なる極性を有する。例えば、電極10が正極である時、対極20は負極である。電極10は、正極であってもよい。電極10は、負極であってもよい。全固体電池100は、高い出力を有することが期待される。電極10のイオン伝導度が高いためと考えられる。
対極20も、本実施形態の電極構成を備えていてもよい。すなわち、対極20においても、ハロゲン偏析指数が0.01から0.04であってもよい。電極10および対極20の両方において、ハロゲン偏析指数が0.01から0.04であることにより、出力の向上が期待される。
セパレータ30は、電極10と対極20との間に介在している。セパレータ30は、例えば、10μmから50μmの厚さを有していてもよい。セパレータ30は、固体電解質材料を含む。セパレータ30は、実質的に固体電解質材料からなっていてもよい。セパレータ30は、例えば、バインダ等をさらに含んでいてもよい。セパレータ30は、任意の固体電解質材料を含み得る。セパレータ30は、例えば、Li2S-P25系固体電解質等を含んでいてもよい。
以下、本開示の実施例(以下「本実施例」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定しない。
<試料1>
《(a)スラリーの調製》
以下の材料が準備された。
ハロゲン化リチウム:LiI、LiBr
硫化物固体電解質:0.75Li2S-0.25P25
ジルコニア製のポットが準備された。ポットは、500mlの容積を有していた。アルゴン雰囲気のグローブボックス内において、所定の混合比になるように合計で100gの材料がポットに投入された。材料の混合比(モル比)は、「LiI:LiBr:[0.75Li2S-0.25P25]=10:15:75」であった。400gのボールと、200gのヘプタンとが、ポットに投入された。ボールはジルコニア製であった。ボールの大きさは、φ10mmであった。ステンレス製のホルダーにより、ポットが固定され、密閉された。
ポットが遊星型ボールミル(フリッチュ社製)にセットされた。ボールミルにより、300rpm(5s-1)の回転数で24時間にわたって、メカニカルミリング処理が実施された。これにより前駆体(ガラス)が調製された。
前駆体が粉砕されることにより、前駆体の粒度が調整された。粒度の調製後、前駆体が220℃で熱処理されることにより、固体電解質材料が調製された。固体電解質材料は、ガラスセラミックスであった。
以下の材料が準備された。
電極活物質:正極活物質
導電材:VGCF
バインダ:PVDF
分散媒:カルボン酸エステル(極性を有するもの)
ポリプロピレン(PP)製の容器が準備された。容器に、電極活物質と固体電解質材料と導電材とバインダと分散媒とが、所定の混合比で投入された。エスエムテー社製の超音波分散装置(型番「UH-50」)により、容器内の混合物が30秒間攪拌された。次いで、柴田科学社製の振とう機(型式「TTM-1」)により、混合物が所定の時間、振とうされた。以上より、スラリーが調製された。スラリーが15時間静置された。
《(b)ハロゲン溶存量の測定》
15時間静置後、スラリーの上澄み液が採取された。ICP-AESにより、分散媒中のハロゲン溶存量が測定された。結果は、下記表1に示される。
《(d)電極の製造》
基材として、Al箔が準備された。フィルムアプリケータ(ドクターブレード)により、スラリーが基材の表面に塗布された。ホットプレート上において、スラリーが乾燥された。これにより、基材の表面に、電極活物質層が形成された。すなわち、電極が製造された。
<試料2>
下記表1の組成を有する固体電解質材料が調製されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<試料3>
分散媒として、メシチレンが使用されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。メシチレンは、非極性を有する。
<試料4>
メカニカルミリング処理の時間が48時間に変更され、かつ下記表1の組成を有する固体電解質材料が調製されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<試料5>
メカニカルミリング処理の時間が72時間に変更され、かつ下記表1の組成を有する固体電解質材料が調製されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<試料6>
スラリーの静置時間が20分に変更されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<試料7>
スラリーの静置時間が3時間に変更されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<試料8>
ボールミルのボールの大きさがφ5mmに変更され、メカニカルミリング処理の時間が72時間に変更され、前駆体の熱処理温度が200℃に変更され、かつ下記表1の組成を有する固体電解質材料が調製されることを除いては、試料1と同様に、電極が製造された。
<評価>
各電極において、前述の方法によりハロゲン偏析指数が測定された。結果は、下記表1に示される。前述の方法により、電極のイオン伝導度が測定された。結果は、下記表1に示される。
Figure 0007143834000001
<結果>
上記表1に示されるように、スラリーのハロゲン溶存量と、電極のイオン伝導度との間に相関がみられる。すなわち、ハロゲン溶存量が過度に多い時、イオン伝導度が低い傾向がみられる(試料1および試料2)。ハロゲン溶存量が過度に少ない時、イオン伝導度が低い傾向がみられる(試料3)。
本実施例の結果から、ハロゲン溶存量に基準範囲が設定されることにより、高いイオン伝導度を有する電極が再現性良く製造されると考えられる。すなわち、電極の製造方法が「(c)ハロゲン溶存量が基準範囲内である時、スラリーを良品スラリーと判定すること」を含むことにより、高いイオン伝導度を有する電極が再現性良く製造されると考えられる。本実施例の結果においては、例えば、155質量ppmから470質量ppmの範囲が、ハロゲン溶存量の基準範囲とされてもよい。
試料1および試料2において、ハロゲン溶存量が多い理由としては、例えば、メカノミリング処理の時間が短いため、反応が十分進行していないこと、スラリーの静置時間が長いこと等が考えられる。
試料3において、ハロゲン溶存量が少ない理由としては、分散媒であるメシチレン(非極性)が、カルボン酸エステル(極性)に比して、固体電解質材料との親和性が低いこと等が考えられる。
