JP6256023B2 - 円すいころ軸受及び動力伝達装置 - Google Patents

円すいころ軸受及び動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256023B2
JP6256023B2 JP2014005738A JP2014005738A JP6256023B2 JP 6256023 B2 JP6256023 B2 JP 6256023B2 JP 2014005738 A JP2014005738 A JP 2014005738A JP 2014005738 A JP2014005738 A JP 2014005738A JP 6256023 B2 JP6256023 B2 JP 6256023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
end surface
ring raceway
raceway surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135125A (ja
Inventor
村田 順司
順司 村田
鎌本 繁夫
繁夫 鎌本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014005738A priority Critical patent/JP6256023B2/ja
Priority to US14/586,459 priority patent/US9435372B2/en
Priority to DE102015100403.8A priority patent/DE102015100403A1/de
Priority to CN201510023636.2A priority patent/CN104791383B/zh
Publication of JP2015135125A publication Critical patent/JP2015135125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256023B2 publication Critical patent/JP6256023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/225Details of the ribs supporting the end of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、円すいころ軸受及び動力伝達装置に関する。
円すいころ軸受は、同サイズの他の転がり軸受と比較して負荷容量が大きく、剛性が高いという特徴を有するため、このような特性を要する自動車のディファレンシャルギヤ装置やトランスアクスル装置等の駆動伝達装置に使用されている。
図10は、従来の円すいころ軸受を示す軸方向断面図である。図10に示すように、円すいころ軸受100は、内輪101と、外輪102と、内外輪101,102間に転動自在に介在している複数の円すいころ103と、複数の円すいころ103を周方向に等間隔に保持している環状の保持器104とを備えている。そして、円すいころ103の大径側端面103aは凸曲面状に形成され、内輪101の大鍔部端面101aは凹曲面状に形成されており、これら両端面103a,101a同士のすべり摩擦を低減している(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−75520号公報
上記円すいころ軸受では、円すいころ103の大径側端面103a、及び内輪101の大鍔部端面101aの各曲率半径をどの程度の寸法に設定すべきかについての具体的な指針が明確なっていない。このため、両端面103a,101aの曲率半径の寸法によっては、円すいころ103の大径側端面103aが内輪101の大鍔部端面101aの径方向の角部に接触することにより、エッジロードが発生するおそれがあった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、円すいころの大径側端面と内輪の大鍔部端面との間で発生するエッジロードを効果的に低減することができる円すいころ軸受及び動力伝達装置を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための本発明は、内輪軌道面、及び当該内輪軌道面の軸方向一方側に隣接する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の外周側に同心に配置され前記内輪軌道面に対向している外輪軌道面を有する外輪と、前記内輪軌道面及び前記外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数の円すいころと、前記円すいころを円周方向に沿って所定間隔毎に保持する保持器と、を備え、前記円すいころの大径側端面が凸曲面状に形成され、当該大径側端面が摺接する前記大鍔部端面が凹曲面状に形成された円すいころ軸受であって、前記円すいころのコーンセンターから、前記内輪軌道面に沿って離間した所定の基準点までの距離をRとするとき、前記大鍔部端面の曲率半径Riは、前記距離Rよりも大きく設定され、前記大径側端面の曲率半径Rrは、前記距離Rに対して80〜100%の範囲内に設定され、且つ、前記大径側端面の曲率中心と前記大鍔部端面の曲率中心とを通過する仮想直線上に、当該大径側端面と当該大鍔部端面との接触による接触楕円の中心が配置されていることを特徴としている。
