WO2009099113A1 - アクリルゴム - Google Patents

アクリルゴム Download PDF

Info

Publication number
WO2009099113A1
WO2009099113A1 PCT/JP2009/051908 JP2009051908W WO2009099113A1 WO 2009099113 A1 WO2009099113 A1 WO 2009099113A1 JP 2009051908 W JP2009051908 W JP 2009051908W WO 2009099113 A1 WO2009099113 A1 WO 2009099113A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylic rubber
parts
mass
acrylate
methacrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051908
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kawasaki
Kazuhiro Kobayashi
Tsutomu Kobari
Daisuke Shimiya
Shogo Hagiwara
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to ES09707415.7T priority Critical patent/ES2635940T3/es
Priority to CN200980103360.1A priority patent/CN102124040B/zh
Priority to US12/866,330 priority patent/US8383220B2/en
Priority to EP09707415.7A priority patent/EP2246373B1/en
Priority to JP2009552498A priority patent/JP5715758B2/ja
Publication of WO2009099113A1 publication Critical patent/WO2009099113A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Definitions

  • An ethylene-acrylic rubber composition in which a specific polytetramethylene glycol compound is blended with an ethylene-acrylic rubber composition is known as an ethylene-acrylic rubber composition having an excellent balance between cold resistance and heat resistance (for example, patents) Reference 1).
  • an ozone antiaging agent is also known (for example, refer patent document 2).
  • JP 2006-036826 A Japanese Patent Laid-Open No. 2007-110868
  • the present invention provides an acrylic rubber composition and a vulcanized product thereof, which do not impair the normal physical properties when used as a vulcanized product, and in particular, have a small residual ratio of tensile strength before and after thermal aging and a small change rate of elongation at break. This is the main issue.
  • heat aging refers to the heat aging resistance described in JIS K6257.
  • the present invention is an acrylic rubber obtained by copolymerizing 10 to 100 parts by weight of a methacrylic acid alkyl ester and 0.5 to 4 parts by weight of a crosslinkable monomer with respect to 100 parts by weight of the acrylic acid alkyl ester.
  • alkyl acrylates include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-pentyl acrylate, n-hexyl acrylate, n-octyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-decyl acrylate, n-dodecyl acrylate , N-lauryl acrylate, and at least one compound selected from the group consisting of n-octadecyl acrylate are preferable.
  • Methacrylic acid alkyl esters include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-pentyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, n-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-decyl methacrylate, n-dodecyl methacrylate.
  • N-lauryl methacrylate, and at least one compound selected from the group consisting of n-octadecyl methacrylate are preferable.
  • the crosslinkable monomer is preferably at least one compound selected from the group consisting of butenoic acid monobutyl ester and glycidyl methacrylate.
  • the acrylic rubber is preferably one obtained by copolymerizing an olefin monomer such as ethylene at a ratio of 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the acrylic acid alkyl ester. Furthermore, this invention is an acrylic rubber composition containing the said acrylic rubber.
  • the acrylic rubber composition of the present invention comprises the group consisting of the acrylic rubber, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a filler, a reinforcing agent, a plasticizer, a lubricant, an anti-aging agent, a stabilizer, and a silane coupling agent. It is preferable to contain one or more selected.
  • the present invention also relates to a vulcanized product obtained by vulcanizing the acrylic rubber composition, and a hose component, a seal component, and a vibration-proof rubber component using the vulcanized product.
  • the acrylic rubber composition obtained from the acrylic rubber of the present invention when used as a vulcanized product, it does not impair the normal physical properties, in particular, the residual rate of tensile strength before and after thermal aging and the rate of change in elongation at break are small, hose parts It is useful as seal parts and anti-vibration rubber parts.
  • the acrylic acid alkyl ester is the skeleton of the acrylic rubber obtained by polymerization, and the basic properties such as normal properties, cold resistance, and oil resistance of the resulting acrylic rubber composition are adjusted by selecting the type. it can.
  • the alkyl acrylate ester is not particularly limited.
  • Acrylic rubber has its main chain cut by oxidative degradation due to the influence of hot air and the like, and mechanical properties such as tensile strength and elongation at break are drastically lowered. This is generally called heat aging.
  • heat aging By copolymerizing the acrylic acid main chain with the acrylic rubber main chain, when the acrylic rubber is heat-aged, the main chain is prevented from breaking, and the acrylic rubber has a mechanical strength such as tensile strength and elongation at break. Used to maintain strength.
  • the methacrylic acid alkyl ester may be used alone or in combination of two or more. By adjusting the blending amount of the methacrylic acid alkyl ester, it is possible to adjust the suppression of the decrease in mechanical strength due to the cleavage of the main chain of the resulting acrylic rubber.
  • the methacrylic acid alkyl ester is not particularly limited.
  • the methacrylic acid alkyl ester can be copolymerized to impart heat resistance.
  • the compounding amount of the methacrylic acid alkyl ester is in the range of 10 to 100 parts by mass, preferably in the range of 10 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic acid alkyl ester.
  • the blending amount of the methacrylic acid alkyl ester is 10 parts by mass or less, the main chain breakage suppressing effect of the acrylic rubber cannot be obtained, and the deterioration of the mechanical properties cannot be suppressed.
  • a compounding quantity exceeds 100 mass parts acrylic rubber will harden
  • the crosslinkable monomer When the acrylic rubber composition is vulcanized, the crosslinkable monomer is blended to crosslink the main chains of the acrylic rubber.
  • the crosslinkable monomer include those containing an epoxy group, active chlorine groups, carboxyl groups, and monomers containing both epoxy groups and carboxyl groups.
  • the crosslinkable monomer is not particularly limited, and examples thereof include those having an active chlorine group such as 2-chloroethyl vinyl ether, 2-chloroethyl acrylate, vinyl benzyl chloride, vinyl chloroacetate, and allyl chloroacetate. .
  • an active chlorine group such as 2-chloroethyl vinyl ether, 2-chloroethyl acrylate, vinyl benzyl chloride, vinyl chloroacetate, and allyl chloroacetate.
  • carboxyl group such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, 2-pentenoic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, butenoic acid monobutyl ester, cinnamic acid and the like can be mentioned.
  • epoxy groups such as glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl glycidyl ether, methallyl glycidyl ether, is mentioned.
  • the addition amount of the crosslinkable monomer is in the range of 0.5 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the alkyl acrylate ester.
  • the addition amount of the crosslinkable monomer is less than 0.5 parts by mass, the effect of crosslinking the acrylic rubber is small and the strength of the vulcanizate obtained from the acrylic rubber composition is insufficient.
  • the addition amount exceeds 4 parts by mass, the vulcanizate obtained from the acrylic rubber composition is cured and loses rubber elasticity.
  • the acrylic rubber can be copolymerized with other monomers copolymerizable with the above-mentioned monomers within the range not impairing the object of the present invention.
  • copolymerizable monomers include, but are not limited to, alkyl vinyl ketones such as methyl vinyl ketone; vinyl and allyl ethers such as vinyl ethyl ether and allyl methyl ether; styrene, ⁇ -methyl styrene Vinyl aromatic compounds such as chlorostyrene, vinyl toluene and vinyl naphthalene; vinyl nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; acrylamide, propylene, butadiene, isoprene, pentadiene, vinyl acetate, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl fluoride, fluorine And ethylenically unsaturated compounds such as vinylidene chloride, ethylene, and vinyl propionate.
