JP5985882B2 - 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法 - Google Patents

再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5985882B2
JP5985882B2 JP2012110670A JP2012110670A JP5985882B2 JP 5985882 B2 JP5985882 B2 JP 5985882B2 JP 2012110670 A JP2012110670 A JP 2012110670A JP 2012110670 A JP2012110670 A JP 2012110670A JP 5985882 B2 JP5985882 B2 JP 5985882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
sulfide solid
electrolyte material
liquefied
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012110670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239296A (ja
Inventor
辰巳砂 昌弘
昌弘 辰巳砂
晃敏 林
晃敏 林
崇督 大友
崇督 大友
浩二 川本
浩二 川本
重規 濱
重規 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Osaka Prefecture University filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012110670A priority Critical patent/JP5985882B2/ja
Publication of JP2013239296A publication Critical patent/JP2013239296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985882B2 publication Critical patent/JP5985882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料の製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に変えて、電池を全固体化したリチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。さらに、このような固体電解質層に用いられる固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料が知られている。
硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いため、電池の高出力化を図る上で有用である。一方、硫化物固体電解質材料は、水分と反応することで、劣化しやすいという問題がある。このような問題に対して、例えば、特許文献1には、硫化物系固体電解質材料の潮解部を乾燥することにより、硫化物系固体電解質材料が酸化されてなる酸化物層を形成する全固体リチウム二次電池の製造方法が開示されている。この技術は、外気と接触する部位に存在する硫化物固体電解質材料を積極的に酸化し、安定化する技術である。
また、特許文献2には、固体電池に含まれる水分と、活性なフッ素源とを反応させることにより酸素を生じさせ、該酸素を検知する、固体電池の水分検知方法が開示されている。さらに、特許文献2には、活性なフッ素源を生じさせる気体の供給源と、真空チャンバーと、酸素を検知するための検知装置とを備える、固体電池の水分検知装置が開示されている。
特開2009−193727号公報 特開2011−134598号公報
本発明者等は、従来の研究から、LiPSは化学的安定性が非常に高く、他の硫化物固体電解質材料に比べて、硫化水素発生量が極めて少ないとの知見を得ている。一方、LiPSは潮解性を有し、LiPSに接する水分が多いと、固体のLiPSは完全に液状化する。本発明者等が、液状化したLiPSの組成を詳細に検討したところ、液状化した状態では、PS 3−構造(Liイオン伝導性に寄与するアニオン構造)は、その構造を維持できず、消失することが確認された。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料の製造方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、上記液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とする再生硫化物固体電解質材料の製造方法を提供する。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行うことにより、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料を得ることができる。また、PS 3−構造は、PS4−n 3−構造(nは1〜4の整数)等よりもLiイオン伝導性が高いため、Liイオン伝導性が良好な再生硫化物固体電解質材料を得ることができる。
また、本発明においては、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、上記液状化硫化物固体電解質材料および電極活物質を混合し、電極合材を形成する混合工程と、上記電極合材に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とする電極体の製造方法を提供する。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料を乾燥することにより、電極活物質の周囲を再生硫化物固体電解質材料で効率良く被覆することができる。そのため、電極活物質および再生硫化物固体電解質材料の接触面積を多くでき、出力特性が良好な電極体を得ることができる。
