JP7192726B2 - 負極材料及びその製造方法 - Google Patents

負極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7192726B2
JP7192726B2 JP2019174581A JP2019174581A JP7192726B2 JP 7192726 B2 JP7192726 B2 JP 7192726B2 JP 2019174581 A JP2019174581 A JP 2019174581A JP 2019174581 A JP2019174581 A JP 2019174581A JP 7192726 B2 JP7192726 B2 JP 7192726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
phosphorus
sulfur
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051929A (ja
Inventor
悠基 由井
英行 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019174581A priority Critical patent/JP7192726B2/ja
Priority to US17/020,976 priority patent/US11677066B2/en
Priority to CN202010965011.9A priority patent/CN112563477A/zh
Publication of JP2021051929A publication Critical patent/JP2021051929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192726B2 publication Critical patent/JP7192726B2/ja
Priority to US18/140,398 priority patent/US20230290928A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、負極材料及びその製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
高容量のリチウムイオン二次電池を開発することを目的に、リンを負極活物質として用いることが検討されており、非特許文献1には、黒リンを負極活物質として含む、Li元素、P元素、S元素、及び、C元素を含む負極材料を用いた全固体電池が開示されている。
M. Nagao, et al., Journal of Power Sources 196 (2011) 6902-6905
非特許文献1では、初回放電後の充電容量が1700mAh/g程度であり、リンを負極活物質とした場合の理論容量を考慮すると、更なる可逆容量の向上を見込むことができる。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池の可逆容量を向上させることができるリチウムイオン二次電池用の負極材料及びその製造方法を提供することを主目的とする。
本開示においては、P元素及びC元素を含み、アモルファスの状態であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料を提供する。
本開示の負極材料は、さらに、Li元素及びS元素のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
本開示の負極材料は、XRD測定によって得られるスペクトルにおいて、原料由来の回折ピークを有さなくてもよい。
本開示の負極材料は、C元素を含む炭素材料を30質量%以上含んでいてもよい。
本開示においては、正極層と、負極層と、当該正極層及び負極層の間に配置される固体電解質層とを有し、
前記負極層が前記負極材料を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池を提供する。
本開示においては、リン材料と炭素材料を準備する準備工程と、
前記リン材料及び前記炭素材料をアモルファス化するアモルファス化工程と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法を提供する。
本開示の負極材料の製造方法は、前記準備工程において、前記リン材料及び前記炭素材料を混合することによって前記リン材料及び前記炭素材料を含む第1の原料組成物を準備し、
前記アモルファス化工程において、前記第1の原料組成物を3.07×1011kJ・sec/g以上の粉砕エネルギーでメカニカルミリングしてもよい。
本開示の負極材料の製造方法は、前記準備工程において、さらに、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種を準備し、
前記アモルファス化工程において、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらに、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、をアモルファス化してもよい。
本開示の負極材料の製造方法は、前記準備工程において、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらにこれらに加えて、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料のうち少なくとも1種と、を混合することによって、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらにこれらに加えて、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含む第2の原料組成物を準備し、
前記アモルファス化工程において、前記第2の原料組成物を3.07×1011kJ・sec/g以上の粉砕エネルギーでメカニカルミリングしてもよい。
本開示は、リチウムイオン二次電池の可逆容量を向上させることができる負極材料及びその製造方法を提供することができる。
本開示に用いられる全固体リチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。 実施例2の負極材料、比較例2の負極材料、黒リン、赤リン、リチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBr及びアセチレンブラック(AB)のXRDパターンを示す図である。 実施例2の負極材料、比較例2の負極材料、黒リン、赤リン及びリチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrのラマンスペクトルを示す図である。 実施例2の負極材料の二次電子像(SEM像)である。 実施例2の負極材料の反射電子像(BF像)である。 比較例2の負極材料の二次電子像(SEM像)である。 比較例2の負極材料の反射電子像(BF像)である。 実施例2の負極材料のEDSマッピングの結果得られた画像である。 比較例2の負極材料のEDSマッピングの結果得られた画像である。 実施例2の評価用電池の充放電曲線を示す図である。 比較例2の評価用電池の充放電曲線を示す図である。