  • the amount is preferably 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the alkyl acrylate ester.
  • the acrylic rubber of the present invention is obtained by copolymerizing the above monomers by a known method such as emulsion polymerization, suspension polymerization, solution polymerization, bulk polymerization and the like.
  • polyamine compound examples include 4,4′-bis (4-aminophenoxy) biphenyl, 4,4′-diaminodiphenyl sulfide, 1,3-bis (4-aminophenoxy) -2,2-dimethylpropane, 1, 3-bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) benzene, 1,4-bis (4-aminophenoxy) pentane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) ) Phenyl] propane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] sulfone, 4,4′-diaminodiphenylsulfone, bis (4-3-aminophenoxy) phenyl sulfone, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] hexafluoropropane, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'- Aromatic
  • examples of the guanidine compound include guanidine, tetramethylguanidine, dibutylguanidine, diphenylguanidine, di-o-tolylguanidine and the like.
  • imidazole compounds include 1-methylimidazole, 1,2-dimethylimidazole, 1-methyl-2-ethylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-ethylimidazole, 1-benzyl-2- Ethyl-5-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole trimellitic acid salt, 1-aminoethylimidazole, 1-aminoethyl-2-methylimidazole, 1-aminoethyl -2-ethylimidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1 -Cyanoethyl-2- Tylimidazo
  • the addition amount of the vulcanizing agent is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 parts by mass, more preferably 0.3 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber. Necessary and sufficient vulcanization treatment can be performed within this range.
  • the vulcanized product of the acrylic rubber composition of the present invention is obtained by kneading an acrylic rubber composition, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator and the like at a temperature below the vulcanization temperature.
  • the acrylic rubber composition of the present invention can be molded into various desired shapes and then vulcanized to obtain a vulcanized product, or can be molded into various shapes after vulcanization.
  • the vulcanization temperature can be appropriately set depending on the blending ratio of each component in the acrylic rubber composition and the kind of the vulcanizing agent, and is usually 100 to 200 ° C., preferably 130 to 180 ° C.
  • the time required for vulcanization is 1 to 10 hours, preferably 2 to 6 hours.
  • the apparatus for kneading, molding and vulcanizing the acrylic rubber composition of the present invention and the apparatus for kneading and molding the vulcanized product of the acrylic rubber composition, those usually used in the rubber industry can be used.
  • the acrylic rubber composition of the present invention comprises the above-mentioned acrylic rubber, a filler, a reinforcing agent, a plasticizer, a lubricant, an anti-aging agent, a stabilizer, and a silane coupling agent, depending on the purpose when put to practical use. You may contain 1 or more types chosen from a group.
  • fillers and reinforcing agents used for usual rubber applications can be added, and examples thereof include carbon black, silica, clay, talc, and calcium carbonate.
  • the total amount of these additives is preferably in the range of 20 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • plasticizers used for normal rubber applications can be added, and examples thereof include ester plasticizers, polyoxyethylene ether plasticizers, and trimellitate plasticizers.
  • the addition amount of the plasticizer is preferably in the range of up to about 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic rubber.
  • the acrylic rubber composition and the vulcanized product thereof according to the present invention are particularly suitably used as rubber hoses; seal parts such as gaskets and packing; vibration-proof rubber parts;
  • Examples of rubber hoses include transmission oil cooler hoses, engine oil cooler hoses, air duct hoses, turbo intercooler hoses, hot air hoses, radiator hoses, power steering hoses, fuel system hoses, drain systems for automobiles, construction machinery, hydraulic equipment, etc. There are hoses for use.
  • the rubber hose not only a single-layer hose obtained from the acrylic rubber composition and the vulcanized product thereof, but also a layer made of the acrylic rubber composition and the vulcanized product, for example, fluorine rubber, fluorine-modified acrylic rubber,
  • a multi-layer hose in which hydrin rubber, nitrile rubber, hydrogenated nitrile rubber, chloroprene rubber, ethylene-propylene rubber, silicone rubber, chlorosulfonated polyethylene rubber and the like are combined as an inner layer, an intermediate layer, or an outer layer may be used.
  • reinforcing yarns or wires may be provided in the middle of the hose or in the outermost layer of the rubber hose.
  • Seal parts include, for example, engine head cover gasket, oil pan gasket, oil seal, lip seal packing, O-ring, transmission seal gasket, crankshaft, camshaft seal gasket, valve stem, power steering seal belt cover seal, etc.
  • Anti-vibration rubber parts include, for example, a damper pulley, a center support cushion, and a suspension bush.
  • Example 1 A reaction vessel having an internal volume of 40 liters was charged with 120 g of glycidyl methacrylate, 17 kg of an aqueous solution of 4 parts by mass of partially saponified polyvinyl alcohol, and 22 g of sodium acetate, and mixed well beforehand with a stirrer to prepare a uniform suspension.
  • This acrylic rubber is composed of 1.2 parts by weight of glycidyl methacrylate monomer unit, 61.1 parts by weight of ethyl acrylate monomer unit, 38.9 parts by weight of n-butyl acrylate monomer unit,
  • the copolymer composition was 11.1 parts by mass of the body unit.
  • the monomer unit derived from each monomer was quantified by measuring the nuclear magnetic resonance spectrum of the obtained polymer.
  • Example 2 Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of ethyl acrylate was 2.24 kg, the amount of n-butyl acrylate was 6.72 kg, and the amount of methyl methacrylate was 2.24 kg.
  • This acrylic rubber is composed of 1.4 parts by weight of glycidyl methacrylate monomer unit, 25.0 parts by weight of ethyl acrylate monomer unit, 75.0 parts by weight of n-butyl acrylate monomer unit, and methyl methacrylate monomer.
  • the copolymer composition was 25.0 parts by mass.
  • Example 3 120 g of glycidyl methacrylate, 17 kg of an aqueous solution of 4 parts by weight of partially saponified polyvinyl alcohol, and 22 g of sodium acetate were put into a pressure resistant reaction vessel having an internal volume of 40 liters and mixed well in advance with a stirrer to prepare a uniform suspension. After replacing air in the upper part of the tank with nitrogen, ethylene was injected into the upper part of the tank, and the pressure was adjusted to 35 kg / cm 2 .
  • This acrylic rubber is composed of 5.6 parts by mass of ethylene monomer units, 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 61.1 parts by mass of ethyl acrylate monomer units, and n-butyl acrylate monomer. It was a copolymer composition of 38.9 parts by mass of units and 11.1 parts by mass of methyl methacrylate monomer units.
  • Example 4 Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that 1.12 kg of ethyl methacrylate was added without adding methyl methacrylate.
  • This acrylic rubber is composed of 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 61.1 parts by mass of ethyl acrylate monomer unit, 38.9 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, The copolymer composition was 11.1 parts by mass of the body unit.
  • Example 5 Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that ethyl acrylate and methyl methacrylate were not added, but that 8.06 kg of n-butyl acrylate and 3.14 kg of ethyl methacrylate were added.
  • This acrylic rubber had a copolymer composition of 1.5 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 100.0 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and 38.9 parts by mass of ethyl methacrylate monomer unit. It was.
  • Example 6 Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 3 except that 1.12 kg of ethyl methacrylate was added without adding methyl methacrylate.
  • This acrylic rubber is composed of 5.6 parts by mass of ethylene monomer units, 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 61.1 parts by mass of ethyl acrylate monomer units, and n-butyl acrylate monomer units.
