JPH11134937A - イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池 - Google Patents

イオン伝導性硫化物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体型電解質及び全固体型二次電池

Info

Publication number
JPH11134937A
JPH11134937A JP9300508A JP30050897A JPH11134937A JP H11134937 A JPH11134937 A JP H11134937A JP 9300508 A JP9300508 A JP 9300508A JP 30050897 A JP30050897 A JP 30050897A JP H11134937 A JPH11134937 A JP H11134937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide glass
ion
conductive sulfide
positive
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233345B2 (ja
Inventor
Masahiro Tatsumisuna
昌弘 辰巳砂
Hideyuki Morimoto
英行 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Society for Promotion of Science
Osaka Prefecture
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Original Assignee
Japan Society for Promotion of Science
Osaka Prefecture
Japan Society For Promotion of Machine Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Society for Promotion of Science, Osaka Prefecture, Japan Society For Promotion of Machine Industry filed Critical Japan Society for Promotion of Science
Priority to JP30050897A priority Critical patent/JP3233345B2/ja
Publication of JPH11134937A publication Critical patent/JPH11134937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233345B2 publication Critical patent/JP3233345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスを合成した後に、粉砕や成形の必要が
ないイオン伝導性硫化物ガラスを得る。 【解決手段】 イオン伝導性硫化物ガラスを製造するに
あたり、このイオン伝導性硫化物ガラスの原料をメカニ
カルミリングによりガラス化させる。このイオン伝導性
硫化物ガラスの原料には、硫黄より陽性の陽性元素と硫
黄元素との硫化物結晶又は硫黄より陽性の陽性元素の単
体と硫黄元素の単体との混合物を用いることができる。
この方法では、組成が均一で、粒径等が均質なイオン伝
導性硫化物ガラスの微粉末1が直接得られる。ガラス微
粉末1は、優れた固体電解質材料となり、正極2と負極
3の接触界面を増大させ、全固体型リチウム二次電池等
の種々の製品に高性能固体電解質として用いることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン伝導性硫化
物ガラスの製造方法、イオン伝導性硫化物ガラス、固体
型電解質及び全固体型二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン伝導性硫化物ガラスは、
全固体リチウム二次電池の電解質として利用可能である
ことが最近示された。このようなガラスは、金属元素と
硫黄元素とからなる金属硫化物結晶の混合粉末を出発原
料とし、1000℃以上で溶融し、その溶融物を双ロー
ラーや液体窒素中で急冷することにより合成できること
が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て得られたリチウムイオン伝導性硫化物ガラスは、形が
整っていないフレーク状又は板状の塊で生成する。この
ため、これらのリチウムイオン伝導性硫化物ガラスを全
固体型電池の固体電解質に用いるには、粉砕したり、成
形し直す必要がある。
【0004】本発明は、イオン伝導性硫化物ガラスを合
成した後に、粉砕や成形の必要がない新しい方法を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、イオン伝導性
硫化物ガラスを製造するにあたり、前記イオン伝導性硫
化物ガラスの原料をメカニカルミリングによりガラス化
させるイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法に係るもの
である。
【0006】本発明者は、驚くべきことに、少なくとも
2種類の金属硫化物結晶、もしくは単体元素、あるいは
金属硫化物と単体元素とを出発原料に用い、室温付近で
メカニカルミリングすることによって、微粉末のイオン
伝導性硫化物ガラスが得られることを見出した。
【0007】また、本発明者は、得られた微粉末のガラ
スが、それらを粉砕や成形することなく、直接全固体型
二次電池の固体電解質として組み込めることと、その際
に、全固体型電池の電解質と電極との接触界面を増大さ
せることができることを突き止め、本発明を完成させ
た。
【0008】本発明の方法では、出発原料の混合粉末を
高温で溶融しないため、出発原料の熱分解により生成ガ
ラスの組成にばらつきが生じるという問題がない。ま
た、本発明の方法では、従来のような超急冷法を用い
ず、イオン伝導性硫化物ガラスがフレーク状や板状のガ
ラスの塊とならない。
【0009】本発明のイオン伝導性硫化物ガラスの微粉
末は、組成が均一で粒径等が均質な優れた固体電解質材
料となり、全固体型リチウム二次電池等の種々の製品に
高性能固体電解質として適用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、イオン伝導性硫化物
ガラスの出発原料として、硫黄より陽性の陽性元素と硫
黄元素との硫化物結晶及び硫黄より陽性の陽性元素の単
体と硫黄元素の単体との混合物よりなる群から選ばれる
原料を用いることができる。
【0011】本発明で用いる原料には、少なくとも1種
類の一価又は二価の金属元素を含んでいるのが好まし
い。かかる陽性元素は、ガラス固体中で動き易く、優れ
たイオン伝導性を発揮し易いからである。
【0012】一価又は二価の金属元素としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属元素、又は
銀、銅、マグネシウム等を用いることができる。かかる
金属を用いれば、種々の用途に応じて、例えば、リチウ
ムを用いた場合には、優れた性能のリチウムイオン伝導
性硫化物ガラスを得ることができ、ナトリウム等を用い