ここで、「内輪軌道面に沿って」とは、実際の内輪軌道面に沿っている場合だけでなく、内輪軌道面の延長線上を沿っている場合も含む。
上記のように構成された円すいころ軸受によれば、円すいころの大径側端面の曲率中心と内輪の大鍔部端面の曲率中心とを通過する仮想直線上に、当該大径側端面と当該大鍔部端面との接触による接触楕円の中心が配置されるため、この接触楕円の中心を内輪の大鍔部端面の径方向中心部付近に配置させることができる。これにより、大径側端面が大鍔部端面の径方向の角部に接触するのを抑制することができ、円すいころの大径側端面と内輪の大鍔部端面との間で発生するエッジロードを効果的に低減することができる。
(2)また、上記円すいころ軸受において、前記保持器は、小径環状部と、当該小径環状部に対して所定間隔離して対向させた大径環状部と、これら環状部の間に架設され当該環状部とともに前記円すいころを収容するポケットを区画形成する複数の柱部とを有し、前記両環状部の少なくとも一方には、前記円すいころの端面に対して摺接することで、当該端面によって前記保持器を軸方向に位置決めする第1摺接面が設けられ、前記柱部には、前記外輪軌道面に摺接することで、前記外輪軌道面によって前記保持器を径方向に位置決めする第2摺接面が設けられているのが好ましい。
この場合、保持器は第1摺接面によって軸方向に位置決めされ、第2摺接面によって径方向に位置決めされる。このため、保持器は、径方向については、複数の円すいころによって位置決めされる必要がないので、ポケットと円すいころとの間に適度なクリアランスを設けることができる。このクリアランスによって、柱部と円すいころとの間の摺動摩擦を低減するとともに、柱部が円すいころに噛み込まれるのを抑制でき、当該円すいころ軸受の回転トルクを低減できる。
さらに、上述のように柱部の円すいころに対する噛み込みが抑制されるので、たとえ円すいころ軸受が高速で回転したとしても、当該柱部が円すいころに巻き込まれるのを抑制することができ、この結果、当該円すいころ軸受をより高速で回転可能とすることができる。
(3)本発明の動力伝達装置は、動力伝達経路に配置された動力伝達軸と、この動力伝達軸を回転自在に支持する上記(1)又は(2)に記載の円すいころ軸受とを備えていることを特徴する。上記のように構成された動力伝達装置によれば、上述した円すいころ軸受と同様の作用効果を奏する。
本発明の円すいころ軸受によれば、円すいころの大径側端面と内輪の大鍔部端面との間で発生するエッジロードを効果的に低減することができる。
本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を適用したデファレンシャル装置の断面図である。 上記円すいころ軸受の軸方向断面図である。 上記円すいころ軸受における内輪の大鍔部端面及び円すいころの大径側端面の各形状を説明する図である。 図3の内輪の大鍔部端面をA方向から見た図である。 上記円すいころ軸受の保持器の斜視図である。 上記円すいころ軸受の断面図であり、切欠部の態様を説明するために、円すいころを省略して示した図である。 上記保持器のポケットを径方向外側からみたときの外観図である。 図7のV−V矢視断面図である。 上記保持器の大径環状部の変形例を示す要部断面図である。 従来の円すいころ軸受を示す軸方向断面図である。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る円すいころ軸受を適用した駆動伝達装置であるデファレンシャル装置を示す断面図である。
デファレンシャル装置51は、自動車のエンジンの出力を伝達する動力伝達経路に配置されており、エンジンの出力を当該デファレンシャル装置51の左右方向(図1の紙面貫通方向)の両側にそれぞれ配置された駆動輪である後輪に伝達するものである。
デファレンシャル装置51は、エンジンの出力を伝達するためのプロペラシャフト(図示省略)に一体回転可能に接続されるピニオン軸(動力伝達軸)52と、このピニオン軸52の軸方向一端部(先端部)に設けられたピニオンギヤ52aに噛合するリングギヤ53と、リングギヤ53に一体回転可能に連結され、後輪を回転させる差動機構54と、これらを収容するハウジング55とを備えている。ピニオン軸52は、一対の円すいころ軸受1によりハウジング55に対して回転自在に支持されている。また、ハウジング55には、図中の矢印で示すように潤滑油を導入して一対の円すいころ軸受1の軌道面を潤滑するための潤滑油供給路56が形成されている。