  • the copolymer composition was 38.9 parts by mass and 11.1 parts by mass of the ethyl methacrylate monomer unit.
  • Example 7 Acrylic rubber is produced in the same manner as in Example 1 except that 1.12 kg of n-butyl methacrylate, 7.84 kg of ethyl acrylate, and 2.24 kg of n-butyl acrylate are added without methyl methacrylate. did.
  • This acrylic rubber is composed of 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 77.8 parts by mass of ethyl acrylate monomer unit, 22.2 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and n-butyl methacrylate unit.
  • the copolymer composition was 11.1 parts by mass of the monomer unit.
  • Example 8 An acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that 6.50 kg of n-butyl acrylate and 4.70 kg of n-butyl methacrylate were added without adding ethyl acrylate and methyl methacrylate.
  • This acrylic rubber is a copolymer composition of 1.9 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 100.0 parts by mass of n-butyl acrylate monomer units, and 72.4 parts by mass of n-butyl methacrylate monomer units. Met.
  • Example 9 Acrylic rubber is produced in the same manner as in Example 3 except that 1.12 kg of n-butyl methacrylate, 7.84 kg of ethyl acrylate, and 2.24 kg of n-butyl acrylate are added without adding methyl methacrylate. did.
  • This acrylic rubber is composed of 5.6 parts by mass of ethylene monomer units, 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 77.8 parts by mass of ethyl acrylate monomer units, and n-butyl acrylate monomer units.
  • the copolymer composition was 22.2 parts by mass and 11.1 parts by mass of n-butyl methacrylate monomer units.
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that 3.36 kg of methyl acrylate and 6.72 kg of n-butyl acrylate were added without adding ethyl acrylate.
  • This acrylic rubber is composed of 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 33.3 parts by mass of methyl acrylate monomer unit, 66.7 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and methyl methacrylate monomer.
  • the copolymer composition was 11.1 parts by mass of the unit.
  • Example 11 Acrylic rubber in the same manner as in Example 1 except that 1.68 kg of methyl acrylate, 7.28 kg of n-butyl acrylate, and 2.24 kg of ethyl methacrylate were added without adding ethyl acrylate and methyl methacrylate.
  • This acrylic rubber is composed of 1.4 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 18.8 parts by mass of methyl acrylate monomer unit, 81.3 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and ethyl methacrylate monomer.
  • the copolymer composition was 25.0 parts by mass.
  • Example 12 The same method as in Example 1, except that 2.80 kg of methyl acrylate, 6.16 kg of n-butyl acrylate, and 2.24 kg of n-butyl methacrylate were added without adding ethyl acrylate and methyl methacrylate.
  • Acrylic rubber was produced. This acrylic rubber is composed of 1.4 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 31.3 parts by mass of methyl acrylate monomer unit, 68.8 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and n-butyl methacrylate unit.
  • the copolymer composition had 25.0 parts by mass of a monomer unit.
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 3 except that ethylene was injected into the upper part of the tank and the pressure was adjusted to 45 kg / cm 2 .
  • This acrylic rubber is composed of 8.9 parts by mass of ethylene monomer units, 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 61.1 parts by mass of ethyl acrylate monomer units, and n-butyl acrylate monomer units.
  • the copolymer composition was 38.9 parts by mass and 11.1 parts by mass of the methyl methacrylate monomer unit.
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 3 except that ethylene was injected into the upper part of the tank and the pressure was adjusted to 55 kg / cm 2 .
  • This acrylic rubber comprises 11.1 parts by mass of ethylene monomer units, 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer units, 61.1 parts by mass of ethyl acrylate monomer units, and n-butyl acrylate monomer units.
  • the copolymer composition was 38.9 parts by mass and 11.1 parts by mass of the methyl methacrylate monomer unit.
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1, except that methyl methacrylate was not added, but 7.84 kg of ethyl acrylate and 3.36 kg of n-butyl acrylate were added.
  • This acrylic rubber had a copolymer composition of 1.1 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 70.0 parts by mass of ethyl acrylate monomer unit and 30.0 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit. .
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1, except that methyl methacrylate was not added, but 5.60 kg of ethyl acrylate and 5.60 kg of n-butyl acrylate were added.
  • This acrylic rubber had a copolymer composition of 1.1 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 50.0 parts by mass of ethyl acrylate monomer unit and 50.0 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit. .
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that ethyl acrylate was not added, n-butyl acrylate was added at 10.27 kg, and methyl methacrylate was added at 0.93 kg.
  • This acrylic rubber had a copolymer composition of 1.2 parts by mass of glycidyl methacrylate monomer unit, 100.0 parts by mass of n-butyl acrylate monomer unit, and 9.1 parts by mass of methyl methacrylate monomer unit. .
  • Acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that 0.45 kg of glycidyl methacrylate was added.
  • This acrylic rubber comprises 4.4 parts by weight of glycidyl methacrylate monomer unit, 61.1 parts by weight of ethyl acrylate monomer unit, 38.9 parts by weight of n-butyl acrylate monomer unit, methyl methacrylate monomer
  • the copolymer composition was 11.1 parts by mass of the unit.
  • Example 6 An acrylic rubber was produced in the same manner as in Example 1 except that 0.03 kg of glycidyl methacrylate was added.
  • This acrylic rubber comprises 0.3 parts by weight of glycidyl methacrylate monomer unit, 61.1 parts by weight of ethyl acrylate monomer unit, 38.9 parts by weight of n-butyl acrylate monomer unit, methyl methacrylate monomer
  • the copolymer composition was 11.1 parts by mass of the unit.
  • octadecyltrimethylammonium bromide, trimethylthiourea and 1-benzyl-2-methylimidazole were used as vulcanizing agents.
  • the carbon black used as the filler is Toe Carbon Co.'s seast 116
  • the liquid paraffin used as the lubricant is Kaneda's Hicoll K-230
  • the stearylamine used as the lubricant is Kao's Farmin 80. is there.
  • Nowguard 445 manufactured by Shiraishi Calcium Co. was used as an anti-aging agent
  • Lunac S-90 manufactured by Kao Corporation was used as stearic acid as a lubricant.
  • Other reagents used were commercial products.
  • the acrylic rubber composition was heat treated at 170 ° C. for 20 minutes with a steam heating type hot press to form a primary vulcanizate, and then heated with hot air (gear oven) at 170 ° C. for 4 hours to obtain acrylic rubber.
  • a vulcanizate of the composition was obtained.
  • the vulcanizate of the obtained acrylic rubber composition was evaluated for tensile strength, elongation at break, hardness, cold resistance, and heat aging resistance under the following conditions.
  • T 100 is a temperature at which the value of the specific modulus of the vulcanizate at 23 ° C. is 100 times.
  • Heat aging resistance test In accordance with JIS K6257, the tensile strength and elongation at break of a test piece after heat treatment at 190 ° C. for 288 hours were measured. It can be said that heat resistance is excellent when the residual value of tensile strength and the residual rate of elongation at break under such evaluation conditions are large. Moreover, each residual rate was calculated
  • the vulcanized product of the acrylic rubber composition of the present invention is excellent in heat aging resistance, in particular, the residual ratio of tensile strength after heat aging and the residual ratio of elongation at cutting. .
  • the vulcanizate obtained from the acrylic rubber composition of the present invention has a low heat aging resistance, in particular, a residual ratio of tensile strength before and after thermal aging and a low rate of change in elongation at the time of cutting, hose parts, seal parts, vibration-proof rubber parts, etc. Can be suitably used.
  • a low heat aging resistance in particular, a residual ratio of tensile strength before and after thermal aging and a low rate of change in elongation at the time of cutting, hose parts, seal parts, vibration-proof rubber parts, etc.

