JP7176937B2 - 複合固体電解質の製造方法 - Google Patents

複合固体電解質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7176937B2
JP7176937B2 JP2018218472A JP2018218472A JP7176937B2 JP 7176937 B2 JP7176937 B2 JP 7176937B2 JP 2018218472 A JP2018218472 A JP 2018218472A JP 2018218472 A JP2018218472 A JP 2018218472A JP 7176937 B2 JP7176937 B2 JP 7176937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide
based solid
coating material
ionic conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087633A (ja
Inventor
一生 杉山
健 宇佐美
裕隆 家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2018218472A priority Critical patent/JP7176937B2/ja
Publication of JP2020087633A publication Critical patent/JP2020087633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176937B2 publication Critical patent/JP7176937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、複合固体電解質の製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
全固体電池の中でも全固体リチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
全固体電池の性能向上には固体電解質の性能向上が不可欠であり、様々な研究開発が進められている。
特許文献1には、大気暴露時に硫化水素の発生を抑制し且つイオン伝導度の低下を抑制することが可能な硫化物固体電解質が開示されている。
特許文献2には、無機固体電解質が有するイオン伝導を阻害することなく無機固体電解質粒子の表面を疎水化して、一層性能が向上した全固体二次電池が開示されている。
特許文献3には、硫化物固体電解質を用いて導電率を確保しながら、空気中の水分との反応による硫化水素の発生を防止することができる全固体電池が開示されている。
特開2018-133227号公報 特開2016-033918号公報 特開2009-117168号公報
硫化物系固体電解質は、イオン伝導度が低いという問題がある。
本開示は、上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本開示の目的は、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができる複合固体電解質の製造方法を提供することである。
本開示は、硫化物系固体電解質の表面がコーティング材で被覆されてなる複合固体電解質の製造方法であって、
前記硫化物系固体電解質と、下記一般式(1)又は下記一般式(2)のいずれかで表される前記コーティング材と、を接触させ、前記硫化物系固体電解質の表面に前記コーティング材を付着させた前駆体を得る工程と、
前記前駆体を20℃以上、160℃未満の温度で加熱する工程と、を含むことを特徴とする、複合固体電解質の製造方法を提供する。
Ha-(C(R-C(R・・・一般式(1)
[一般式(1)中、mは0≦m≦12の整数、Haはハロゲン元素、Rは水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。]
Figure 0007176937000001
[一般式(2)中、Rはハロゲン元素、R~Rは、-(CR-C(Rで表される置換基、水素、フッ素、メチル基、及び、トリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。なお、当該置換基中、mは0≦m≦12の整数、Rは水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。]
本開示は、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができる複合固体電解質の製造方法を提供することができる。
実施例1の複合固体電解質及び比較例1の硫化物系固体電解質のそれぞれの表面のリチウム元素の量を示すグラフである。 実施例1の複合固体電解質及び比較例1の硫化物系固体電解質のそれぞれの表面の臭素元素の量を示すグラフである。
本開示は、硫化物系固体電解質の表面がコーティング材で被覆されてなる複合固体電解質の製造方法であって、
前記硫化物系固体電解質と、下記一般式(1)又は下記一般式(2)のいずれかで表される前記コーティング材と、を接触させ、前記硫化物系固体電解質の表面に前記コーティング材を付着させた前駆体を得る工程と、
前記前駆体を20℃以上、160℃未満の温度で加熱する工程と、を含むことを特徴とする、複合固体電解質の製造方法を提供する。
Ha-(C(R-C(R・・・一般式(1)
[一般式(1)中、mは0≦m≦12の整数、Haはハロゲン元素、Rは水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。]
Figure 0007176937000002
[一般式(2)中、Rはハロゲン元素、R~Rは、-(CR-C(Rで表される置換基、水素、フッ素、メチル基、及び、トリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。なお、当該置換基中、mは0≦m≦12の整数、Rは水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基である。]
本研究者らは、ハロゲン元素を官能基として有する所定の有機化合物を用いて硫化物系固体電解質の表面をコーティングすることにより、硫化物系固体電解質の表面にハロゲン化リチウムを生じさせ、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができることを見出した。
