JP2016217432A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217432A
JP2016217432A JP2015101982A JP2015101982A JP2016217432A JP 2016217432 A JP2016217432 A JP 2016217432A JP 2015101982 A JP2015101982 A JP 2015101982A JP 2015101982 A JP2015101982 A JP 2015101982A JP 2016217432 A JP2016217432 A JP 2016217432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
lubricating oil
annular
small
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015101982A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 大島
Hiroyuki Oshima
宏之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015101982A priority Critical patent/JP2016217432A/ja
Publication of JP2016217432A publication Critical patent/JP2016217432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7893Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a cage or integral therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Abstract

【課題】軸受内部に潤滑油が浸入するのを抑制して、転がり軸受のトルク損失を低減させる。【解決手段】転がり軸受は、内輪2、外輪3、複数の円すいころ4、及び複数の円すいころ4を保持する環状の保持器5を備えている。保持器5は、円すいころ4の軸方向一方側に設けられている小径環状部11と、この小径環状部11から軸方向他方側に延在している複数の柱部13とを有している。小径環状部11の軸方向一方側の側面15に凹部41が形成され、この凹部41の径方向外側の端部42と小径環状部11の外周面32の軸方向一方側の端部33との間には、軸受中心線Cに交差する方向のストレート面43が介在している。【選択図】 図2

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
車両や工作機械等が備えている回転部の軸を支持するために、転がり軸受が用いられている。転がり軸受は、内輪と、外輪と、これら内輪と外輪との間に設けられている複数の転動体と、これら複数の転動体を周方向に間隔をあけて保持している環状の保持器とを備えている。
転がり軸受では、トルク損失(回転抵抗)を低減するのが好ましい。トルク損失には、軌道輪(内輪、外輪)と転動体との間における転がり粘性抵抗、軸受内部の潤滑油の撹拌抵抗、及び、転動体の滑り摩擦抵抗が含まれる。これらの抵抗のうち、潤滑油の撹拌抵抗が全体の約3割を占めており、この撹拌抵抗を低減させる手段として、軸受内部に流入する潤滑油量を減らすための構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の転がり軸受は、円すいころ軸受であり、図4に示すように、その保持器95は、小径(外径が小さい)の環状部96と、大径(外径が大きい)の環状部97と、これら一対の環状部96,97を繋ぐ柱部98とを有している。小径の環状部96は、内輪91と外輪92との間であって軸方向一方側(図4では左側)に設けられており、小径の環状部96と外輪92との間に形成される環状隙間A1、及び、小径の環状部96と内輪91との間に形成される環状隙間A2を小さくすることにより、ラビリンスが構成されている。
特開2014−126196号公報
円すいころ軸受の場合、その回転に伴うポンプ作用により、軸方向一方側(図4では左側)の軸受外部99の潤滑油は、円すいころ94が存在している軸受内部に流入し、流入した潤滑油が軸受内部を通過しようとする。しかし、図4に示す円すいころ軸受では、潤滑油の流入側において前記ラビリンスが構成されていることから、潤滑油が環状隙間A1,A2を通じて軸受内部に浸入し難くなり、潤滑油の撹拌抵抗を低減することが可能となる。
