JP7001062B2 - アクリル共重合体、およびその架橋物 - Google Patents

アクリル共重合体、およびその架橋物 Download PDF

Info

Publication number
JP7001062B2
JP7001062B2 JP2018553810A JP2018553810A JP7001062B2 JP 7001062 B2 JP7001062 B2 JP 7001062B2 JP 2018553810 A JP2018553810 A JP 2018553810A JP 2018553810 A JP2018553810 A JP 2018553810A JP 7001062 B2 JP7001062 B2 JP 7001062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
acrylic copolymer
weight
carbon atoms
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101146A1 (ja
Inventor
涼 岡田
倫之 矢野
孝 松尾
悠志 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Publication of JPWO2018101146A1 publication Critical patent/JPWO2018101146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001062B2 publication Critical patent/JP7001062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アクリル共重合体、およびその架橋物に関する。以下では、上記架橋物により構成される材料を「ゴム材料」または「架橋ゴム材料」ということがある。
一般に、アクリル重合体は、アクリル酸エステルを主原料とする重合体であり、耐久性に関する諸物性に優れた材料として知られ、エンジンガスケット、オイルホース、エアホース、Oリングなどの工業用ゴム材料や自動車用ゴム材料として広汎に用いられている。
しかしながら、このような自動車用のゴム部材、特にエンジンルーム内で使用されるゴム部材については、エンジンの高出力化に伴う過給機(ターボチャージャー)の高性能化、および近年の排ガス規制の強化から更なる耐熱性の向上、例えば、長期間高温下の条件においても物性低下が小さいこと、特に破断伸びの変化率が小さいことが求められるようになった。
このような状況に対して耐熱性を向上させる方法として特許文献1ではアクリルゴムに縮合複素環化合物を老化防止剤として架橋剤とともに特定量配合してなるアクリルゴム組成物が開示されている。
しかしながら、自動車関連の分野などに用いられるゴム部品には、さらなる高温下での長期の耐熱性が求められており、より高温下での耐熱性を有するゴム材料が望まれている。
また特許文献2では、アクリル酸エステル100重量部に対して、メタクリル酸アルキルエステル10~100重量部と、架橋席モノマー0.5~4重量部とを共重合させて得られることを特徴とするアクリルゴムが開示されており、メタクリル酸アルキルエステルと架橋席モノマーの組み合わせの具体例としては、メタクリル酸メチルとグリジルメタクリレートとの組み合わせ、n-ブチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートなどの組み合わせを開示している。そしてこうしたアクリルゴムでは熱老化前後の切断時伸びの変化率が少ないとしており、前記具体的組み合わせのうちメタクリル酸メチルとグリジルメタクリレートとの組み合わせが最も耐熱老化性の面で良好であることが示されている。しかし、それでも熱履歴を受けた後の切断時伸びは大きく低下しており、耐熱性の面でより優れたゴム材料が望まれる。
なお特許文献3には、アクリル酸エステル及び架橋点モノマーを共重合して得られるアクリル系エラストマーを含んでなるアクリル系エラストマー組成物を架橋してなる架橋物であって、前記アクリル系エラストマー中の酸素原子と窒素原子のモル分率を一定以下とし、かつ一定条件で蒸留水に浸漬させたときの体積変化を規定したものが開示されている。しかし、こうして得られた架橋物の耐熱性については評価されていない。
特願2011-551930号公報 国際公開第2009/099113号パンフレット 国際公開第2016/136697号パンフレット
本発明は、長期間高温下の条件においても、伸びの変化率、硬度変化が小さい耐熱性に優れたゴム材料を与えるためのアクリル共重合体の架橋物、そのためのアクリル共重合体、アクリル共重合体を含有する組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は種々検討の結果、炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位と、炭素数が3~16のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位、カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位を有するアクリル共重合体、上記アクリル共重合体と架橋剤とを含有してなる組成物、上記組成物を架橋してなる架橋物により、目的を達成できることを見出し、本発明を完成させたものである。
本発明の態様は次のとおりである。
項1. 炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)45~89.5重量%、炭素数3~16のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)10~50重量%、カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位(C)0.5~5重量%を含有するアクリル共重合体。
項2. 構成単位(A)が炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位である項1に記載のアクリル共重合体。
項3. 構成単位(A)が、炭素数1~3のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A1)と炭素数4~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A2)を共に有する項1又は2に記載のアクリル共重合体。
項4. 構成単位(A1)と構成単位(A2)の重量比(A1):(A2)が10:90~90:10である項3に記載のアクリル共重合体。
項5. 構成単位(A1)と構成単位(A2)の重量比(A1):(A2)が30:70~70:30である項3に記載のアクリル共重合体。
項6. 構成単位(B)のアルキル基の炭素数が4~9である項1~5のいずれかに記載のアクリル共重合体。
項7. 構成単位(C)の架橋性モノマーがエチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルである項1~6のいずれかに記載のアクリル共重合体。
項8. 温度100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)が10~100である項1~7のいずれかに記載のアクリル共重合体。
項9. 項1~8のいずれかに記載のアクリル共重合体、および架橋剤を含有することを特徴とするアクリル共重合体含有組成物。
項10. 厚さ2~2.5mm程度の未架橋シートにしたときの温度125℃でのムーニースコーチ時間t5が1~10分である項9に記載のアクリル共重合体含有組成物。
項11. 項9又は10に記載のアクリル共重合体含有組成物を用いて作製された架橋物。
項12. 以下の(i)、(ii)のうち少なくとも一方の特性を示す項11に記載の架橋物。
(i)切断伸びEBが100~400%である
(ii)タイプAデュロメータ硬さHsが30~100である
項13. 温度190℃で336時間加熱した後の加熱前後の切断伸びEBの変化率(%)が、-48以上を示す項11又は12に記載の架橋物。
項14. 温度190℃で336時間加熱した後のタイプAデュロメータ硬さHsが、加熱前のタイプAデュロメータ硬さHsに対して、±20以内の変化を示す項11~13のいずれかに記載の架橋物。
本発明のアクリル共重合体を含有する組成物は、加工性に優れ、本発明のアクリル共重合体を含有する組成物を用いて作製される(具体的には架橋してなる)架橋物は、常態物性、長期高温下での耐熱性に優れ、耐寒性等を損なわないために、燃料系ホースやエアー系ホース、チューブ材料等の自動車用ゴム材料として好適である。