A.負極材料
本開示においては、P元素及びC元素を含み、アモルファスの状態であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料を提供する。
本開示において原料とは、負極材料の原料であって、リン材料、炭素材料、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種を意味する。
本開示において原料組成物とは、前記原料を混合することによって得られるものであり、リン材料及び炭素材料を混合することによって得られる第1の原料組成物、及び、リン材料と、炭素材料と、さらにこれらに加えて、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を混合して得られる第2の原料組成物を含む概念である。
本研究者らは、アモルファスの状態であるP元素及びC元素を含む負極材料をリチウムイオン二次電池に用いることにより、当該リチウムイオン二次電池の可逆容量を向上することができることを見出した。これは、アモルファス状態の負極材料は、当該負極材料に含まれるリン材料及び炭素材料が均一に分散していることにより、負極材料中の導電パスを最適化できることで、リチウムの溶解及び析出の可逆性が向上したものと考えられる。
1.P元素
負極材料は、P元素を含む。
前記P元素は原料であるリン材料に由来する。リン材料は、P元素を含む材料であれば特に限定されず、例えばリンの単体等が挙げられる。リンの単体としては、白リン(黄リン)、赤リン、紫リン、及び、黒リンからなる群より選ばれる少なくとも一種の同素体であってもよい。
本開示において、リン材料は、負極活物質として機能する。
負極材料に含有されるリン材料の量は特に限定されるものではなく、目的とする電池性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極材料の総質量を100質量%としたとき、10質量%以上80質量%以下含有していてもよい。下限は15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、25質量%以上であってもよい。上限は70質量%以下であってもよく、60質量%以下であってもよい。リン材料の含有量が多すぎると、リチウムイオン二次電池の負極層におけるイオン伝導性および電子伝導性が不足する場合がある。
2.C元素
負極材料は、C元素を含む。
前記C元素は、原料である炭素材料に由来する。炭素材料としては、C元素を含む材料であれば特に限定されず、例えば、気相成長カーボンファイバ(VGCF)、アセチレンブラック、活性炭、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、及びグラフェン等が挙げられる。2種以上の炭素材料を混合して用いてもよい。
炭素材料は、負極材料の電子伝導性を向上させる導電助剤としての機能を有する。
負極材料に含有される炭素材料の量は特に限定されるものではなく、目的とする電池性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極材料の総質量を100質量%としたとき、5質量%以上50質量%以下含有していてもよい。下限は30質量%以上であってもよい。上限は40質量%以下であってもよい。炭素材料の含有量が多すぎると、相対的にリン材料の含有量が少なくなり、十分な容量を有する負極材料が得られない場合がある。
3.Li元素
負極材料は、さらに、Li元素を含んでいてもよい。前記Li元素は原料であるリチウム材料に由来する。リチウム材料としては、Li元素を含む材料であれば特に限定されず、例えば、LiS、LiO、LiF、LiCl、LiBr、LiI、及び、LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInのいずれか。)等が挙げられる。
負極材料に含有されるリチウム材料の量は特に限定されるものではなく、目的とする電池性能に応じて適宜決定すればよい。
4.S元素
負極材料は、さらに、S元素を含んでいてもよい。前記S元素は原料である硫黄材料に由来する。硫黄材料としては、S元素を含む材料であれば特に限定されず、例えば、P、GeS、SiS、及びB等が挙げられる。
負極材料に含有される硫黄材料の量は特に限定されるものではなく、目的とする電池性能に応じて適宜決定すればよい。
5.Li元素及びS元素
負極材料は、リチウムイオン二次電池の可逆容量をより向上させることができるため、Li元素とS元素の両方を含むことが好ましい。前記Li元素及びS元素は前記リチウム材料及び硫黄材料の混合物に由来しても良いし、リチウム硫黄材料に由来してもよい。
リチウム硫黄材料としては、Li元素及びS元素を含んでいれば特に限定されず、固体電解質としての機能を有することが知られている材料を用いることができる。例えば、LiS、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-GeS、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn又はGaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、及び、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInのいずれか。)等が挙げられる。
リチウム硫黄材料は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上のリチウム硫黄材料を用いる場合、2種以上のリチウム硫黄材料を混合してもよい。
負極材料に含有されるリチウム材料及び硫黄材料の混合物又はリチウム硫黄材料の量は特に限定されるものではなく、目的とする電池性能に応じて適宜決定すればよい。例えば、負極材料の総質量を100質量%としたとき、10質量%以上80質量%以下含有していてもよい。下限は15質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよい。上限は70質量%以下であってもよく、60質量%以下であってもよい。リチウム材料及び硫黄材料の混合物又はリチウム硫黄材料の含有量が多すぎると、相対的にリン材料の含有量が少なくなり、十分な容量を有する負極材料が得られない場合がある。
6.その他
本開示における負極材料は、必要に応じてバインダー等の他の材料を含有していてもよい。
バインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。負極材料におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
7.負極材料
7-1.負極材料の状態
負極材料の状態は、アモルファス(非晶質)の状態であればよい。アモルファスの状態であるか否かは、例えば、X線回折(XRD)測定により得られるスペクトルにおける2θ=10~30°の範囲に回折ピークが無いことによりアモルファスの状態であると判断することができる。また、アモルファスの状態であるか否かは、ラマン分光測定により得られるスペクトルにおける300~500cm-1の範囲にピークが無いことによりアモルファスの状態であると判断することもできる。
7-2.負極材料の分散性
負極材料の分散性の評価方法は、例えば以下の方法等が挙げられる。