れば、ナトリウムイオン伝導性硫化物ガラス等の種々の
イオン伝導性硫化物ガラスを製造することができる。
【0013】また、本発明で用いる原料には、少なくと
も1種類の三価以上の金属元素又は非金属陽性元素を含
んでいるのが好ましい。かかる陽性元素は、安定で強固
な骨格を形成し易いからである。
【0014】三価以上の金属元素又は非金属陽性元素と
しては、ケイ素、ホウ素、リン、ゲルマニウム、アルミ
ニウム等が用いられる。これらの陽性元素のうち、ケイ
素、ホウ素、リン、ゲルマニウムが好ましい。かかる陽
性元素は、原料をガラス化させ易くするからである。こ
の意味では、ケイ素がより一層好ましい。
【0015】本発明では、出発原料をガラス化するため
に、メカニカルミリングを用いる。メカニカルミリング
によれば、室温付近でガラスを合成できるため、出発原
料結晶の熱分解が起こらず、仕込み組成のガラスを得る
ことが可能となる。
【0016】また、メカニカルミリングでは、ガラスの
合成と同時に、ガラスを微粉末化できる。本発明の方法
では、イオン伝導性硫化物ガラスを微粉末化するに際
し、改めて粉砕することや、切削する必要がない。かか
る微粉末化ガラスは、例えば、直接、全固体型二次電池
に組み込み、固体電解質に用いられる。本発明の方法に
よれば、電池用固体電解質としてのイオン伝導性硫化物
ガラスの製造工程を簡略化することができ、コストダウ
ンを図れる。
【0017】更に、メカニカルミリングによれば、微粉
末で均一な粒子サイズを有するイオン伝導性硫化物ガラ
スを生成できる。このようなガラスを、例えば、固体電
解質として用いれば、正極及び負極との接触界面の増大
と密着性を向上できる。本発明の方法では、電池用固体
電解質として優れたイオン伝導性硫化物ガラスを提供す
ることができる。
【0018】このように、本発明のイオン伝導性硫化物
ガラスの製造方法は、従来の方法の代替を可能にするも
のであるが、全固体型電池用の固体電解質の製造に特に
適している。図1は、一例の全固体型二次電池の模式図
である。図2は、固体電解質と正極・負極の接触界面を
示す断面図である。図1に示すように、正極2と負極3
との間に固体電解質として、イオン伝導性ガラス微粉末
1を用いる。また、図2に示すように、イオン伝導性ガ
ラス微粉末1は微粉末化しており、電極2,3との接触
界面4を増大させることができる。
【0019】本発明では、メカニカルミリングの回転速
度及び回転時間をコントロールすることで、より均一な
粒子サイズ又は形状をもった微粉末ガラスを調製でき
る。このようにして均質化された微粉末は、例えば、全
固体型電池の電解質として電極との接触界面を増大させ
ることができる等の種々の特長を発揮する。
【0020】また、メカニカルミリングでは、種々の形
式を用いることができるが、特に、遊星型ボールミルを
使用して、メカニカルミリングするのが好ましい。遊星
型ボールミルでは、ポットが自転回転しながら、台盤が
公転回転し、非常に高い衝撃エネルギーを効率よく発生
させることができるからである。
【0021】
【実施例】図面、実施例及び比較例を示して、本発明を
より詳細に説明する。実施例1 出発原料粉末には、Li2 S、SiS2 を用いた。これ
らの粉末を窒素又はアルゴンガスを充填したドライボッ
クス中で所定のモル比に秤量し、遊星型ボールミル(Fr
itsch-P7) で用いるポット中にそれらを投入した。尚、
ポットの材質には、シンタードアルミナやメノーを用い
ることができた。これらのポットを窒素又はアルゴンガ
スを充填した状態で完全密閉した。このようなポットを
遊星型ボールミル機に取り付け、初期は出発原料を十分
混合する目的で数十分間、低速回転(回転速度:85r
pm)でミリングを行った。その後、徐々に回転数を増
大させていき、目的の回転数(200〜500rpm)
で数時間から数十時間、メカニカルミリングを行った。
尚、回転数及び回転時間を制御することで、粒子サイズ
を制御した。
【0022】実施例2 出発原料にLi2 S、Si、Sを用いた。これらの粉末
を窒素中又はアルゴンガスを充填したドライボックス中
で所定のモル比に秤量した。その後、実施例1と同様の
条件下で、メカニカルミリングを行った。この例では、
実施例1に比べて、リチウムイオン伝導性硫化物ガラス
微粉末を得るために要したメカニカルミリングの時間は
長くなった。
【0023】実施例3 出発原料にLi、Si、Sを用いた。これらの粉末又は
小片をアルゴンガスを充填したドライボックス中で所定
のモル比に秤量した。その後、実施例1、2と同様の方
法で、メカニカルミリングを行った。リチウム金属片を
用いるため、初期の段階は実施例1、2よりも回転速度
を遅くし、徐々に高速回転へと変化させた。
【0024】比較例1 出発原料粉末にはLi2 S、SiS2 を用いた。これら
の粉末を窒素又はアルゴンガスを充填したドライボック
ス中で所定のモル比に秤量し、メノー乳鉢で10分間、
混合した。その混合粉末を炭素るつぼ中に投入した。そ
れを、混合した際と同様の雰囲気下で、950〜100
0℃に加熱した焼成炉中に1〜2時間投入することで、
るつぼ中の混合物を溶融させた。このようにして得られ
た溶融物を、すばやく炉内より取り出し双ローラーによ
り超急冷し、ガラス化させた。得られたリチウムイオン
伝導性硫化物ガラスは、厚さ25μmのフレーク状のも
のであった。しかしながら、サイズや形に大きなばらつ
きがあり、強度も乏しいものであった。
【0025】比較例2 出発原料粉末にはLi2 S、SiS2 を用いた。これら
の粉末を窒素又はアルゴンガスを充填したドライボック
ス中で所定のモル比に秤量し、遠心型ボールミル(Frit
sch-P6) で用いるポット中にそれを投入した。尚、ポッ
トの材質には、シンタードアルミナ又はメノーを用い
た。それらのポットを、窒素又はアルゴンガスを充填し
た状態で完全密閉した。このようなポットを遠心型ボー
ルミル機に取り付け、初期は出発原料を十分混合する目
的で数十分間、低速回転でミリングした。その後、徐々
に回転数を増大させていき、目的の回転数で数時間から
数十時間、ミリングした。しかしながら、均一混合する
ことはできたが目的とするイオン伝導性硫化物ガラスを
合成するに至らなかった。
【0026】X線回折 実施例1のガラス微粉末について、ミリング前後の試料
のX線回折を行い、結晶相について調べた。図3(a)
〜(c)は、試料のX線回折パターンである。図3
(a)〜(c)には、仕込み組成0.6Li2 S・0.
4SiS2 の種々のミリング時間(a:0時間、b:2
0時間、c:90時間)経過後の試料の結果を示す。図
3(a)〜(c)に示すように、20時間以上ミリング
することで非晶質化することがわかった。
【0027】導電率の温度依存性 実施例1のガラス粉末試料を250kg/cm2 でペレ
ット状に加圧成形後、電極としてカーボンペーストを塗
布し、導電率を測定した。測定法には、一般的な交流2
端子法を用いた。図4は、導電率の温度依存性を示すグ
ラフである。図4には、仕込み組成0.6Li2 S・
0.4SiS2 の種々のミリング時間経過後の試料の導
電率値を示す(●:0時間,○:20時間、△:90時
間)。メカニカルミリングすることによって得られた非
晶質材料は、ミリングを行っていない試料と比較して、
大幅な導電率の向上が見られ、室温で10-4S・cm-1
オーダー以上の高い伝導性を示すことがわかった。
【0028】また、仕込み組成0.6Li2 S・SiS
2 の原料を用い、実施例1のミリング20時間経過後の
試料と比較例1の超急冷法で得られたフレーク状ガラス