図2は、円すいころ軸受1の軸方向断面図である。円すいころ軸受1は、内輪2と、内輪2の外周側に同心に配置された外輪3と、内外輪2,3の間に配列された複数の円すいころ4と、複数の円すいころ4を円周方向に沿って所定間隔毎に保持している保持器10とを備えている。
内輪2は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その外周には、円すいころ4が転動するように、円すい面からなる内輪軌道面2aが形成されている。
外輪3も、内輪2同様、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その内周には、内輪軌道面2aに対向しているとともに、複数の円すいころ4が転動するように、円すい面からなる外輪軌道面3aが形成されている。
円すいころ4は、軸受鋼等を用いて形成された部材であり、内輪軌道面2aと外輪軌道面3aとの間に転動自在に介在している。
内輪2の外周には、内輪軌道面2aの軸方向一端側に隣接して小鍔部5が径方向外方に突出して形成され、内輪軌道面2aの軸方向他端側に隣接して大鍔部7が径方向外方に突出して形成されている。大鍔部7の内輪軌道面2a側の端面(大鍔部端面)7bは凹曲面状に形成されている。内輪軌道面2aと大鍔部端面7bとの間で構成されるコーナー部分には、断面凹状の逃げ部9が全周に亘って形成されている。
円すいころ4の大径側端面4bは、凸曲面状に形成されており、大鍔部端面7bに摺接するようになっている。
図3は、内輪2の大鍔部端面7b及び円すいころ4の大径側端面4bの各形状を説明する図である。図3に示すように、円すいころ4のコーンセンターCから、内輪軌道面2aに沿って離間した所定の基準点Kまでの距離をRとするとき、内輪2の大鍔部端面7b及び円すいころ4の大径側端面4bの各形状は、前記距離Rに基づいて設定されている。
ここで、円すいころ4の「コーンセンター」とは、円すいころ4の円すい形状の頂点を意味する。また、「内輪軌道面2aに沿って」とは、実際の内輪軌道面2aに沿っている場合だけでなく、内輪軌道面2aの延長線L上を沿っている場合も含む。本実施形態における基準点Kは、内輪軌道面2aの延長線L上に設定されている。さらに、「距離R」とは、コーンセンターCと基準点Kとの2点間距離である。例えば、xy座標において、コーンセンターCの座標を(0,0)、基準点Kの座標を(x,y)とした場合、距離Rは、R=x+yの関係式を満たす距離である。
内輪2の大鍔部端面7bは、基準点Kを通過する位置に形成されている。ここで、大鍔部端面7bが「基準点Kを通過する」とは、実際の大鍔部端面7bが基準点Kを通過する場合だけでなく、大鍔部端面7bの延長線Yiが基準点Kを通過する場合も含む意味である。したがって、「基準点K」とは、内輪軌道面2a又はその延長線Lと、大鍔部端面7b又はその延長線Yiとが交わる点である。本実施形態では、大鍔部端面7bの延長線Yiが基準点Kを通過している。
内輪2の大鍔部端面7bの曲率半径Riは、距離Rよりも大きく設定されている。より好ましくは、大鍔部端面7bの曲率半径Riは、距離Rに対して100%<Ri≦300%の関係を満たすように設定されている。
円すいころ4の大径側端面4bの曲率半径Rrは、距離Rに対して80〜100%の範囲内に設定され、大鍔部端面7bの曲率半径Riよりも小さく設定されている。また、本実施形態では、大径側端面4bの曲率中心Crは、コーンセンターCと一致している。
さらに、大径側端面4bの曲率中心Crと大鍔部端面7bの曲率中心Ciとを通過する仮想直線X上に、大径側端面4bと大鍔部端面7bとの接触による接触楕円(図4のクロスハッチング部分)の中心Gが配置されている。これにより、図3に示すように、前記接触楕円の中心Gは、大鍔部端面7bの径方向中心部付近に配置される。
上記の構成により、円すいころ4の大径側端面4bの曲率中心Crと内輪2の大鍔部端面7bの曲率中心Ciとを通過する仮想直線X上に、大径側端面4bと大鍔部端面7bとの接触による接触楕円の中心Gを配置することで、この接触楕円の中心Gを内輪2の大鍔部端面7bの径方向中心部付近に配置させることができる。これにより、大径側端面4bが大鍔部端面7bの径方向の角部に接触するのを抑制することができ、円すいころ4の大径側端面4bと内輪2の大鍔部端面7bとの間で発生するエッジロードを効果的に低減することができる。
また、前記距離R、前記曲率半径Ri,Rrが前述の数値範囲に設定されることで、前記接触楕円の径方向幅を小さくすることができる。つまり、前記接触楕円の径方向上端及び径方向下端を大鍔部端面7bの角部からより遠ざけることができ、当該角部に前記接触楕円がより接触しにくくなるため、前記エッジロードの発生をより効果的に低減することができる。