ハロゲン元素を官能基として有する有機化合物と硫化物系固体電解質とを接触させて加熱すると、硫化物系固体電解質を構成する「-SLi」の硫黄原子と有機化合物を構成する「-C-Ha」(Haはハロゲン元素)の炭素原子が結合(-S-C-)する反応が起こることで、硫化物系固体電解質の表面に有機化合物がコーティングされる。
一方で、有機化合物を構成する「-C-Ha」のハロゲン原子と硫化物系固体電解質を構成する「-SLi」のリチウム原子が反応し、硫化物系固体電解質の表面でハロゲン化リチウム(Li-Ha)が生成する。
そして、生成したハロゲン化リチウムが硫化物系固体電解質のイオン伝導度の向上に寄与すると考えられる。
本開示の複合固体電解質の製造方法は、少なくとも(1)接触工程、(2)加熱工程を有する。
複合固体電解質は、硫化物系固体電解質の表面がコーティング材で被覆されてなるものであり、硫化物系固体電解質の表面の少なくとも一部がコーティング材で被覆されていればよく、硫化物系固体電解質の表面の全体がコーティング材で被覆されていてもよい。
以下、各工程について順に説明する。
(1)接触工程
接触工程は、前記硫化物系固体電解質と、上記一般式(1)又は上記一般式(2)のいずれかで表される前記コーティング材と、を接触させ、硫化物系固体電解質の表面にコーティング材を付着させた前駆体を得る工程である。
接触方法は特に限定されず、乳鉢、遊星型ボールミル等を用いて混合することにより接触させてもよいし、硫化物系固体電解質をコーティング材に浸漬させることにより接触させてもよい。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiX-LiS-SiS、LiX-LiS-P、LiX-LiO-LiS-P、LiX-LiS-P、LiX-LiPO-P、LiPS、LiPSCl等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記LiXを含む原料組成物中にLiXは1種又は2種以上含まれていてもよい。LiXが2種以上含まれる場合、2種以上の混合比率は限定されるものではない。硫化物系固体電解質としては、具体的には、LiPSCl、15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)等であってもよい。なお、組成はモル表記である。
硫化物系固体電解質における各元素のモル比は、原料における各元素の含有量を調製することにより制御できる。また、硫化物系固体電解質における各元素のモル比や組成は、例えば、ICP発光分析法で測定することができる。
硫化物系固体電解質は、ガラスであってもよく、結晶であってもよく、結晶性を有するガラスセラミックスであってもよい。
硫化物系固体電解質の結晶状態は、例えば、硫化物系固体電解質に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
本開示において、ガラスとは、結晶化度が20%未満の材料を意味し、ガラスセラミックスとは、結晶化度が20%以上80%未満の材料を意味し、結晶とは、結晶化度が80%以上の材料を意味する。
結晶化度は、硫化物系固体電解質についてNMR測定を行い、得られたNMRのスペクトルにおいて、下記式に示す、結晶に帰属されるピーク面積を全体のピーク面積で除した値に100を乗じた値とすることができる。
結晶化度(%)=(結晶に帰属されるピーク面積)÷(全体のピーク面積)×100
ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止できるからである。
メカニカルミリングは、原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望のガラスを効率良く得ることができるからである。
また、メカニカルミリングの各種条件は、所望のガラスを得ることができるように設定する。例えば、遊星型ボールミルを用いる場合、容器に原料組成物および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。一般的に、回転数が大きいほど、ガラスの生成速度は速くなり、処理時間が長いほど、原料組成物からガラスへの転化率は高くなる。
遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば200rpm~600rpmの範囲内、中でも250rpm~500rpmの範囲内であることが好ましい。
遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば1時間~100時間の範囲内、中でも1時間~50時間の範囲内であることが好ましい。
ボールミルに用いられる容器および粉砕用ボールの材料としては、例えばZrOおよびAl等を挙げることができる。
粉砕用ボールの径は、例えば1mm~20mmの範囲内である。
湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、原料組成物との反応で硫化水素を発生しない性質を有するものであることが好ましい。硫化水素は、液体の分子から解離したプロトンが、原料組成物やガラスと反応することによって発生し得る。そのため、上記液体は、硫化水素が発生しない程度の非プロトン性を有していることが好ましい。また、非プロトン性液体は、通常、極性の非プロトン性液体と、無極性の非プロトン性液体とに大別することができる。
極性の非プロトン性液体としては、特に限定されるものではないが、例えばアセトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド類等を挙げることができる。
また、無極性の非プロトン性液体としては、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等の鎖状エーテル類;テトロヒドロフラン等の環状エーテル類;クロロホルム、塩化メチル、塩化メチレン等のハロゲン化アルキル類;酢酸エチル等のエステル類;フッ化ベンゼン、フッ化ヘプタン、2,3-ジハイドロパーフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン等のフッ素系化合物を挙げることができる。なお、上記液体の添加量は、特に限定されるものではなく、所望の硫化物系固体電解質を得ることができる程度の量であれば良い。
ガラスセラミックスは、例えば、ガラスを熱処理(焼成処理)することにより得ることができる。
また、結晶は、例えば、ガラスを熱処理すること、原料組成物に対して固相反応処理すること等により得ることができる。
熱処理温度は、ガラスの熱分析測定により観測される結晶化温度(Tc)よりも高い温度であればよく、通常、195℃以上である。一方、熱処理温度の上限は特に限定されない。
ガラスの結晶化温度(Tc)は、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