を粉砕して作製した試料について、導電率の温度依存性
を比較した。図5は、導電率の温度依存性を示すグラフ
である。図5に示すように、実施例1のガラス微粉末の
導電率値(○)は、超急冷法により得られた試料の導電
率値(□)と遜色ないことがわかった。
【0029】全固体型リチウム二次電池 実施例1〜3と比較例1とで、それぞれ得られたガラス
を用いて、全固体型リチウム二次電池を製造した。実施
例1〜3で得られたリチウムイオン伝導性硫化物ガラス
微粉末は、直接全固体型リチウム二次電池の電解質と
し、リチウム電池用の正極、負極間に充填した後、プレ
スすることで電池を構成した。比較例1のガラスは、そ
のままでは全固体型リチウム電池の電解質として直接用
いることが容易でないため、一度粉砕した後、正極と負
極の間にその粉末を充填し、プレスすることで全固体型
リチウム電池を構成した。
【0030】実施例1のガラス粉末は、微粉末でかつ粒
径がそろっており、電解質と両極との接触が良好で、電
解質部のクラックは生じていなかった。また、実施例2
のガラス粉末も実施例1と同様の遜色のない結果が得ら
れた。更に、実施例3で得られたリチウムイオン伝導性
硫化物ガラスもまた、全固体型電池の固体電解質として
用いた場合、実施例1、2と同様の効果があった。
【0031】比較例1のガラスを用いた電池では、プレ
スした際に電解質部にクラックが生じたり、電解質と両
極とが接触していない部分も生じていた。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、組成が均一で粒
径等が均質なイオン伝導性硫化物ガラスの微粉末を得る
ことができる。このガラス微粉末は、優れた固体電解質
材料となり、全固体型リチウム二次電池等の種々の製品
に高性能固体電解質として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一例の全固体型二次電池の模式図である。
【図2】固体電解質と正極・負極の接触界面を示す縦断
面図である。
【図3】(a)は、試料のX線回折パターンである。
(b)は、試料のX線回折パターンである。(c)は、
試料のX線回折パターンである。
【図4】試料の導電率の温度依存性を示すグラフであ
る。
【図5】試料の導電率の温度依存性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 イオン伝導性ガラス微粉末 2 正極 3 負極 4 接触界面

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン伝導性硫化物ガラスを製造するに
    あたり、 前記イオン伝導性硫化物ガラスの原料をメカニカルミリ
    ングによりガラス化させることを特徴とする、イオン伝
    導性硫化物ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記原料が、硫黄より陽性の陽性元素と
    硫黄元素との硫化物結晶及び硫黄より陽性の陽性元素の
    単体と硫黄元素の単体との混合物よりなる群から選ばれ
    ることを特徴とする、請求項1記載のイオン伝導性硫化
    物ガラスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記原料が、少なくとも1種類の一価又
    は二価の金属元素を含んでいることを特徴とする、請求
    項2記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一価又は二価の金属元素が、リチウ
    ム、ナトリウム、カリウム、銀、銅及びマグネシウムよ
    りなる群から選ばれることを特徴とする、請求項3記載
    のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記一価の金属元素がリチウムであるこ
    とを特徴とする、請求項4記載のイオン伝導性硫化物ガ
    ラスの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記原料が、少なくとも1種類の一価又
    は二価の金属元素と少なくとも1種類の三価以上の金属
    元素又は非金属陽性元素とを含んでいることを特徴とす
    る、請求項2記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記一価又は二価の金属元素が、リチウ
    ム、ナトリウム、カリウム、銀、銅及びマグネシウムよ
    りなる群から選ばれ、前記三価以上の金属元素又は非金
    属陽性元素が、ケイ素、ホウ素、リン、ゲルマニウム及
    びアルミニウムよりなる群から選ばれることを特徴とす
    る、請求項6記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記一価の金属元素がリチウムであり、
    前記非金属陽性元素がケイ素であることを特徴とする、
    請求項7記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記メカニカルミリングにおいて、遊星
    型ボールミルを用いることを特徴とする、請求項1〜8
    のいずれか一項記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記メカニカルミリングの回転速度及
    び回転時間を調節することにより、前記イオン伝導性硫
    化物ガラスの粒子サイズ及び形状の少なくとも一方を制
    御することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項
    記載のイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法。
  11. 【請求項11】 イオン伝導性硫化物ガラスであって、 前記イオン伝導性硫化物ガラスの原料がメカニカルミリ
    ングによりガラス化されていることを特徴とする、イオ
    ン伝導性硫化物ガラス。
  12. 【請求項12】 イオン伝導性硫化物ガラスからなる全
    固体型二次電池の固体型電解質であって、 前記イオン伝導性硫化物ガラスが、請求項11記載のイ
    オン伝導性硫化物ガラスであることを特徴とする、固体
    型電解質。
  13. 【請求項13】 正極と負極との間に固体型電解質を備
    えている全固体型二次電池であって、 前記固体型電解質が、請求項12記載の固体型電解質で
    あることを特徴とする、全固体型二次電池。
JP30050897A 1997-10-31 1997-10-31 全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末の製造方法、全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末、固体型電解質及び全固体型二次電池 Expired - Lifetime JP3233345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050897A JP3233345B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末の製造方法、全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末、固体型電解質及び全固体型二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30050897A JP3233345B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末の製造方法、全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末、固体型電解質及び全固体型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134937A true JPH11134937A (ja) 1999-05-21