Abstract

 加硫物とした際に、耐熱性、特に熱老化後の引張強さの残留率と伸びの残留率のバランスに優れるアクリルゴム組成物、およびこれを用いたホース部品、シール部品、防振ゴム部品を提供する。  アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、メタクリル酸アルキルエステル10~100質量部と、架橋席モノマー0.5~4質量部を共重合させて得られるアクリルゴムを含有するアクリルゴム組成物。ここで、メタクリル酸アルキルエステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、およびn-ブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましく、アクリル酸アルキルエステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、およびn-ブチルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。

Description

アクリルゴム
 本発明は、アクリルゴムに関する。より詳しくは、耐熱性を向上させたアクリルゴム、およびアクリルゴム組成物に関する。
 アクリルゴム組成物やその加硫物は、耐熱性、耐油性、機械的特性、圧縮永久歪み特性等の物性に優れているため、自動車のエンジンルーム内のホース部材やシール部材、防振ゴム部材などの材料として多く使用されている。
 これら部材については、近年の排ガス対策やエンジンの高出力化等の影響を受け、より耐熱性を有するものが望まれている。
 耐寒性と耐熱性のバランスに優れるエチレン-アクリルゴム組成物として、エチレン-アクリルゴム組成物に特定のポリテトラメチレングリコール化合物を配合させたエチレン-アクリルゴム組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 また、オゾン老化防止剤との併用も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006-036826号公報 特開2007-110868号公報
 本発明は、加硫物とした際に、常態物性を損なわず、特に熱老化前後の引張強度の残留率と切断時伸びの変化率の少ないアクリルゴム組成物とその加硫物とを提供することを主な課題とする。
 なお、ここでいう熱老化とは、JIS K6257に記載されている耐熱老化性を示す。
 本発明は、アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、メタクリル酸アルキルエステル10~100質量部と、架橋席モノマー0.5~4質量部を共重合させて得られるアクリルゴムである。
 アクリル酸アルキルエステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-デシルアクリレート、n-ドデシルアクリレート、n-ラウリルアクリレート、およびn-オクタデシルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を配合させたものであることが好ましい。
 メタクリル酸アルキルエステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-デシルメタクリレート、n-ドデシルメタクリレート、n-ラウリルメタクリレート、およびn-オクタデシルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を配合させたものであることが好ましい。
 架橋席モノマーとしては、ブテン酸モノブチルエステルおよびグリシジルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
 前記アクリルゴムとしては、さらに、エチレンなどのオレフィン系単量体をアクリル酸アルキルエステル100質量部に対して10質量部以下の割合で共重合させたものが好ましい。
 さらに、本発明は、前記アクリルゴムを含有するアクリルゴム組成物である。
 本発明のアクリルゴム組成物は、前記アクリルゴムと、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、およびシランカップリング剤からなる群から選ばれる一種以上とを含有することが好ましい。
 また、本発明は、前記アクリルゴム組成物を加硫して得られた加硫物及び該加硫物を用いるホース部品、シール部品、防振ゴム部品に関するものである。
 本発明のアクリルゴムから得られるアクリルゴム組成物は、加硫物とした際に、常態物性を損なわず、特に熱老化前後の引張強度の残留率と切断時伸びの変化率が少なく、ホース部品、シール部品、防振ゴム部品として有用である。
 本発明のアクリルゴムは、アクリル酸アルキルエステルと、メタクリル酸アルキルエステルと、架橋席モノマーを共重合させて得られる。
 また、本発明のアクリルゴム組成物は、アクリルゴムと、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、およびシランカップリング剤からなる群から選ばれる一種以上とを含有する
 アクリル酸アルキルエステルは、重合して得られるアクリルゴムの骨格となるものであり、その種類を選択することにより、得られるアクリルゴム組成物の常態物性や耐寒性、耐油性などの基本特性を調整できる。
 アクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、n-デシルアクリレート、n-ドデシルアクリレート、n-ラウリルアクリレート、n-オクタデシルアクリレートなどであり、これらは単体だけでなく2種類以上のものを併用してもよい。これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、およびn-ブチルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いる場合は、得られるアクリルゴム組成物の常態物性、耐寒性、耐油性などの基本特性を調整できるため好ましい。また、これらの化合物の配合量を調整することで、得られるアクリルゴム組成物、およびその加硫物の耐寒性、耐油性などを調整することができる。
 例えば、n-ブチルアクリレートの共重合比率を多くすることで耐寒性を向上させることができ、エチルアクリレートの共重合比率を多くすることで耐油性を向上させることができる。
 アクリルゴムは熱空気などの影響により、その主鎖が酸化劣化によって切断し、引張強さ、破断伸びなどの機械的特性が急激に低下してしまうものである。これを一般的に熱老化という。
 メタクリル酸アルキルエステルは、アクリルゴムの主鎖に共重合させておくことにより、アクリルゴムが熱老化した際にその主鎖の切断を抑制し、アクリルゴムの引張強さ、破断伸びなどの機械的強度を維持させるために用いる。
 メタクリル酸アルキルエステルは、単体だけでなく2種類以上のものを併用してもよい。メタクリル酸アルキルエステルの配合量を調整することにより、得られるアクリルゴムの主鎖の切断による機械的強度低下の抑制を調整できる。
 メタクリル酸アルキルエステルとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、n-オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-デシルメタクリレート、n-ドデシルメタクリレート、n-ラウリルメタクリレート、n-オクタデシルメタクリレートなどである。これらの中でも、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、およびn-ブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが、熱老化後の引張強さの残留率、および伸びの残留率を維持できるため好ましい。
 さらに、メタクリル酸アルキルエステルは耐熱性を付与させるために共重合させることができる。
 メタクリル酸アルキルエステルの配合量は、アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、10~100質量部の範囲、好ましくは10~80質量部の範囲である。メタクリル酸アルキルエステルの配合量が10質量部以下であると、アクリルゴムの主鎖切断抑制効果が得られず、機械的特性の低下を抑制できない。また、配合量が100質量部を超えると、アクリルゴムが硬化してゴム弾性を失う。
 架橋席モノマーは、アクリルゴム組成物を加硫物とする際に、アクリルゴムの主鎖同士を架橋させるために配合するものである。
 架橋席モノマーとしては、エポキシ基を含有するもの、活性塩素基、カルボキシル基、エポキシ基とカルボキシル基の両方を含有するもの等が挙げられる。
 架橋席モノマーとしては、特に限定するものではないが、例えば、2-クロルエチルビニルエーテル、2-クロルエチルアクリレート、ビニルベンジルクロライド、ビニルクロルアセテート、アリルクロルアセテートなどの活性塩素基を有するものが挙げられる。また、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2-ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ブテン酸モノブチルエステル、桂皮酸などのカルボキシル基を含有するものが挙げられる。さらに、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メタアリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基を含有するものが挙げられる。
 上記の化合物のなかでも、カルボキシル基を有する架橋席モノマーとして、ブテン酸モノ-n-ブチルエステルを用いた場合、およびエポキシ基を有する架橋席モノマーとして、グリシジルメタクリレートなどを用いた場合は、その他の化合物を用いた場合に比べて、より耐熱性が向上したアクリルゴムおよびアクリルゴム組成物の加硫物が得られるため好ましい。
 架橋席モノマーの添加量は、アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、0.5~4質量部の範囲である。架橋席モノマーの添加量が0.5質量部より少ないと、アクリルゴムを架橋させる効果が少なく、アクリルゴム組成物から得られた加硫物の強度が不足する。また、添加量が4質量部を超えると、アクリルゴム組成物から得られた加硫物が硬化してゴム弾性を失う。
 アクリルゴムには、本発明の目的を損なわない範囲で上記のモノマーと共重合可能な他のモノマーを共重合させることもできる。
 共重合可能な他のモノマーとしては、特に限定するものではないが、例えば、メチルビニルケトンのようなアルキルビニルケトン;ビニルエチルエーテル、アリルメチルエーテルなどのビニル及びアリルエーテル;スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどのビニル芳香族化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリル;アクリルアミド、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、エチレン、プロピオン酸ビニルなどのエチレン性不飽和化合物;などがある。