エネルギー分散型X線分析(EDS)の元素マッピングを加速電圧15kV、PKα1線の測定条件で行い、得られる倍率3000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)画像(縦横比3:4)において、P元素とその他の元素(例えばC元素、S元素、及びLi元素等)とを多値化して、当該画像の縦横に等間隔に10本ずつ線を引き、それらの線がP元素に該当する箇所を通過した回数の総数を分散性の指標(分散指数)として負極材料の分散性を評価してもよい。
EDS元素マッピングにより得られるSEM画像から算出される負極材料の分散指数は、下限が501以上であってもよく、1000以上であってもよく、上限は特に限定されない。
7-3.負極材料の用途
本開示における負極材料は、リチウムイオン二次電池に用いられる。リチウムイオン二次電池は、例えば、水系リチウムイオン二次電池、非水系リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池等が挙げられる。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。
B.負極材料の製造方法
本開示においては、リン材料と炭素材料を準備する準備工程と、
前記リン材料及び前記炭素材料をアモルファス化するアモルファス化工程と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法を提供する。
(1)準備工程
準備工程は、リン材料と炭素材料を準備する工程である。
準備工程においては、リン材料及び炭素材料を混合することによってリン材料及び炭素材料を含む第1の原料組成物を準備してもよい。
すなわち、準備工程において準備するリン材料と炭素材料は、別々の状態であってもよく、リン材料と炭素材料が混合された第1の原料組成物の状態であってもよい。第1の原料組成物とするためのリン材料と炭素材料の混合方法は特に限定されず、例えば乳鉢を用いた混合方法等が挙げられる。
リン材料及び炭素材料としては、上記[A.負極材料]で記載したリン材料及び炭素材料が挙げられる。
準備工程においては、必要に応じてさらにリチウム材料、硫黄材料、及び、リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも一種を準備してもよい。この場合、準備工程において、リン材料と、炭素材料と、さらにこれらに加えて、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を混合することによって、リン材料と、炭素材料と、さらにこれらに加えて、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含む第2の原料組成物を準備してもよい。
すなわち、準備工程において準備するリン材料と、炭素材料と、さらに、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種とは、別々の状態であってもよく、これらが混合された第2の原料組成物の状態であってもよい。第2の原料組成物とするためのリン材料と、炭素材料と、さらにこれらに加える、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、の混合方法は特に限定されず、例えば乳鉢を用いた混合方法等が挙げられる。
リチウム材料、硫黄材料、及びリチウム硫黄材料としては、それぞれ上記[A.負極材料]で記載したリチウム材料、硫黄材料、及びリチウム硫黄材料が挙げられる。
(2)アモルファス化工程
アモルファス化工程は、前記リン材料及び前記炭素材料をアモルファス化する工程である。上記準備工程において、負極材料の原料としてさらにリチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種を準備した場合には、アモルファス化工程において、リン材料及び炭素材料をアモルファス化することに加えて、さらに、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種をアモルファス化してもよい。
アモルファス化工程により、負極材料の原料をアモルファス化し、得られる負極材料の分散性を向上させ、結果として、当該負極材料を用いたリチウムイオン二次電池の可逆容量を向上させることができる。
アモルファス化工程は、少なくとも上記準備工程で準備した負極材料の原料であるリン材料及び炭素材料をアモルファス状態にできればよく、原料のアモルファス化は、従来公知の方法で行うことができる。例えば、メカニカルミリング、及び、溶融急冷法等を挙げることができ、製造コスト低減の観点から、メカニカルミリングがより好ましい。
原料がアモルファス状態になったかどうかは、例えば、X線回折(XRD)測定により得られるスペクトルにおける2θ=10~30°の範囲に回折ピークの有無、及び、ラマン分光測定により得られるスペクトルにおける300~500cm-1の範囲にピークの有無等により判断することができる。
アモルファス化工程において、メカニカルミリングを行う場合は、リン材料と炭素材料を含む第1の原料組成物を一段階でメカニカルミリングしても良いし、リン材料又は炭素材料の一方の原料をメカニカルミリングしてから、他方の原料を加えてメカニカルミリングしても良い。
リチウムイオン二次電池の製造コスト削減の観点からは、第1の原料組成物を一段階でメカニカルミリングすることが好ましい。
また、準備工程において、原料としてさらにリチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種を準備し、アモルファス化工程において、メカニカルミリングを行う場合は、リン材料と、炭素材料と、さらにこれらに加えて、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含む第2の原料組成物を一段階で所定の粉砕エネルギーでメカニカルミリングしても良いし、それぞれの原料を順番に加えて複数段階で所定の粉砕エネルギーでメカニカルミリングしても良い。この場合、原料をメカニカルミリングする順番は問わない。
リチウムイオン二次電池の製造コスト削減の観点からは、第2の原料組成物を一段階でメカニカルミリングすることが好ましい。
メカニカルミリングは、原料又は原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながらミリングできる方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、及びディスクミル等が挙げられる。原料又は原料組成物のアモルファス化を一層容易とする観点から、遊星型ボールミルを採用してもよい。
メカニカルミリングに用いる破砕メディアの材料としては、例えば、セラミックス、ガラス、及び、金属等を挙げることができる。
メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであってもよく、湿式メカニカルミリングであってもよい。湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、特に限定されないが、メカニカルミリングする原料として硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種が含まれる場合には、硫化水素が発生しない程度の非プロトン性を有する液体を用いることが好ましい。具体的には、極性の非プロトン性液体、無極性の非プロトン性液体等の非プロトン性液体が挙げられる。