JP3233345B2 JP3233345B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17885668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30050897A Expired - Lifetime JP3233345B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末の製造方法、全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末、固体型電解質及び全固体型二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233345B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018898A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant
WO2003059810A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing sulfide glass or sulfide glass ceramic capable of conducing lithium ion, and whole solid type cell using said glass ceramic
WO2004095474A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004348973A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004348972A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2005327528A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用固体電解質含有電極
JP2006156083A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Osaka Prefecture 新規高イオン伝導性イオンガラス組成物およびその製造方法
JP2008004334A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2008235227A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
WO2010004401A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing sulfide-based solid electrolyte
JP2012041207A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質ガラス及びその製造方法
JP2013503729A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 硫化水銀を介する、硫黄ポリマセメントを用いた液体水銀を安定化するための方法
WO2013042371A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 出光興産株式会社 ガラス粒子
WO2013069243A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 固体電解質
WO2013133020A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
WO2014002483A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 出光興産株式会社 正極合材
WO2014073197A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 出光興産株式会社 固体電解質
US20140295260A1 (en) * 2011-11-17 2014-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing sulfide solid electrolyte
KR20150039573A (ko) 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 황화물 고체 전해질과 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전지
CN105552433A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 山东玉皇新能源科技有限公司 非晶态硫化物固体电解质的制备
CN105609870A (zh) * 2015-12-23 2016-05-25 山东玉皇新能源科技有限公司 一种非晶态硫化物固体电解质的制备方法
KR101684130B1 (ko) 2015-06-16 2016-12-07 현대자동차주식회사 리튬 이온 전도성 황화물의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이온 전도성 황화물, 및 이를 포함하는 고체전해질, 전고체 배터리
US10020535B2 (en) 2015-12-01 2018-07-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte
KR20190023692A (ko) 2017-08-30 2019-03-08 한국과학기술연구원 초음파 반응 공정을 이용한 고체전해질의 제조방법
KR20200145359A (ko) 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극복합체의 제조방법및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
US11075404B2 (en) * 2009-04-10 2021-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Glass comprising solid electrolyte particles and lithium battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152925A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40302E1 (en) * 1999-09-02 2008-05-06 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co. Ltd. Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