 特に、エチレンやプロピレンを共重合させてアクリルゴムとする場合には、アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して10質量部以下とすることが好ましい。エチレンやプロピレンを共重合させることにより、耐寒性を向上させたアクリルゴムが得られる。
 本発明のアクリルゴムは、上記のモノマーを乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などの公知の方法により共重合させて得られるものである。
 本発明のアクリルゴム組成物は、さらに、加硫剤や加硫促進剤を添加して加硫させることにより、加硫ゴム(加硫物ということもある。)とすることができる。
 加硫剤は、アクリルゴム組成物の加硫に通常用いられるものであればよく、特に限定するものではない。例えば、架橋席モノマーとしてカルボキシル基を有するモノマーを使用する場合は、加硫剤としてはポリアミン化合物が適当であり、特にグアニジン系化合物を加えた加硫系が好適に用いられる。また、架橋席モノマーとしてエポキシ基を有するモノマーを使用する場合は、加硫剤としてはイミダゾール化合物が好適に用いられる。
 前記ポリアミン化合物としては、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)-2,2-ジメチルプロパン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフォン、ビス(4-3-アミノフェノキシ)フェニルサルフォン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノベンズアニリド、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンなどの芳香族ポリアミン化合物;ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N′-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン化合物;などが挙げられる。
 さらに、グアニジン系化合物としては、グアニジン、テトラメチルグアニジン、ジブチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、ジ-o-トリルグアニジンなどが挙げられる。
 イミダゾール化合物としては、1-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-メチル-2-エチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-エチルイミダゾール、1-ベンジル-2-エチル-5-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール・トリメリット酸塩、1-アミノエチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-メチルイミダゾール、1-アミノエチル-2-エチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾ-ル、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾールトリメリテート、1-シアノエチル-2-ウンデシル-イミダゾールトリメリテート、2,4-ジアミノ-6-〔2’-メチルイミダゾリル-(1)’〕エチル-s-トリアジン・イソシアヌール酸付加物、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ-(シアノエトキシメチル)イミダゾール、N-(2-メチルイミダゾリル-1-エチル)尿素、N,N’-ビス-(2-メチルイミダゾリル-1-エチル)尿素、1-(シアノエチルアミノエチル)-2-メチルイミダゾール、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-アジボイルジアミド、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-ドデカンジオイルジアミド、N,N’-〔2-メチルイミダゾリル-(1)-エチル〕-エイコサンジオイルジアミド、2,4-ジアミノ-6-〔2’-メチルイミダゾリル-(1)’〕-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-〔2’-ウンデシルイミダゾリル-(1)’〕-エチル-s-トリアジン、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、1,3-ジベンジル-2-メチルイミダゾリウムクロライドなどが挙げられる。
 加硫剤の添加量は、特に限定するものではないが、アクリルゴム100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.3~5質量部がより好ましい。この範囲にすることで必要十分な加硫処理が行える。
 加硫促進剤は、加硫速度を調整するために添加する。加硫促進剤としては特に限定するものではないが、具体的には、エポキシ樹脂用の硬化剤、例えば熱分解アンモニウム塩、有機酸、酸無水物、アミン類、硫黄、硫黄化合物等が挙げられる。加硫促進剤の添加量は、本発明におけるアクリルゴム組成物から得られる加硫物の特性を減退しない範囲で添加してもよい。
 本発明のアクリルゴム組成物の加硫物は、アクリルゴム組成物、加硫剤、加硫促進剤などを加硫温度以下の温度で混練することで得られるものである。
 本発明のアクリルゴム組成物は、所望する各種の形状に成形された後に加硫して加硫物としたり、加硫させた後に各種の形状に成形することもできる。加硫温度はアクリルゴム組成物中の各成分の配合割合や加硫剤の種類によって適宜設定でき、通常は100~200℃、好ましくは130~180℃である。また、加硫に要する時間は1~10時間、好ましくは2~6時間である。
 本発明のアクリルゴム組成物を混練、成形、加硫する装置、およびアクリルゴム組成物の加硫物を混練、成形する装置は、通常ゴム工業で用いるものを使用することができる。
 本発明のアクリルゴム組成物は、実用に供するに際し、その目的に応じ、上記のアクリルゴムと、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、およびシランカップリング剤からなる群から選ばれる一種以上とを含有してもよい。
 充填剤、および補強剤としては、通常のゴム用途に使用されている充填剤および補強剤を添加することができ、例えば、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどである。これら添加剤の添加量は、合計で、アクリルゴム100質量部に対して20~100質量部の範囲が好ましい。
 可塑剤としては、通常のゴム用途に使用されている可塑剤を添加することができ、例えば、エステル系可塑剤、ポリオキシエチレンエーテル系可塑剤、トリメリテート系可塑剤などである。可塑剤の添加量は、アクリルゴム100質量部に対して、50質量部程度までの範囲が好ましい。
 本発明のアクリルゴム組成物及びその加硫物は、特に、ゴムホース;ガスケット、パッキング等のシール部品;防振ゴム部品;などとして好適に用いられる。
 ゴムホースとしては、例えば、自動車、建設機械、油圧機器等のトランスミッションオイルクーラーホース、エンジンオイルクーラーホース、エアダクトホース、ターボインタークーラーホース、ホットエアーホース、ラジエターホース、パワーステアリングホース、燃料系統用ホース、ドレイン系統用ホース等がある。
 ゴムホースの構成としては、アクリルゴム組成物及びその加硫物から得た単層のホースだけでなく、アクリルゴム組成物及びその加硫物からなる層に、例えば、フッ素ゴム、フッ素変性アクリルゴム、ヒドリンゴム、ニトリルゴム、水素添加ニトリルゴム、クロロプレンゴム、エチレン-プロピレンゴム、シリコーンゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム等を内層、中間層、あるいは外層として組み合わせた多層のホースでもよい。また、一般的に行われているように補強糸あるいはワイヤーをホースの中間あるいは、ゴムホースの最外層に設けたものでもよい。
 シール部品としては、例えば、エンジンヘッドカバーガスケット、オイルパンガスケット、オイルシール、リップシールパッキン、O-リング、トランスミッションシールガスケット、クランクシャフト、カムシャフトシールガスケット、バルブステム、パワーステアリングシールベルトカバーシール、等速ジョイント用ブーツ材、ラックアンドピニオンブーツ材等がある。
 防振ゴム部品としては、例えば、ダンパープーリー、センターサポートクッション、サスペンションブッシュ等がある。
 以下、本発明の実施例によりさらに詳細に説明するが、これらに限定して解釈されるものではない。
<アクリルゴムの製造>
(実施例1)
 内容積40リットルの反応容器に、グリシジルメタクリレート120g、部分ケン化ポリビニルアルコール4質量部の水溶液17kg、および酢酸ナトリウム22gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、槽内を55℃に保持し、その後、別途注入口よりエチルアクリレート6.16kg、n-ブチルアクリレート3.92kg、メチルメタクリレート1.12kg、およびt-ブチルヒドロペルオキシド水溶液(0.25質量%水溶液)2.9kgを別々に投入して重合を開始させた。反応中、槽内温度は55℃に保ち、6時間で反応を終了した。生成した重合液に硼酸ナトリウム水溶液(3質量%水溶液)10kgを添加して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行ってアクリルゴムを得た。このアクリルゴムは、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
 各モノマーに由来する単量体単位は、得られた重合体の核磁気共鳴スペクトルを測定して定量した。
(実施例2)
 エチルアクリレートの投入量を2.24kg、n-ブチルアクリレートの投入量を6.72kg、メチルメタクリレートの投入量を2.24kgにした以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.4質量部と、エチルアクリレート単量体単位25.0質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位75.0質量部と、メチルメタクリレート単量体単位25.0質量部の共重合体組成であった。
(実施例3)
 内容積40リットルの耐圧反応容器に、グリシジルメタクリレート120g、部分ケン化ポリビニルアルコール4質量部の水溶液17kg、および酢酸ナトリウム22gを投入し、攪拌機であらかじめよく混合し、均一懸濁液を作製した。槽内上部の空気を窒素で置換した後、エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を35kg/cmに調整した。攪拌を続行し、槽内を55℃に保持した後、別途注入口よりエチルアクリレート6.16kg、n-ブチルアクリレート3.92kg、メチルメタクリレート1.12kg、およびt-ブチルヒドロペルオキシド水溶液(0.25質量%水溶液)3.1kgを別々に圧入して重合を開始させた。反応中、槽内温度は55℃に保ち、6時間で反応を終了した。生成した重合液に硼酸ナトリウム水溶液(3質量%水溶液)10kgを添加して重合体を固化し、脱水及び乾燥を行ってアクリルゴムを得た。このアクリルゴムは、エチレン単量体単位5.6質量部と、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例4)