また、円すいころ軸受(例えば内輪91)が回転すると、その回転に伴う遠心力によって軸方向一方側の軸受外部99に存在する潤滑油は、内輪91側から外輪92側へ向かって径方向外側に流れる。この際、その潤滑油は、小径の環状部96の側面96aに沿って流れるが、この側面96aを凹湾曲形状とすることによって潤滑油を環状隙間A1から浸入させ難くしている。つまり、凹湾曲形状の側面96aに沿って流れた潤滑油は、角部96bにおいて軸受内部(環状隙間A1)と反対方向の速度成分を有することができ、これにより、潤滑油は環状隙間A1から浸入し難くなる。
しかし、図4に示す構成の場合、潤滑油が側面96aに沿って流れ、その後、角部96bからはく離すると、潤滑油は、軸受内部(環状隙間A1)と反対方向の速度成分を有しつつ、主として径方向外側に向かって流れるが、角部96bの軸受内部側の近傍(図4では角部96bの右側近傍の位置P1)では、潤滑油の小さな渦が発生し、その潤滑油が環状隙間A1を通じて軸受内部に浸入する場合がある。
前記のとおり、潤滑油の撹拌抵抗を低減するためには、潤滑油が軸受内部に浸入し難くすることが必要であることから、前記のような小さな渦に起因して軸受内部に浸入する潤滑油についても制限するのが望ましい。
そこで、本発明は、軸受内部に潤滑油が浸入するのを抑制して、転がり軸受のトルク損失を低減させることを目的とする。
本発明の転がり軸受は、内輪、外輪、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する環状の保持器を備え、前記保持器は、前記転動体の軸方向一方側に設けられている環状部と、当該環状部から軸方向他方側に延在している複数の柱部と、を有し、前記環状部の軸方向一方側の側面に凹部が形成され、当該凹部の径方向外側の端部と前記環状部の外周面の軸方向一方側の端部との間には、軸受中心線に交差する方向のストレート面が介在している。
本発明によれば、軸受の回転に伴う遠心力により径方向外側に向かう潤滑油を、保持器が有する環状部の側面に形成されている凹部に沿って流し、この凹部の径方向外側の端部からはく離する潤滑油に、軸受内部と反対方向の速度成分を与えることができる。更に、この凹部の端部からはく離した潤滑油にはその端部近傍で渦が発生するが、この渦を、前記ストレート面の軸方向一方側において発生させることができる。つまり、この渦により潤滑油が軸受内部側へ向かおうとする流れを、ストレート面で規制することができる。
以上より、潤滑油が保持器の環状部と外輪との間の環状隙間から軸受内部に浸入するのを抑制することができ、転がり軸受のトルク損失(潤滑油の撹拌抵抗)を低減させることが可能となる。
また、前記ストレート面は、軸受中心線に直交する方向の面であるのが好ましく、これにより、凹部の端部からはく離した潤滑油の渦によりこの潤滑油が軸受内部側へ向かおうとする流れを、確実にストレート面で規制する構成が得られる。
また、前記凹部は、径方向外側に断面円弧形状を有し、当該凹部の径方向外側の前記端部における接線方向は軸受中心線に平行であるのが好ましい。
この場合、凹部の径方向外側の端部からはく離する潤滑油を、軸方向一方側の軸受外部へ向かうように案内することができ、潤滑油の軸受内部への浸入をより効果的に抑制することができる。
また、前記ストレート面の径方向寸法は、前記外輪と前記環状部との間に形成される環状隙間の径方向寸法よりも大きく設定されているのが好ましい。
この場合、凹部の端部からはく離した潤滑油の渦を、ストレート面の軸方向一方側において発生させ、この渦により潤滑油が、外輪と小径の環状部との間の環状隙間から軸受内部に浸入するのを抑制することができる。
本発明の転がり軸受によれば、潤滑油が外輪と保持器の環状部との間の環状隙間から軸受内部に浸入するのを抑制することができ、転がり軸受の損失トルクを低減させることが可能となる。
本発明の転がり軸受の実施の一形態を示す縦断面図である。 保持器の小径環状部及びその周囲を示す拡大断面図である。 凹部の変形例を説明する断面図である。 従来の円すいころ軸受の縦断面図である。 ディファレンシャル装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の転がり軸受の実施の一形態を示す縦断面図である。この転がり軸受は、円すいころ軸受2であり、内輪3、外輪4、これら内輪3と外輪4との間に介在している複数の円すいころ5、及び複数の円すいころ5を保持する環状の保持器6を備えている。
内輪3は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その外周には、複数の円すいころ4が転動するテーパー状の内輪軌道面3aが形成されている。また、内輪3は、内輪軌道面3aの軸方向一方側(図1では左側)に設けられ径方向外側に突出する小鍔部8と、内輪軌道面3aの軸方向他方側(図1では右側)に設けられ径方向外側に突出する大鍔部9とを有している。