US6673495B1 (en) 1999-09-02 2004-01-06 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyelectrolyte, non-aqueous electrolyte, and electrical device containing the same
WO2001018898A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Polyelectrolyte, electrolyte non aqueuse et dispositif electrique les renfermant
WO2003059810A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method for producing sulfide glass or sulfide glass ceramic capable of conducing lithium ion, and whole solid type cell using said glass ceramic
TWI415140B (zh) * 2003-04-24 2013-11-11 Idemitsu Kosan Co Lithium-ion conductive sulfide glass and glass-ceramic manufacturing method, and a solid-state battery using the same
JP2004348972A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP2004348973A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
WO2004095474A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP4498688B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-07 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法
JP4580149B2 (ja) * 2003-04-24 2010-11-10 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法及びリチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法
JP2005327528A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用固体電解質含有電極
JP2006156083A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Osaka Prefecture 新規高イオン伝導性イオンガラス組成物およびその製造方法
JP2008004334A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 硫化物系固体電解質の製造方法
JP2008235227A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 固体電池およびその製造方法
WO2008117549A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 固体電池およびその製造方法
US20100040952A1 (en) * 2007-03-23 2010-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid state battery and method of producing the same
WO2010004401A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing sulfide-based solid electrolyte
US8556197B2 (en) 2008-07-07 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing sulfide-based solid electrolyte
US11075404B2 (en) * 2009-04-10 2021-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Glass comprising solid electrolyte particles and lithium battery
JP2013503729A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 硫化水銀を介する、硫黄ポリマセメントを用いた液体水銀を安定化するための方法
JP2012041207A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質ガラス及びその製造方法
WO2013042371A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 出光興産株式会社 ガラス粒子
US9196925B2 (en) 2011-09-22 2015-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Glass particles
WO2013069243A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 出光興産株式会社 固体電解質
EP3361545A1 (en) 2011-11-07 2018-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid electrolyte
US20140295260A1 (en) * 2011-11-17 2014-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing sulfide solid electrolyte
WO2013133020A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
JPWO2013133020A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 公立大学法人大阪府立大学 イオン伝導性ガラスセラミックス、その製造方法及びそれを含む全固体二次電池
US9640835B2 (en) 2012-03-06 2017-05-02 Japan Science And Technology Agency Ion conducting glass-ceramics, method for manufacturing same and all-solid-state secondary battery including same