また、本発明においては、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料と、電極活物質とを含有する電極体を準備する準備工程と、上記電極体に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とする再生電極体の製造方法を提供する。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料を乾燥することにより、電極活物質の周囲を再生硫化物固体電解質材料で効率良く被覆することができる。そのため、例えば充放電による電極活物質の体積変化で、電極活物質および硫化物固体電解質材料の界面における両者の接触面積が低下した場合であっても、電極活物質および再生硫化物固体電解質材料の接触面積を増加させることができ、出力特性が回復した再生電極体を得ることができる。
本発明においては、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料を得ることができるという効果を奏する。
本発明の再生硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示す概略断面図である。 実施例1で合成した硫化物固体電解質材料と、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料とを比較したラマンスペクトルである。 実施例1で合成した硫化物固体電解質材料と、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料とを比較したNMRスペクトルである。 実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料、ならびに、実施例1〜3および比較例1、2で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルである。 実施例3で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルである。 実施例1で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のラマンスペクトルである。 比較例3、4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルである。 比較例4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のラマンスペクトルである。
以下、再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法について詳細に説明する。
A.再生硫化物固体電解質材料の製造方法
まず、本発明の再生硫化物固体電解質材料の製造方法について説明する。本発明の再生硫化物固体電解質材料の製造方法は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、上記液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とするものである。
図1は、本発明の再生硫化物固体電解質材料の製造方法の一例を示す概略断面図である。図1における再生硫化物固体電解質材料の製造方法では、まず、硫化物固体電解質材料(例えばLiPSで表される硫化物ガラス)1を用意する(図1(a))。次に、硫化物固体電解質材料1を大気中に暴露することにより、完全に液状化した液状化硫化物固体電解質材料2を得る(図1(b))。液状化硫化物固体電解質材料2は、硫化物固体電解質材料1に水分を付与して得られたものであっても良く、硫化物固体電解質材料1に水分が意図せず付与されて得られたもの、すなわち水分により劣化したものであっても良い。また、液状化硫化物固体電解質材料は、少なくとも一部が液状化していれば良い。そのため、例えば硫化物固体電解質材料の一部が潮解したものも、液状化硫化物固体電解質材料に含まれる。次に、液状化硫化物固体電解質材料2に真空乾燥を行い、PS 3−構造を再生し、再生硫化物固体電解質材料3を得る(図1(c))。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行うことにより、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料を得ることができる。また、PS 3−構造は、PS4−n 3−構造(nは1〜4の整数)等よりもLiイオン伝導性が高いため、Liイオン伝導性が良好な再生硫化物固体電解質材料を得ることができる。
ここで、本発明における硫化物固体電解質材料の典型例であるLiPSは、大気中、特に高湿度下では潮解して液状化し、固体状態を保持することができない。また、液状化に伴い、LiPSは、LiPS、S、LiPSO、Li等に変化する。これらの変化した分子は、LiPSよりもLiイオン伝導性が低い。そのため、例えばLiPSを用いた電池では、水分により、電池性能が低下することが懸念される。
また、LiPSおよび水分の反応により、PS 3−構造のSはOに置換され、PS4−n 3−構造(nは1〜4の整数)になる。例えばn=4の場合、以下の反応により、硫化水素が発生すると考えられる。
LiPS+4HO → LiPO+4H
発生した硫化水素は、大気中(反応系外)に放出される以外にも、液状化硫化物固体電解質材料の溶媒である水に溶存して存在すると推測される。そのため、例えば加熱乾燥や低湿度乾燥では、溶存した硫化水素の硫黄成分が再生硫化物固体電解質材料に取り込まれる前に大気中に放出されたり、硫黄(例えばS)として析出したりすることで、PS 3−構造が再生できない。
また、上記のように、LiPSから発生した硫化水素は、液状化硫化物固体電解質材料の溶媒である水に溶存して存在すると推測される。本発明では、加熱を必要としない真空乾燥を用いることで、溶存した硫化水素を大気中に放出させず、かつ、硫黄(例えばS)を析出しないように乾燥でき、硫化水素の硫黄成分をリンの周囲に取り込むことができ、PS 3−構造を再生できる。また、後述する比較例に記載するように、単に湿度が低い状態で乾燥を行っても、PS 3−構造は再生されない。すなわち、PS 3−構造の再生のためには、できるだけ短時間で水分を蒸発させることが重要になる。そのため、単なる減圧乾燥(例えば0.5atm程度の減圧乾燥)ではなく、より圧力の低い真空乾燥を行うことが必須となる。このように、本発明では、溶存した硫化水素を大気中に放出させず、短時間で水分を蒸発させることが可能な真空乾燥を行うことで、PS 3−構造を再生した再生硫化物固体電解質材料を得ることができる。