 メチルメタクリレートを投入せず、エチルメタクリレートを1.12kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムは、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、エチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例5)
 エチルアクリレート、およびメチルメタクリレートを投入せず、n-ブチルアクリレートを8.06kg、およびエチルメタクリレート3.14kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.5質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位100.0質量部と、エチルメタクリレート単量体単位38.9質量部の共重合体組成であった。
(実施例6)
 メチルメタクリレートを投入せず、エチルメタクリレートを1.12kg投入すること以外は、実施例3と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはエチレン単量体単位5.6質量部と、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、エチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例7)
 メチルメタクリレートを投入せず、n-ブチルメタクリレートを1.12kg、エチルアクリレートを7.84kg、およびn-ブチルアクリレートを2.24kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位77.8質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位22.2質量部と、n-ブチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例8)
 エチルアクリレート、およびメチルメタクリレートを投入せず、n-ブチルアクリレートを6.50kg、およびn-ブチルメタクリレートを4.70kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.9質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位100.0質量部と、n-ブチルメタクリレート単量体単位72.4質量部の共重合体組成であった。
(実施例9)
 メチルメタクリレートを投入せず、n-ブチルメタクリレートを1.12kg、エチルアクリレートを7.84kg、およびn-ブチルアクリレートを2.24kg投入すること以外は、実施例3と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはエチレン単量体単位5.6質量部と、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位77.8質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位22.2質量部と、n-ブチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例10)
 エチルアクリレートを投入せず、メチルアクリレートを3.36kg、およびn-ブチルアクリレートを6.72kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、メチルアクリレート単量体単位33.3質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位66.7質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例11)
 エチルアクリレート、およびメチルメタクリレートを投入せず、メチルアクリレートを1.68kg、n-ブチルアクリレートを7.28kg、およびエチルメタクリレートを2.24kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.4質量部と、メチルアクリレート単量体単位18.8質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位81.3質量部と、エチルメタクリレート単量体単位25.0質量部の共重合体組成であった。
(実施例12)
 エチルアクリレート、およびメチルメタクリレートを投入せず、メチルアクリレートを2.80kg、n-ブチルアクリレートを6.16kg、およびn-ブチルメタクリレートを2.24kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.4質量部と、メチルアクリレート単量体単位31.3質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位68.8質量部と、n-ブチルメタクリレート単量体単位25.0質量部の共重合体組成であった。
(実施例13)
 エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を45kg/cmに調整した以外は実施例3と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはエチレン単量体単位8.9質量部と、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(実施例14)
 エチレンを槽内上部に圧入し、圧力を55kg/cmに調整した以外は実施例3と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはエチレン単量体単位11.1質量部と、グリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(比較例1)
 メチルメタクリレートを投入せず、エチルアクリレートを7.84kg、およびn-ブチルアクリレートを3.36kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.1質量部と、エチルアクリレート単量体単位70.0質量部とn-ブチルアクリレート単量体単位30.0質量部の共重合体組成であった。
(比較例2)
 メチルメタクリレートを投入せず、エチルアクリレートを5.60kg、およびn-ブチルアクリレートを5.60kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.1質量部と、エチルアクリレート単量体単位50.0質量部とn-ブチルアクリレート単量体単位50.0質量部の共重合体組成であった。
(比較例3)
 エチルアクリレートを投入せず、n-ブチルアクリレートを5.04kg、およびメチルメタクリレートを6.16kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位2.4質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位100.0質量部とメチルメタクリレート単量体単位122.2質量部の共重合体組成であった。
(比較例4)
 エチルアクリレートを投入せず、n-ブチルアクリレートを10.27kg、およびメチルメタクリレートを0.93kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位1.2質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位100.0質量部とメチルメタクリレート単量体単位9.1質量部の共重合体組成であった。
(比較例5)
 グリシジルメタクリレートを0.45kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位4.4質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
(比較例6)
 グリシジルメタクリレートを0.03kg投入すること以外は、実施例1と同様の方法でアクリルゴムを製造した。このアクリルゴムはグリシジルメタクリレート単量体単位0.3質量部と、エチルアクリレート単量体単位61.1質量部と、n-ブチルアクリレート単量体単位38.9質量部と、メチルメタクリレート単量体単位11.1質量部の共重合体組成であった。
 上記の実施例および比較例で得られたアクリルゴムに、表1~表3に示した各材料を、8インチオープンロールを用いて混練し、アクリルゴム組成物を得た。
 各実施例、および各比較例において、加硫剤には、オクタデシルトリメチル・アンモニウムブロマイド、トリメチルチオ尿素及び1-ベンジル-2-メチルイミダゾールを用いた。
 また、充填剤として用いたカーボンブラックは東海カーボン社製のシースト116を、滑剤として用いた流動パラフィンはカネダ社製のハイコールK-230を、滑剤 として用いたステアリルアミンは花王社製のファーミン80である。さらに、老化防止剤としては白石カルシウム社製のナウガード445を、滑剤としてのステアリン酸は花王社製ルナックS-90を用いた。その他の試薬は市販品を使用した。
 アクリルゴム組成物を、スチーム加熱式の熱プレスにて170℃で20分間加熱処理して一次加硫物とした後、熱空気(ギヤーオーブン)にて170℃で4時間加熱処理してアクリルゴム組成物の加硫物を得た。
 得られたアクリルゴム組成物の加硫物について、引張強さ、破断時伸び、硬さ、耐寒性、および耐熱老化性を以下の条件で評価した。
(1)引張強さ・破断時伸び
 JIS K6251に準拠して測定した。
(2)硬さ
 JIS K6253に準拠してデュロメータ硬さ計を用いて測定した。
(3)耐寒性試験
 JIS K6261に準拠してT100の温度を測定した。ここで、T100とは、23℃における加硫物の比モジュラスの値が100倍の値を示す温度である。
(4)耐熱老化性試験
 JIS K6257に準拠し、190℃で288時間の熱処理を行った後の試験片の引張強さと切断時伸びを測定した。このような評価条件下での引っ張り強度の残留率と切断時伸びの残留率の値が大きいと耐熱性が優れているといえる。
 また、一般式(数1)を用いてそれぞれの残留率を求めた。残留率は、その値が100に近いほど耐熱試験前後での変化がなく耐熱老化性が良いことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例と比較例の比較から、本発明のアクリルゴム組成物の加硫物は、耐熱老化性、特に熱老化後の引っ張り強度の残留率と切断時伸びの残留率に優れていることがわかる。
 本発明のアクリルゴム組成物から得られる加硫物は、耐熱老化性、特に熱老化前後の引っ張り強度の残留率と切断時伸びの変化率が少なく、ホース部品、シール部品、防振ゴム部品などとして好適に利用できる。