WO2014002483A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 出光興産株式会社 正極合材
WO2014073197A1 (ja) 2012-11-06 2014-05-15 出光興産株式会社 固体電解質
KR20150039573A (ko) 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 황화물 고체 전해질과 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 고체 전지
KR101684130B1 (ko) 2015-06-16 2016-12-07 현대자동차주식회사 리튬 이온 전도성 황화물의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이온 전도성 황화물, 및 이를 포함하는 고체전해질, 전고체 배터리
DE102015224925A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Hyundai Motor Company Method for manufacturing lithium ion conductive sulfide compound, lithium ion conductive sulfide compound manufactured by the same, and solid electrolyte and all solid battery comprising the same
US10020535B2 (en) 2015-12-01 2018-07-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing sulfide solid electrolyte
CN105609870A (zh) * 2015-12-23 2016-05-25 山东玉皇新能源科技有限公司 一种非晶态硫化物固体电解质的制备方法
CN105552433A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 山东玉皇新能源科技有限公司 非晶态硫化物固体电解质的制备
KR20190023692A (ko) 2017-08-30 2019-03-08 한국과학기술연구원 초음파 반응 공정을 이용한 고체전해질의 제조방법
KR20200145359A (ko) 2019-06-21 2020-12-30 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극복합체의 제조방법및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법
US11264609B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Hyundai Motor Company Method of manufacturing cathode composite for all-solid-state battery and method of manufacturing all-solid-state battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3233345B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233345B2 (ja) 全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末の製造方法、全固体型電池用イオン伝導性硫化物ガラス微粉末、固体型電解質及び全固体型二次電池
TWI284327B (en) Method for producing sulfide glass or sulfide glass ceramic capable of conducing lithium ion, and whole solid type cell using said glass ceramic
JP4498688B2 (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法
JP3433173B2 (ja) 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
JP4580149B2 (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法及びリチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法
JPS6034495B2 (ja) 置換オルトけい酸リチウムおよびそれからなる固体電解質
CN111446492B (zh) 硫化物固体电解质粒子及其制造方法和全固体电池
JP2004265685A (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法並びに該ガラスセラミックスを用いた全固体型電池
JP6118521B2 (ja) 硫化物系固体電解質を含む電極層、硫化物系固体電解質を含む電解質層及びそれらを用いた全固体電池
JP6773456B2 (ja) 無機材料の製造方法
JP4028920B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質の合成方法
JP7167736B2 (ja) 硫化物系固体電解質粒子の製造方法
JP7176937B2 (ja) 複合固体電解質の製造方法
KR20100088492A (ko) 열전지용 양극 팰릿과 그 제조 방법 및 이를 구비하는 열전지
TWI415140B (zh) Lithium-ion conductive sulfide glass and glass-ceramic manufacturing method, and a solid-state battery using the same
CN112864461B (zh) 硫化物固体电解质材料的制造方法
Hayashi et al. Lithium Ion Conducting Glasses and Glass-Ceramics in the Systems Li2S-MxSy (M= Al, Si and P) Prepared by Mechanical Milling
WO2019082477A1 (ja) リチウムイオン伝導体前駆体ガラス及びリチウムイオン伝導体
CN113614038B (zh) 硫化物系无机固体电解质材料的制造方法
Hayashi Preparation and characterization of glassy materials for all-solid-state lithium secondary batteries
WO2023054209A1 (ja) 硫化物系固体電解質及びその製造方法
WO2024062944A1 (ja) ガラスフリットおよびガラスフリットを製造する方法
WO2024062945A1 (ja) 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスを製造する方法
CN113644314B (zh) 一种氟离子固态电解质材料及其制备方法
CN108033684A (zh) 一种太阳能电池用背银玻璃粉及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term