外輪4も、内輪3と同様、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その内周には、内輪軌道面3aに対向し複数の円すいころ4が転動するテーパー状の外輪軌道面4aが形成されている。
円すいころ5は、軸受鋼等を用いて形成された部材であり、内輪軌道面3aと外輪軌道面4aとを転動する。円すいころ5は、軸方向一方側に直径の小さい小端面5aを有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面5bを有している。大端面5bは、内輪3の大鍔部9の鍔面9aと接触する。
保持器6は、円すいころ5の軸方向一方側に設けられている小径環状部11と、この小径環状部11から軸方向他方側に延在している複数の柱部13とを有している。更に、本実施形態の保持器6は、軸方向他方側に設けられている大径環状部12を有している。小径環状部11と大径環状部12とは円環状であり、軸方向に所定間隔離れて設けられている。柱部13は、周方向に間隔をあけて設けられており、環状部11,12を連結している。なお、周方向とは、円すいころ軸受2の中心線C回りの方向である。また、以下において、この中心線Cを軸受中心線Cという。
この保持器6において、両環状部11,12の間であって周方向で隣り合う二つの柱部13,13の間に形成される空間が、円すいころ4を収容(保持)するポケット14となる。保持器6は金属製であってもよいが、本実施形態の保持器6は樹脂製(合成樹脂製)であり、射出成形によって成形することができる。保持器6を樹脂製とすることで、後述する凹部41の成形が容易となる。
図2は、保持器6の小径環状部11及びその周囲を示す拡大断面図である。本実施形態の小径環状部11は、外輪4の軸方向一方側の端部21(以下、外輪端部21という。)と、内輪3の軸方向一方側の端部である小鍔部8(以下、内輪端部8という。)との間に位置している。小径環状部11の内周面31は、内輪端部8の外周面23に対して環状隙間A1を有して対向している。また、この小径環状部11の外周面32は、外輪端部21の内周面22に対して環状隙間A2を有して対向している。
内輪端部8の外周面23と小径環状部11の内周面31とは接近しており、環状隙間A1の径方向寸法は微小(例えば、半径で1.5mm未満)となるように設定されている。また、外輪端部21の内周面22と小径環状部11の外周面32とは接近しており、環状隙間A2の径方向寸法は微小(例えば、半径で1.5mm未満)となるように設定されている。以上より、内輪端部8と外輪端部21との間には環状の開口部が形成されるが、小径環状部11は、この開口部を微小な環状隙間A1,A2をあけて塞ぐ構成となっている。これにより、軸方向一方側の軸受外部10に存在している潤滑油が、環状隙間A1,A2を通じて、円すいころ5が存在している軸受内部に浸入し難くなる構成(ラビリンス)が得られる。
図1に示す円すいころ軸受2では、外輪4の内周面(外輪軌道面4a)が、軸方向一方側から他方側に向かって拡径している。このため、円すいころ軸受2(本実施形態では内輪3)が回転すると、内輪3と外輪4との間に形成されている環状空間を潤滑油が軸方向一方側から他方側に向かって流れる作用(ポンプ作用)が生じる。このような円すいころ軸受2の回転に伴うポンプ作用により、軸受外部10の潤滑油が、軸方向一方側から、内輪3と外輪4との間の環状空間に流入可能となり、流入した潤滑油は、軸方向他方側から流出する。つまり、円すいころ4が存在している軸受内部を潤滑油が通過する。以上より、図1に示す円すいころ軸受2では、軸方向一方側が潤滑油の流入側となり、軸方向他方側が潤滑油の流出側となる。
しかし、本実施形態では、前記ラビリンスにより、軸方向一方側の軸受外部10に存在している潤滑油が軸受内部に浸入し難くなっている。
図2において、小径環状部11の軸方向一方側の側面15には、凹部41が形成されている。本実施形態の凹部41は、径方向外側及び径方向内側それぞれに断面円弧形状を有しており、凹部41の断面形状は全体として半円弧形状となっている。この凹部41は、側面15に対して周方向に連続して設けられている凹溝からなり、全周にわたって小径環状部11の断面形状は変化しない。
また、凹部41は、小径環状部11の側面15において径方向中央部に設けられている。前記のとおり凹部41は断面円弧形状を有しており、この凹部41の径方向外側の端部42における接線方向は、軸受中心線C(図1参照)に平行となっている。図2において、端部42における接線を二点鎖線K1により示している。