 なお、2008年2月5日に出願された日本特許出願2008-024836号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1.  アクリル酸アルキルエステル100質量部に対して、メタクリル酸アルキルエステル10~100質量部と、架橋席モノマー0.5~4質量部とを共重合させて得られることを特徴とするアクリルゴム。
  2.  メタクリル酸アルキルエステルが、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、およびn-ブチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のアクリルゴム。
  3.  アクリル酸アルキルエステルが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、およびn-ブチルアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアクリルゴム。
  4.  架橋席モノマーが、エポキシ基を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のアクリルゴム。
  5.  架橋席モノマーが、カルボキシル基を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のアクリルゴム。
  6.  さらに、エチレンをアクリル酸アルキルエステル100質量部に対して10質量部以下の割合で共重合させることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のアクリルゴム。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載のアクリルゴムを含有することを特徴とするアクリルゴム組成物。
  8.  さらに、加硫剤、加硫促進剤、充填剤、補強剤、可塑剤、滑剤、老化防止剤、安定剤、およびシランカップリング剤からなる群から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項7に記載のアクリルゴム組成物。
  9.  請求項7または8に記載のアクリルゴム組成物を加硫して得られることを特徴とする加硫物。
  10.  請求項9に記載の加硫物を用いたホース部品。
  11.  請求項9に記載の加硫物を用いたシール部品。
  12.  請求項9に記載の加硫物を用いた防振ゴム部品。
PCT/JP2009/051908 2008-02-05 2009-02-04 アクリルゴム WO2009099113A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09707415.7T ES2635940T3 (es) 2008-02-05 2009-02-04 Caucho acrílico
CN200980103360.1A CN102124040B (zh) 2008-02-05 2009-02-04 丙烯酸酯橡胶
US12/866,330 US8383220B2 (en) 2008-02-05 2009-02-04 Acrylic rubber
EP09707415.7A EP2246373B1 (en) 2008-02-05 2009-02-04 Acrylic rubber
JP2009552498A JP5715758B2 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 耐熱老化性に優れたアクリルゴム加硫物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-024836 2008-02-05
JP2008024836 2008-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009099113A1 true WO2009099113A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40952187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051908 WO2009099113A1 (ja) 2008-02-05 2009-02-04 アクリルゴム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8383220B2 (ja)
EP (1) EP2246373B1 (ja)
JP (1) JP5715758B2 (ja)
KR (1) KR101640610B1 (ja)
CN (1) CN102124040B (ja)
ES (1) ES2635940T3 (ja)
TW (1) TWI457351B (ja)
WO (1) WO2009099113A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103044830A (zh) * 2012-11-25 2013-04-17 马鞍山市中澜橡塑制品有限公司 一种蝶阀密封橡胶及其制备方法
CN103044832A (zh) * 2012-11-25 2013-04-17 马鞍山市中澜橡塑制品有限公司 一种汽车梅花垫胶料及其制备方法
US20130095328A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated body and vulcanizate therefor
WO2016002936A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物及びシール部材
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ
WO2018101146A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物
JPWO2018008473A1 (ja) * 2016-07-05 2019-05-09 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JPWO2018008474A1 (ja) * 2016-07-05 2019-05-16 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
WO2019188527A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
WO2019239922A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー組成物
WO2020032173A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料
WO2020158132A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 デンカ株式会社 架橋性ゴム組成物、アクリルゴム及びゴム硬化物
JPWO2019078167A1 (ja) * 2017-10-16 2020-11-05 デンカ株式会社 アクリルゴムの製造方法、アクリルゴム、アクリルゴム組成物、その加硫物及び加硫物の用途
JP6836020B1 (ja) * 2019-10-16 2021-02-24 デンカ株式会社 アクリルゴム、ゴム組成物及びその架橋物、ゴムホース、並びにシール部品
WO2021065669A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 デンカ株式会社 アクリルゴム、架橋性ゴム組成物及びゴム硬化物
WO2021075093A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 デンカ株式会社 アクリルゴム、ゴム組成物及びその架橋物、ゴムホース、並びにシール部品
WO2021112190A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 デンカ株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物及びその架橋物
JP7480782B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-10 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、およびゴム架橋物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408655B (zh) * 2011-08-22 2015-06-24 安徽中鼎密封件股份有限公司 一种密封垫片及其制备方法
CN102617785B (zh) * 2012-03-23 2015-02-25 成都道弘实业有限公司 双峰分子量分布丙烯酸酯橡胶及其制备方法
CN104822765B (zh) * 2012-11-30 2016-10-05 日本瑞翁株式会社 丙烯酸类橡胶组合物和橡胶交联物
US20150352747A1 (en) * 2013-01-17 2015-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bladder for tire vulcanization
CN104650275A (zh) * 2014-06-26 2015-05-27 柳州市够旺贸易有限公司 丙烯酸酯橡胶的制备方法
CN104385647B (zh) * 2014-08-22 2017-12-15 五行科技股份有限公司 低延伸率多层软管及其制造方法
US10450447B2 (en) * 2015-03-20 2019-10-22 Nok Corporation Acrylic rubber composition
JP6597221B2 (ja) * 2015-11-24 2019-10-30 住友ベークライト株式会社 構造体および構造体の製造方法
CN105440643A (zh) * 2015-12-28 2016-03-30 张桂华 一种减震合成橡胶及其制备方法
CN105801749A (zh) * 2016-04-25 2016-07-27 湖北齐圣橡塑有限公司 一种新型硼改性丙烯酸酯橡胶材料的制备方法
EP3581593A4 (en) * 2017-02-09 2020-12-23 Zeon Corporation ACRYLIC RUBBER
WO2019087876A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ユニマテック株式会社 アクリルゴム
CN110628156A (zh) * 2018-06-23 2019-12-31 深圳市宝聚合塑料有限公司 复聚合丙烯酸酯橡胶及其制备方法
CN108794692B (zh) * 2018-07-05 2020-11-17 南京林业大学 一种制备高断裂伸长率丙烯酸酯弹性体的方法
KR20220029574A (ko) * 2019-06-28 2022-03-08 니폰 제온 가부시키가이샤 아크릴 고무 조성물 및 고무 가교물
US20230265228A1 (en) * 2019-10-16 2023-08-24 Denka Company Limited Acrylic rubber, rubber composition and crosslinked product thereof, rubber hose, and seal part
CN112898711A (zh) * 2021-03-29 2021-06-04 梁燕萍 一种高强度丙烯酸酯橡胶材料的制备方法
US20220389201A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Denka Company Limited Acrylic rubber composition and crosslinked product thereof
CN115975277B (zh) * 2023-03-17 2023-06-27 河北华密新材科技股份有限公司 一种耐寒橡胶及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189109A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱硬化性水性分散体
JPS6123614A (ja) * 1984-03-22 1986-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 高濃度粘着剤組成物及びその製法
JPH07196974A (ja) * 1993-11-15 1995-08-01 Rhone Poulenc Special Chem Co 水性ペイントおよび木材塗料に有用な周囲温度および昇温硬化性ポリマー組成物
JPH10231325A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Daicel Chem Ind Ltd アクリル系重合体およびそれを含む樹脂組成物
JP2001131236A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴムおよびその組成物
JP2006036826A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk エチレン−アクリルゴム組成物
JP2007110868A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石型モータ
JP2008214418A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム、アクリルゴム組成物およびアクリルゴム架橋物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278273A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 ジェイエスアール株式会社 バツキング用組成物
JPH1143503A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Mektron Ltd 変性アクリル系ゴムの製造法
US6407179B1 (en) * 1999-11-02 2002-06-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Acrylic rubber and its composition
JP4273671B2 (ja) * 2001-03-06 2009-06-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物および加硫物
JP2003082029A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd アクリルゴム組成物及び耐熱ホース
US6815506B2 (en) * 2001-10-15 2004-11-09 Jsr Corporation Oil-resistant thermoplastic elastomer composition and moldings using the same
JP3875088B2 (ja) * 2001-12-03 2007-01-31 株式会社日本触媒 酸−エポキシ架橋エマルション組成物
JP4143820B2 (ja) * 2002-11-20 2008-09-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム組成物
EP1550694B1 (en) * 2002-10-09 2010-09-08 Zeon Corporation Acrylic rubber composition and crosslinked object
US20070021563A1 (en) * 2003-04-10 2007-01-25 Mitsuhiro Kasai Curable composition
JP4064937B2 (ja) * 2003-09-02 2008-03-19 ローム アンド ハース カンパニー 熱硬化性組成物の強化剤を調製する方法
CN101175830B (zh) * 2005-05-20 2011-05-25 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片及表面保护薄膜
JP4851398B2 (ja) 2007-06-28 2012-01-11 電気化学工業株式会社 アクリルゴム組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189109A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱硬化性水性分散体
JPS6123614A (ja) * 1984-03-22 1986-02-01 Daicel Chem Ind Ltd 高濃度粘着剤組成物及びその製法
JPH07196974A (ja) * 1993-11-15 1995-08-01 Rhone Poulenc Special Chem Co 水性ペイントおよび木材塗料に有用な周囲温度および昇温硬化性ポリマー組成物
JPH10231325A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Daicel Chem Ind Ltd アクリル系重合体およびそれを含む樹脂組成物
JP2001131236A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk アクリル系ゴムおよびその組成物
JP2006036826A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk エチレン−アクリルゴム組成物
JP2007110868A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石型モータ
JP2008214418A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム、アクリルゴム組成物およびアクリルゴム架橋物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2246373A4