また、水分との反応により、PS 3−構造がPS4−n 3−構造(nは1〜4の整数)に変化するのは、PS4−n 3−構造の方が、化学的に安定であるためであると考えられる。そのため、PS 3−構造からPS4−n 3−構造に変化することは容易に想起できても、PS4−n 3−構造からPS 3−構造が再生することは、容易に想起できるものではない。これに対して、本発明においては、水に溶存した硫化水素を反応系内に保持しつつ、水分のみを短時間で蒸発することができる真空乾燥を採用することで、極めて例外的にPS 3−構造を再生することができるのである。
以下、本発明の再生硫化物固体電解質材料の製造方法について、工程ごとに説明する。
1.準備工程
本発明における準備工程は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する工程である。
(1)硫化物固体電解質材料
本発明における硫化物固体電解質材料は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有するものであり、液状化する前の材料である。PS 3−構造は、いわゆるオルト組成におけるアニオン構造であり、化学的安定性が高いという利点を有する。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本発明においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。なお、LiS−P系において、オルト組成を得るLiSおよびPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。
上記硫化物固体電解質材料は、Li、PおよびSから構成されるイオン伝導体を少なくとも含有することが好ましい。さらに、イオン伝導体は、PS 3−構造を主体とすることが好ましい。ここで「PS 3−構造を主体とする」とは、PS 3−構造の割合が、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、50mol%以上であることをいう。PS 3−構造の割合は、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、PS 3−構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。特に、本発明においては、上記イオン伝導体が、LiPSであることが好ましい。
また、上記イオン伝導体は、Li、PおよびSのみから構成されていても良く、さらに他の元素を含有していても良い。他の元素としては、例えばO元素を挙げることができる。O元素は、S元素の一部と置換されていることが好ましい。
上記硫化物固体電解質材料は、上記イオン伝導体に加えて、LiX(Xはハロゲンである)を含有していても良い。Liイオン伝導性の向上を図ることができるからである。上記Xとしては、例えば、F、Cl、Br、I等を挙げることができ、中でもIが好ましい。Liイオン伝導性がより向上するからである。硫化物固体電解質材料におけるLiXの割合は、例えば、1mol%〜60mol%の範囲内であることが好ましく、5mol%〜50mol%の範囲内であることがより好ましく、10mol%〜40mol%の範囲内であることがさらに好ましい。
また、上記硫化物固体電解質材料は、LiSを実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。LiSは水と反応することで、硫化水素が発生する。例えば、原料組成物に含まれるLiSの割合が大きいと、LiSが残存しやすい。「LiSを実質的に含有しない」ことは、X線回折により確認することができる。具体的には、LiSのピーク(2θ=27.0°、31.2°、44.8°、53.1°)を有しない場合は、LiSを実質的に含有しないと判断することができる。
また、上記硫化物固体電解質材料は、架橋硫黄を実質的に含有しないことが好ましい。硫化水素発生量の少ない硫化物固体電解質材料とすることができるからである。「架橋硫黄」とは、例えばLiSとPとが反応してなる化合物における架橋硫黄をいう。具体的には、LiSおよびPが反応してなるSP−S−PS構造の架橋硫黄が該当する。このような架橋硫黄は、水と反応しやすく、硫化水素が発生しやすい。さらに、「架橋硫黄を実質的に含有しない」ことは、ラマン分光スペクトルの測定により、確認することができる。例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質材料の場合、SP−S−PS構造のピークが、通常402cm−1に表れる。そのため、このピークが検出されないことが好ましい。また、PS 3−構造のピークは、通常417cm−1に表れる。本発明においては、402cm−1における強度I402が、417cm−1における強度I417よりも小さいことが好ましい。より具体的には、強度I417に対して、強度I402は、例えば70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、35%以下であることがさらに好ましい。
上記硫化物固体電解質材料は、LiSおよびPを少なくとも含有する原料組成物を用いてなるものであることが好ましい。LiSおよびPの合計に対するLiSの割合は、特に限定されるものではないが、例えば72mol%〜78mol%の範囲内であることが好ましく、74mol%〜76mol%の範囲内であることがより好ましい。上記原料組成物は、LiSおよびPのみを含有していても良く、さらに他の化合物を含有していても良い。他の化合物としては、例えばLiOおよびP等を挙げることができる。LiOはLiSの一部と置換されていることが好ましく、PはPの一部と置換されていることが好ましい。また、上記原料組成物は、さらにLiX(Xはハロゲンである)を含有していても良い。