この凹部41の径方向外側の端部42と、小径環状部11の外周面32の軸方向一方側の端部33との間には、(第1の)ストレート面43が介在している。このストレート面43は、軸受中心線C(図1参照)に交差する方向の面であるが、特に本実施形態のストレート面43は、軸受中心線Cに直交する方向の面である。つまり、ストレート面43は、軸受中心線Cに交差(直交)する仮想面上に形成された面である。これにより、ストレート面43は、軸方向一方側の軸受外部10に臨む環状の面となる。
また、凹部41の径方向内側の端部44と、小径環状部11の内周面31の軸方向一方側の端部34との間には、軸受中心線Cに交差(直交)する方向の第2のストレート面45が介在している。ストレート面45は、軸方向一方側の軸受外部10に臨む環状の面である。
後に説明するが軸受外部10の潤滑油が、外輪4(外輪端部21)と小径環状部11との間に形成される環状隙間A2から浸入しにくくするために、径方向外側の第1のストレート面43は、径方向について所定寸法を有している必要がある。具体的に説明すると、このストレート面43の径方向寸法Y1は、環状隙間A2の径方向寸法Y2よりも大きく設定されている(Y1>Y2)。特に、径方向寸法Y1は径方向寸法Y2の2倍以上とするのがより好ましい(Y1≧2×Y2)。
以上のように、本実施形態の円すいころ軸受2では、保持器6が有する小径環状部11の軸方向一方側には凹部41が設けられており、この凹部41と小径環状部11の外周面32との間にはストレート面43が介在している。これにより、軸受外部10の潤滑油が環状隙間A2を通じて軸受内部に浸入し難くなる機能を有することができる。この機能について以下、説明する。
円すいころ軸受2(本実施形態では内輪3)が回転すると、その回転に伴う遠心力により、軸方向一方側の軸受外部10に存在している潤滑油には、径方向外側へ向かう流れが発生する。つまり、内輪3の軸方向一方側の側面52から、小径環状部11の軸方向一方側の側面15を経由し、外輪4の軸方向一方側の側面51へ至る、潤滑油の流れが生じる。そこで、本実施形態では、小径環状部11の側面15に凹部41が形成されていることから、径方向外側に向かって流れる潤滑油を、この凹部41に沿って流すことができる。そして、凹部41に沿って流れ、この凹部41の径方向外側の端部42からはく離する潤滑油に、軸受内部と反対方向の速度成分を与えることができる。これにより、潤滑油が環状隙間A2を通じて軸受内部へ浸入するのを抑制することができる。
特に本実施形態の凹部41は、径方向外側に断面円弧形状を有しており、この凹部41の径方向外側の端部42における接線方向は軸受中心線Cに平行であることから、端部42からはく離する潤滑油を、軸方向一方側の軸受外部10へ向かうように案内することができる。これにより、潤滑油が軸受内部へ浸入するのを抑制する機能を高めている。
更に、この凹部41の端部42からはく離した潤滑油には、その端部42の近傍で渦が発生するが、この渦を、ストレート面43の軸方向一方側において発生させることができる。つまり、潤滑油の渦により潤滑油が軸受内部側へ向かおうとする流れを、ストレート面43で規制することができる。このため、凹部41の端部42からはく離して流れる潤滑油が、環状隙間A2から軸受内部に浸入するのを抑制することができる。
特に本実施形態では、ストレート面43の径方向寸法Y1は、環状隙間A2の径方向寸法Y2よりも大きく設定されている。このため、凹部41の端部42からはく離した潤滑油の渦を、ストレート面43の軸方向一方側において発生させ、この渦により潤滑油が、環状隙間A2から軸受内部に浸入するのを抑制する機能を高めている。
また、本実施形態では、ストレート面43は、外輪4(外輪端部21)の側面51よりも軸方向一方側に位置している。なお、軸方向の位置に関して、ストレート面43は、外輪4(外輪端部21)の側面51と一致していてもよい。これにより、小径環状部11のストレート面43に沿って径方向外側に向かって流れる潤滑油は、そのまま、外輪4の側面51に沿って流れることができ、環状隙間A2に浸入し難くなる。
また、図1に示す円すいころ軸受2では、回転に起因する遠心力により潤滑油が径方向外側に向かって流れると共に、軸受の適用箇所や運転状況の変化によっては、潤滑油が径方向内側に向かう成分も有する場合がある。例えば、円すいころ軸受2が、図5に示すように自動車のディファレンシャル装置60に用いられる場合、円すいころ軸受2は、ハウジング61内においてシャフト62を回転可能に支持している。ディファレンシャル装置60では、ハウジング61の底部に溜められている潤滑油がリングギヤ63の回転に伴って跳ね上げられ、ハウジング61内の流路64を通じて潤滑油を循環させている。そこで、この循環する潤滑油の一部が、円すいころ軸受2に対して、図5の矢印Gで示すように、径方向内側に向かう成分を有して流れることがある。
この場合において、径方向外側に向かう潤滑油と径方向内側に向かう潤滑油とが、例えば環状隙間A2(図1参照)の軸方向一方側で合流する(ぶつかる)と、その潤滑油が環状隙間A2を通じて軸受内部に浸入することがある。