メカニカルミリング装置の容器内部に設置される破砕メディアを撹拌する回転体は、周速が、例えば、5m/s~2000m/sの範囲内であってもよく、628m/s~1571m/sの範囲内であってもよい。なお、回転体の周速とは、通常、回転体の最外周の周速をいう。
また、メカニカルミリング装置により原料又は原料組成物に付与される粉砕エネルギーを以下のように定義する。
粉砕エネルギー:E=(mv/2)nt/s
(式中、Eは粉砕エネルギーであり、mは破砕メディア1個当たりの質量(kg)であり、vは回転体の周速(m/s)であり、nは破砕メディアの数(個)であり、tは処理時間(秒)であり、sは原料又は原料組成物の質量(g)である)
粉砕エネルギーは、効率的に原料又は原料組成物をアモルファス化する観点から下限が3.07×1011kJ・sec/g以上が好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、38.4×1011kJ・sec/g以下であってもよい。
メカニカルミリングの条件は、所望の負極材料が得られるように適宜設定される。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、容器に原料又は原料組成物および破砕用ボールを加え、所定の台盤回転数および時間で処理を行う。台盤回転数は、例えば200rpm以上であり、300rpm以上であってもよく、500rpm以上であってもよい。一方、台盤回転数は、例えば800rpm以下であり、600rpm以下であってもよい。
また、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば30分間以上であり、5時間以上であってもよい。一方、遊星型ボールミルの処理時間は、例えば100時間以下であり、76時間以下であってもよく、38時間以下であってもよい。
遊星型ボールミルに用いられる容器および破砕用ボールの材料としては、例えばZrO、及びAl等が挙げられる。
破砕用ボールの径は、例えば、1mm以上、20mm以下である。
メカニカルミリングは、不活性ガス雰囲気(例えばArガス雰囲気)で行なってもよい。
原料組成物は、必要に応じてバインダー等の他の材料を含有していてもよい。バインダーについては上記[A.負極材料]で記載した負極材料に含まれ得るバインダーから適宜選択すればよい。
原料組成物におけるリン材料と、炭素材料と、リチウム材料及び硫黄材料の混合物又はリチウム硫黄材料の含有量は、上記[A.負極材料]で記載した負極材料におけるリン材料と、炭素材料と、リチウム材料及び硫黄材料の混合物又はリチウム硫黄材料と同様の含有量とすることができる。
C.全固体リチウムイオン二次電池
本開示においては、正極層と、負極層と、当該正極層及び負極層の間に配置される固体電解質層とを有し、
前記負極層が前記負極材料を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池を提供する。
図1は、全固体リチウムイオン二次電池の一例を示す断面模式図である。
図1に示すように、全固体リチウムイオン二次電池100は、正極層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極層12と負極層13の間に配置される固体電解質層11とを備える。
正極層は少なくとも正極活物質を含有する層である。
正極活物質の種類について特に制限はなく、全固体リチウムイオン二次電池の活物質として使用可能な材料をいずれも採用可能である。正極活物質は、例えば、金属リチウム(Li)、リチウム合金、LiCoO、LiNiCo1-x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li-Mnスピネル(例えばLiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、及びLiMn1.5Zn0.5等)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(例えばLiFePO、LiMnPO、LiCoPO、及びLiNiPO等)、LiCoN、LiSiO、及びLiSiO等のリチウム化合物、遷移金属酸化物(例えばV、及びMoO等)、TiS、P、Si、SiO、並びにリチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、及びCuSb等)等を挙げることができる。
リチウム合金としては、Li-Au、Li-Mg、Li-Sn、Li-Si、Li-Al、Li-B、Li-C、Li-Ca、Li-Ga、Li-Ge、Li-As、Li-Se、Li-Ru、Li-Rh、Li-Pd、Li-Ag、Li-Cd、Li-In、Li-Sb、Li-Ir、Li-Pt、Li-Hg、Li-Pb、Li-Bi、Li-Zn、Li-Tl、Li-Te、及びLi-At等が挙げられる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、及び、LiPO等が挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質の表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電助剤及びバインダーのうちの少なくとも一つを含有していてもよい。固体電解質については、後述する固体電解質層に含まれ得る固体電解質から適宜選択すればよい。導電助剤については、上記[A.負極材料]で記載した負極材料に含まれ得る炭素材料から適宜選択すればよい。バインダーについては、上記[A.負極材料]で記載した負極材料に含まれ得るバインダーから適宜選択すればよい。
正極層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。
正極層は、例えば、正極活物質等をプレスすることにより、容易に形成することができる。
負極層は上述した負極材料からなる。
負極層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。
負極層は、例えば、上述の負極材料をプレスすることにより、容易に形成可能である。
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層であり、必要に応じて、バインダーを含有していてもよい。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、及びハロゲン化物固体電解質等が挙げられ、中でも、硫化物固体電解質が好ましい。
硫化物固体電解質は、Li元素と、A元素(Aは、P、Ge、Si、Sn、B及びAlの少なくとも1種である)と、S元素とを有することが好ましい。硫化物固体電解質は、ハロゲン元素をさらに有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、及びI元素等が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素をさらに有していてもよい。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-GeS、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn又はGaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、及びLiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga又はInのいずれか。)等が挙げられる。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層に含まれる固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば、50体積%以上であってもよいし、70体積%以上であってもよいし、90体積%以上であってもよい。固体電解質層に用いられるバインダーについては、上記[A.負極材料]で記載した負極材料に含まれ得るバインダーから適宜選択すればよい。
固体電解質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。固体電解質層は、例えば、上述の固体電解質等をプレスすることにより、容易に形成可能である。
正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等が挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等が挙げられる。
正極集電体および負極集電体の形状は、例えば、箔状であってもよいし、メッシュ状であってもよい。
全固体リチウムイオン二次電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、固体電解質層を収容する外装体を備える。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂、並びに、金属等が挙げられる。
全固体リチウムイオン二次電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
本開示の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。
(実施例1)
[P元素及びC元素を含む負極材料の作製]
[準備工程]
負極材料の原料であるリン材料として赤リンと、炭素材料としてアセチレンブラックを準備した。これらを、質量比でリン材料:炭素材料=4:3となるように秤量し、各原料をメノウ乳鉢で15分間混練し、第1の原料組成物を1.75g得た。
[アモルファス化工程]
得られた第1の原料組成物を遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらに500個のZrOボール(φ=4mm、57g)を投入し、容器を密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー2.74×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計38時間メカニカルミリングを行った。これにより、P元素及びC元素を含む実施例1の負極材料を得た。
[評価用電池の作製]
1cmのセラミックス製の型に固体電解質である75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrを100mg入れ、1ton/cmでプレスし、固体電解質層を得た。その片側にP元素及びC元素を含む負極材料を8mg(目付量:8mg/cm)入れ、6ton/cmでプレスして作用極を作成した。その逆側に、リチウム-インジウム合金箔を対極として配置して、これらを1ton/cmでプレスすることで、実施例1の評価用電池を得た。
(比較例1)
アモルファス化工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様の方法でP元素及びC元素を含む比較例1の負極材料を得て、実施例1と同様の方法で比較例1の評価用電池を得た。
(実施例2)
[P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む負極材料の作製]
[準備工程]
負極材料の原料であるリン材料として赤リンと、炭素材料としてアセチレンブラックとリチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrを準備した。これらを、質量比でリン材料:リチウム硫黄材料:炭素材料=4:3:3となるように秤量し、各原料をメノウ乳鉢で15分間混練し、第2の原料組成物を2.5g得た。
[アモルファス化工程]
得られた第2の原料組成物を遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらに500個のZrOボール(φ=4mm、57g)を投入し、容器を密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー1.92×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計38時間メカニカルミリングを行った。これにより、P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例2の負極材料を得た。
[評価用電池の作製]
1cmのセラミックス製の型に固体電解質である75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrを100mg入れ、1ton/cmでプレスし、固体電解質層を得た。その片側にP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む負極材料を8mg(目付量:8mg/cm)入れ、6ton/cmでプレスして作用極を作成した。その逆側に、リチウム-インジウム合金箔を対極として配置して、これらを1ton/cmでプレスすることで、実施例2の評価用電池を得た。
(比較例2)
アモルファス化工程を行わなかったこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む比較例2の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で比較例2の評価用電池を得た。
(実施例3)
準備工程において、炭素材料としてアセチレンブラックの代わりにVGCFを用いたこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例3の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で実施例3の評価用電池を得た。
(実施例4)
アモルファス化工程において、メカニカルミリングの条件を台盤回転数200rpm、回転体の周速628m/s、粉砕エネルギー3.07×1011kJ・sec/gに変更したこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例4の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で実施例4の評価用電池を得た。
(実施例5)