図5は、保持器10の斜視図である。図5及び図2も参照して、保持器10は、射出成形等によって形成された合成樹脂製の部材であり、所定間隔離して対向させた一対の環状部11,12(小径環状部11、及び大径環状部12)と、これら環状部11,12の間に周方向に所定間隔をおいて架設された複数の柱部13とを備えている。一対の環状部11,12と、互いに隣り合う2本の柱部13とは、円すいころ4を収容保持するポケット14を区画形成している。
保持器10は、内輪2及び外輪3の間の環状空間に配置されており、複数の円すいころ4をそれぞれ各ポケット14に収容し、複数の円すいころ4が円周方向にほぼ等間隔に配置されるように保持している。
この保持器10は、両環状部11,12のポケット14側に臨む環状部側面11c,12cが円すいころ4の両端面4a,4bに摺接することによって、軸方向への移動が規制されている。つまり、保持器10は、両環状部11,12が円すいころ4の端面4a,4bに摺接することで、軸方向に位置決めされている。
このように、環状部11,12の環状部側面11c,12cは、円すいころ4の端面4a,4bに対して摺接することで、円すいころ4の端面4a,4bによって保持器10を軸方向に位置決めする第1摺接面を構成している。
また、保持器10は、図5に示すように、各柱部13の径方向外側面13aが、外輪軌道面3aに沿う円すい面形状に形成されており、内輪2及び外輪3が相対回転すると、保持器10は、柱部13の外側面13aを外輪軌道面3aに摺接させながら円周方向に回転する。
つまり、本実施形態の保持器10は、外輪軌道面3aに摺接することで、外輪軌道面3aによって径方向に位置決めされている。
このように、本実施形態の柱部13の外側面13aは、外輪軌道面3aに摺接することで、外輪軌道面3aによって保持器10を径方向に位置決めする第2摺接面を構成している。
小径環状部11は、比較的厚肉に形成された円環状の部分であり、内輪2の小鍔部5と外輪3の軸方向一端部6との間に配置されており、小鍔部5と、外輪3の軸方向一端部6とで構成される一端側環状開口部A1を塞いでいる。
小径環状部11の内周面11aは、ほぼ円筒状に形成されており、小鍔部5の外周面5aとの間で、わずかな隙間を形成している。
小径環状部11の外周面11bは、柱部13の外側面13aに沿うテーパ面に形成されており、軸方向一端部6の内周面6aとの間で、わずかな隙間を形成している。
このように、小径環状部11は、小鍔部5及び外輪3の軸方向一端部6それぞれの間でわずかな隙間をあけつつ、一端側環状開口部A1を塞いでいる。
これら一端側環状開口部A1を塞いで形成された軸方向一端側のわずかな隙間は、軸受内部に流入する当該円すいころ軸受1を潤滑するための潤滑油の流入口となる。
つまり、円すいころ軸受1は、内外輪2,3が相対回転すると、その遠心力によって、軌道面2a,3aの径寸法が小さい方から大きい方に向かって軸受内部の潤滑油を流動させようとするポンプ作用を生じさせる。
円すいころ軸受1には、上記ポンプ作用によって、一端側環状開口部A1から潤滑油が流入する。このため、上述の軸方向一端側のわずかな隙間は、軸受内部に流入する当該円すいころ軸受1を潤滑するための潤滑油の流入口となる。
ここで、軸受内部に流入する潤滑油が必要以上に多量になると、潤滑油の撹拌抵抗や粘性抵抗によって円すいころ軸受1の回転トルクを増加させるおそれがある。
この点、本実施形態では、小径環状部11が、小鍔部5及び外輪3の軸方向一端部6それぞれの間でわずかな隙間をあけつつ、一端側環状開口部A1を塞いでいるので、潤滑油が一端側環状開口部A1から軸受内部に必要以上に流入するのを制限することができ、潤滑油過多による撹拌抵抗の増加等を抑制できる。これにより、円すいころ軸受1の回転トルクを低減することができる。
大径環状部12も、小径環状部11と同様、比較的厚肉に形成された円環状の部分であり内輪2の大鍔部7と外輪3の軸方向他端部8との間に配置されており、大鍔部7と、外輪3の軸方向他端部8とで構成される他端側環状開口部A2を塞いでいる。
大径環状部12外周側には、周方向全体に亘ってその外周端部を切り欠いている切欠部15が形成されている。
図6は、円すいころ軸受の断面図であり、切欠部15の態様を説明するために、円すいころを省略して示した図である。
図6及び図5も参照して、切欠部15は、大径環状部12における軸方向外側端縁からポケット14の外周端縁を越えて柱部13の外周端部にまで亘って、径方向内側に切り欠いて形成されており、ほぼ円筒形状に形成された円筒面15aと、円筒面15aから柱部13の外側面13aの端縁に繋がる段差面15bとによって構成されている。
図6に示すように、切欠部15は、ポケット14の軸方向他端側の外周端縁を径方向内側に切り欠いている。仮にこの切欠部15が形成されていない場合、ポケット14の軸方向他端側の外周端縁は、大径環状部12と、外輪軌道面3aとによって軸受外部に対して閉鎖された状態となる。しかし、本実施形態では、ポケット14の軸方向他端側の外周端縁を径方向内側に切り欠いている切欠部15が形成されているので、ポケット14の軸方向他端側が軸受外部に向けて開放されている。
このため、外輪軌道面3aに沿ってポケット14内に流入する潤滑油は、切欠部15によって、軸受外部に速やかに排出される。
切欠部15の円筒面15aは、外輪3における軸方向他端部8の内周面8aとの間で、隙間を形成している。
また、大径環状部12の内周面12aは、柱部13の内周面に沿うテーパ面に形成されており、大鍔部7の外周面7aとの間で、わずかな隙間を形成している。
このように、大径環状部12は、大鍔部7との間でわずかな隙間をおきつつ、他端側環状開口部A2を塞いでいる。
これら他端側環状開口部A2を塞いで形成された軸方向他端側のわずかな隙間は、上記ポンプ作用によって軸受内部に流入している潤滑油の排出口となる。
つまり、上記ポンプ作用によって軸受内部に流入した潤滑油は、軸受内部における潤滑に供され、他端側環状開口部A2から排出される。このため、上述の軸方向他端側のわずかな隙間は、上記ポンプ作用によって軸受内部に流入している潤滑油の排出口となる。
本実施形態では、大径環状部12が、大鍔部7との間でわずかな隙間をおきつつ、他端側環状開口部A2を塞いでいるので、円すいころ軸受1内部に流入している潤滑油が、他端側環状開口部A2から軸受外部に必要以上に排出されるのを制限することができる。
特に、大鍔部7で、潤滑油が排出されるのを制限するので、互いにすべり摺動する大鍔部端面7bと、円すいころ4の大径側端面4bとの接触部付近である、内輪2側の逃げ部9(図6参照)付近に潤滑油を保持させることができる。これにより、大鍔部7と円すいころ4との間の摺動摩擦を低減するとともに焼き付き等の発生を抑制することができる。
なお、大鍔部7を有する内輪2側においては潤滑油を保持する必要がある一方、外輪3側においては、潤滑油による撹拌抵抗や粘性抵抗等の増加を抑制する必要がある。
この点、本実施形態では、大径環状部12の外周側に、ポケット14の外周端縁を径方向内側に切り欠くことで、潤滑油を軸受内部から排出する切欠部15が形成されているので、外輪軌道面3aに沿って軸受外部に流出しようとする潤滑油を速やかに外部に排出することができる。
これにより、内輪2側においては軸受内部に適度に潤滑油を保持しつつ、外輪3側においては、潤滑油過多による撹拌抵抗等の増加を抑制することができる。この結果、大鍔部7と円すいころ4との間の焼き付き等の発生を抑制しつつも、円すいころ軸受1の回転トルクをより低減することができる。
図7は、保持器10のポケット14を径方向外側からみたときの外観図である。
図に示すように、ポケット14には、当該ポケット14に収容されている円すいころ4の転動面4c(の径方向両側)に対して、円周方向に所定のクリアランスs1が設けられている。
また、円すいころ4の両端面に対して、軸方向に所定のクリアランスs2が設けられている。
本実施形態の円すいころ軸受1では、保持器10は、両環状部11,12の環状部側面11c,12c(第1摺接面)によって軸方向に位置決めされる。
また、柱部13には、外輪軌道面3aに摺接することで、外輪軌道面3aによって保持器10を径方向に位置決めする外側面13a(第2摺接面)が設けられているので、保持器10は外輪軌道面3aによって安定して径方向に位置決めされる。このため、保持器10は、複数の円すいころ4によって位置決めされる必要がないので、ポケット14と円すいころ4との間に、図7に示すように、適度なクリアランスs1,s2を設けることができる。このクリアランスs1,s2によって柱部13が常に円すいころ4に摺接するのを抑制し、柱部13と円すいころ4との間の摺動摩擦を低減することができる。また、柱部13が円すいころ4に噛み込まれるのを抑制でき、当該円すいころ軸受1の回転トルクを低減できる。
さらに、上述のように柱部13の円すいころ4に対する噛み込みが抑制されるので、たとえ円すいころ軸受1が高速で回転したとしても、当該柱部13が円すいころ4に巻き込まれるのを抑制することができ、この結果、当該円すいころ軸受1をより高速で回転可能とすることができる。
このように、本実施形態の円すいころ軸受1によれば、回転トルクを低減しかつより高速で回転可能とすることができる。
なお、上記クリアランスs1,s2は、円すいころ4が、ポケット14内で、噛み込みが生じるのを抑制でき、かつ柱部13の巻き込みが抑制できる程度に設定されており、例えば、0.数ミリ程度に設定されている。
図8は、図7のV−V矢視断面図であり、保持器10の径方向の要部断面を示している。
ポケット14を構成している柱部13において、当該ポケット14の内側に臨む柱部側面13bは、図8に示すように、径方向に沿ってほぼ直線状に形成されている。