しかし、本実施形態では、保持器6の小径環状部11に凹部41が設けられていることから、凹部41に沿って流れた潤滑油は、軸受内部と反対方向の速度成分を有することができ、そして、このような速度成分を有する潤滑油と、径方向内側に向かう潤滑油とが合流しても(ぶつかっても)、その合流地点は、ストレート面43の軸方向一方側となる。このため、潤滑油の合流により潤滑油が軸受内部側へ向かおうとする流れを、ストレート面43で規制することができる。したがって、径方向両側から潤滑油が流れ、これらが合流するような場合であっても、その潤滑油が環状隙間A2から軸受内部に浸入するのを抑制することができる。
以上より、本実施形態の円すいころ軸受2によれば、円すいころ5が存在している軸受内部を通過する潤滑油量を低減することができる。この結果、この円すいころ軸受2で生じる潤滑油の撹拌抵抗を小さくし、トルク損失(回転抵抗)を低減させることが可能となる。
図3は、凹部41の変形例を説明する断面図である。図3に示す凹部41は二つのテーパー面により構成されている。つまり、凹部41は、径方向外側の(第1の)テーパー面61と、このテーパー面61と連続する径方向内側の(第2の)テーパー面62とを有している。第2のテーパー面62は、径方向外側に向かうにしたがって軸受内部側(軸方向他方側)へ延びる面であり、第1のテーパー面61は、径方向外側に向かうにしたがって軸受外部10側(軸方向一方側)へ延びる面である。この形態においても、凹部41の径方向外側の端部42と、小径環状部11の外周面32の軸方向一方側の端部33との間には、軸受中心線C(図1参照)に直交する第1のストレート面43が介在している。
この図3に示す形態によれば、軸方向一方側の軸受外部10において、軸受回転に伴う遠心力により潤滑油は内輪3側から外輪4側に向かって流れることができ、この際、潤滑油は保持器6の小径環状部11に形成されている凹部41に沿って流れる。そして、凹部41に沿って流れ、この凹部41の径方向外側の端部42からはく離する潤滑油に、軸受内部と反対方向の速度成分を与えることができる。これにより、潤滑油の軸受内部への浸入を抑制している。
更に、図3に示す形態においても、前記のとおり凹部41の端部42と小径環状部11の外周面32の端部33との間に、ストレート面43が介在している。このため、凹部41の端部42からはく離した潤滑油には、その端部42の近傍で渦が発生するが、この渦を、ストレート面43の軸方向一方側において発生させることができる。つまり、潤滑油の渦により潤滑油が軸受内部側へ向かおうとする流れを、ストレート面43で規制することができる。このため、凹部41の端部42からはく離して流れる潤滑油が、環状隙間A2から軸受内部に浸入するのを抑制することができる。
また、凹部41は、図2に示すような断面円弧形状や、図3に示すようなテーパー面形状(断面において傾斜形状)以外であってもよい。好ましい形態としては、円弧形状であるが、図示しないが、少なくとも凹部41の径方向外側が断面円弧形状であればよく、径方向内側はテーパー面形状(断面において傾斜形状)であってもよい。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
つまり、前記実施形態の転がり軸受は円すいころ軸受2であるが、前記の各構成は、他の転がり軸受に適用してもよく、例えばアンギュラ玉軸受等に適用することができる。なお、前記のようなポンプ作用等により潤滑油の流入方向が一定となる転がり軸受の場合、その流入側となる環状部に前記凹部41及び前記ストレート面43を設けるのが好ましい。また、転がり軸受は、例えば深溝玉軸受や円筒ころ軸受であってもよく、そして、保持器が軸方向両側に環状部を有している場合、両側の環状部それぞれに前記凹部41及び前記ストレート面43を設けてもよい。また、転がり軸受は、一列の転動体を有する軸受以外に、二列の転動体を有する軸受であってもよい。このように、環状部に前記凹部41及び前記ストレート面43を設けて構成される保持器は、様々な形式の転がり軸受に適用可能である。
2:円すいころ軸受 3:内輪 4:外輪
5:円すいころ 6:保持器 11:小径環状部
13:柱部 15:側面 32:外周面
33:端部 41:凹部 42:端部
43:ストレート面 C:軸受中心線 Y1:径方向寸法
Y2:径方向寸法

Claims (4)

  1. 内輪、外輪、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体、及び複数の前記転動体を保持する環状の保持器を備え、
    前記保持器は、前記転動体の軸方向一方側に設けられている環状部と、当該環状部から軸方向他方側に延在している複数の柱部と、を有し、
