JPWO2013042177A1 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042177A1
JPWO2013042177A1 JP2013534467A JP2013534467A JPWO2013042177A1 JP WO2013042177 A1 JPWO2013042177 A1 JP WO2013042177A1 JP 2013534467 A JP2013534467 A JP 2013534467A JP 2013534467 A JP2013534467 A JP 2013534467A JP WO2013042177 A1 JPWO2013042177 A1 JP WO2013042177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
speed
target
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742949B2 (ja
Inventor
啓祐 竹内
啓祐 竹内
一夫 鶴岡
一夫 鶴岡
棚橋 敏雄
敏雄 棚橋
義満 安形
義満 安形
博貴 金子
博貴 金子
幸司 鶴村
幸司 鶴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013042177A1 publication Critical patent/JPWO2013042177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742949B2 publication Critical patent/JP5742949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

駆動力源を構成しているエンジンの目標回転数を、目標出力を最適燃費で達成する回転数に設定する第1モードと、前記エンジンの目標回転数を、前記目標出力を前記最適燃費で達成する回転数よりも低い回転数に設定する第2モードとを選択でき、かつ運転者の運転志向を表す指標に基づいて前記第1モードと第2モードとのいずれかを選択して設定する車両の駆動力制御装置において、前記第2モードが選択されている状態で前記指標に応じて前記エンジンの下限回転数を設定し、前記第2モードが選択されている状態で前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以上になった場合に前記エンジンの目標回転数の下限値を前記下限回転数に制限するように構成されている。

Description

この発明は、車両の駆動力を制御する装置に関し、特に駆動力源として備えているエンジン(内燃機関)の出力を運転者の運転志向(嗜好もしくは指向)に適するように制御する装置に関するものである。
車両の駆動力源であるエンジンの回転数や出力トルクは、車両の走行性能や加速性能あるいは燃費性能などに大きく影響する。最近では、エンジンの回転数と出力トルクとを個別に適宜に制御できるようになってきており、その例が、モータによってエンジン回転数を制御できるハイブリッド車や無段変速機を搭載した車両であり、このような制御機能を有効に利用して走行性能や燃費性能を向上させることが試みられている。
例えば特開2001ー112115号公報には、ハイブリッド車の燃費性能と動力性能とを共に向上させることを目的として、充電時にはエンジンの運転点が燃費優先ラインに沿って変化するようにエンジン回転数を制御し、またパワー要求時には、先ず、エンジン回転数の増大を抑えて出力トルクを増大させ、運転点をパワー重視のライン上に移行させ、その後にエンジン回転数を目標出力ライン上の回転数に変化させるように構成された制御装置が記載されている。また、特開2005ー76673号公報には、コーナーを抜ける際の再加速性を向上させることを目的として、主として走行抵抗に基づいて求められる必要エンジン出力から必要最低エンジン回転数を算出し、コーナーの走行中にその必要最低エンジン回転数を維持するべくアップシフトを禁止するとともに、ダウンシフトを含む変速制御を行うように構成された制御装置が記載されている。さらに、国際公開第2011/021634号には、前後加速度と横加速度との合成加速度に基づいて、運転者の運転志向を示す指標に相当する指示指標を求め、その指示指標に基づいて駆動力特性や変速特性あるいは懸架特性などを制御するように構成された装置が記載されている。その指示指標は、合成加速度の増大によって増大するものの、合成加速度が低下した場合には、所定の条件が成立するまで、従前の値を維持するように構成されている。
上記の特開2001ー112115号公報に記載された装置によれば、大きく加速するなどのために駆動要求量が増大した場合、エンジンは最適燃費線上の運転点もしくはこれに近い運転点を離れて運転され、エンジンの出力トルクが増大するので、要求に応じた走行を行うことが可能になる。しかしながら、特開2001ー112115号公報に記載されている制御を、要求パワーが減少した後、再加速する場合に上述したように実施すると、エンジン回転数を変化させるために消費されるトルクが大きくなって再加速性が損なわれる可能性がある。すなわち、上記の特開2001ー112115号公報に記載された装置では、要求パワーが増大した場合に、エンジンの運転点をパワー重視ライン上の運転点に移行させるから、要求パワーが減少すれば、エンジンの運転点は燃費重視ライン上の運転点に移行し、その回転数が大きく低下する。その状態から再加速のために要求パワーが増大すると、エンジンの回転数はパワー重視ライン上の運転点で決まる回転数にまで増大させることになるので、エンジン回転数の変化幅(変化量)が大きくなり、再加速時にエンジン回転数の増大のために消費されるトルクが大きくなってしまい、再加速性が損なわれる可能性がある。