はじめに本発明におけるアクリル共重合体について説明する。
本発明のアクリル共重合体は、炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)45~89.5重量%、炭素数3~16のメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)10~50重量%、カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位(C)0.5~5重量%を含有する。なお、これら各構成単位の割合は、アクリル共重合体全体を100重量%とした時の割合である事が好ましく、アクリル共重合体は、構成単位(A)、構成単位(B)、及び構成単位(C)以外の構成単位を含んでいてもよい。ただし、アクリル共重合体中、構成単位(A)、構成単位(B)、及び構成単位(C)の合計は、例えば、55.5重量%以上であり、好ましくは70重量%以上であり、より好ましくは80重量%以上であり、特に好ましくは90重量%以上であり、100重量%であってもよい。
炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルは、アクリル酸アルキルエステルであってそのアルキル基の炭素数が1~8であるものが好ましい。炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルは、アクリル酸アルコキシアルキルエステルであってそのアルコキシアルキル基の炭素数が2~8であるものが好ましい。
炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)において、炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位であることが好ましい。構成単位(A)は、単独または2種以上のアクリル酸エステルに由来する構成単位であってよい。
炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ペンチル、アクリル酸n-ヘキシル、アクリル酸n-ヘプチル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸エステルに由来する構成単位を例示することができ、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチルに由来する構成単位であることが好ましい。
炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位の具体例としては、アクリル酸メトキシメチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシメチル、アクリル酸2-エトキシエチル、アクリル酸2-プロポキシエチル、アクリル酸2-ブトキシエチル、アクリル酸2-メトキシプロピル、アクリル酸2-エトキシプロピル、アクリル酸3-メトキシプロピル、アクリル酸3-エトキシプロピル、アクリル酸4-メトキシブチル、アクリル酸4-エトキシブチル等のアクリル酸エステルに由来する構成単位を例示することができ、アクリル酸メトキシエチルに由来する構成単位であることが好ましい。
本発明のアクリル共重合体における、炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)の含有量は、アクリル共重合体の全構成単位中の45~89.5重量%であり、50~89.5重量%であることが好ましく、60~89.5重量%であることがより好ましい。構成単位(A)が上記の範囲であることにより、耐寒性や耐油性の点で好ましい。
本発明のアクリル共重合体における炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)においては、炭素数1~3のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A1)と炭素数4~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A2)を共に有することが好ましい。構成単位(A1)と構成単位(A2)の重量比は10~90:90~10(すなわち(A1):(A2)=10:90~90:10)であることが好ましく、20~80:80~20(20:80~80:20)であることがより好ましい。更に好ましくは30:70~70:30であり、最も好ましくは40:60~60:40である。
炭素数3~16(好ましくは炭素数が4~16)のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルとは、メタクリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数が3~16(好ましくは4~16)である事を意味する。該メタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)としては、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n-ペンチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸n-デシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸n-ドデシル、メタクリル酸n-ラウリルおよびメタクリル酸n-オクタデシル等のメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位を例示することでき、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸n-ラウリルから選択されるメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位であることが好ましい。より好ましくはアルキル基の炭素数が4以上、9以下(より好ましくは8以下、より更に好ましくは7以下、特に好ましくは6以下)であるメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)であることが好ましく、例えばメタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸n-ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシルに由来する構成単位であることがより好ましい。これらは、単独、または2種以上のメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位であってもよい。
本発明のアクリル共重合体における、炭素数3~16のメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)の含有量は、アクリル共重合体の全構成単位中の10~50重量%であり、10~40重量%であることが好ましく、10~30重量%であることがより好ましい。また10~48重量%、10~38重量%などであることも好ましい態様である。構成単位(B)が上記の範囲であることにより、耐熱性、耐油性、耐寒性の点で好ましい。
カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位(C)としては、カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位を有する構成単位であることが好ましい。
カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、2-ペンテン酸、桂皮酸などのエチレン性不飽和モノカルボン酸に由来する構成単位、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などのエチレン性不飽和ジカルボン酸に由来する構成単位、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノプロピル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノヘキシル、フマル酸モノオクチル等のフマル酸モノアルキルエステル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノペンチル、マレイン酸モノデシル等のマレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノプロピル、イタコン酸モノブチル等のイタコン酸モノアルキルエステルなどのエチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルに由来する構成単位を例示することができる。カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位としては、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルが好ましく、フマル酸モノアルキルエステルがより好ましく、アルキル基の炭素数が1~4であるフマル酸モノアルキルエステルが最も好ましい。