アモルファス化工程において、メカニカルミリングの条件を台盤回転数300rpm、回転体の周速942m/s、粉砕エネルギー6.91×1011kJ・sec/gに変更したこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例5の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で実施例5の評価用電池を得た。
(実施例6)
アモルファス化工程において、メカニカルミリングの条件を台盤回転数400rpm、回転体の周速1257m/s、粉砕エネルギー1.23×1012kJ・sec/gに変更したこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例6の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で実施例6の評価用電池を得た。
(比較例3)
アモルファス化工程において、メカニカルミリングの条件を台盤回転数100rpm、回転体の周速314m/s、粉砕エネルギー0.76×1011kJ・sec/gに変更したこと以外は実施例2と同様の方法でP元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む比較例3の負極材料を得て、実施例2と同様の方法で比較例3の評価用電池を得た。
(実施例7)
[P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む負極材料の作製]
[準備工程]
負極材料の原料であるリン材料として赤リンと、炭素材料としてアセチレンブラックとリチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrを準備した。これらを、質量比でリン材料:リチウム硫黄材料:炭素材料=4:3:3となるように、且つ、得られる第2の原料組成物の質量が2.5gとなるように秤量した。
[アモルファス化工程]
まず、炭素材料とリチウム硫黄材料の混合物を遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらに500個のZrOボール(φ=4mm、57g)を投入し、容器を完全に密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー1.92×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計38時間メカニカルミリングを行った。
その後、容器にさらに、リン材料を加えて混合し、第2の原料組成物を得て、再度容器を密封した。この容器を再度遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー1.92×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、再度合計38時間メカニカルミリングを行った。これにより、P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例7の負極材料を得た。
[評価用電池の作製]
実施例7の評価用電池は、実施例2と同様の方法で得た。
(実施例8)
[P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む負極材料の作製]
[準備工程]
負極材料の原料であるリン材料として赤リンと、炭素材料としてアセチレンブラックと、リチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrを準備した。これらを、質量比でリン材料:リチウム硫黄材料:炭素材料=4:3:3となるように、且つ、得られる第2の原料組成物の質量が2.5gとなるように秤量した。
[アモルファス化工程]
まず、リン材料を遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらに500個のZrOボール(φ=4mm、57g)を投入し、容器を完全に密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー1.92×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、合計38時間メカニカルミリングを行った。
その後、容器にさらに、炭素材料とリチウム硫黄材料を加えて混合し、第2の原料組成物を得て、再度容器を密封した。この容器を再度遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm、回転体の周速1571m/s、粉砕エネルギー1.92×1012kJ・sec/g)、15分停止、逆回転で1時間メカニカルミリング(台盤回転数500rpm)、15分停止のサイクルを繰り返し、再度合計38時間メカニカルミリングを行った。これにより、P元素、C元素、Li元素、及び、S元素を含む実施例8の負極材料を得た。
[評価用電池の作製]
実施例8の評価用電池は、実施例2と同様の方法で得た。
Figure 0007192726000001
[XRD測定]
実施例1~8の負極材料、比較例1~3の負極材料、黒リン、赤リン、リチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBr及びアセチレンブラック(AB)についてXRD測定を行った。
図2に実施例2の負極材料、比較例2の負極材料、黒リン、赤リン、リチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBr及びアセチレンブラック(AB)のXRDパターンを示す。実施例1~8の負極材料、比較例1~3の負極材料の2θ=10~30°の範囲における回折ピークの有無を表1にまとめた。図2の実施例2の負極材料のように回折ピークが見られないものは負極材料がアモルファス化しているといえる。一方で、図2の比較例2の負極材料のように回折ピークがあるものでは原料である赤リンやリチウム硫黄材料である75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrのXRDパターンと同様の回折ピークが観測されることからアモルファス化していないことがわかる。
[ラマン分光測定]
実施例2の負極材料、比較例2の負極材料、黒リン、赤リン及びリチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrについてラマン分光測定を行った。
図3に実施例2の負極材料、比較例2の負極材料、黒リン、赤リン及びリチウム硫黄材料として75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBrのラマンスペクトルを示す。比較例2の負極材料は300~500cm-1の範囲にPS 3-の骨格や赤リン由来のピークが存在している。一方で、実施例2の負極材料はそれらのピークが存在していないことがわかる。これは、XRD測定の結果と矛盾しておらず、ラマンスペクトルにおいて、300~500cm-1の範囲のピークの有無により、負極材料が本開示で意味するアモルファス状態であるか否かを判断できることが示されている。
[EDS]
実施例2の負極材料及び比較例2の負極材料についてSEM-EDSによる元素分析を行った。
図4に実施例2の負極材料の二次電子像(SEM像)を示し、図5に実施例2の負極材料の反射電子像(BF像)を示す。
図6に比較例2の負極材料の二次電子像(SEM像)を示し、図7に比較例2の負極材料の反射電子像(BF像)を示す。