熱処理時間は、所望の結晶化度が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば1分間~24時間の範囲内であり、中でも、1分間~10時間の範囲内が挙げられる。
熱処理の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
硫化物系固体電解質の形状は、取扱い性が良いという観点から粒子状であることが好ましい。
また、硫化物系固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であることが好ましく、上限が2μm以下であることが好ましい。
硫化物系固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒子の粒径を小さい順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
コーティング材は、上記一般式(1)又は上記一般式(2)のいずれかで表されるハロゲン元素を官能基として有する有機化合物である。
上記一般式(1)中において、mは0≦m≦12の整数であればよく、硫化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度を向上させる観点から、mは0≦m≦7であってもよい。
なお、コーティング材としては、一般式(1)において片末端にハロゲン元素を官能基として有していれば、硫化物系固体電解質の表面においてハロゲン化リチウムを発生させることができ、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができると考えられ、一般式(1)においてmが0≦m≦12の整数の範囲内であるコーティング材であれば、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができると考えられる。
上記一般式(1)中において、Haはハロゲン元素であり、中でもCl、Br、又はIが好ましく、Br、又はIが特に好ましい。
は水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基であればよい。
上記一般式(2)中において、Rはハロゲン元素であり、中でもCl、Br、又はIが好ましく、Br、又はIが特に好ましい。R~Rは、-(CR-C(Rで表される置換基、水素、フッ素、メチル基、及び、トリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1種の基であればよい。
なお、当該置換基中、mは0≦m≦12の整数であればよく、硫化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度を向上させる観点から、mは0≦m≦7であってもよい。Rは水素、フッ素、及びメチル基からなる群より選ばれる1種の基であればよい。
また、ベンゼン環を構成する少なくとも一つの水素がハロゲン元素に置換していれば、コーティング材として用いたときに硫化物系固体電解質の表面においてハロゲン化リチウムを発生させることができ、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができると考えられる。そのため、一般式(2)で表されるコーティング材であれば、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができると考えられる。
コーティング材としては、具体的には、ヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミド(CF(CFBr)、ヘプタデカフルオロ-n-オクチルヨージド(CF(CFI)等が挙げられる。
(2)加熱工程
加熱工程は、前記前駆体を20℃以上、160℃未満の温度で加熱する工程である。
加熱温度は、硫化物系固体電解質の表面にコーティング材を十分に付着させて、硫化物系固体電解質のリチウムイオン伝導度を向上させる観点から、下限が20℃以上であればよく、25℃以上であってもよく、上限が160℃未満であればよく、100℃以下であってもよい。
加熱時間は、特に限定されないが、コーティング材と硫化物系固体電解質とを十分に混合する観点から、1~16時間であってもよい。
加熱時の雰囲気は、特に限定されないが、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気であってもよい。
(実施例1)
1.硫化物系固体電解質の合成
硫化物系固体電解質の原料として、LiS(三津和化学工業社製)、P(アルドリッチ社製)、LiI(高純度化学社製)、LiBr(高純度化学社製)を狙いの組成になるように秤量し、これらの原料を45mLのZrOポットにΦ5mmのZrOボールと共に投入した。
そしてこれらの原料を、回転数500rpm、20時間の条件でミリングすることにより硫化物ガラスの粉末を得た。
この硫化物ガラスの粉末500mgをペレット化し、石英管に入れ真空封入した。ペレットを200℃で3時間焼成後、乳鉢でペレットを粉砕することにより、組成が15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)で表される硫化物系固体電解質のガラスセラミックスの粉末を得た。
2.コーティング処理
[接触工程]
上記で得た硫化物系固体電解質の粉末を300mg秤量した。コーティング材として、ヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミド(東京化成社製)を当該粉末に1ml添加した。そして、硫化物系固体電解質の粉末をヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミドに浸漬させることにより、前駆体を得た。このとき、硫化物系固体電解質の粉末の全てが、ヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミドに浸かるように容器を選定した。
[加熱工程]
その後、得られた前駆体を、100℃のホットプレート上で16時間加熱し、複合固体電解質を得た。
[イオン伝導度の測定]
得られた複合固体電解質の粉末を100mg秤量し、1cmの面積のペレット成形機を用いて6ton/cm(≒588MPa)の圧力でプレスし、面積1cm、厚さ約0.5mmのペレットを作製した。
得られたペレットに対して、インピーダンスアナライザ(VMP3、Bio-logic製)を用いた交流インピーダンス法による測定を行い、100kHzにおける抵抗値を求めた。そして当該抵抗値をペレットの厚さで補正することにより、25℃における複合固体電解質のイオン伝導度を求めた。結果を表1に示す。
(比較例1)
上記「1.硫化物系固体電解質の合成」で得られた15LiBr・10LiI・75(0.75LiS・0.25P)を比較例1の硫化物系固体電解質として、上記「2.コーティング処理」を実施しなかった。比較例1の硫化物系固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(実施例2)
上記「1.硫化物系固体電解質の合成」において、硫化物系固体電解質の原料として、LiS(三津和化学工業社製)、P(アルドリッチ社製)、LiCl(高純度化学社製)を狙いの組成になるように秤量し、硫化物ガラスのペレットの焼成温度は500℃とし、硫化物系固体電解質としてLiPSClの結晶の粉末を得たこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。実施例2の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(比較例2)
LiPSClを比較例2の硫化物系固体電解質として、上記「2.コーティング処理」を実施しなかった。比較例2の硫化物系固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(実施例3)
上記「2.コーティング処理」の[加熱工程]において、前駆体を25℃のホットプレート上で16時間加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。実施例3の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(実施例4)
上記「2.コーティング処理」の[加熱工程]において、前駆体を100℃のホットプレート上で1時間加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。実施例4の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(比較例3)
上記「2.コーティング処理」の[加熱工程]において、前駆体を160℃のホットプレート上で16時間加熱したこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。比較例3の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(実施例5)
上記「2.コーティング処理」の[接触工程]において、コーティング材をヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミドの代わりにヘプタデカフルオロ-n-オクチルヨージドを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。実施例5の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
(比較例4)
上記「2.コーティング処理」の[接触工程]において、コーティング材をヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミドの代わりにヘプタンを用いたこと以外は実施例1と同様の方法で複合固体電解質を得た。比較例4の複合固体電解質について、実施例1と同様の方法で、イオン伝導度を測定した。
[複合固体電解質の表面の組成分析]
実施例1の複合固体電解質及び比較例1の硫化物系固体電解質のそれぞれの表面のリチウム元素の量と臭素元素の量を、X線光電子分光(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)により、XPS装置(アルバック・ファイ社製、PHI5000)を用いて分析した。結果を図1、図2に示す。
図1は、実施例1の複合固体電解質及び比較例1の硫化物系固体電解質のそれぞれの表面のリチウム元素の量を示すグラフである。図1において、実施例1の値は、比較例1の値を100としたときの比較例1に対する相対値である。
図1に示すように、実施例1のリチウム元素の量は、比較例1の値を100としたとき120であった。
図2は、実施例1の複合固体電解質及び比較例1の硫化物系固体電解質のそれぞれの表面の臭素元素の量を示すグラフである。図2において、実施例1の値は、比較例1の値を100としたときの比較例1に対する相対値である。
図2に示すように、実施例1の臭素元素の量は、比較例1の値を100としたとき129であった。
Figure 0007176937000003
[イオン伝導度の測定結果及び考察]
実施例1と比較例1及び実施例2と比較例2をそれぞれ比較すると、コーティング材で被覆された硫化物系固体電解質は、コーティング材で被覆されていない硫化物系固体電解質よりもイオン伝導度が向上することが実証された。また、硫化物系固体電解質の種類や結晶化度に関わらず、イオン伝導度の向上効果が得られた。
実施例1よりも低温で加熱工程を行った実施例3は、比較例1よりもイオン伝導度が向上しているが、実施例1よりはイオン伝導度が低い値であった。
実施例1よりも高温で加熱工程を行った比較例3は、比較例1よりも僅かにイオン伝導度が向上していたが、所望のイオン伝導度は得られなかった。これは、添加したコーティング材である有機化合物が揮発し、当該有機化合物が硫化物系固体電解質と接触することができず、化学反応が進行しなかったためと考えられる。
したがって、適切な温度範囲内で加熱処理することで硫化物系固体電解質とコーティング材である有機化合物との反応速度を大きくすることができ、硫化物系固体電解質のイオン伝導度をより向上させることができると考えられる。
実施例1よりも短時間で加熱工程を行った実施例4は、比較例1よりもイオン伝導度が向上しているが、実施例1よりは低い値であった。したがって、より長時間加熱処理を行うことで硫化物系固体電解質とコーティング材である有機化合物との反応量を大きくすることができると考えられる。
実施例1と比較して、コーティング材としての有機化合物に含まれるハロゲン元素を臭素からヨウ素に変更した実施例5は、実施例1と同程度のイオン伝導度が得られた。そのため、コーティング材に含まれるハロゲン元素の種類に関わらず、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができることが実証された。
実施例1と比較して、コーティング材としてハロゲン元素を含まないヘプタンに変更した比較例4は、比較例1と同等のイオン伝導度しか得られなかった。したがって、ハロゲン元素を含む所定の有機化合物をコーティング材として用いることにより、硫化物系固体電解質のイオン伝導度を向上させることができると考えられる。