上述のように、ポケット14に円すいころ4に対するクリアランスs1,s2を設けたことに加え、柱部側面13bを径方向に沿ってほぼ直線状に形成したので、柱部13によって互いに隣り合う円すいころ同士を離間させつつ、柱部13の柱部側面13bと、円すいころ4の転動面4cとの接触面を極力減少させることができる。この結果、両者間の摩擦抵抗をさらに低下させることができる。
また、柱部13の径方向内側の先端13cは、図8に示すように、円すいころ4の軸中心のピッチ円Pよりも径方向内側に位置している。
この場合、例えば、柱部13の先端13cがピッチ円Pの径方向外側に位置している場合と比較して、互いに隣り合う円すいころ4同士を柱部13によって確実に離間させ保持することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることはない。例えば、上記実施形態では、円すいころ軸受をデファレンシャル装置に適用する場合について例示したが、トランスアクスル装置等の他の駆動伝達装置に適用することもできる。
また、上記実施形態では、保持器10の大径環状部12における内周面12aを、柱部13の内周面に沿うテーパ面に形成した場合を例示したが、例えば、図9に示すように、この内周面12aを大鍔部7の外周面7aに摺接する円筒面状に形成してもよい。
この場合、第3摺接面としての内周面12aが大鍔部7の外周面7aに摺接することで、保持器10は、大鍔部7の外周面7aによって径方向に位置決めされる。
よって、外輪軌道面3a、及び大鍔部7の外周面7aの両方によって保持器10を径方向に位置決めすることができ、当該保持器10をより安定して位置決めすることができる。
さらに、図9の場合、大径環状部12の内周面12aと、大鍔部7の外周面7aとの間をほぼ塞ぐこととなるので、内輪2側から軸受内部の潤滑油が排出されるのをさらに制限することができ、上記実施形態の場合と比較して、内輪2の大鍔部端面7bと円すいころ4の大径側端面4bとの接触部付近により多くの潤滑油を保持させることができる。
1:円すいころ軸受、2:内輪、2a:内輪軌道面、3a:外輪軌道面、3:外輪、4:円すいころ、4b:大径側端面、7:大鍔部、7b:大鍔部端面、9:逃げ部、10:保持器、11:小径環状部、12:大径環状部、13:柱部、14:ポケット、11c:環状部側面(第1摺接面)、12c:環状部側面(第1摺接面)、13a:径方向外側面(第2摺接面)、51:デファレンシャル装置(動力伝達装置)、52:ピニオン軸(動力伝達軸)、C:コーンセンター、K:基準点、R:距離、Ri:曲率半径、Rr:曲率半径、X:仮想直線

Claims (3)

  1. 内輪軌道面、及び当該内輪軌道面の軸方向一方側に隣接する大鍔部を有する内輪と、
    前記内輪の外周側に同心に配置され前記内輪軌道面に対向している外輪軌道面を有する外輪と、
    前記内輪軌道面及び前記外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数の円すいころと、
    前記円すいころを円周方向に沿って所定間隔毎に保持する保持器と、を備え、
    前記円すいころの大径側端面が凸曲面状に形成され、当該大径側端面が摺接する前記大鍔部端面が凹曲面状に形成された円すいころ軸受であって、
    前記円すいころのコーンセンターから、前記内輪軌道面に沿って離間した所定の基準点までの距離をRとするとき、
    前記大鍔部端面の曲率半径Riは、前記距離Rよりも大きく設定され、
    前記大径側端面の曲率半径Rrは、前記距離Rに対して80〜100%の範囲内に設定され、且つ、
    前記大径側端面の曲率中心と前記大鍔部端面の曲率中心とを通過する仮想直線上に、当該大径側端面と当該大鍔部端面との接触による接触楕円の中心が配置されていることを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記保持器は、小径環状部と、当該小径環状部に対して所定間隔離して対向させた大径環状部と、これら環状部の間に架設され当該環状部とともに前記円すいころを収容するポケットを区画形成する複数の柱部とを有し、
    前記両環状部の少なくとも一方には、前記円すいころの端面に対して摺接することで、当該端面によって前記保持器を軸方向に位置決めする第1摺接面が設けられ、
    前記柱部には、前記外輪軌道面に摺接することで、前記外輪軌道面によって前記保持器を径方向に位置決めする第2摺接面が設けられている請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 動力伝達経路に配置された動力伝達軸と、この動力伝達軸を回転自在に支持する請求項1又は2に記載の円すいころ軸受とを備えていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2014005738A 2014-01-16 2014-01-16 円すいころ軸受及び動力伝達装置 Active JP6256023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005738A JP6256023B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 円すいころ軸受及び動力伝達装置