本発明のアクリル共重合体におけるカルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位(C)の含有量は、全構成単位中の0.5~5重量%であり、0.5~2重量%であることが好ましい。(C)カルボキシ基を有する架橋性モノマーに由来する構成単位が上記の範囲であることにより、強度や圧縮永久歪性等の物性、及び加工性の点で好ましい。
さらに本発明のアクリル共重合体は、上記の構成単位(A)~(C)以外に、これらと共重合可能なその他の単量体に由来する構成単位を含有してもよい。その他の構成単位としては、エチレン性不飽和ニトリルに由来する構成単位、(メタ)アクリルアミド系モノマーに由来する構成単位、芳香族ビニル系モノマーに由来する構成単位、共役ジエン系モノマーに由来する構成単位、非共役ジエン類に由来する構成単位、その他のオレフィンに由来する構成単位等が挙げられる。
エチレン性不飽和ニトリルに由来する構成単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-メトキシアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド系モノマーに由来する構成単位としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N-ブトキシメチルメタクリルアミド、N-ブトキシエチルアクリルアミド、N-ブトキシエチルメタクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-メトキシメチルメタクリルアミド、N-プロピオキシメチルアクリルアミド、N-プロピオキシメチルメタクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、エタクリルアミド、クロトンアミド、ケイ皮酸アミド、マレインジアミド、イタコンジアミド、メチルマレインアミド、メチルイタコンアミド、マレインイミド、イタコンイミド等の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
芳香族ビニル系モノマーに由来する構成単位としては、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o-エチルスチレン、p-エチルスチレン、α-フルオロスチレン、p-トリフルオロメチルスチレン、p-メトキシスチレン、p-アミノスチレン、p-ジメチルアミノスチレン、p-アセトキシスチレン、スチレンスルホン酸あるいはその塩、α-ビニルナフタレン、1-ビニルナフタレン-4-スルホン酸あるいはその塩、2-ビニルフルオレン、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ビニルベンジルクロライド等の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
共役ジエン系モノマーに由来する構成単位としては、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2-クロロ-1,3-ブタジエン、1,2-ジクロロ-1,3-ブタジエン、2,3-ジクロロ-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-ネオペンチル-1,3-ブタジエン、2-ブロモ-1,3-ブタジエン、2-シアノ-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、クロロプレン、ピぺリレン等の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
また、非共役ジエン類に由来する構成単位としては、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエン等の非共役ジエン類の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
その他のオレフィン系モノマーに由来する構成単位としては、アクリル酸ジシクロペンタジエニル、メタクリル酸ジシクロペンタジエニルメタクリレート、アクリル酸ジシクロペンタジエニルエチル、メタクリル酸ジシクロペンタジエニルエチル等のエステル類、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、1,2-ジクロロエチレン、酢酸ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、1,2-ジフルオロエチレン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、1,2-ジブロモエチレン、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等の化合物に由来する構成単位が挙げられる。
本発明のアクリル共重合体において、これらの共重合可能なその他の単量体に由来する構成単位を含有させる場合には、全構成単位における含有量は0~45重量%、0~20重量%であることが好ましい。
本発明のアクリル共重合体において、その構成単位の含有量については、得られた重合体の核磁気共鳴スペクトルにより決定することができる。
<アクリル共重合体の製造方法>
本発明で用いるアクリル共重合体は、それぞれ各種モノマーを重合することにより得ることができる。使用するモノマーはいずれも市販品であってよく、特に制約はない。
重合反応の形態としては、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、および溶液重合法のいずれも用いることができるが、重合反応の制御の容易性などの点から、従来公知のアクリル共重合体の製造法として一般的に用いられている常圧下での乳化重合法によるのが好ましい。
乳化重合による重合の場合には、通常の方法を用いればよく、重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤、重合停止剤等は一般的に使用される従来公知のものが使用できる。
本発明で用いられる乳化剤は特に限定されず、乳化重合法おいて一般的に用いられるノニオン性乳化剤およびアニオン性乳化剤等を使用することができる。ノニオン乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等があげられ、アニオン性乳化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルまたはその塩、脂肪酸塩等があげられ、これらを1種または2種以上用いてもよい。アニオン性乳化剤としてはドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸トリエタノールアミンを用いてもよい。
本発明で用いられる乳化剤の使用量は乳化重合法おいて一般的に用いられる量であればよい。具体的には、仕込みのモノマー量に対して、0.01~10重量%の範囲であり、好ましくは0.03~7重量%、更に好ましくは0.05~5重量%である。モノマー成分として、反応性界面活性剤を用いる場合は、乳化剤の添加は必ずしも必要でない。