    前記環状部の軸方向一方側の側面に凹部が形成され、当該凹部の径方向外側の端部と前記環状部の外周面の軸方向一方側の端部との間には、軸受中心線に交差する方向のストレート面が介在している、転がり軸受。
  2. 前記ストレート面は、軸受中心線に直交する方向の面である請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記凹部は、径方向外側に断面円弧形状を有し、当該凹部の径方向外側の前記端部における接線方向は軸受中心線に平行である、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
  4. 前記ストレート面の径方向寸法は、前記外輪と前記環状部との間に形成される環状隙間の径方向寸法よりも大きく設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受。
JP2015101982A 2015-05-19 2015-05-19 転がり軸受 Pending JP2016217432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101982A JP2016217432A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101982A JP2016217432A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016217432A true JP2016217432A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57578294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101982A Pending JP2016217432A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016217432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141509A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018141509A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442837B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP6458459B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6212923B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6677291B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6256023B2 (ja) 円すいころ軸受及び動力伝達装置
JP6852260B2 (ja) ころ軸受
JP2015194244A (ja) 玉軸受
JP6790507B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5644350B2 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
JP6874340B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5321052B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2016217432A (ja) 転がり軸受
JP6816390B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2017082979A (ja) 円すいころ軸受
JP6550898B2 (ja) 転がり軸受
JP6790517B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6171506B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2017187119A (ja) 転がり軸受
JP6492840B2 (ja) ころ軸受
JP2020012497A (ja) 転がり軸受装置
JP2022086292A (ja) 円すいころ軸受
JP2016205594A (ja) 転がり軸受
JP2018054006A (ja) 軸受用保持器
JP2010053930A (ja) 転がり軸受
JP2016023733A (ja) 円すいころ軸受