US14/586,459 US9435372B2 (en) 2014-01-16 2014-12-30 Tapered roller bearing and power transmission device
DE102015100403.8A DE102015100403A1 (de) 2014-01-16 2015-01-13 Kegelrollenlager und Kraftübertragungsvorrichtung
CN201510023636.2A CN104791383B (zh) 2014-01-16 2015-01-16 圆锥滚子轴承及动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005738A JP6256023B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 円すいころ軸受及び動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135125A JP2015135125A (ja) 2015-07-27
JP6256023B2 true JP6256023B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53485129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005738A Active JP6256023B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 円すいころ軸受及び動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9435372B2 (ja)
JP (1) JP6256023B2 (ja)
CN (1) CN104791383B (ja)
DE (1) DE102015100403A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323136B2 (ja) * 2014-04-16 2018-05-16 株式会社ジェイテクト ころ軸受用軌道輪、ころ軸受及び動力伝達装置
JP6350099B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-04 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6492646B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP6805608B2 (ja) * 2016-07-27 2020-12-23 株式会社ジェイテクト 組み合わせ軸受
JP6825317B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-03 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受及び動力伝達装置
ES2925254T3 (es) 2017-04-26 2022-10-14 Timken Co Perfil de contacto no-elíptico para cojinete de rodillos
KR102478695B1 (ko) * 2018-03-09 2022-12-16 닛본 세이고 가부시끼가이샤 원추 롤러 베어링

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1736037A (en) * 1927-06-04 1929-11-19 Timken Roller Bearing Co Roller bearing
JPS5489147A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Koyo Seiko Co Ltd Conical roller bearing
JPH0575520U (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 光洋精工株式会社 円錐ころ軸受
US6547443B2 (en) * 2000-10-17 2003-04-15 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2002122146A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Ntn Corp 円錐ころ軸受