上記硫化物固体電解質材料の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。粒子状の硫化物固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、上記硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、25℃におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
本発明における硫化物固体電解質材料は、硫化物ガラスであっても良く、結晶化硫化物ガラスであっても良い。硫化物ガラスは、原料組成物を非晶質化(ガラス化)することにより得ることができる。非晶質化する方法としては、例えば、メカニカルミリングおよび溶融急冷法を挙げることができ、中でもメカニカルミリングが好ましい。常温での処理が可能であり、製造工程の簡略化を図ることができるからである。
メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、ヘプタン等の非プロトン性液体を用いた湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止でき、より非晶質性の高い硫化物ガラスを得ることができるからである。メカニカルミリングとしては、具体的にはボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。また、結晶化硫化物ガラスは、例えば硫化物ガラスを結晶化温度以上の温度で熱処理することにより得ることができる。
(2)液状化硫化物固体電解質材料
本発明における液状化硫化物固体電解質材料は、上述した硫化物固体電解質材料が水分により液状化したものである。液状化硫化物固体電解質材料は、少なくとも一部が液状化していれば良い。そのため、例えば硫化物固体電解質材料の一部が潮解したものも、液状化硫化物固体電解質材料に含まれる。中でも、液状化硫化物固体電解質材料は、流動性を有する程度に液状化していることが好ましい。また、31P MAS NMR測定において、LiPO水溶液を基準ピーク(0ppm)とした場合、ガラス状のPS 3−構造のピークAは83ppmに観察され、結晶性のPS 3−構造のピークBは89ppmに観察され、PS 3−構造のピークCは66ppmに観察される。なお、これらのピークの位置は、±3ppmで前後する場合がある。また、ピークA〜Cの強度を、それぞれI〜Iとする。液状化硫化物固体電解質材料におけるI/Iの値は、0.01以下であることが好ましく、0.006以下であることがより好ましい。I/Iの値が小さいほど、液状化が進行していると判断できる。また、ピークCが存在すれば、液状化していることを確認できる場合がある。また、Iの値は0であっても良い。また、液状化硫化物固体電解質材料におけるI/Iの値は、1.5以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。I/Iの値が小さいほど、液状化が進行していると判断できる。また、ピークCが存在すれば、液状化していることを確認できる場合がある。また、Iの値は0であっても良い。
液状化硫化物固体電解質材料の形成方法は、特に限定されるものではないが、硫化物固体電解質材料を大気中に暴露する方法、硫化物固体電解質材料にミスト状の水分を付与する方法、硫化物固体電解質材料に注水する方法等を挙げることができる。
2.乾燥工程
本発明における乾燥工程は、上記液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する工程である。
ここで、JISにおける真空の分類は、以下の通りである。すなわち、真空は、低真空(100Pa以上)、中真空(0.1Pa〜100Paの範囲内)、高真空(10−5Pa〜0.1Paの範囲内)、超高真空(10−5Pa以下)に分類される。本発明における真空乾燥は、通常、真空度を中真空以上とする乾燥をいう。具体的には、100Pa以下で乾燥を行うことが好ましく、0.1Pa以下で乾燥を行うことがより好ましく、0.067Pa以下で乾燥を行うことがさらに好ましい。水分を素早く蒸発させることができるからである。
また、本発明における乾燥工程は、通常、加熱しない条件下で行う。具体的には、室温下で乾燥を行うか、冷却した条件下で乾燥を行うことが好ましい。硫化水素が大気中に放出されることを抑制でき、反応系における硫黄成分の減少を抑制できるからである。なお、水分の凍結を防止する観点から、0℃より高い温度で乾燥を行うことが好ましい。
また、本発明における乾燥工程は、湿度が低い条件で行うことが好ましい。水分の蒸発を促進できるからである。具体的には、乾燥時の大気雰囲気の相対湿度よりも低い相対湿度の条件で乾燥を行うことが好ましい。乾燥工程における相対湿度は、例えば30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。また、本発明における乾燥時間は、真空の程度によっても異なるものであるが、例えば30分間以上であることが好ましく、1時間以上であることがより好ましく、2時間であることがさらに好ましい。乾燥時間が短すぎると、水分を十分に蒸発できない可能性があるからである。一方、上記乾燥時間は、例えば2日未満であることが好ましく、1日以下であることがより好ましい。乾燥時間が長すぎると、PS 3−構造を再生できない可能性があるからである。
3.再生硫化物固体電解質材料
本発明により得られる再生硫化物固体電解質材料は、PS 3−構造を再生することにより得られるものである。「PS 3−構造を再生する」とは、硫化物固体電解質材料がガラス状のPS 3−構造を有する場合には、ガラス状のPS 3−構造の量が増加することをいい、硫化物固体電解質材料が結晶性のPS 3−構造を有する場合には、結晶性のPS 3−構造およびガラス状のPS 3−構造の少なくとも一方の量が増加することをいう。