本発明で用いられる重合開始剤は特に限定されず、乳化重合法おいて一般的に用いられる重合開始剤を使用することができる。その具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩に代表される無機過酸化物系の重合開始剤、2,2-ジ(4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、1-ジ-(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ-(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシ)吉草酸n-ブチル、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)ブタン、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド、ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジイソブチリルパーオキサイド、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド、ジコハク酸パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジ(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ベンゾイル(3-メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカネート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、t-ヘキシルパーオキシネオデカネート、t-ブチルパーオキシネオデカネート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサネート、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン等の有機過酸化物系の重合開始剤(ハイドロパーオキサイド系の重合開始剤を含む)、アゾビスイソブチロニトリル、4-4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2-2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン、2-2’-アゾビス(プロパン-2-カルボアミジン)、2-2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロパンアミド]、2-2’-アゾビス{2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-2-イミダゾリン-2-イル]プロパン}、2-2’-アゾビス(1-イミノ-1-ピロリジノ-2-メチルプロパン)および2-2’-アゾビス{2-メチル-N-[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]プロパンアミド}などのアゾ系開始剤等が挙げられる。これら重合開始剤は1種または2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる重合開始剤の使用量は乳化重合法おいて一般的に用いられる量であればよい。具体的には、仕込みのモノマー量に対して、0.01~5重量%の範囲であり、好ましくは0.01~4重量%、更に好ましくは0.02~3重量%である。
また、重合開始剤としての有機過酸化物および無機過酸化物は、還元剤と組み合わせることにより、レドックス系重合開始剤として使用することができる。組み合わせて用いる還元剤としては、特に限定されないが、硫酸第一鉄、ナフテン酸第一銅等の還元状態にある金属イオンを含有する化合物、メタンスルホン酸ナトリウム等のメタン化合物、ジメチルアニリン等のアミン化合物、アスコルビン酸およびその塩、亜硫酸およびチオ硫酸のアルカリ金属塩などの還元性を有する無機塩などが挙げられる。これらの還元剤は単独でまたは2種以上を組合せて用いることができる。還元剤の使用量は、仕込みモノマー100重量部に対して好ましくは0.0003~10.0重量部である。
連鎖移動剤は、必要に応じて用いることができる。連鎖移動剤の具体例としては、n-ヘキシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、t-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン、2,4-ジフェニル-4-メチル-2-ペンテン、ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物、ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物、アリルアルコール等のアリル化合物、ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物、α-ベンジルオキシスチレン、α-ベンジルオキシアクリロニトリル、α-ベンジルオキシアクリルアミド等のビニルエーテル、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2-エチルヘキシルチオグリコレート等が挙げられ、これらを1種または2種以上用いてもよい。これらの連鎖移動剤の量は特に限定されないが、通常、仕込モノマー量100重量部に対して0~5重量部にて使用される。
重合停止剤としては、例えば、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシアミン硫酸塩、ジエチルヒドロキシアミン、ヒドロキシアミンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムおよびヒドロキノンなどのキノン化合物などが挙げられる。重合停止剤の使用量は、特に限定されないが、通常、全単量体100重量部に対して、0~2重量部である。
さらに上記の方法によって得られた重合体は、必要に応じてpH調整剤として塩基を用いることでpHを調整することができる。塩基の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、アンモニア、無機アンモニウム化合物、有機アミン化合物等が挙げられる。pHの範囲はpH1~11、好ましくはpH1.5~10.5、更に好ましくはpH2~10の範囲である。
これ以外にも必要に応じて、粒径調整剤、キレート化剤、酸素捕捉剤等の重合副資材を使用することができる。
乳化重合は、回分式、半回分式、連続式のいずれでもよい。重合時間および重合温度は特に限定されない。使用する重合開始剤の種類等から適宜選択できるが、一般的に、重合温度は10~100℃であり、重合時間は0.5~100時間である。
上記の方法で得られた重合体を回収する方法については、特に制限はなく、一般に行われている方法を採用することができる。その方法の一例として、重合液を、凝固剤を含む水溶液に連続的または回分的に供給する方法が挙げられ、この操作によって凝固スラリーが得られる。その際、凝固剤を含む水溶液の温度は、モノマーの種類や使用量、撹拌等によるせん断力などの影響を受けるため、これを一律に規定することはできないが、一般的には50℃以上、好ましくは60℃~100℃の範囲である。
この目的に用いることができる凝固剤については、特に制限はなく、無機金属塩であることが好ましく、その具体例としては硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウムなどが挙げられる。
上記の方法で得られた凝固スラリーは、凝固剤を除去するために水洗洗浄を行なうことが好ましい。水洗洗浄を全く行わない、あるいは洗浄が不十分である場合凝固剤に由来するイオン残留物が成形工程で析出されてしまう恐れがある。
水洗洗浄後の凝固スラリーから水分を除去し乾燥することでアクリル共重合体を得ることができる。乾燥の方法としては特に限定されないが一般的にはフラッシュドライヤーや流動乾燥機などを用いて乾燥される。また、乾燥工程の前に遠心分離機等による脱水工程を経ても良い。
このようにして製造される、本発明で用いるアクリル共重合体の分子量範囲は、加工性の観点から、JIS K 6300に定めるムーニースコーチ試験での100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)表示で、10~100であることが好ましく、15~90であることがより好ましく、20~80であることが更に好ましい。
<アクリル共重合体含有組成物>
本発明のアクリル共重合体含有組成物は、上記のアクリル共重合体及び架橋剤を少なくとも含有する。
架橋剤としては、多価アミン化合物、多価エポキシ化合物、多価イソシアナート化合物、アジリジン化合物、硫黄化合物、塩基性金属酸化物および有機金属ハロゲン化物などのゴムの架橋に通常用いられる従来公知の架橋剤を用いることができる。これらのなかでも、多価アミン化合物が好ましく用いられる。
多価アミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメイト、N,N’-ジシンナミリデン-1,6-ヘキサンジアミン等の脂肪族多価アミン化合物や、4,4’-メチレンジアニリン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-(m-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’-(p-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2’-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、m-キシリレンジアミン、p-キシリレンジアミン、1,3,5-ベンゼントリアミン、1,3,5-ベンゼントリアミノメチル、イソフタル酸ジヒドラジド等の芳香族多価アミン化合物が挙げられる。
多価エポキシ化合物としては、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、クレゾール型エポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノールF型エポキシ化合物、水素添加ビスフェノールA型エポキシ化合物などのグリシジルエーテル型エポキシ化合物;脂環式エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、イソシアヌレート型エポキシ化合物などのその他の多価エポキシ化合物が挙げられる。
多価イソシアナート化合物としては、2,4-トリレンジイソシアナート、2,6-トリレンジイソシアナート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、p-フェニレンジイソシアナート、m-フェニレンジイソシアナート、1,5-ナフチレンジイソシアナート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアナート、1,6,11-ウンデカントリイソシアナート、ビシクロヘプタントリイソシアナート等が挙げられる。
アジリジン化合物としては、トリス-2,4,6-(1-アジリジニル)-1,3,5-トリアジン、トリス〔1-(2-メチル)アジリジニル〕ホスフィノキシド、ヘキサ〔1-(2-メチル) アジリジニル〕トリホスファトリアジン等が挙げられる。
硫黄化合物としては、硫黄、4,4’-ジチオモルホリンやテトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド等が挙げられる。
塩基性金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。
有機金属ハロゲン化物としては、ジシクロペンタジエニル金属ジハロゲン化物が例示され、金属としては、チタン、ジルコニウム等が挙げられる。
これらの架橋剤は単独で用いてもよいし、2種類以上の組み合わせで用いてもよい。架橋剤の量は、本発明のアクリル共重合体100重量部に対してそれぞれ0.05~20重量部、好ましくは0.1~10重量部である。
また、本発明のアクリル共重合体含有組成物は、当該技術分野で通常使用される他の添加剤、例えば滑剤、老化防止剤、光安定化剤、充填剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、顔料、着色剤、架橋促進剤、架橋助剤、架橋遅延剤、帯電防止剤、発泡剤等を任意に配合できる。
更に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当該技術分野で通常行われているゴム、樹脂等とのブレンドを行うことも可能である。本発明に用いられるゴムを例示すれば、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエン-イソプレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム等が挙げられ、また樹脂を例示すれば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、PUR(ポリウレタン)樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)樹脂、EVA(エチレン/酢酸ビニル)樹脂、AS(スチレン/アクリロニトリル)樹脂、PE(ポリエチレン)樹脂等が挙げられる。
上記ゴム、樹脂の合計配合量は、本発明のアクリル共重合体100重量部に対して、50重量部以下、好ましくは10重量部以下、より好ましくは1重量部以下である。
本発明のアクリル共重合体含有組成物の配合方法としては、従来ポリマー加工の分野において利用されている任意の手段、例えばオープンロール、バンバリーミキサー、各種ニーダー類等を利用することができる。
その配合手順としては、ポリマー加工の分野において行われている通常の手順で行うことができる。例えば、最初にポリマーのみを混練りし、次いで架橋剤、架橋促進剤以外の配合剤を投入したA練りコンパウンドを作製し、その後、架橋剤、架橋促進剤を投入するB練りを行う手順で行うことができる。
本発明の組成物は、通常100~250℃に加熱することで架橋物とすることができる。架橋時間は温度によって異なるが、0.5~300分の間で行われるのが普通である。架橋成型は架橋と成型を一体的に行う場合や、先に成型したアクリル共重合体含有組成物に改めて加熱することで架橋物とする場合のほか、先に加熱して架橋物を成型のために加工を施す場合のいずれでもよい。架橋成型の具体的な方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、スチーム缶、エアーバス、赤外線、あるいはマイクロウェーブによる加熱等任意の方法を用いることができる。
このようにして得られる本発明のアクリル共重合体含有組成物は、加工時においては、ロール加工性に優れる。なお本発明のアクリル共重合体含有組成物を厚さ2~2.5mm程度のシート(未架橋シート)にしたときの温度125℃でのムーニースコーチ時間(t5)(JIS K6300)は、例えば、1~10分、好ましくは2~8分程度である。
そして本発明では、アクリル共重合体含有組成物がロール加工性に優れているだけでなく、得られる架橋物は、常態物性および長期高温下での耐熱性に優れる。例えば架橋物の常態物性としての切断伸びEB(%)は、JIS K 6251に基づいて決定でき、例えば、100~400%、好ましくは120~350%である。また架橋物の常態物性としてのタイプAデュロメータ硬さHs(JIS A)は、JIS K6253に基づいて決定でき、例えば、30~100、好ましくは40~80である。
また温度190℃で336時間加熱する耐熱老化試験後の耐熱性は、試験前後の切断伸びの変化率(ΔEB(%)={(耐熱老化試験前のEB(%)-耐熱老化試験後のEB(%))/耐熱老化試験前のEB(%)}×100(%))及び試験前後の硬さHsの差(ΔHs=耐熱老化試験前のHs-耐熱老化試験後のHs)で評価でき、本発明の架橋物では、ΔEB(%)は、例えば、-48以上であり、好ましくは-45以上であり、より好ましくは-40以上であり、より更に好ましくは-30以上であり、特に好ましくは-20以上であり、最も好ましくは-10以上である。なおΔEB(%)の上限は特に限定されないが、+30であってもよく、+20であってもよく、+10であってもよく、+5程度であってもよい。
ΔHsは、例えば、±20以内、好ましくは±15以内、より好ましくは±10以内である。
本発明の架橋物は、上記特性を活かして、O-リング、パッキン、ダイアフラム、オイルシール、シャフトシール、ベアリングシール、メカニカルシール、ウェルヘッドシール、電気・電子機器用シール、空気圧機器用シール、シリンダブロックとシリンダヘッドとの連接部に装着されるシリンダヘッドガスケット、ロッカーカバーとシリンダヘッドとの連接部に装着されるロッカーカバーガスケット、オイルパンとシリンダブロックあるいはトランスミッションケースとの連接部に装着されるオイルパンガスケット、正極、電解質板および負極を備えた単位セルを挟み込む一対のハウジング間に装着される燃料電池セパレーター用ガスケット、ハードディスクドライブのトップカバー用ガスケットなどの各種ガスケットとして好適に用いられる。
また、本発明における架橋物は、ゴム材料として用いることができ、自動車用途に用いられる押し出し成型製品および型架橋製品として、燃料ホース、フィラーネックホース、ベントホース、ベーパーホース、オイルホース等の燃料タンクまわりの燃料油系ホース、ターボエアーホース、エミッションコントロールホース等のエアー系ホース、ラジエーターホース、ヒーターホース、ブレーキホース、エアコンホース等の各種ホース類に好適に使用させる。
本願は、2016年11月30日に出願された日本国特許出願第2016-233279号に基づく優先権の利益を主張するものである。2016年11月30日に出願された日本国特許出願第2016-233279号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
本発明を実施例、比較例により具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例および比較例では、アクリル共重合体の製造及び得られたアクリル共重合体と架橋剤を含有するアクリル共重合体含有組成物、およびアクリル共重合体含有組成物を架橋してなる架橋物の物性を評価した。
[実施例1]
(アクリル共重合体Aの製造)
温度計、攪拌装置、窒素導入管及び減圧装置を備えた重合反応器に、水200重量部、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル1.7重量部、モノマーとしてアクリル酸エチル41.4重量部、アクリル酸n-ブチル45.4重量部、メタクリル酸n-ブチル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部を仕込み、減圧による脱気および窒素置換を繰り返して酸素を十分除去した後、アスコルビン酸ナトリウム0.1重量部および過硫酸カリウム0.1重量部を加えて常圧、常温下で乳化重合反応を開始させ、重合転化率が95%に達するまで反応を継続し、ヒドロキノン0.0075重量部を添加して重合を停止した。得られた乳化重合液を硫酸ナトリウム水溶液で凝固させ、水洗、乾燥してアクリル共重合体Aを得た。
[実施例2]
(アクリル共重合体Bの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル47.4重量部、アクリル酸n-ブチル39.4重量部、メタクリル酸n-ヘキシル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Bを得た。
[実施例3]
(アクリル共重合体Cの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル49.4重量部、アクリル酸n-ブチル37.4重量部、メタクリル酸2-エチルヘキシル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Cを得た。
[実施例4]
(アクリル共重合体Dの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル59.4重量部、アクリル酸n-ブチル27.4重量部、メタクリル酸イソデシル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Dを得た。
[実施例5]
(アクリル共重合体Eの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル69.4重量部、アクリル酸n-ブチル17.4重量部、メタクリル酸ラウリル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Eを得た。
[実施例6]
(アクリル共重合体Gの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル35.0重量部、アクリル酸n-ブチル52.0重量部、メタクリル酸イソプロピル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Gを得た。
[実施例7]
(アクリル共重合体Hの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル41.4重量部、アクリル酸n-ブチル37.4重量部、メタクリル酸n-ブチル19.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Hを得た。
[実施例8]
(アクリル共重合体Iの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル43.4重量部、アクリル酸n-ブチル43.4重量部、メタクリル酸イソブチル11.8重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Iを得た。
[比較例1]
(アクリル共重合体Fの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル49.3重量部、アクリル酸n-ブチル49.3重量部、およびフマル酸モノエチル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Fを得た。
[比較例2]
(アクリル共重合体Jの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル19.4重量部、アクリル酸n-ブチル59.4重量部、メタクリル酸メチル19.8重量部、およびメタクリル酸グリシジル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Jを得た。
[比較例3]
(アクリル共重合体Kの製造)
実施例1より、仕込むモノマーとその量を、アクリル酸エチル41.4重量部、アクリル酸n-ブチル45.4重量部、メタクリル酸n-ブチル11.8重量部、およびメタクリル酸グリシジル1.4重量部に変更した以外は、実施例1と同様に行い、アクリル共重合体Kを得た。
<ムーニー粘度(ML1+4、100℃)>
アクリル共重合体A~Kについては、JIS K6300の未架橋ゴム物理試験方法のムーニー粘度試験に従って、東洋精機社製 Mooney Viscometer AM-3を用いて、測定温度100℃においてムーニー粘度(ML1+4)を測定した。その結果を表1に示す。
(アクリル共重合体含有組成物の製造)
アクリル共重合体A~Kをそれぞれ100重量部、カーボンブラック(ASTM D1765による分類;N550)60重量部、ステアリン酸(カーボンブラックの分散剤、軟化剤)2重量部および4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(老化防止剤)2重量部を120℃にてニーダーで混練し、その後ヘキサメチレンジアミンカーバメイト(脂肪族ジアミン架橋剤)0.6重量部、ジ-o-トリルグアニジン(架橋促進剤)2重量部を加えて、室温にて混練用ロールで混練して、それぞれアクリル共重合体含有組成物を調製した。
(未架橋シートの作製)
上記で得られた各アクリル共重合体含有組成物をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2~2.5mmの未架橋シートを作製した。
(ムーニースコーチ試験)
得られた未架橋シートを用い、JIS K 6300に定めるムーニースコーチ試験を、東洋精機社製 Mooney Viscometer AM-3を用いて125℃において測定した。
(架橋物の作製)
上記で得られた未架橋ゴムシートを180℃で10分プレス処理し、さらにこれをエアオーブンで180℃で3時間加熱し、架橋物を得た。
(耐寒性試験)
JIS K 6261に従い、上島製作所社製 TM-2533を用いて、ゲーマンねじり試験により評価し、室温時(25℃)のモジュラスの10倍になる温度(T10)を測定した。T10の温度が低いほど耐寒性に優れる。
(常態物性の試験)
得られた架橋物を用い、ミネベア社製 TG-2kNを用いて、引張試験および硬さ試験の評価を行った。引張試験は3号型のダンベル試験片を用いてJIS K 6251、硬さ試験はJIS K6253に記載の方法に準じて行った。
(耐熱老化試験)
上記架橋物を用い190℃の条件下で336時間加熱することによって、耐熱老化させた。耐熱老化後に、常態物性の試験と同様にして引張試験および硬さ試験の評価を行った。
上記、各試験方法より得られた実施例および比較例の試験結果を表1に示す。
各表中、t5はJIS K6300のムーニースコーチ試験に定めるムーニースコーチ時間、EBはJIS K6251の引張試験に定める切断伸び、HsはJIS K6253の硬さ試験に定めるタイプAデュロメータ硬さをそれぞれ意味する。△EB、△Hsは、それぞれ常態物性(耐熱老化試験前)に対する、EBの変化率(ΔEB(%)={(耐熱老化試験前のEB(%)-耐熱老化試験後のEB)/耐熱老化試験前のEB(%)}×100(%))、Hsの差(=耐熱老化試験前のHs-耐熱老化試験後のHs)である。
Figure 0007001062000001
※1 硬化により引っ張り試験を行うことができなかった。
表1で示すように、本発明の共重合体を架橋してなる架橋物である実施例1~8は、耐熱老化試験において、比較例と比較して耐熱老化後の伸び変化率(△EB)および硬度変化(△Hs)が小さい結果となった。特にメタクリル酸n-ブチルを共重合成分として用いた場合、耐寒性を維持したまま一層伸び変化率(△EB)が小さく耐熱性が向上する結果となった。これらの結果から、本発明のアクリル共重合体を架橋してなる架橋物は、長時間高温下にさらされても、伸び変化率、硬度変化が小さく、耐熱性に優れていることがわかる。
本発明のアクリル共重合体は、優れた耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐磨耗性を活かしたゴム製品や樹脂製品の材料として或いは接着剤原料や塗料原料として幅広く用いることが可能である。特に、本発明のアクリル共重合体を用いて作製された架橋物は、燃料系ホースやエアー系ホース、チューブ材料などの自動車用途として極めて有効である。