[XPSの測定結果及び考察]
図1、図2に示ようにリチウム元素の量と、臭素元素の量は、共に実施例1の方が比較例1よりも大きい。そのため、複合固体電解質の表面で発生するハロゲン化リチウムが、硫化物系固体電解質のイオン伝導度の向上に寄与していると考えられる。

Claims (1)

  1. 硫化物系固体電解質の表面がコーティング材で被覆されてなる複合固体電解質の製造方法であって、
    前記硫化物系固体電解質としてLi PS Cl、又は、15LiBr・10LiI・75(0.75Li S・0.25P と、前記コーティング材としてヘプタデカフルオロ-n-オクチルブロミド、又は、ヘプタデカフルオロ-n-オクチルヨージドと、を接触させ、前記硫化物系固体電解質の表面に前記コーティング材を付着させた前駆体を得る工程と、
    前記前駆体を25℃以上、100以下の温度で1~16時間加熱する工程と、を含むことを特徴とする、複合固体電解質の製造方法
JP2018218472A 2018-11-21 2018-11-21 複合固体電解質の製造方法 Active JP7176937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218472A JP7176937B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 複合固体電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218472A JP7176937B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 複合固体電解質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087633A JP2020087633A (ja) 2020-06-04
JP7176937B2 true JP7176937B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=70908606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218472A Active JP7176937B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 複合固体電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102455736B1 (ko) * 2020-11-25 2022-10-19 한국과학기술연구원 할로겐 원소가 도입된 리튬 이차전지용 황화물 유리질계 고체전해질
US20240105985A1 (en) 2021-01-19 2024-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Modified sulfide solid electrolyte and method for producing same
WO2022163541A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111131A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111131A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087633A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Boosting high-performance in lithium–sulfur batteries via dilute electrolyte
CN109417194B (zh) 锂二次电池用硫化物系固体电解质
JP5957144B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
CN107134589B (zh) 硫化物固体电解质材料、锂固体电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
JP6077403B2 (ja) 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5701808B2 (ja) 硫化物系固体電解質の製造方法
JP6072070B2 (ja) ケイ素系複合体の製造方法
JP7176937B2 (ja) 複合固体電解質の製造方法
JP6581055B2 (ja) 硫化物固体電解質、リチウム固体電池および硫化物固体電解質の製造方法
CN111446492B (zh) 硫化物固体电解质粒子及其制造方法和全固体电池
JP4498688B2 (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラス及びガラスセラミックスの製造方法
JP4580149B2 (ja) リチウムイオン伝導性硫化物ガラスの製造方法及びリチウムイオン伝導性硫化物ガラスセラミックスの製造方法
JP2018133227A (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
WO2015029614A1 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JP2014041719A (ja) 硫化物系固体電解質を含む電極層、硫化物系固体電解質を含む電解質層及びそれらを用いた全固体電池
JP2017033858A (ja) 固体電解質材料
JP5985882B2 (ja) 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
JP2020061326A (ja) 固体電解質
CN112864461B (zh) 硫化物固体电解质材料的制造方法
JP7047485B2 (ja) 硫化物固体電解質
JP2014523387A (ja) 電池特性を改善させる電極活物質の製造方法及びそれから製造された電極活物質を含むリチウム二次電池
JP6881360B2 (ja) 被覆硫化物固体電解質の製造方法
KR20220123021A (ko) 고체 상태 리튬 이온 전도체 물질, 고체 상태 이온 전도체 물질로 제조된 분말, 및 이의 제조 방법
JP7243662B2 (ja) 硫化物固体電解質の製造方法
JP7171896B2 (ja) 硫化物系無機固体電解質材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151