上記表1に示されるように、ハロゲン偏析指数が0.01から0.04である時、電極のイオン伝導度が高い傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味におけるすべての変更を包含する。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲内におけるすべての変更も包含する。
10 電極、11 基材、12 電極活物質層、20 対極、30 セパレータ、100 全固体電池、101 第1相、102 第2相、103 ハロゲン偏析部、201 第1セル、202 第2セル、211 Li箔、212 固体電解質層。

Claims (5)

  1. 固体電解質材料と電極活物質と分散媒とを混合することにより、スラリーを調製すること、
    前記スラリーにおいて、前記分散媒中のハロゲン元素の溶存量を測定すること、
    前記溶存量が基準範囲内である時、前記スラリーを良品スラリーと判定すること、
    および
    前記良品スラリーを基材の表面に塗布し、乾燥することにより、電極を製造すること、
    を含み、
    前記固体電解質材料は、ハロゲン元素とLiとPとSとを含み、
    ハロゲン元素は、BrとIとからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
    電極の製造方法。
  2. 前記基準範囲は、前記固体電解質材料の質量に対して、155質量ppmから470質量ppmの範囲である、
    請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 前記分散媒は、カルボン酸エステルを含む、
    請求項1または請求項2に記載の電極の製造方法。
  4. 電極であって、
    第1相と第2相とを含み、
    前記第1相は、固体電解質材料を含み、
    前記第2相は、電極活物質を含み、
    前記固体電解質材料は、ハロゲン元素とLiとPとSとを含み、
    ハロゲン元素は、BrとIとからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    前記第1相は、ハロゲン偏析部を含み、
    前記ハロゲン偏析部においては、ハロゲン元素が偏析しており、
    前記電極の表面において、前記第1相の面積に対する、前記ハロゲン偏析部の面積の比は、0.01から0.04である、
    電極。
  5. 請求項4に記載の電極を含む、
    全固体電池。
JP2019206458A 2019-11-14 2019-11-14 電極の製造方法、電極、および全固体電池 Active JP7143834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206458A JP7143834B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 電極の製造方法、電極、および全固体電池
KR1020200147387A KR102577532B1 (ko) 2019-11-14 2020-11-06 전극의 제조 방법, 전극 및 전고체 전지
US17/095,326 US11611079B2 (en) 2019-11-14 2020-11-11 Method of producing electrode, electrode, and all-solid-state battery
CN202011264992.0A CN112802989B (zh) 2019-11-14 2020-11-13 电极的制造方法、电极以及全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206458A JP7143834B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 電極の製造方法、電極、および全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082397A JP2021082397A (ja) 2021-05-27
JP7143834B2 true JP7143834B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=75807461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206458A Active JP7143834B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 電極の製造方法、電極、および全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11611079B2 (ja)
JP (1) JP7143834B2 (ja)
KR (1) KR102577532B1 (ja)
CN (1) CN112802989B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115615990B (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 北京科技大学 一种帘线钢铸坯碳偏析的研究方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201110A (ja) 2011-11-07 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質
JP2014035865A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法
JP2014241282A (ja) 2013-05-16 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2015011901A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2017183210A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 硫化物固体電解質、電極合材及びリチウムイオン電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8962188B2 (en) * 2010-01-07 2015-02-24 Nanotek Instruments, Inc. Anode compositions for lithium secondary batteries