図6の比較例2の負極材料のSEM像から5μm以上のサイズの粒子が存在していることが確認でき、図7の比較例2の負極材料のBF像からはその粒子が他の箇所とコントラストが違うことが確認できる。以上のことから、比較例2の負極材料ではその組成が不均一に分布して存在していることがわかる。
一方で、図4の実施例2の負極材料のSEM像からは同様に5μm以上のサイズの粒子が確認できるが、図5の実施例2の負極材料のBF像ではコントラストがなく負極材料の組成が均一であることがわかる。
[分散性]
実施例2の負極材料及び比較例2の負極材料についてEDS元素マッピングを行った。
分散性の評価はEDS元素マッピングにより得られた画像のコントラストの違いから行った。具体的にはEDSマッピングは、加速電圧15kV、PKα1線の測定条件で行い、得られた倍率3000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)画像(縦横比3:4)において、P元素とその他の元素とを多値化して、当該画像の縦横に等間隔に10本ずつ線を引き、それらの線がP元素に該当する箇所を通過した回数の総数を分散性の指標(分散指数)として負極材料の分散性を評価した。
図8に実施例2の負極材料のEDSマッピングの結果得られた画像を示し、図9に比較例2の負極材料のEDSマッピングの結果得られた画像を示す。
図9から比較例2では縦線がP元素に該当する箇所を通過した回数は40、横線がP元素に該当する箇所を通過した回数は53であり、分散指数は93であった。一方で、図8から実施例2では縦線がP元素に該当する箇所を通過した回数は550以上、横線がP元素に該当する箇所を通過した回数は1100以上であり分散指数は1650以上であった。
分散性の評価結果を表1に示す。なお、表1において、分散指数が1~500までを分散性が悪いとしてCと評価し、分散指数が501~1000までを分散性が良いとしてBと評価し、分散指数が1000を超える場合を分散性がとても良いとしてAと評価した。
表1より、実施例1~8の負極材料は分散性が高いことがわかる。これは、実施例1~8の負極材料がアモルファス状態であることにより、負極材料の分散性が向上した結果と考えられる。
[電池特性評価]
実施例1で得られた評価用電池に対して、60℃の温度環境において、0.5(mA/cm)の電流値で、0~1.5V(vs.Li/Li)の電圧範囲にて3サイクルの充放電試験を行った。
実施例2~8、比較例1~3で得られた評価用電池に対しても実施例1で得られた評価用電池と同様の方法で充放電試験を行った。各評価用電池の2サイクル目の充放電から算出される容量を可逆容量とした。それぞれの評価用電池の可逆容量を表1に示す。
図10に実施例2の評価用電池の充放電曲線を示し、図11に比較例2の評価用電池の充放電曲線を示す。比較例2の評価用電池では初期放電は容量が得られているが、可逆容量がほとんどないことがわかる。一方、実施例2の評価用電池では初期放電の容量に加えて可逆容量も大きいことがわかる。
表1に示すように、実施例1~8の評価用電池は、比較例1~3の評価用電池に比べて、可逆容量が大きいことが分かる。これは、実施例1~8の評価用電池に用いた負極材料がアモルファス状態であることにより、リンと炭素の分散性が向上し、分散性が向上したことにより、負極材料中の導電パスが最適化されて評価用電池の可逆容量が向上したものと考えられる。
また、表1に示すように、実施例2の評価用電池は、実施例1の評価用電池の可逆容量よりも大きい。この理由はいくつか考えることができ、負極材料の原料にLi元素とS元素が含まれる固体電解質機能を有するリチウム硫黄材料を含めることにより、負極材料中の導電パスが最適化された、リチウムがリンにプレドープされた、又はリチウム硫黄材料のマトリクス中にPを高分散化することができ、充放電に伴う膨張収縮を抑制できたことにより評価用電池の可逆容量を高めることができたと考えられる。
11 固体電解質層
12 正極層
13 負極層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 全固体リチウムイオン二次電池

Claims (8)

  1. P元素及びC元素を含み、さらに、Li元素及びS元素を含み、アモルファスの状態であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料。
  2. XRD測定によって得られるスペクトルにおいて、原料由来の回折ピークを有さない、請求項に記載の負極材料。
  3. C元素を含む炭素材料を30質量%以上含む、請求項1又は2に記載の負極材料。
  4. 正極層と、負極層と、当該正極層及び負極層の間に配置される固体電解質層とを有し、 前記負極層が請求項1乃至のいずれか1項に記載の負極材料を含むことを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
  5. リン材料と炭素材料を準備する準備工程と、
    前記リン材料及び前記炭素材料をアモルファス化するアモルファス化工程と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法。
  6. 前記準備工程において、前記リン材料及び前記炭素材料を混合することによって前記リン材料及び前記炭素材料を含む第1の原料組成物を準備し、
    前記アモルファス化工程において、前記第1の原料組成物を3.07×1011kJ・sec/g以上の粉砕エネルギーでメカニカルミリングする、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法。
  7. 前記準備工程において、さらに、リチウム材料、硫黄材料及びリチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種を準備し、
    前記アモルファス化工程において、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらに、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、をアモルファス化する、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法。
  8. 前記準備工程において、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらにこれらに加えて、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を混合することによって、前記リン材料と、前記炭素材料と、さらにこれらに加えて、前記リチウム材料、前記硫黄材料及び前記リチウム硫黄材料からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含む第2の原料組成物を準備し、
    前記アモルファス化工程において、前記第2の原料組成物を3.07×1011kJ・sec/g以上の粉砕エネルギーでメカニカルミリングする、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用の負極材料の製造方法。