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858275B1 (ko) * 2010-06-09 2018-05-15 덴카 주식회사 적층체 및 그의 가황물
US20130095328A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-18 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminated body and vulcanizate therefor
US9227380B2 (en) * 2010-06-09 2016-01-05 Denka Company Limited Laminated body and vulcanizate therefor
CN103044832A (zh) * 2012-11-25 2013-04-17 马鞍山市中澜橡塑制品有限公司 一种汽车梅花垫胶料及其制备方法
CN103044830B (zh) * 2012-11-25 2015-04-01 马鞍山市中澜橡塑制品有限公司 一种蝶阀密封橡胶及其制备方法
CN103044830A (zh) * 2012-11-25 2013-04-17 马鞍山市中澜橡塑制品有限公司 一种蝶阀密封橡胶及其制备方法
KR20170028315A (ko) 2014-07-04 2017-03-13 니폰 제온 가부시키가이샤 아크릴 고무, 아크릴 고무 조성물, 아크릴 고무 가교물 및 시일 부재
US9840572B2 (en) 2014-07-04 2017-12-12 Zeon Corporation Acrylic rubber, acrylic rubber composition, cross-linked acrylic rubber product, and seal member
WO2016002936A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物及びシール部材
JP2017116784A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フレキシブル基板及びフレキシブルディスプレイ
JP7043402B2 (ja) 2016-07-05 2022-03-29 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JP7169191B2 (ja) 2016-07-05 2022-11-10 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JPWO2018008473A1 (ja) * 2016-07-05 2019-05-09 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JPWO2018008474A1 (ja) * 2016-07-05 2019-05-16 デンカ株式会社 アクリルゴム組成物
JPWO2018101146A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物
KR20190085931A (ko) 2016-11-30 2019-07-19 가부시키가이샤 오사카소다 아크릴 공중합체, 및 그의 가교물
WO2018101146A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物
JP7001062B2 (ja) 2016-11-30 2022-01-19 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物
JPWO2019078167A1 (ja) * 2017-10-16 2020-11-05 デンカ株式会社 アクリルゴムの製造方法、アクリルゴム、アクリルゴム組成物、その加硫物及び加硫物の用途
US11760821B2 (en) 2017-10-16 2023-09-19 Denka Company Limited Method for producing acrylic rubber, acrylic rubber, acrylic rubber composition, vulcanized substance thereof, and application for vulcanized substance
JP7204657B2 (ja) 2017-10-16 2023-01-16 デンカ株式会社 アクリルゴムの製造方法、アクリルゴム、アクリルゴム組成物、その加硫物及び加硫物の用途
WO2019188527A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、アクリルゴム架橋物、シール材、及びホース材
WO2019239922A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー組成物
JP7196173B2 (ja) 2018-06-11 2022-12-26 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー組成物
JPWO2019239922A1 (ja) * 2018-06-11 2021-06-24 デンカ株式会社 アクリル系エラストマー組成物
WO2020032173A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料
WO2020158132A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 デンカ株式会社 架橋性ゴム組成物、アクリルゴム及びゴム硬化物
JPWO2020158132A1 (ja) * 2019-01-31 2021-12-02 デンカ株式会社 架橋性ゴム組成物、アクリルゴム及びゴム硬化物
JP7353309B2 (ja) 2019-01-31 2023-09-29 デンカ株式会社 架橋性ゴム組成物、アクリルゴム及びゴム硬化物
JP7480782B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-10 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、およびゴム架橋物
CN114174355A (zh) * 2019-09-30 2022-03-11 电化株式会社 丙烯酸类橡胶、交联性橡胶组合物及橡胶固化物
WO2021065669A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 デンカ株式会社 アクリルゴム、架橋性ゴム組成物及びゴム硬化物
CN114174355B (zh) * 2019-09-30 2023-08-22 电化株式会社 丙烯酸类橡胶、交联性橡胶组合物及橡胶固化物
WO2021075093A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 デンカ株式会社 アクリルゴム、ゴム組成物及びその架橋物、ゴムホース、並びにシール部品
JP6836020B1 (ja) * 2019-10-16 2021-02-24 デンカ株式会社 アクリルゴム、ゴム組成物及びその架橋物、ゴムホース、並びにシール部品
WO2021112190A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 デンカ株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物及びその架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100126659A (ko) 2010-12-02
US20100323141A1 (en) 2010-12-23
JPWO2009099113A1 (ja) 2011-05-26
CN102124040B (zh) 2014-04-09
EP2246373A1 (en) 2010-11-03
CN102124040A (zh) 2011-07-13
ES2635940T3 (es) 2017-10-05
EP2246373A4 (en) 2014-04-30
JP5715758B2 (ja) 2015-05-13
TWI457351B (zh) 2014-10-21
US8383220B2 (en) 2013-02-26
KR101640610B1 (ko) 2016-07-18
TW200951147A (en) 2009-12-16
EP2246373B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715758B2 (ja) 耐熱老化性に優れたアクリルゴム加硫物
JP5340143B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴム及びその用途
JP5022165B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP5814343B2 (ja) クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース
WO2012090941A1 (ja) ゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2018008474A1 (ja) アクリルゴム組成物
US10266681B2 (en) Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber product, and method for manufacturing cross-linkable nitrile rubber composition
JP2010174217A (ja) アクリルゴム組成物及びその用途
CN114174355B (zh) 丙烯酸类橡胶、交联性橡胶组合物及橡胶固化物
JP7169191B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP6267652B2 (ja) アクリル系エラストマー、アクリル系エラストマー組成物、積層体、架橋物及び成形部材
JP6293503B2 (ja) アクリルエラストマー、アクリルエラストマー組成物および積層体
JP2011006509A (ja) アクリルゴム組成物
JP5313135B2 (ja) アクリルゴム組成物ならびにその加硫ゴムおよびその用途
JP7196173B2 (ja) アクリル系エラストマー組成物
JP2022186670A (ja) アクリルゴム組成物及びその架橋物
JP2001131236A (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JPH11322853A (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103360.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09707415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107014843

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009552498

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009707415

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009707415

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12866330

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE