JPWO2019172446A1 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172446A1
JPWO2019172446A1 JP2020504070A JP2020504070A JPWO2019172446A1 JP WO2019172446 A1 JPWO2019172446 A1 JP WO2019172446A1 JP 2020504070 A JP2020504070 A JP 2020504070A JP 2020504070 A JP2020504070 A JP 2020504070A JP WO2019172446 A1 JPWO2019172446 A1 JP WO2019172446A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tapered roller
diameter side
end surface
annular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306372B2 (ja
Inventor
誠 前佛
誠 前佛
啓陽 山中
啓陽 山中
知之 宮▲崎▼
知之 宮▲崎▼
大紀 前島
大紀 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2019172446A1 publication Critical patent/JPWO2019172446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306372B2 publication Critical patent/JP7306372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones

Abstract

摩擦抵抗の増加や製造コストの増大を抑制しつつ、微量な潤滑油の潤滑環境下であったとしても焼付きを防止することができる円すいころ軸受を提供する。円すいころ軸受(10)の保持器(14)は、樹脂製であり、小径側円環部(14c)の軸方向内端面(14d)と円すいころ(13)の小径側端面(13c)との間に第1隙間(S1)を有すると共に、大径側円環部(14a)の軸方向内端面(14b)と円すいころ(13)の大径側端面(13b)との間に第2隙間(S2)を有して、軸方向に沿って所定の範囲で移動可能に設けられ、大径側円環部(14a)の軸方向内端面(14b)の表面が粗く形成され、大径側円環部(14a)には、潤滑油を保持する保油部である1つ又は複数の溝(20)が設けられ、その溝(20)の溝端部(20a)が円すいころ(13)と接触可能な位置にある。

Description

本発明は、円すいころ軸受に関し、特に、軸受内部に潤滑油が供給される円すいころ軸受に関する。
近年、一部のハイブリッド車のトランスミッションのように、エンジン停止時に潤滑油ポンプを停止する機構が登場しており、軸受の焼付き問題を生じさせやすい。また、自動車の被牽引時には潤滑油ポンプが作動せずにタイヤが空転するため、トランスミッション内の軸受に焼付きが生じることがある。このため、微量な潤滑油の潤滑環境下であったとしても焼付きを防止することができる軸受が求められている。
従来の軸受として、外輪及び内輪と、外輪と内輪との間に配置される複数の玉と、複数の玉を回転可能に保持する合成樹脂保持器と、を備え、合成樹脂保持器のポケットの内面に、平行な細溝が密に並ぶ凹凸面が形成されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この合成樹脂保持器は、玉軸受用であり、射出成形可能に設けられる。細溝は、ポケットの径方向又は周方向に沿って複数形成される。
また、同様な合成樹脂保持器として、ポケットの内面の一部分に、2本の油溝又は1つの渦巻き状の油溝が形成されるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。このような細溝又は油溝の形成により保持器と転動体と間に潤滑油を浸透させて摺接による発熱を防止している。
また、従来の円すいころ軸受として、外輪の内周面に対して所定の間隔を有して保持器の大径側円環部の外周面に固定されると共に、円すいころの端面に接触する円すいころ接触部材を設けるものが知られている(例えば、特許文献3参照)。この円すいころ接触部材は、潤滑油が浸透する性質を有する材料からなる。
また、従来の他の円すいころ軸受として、保持器の大径側円環部の内周面に、各ポケットと同数の保持凹部が、周方向において各ポケットに整合する位置に設けられるものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
日本国特開平8−184318号公報 日本国実開昭54−027256号公報 国際公開第2008/087926号 日本国特許第5668420号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の軸受では、軸受の焼付きを防止することができるものの、保油部(細溝又は油溝が形成されるポケット面、及び円すいころ接触部材)が円すいころ(転動体)に常時接触する構成であるため、摩擦抵抗の増加や保油部の摩滅の促進により潤滑効果を長期間持続することが困難であった。また、保油部の円すいころへの押付け力を適切に保つためには、軸受部材の寸法や剛性などに対し高度な管理が求められ、製造コストが増大する可能性があった。
さらに、上記特許文献1、2では、溝部(細溝又は油溝)はポケット面を径方向に貫通しており、溝終端の閉じた部分が円すいころと接しないため、溝部で毛管力の高い部分が円すいころと接しておらず、溝部に溜まった潤滑油を全て給油できずに残ってしまい、円すいころへの効果的な給油が不十分であった。例えば、上記特許文献1では、溝部の断面形状を種々適用できると詳述しているが、これら形状は、どれもポケット表面よりも溝奥の毛管力が高まり、溝底に溜まった潤滑油を円すいころへ給油させることを難しくしている。また、上記特許文献2には、溝断面形状の工夫に関しての言及がない。
また、上記特許文献4に記載の軸受では、保持凹部に潤滑油が保持されるものの、保持凹部が大きいため、潤滑油が短時間で供給されてしまい、焼付き寿命の延長効果は限定的であった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、摩擦抵抗の増加や製造コストの増大を抑制しつつ、微量な潤滑油の潤滑環境下であったとしても焼付きを防止することができる円すいころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、外輪軌道面と内輪軌道面との間に転動可能に設けられる複数の円すいころと、複数の円すいころを周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備え、保持器は、大径側円環部と、大径側円環部と同軸に配置される小径側円環部と、大径側円環部と小径側円環部とを軸方向に連結し、周方向に略等間隔に設けられる複数の柱部と、周方向に互いに隣り合う柱部間に形成され、円すいころを転動可能に保持するポケットと、を有する円すいころ軸受であって、保持器は、樹脂製であって、小径側円環部の軸方向内端面と円すいころの小径側端面との間に第1隙間を有すると共に、大径側円環部の軸方向内端面と円すいころの大径側端面との間に第2隙間を有して、軸方向に沿って所定の範囲で移動可能に設けられ、大径側円環部の少なくとも軸方向内端面の表面は、粗く形成され、大径側円環部には、潤滑油を保持する保油部が設けられ、保持器が円すいころの小径側に軸方向に移動したときに、保油部が円すいころの大径側端面に接触し、保持器が円すいころの大径側に軸方向に移動したときに、保油部が円すいころの大径側端面から離れることを特徴とする円すいころ軸受。
(2)保油部は、潤滑油を保持可能な1つの溝、複数の溝、及び複数の孔のいずれか1つからなり、円すいころの大径側端面と大径側円環部の軸方向内端面との投影面内における大径側円環部の軸方向内端面に、円すいころと接触可能な溝の溝端部又は孔の孔端部が配置され、溝又は孔は、大径側円環部の軸方向内端面と接続する溝端部又は孔端部から円すいころに潤滑油を供給することを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(3)潤滑油を保持可能な溝と大径側円環部の軸方向内端面との間の角部は、シャープエッジに形成されることを特徴とする(2)に記載の円すいころ軸受。
(4)潤滑油を保持可能な溝の径方向断面の溝底すみは円弧形状に形成されており、溝底すみの円弧形状の半径は、溝の径方向幅の1/4〜1/2に設定される最大円弧部分を有することを特徴とする(2)に記載の円すいころ軸受。
(5)溝の径方向断面の溝底すみの円弧形状の半径は、溝の溝中央部から溝端部に向かうに従って小さくなることを特徴とする(4)に記載の円すいころ軸受。
(6)溝の溝端部の深さは、溝の溝中央部の深さよりも小さく設定されることを特徴とする(2)に記載の円すいころ軸受。
(7)溝の溝端部の幅は、溝の溝中央部の幅よりも小さく設定されることを特徴とする(2)に記載の円すいころ軸受。
(8)大径側円環部の軸方向内端面は、円すいころの大径側端面と大径側円環部の軸方向内端面との投影面内において、大径側円環部の軸方向内端面に設けられた溝の溝端部の半数以上が円すいころの大径側端面と同時に接触可能な形状に形成されることを特徴とする(2)に記載の円すいころ軸受。
(9)保持器は、大径側円環部の内周面を内輪の大鍔部の外周面で径方向の案内をさせた構造、及び小径側円環部の内周面を内輪の小鍔部の外周面で径方向の案内をさせた構造の少なくとも一方を備えることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(10)ポケットを構成する柱部の周方向側面の開き角は、0度〜40度に設定されることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(11)大径側円環部の軸方向内端面が凹球面状に形成され、円すいころの大径側端面が凸球面状に形成され、大径側円環部の軸方向内端面の凹球面状の曲率半径をSRy、円すいころの大径側端面の凸球面状の曲率半径をRaとすると、SRy=Ra±20%Raに設定されることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(12)大径側円環部の軸方向内端面が周方向又は径方向に沿った凹面状に形成され、円すいころの大径側端面が凸球面状に形成され、大径側円環部の軸方向内端面の周方向又は径方向に沿った凹面状の曲率半径をRz、円すいころの大径側端面の凸球面状の曲率半径をRaとすると、Rz=Ra±20%Raに設定されることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(13)保油部は、潤滑油を保持可能な階段部からなることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受。
(14)潤滑油が軸受内部に断続的に供給される、或いは、軸受内部の潤滑油が微量である潤滑環境下で使用されることを特徴とする(1)〜(13)のいずれか1つに記載の円すいころ軸受。
本発明によれば、保持器の大径側円環部の少なくとも軸方向内端面の表面が粗く形成され、大径側円環部に、潤滑油を保持する保油部が設けられ、保持器が円すいころの小径側に軸方向に移動したときに、保油部が円すいころの大径側端面に接触するため、微量な潤滑油の潤滑環境下であったとしても軸受の焼付きを防止することができる。また、保持器が円すいころの大径側に軸方向に移動したときに、保油部が円すいころの大径側端面から離れて、保油部が円すいころに常時接触しないため、軸受回転時の摩擦抵抗の増加を抑制することができ、さらに、保油部の摩耗を抑制することができる。また、高度な部品寸法精度などの管理が不要であり、製造コストの増大を抑制することができる。
本発明に係る円すいころ軸受の第1実施形態を説明する断面図である。 図1に示す保持器を径方向内側から見た模式図である。 図1に示す保持器が円すいころの大径側に軸方向に移動したときを説明する断面図である。 図1に示す保持器が円すいころの小径側に軸方向に移動したときを説明する断面図である。 溝の周方向の溝端部と円すいころの大径側端面との接触位置関係を示す模式図である。 溝端部が円すいころと接する状態を示す説明図である。 溝端部が円すいころと接しない状態を示す説明図である。 溝の角部がシャープエッジに形成される場合を示す説明図である。 溝の角部が大きな円弧状に形成される場合を示す説明図である。 溝の深さを溝の溝中央部から溝端部に向かうに従って小さくした場合を示す説明図である。 溝の深さを溝の溝中央部から溝端部まで均一にした場合を示す説明図である。 溝の径方向断面の溝底すみの円弧形状の半径を、溝の溝中央部から溝端部に向かうに従って小さくすることを説明する模式図である。 溝の径方向幅を長手方向両方の溝端部で小さくした例を説明する模式図である。 溝の他の形状例を説明する模式図である。 溝の他の形状例を説明する模式図である。 保持器と内輪とのラジアル方向の隙間の状態を示す断面図である。 柱部の周方向側面の開き角を説明する概略断面図である。 柱部の周方向側面の開き角が0度の場合を説明する概略断面図である。 保持器のポケット面を凹球面状に形成した場合を示す断面図である。 図16の場合の保持器と円すいころを径方向外側から見た平面図である。 保持器のポケット面を周方向に沿った凹面状に形成した場合を示す断面図である。 図18の場合の保持器と円すいころを径方向外側から見た平面図である。 保持器のポケット面を径方向に沿った凹面状に形成した場合を示す断面図である。 図20の場合の保持器と円すいころを径方向外側から見た平面図である。 第1実施形態の保油部の第1変形例を説明する模式図である。 第1実施形態の保油部の第2変形例を説明する模式図である。 第1実施形態の保油部の第3変形例を説明する模式図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第2実施形態の保持器を径方向内側から見た模式図である。 第2実施形態の保油部の第1変形例を示す断面図である。 第2実施形態の保油部の第2変形例を示す断面図である。 第2実施形態の保油部の第3変形例を示す模式図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第3実施形態を説明する断面図である。 図29に示す保持器を径方向内側から見た模式図である。 潤滑油ポンプによる軸受への給油を説明する断面図である。 歯車の跳ね掛けによる軸受への給油を説明する断面図である。
以下、本発明に係る円すいころ軸受の各実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図24を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第1実施形態について説明する。
本実施形態の円すいころ軸受10は、図1に示すように、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動可能に設けられる複数の円すいころ13と、複数の円すいころ13を周方向に略等間隔に保持する保持器14と、を備える。なお、本実施形態では、潤滑油が潤滑油ポンプP(図31参照)などにより軸受内部に適宜供給される。
内輪12は、内輪12の大径側端部に設けられる大鍔部12bと、内輪12の小径側端部に設けられる小鍔部12cと、を有する。内輪12の外周面は、略円すい状に形成されている。また、円すいころ13は、円すいころ13の周面に設けられる転動面13aと、円すいころ13の大径側端部に設けられる大径側端面13bと、円すいころ13の小径側端部に設けられる小径側端面13cと、を有する。
保持器14は、合成樹脂製であり、アキシアルドローにより射出成形されており、大径側円環部14aと、大径側円環部14aと同軸配置される小径側円環部14cと、大径側円環部14aと小径側円環部14cとを軸方向で連結し、周方向に略等間隔に設けられる複数の柱部14eと、周方向に互いに隣り合う柱部14e間で、大径側円環部14a及び小径側円環部14cとにより囲まれて形成され、円すいころ13を転動可能に保持するポケット14fと、を有する。
また、保持器14は、保持器14の小径側円環部14cの軸方向内端面14dと円すいころ13の小径側端面13cとの間に第1隙間S1を有する。また、保持器14は、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14bと円すいころ13の大径側端面13bとの間に第2隙間S2を有する。これにより、保持器14は、軸方向に沿って所定の範囲で移動可能に設けられる。
そして、本実施形態の円すいころ軸受10では、図1に示すように、第1隙間S1の軸方向寸法をD1、第2隙間S2の軸方向寸法をD2、円すいころ13の長さ寸法をLR、保持器14のポケット14fの長さ寸法をLP、隙間全体の総和寸法をDtとしたとき、Dt=D1+D2=LP−LRの関係となる。なお、軸方向寸法D1,D2、円すいころ13の長さ寸法LR、及びポケット14fの長さ寸法LPは、円すいころ13の中心軸(自転軸)方向に沿った寸法である。
このように、円すいころ13と保持器14との間には軸方向の隙間が設けられるため、保持器14は、軸方向に沿って隙間の総和寸法Dtの範囲で自由に移動可能である。また、本実施形態では、隙間の総和寸法Dtは、厳密な寸法管理は不要で、保持器の一般的な加工精度を考慮して、0.1mmから円すいころ13の長さ寸法LRの1/5以下の範囲に設定される。
また、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面(以下、単に「ポケット面」とも言う)14bの表面は、粗く形成されており、具体的な軸方向内端面14bの表面粗さ(算術平均粗さ)は3μm〜20μmに設定される。また、軸方向内端面14bの表面粗さは、例えば、柱部14eの周方向側面よりも粗く形成されていてもよい。
そして、大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bの粗さは、後述する溝20が蓄えた潤滑油を円すいころ13に導くように機能する。これにより、軸方向内端面14bの保油能力及び給油能力を高めることができる。また、後述する溝20の内面も保油能力を高めるために粗く形成されていた方が好ましい。また、軸方向内端面14bが保持器成形時の型抜き方向に対して垂直なため、軸方向内端面14bを粗く形成したとしても、成形後の離型の際に支障になることはない。なお、軸方向内端面14bの表面粗さは、全てのポケット14fに対して設定してもよいし、一部のポケット14fに対して設定してもよい。
また、図1〜図5に示すように、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bには、溝加工等により、複数(本実施形態では5つ)の微細な溝(保油部)20が形成されている。なお、溝20は、1つであってもよい。そして、5つの溝20は、2列(外径側に2つ、内径側に3つ)に並べられて配置されている。溝20は、有底溝であり、それぞれのポケット14fにおいて、周方向に沿って平行に形成されている。溝20は、毛管力で潤滑油を保持可能な保油部であり、保持器14の保油能力を高めると共に、円すいころ13への潤滑油の伝播を促進する。なお、溝20は、全てのポケット14fに対して設けられてもよいし、一部のポケット14fに対して設けられてもよい。
ここで、本説明で述べる毛管力とは、固体が液体を引き寄せようとする力のことである。固体(保持器)の表面張力が液体(潤滑油)の表面張力よりも大きなときに毛管力が生じ、液体は固体表面に引き寄せられる。また、液体は表面張力により空気と触れる面を減らそうともする。つまり、潤滑油は空気と接する面積が減少させながら、保持器と接する面積を増そうとする。このため、保持器の溝は、細く狭いほど毛管力が高まる。この原理を利用し、本発明では、ポケット面14bに、細く狭い形状の溝20を形成している。そして、溝20は、大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bと接続する溝端部20aから円すいころ13の大径側端面13bに潤滑油を供給することを特徴とする。なお、溝端部20aは、溝20の周方向の端部のことである。また、後述する溝中央部20bは、溝20の周方向の中央部のことである。
また、溝20は、毛管力の作用で保油及び円すいころ13への給油が可能な微細な形状であることが必要であり、本実施形態では、溝20の幅及び深さは一定又は溝端部が浅くなるように設定されており、溝20の潤滑油の保油性、保持器14の強度及び一般的な射出成形の精度などを考慮して、例えば、溝20の径方向幅D3は、最大部で0.01mm〜0.5mmの範囲に設定され、溝20の深さD4は、最大部で0.05mmから円すいころ13の長さ寸法LRの1/5以下の範囲に設定される。なお、溝20の径方向幅D3は、溝20の延在方向と直交する方向の幅である。また、アキシアルドローにより成形される溝20は、射出成形時に成形金型が移動(離型)する方向である、保持器14の中心軸と同じ方向(軸方向)に延在している。
保持器14は、合成樹脂製であり、例えば、アキシアルドローにより射出成形可能である。大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bの表面粗さ及び溝20もこの射出成形により同時に形成可能である。この場合、加工工程の追加、二色成形(ダブルモールド)のような特殊な成形、及び別途製作した保油部材の接着などが不要である。従って、製造コストをほぼ増大させることなく、耐焼付き性を向上することができる。
また、保持器14の材質としては、特に制限はないが、使用される潤滑油に対して表面張力が高く毛管力を生じる親油性を有する合成樹脂材であればよく、例えば、ナイロンなどの一般的な保持器樹脂材を挙げることができる。なお、保持器14の合成樹脂に強化剤として繊維を含有させてもよい。また、親油性が低い樹脂材を使用することも可能であるが、この場合、親油処理を施した方が好ましい。
図5は、溝20の周方向の溝端部20aと円すいころ13の大径側端面13bとの接触位置関係を示す模式図である。円すいころ13の大径側端面13bには、通常中心部に逃げ凹部13dが設けられ、逃げ凹部13dの周囲に円環状の接触面13eが設けられている。この円環状の接触面13eとポケット面14bとの投影面(円すいころ13の長手方向に見たとき重なり合う面、図5の斜線部分参照)が、円すいころ13と保持器14が接触可能な面である。そして、5つの溝20のそれぞれの溝端部20aの少なくとも一方は、この扇状の接触面13eに収まるように設けられる。これにより、後述のメカニズムにより溝端部20aに集まった潤滑油を余す事なく、円すいころ13との毛管力によって円すいころ13に給油することが可能となる。なお、図5〜図8中の符号Lは潤滑油(ドット模様を付与した部分)である。
図6A及び図6Bは、溝20の長手方向(周方向)と円すいころ13との位置関係を示す説明図であり、例えば、図5の線Bに沿った断面図である。なお、図6A及び図6Bでは、説明の理解を容易にするため、溝20の深さを実際よりも拡大して表している。保持器14は、毛管力によって溝20の内部に蓄えられた潤滑油を、同じくころ表面との毛管力の作用によって円すいころ13の大径側端面13bに供給することを特徴としている。この作用を効果的にさせるためには、溝20は、円すいころ13とポケット面14bが接する部分に高い毛管力を発生させることが重要である。そして、その手法の1つとして、本実施形態では、図6Aに示すように、溝20の中間部分よりも毛管力が高い溝端部20aが円すいころ13と接するように構成している。これにより、溝20の内部の潤滑油を、溝端部20aから円すいころ13の大径側端面13bとの毛管力で吸い上げることができる。なお、図6Bでは、溝端部20aが円すいころ13と接しないため、潤滑油を吸い上げる量が少なくなる。
図7A及び図7Bは、溝20の径方向の断面形状を示す説明図であり、例えば、図5の線Cに沿った断面図である。毛管力は毛細管現象などからも明白なように、狭い空間ほど強く働くため、溝20の径方向幅D3が細いだけではなく、図7Bに示すように開口部で広がっていてはならない。そこで、本実施形態では、図7Aに示すように、溝20の壁面(溝20の径方向の壁面と周方向の壁面の少なくとも一方)20cとポケット面14bとの間の角部20dがシャープエッジ(半径0.1mm以下の円弧状の面取り、好ましくは半径0.05mm以下の円弧状の面取り、又は1辺0.1mmで45度の直線状の面取り)に形成されている。角部20dをシャープエッジに形成することにより、潤滑油をポケット面14bまで導きやすくすることが可能となる。なお、図7Bでは、角部20dの円弧が大きいため、潤滑油の油面がポケット面14bに届かず、給油量が少なくなる。
また、溝20の径方向断面の溝底すみ20eは、円弧形状に形成されており、この溝底すみ20eの円弧形状の半径Rwが小さい場合、毛管力が高まり潤滑油が溝底すみ20eに留まるように作用する。このため、溝20の径方向断面の溝底すみ20eの円弧形状の半径Rwは、最大となる溝20の長手方向中央である溝中央部20bにおいて溝20の径方向幅D3の1/4〜1/2に設定される方が望ましい。また、溝端部20aへの毛管力を高めるためには、図9に示すように、溝20の径方向断面の溝底すみ20eの円弧形状の半径Rwを、溝20の溝中央部20bから溝端部20aに向かうに従って小さくする(Rw1>Rw2>Rw3)方が更に望ましい。これにより、溝中央部20bに溜まった潤滑油を、より毛管力の高い溝端部20aに吸い上げて、ポケット面14bに導くことが可能となる。
図8A及び図8Bは、溝20の長手方向(周方向)の断面形状を示す説明図であり、例えば、図5の線Bに沿った断面図である。なお、図8A及び図8Bでは、説明の理解を容易にするため、溝20の深さを実際よりも拡大して表している。図8Bに示すように、溝20の周方向断面の溝底すみ20fの半径Rwが小さい場合、潤滑油が溝底すみ20fに留まってしまい、円すいころ13への給油が難しくなる。このため、溝端部20aの深さD4を、溝中央部20bの深さD4よりも小さく(浅く)設定した方が望ましい。具体的には、図8Aに示すように、溝20の周方向断面の溝底すみ20fを円弧形状に形成して、溝20の深さD4を、溝20の溝中央部20bから溝端部20aに向かうに従って小さくしている。これにより、溝端部20aのポケット面14bと接続する部分の毛管力を高めることができ、溝底に溜まった潤滑油を効率よく吸い上げて、円すいころ13に給油することが可能となる。
図10は、溝20の径方向幅D3を長手方向両方の溝端部20aで小さく(細く)した例を説明する模式図である。つまり、図10に示す溝20では、溝端部20aの径方向幅D3を、溝中央部20bの径方向幅D3よりも小さく設定されている。このように溝20の先端を細くすることにより、溝端部20aの毛管力を高めることができ、溝底に溜まった潤滑油を効率よく吸い上げて、円すいころ13に給油することが可能となる。また、細くなっている部分が先端の一部に限られるため、溝全体の空間体積をあまり減らすことなく、多くの潤滑油を蓄えやすい形状でもある。
図11及び図12は、溝20の他の形状例を説明する模式図である。図11及び図12に示す溝20では、溝20の径方向幅D3を溝中央部20bから溝端部20aに向かうに従って小さく、且つ溝20の深さD4を溝中央部20bから溝端部20aに向かうに従って浅く、且つ溝20の径方向断面の溝底すみ20eの円弧形状の半径Rwを、溝20の溝中央部20bから溝端部20aに向かうに従って小さく(Rw1>Rw2>Rw3)している。このような構造にすることにより、溝端部20aのポケット面14bと接続する部分の毛管力を高めることができ、溝底に溜まった潤滑油を効率よく吸い上げて、円すいころ13に給油することが可能となる。なお、溝20の周方向長さ、溝20の径方向幅D3の変化度合い、溝20の深さD4の変化度合い、溝20の径方向断面の溝底すみ20eの円弧形状の半径Rwの変化度合い、及びその変化の連続・不連続は自由に設定可能である。また、上記項目の一部のみを採用してもよい。
図13は、保持器と内輪とのラジアル方向の隙間の状態を示す断面図である。保持器は、ころの公転と同期して自転する部品であり、内輪、外輪、ころのいずれかによってラジアル方向の動きが規制されるように構成されている。そして、一般的な円すいころ軸受では、ころによってラジアル方向の動きが規制され、ポケットに設けられた隙間の範囲で自由にラジアル方向に移動可能である。しかし、ころによる規制では、ラジアル方向位置のばらつき要因が多く、ラジアル方向の移動量を意図的に狭い範囲に収めることは困難である。そして、保持器のラジアル方向の移動量が大きくなると、ポケット面ところ端面との接触位置も大きくズレてしまい、給油の効果が弱くなってしまう。
このため、本発明では、保持器の円環部の内周面と内輪の鍔部の外周面との隙間を小さくしたすべり軸受構造とすることにより、保持器のラジアル方向の移動量を小さくしている。具体的には、図13に示すように、保持器14は、大径側円環部14aの内周面を内輪12の大鍔部12bの外周面で径方向の案内をさせた構造、及び小径側円環部14cの内周面を内輪12の小鍔部12cの外周面で径方向の案内をさせた構造の両方を備えている。なお、上記2つの構造の両方を備えることに限定されず、2つの構造のいずれか一方を備えていればよい。
また、上記すべり軸受構造において、保持器のラジアル方向の移動量を規制するのは、内輪の鍔部の外周面であり、これを確実とするために保持器を鍔部に接した状態まで偏心させても、保持器ところは接触するものの、ラジアル方向の動きを拘束し合わない構造とする。この構造は、一般的に内輪案内保持器と呼ばれ、本発明の保油/給油のための溝を有する保持器にこの内輪案内を組み合わせることで、効果的な給油機能を発揮することが可能となる。
また、図13に示す大径側円環部14aの内周面と内輪12の大鍔部12bの外周面との間の第3隙間S3、及び小径側円環部14cの内周面と内輪12の小鍔部12cの外周面との間の第4隙間S4については、軸受の大きさ、保持器と軸受の材質、及び使用環境温度によって用途毎に最適設計が必要なため一定の隙間量とはならないが、使用環境の最低温度にて保持器と内輪との間の隙間が丁度ゼロか、僅かに隙間が残る設定が最適である。これは、保持器の樹脂が鋼製の軸受よりも線膨張係数が高く、低温時に隙間が減少するためである。この隙間の変化量は、線膨張係数差と使用温度範囲、保持器案内径が大きいほど大きくなる。そして、保持器は、内輪との隙間が負になると内輪に拘束され円滑な回転が阻害されてしまう。このため、案内隙間を負にしないようにすることが重要である。さらに、使用時の隙間は、最小であるのが望ましいため上述の隙間設定が最適となる。
図14及び図15は、円すいころ13と保持器14の柱部14eを軸方向から見た断面図である。図14及び図15に示すように、円すいころ13を挟んで周方向に対向する柱部14eは、外径側の隙間が円すいころ13のころ径よりも狭くなるように構成されており、これにより、ポケット14fから円すいころ13が脱落しない構造となっている。軸受が使用装置に組み込まれた状態ではころは内輪と外輪とに挟まれるため、保持器がなくてもころは脱落しないが、使用装置への組み付けまでの間、つまり、内輪・ころ・保持器の組立体が外輪と分離した状態のときに、この組立体が分解してしまわないように、上記構造としている。
しかし、柱部14eの周方向側面14hの径方向に対する開き角θが大きくなると、使用時に保持器はころとの接触で受けるころ公転方向の力から生じる保持器径方向の分力が大きくなる。ころの挙動は各ころ間で不均一なため、保持器の全ポケットで生じる保持器径方向の力にも不均一が生じ、保持器中心軸が回転中心軸からズレる原因となる。保持器中心軸が回転中心軸からズレた場合、ポケット面14bと円すいころ13の大径側端面との接触位置にもズレが生じるため、この保持器中心軸のズレは極力抑えるべきである。このため、ポケット14fを構成する柱部14eの周方向側面14hの開き角θは、0度〜40度に設定されるのが望ましい。なお、0度のような低い開き角の構造は、図15に示すように、柱部14eの周方向側面14hの径方向外端にころ脱落防止のために窓幅を狭める突起14iを設けて、ころ脱落防止用の部分と使用中の柱部ところの接触位置とを分けることで実現可能である。
また、図5に示すように、円すいころ13の大径側端面13bとポケット面14bは、円すいころ13の扇円環状の接触面13eで接触するようになっており、その接触面13e内の溝端部20aから毛管力によって円すいころ13に潤滑油が供給されるため、溝端部20aと円すいころ13の大径側端面13bを接触状態にすることが必要である。このため、例え1箇所でも給油機能は働くが、十分な潤滑を行うためには、大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bは、円すいころ13の大径側端面13bとポケット面14bとの投影面との投影面内において、ポケット面14bに設けられた5つの溝20の溝端部20aの半数以上が円すいころ13の大径側端面13bと同時に接触可能な形状に形成された方が望ましい。なお、図5の場合、5つの溝20が2列(外径側に2つ、内径側に3つ)に並べられており、全部で10個の溝端部20aのうち、6個の溝端部20aが円すいころ13の大径側端面13bと接触している。
図16及び図17は、円すいころ13の大径側端面13bとポケット面14bの面形状を示す図である。ところで、円すいころ軸受のころは、全てのころの外径の円錐角頂点が、軸受中心軸上の1点(コーンセンタ)に集まる構造となっている。そして、円すいころ13の大径側端面13bは、コーンセンタからの距離を半径Raとした凸球面状に形成されている。
一方、既存の一般的な保持器では、ポケット面は、平面状だったり円錐状だったりと、円すいころの大径側端面との密着性は考慮されていないが、本発明では、円すいころ13の大径側端面13bとの毛管力を高めることで潤滑油の給油効果を向上するため、円すいころ13の大径側端面13bとポケット面14bとの隙間を最小にするために、ポケット面14bは、凹球面状に形成されていた方が望ましい。また、ポケット面14bの凹球面状の曲率半径をSRy、円すいころ13の大径側端面13bの凸球面状の曲率半径をRaとすると、SRy=Ra±20%Raに設定した方が、高い給油効果を発揮するため更に望ましい。これは、ポケット面14bの凹球面状の曲率半径SRyが大き過ぎても小さ過ぎても密着度合いが低下するためである。しかしながら、SRyをRaに一致(SRy=Ra)させて全面当りにしてしまうと、摩擦抵抗が増加してしまうため、僅かに曲率半径をずらして完全密着させない状態が最適である。
図18及び図19は、ポケット面14bの面形状の第1変形例を示す図である。本例では、ポケット面14bが周方向に沿った凹面状に形成されている。そして、この場合、ポケット面14bの周方向に沿った凹面状の曲率半径をRz、円すいころ13の大径側端面13bの凸球面状の曲率半径をRaとすると、Rz=Ra±20%Raに設定した方が望ましい。
図20及び図21は、ポケット面14bの面形状の第2変形例を示す図である。本例では、ポケット面14bが径方向に沿った凹面状に形成されている。そして、この場合、ポケット面14bの径方向に沿った凹面状の曲率半径をRz、円すいころ13の大径側端面13bの凸球面状の曲率半径をRaとすると、Rz=Ra±20%Raに設定した方が望ましい。
図18〜図21に示した例は、ポケット面14bを凹球面状にしない例であるが、この場合であっても、凹球面状に近い効果を得ることが可能である。そして、これらの例は、金型製作の工法による都合等で球面加工が極めて困難又は不可能な場合に有効である。
このように構成された円すいころ軸受10では、軸受に潤滑油が供給され軸受内が潤滑油で満たされている場合、軸受回転のポンプ作用により潤滑油が内輪12の小径側から大径側へ流れる現象が起きる。従って、本実施形態では、図3に示すように、上記ポンプ作用による潤滑油の流れの力を受けて、保持器14が円すいころ13の大径側に軸方向に移動し、保持器14の大径側円環部14aが円すいころ13から離れる側に移動する(Dt=D2、D1=0)。これにより、大径側円環部14aが円すいころ13に常時接触しないため、軸受回転時の摩擦抵抗の増加が抑制される。
その一方、軸受に潤滑油が供給されず軸受内の潤滑油が微量である場合、ポンプ作用による潤滑油の流れは発生せず、図4に示すように、保持器14は自重の分力により円すいころ13の小径側に軸方向に移動し、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14bに形成された溝20が円すいころ13の大径側端面13bに接触する(Dt=D1、D2=0)。これにより、溝20に蓄えられた潤滑油が円すいころ13の大径側端面13bに供給される。つまり、軸受内の潤滑油が微量である場合にのみ、溝20が円すいころ13の大径側端面13bに接触し、潤滑油が円すいころ13に供給される。なお、本発明の円すいころ軸受10は、保持器14の自重の分力を利用して保持器14を移動させるものであるため、水平に設けられる軸(横軸)を支持する構造に用いるのが好適である。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14bの表面が粗く形成され、大径側円環部14aの軸方向内端面14bに、毛管力で潤滑油を保持する溝(保油部)20が設けられ、保持器14が円すいころ13の小径側に軸方向に移動したときに、溝20が円すいころ13の大径側端面13bに接触するため、微量な潤滑油の潤滑環境下であったとしても軸受10の焼付きを防止することができる。また、保持器14が円すいころ13の大径側に軸方向に移動したときに、溝20が円すいころ13の大径側端面13bから離れて、溝20が形成された大径側円環部14aが円すいころ13に常時接触しないため、軸受回転時の摩擦抵抗の増加を抑制することができ、さらに、溝20が形成された大径側円環部14aの摩耗を抑制することができる。また、高度な部品寸法精度などの管理が不要であり、製造コストの増大を抑制することができる。
更に詳細に説明すると、溝20が形成された大径側円環部14aは、事前に接触力(押付け力)が設定されているわけではなく、保持器14の自重の分力により円すいころ13に接触するため、摩擦抵抗を殆ど発生させず、大径側円環部14aの摩耗劣化を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、保持器14が、合成樹脂製であり、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14bの表面粗さ及び溝20がアキシアルドローにより保持器14と同時に射出成形されるため、製造コストの増大を抑制することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、溝20が周方向に沿って形成され、軸受回転時の遠心力の作用方向と溝20の形成方向が直交するため、溝20に保持される潤滑油が遠心力により飛散するのを抑制することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、潤滑油量を大幅に減らすことができるので、潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、例えば、歯車による跳ね掛けなどによって潤滑油を微量でも供給できる構造(図32参照)とすれば、潤滑油ポンプや給油路を廃止することもでき、これにより、システム全体の軽量コンパクト化、低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、潤滑油が軸受内に断続的に供給される、或いは、軸受内の潤滑油が微量である潤滑環境下でも、焼付きを防止して軸受性能や潤滑効果を長期間に亘って維持することができる。このため、本実施形態の円すいころ軸受10は、例えば、一部のハイブリッド車のトランスミッションのようにエンジン停止時に潤滑油ポンプが一時的に停止する機構に好適に用いることができ、また、自動車の被牽引時に潤滑油ポンプが作動せずに潤滑油の十分な供給が困難な状況などに対応することができる。
ここで、本明細書における潤滑油が微量である潤滑環境下について説明する。例えば、自動車などのトランスミッションの場合、潤滑油の供給方法として、図31に示す潤滑油ポンプPによる潤滑油の圧送と、図32に示す歯車Gによる潤滑油の跳ね掛けとの2通りが一般的に知られている。
潤滑油ポンプPにより潤滑油を圧送する構造としては、図31に示すように、円すいころ軸受10の外輪11がハウジングHに内嵌され、内輪12が回転軸Aに外嵌されており、ハウジングHに軸受10に連通する給油路Rが設けられ、この給油路Rに潤滑油ポンプPが接続される構造が一般的に知られている。この構造の場合、潤滑油ポンプPから圧送された潤滑油が給油路Rを介して軸受10に供給される。
また、歯車Gにより潤滑油を跳ね掛ける構造としては、図32に示すように、円すいころ軸受10の外輪11がハウジングHに内嵌され、内輪12が回転軸Aに外嵌されており、回転軸Aに内輪12と隣接して歯車Gが設けられる構造が一般的に知られている。この構造の場合、歯車Gに付着している潤滑油が軸回転に伴う遠心力により飛散し、飛散した潤滑油が軸受10に付着して給油される。
上記した2通りの構造では、軸受の焼付きを防止するため、50cc/minから1000cc/min程度の潤滑油量が供給されている。そして、この潤滑油量が10cc/minを下回ると潤滑油不足に伴う油膜不足により発熱や焼付きが起こりやすくなり、0cc/min(無潤滑油)では焼付きが生じる。本発明は、無潤滑状態ではなく希薄潤滑状態への対応であり、潤滑油が微量である潤滑環境下、具体的には、0.01cc/min〜10cc/min程度の希薄潤滑状態で大きな効果を発揮する。
次に、本明細書における潤滑油が断続的に供給される環境について説明する。例えば、ハイブリッド車では、エンジンを停止したまま電動モータで走行するモードがある。このモード中は、エンジンと直結した潤滑油ポンプだけの構造では、軸受に潤滑油が給油されない状態で走行が行われる。このため、数分程度までの無給油走行状態が発生するが、軸受はこの間に焼付きを起こしてはならない。この電動走行時間はバッテリーの進化と共に延長させたいニーズがある。現状では焼付き防止のために一定間隔毎にエンジンを回し、潤滑油ポンプを作動させる制御を行っている車種もある。この課題を解決するには、電動潤滑油ポンプをシステムに追加するか、本発明のような無潤滑で焼付きにくい軸受の採用が必要となる。本発明では、焼付きまでの時間は保油部に蓄えられる保油量と関連があることから、保油量を増やすことで無潤滑適用時間を数十分から数時間と大幅に延長させることが可能である。保油量の拡大には、例えば、油溝の数の増加や油溝深さの拡大で対応できる。
また、乗用車は、故障時やキャンピングカーなどの大型車両での移動先での補助用車両として牽引されることがある。このようなときは、車両の駆動輪を台車などに載せることで空転を防止することが可能であるが、現実には、駆動輪を空転させながら牽引される事例が起こっている。この場合、駆動伝達はなく無負荷空転のため軸受の負担も軽微であるが、円すいころ軸受の場合、一般的に予圧をかけて使用されるため、予圧分の負荷が常に作用している。そして、この空転状態では、エンジンや電動潤滑油ポンプが稼働せず、潤滑油ポンプは停止しているため、軸受は焼付きを起こしやすい。この対策のために、跳ね掛け給油が起こるように駆動装置に工夫を施している車種もある。本発明では、潤滑油ポンプが停止しても、保油部に蓄えられた潤滑油がなくなるまで軸受に給油を行えるため、跳ね掛けが不十分又は跳ね掛けがないような被牽引状態でも耐焼付き性を大幅に向上することができる。
次に、本実施形態の第1変形例として、図22に示すように、溝20は、大径側円環部14aの軸方向内端面14b内(ポケット14f内)で半円状に周回して形成されていてもよい。溝20は、円すいころ13の中心軸と同心円状に配置されている。このため、円すいころ13が溝20の油膜の馴染みを良好にすると共に、軸受回転に伴う遠心力に対して潤滑油が振り飛ばされ難くなるので、溝20に保持される潤滑油が遠心力により飛散するのを抑制することができる。また、溝20は、大径側円環部14aの内周面に開口し、大径側円環部14aの外周面側に開口していないので、溝20の保油性を向上することができる。また、半円状に形成される溝20は、その中央部で分断されるような形状で2つの溝で構成されて、その溝20の端部が円すいころ13の大径側端面13bと接するようになっている。
また、本実施形態の第2変形例として、図23に示すように、溝20は、大径側円環部14aの軸方向内端面14b内(ポケット14f内)で径方向に直線状且つ周方向に平行に並んで形成されていてもよい。また、溝20は、大径側円環部14aの内周面及び外周面のいずれにも突き抜けない、止まり溝に形成される。本変形例によれば、溝20が径方向に直線状に形成されるため、軸受回転に伴う遠心力により潤滑油が振り飛ばされやすいので、低速回転時に効率よく給油することができる。また、溝20が止まり溝に形成されるため、ある程度の遠心力まで溝20内に潤滑油を留めることができる。
また、本実施形態の第3変形例として、図24に示すように、大径側円環部14aの軸方向内端面14b内(ポケット14f内)に、溝20の代わりに、複数(本変形例では7つ)の孔21を形成してもよい。孔21は、軸方向視で涙型の有底孔であり、孔21の幅(短径側)D5は、0.01mm〜0.5mmの範囲に設定され、孔21の深さD6は、0.05mmから円すいころ13の長さ寸法LRの1/5以下の範囲に設定される。本変形例によれば、保持器14の強度低下を抑制しつつ、潤滑油を保持することができる。なお、孔21は、開口部の一部に狭くなった部位があればよく、涙型に限定されず、レモン型形状や三角形状などの多角形状などであってもよく、それらの組み合わせであってもよい。
(第2実施形態)
次に、図25〜図28を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態では、図25に示すように、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bに、上記した溝20が複数(本実施形態では2つ)、周方向に沿って平行に形成されている。また、保持器14の大径側円環部14aの内周面14gの表面が粗く形成されると共に、大径側円環部14aの内周面14gに複数(本実施形態では6つ)の円環部溝(保油部)30が形成されている。円環部溝30は、軸方向に直線状且つ周方向に平行に並んで形成されている。また、円環部溝30は、成形後の離型時の引抜き性を考慮して、大径側円環部14aを軸方向に貫通するように形成されている。なお、円環部溝30は、全てのポケット14fに対して設けられてもよいし、一部のポケット14fに対して設けられてもよい。
そして、大径側円環部14aの内周面14gの表面粗さは、軸方向内端面14bと同様に、3μm〜20μmに設定される。円環部溝30の幅D7は、0.01mm〜0.5mmの範囲に設定され、円環部溝30の深さD8(図26参照)は、0.05mmから円すいころ13の大径側端部の外径Dr(図1参照)の1/5以下の範囲に設定される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14b及び内周面14gの表面が粗く形成され、大径側円環部14aの軸方向内端面14bに、溝20が形成され、大径側円環部14aの内周面14gに、円環部溝30が形成されるため、保持器14の保油能力及び給油能力を高めることができ、これにより、軸受10の焼付きを更に防止することができる。
次に、本実施形態の第1変形例として、図26に示すように、射出成形金型への最適化に応じて、円環部溝30の軸方向外端部に、円環部溝30の軸方向外端開口を塞ぐ堰部31を設けてもよい。
また、本実施形態の第2変形例として、図27に示すように、射出成形金型への最適化に応じて、円環部溝30の深さD8を軸方向外側に向けて次第に浅くして、軸方向外端部で深さが零になるように、円環部溝30の底面を斜めにしてもよい。なお、円環部溝30の深さD8を変化させるだけでなく、円環部溝30の幅D7を軸方向外側に向けて次第に狭く変化させてもよく、また両方を変化させてもよい。
また、本実施形態の第3変形例として、図28に示すように、大径側円環部14aの軸方向内端面(ポケット面)14bに、溝20を複数(本実施形態では3つ)形成すると共に、保持器14の大径側円環部14aの内周面14gに、円環部溝30を周方向に連通する周溝32を全周に亘って形成してもよい。この場合、隣り合うポケット14f間に円環部溝30を追加することが可能である。本変形例によれば、大径側円環部14aで広く保持した潤滑油をポケット14f側に供給することができる。また、本変形例の場合、周溝32は金型の無理抜きとなるため、周溝32の深さは、0.05mm〜2mmの範囲、周溝32の幅は、0.5mmから保持器14の大径側円環部14aの幅−1mmの範囲に設定されると好ましい。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図29及び図30を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第3実施形態について説明する。なお、上記第1及び第2実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態では、図29及び図30に示すように、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14b内(ポケット14f内)に、溝20の代わりに、複数の段部からなる階段部40が形成されている。階段部40は、毛管力で潤滑油を保持可能な保油部である。また、階段部40は、その中央部で分断されるような形状で形成されている。また、本実施形態では、保持器14の大径側円環部14aの内周面14gに、上記第2実施形態の第1変形例(図26参照)と同様の円環部溝30が形成されている。また、階段部40及び円環部溝30は、全てのポケット14fに対して設けられてもよいし、一部のポケット14fに対して設けられてもよい。
階段部40の複数の段部は、大径側円環部14aの軸方向内端面14bにおいて、周方向に沿って平行に形成されている。また、段部は、溝の場合と同様に、円すいころ13と接する位置に段端部を設け、段端部の段部すみの曲率半径を段中央部よりも小さくすることで、毛管力を高められる。また、1つの段部の幅(径方向寸法)D9は、0.01mm〜0.5mmの範囲に設定され、1つの段部の高さ(軸方向寸法)D10は、0.01mm〜0.5mmの範囲に設定される。また、階段部40の表面は粗く形成されており、その表面粗さは、3μm〜20μmに設定される。また、大径側円環部14aの内周面14gも粗く形成されており、その表面粗さは、3μm〜20μmに設定される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、保持器14の大径側円環部14aの軸方向内端面14bに、階段部40が形成され、その階段部40の表面が粗く形成され、大径側円環部14aの内周面14gの表面が粗く形成され、その内周面14gに、複数の円環部溝30が形成され、且つ毛管力を高めた段端部が円すいころ13と接することで、保持器14の保油能力及び給油能力を高めることができ、軸受10の焼付きを更に防止することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受10によれば、階段部40が周方向に沿って形成され、軸受回転時の遠心力の作用方向と階段部40の形成方向が直交するため、階段部40に保持される潤滑油が遠心力により飛散するのを抑制することができる。また、保持器14の射出成形金型に対する強度条件が緩和されるため、製造コストの増大を更に抑制することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第2実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の作用効果を確認するため、保油部(溝)を有する円すいころ軸受(本発明例、上記第1実施形態相当品)と保油部を有さない円すいころ軸受(比較例、従来品)と、を用意して、それぞれに対して焼付試験を行った。試験条件は以下の通りである。
試験条件は、かご形プレス保持器付き単列円すいころ軸受(φ25×φ55×17)を水平軸(横軸)に取り付け、試験荷重をアキシャル荷重4kNとし、回転速度を5,000rpmとし、潤滑油に作動油(VG32)を使用し、潤滑油を試験開始前に5ml滴下し、試験中は無給油とした。また、保持器は、三次元造形(3Dプリント)により成形したもので、大径側円環部の軸方向内端面(ポケット面)の表面粗さが2μmであり、周方向に並べた4列の溝(図2に示した2列の溝が4列、溝幅:0.2mm、溝深さ:0.5mm)からなる保油部を有する。
試験の結果、比較例では、2回試験を実施し、1回目は86秒、2回目は71秒で焼付きが発生した。これに対して、本発明例では、1回目は1271秒、2回目は997秒まで焼付きが発生せず、焼付発生時間を延長することができた。従って、本発明の保油部(溝)の有効性が実証された。
なお、本出願は、2018年3月9日出願の日本特許出願(特願2018−043540)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
10 円すいころ軸受
11 外輪
11a 外輪軌道面
12 内輪
12a 内輪軌道面
12b 大鍔部
12c 小鍔部
13 円すいころ
13a 転動面
13b 大径側端面
13c 小径側端面
14 保持器
14a 大径側円環部
14b 軸方向内端面(ポケット面)
14c 小径側円環部
14d 軸方向内端面
14e 柱部
14f ポケット
14g 内周面
14h 周方向側面
20 複数の溝(保油部)
20a 溝端部
20b 溝中央部
20c 壁面
20d 角部
20e 溝の径方向断面の溝底すみ
20f 溝の周方向断面の溝底すみ
21 複数の孔(保油部)
30 円環部溝(保油部)
40 階段部(保油部)
S1 第1隙間
S2 第2隙間
D1 第1隙間の軸方向寸法
D2 第2隙間の軸方向寸法
D3 溝の径方向幅
D4 溝の深さ
Dt 隙間全体の総和寸法
LR 円すいころの長さ寸法
LP ポケットの長さ寸法
Rw 溝底すみの円弧形状の半径
Ra 円すいころの大径側端面の曲率半径
SRy ポケット面の凹球面状の曲率半径
Rz ポケット面の凹面状の曲率半径
θ 開き角

Claims (14)

  1. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動可能に設けられる複数の円すいころと、前記複数の円すいころを周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備え、
    前記保持器は、大径側円環部と、前記大径側円環部と同軸に配置される小径側円環部と、前記大径側円環部と前記小径側円環部とを軸方向に連結し、周方向に略等間隔に設けられる複数の柱部と、周方向に互いに隣り合う前記柱部間に形成され、前記円すいころを転動可能に保持するポケットと、を有する円すいころ軸受であって、
    前記保持器は、樹脂製であって、前記小径側円環部の軸方向内端面と前記円すいころの小径側端面との間に第1隙間を有すると共に、前記大径側円環部の軸方向内端面と前記円すいころの大径側端面との間に第2隙間を有して、軸方向に沿って所定の範囲で移動可能に設けられ、
    前記大径側円環部の少なくとも前記軸方向内端面の表面は、粗く形成され、
    前記大径側円環部には、潤滑油を保持する保油部が設けられ、
    前記保持器が前記円すいころの小径側に軸方向に移動したときに、前記保油部が前記円すいころの大径側端面に接触し、前記保持器が前記円すいころの大径側に軸方向に移動したときに、前記保油部が前記円すいころの大径側端面から離れることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記保油部は、潤滑油を保持可能な1つの溝、複数の溝、及び複数の孔のいずれか1つからなり、
    前記円すいころの前記大径側端面と前記大径側円環部の前記軸方向内端面との投影面内における前記大径側円環部の前記軸方向内端面に、前記円すいころと接触可能な前記溝の溝端部又は前記孔の孔端部が配置され、
    前記溝又は前記孔は、前記大径側円環部の前記軸方向内端面と接続する前記溝端部又は前記孔端部から前記円すいころに潤滑油を供給することを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 前記潤滑油を保持可能な溝と前記大径側円環部の前記軸方向内端面との間の角部は、シャープエッジに形成されることを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  4. 前記潤滑油を保持可能な溝の径方向断面の溝底すみは円弧形状に形成されており、
    前記溝底すみの円弧形状の半径は、前記溝の径方向幅の1/4〜1/2に設定される最大円弧部分を有することを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  5. 前記溝の径方向断面の前記溝底すみの円弧形状の半径は、前記溝の溝中央部から溝端部に向かうに従って小さくなることを特徴とする請求項4に記載の円すいころ軸受。
  6. 前記溝の溝端部の深さは、前記溝の溝中央部の深さよりも小さく設定されることを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  7. 前記溝の溝端部の幅は、前記溝の溝中央部の幅よりも小さく設定されることを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  8. 前記大径側円環部の前記軸方向内端面は、前記円すいころの前記大径側端面と前記大径側円環部の前記軸方向内端面との投影面内において、前記大径側円環部の前記軸方向内端面に設けられた前記溝の溝端部の半数以上が前記円すいころの前記大径側端面と同時に接触可能な形状に形成されることを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
  9. 前記保持器は、前記大径側円環部の内周面を前記内輪の大鍔部の外周面で径方向の案内をさせた構造、及び前記小径側円環部の内周面を前記内輪の小鍔部の外周面で径方向の案内をさせた構造の少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  10. 前記ポケットを構成する前記柱部の周方向側面の開き角は、0度〜40度に設定されることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  11. 前記大径側円環部の前記軸方向内端面が凹球面状に形成され、前記円すいころの前記大径側端面が凸球面状に形成され、
    前記大径側円環部の前記軸方向内端面の凹球面状の曲率半径をSRy、前記円すいころの前記大径側端面の凸球面状の曲率半径をRaとすると、SRy=Ra±20%Raに設定されることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  12. 前記大径側円環部の前記軸方向内端面が周方向又は径方向に沿った凹面状に形成され、前記円すいころの前記大径側端面が凸球面状に形成され、
    前記大径側円環部の前記軸方向内端面の周方向又は径方向に沿った凹面状の曲率半径をRz、前記円すいころの前記大径側端面の凸球面状の曲率半径をRaとすると、Rz=Ra±20%Raに設定されることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  13. 前記保油部は、潤滑油を保持可能な階段部からなることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  14. 潤滑油が軸受内部に断続的に供給される、或いは、軸受内部の潤滑油が微量である潤滑環境下で使用されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の円すいころ軸受。
JP2020504070A 2018-03-09 2019-03-08 円すいころ軸受 Active JP7306372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043540 2018-03-09
JP2018043540 2018-03-09
PCT/JP2019/009490 WO2019172446A1 (ja) 2018-03-09 2019-03-08 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172446A1 true JPWO2019172446A1 (ja) 2021-02-25
JP7306372B2 JP7306372B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=67846672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504070A Active JP7306372B2 (ja) 2018-03-09 2019-03-08 円すいころ軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11306774B2 (ja)
EP (1) EP3763958B1 (ja)
JP (1) JP7306372B2 (ja)
KR (1) KR102478695B1 (ja)
CN (1) CN111868400B (ja)
WO (1) WO2019172446A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002710T5 (de) 2019-06-05 2022-02-17 Ntn Corporation Kegelrollenlager
DE102019213992A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Minebea Mitsumi Inc. Lagerkäfig, insbesondere Radiallagerkäfig
DE102019213988A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Minebea Mitsumi Inc. Lagerkäfig, insbesondere Axiallagerkäfig
JP2022034794A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 Ntn株式会社 円すいころ軸受用樹脂製保持器および円すいころ軸受
JP2023094008A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 Ntn株式会社 円すいころ軸受

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168014U (ja) * 1988-05-16 1989-11-27
JPH0587326U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 エヌティエヌ株式会社 円筒ころ軸受
JPH076524U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 エヌティエヌ株式会社 ころ軸受用保持器
JPH08200376A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の保持器
JPH09203414A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd ころ軸受用保持器
JP2000130443A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ntn Corp 円すいころ軸受および円すいころ軸受用保持器
JP2003294038A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2004293700A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2007032612A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nsk Ltd ころ軸受
JP2008069875A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ntn Corp 円錐ころ軸受
DE102009055660A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlagerkäfig mit Schmiermitteltaschen
JP2011202714A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Ntn Corp 風力発電装置主軸用円すいころ軸受
JP2015183804A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ジェイテクト 保持器ユニットおよび該保持器ユニットを備えた円錐ころ軸受
JP2016142382A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ジェイテクト 分割保持器およびころ軸受
JP2017166641A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本精工株式会社 円錐ころ軸受用保持器、円錐ころ軸受

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1011029A (en) * 1910-10-15 1911-12-05 Star Ball Retainer Company Roller-bearing.
US2219031A (en) * 1937-12-01 1940-10-22 Bantam Bearings Corp Bearing construction
US2867076A (en) * 1957-05-16 1959-01-06 Herr Mfg Co Inc Lubrication of spinning rings
JPS5427256U (ja) 1977-07-27 1979-02-22
JPS5427256A (en) 1977-08-02 1979-03-01 Asahi Glass Co Ltd Method of removing nitrogen content in drainage
US4400040A (en) * 1981-11-16 1983-08-23 The Timken Company Tapered roller bearing with improved lubricating means
JPH03113U (ja) * 1989-05-22 1991-01-07
JPH08184318A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Ntn Corp 転がり軸受用保持器
JP3699249B2 (ja) * 1997-07-28 2005-09-28 Ntn株式会社 ハブユニット軸受およびその製造方法
JP4526739B2 (ja) 2001-07-11 2010-08-18 中西金属工業株式会社 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
JP3747006B2 (ja) 2002-03-28 2006-02-22 Ntn株式会社 ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP4149350B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-10 Ntn株式会社 円すいころ軸受および円すいころ軸受用保持器
JP2007040512A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