また、上記の特開2005ー76673号公報に記載されている装置は、コーナーを抜けて再加速する際の加速性を向上させるために、コーナーへの進入の際あるいはコーナー走行中にアップシフトを禁止してエンジン回転数を高めに維持する技術を前提として、その際の必要最低エンジン回転数を維持するように構成された装置であるが、その必要最低エンジン回転数は、主として走行抵抗に基づいて求めているので、走行抵抗に打ち勝つのに十分な駆動力を得ることができるとしても、運転者の意図を十分に反映した走行特性あるいは加速特性を生じさせ得ない可能性がある。
さらに、上記の国際公開第2011/021634号には、合成加速度が大小に変化する場合、指示指標を増大させる技術やその指示指標を維持する技術もしくは低下を抑制する技術が開示されているが、高い値の指示指標が保持されている状態で減速操作と加速操作とが連続して行われる場合、高い値の指示指標として表されている運転志向を車両の実際の挙動として実現するためには上記の国際公開第2011/021634号に開示されている技術では不十分な点があり、未だ改良の余地がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、燃費が良好になるようにエンジン回転数を制御できる車両において、再加速する際に運転者の運転志向を、より良く反映させることのできる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、駆動力源を構成しているエンジンの目標回転数を、目標出力を最適燃費で達成する回転数に設定する第1モードと、前記エンジンの目標回転数を、前記目標出力を前記最適燃費で達成する回転数よりも低い回転数に設定する第2モードとを選択でき、かつ運転者の運転志向を表す指標に基づいて前記第1モードと第2モードとのいずれかを選択して設定する車両の駆動力制御装置において、前記第2モードが選択されている状態で前記指標に応じて前記エンジンの下限回転数を設定し、前記第2モードが選択されている状態で前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以上になった場合に前記エンジンの目標回転数の下限値を前記下限回転数に制限するように構成されていることを特徴としている。
なお、この発明では、目標回転数の下限値を上記の下限回転数に制限する替わりに、目標回転数が前記下限値を下回った場合に、前記エンジンの目標回転数を前記下限回転数に保持するように構成してもよい。
この発明では、上記の下限回転数は、前記指標の値が前記車両の挙動が機敏になる値であるほど高い回転数に設定するように構成することができる。
また、この発明における上記の目標回転数は、前記車両の車速の変化量もしくは駆動要求量の変化量が予め定めた範囲以下の定常走行状態で設定するべきエンジン回転数であってよい。
エンジンの出力は回転数と出力トルクとによって定まり、この発明においては、目標出力を燃費が最適になるように目標回転数を設定して達成する第1モードと、その第1モードによるよりは出力トルクが大きくなる目標回転数を設定して達成する第2モードとを選択することができる。これらのモードは、運転志向を表す指標に基づいて選択され、第2モードが選択されている状態では、エンジンの下限回転数が前記指標に基づいて設定され、その状態でエンジンの目標回転数(特に定常走行状態での目標回転数)がその下限回転数以上になった後は、エンジンの回転数がその下限回転数以下にならないように制御される。したがって、燃費が良好になるように走行している場合よりも高トルクで走行している場合、一旦減速操作を行ってもエンジン回転数は、前記指標すなわち運転志向に応じた高い回転数に維持されるので、その後に加速操作を行った場合、エンジン回転数が既に高くなっていることにより、エンジンが出力するトルクのうちエンジン回転数を増大させるために消費されるトルクが少なく、その分駆動トルクを大きくでき、加速性が良好になる。特に、前記下限回転数を、運転志向を表している指標に応じて高回転数に設定するように構成している場合には、車両の挙動の機敏さが要求されているほど、下限回転数が高い回転数になって、運転志向に合致した再加速性を得ることができる。
この発明に係る駆動力制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 指示SPIと要求エネルギー効率との関係を示すマップである。 エンジンの動作ラインおよび運転点を示す線図である。 下限回転数を求めるためのマップの一例を模式的に示す図である。 ハイブリッド車におけるパワートレーンの一例を模式的に示すブロック図である。 無段変速機を搭載している車両におけるパワートレーンの一例を模式的に示すブロック図である。 前後加速度および横加速度の検出値をタイヤ摩擦円上にプロットして示す図である。 瞬時SPIに基づく指示SPIの変化の一例を示す図である。 瞬時SPIと指示SPIとの偏差の時間積分とその積分値のリセットの状況を説明するための図である。
この発明で対象とする車両は、内燃機関であるエンジンを駆動力源とした車両、あるいはエンジンが駆動力源に含まれている車両であって、そのエンジンの回転数を適宜の目標回転数に向けて制御できるように構成された車両である。その具体的な例は、ハイブリッド車や、無段変速機を搭載した車両である。