JP4029574B2 (ja) * 2001-01-26 2008-01-09 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP2007051703A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いたトランスミッション用軸受装置
JP2007051702A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP2007051715A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
DE102005061103A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Schaeffler Kg Wälzlager mit verbesserter Bordgeometrie
JP2008038927A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Ntn Corp 円すいころ軸受
DE102010062481B3 (de) * 2010-12-06 2011-12-15 Aktiebolaget Skf Geometriekonzept für einen Rolle-Bord-Kontakt bei Rollenlagern
DE102011076328B4 (de) * 2011-05-24 2013-11-07 Aktiebolaget Skf Geometriekonzept für einen Bord eines Rollenlagers
CN102852969B (zh) * 2012-09-28 2014-12-03 福建省永安轴承有限责任公司 滚子球基面接触在内圈挡边球面中部的圆锥滚子轴承设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104791383B (zh) 2018-09-11
US20150198202A1 (en) 2015-07-16
JP2015135125A (ja) 2015-07-27
DE102015100403A1 (de) 2015-07-16
CN104791383A (zh) 2015-07-22
US9435372B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256023B2 (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6212923B2 (ja) 円すいころ軸受
US9416823B2 (en) Tapered roller bearing
US9897139B2 (en) Tapered roller bearing and power transmission apparatus
JP2015113972A (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
US9228612B2 (en) Tapered roller bearing
JP6790507B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5644350B2 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
WO2018186346A1 (ja) 円すいころ軸受
JP6728907B2 (ja) 転がり軸受
JP6816390B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6790517B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2014202302A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP5315881B2 (ja) 転がり軸受
US9752619B2 (en) Double row ball bearing and shaft support device
JP2016217432A (ja) 転がり軸受
JP6492840B2 (ja) ころ軸受
JP2015034578A (ja) 円錐ころ軸受
JP2017053371A (ja) デフケース
JP2008232251A (ja) 玉軸受
JP2014173662A (ja) ころ軸受及び減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150