Claims (12)

  1. 炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位、および/または炭素数2~8のアルコキシアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A)45~89.5重量%、炭素数3~16のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位(B)10~50重量%、フマル酸モノアルキルエステルに由来する構成単位(C)0.5~5重量%を含有し、
    温度100℃におけるムーニー粘度(ML1+4)が10~100であるアクリル共重合体(但し、脂肪族不飽和ジカルボン酸モノアルキルエステル0.5~2.5重量%およびエポキシ基または水酸基含有ビニル単量体0.05~1.0重量%を共重合させたアクリル系エラストマーを除く)
  2. 構成単位(A)が炭素数1~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位である請求項1に記載のアクリル共重合体。
  3. 構成単位(A)が、炭素数1~3のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A1)と炭素数4~8のアルキル基を有するアクリル酸エステルに由来する構成単位(A2)を共に有する請求項1又は2に記載のアクリル共重合体。
  4. 構成単位(A1)と構成単位(A2)の重量比(A1):(A2)が10:90~90:10である請求項3に記載のアクリル共重合体。
  5. 構成単位(A1)と構成単位(A2)の重量比(A1):(A2)が30:70~70:30である請求項3に記載のアクリル共重合体。
  6. 構成単位(B)のアルキル基の炭素数が4~9である請求項1~5のいずれかに記載のアクリル共重合体。
  7. 請求項1~のいずれかに記載のアクリル共重合体、および架橋剤を含有することを特徴とするアクリル共重合体含有組成物。
  8. 厚さ2~2.5mm程度の未架橋シートにしたときの温度125℃でのムーニースコーチ時間t5が1~10分である請求項に記載のアクリル共重合体含有組成物。
  9. 請求項又はに記載のアクリル共重合体含有組成物を用いて作製された架橋物。
  10. 以下の(i)、(ii)のうち少なくとも一方の特性を示す請求項に記載の架橋物。
    (i)切断伸びEBが100~400%である
    (ii)タイプAデュロメータ硬さHsが30~100である
  11. 温度190℃で336時間加熱した後の加熱前後の切断伸びEBの変化率(%)が、-48以上を示す請求項又は10に記載の架橋物。
  12. 温度190℃で336時間加熱した後のタイプAデュロメータ硬さHsが、加熱前のタイプAデュロメータ硬さHsに対して、±20以内の変化を示す請求項11のいずれかに記載の架橋物。
JP2018553810A 2016-11-30 2017-11-22 アクリル共重合体、およびその架橋物 Active JP7001062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233279 2016-11-30
JP2016233279 2016-11-30
PCT/JP2017/042011 WO2018101146A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 アクリル共重合体、およびその架橋物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101146A1 JPWO2018101146A1 (ja) 2019-10-24
JP7001062B2 true JP7001062B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=62241372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553810A Active JP7001062B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-22 アクリル共重合体、およびその架橋物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3549962B1 (ja)
JP (1) JP7001062B2 (ja)
KR (1) KR102480240B1 (ja)
CN (1) CN109952327A (ja)
TW (1) TWI743255B (ja)
WO (1) WO2018101146A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870652B2 (ja) * 2018-04-27 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法
US20220064430A1 (en) * 2019-01-31 2022-03-03 Denka Company Limited Crosslinkable rubber composition, acrylic rubber, and cured rubber product
JP7480782B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-10 日本ゼオン株式会社 アクリルゴム、アクリルゴム組成物、およびゴム架橋物
JP7296328B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
EP4001318A4 (en) 2019-07-19 2023-08-30 Zeon Corporation ACRYLIC RUBBER WITH EXCELLENT WATER RESISTANCE
US20220315683A1 (en) * 2019-07-19 2022-10-06 Zeon Corporation Acrylic rubber bale excellent in storage stability and processability
JP7296329B2 (ja) 2019-07-19 2023-06-22 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムシート
JP6791413B1 (ja) * 2019-07-19 2020-11-25 日本ゼオン株式会社 加工性及び耐水性に優れるアクリルゴムベール
JP7284110B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムベール
JP6741177B1 (ja) * 2019-07-19 2020-08-19 日本ゼオン株式会社 保存安定性及び耐水性に優れるアクリルゴムシート
EP4001320A4 (en) 2019-07-19 2023-07-12 Zeon Corporation ACRYLIC RUBBER BALL HAVING EXCELLENT SHAPABILITY AND EXCELLENT WATER RESISTANCE
WO2021014797A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP7284109B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-30 日本ゼオン株式会社 保存安定性と耐水性に優れるアクリルゴムシート
JP7233388B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-06 日本ゼオン株式会社 保存安定性と加工性に優れるアクリルゴムベール
JP2022162559A (ja) * 2019-09-20 2022-10-25 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、およびその架橋物
KR102516016B1 (ko) 2019-10-08 2023-03-30 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 배합물
KR102568623B1 (ko) * 2019-10-11 2023-08-21 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 조성물
WO2021071085A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 조성물