DE602006018399D1 (de) * 2005-08-25 2011-01-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Kegelrollenlager
WO2008087926A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Jtekt Corporation 円錐ころ軸受
JP2008256168A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Jtekt Corp 転がり軸受用保持器およびそれを具備した風力発電用軸受
JP2009058039A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Jtekt Corp 転がり軸受用保持器
EP2503167B1 (en) 2009-11-17 2020-05-06 NSK Ltd. Conical rolling-element bearing and method for manufacturing a cage for a conical rolling-element bearing
JP5668420B2 (ja) 2009-11-17 2015-02-12 日本精工株式会社 円すいころ軸受及び円すいころ軸受用保持器の製造方法
JP2012251571A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nsk Ltd 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP6357782B2 (ja) * 2013-07-31 2018-07-18 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP6520061B2 (ja) 2013-12-25 2019-05-29 株式会社ジェイテクト 玉軸受
JP6458458B2 (ja) 2013-12-25 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6458459B2 (ja) * 2013-12-25 2019-01-30 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6256023B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-10 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6442837B2 (ja) * 2014-03-10 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP6550898B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP6776536B2 (ja) 2016-01-14 2020-10-28 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP2018043540A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ紡織株式会社 シート操作システム及び線状部材作動装置
DE102016222711A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlager

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168014U (ja) * 1988-05-16 1989-11-27
JPH0587326U (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 エヌティエヌ株式会社 円筒ころ軸受
JPH076524U (ja) * 1993-06-30 1995-01-31 エヌティエヌ株式会社 ころ軸受用保持器
JPH08200376A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Koyo Seiko Co Ltd ころ軸受用の保持器
JPH09203414A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd ころ軸受用保持器
JP2000130443A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ntn Corp 円すいころ軸受および円すいころ軸受用保持器
JP2003294038A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2004293700A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2007032612A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nsk Ltd ころ軸受
JP2008069875A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ntn Corp 円錐ころ軸受
DE102009055660A1 (de) * 2009-11-24 2011-05-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlagerkäfig mit Schmiermitteltaschen
JP2011202714A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Ntn Corp 風力発電装置主軸用円すいころ軸受
JP2015183804A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ジェイテクト 保持器ユニットおよび該保持器ユニットを備えた円錐ころ軸受
JP2016142382A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ジェイテクト 分割保持器およびころ軸受
JP2017166641A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 日本精工株式会社 円錐ころ軸受用保持器、円錐ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868400B (zh) 2022-06-21
US20210054877A1 (en) 2021-02-25
KR20200117025A (ko) 2020-10-13
EP3763958B1 (en) 2023-02-15
KR102478695B1 (ko) 2022-12-16
EP3763958A1 (en) 2021-01-13
JP7306372B2 (ja) 2023-07-11
US11306774B2 (en) 2022-04-19
WO2019172446A1 (ja) 2019-09-12
CN111868400A (zh) 2020-10-30
EP3763958A4 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019172446A1 (ja) 円すいころ軸受
US10190637B2 (en) Sealed bearing assembly
JP2007032612A (ja) ころ軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
WO2021039532A1 (ja) 円すいころ軸受
JP5045411B2 (ja) 転がり軸受
US11300155B2 (en) Cage for a tapered roller bearing and tapered roller bearing
WO2018186346A1 (ja) 円すいころ軸受
WO2019172447A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2002515105A (ja) 自己ポンプ作動ローラーベアリング
JP7088286B2 (ja) 玉軸受
JP7272175B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2021060071A (ja) 円すいころ軸受
JP2021032360A (ja) ラジアル型ころ軸受
JP7272176B2 (ja) 円すいころ軸受
JP7294316B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2023090208A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2021032359A (ja) ラジアル型ころ軸受
JP2021085500A (ja) ラジアル型ころ軸受
JP2013117238A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP5909893B2 (ja) ラジアルニードル軸受
WO2020246589A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2021032358A (ja) ラジアル型ころ軸受
JP2020106122A (ja) 転がり軸受
JP2007315431A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150