また、31P MAS NMR測定において、LiPO水溶液を基準ピーク(0ppm)とした場合、ガラス状のPS 3−構造のピークA、結晶性のPS 3−構造のピークB、およびPS 3−構造のピークCは、上述した所定の化学シフトの位置に観察される。また、ピークA〜Cの強度を、それぞれI〜Iとする。再生硫化物固体電解質材料がガラス状のPS 3−構造を有する場合、再生硫化物固体電解質材料におけるI/Iの値は、0.01以上であることが好ましく、0.03以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましい。I/Iの値が大きいほど、再生が進行していると判断できる。Liイオン伝導性の観点からは、ピークCが存在しないことが好ましい。また、再生硫化物固体電解質材料が結晶性のPS 3−構造を有する場合、再生硫化物固体電解質材料におけるI/Iの値は、2以上であることが好ましく、2.3以上であることがより好ましい。
本発明により得られる再生硫化物固体電解質材料は、粉末状であることが好ましい。また、再生硫化物固体電解質材料は、Liイオン伝導性を必要とする任意の用途に用いることができる。中でも、再生硫化物固体電解質材料は、電池に用いられるものであることが好ましい。また、本発明においては、上述した準備工程および乾燥工程を有する再生固体電解質層の製造方法を提供することもできる。すなわち、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を含有する固体電解質層を準備する準備工程と、上記固体電解質層に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とする再生固体電解質層の製造方法を提供することもできる。
B.電極体の製造方法
次に、本発明の電極体の製造方法について説明する。本発明の電極体の製造方法は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、上記液状化硫化物固体電解質材料および電極活物質を混合し、電極合材を形成する混合工程と、上記電極合材に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料を乾燥することにより、電極活物質の周囲を再生硫化物固体電解質材料で効率良く被覆することができる。そのため、電極活物質および再生硫化物固体電解質材料の接触面積を多くでき、出力特性が良好な電極体を得ることができる。
1.準備工程
本発明における準備工程は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する工程である。この準備工程については、上記「A.再生硫化物固体電解質材料の製造方法 1.準備工程」に記載した内容と同様である。特に、本発明における液状化硫化物固体電解質材料は、硫化物固体電解質材料に水分を付与して得られたものであることが好ましい。不要な副反応の発生を抑制できるからである。
2.混合工程
本発明における混合工程は、上記液状化硫化物固体電解質材料および電極活物質を混合し、電極合材を形成する工程である。
上記電極合材は、少なくとも液状化硫化物固体電解質材料および電極活物質を含有し、必要に応じて、導電化材および結着材を含有していても良い。
電極活物質は、正極活物質であっても良く、負極活物質であっても良い。正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCuPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。電極体における電極活物質の割合は、例えば10体積%〜99体積%の範囲内であることが好ましく、20体積%〜99体積%の範囲内であることがより好ましい。
導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。また、結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材を挙げることができる。
3.乾燥工程
本発明における乾燥工程は、上記電極合材に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する工程である。この乾燥工程については、上記「A.再生硫化物固体電解質材料の製造方法 2.乾燥工程」に記載した内容と同様である。また、本発明では、乾燥工程において、電極活物質を分散させる分散処理を行っても良い。分散処理により、例えば電極活物質が均一に分散した電極体を得ることができる。分散処理は、特に限定されるものではないが、例えば超音波による分散処理を挙げることができる。また、本発明では、電極体の厚さ方向において、一方の表面側から他方の表面側に向かって電極活物質の分布が傾斜するように乾燥を行っても良い。例えば、電解質層側における電極活物質の割合を多くし、集電体側における電極活物質の割合を少なくすることで、Liイオン伝導効率および集電効率が良好な電極体を得ることができるからである。このような傾斜は、分散処理および粘度調整処理の条件を調整することで、得ることができる。この場合、一方の表面側における電極活物質の割合と、他方の表面側における電極活物質の割合との差は、例えば5体積%以上であることが好ましく、10体積%〜90体積%の範囲内であることがより好ましい。電極活物質の割合は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)による画像解析により求めることができる。
4.電極体
本発明により得られる電極体は、例えば、リチウム固体電池に用いることができる。リチウム固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。リチウム固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
C.再生電極体の製造方法
次に、本発明の再生電極体の製造方法について説明する。本発明の再生電極体の製造方法は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料と、電極活物質とを含有する電極体を準備する準備工程と、上記電極体に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、液状化硫化物固体電解質材料を乾燥することにより、電極活物質の周囲を再生硫化物固体電解質材料で効率良く被覆することができる。そのため、例えば充放電による電極活物質の体積変化で、電極活物質および硫化物固体電解質材料の界面における両者の接触面積が低下した場合であっても、電極活物質および再生硫化物固体電解質材料の接触面積を増加させることができ、出力特性が回復した再生電極体を得ることができる。