JP7447489B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-12 日本ゼオン株式会社 耐熱性と加工性と保存安定性に優れるアクリルゴム
JP7447488B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-12 日本ゼオン株式会社 耐熱性と加工性に優れるアクリルゴム
KR20220161550A (ko) * 2020-03-31 2022-12-06 가부시키가이샤 오사카소다 아크릴 공중합체, 아크릴 공중합체 함유 조성물 및 그 가교물
JPWO2022113937A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02
WO2023008482A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 株式会社大阪ソーダ 熱可塑性材料組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181464A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Mektron Ltd 耐熱性エアー系ホース加硫成形用組成物
JP2006225443A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Kako Toryo Kk 接着剤組成物
JP2007100040A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びそれを用いた装飾方法
JP2007100041A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2007138015A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2008031437A (ja) 2006-07-03 2008-02-14 Nitto Denko Corp 固形タイプのゴム系粘着剤組成物とその粘着シート
WO2009099113A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリルゴム
JP2010090251A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
WO2016136697A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733410B2 (ja) * 1990-08-03 1995-04-12 東洋シール工業株式会社 架橋可能なアクリルゴムの製造方法
JP2008214418A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム、アクリルゴム組成物およびアクリルゴム架橋物
JP2010090351A (ja) 2008-10-11 2010-04-22 Nok Corp アクリルゴム組成物及びそれを用いて加硫成形されたシール部品
JP2010270172A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nakanishi Metal Works Co Ltd アクリル系ゴム組成物及びシール材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181464A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Nippon Mektron Ltd 耐熱性エアー系ホース加硫成形用組成物
JP2006225443A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nippon Kako Toryo Kk 接着剤組成物
JP2007100040A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及びそれを用いた装飾方法
JP2007100041A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2007138015A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤及びそれを用いた粘着シート
JP2008031437A (ja) 2006-07-03 2008-02-14 Nitto Denko Corp 固形タイプのゴム系粘着剤組成物とその粘着シート
WO2009099113A1 (ja) 2008-02-05 2009-08-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アクリルゴム
JP2010090251A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Nippon Oil Corp 潤滑油基油及びその製造方法、潤滑油組成物
WO2016136697A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日本ゼオン株式会社 ゴム架橋物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本ゴム協会誌,2016年01月15日,89巻1号,22-27頁

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190085931A (ko) 2019-07-19
EP3549962A4 (en) 2020-07-29
TWI743255B (zh) 2021-10-21
KR102480240B1 (ko) 2022-12-21
EP3549962A1 (en) 2019-10-09
TW201833155A (zh) 2018-09-16
JPWO2018101146A1 (ja) 2019-10-24
WO2018101146A1 (ja) 2018-06-07
CN109952327A (zh) 2019-06-28
EP3549962B1 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001062B2 (ja) アクリル共重合体、およびその架橋物
JP6765629B2 (ja) アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
WO2021054045A1 (ja) アクリル共重合体、およびその架橋物
JP7081673B2 (ja) アクリル共重合体、及びゴム材料
WO2022138729A1 (ja) アクリル共重合体組成物およびその架橋物
JPWO2019003342A1 (ja) アクリルゴム、およびそのゴム架橋物
WO2021201009A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム含有組成物およびゴム架橋物
WO2023190320A1 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム含有組成物及びゴム架橋物
WO2022259720A1 (ja) アクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物及びアクリル共重合体架橋物
EP4029883A1 (en) Method for producing acrylic rubber
JP2023151664A (ja) アクリル共重合体含有組成物およびゴム架橋物
US20220356283A1 (en) Acrylic emulsion
WO2022264618A1 (ja) 架橋可能なアクリル共重合体、アクリル共重合体含有組成物およびゴム材料
US20220185913A1 (en) Method for producing acrylic rubber
KR20220161550A (ko) 아크릴 공중합체, 아크릴 공중합체 함유 조성물 및 그 가교물
WO2022070902A1 (ja) アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
CN117043207A (zh) 丙烯酸类共聚物、含丙烯酸类共聚物的组合物和丙烯酸类共聚物交联物
JP2024042443A (ja) (メタ)アクリル系重合体、(メタ)アクリル系重合体含有組成物及び(メタ)アクリル系重合体架橋物
JP2023151665A (ja) アクリルゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150