JP2019174581A 2019-09-25 2019-09-25 負極材料及びその製造方法 Active JP7192726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174581A JP7192726B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 負極材料及びその製造方法
US17/020,976 US11677066B2 (en) 2019-09-25 2020-09-15 Anode material and method for producing the same
CN202010965011.9A CN112563477A (zh) 2019-09-25 2020-09-15 负极材料及其制造方法
US18/140,398 US20230290928A1 (en) 2019-09-25 2023-04-27 Anode material and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174581A JP7192726B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 負極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051929A JP2021051929A (ja) 2021-04-01
JP7192726B2 true JP7192726B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=74882109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174581A Active JP7192726B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 負極材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11677066B2 (ja)
JP (1) JP7192726B2 (ja)
CN (1) CN112563477A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219051A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
JP2016081707A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081706A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125982A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液電池用負極材料
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP2016207421A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
US11394058B2 (en) * 2017-06-02 2022-07-19 Global Graphene Group, Inc. Method of producing shape-conformable alkali metal-sulfur battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219051A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Qinghua Univ リン複合材料及びその製造方法、それを採用したリチウムイオン二次電池
JP2016081707A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016081706A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 Tdk株式会社 負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210091371A1 (en) 2021-03-25
US20230290928A1 (en) 2023-09-14
US11677066B2 (en) 2023-06-13
JP2021051929A (ja) 2021-04-01
CN112563477A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP7327005B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
CN104412421B (zh) 被覆活性物质的制造方法
JP7077793B2 (ja) 正極合材及びその製造方法
WO2015098551A1 (ja) リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
WO2013073038A1 (ja) 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
US12027662B2 (en) All-solid-state battery
US11437612B2 (en) Cathode mixture and method for producing the same
JP7318569B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の前駆体、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
JP7006510B2 (ja) 正極合材及びその製造方法
JP5895917B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP7364359B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7107272B2 (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、電極体および全固体電池
CN111864182A (zh) 全固体电池及其制造方法
JP7156048B2 (ja) 硫化物固体電解質粒子、及び、全固体電池
JP2021089814A (ja) 全固体電池
JP7192726B2 (ja) 負極材料及びその製造方法
JP7424261B2 (ja) 負極材料及び固体電池
JP2016081617A (ja) 正極活物質層および全固体リチウム電池
CN112825351A (zh) 全固体电池
JP7494647B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP7524875B2 (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP7409294B2 (ja) 全固体電池
JP7334759B2 (ja) 全固体電池
JP2024014174A (ja) 全固体電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151