1.準備工程
本発明における準備工程は、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料と、電極活物質とを含有する電極体を準備する工程である。なお、液状化硫化物固体電解質材料を含有する電極体は、硫化物固体電解質材料を含有する電極体に水分を付与して得られたものであっても良く、硫化物固体電解質材料を含有する電極体に水分が意図せず付与されて得られたもの、すなわち水分により劣化したものであっても良い。また、電極体の組成およびその他の事項については、「B.電極体の製造方法 2.混合工程」に記載した内容と同様である。
2.乾燥工程
本発明における乾燥工程は、上記電極体に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する工程である。この乾燥工程については、上記「A.再生硫化物固体電解質材料の製造方法 2.乾燥工程」および上記「B.電極体の製造方法 3.乾燥工程」に記載した内容と同様である。
3.再生電極体
本発明により得られる再生電極体については、上記「B.電極体の製造方法 4.電極体」に記載した内容と同様である。また、本発明においては、上述した準備工程および乾燥工程を有する再生リチウム固体電池の製造方法を提供することもできる。すなわち、Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により液状化した液状化硫化物固体電解質材料と、電極活物質とを含有する電極体を備えるリチウム固体電池を準備する準備工程と、上記リチウム固体電池に真空乾燥を行い、上記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、を有することを特徴とする再生リチウム固体電池の製造方法を提供することもできる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(硫化物固体電解質材料の合成)
出発原料として、硫化リチウム(LiS、日本化学工業社製)、五硫化二リン(P、アルドリッチ社製)を用いた。次に、LiSおよびPを、75LiS・25Pのモル組成となるように秤量した。秤量した出発原料をメノウ乳鉢で5分間混合し、その混合物2gを遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=4mm、500個)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数510rpmで、40時間メカニカルミリングを行った。これにより、75LiS・25P(オルト組成、LiPS)の組成を有する硫化物固体電解質材料(硫化物ガラス)を得た。なお、秤量および合成は、Arガス雰囲気で行った。
(液状化および乾燥)
得られた硫化物固体電解質材料を、温度25℃、相対湿度80%の条件で大気に1日間暴露した。その結果、硫化物固体電解質材料は潮解し、液状化した。液状化硫化物固体電解質材料を0.2g秤量し、秤量したサンプルを、ステンレス製真空グローブボックス(美和製作所製)内で、0.067Paの真空下、温度25℃の条件で2時間乾燥した。これにより、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例2]
液状化硫化物固体電解質材料を、0.067Paの真空下、温度25℃の条件で1時間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[実施例3]
液状化硫化物固体電解質材料を、0.067Paの真空下、温度25℃の条件で30分間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例1]
液状化硫化物固体電解質材料を、50662Paの減圧下、温度25℃の条件で1時間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例2]
液状化硫化物固体電解質材料を、50662Paの減圧下、温度25℃の条件で2時間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例3]
液状化硫化物固体電解質材料を、101325Paの大気圧下、温度100℃、相対湿度50%の条件で10分間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[比較例4]
液状化硫化物固体電解質材料を、101325Paの大気圧下、温度25℃、相対湿度50%の条件で2日間乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、乾燥後の硫化物固体電解質材料を得た。
[評価]
(NMR測定)
実施例1で合成した硫化物固体電解質材料、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料、ならびに、実施例1〜3および比較例1〜4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料に対して、31P MAS NMR測定を行った。測定には、Varian Unity Inova 300を用いた。また、測定条件は、以下の通りである。
Observed frequency: 121.427MHz
90° pulse length: 2μs
Recycle pulse delay: 5s
Spinning rate: 3000Hz-6000Hz
Number of scans: 30-28000
Standard: 85% Li3PO4 solution
(ラマン分光分析)
実施例1で合成した硫化物固体電解質材料、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料、ならびに、実施例1〜3および比較例1〜4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料に対して、ラマン分光分析を行った。測定には、532nmのレーザーを用いたJasco製RMP-210を使用した。
(測定結果)