JP5841420B2 (ja) 2010-12-09 2016-01-13 出光興産株式会社 リチウム二次電池電極用スラリー組成物及びそれを用いた電池
JP6004755B2 (ja) * 2012-06-06 2016-10-12 出光興産株式会社 正極合材スラリー及び電極シート
JP6243103B2 (ja) * 2012-06-29 2017-12-06 出光興産株式会社 正極合材
KR102202318B1 (ko) * 2012-11-26 2021-01-12 제온 코포레이션 전극/세퍼레이터 적층체의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지
JP6287945B2 (ja) 2015-05-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造方法
KR20170092327A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 삼성전자주식회사 고체 전해질, 이를 포함하는 리튬전지
CN107834074A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 四川华昆能源有限责任公司 一种锂硫电池用固态阴极添加剂及含有该添加剂的硫阴极的制备方法
CN111316490B (zh) 2017-11-16 2023-07-07 富士胶片株式会社 固体电解质组合物以及含固体电解质的片材、全固态二次电池及两者的制造方法
JP6819559B2 (ja) 2017-12-08 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
CN108269964B (zh) * 2017-12-27 2021-07-30 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种复合固态电极及其制备方法
US11532836B2 (en) * 2018-10-12 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte, lithium metal battery comprising the same, and method of preparing the composite electrolyte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201110A (ja) 2011-11-07 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質
JP2014035865A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質ガラス、リチウム固体電池および硫化物固体電解質ガラスの製造方法
JP2014241282A (ja) 2013-05-16 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2015011901A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2017183210A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 出光興産株式会社 硫化物固体電解質、電極合材及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082397A (ja) 2021-05-27
US20210151762A1 (en) 2021-05-20
KR102577532B1 (ko) 2023-09-13
CN112802989A (zh) 2021-05-14
KR20210058689A (ko) 2021-05-24
CN112802989B (zh) 2024-05-17
US11611079B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196625B2 (ja) 硫化物固体電解質粒子及びその製造方法、並びに、全固体電池
KR20190137691A (ko) 정극합재, 전고체전지 및 정극합재의 제조방법
US11545695B2 (en) All-solid-state battery
JP6421809B2 (ja) 硫化物全固体電池の製造方法および硫化物全固体電池
CN111755740B (zh) 硫化物固体电解质、硫化物固体电解质的前体、全固体电池及硫化物固体电解质的制造方法
JP7107272B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、電極体および全固体電池
JP7143834B2 (ja) 電極の製造方法、電極、および全固体電池
US12009477B2 (en) All-solid-state battery
WO2017214247A1 (en) High loading electrodes
CN112786974B (zh) 电极和全固体电池
JP7334647B2 (ja) 全固体電池用負極
JP7035984B2 (ja) 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
JP7156048B2 (ja) 硫化物固体電解質粒子、及び、全固体電池
JP6127555B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP7384101B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極層及びリチウムイオン二次電池
JP7192726B2 (ja) 負極材料及びその製造方法
JP7517242B2 (ja) 全固体電池
JP2022128794A (ja) 全固体電池
CN117895061A (zh) 具有优异湿度稳定性的固体电解质及其制备方法
JP2022043861A (ja) 全固体電池用正極
JP2023096596A (ja) 負極層、負極層の製造方法および全固体電池
JP2023154562A (ja) 導電材および電池
JP2020119774A (ja) 負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151