実施例1で合成した硫化物固体電解質材料と、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料とを比較したラマンスペクトルおよびNMRスペクトルを、それぞれ図2および図3に示す。図2、図3に示すように、実施例1で合成した硫化物固体電解質材料は、大気暴露前の状態において、実質的にLiPSのみから構成されていることが確認された。一方、実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料(大気暴露後の硫化物固体電解質材料)は、主に、LiPS、Sから構成され、少量のLiPSO、Liを含むことが確認された。なお、Liが生成される理由としては、熱力学的に安定であること、および水中で安定であること等が考えられる。
実施例1〜3および比較例1〜4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料の状態を表1に示す。表1に示すように、真空乾燥では、乾燥時間をより長くすることで、粉末状の硫化物固体電解質材料が得られた。また、加熱乾燥および低湿度乾燥でも、粉末状の硫化物固体電解質材料が得られた。
実施例1で作製した液状化硫化物固体電解質材料、ならびに、実施例1〜3および比較例1、2で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルを図4に示す。図4に示されるように、液状化硫化物固体電解質材料は、LiPS、LiPSOのピークを有するが、比較例1、2で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料では、LiPSOのピークが消失し、結晶性のLiPSが生成することが確認された。さらに、比較例2では、結晶性のLiPSのピーク強度が、LiPSのピーク強度よりも大きくなった。このことから、真空乾燥の時間が長くなると、LiPS4−nのnが小さくなることが確認された。
また、実施例3で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルを図5に示す。図4、図5に示されるように、実施例1〜3を比較すると、真空乾燥の時間が長くなると、結晶性のLiPSのピーク強度およびLiPSのピーク強度が小さくなり、ガラス状のLiPSが生成することが明らかになった。また、上述したI/Iの値を表1に示す。また、実施例1で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のラマンスペクトルを図6に示す。図6に示されるように、実施例1では、LiPSが再生することが確認できた。これらのことから、実施例1〜3のような真空乾燥時には、下記式(1)に示す反応が生じ、比較例1、2のような減圧乾燥時には、下記式(2)に示す反応が生じたと推測される。
Figure 0005985882
また、比較例3、4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のNMRスペクトルを図7に示す。図7に示されるように、加熱乾燥を行った比較例3では、結晶性またはガラス状のLiPSに帰属されるピークは観測されず、Li、LiPS、LiPSO等に帰属されるピークに近い位置にピークが観測された。そのため、これらのピークに近い構造を有すると考えられる。一般に、高温ほど気体の溶解度は減少するため、液状化硫化物固体電解質材料の溶媒である水に溶存していた硫化水素が大気中に放出され、反応系内の硫黄成分が減少したためであると考えられる。また、上述したI/Iの値を表1に示す。
また、比較例4で得られた乾燥後の硫化物固体電解質材料のラマンスペクトルを図8に示す。図7、図8に示されるように、低湿度乾燥を行った比較例4では、LiPSは再生せず、Li、LiPS、LiPSO、S等を含むことが確認された。LiPSが再生しない理由は定かではないが、乾燥時間が長かったためであると考えられる。
Figure 0005985882
1 … 硫化物固体電解質材料
2 … 液状化硫化物固体電解質材料
3 … 再生硫化物固体電解質材料

Claims (3)

  1. Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により流動性を有するように液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、
    前記液状化硫化物固体電解質材料に真空乾燥を行い、前記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする再生硫化物固体電解質材料の製造方法。
  2. Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により流動性を有するように液状化した液状化硫化物固体電解質材料を準備する準備工程と、
    前記液状化硫化物固体電解質材料および電極活物質を混合し、電極合材を形成する混合工程と、
    前記電極合材に真空乾燥を行い、前記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする電極体の製造方法。
  3. Li、PおよびSを有し、PS 3−構造を有する硫化物固体電解質材料が水分により流動性を有するように液状化した液状化硫化物固体電解質材料と、電極活物質とを含有する電極体を準備する準備工程と、
    前記電極体に真空乾燥を行い、前記PS 3−構造を再生する乾燥工程と、
    を有することを特徴とする再生電極体の製造方法。
JP2012110670A 2012-05-14 2012-05-14 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法 Active JP5985882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110670A JP5985882B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110670A JP5985882B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239296A JP2013239296A (ja) 2013-11-28
JP5985882B2 true JP5985882B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49764174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110670A Active JP5985882B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5985882B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531674B2 (ja) * 2016-02-26 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
CN109417194B (zh) 2016-07-01 2022-03-01 三井金属矿业株式会社 锂二次电池用硫化物系固体电解质
JP7369988B2 (ja) * 2017-06-14 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 硫化物固体電解質材料を用いた電池
JP2020111475A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質
CN112010894B (zh) * 2020-08-17 2023-08-11 湖州师范学院 一种硫磷酸酯化合物、包含其的非水锂离子电池电解液及锂离子电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816141B2 (ja) * 1996-04-16 2006-08-30 古河機械金属株式会社 硫化リチウムの製造方法
JP5122847B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-16 日本碍子株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
JP4692556B2 (ja) * 2008-02-12 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池
JP5168269B2 (ja) * 2009-11-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 Liイオン伝導性材料およびリチウム電池
JP5552360B2 (ja) * 2010-05-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
JP5521899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239296A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361451B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, lithium solid battery, and producing method for sulfide solid electrolyte material
JP5660210B2 (ja) 固体電解質材料、固体電池、固体電解質材料の製造方法
JP5553004B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
WO2014208239A1 (ja) 硫化物固体電解質材料、硫化物ガラス、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5552360B2 (ja) 複合正極活物質の製造方法、全固体電池の製造方法および複合正極活物質
JP5912550B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いた電池
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
KR20190035655A (ko) 고체 전해질 재료 및 전고체 리튬 전지
WO2011152455A1 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5985882B2 (ja) 再生硫化物固体電解質材料の製造方法、電極体の製造方法、および再生電極体の製造方法
JP5912549B2 (ja) 電極材料、電極及びそれを用いた電池
JP2015076316A (ja) 硫化物固体電解質材料
WO2010041598A1 (ja) 窒化リン酸リチウム化合物の製造方法
JP2017033858A (ja) 固体電解質材料
JP2019053850A (ja) 硫化物固体電解質
JP5909131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4707950B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
Sun et al. Amide compounds as electrolyte additives for improving the performance of high-voltage lithium-ion batteries
JP6070468B2 (ja) 硫化物固体電解質材料
JP5900926B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質、正極及びナトリウムイオン二次電池
JP2012054077A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質の製造方法、並びに、それを用いた二次電池
JP6256980B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2015069855A (ja) 硫化物固体電解質材料
JP5608856B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極とリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250