図5にハイブリッド車のパワートレーンの一例を模式的に示してある。エンジン1は、その出力した動力を分割する動力分割機構2に連結されている。この動力分割機構2は、要は、三つの回転要素で差動作用を行う機構であって、図5に示す例ではシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されており、回転要素として、サンギヤ3と、そのサンギヤ3に対して同心円上に配置されたリングギヤ4と、これらサンギヤ3とリングギヤ4とに噛み合って自転かつ公転するピニオンギヤを保持しているキャリヤ5とを備え、そのキャリヤ5にエンジン1が連結されていて、キャリヤ5が入力要素となっている。また、サンギヤ3に発電機能を備えているモータ(あるいはモータ・ジェネレータ:以下仮に第1モータと記す)6が連結されていて、サンギヤ3が反力要素となっている。そして、リングギヤ4が出力要素であって、そのリングギヤ4は出力軸7およびデファレンシャル8を介して駆動輪9に連結されている。また、リングギヤ4には発電機能のあるモータ(もしくはモータ・ジェネレータ:以下仮に第2モータ記す)10が連結されており、これら第1モータ6と第2モータ10とは相互に電力を授受できるように構成されている。すなわち、これらのモータ6,10はインバータ11を介して蓄電装置12に接続されており、いずれかのモータ6,10で発電した電力を蓄電装置12に充電し、あるいは一方のモータ6(10)で発電した電力を他方のモータ10(6)を駆動し、さらに蓄電装置12から放電した電力でいずれかのモータ6,10を駆動するように構成されている。したがって、このハイブリッド車では、第1モータ6を発電機として機能させ、あるいはモータとして機能させてその回転数を変化させることにより、エンジン1の回転数を適宜に変化させることができる。なお、エンジン1の出力トルクは、ガソリンエンジンであれば、スロットル開度によって制御できる。
図6に無段変速機13を搭載した車両のパワートレーンの一例を模式的に示してある。ここに示す無段変速機13は、それぞれ溝幅を変更できる駆動プーリ14と従動プーリ15とにベルト16を巻き掛けたベルト式無段変速機であって、その駆動プーリ14に、トルクコンバータ17およひ前後進切替機構18を介してエンジン1が連結されている。また、従動プーリ15は、デファレンシャル8を介して左右の駆動輪9に連結されている。したがって、図6に示すパワートレーンを備えた車両では、無段変速機13による変速比を適宜に変更することにより、エンジン1の回転数を適宜に変化させることができる。また、上記のとおり、エンジン1の出力トルクは、ガソリンエンジンであれば、スロットル開度によって制御できる。
この発明で対象とする車両は、エンジン1の回転数を適宜に(もしくは任意に)制御できるので、基本的には、燃費が最適になるようにエンジン回転数を制御するように構成されている。その一例を説明すると、アクセル開度などで代表される駆動要求量と車速とに基づいて要求駆動力が求められ、その要求駆動力と車速とに基づいて要求出力(要求パワー)が求められる。なお、要求駆動力は、予め用意したマップを利用して求めることができる。エンジン回転数を横軸に採り、エンジントルクを縦軸に採ったエンジン出力線図に燃費の等しい領域を書き加え、エンジン回転数が低い側で最も燃費の良い点を線で結ぶと、最適燃費線を得ることができ、上記の要求パワーを示す線と最適燃費線との交点が上記の目標パワーを最小燃費で出力できる運転点となり、したがってその交点のエンジン回転数が目標回転数とされる。そして、その目標回転数で目標パワーを除算することにより、エンジン1の目標トルクが求められる。ハイブリッド車であれば、前述したモータ6の回転数を制御することによりエンジン1の回転数を目標回転数に設定することができ、また無段変速機13を搭載した車両では、その変速比を制御することにより、エンジン1の回転数を目標回転数に設定することができる。また、エンジン1のスロットル開度を電気的に制御することによりエンジン1の出力トルクを上記の目標トルクに設定することができる。なお、上記の目標パワーや目標回転数は、駆動要求量を達成して定常的に走行するための目標パワーや目標回転数であり、その定常的な走行とは、アクセル開度などの駆動要求量や車速の変化が所定の小さい範囲内に収まっている走行状態である。
このようにエンジン1の運転点を最適燃費線上の運転点もしくはこれに近い運転点に設定する制御は、いわゆる燃費優先制御であり、この発明における第1モードに相当する制御である。この制御では、燃費が良好になることが優先されるため、加速度やエンジンブレーキ力を増大させるなど、車両の挙動を機敏にさせることが困難であり、また運転者の運転志向は多様であるから運転志向にそぐわない走行を余儀なくされる可能性がある。そこでこの発明では、運転意図もしくは運転志向を、車両の挙動もしくはその挙動を生じさせる運転者の操作量などから求めて指標とし、その指標に基づいてエンジン回転数を制御するように構成されている。
その指標の一例は、前述した国際公開第2011/021634号に記載された指示SPIであり、この指示SPIについて説明すると以下のとおりである。
指示SPIは、車両の前後加速度と横加速度とを合成したいわゆる合成加速度に基づいて求められる指標であり、その合成加速度は、下記の式で演算され、その値は「各瞬間毎のスポーティ度を表している」という意味で、瞬時SPI(瞬時スポーティ指標)とされる。
瞬時SPI=(Gx+Gy1/2
ここで、Gxは前後加速度、Gyは横加速度である。
また、上記の演算式に用いられる前後加速度Gxのうち、加速側加速度もしくは減速側の加速度(すなわち減速度)の少なくともいずれか一方は、正規化処理されたものを用いることが好ましい。すなわち、一般的な車両では、加速側の加速度に対して減速側の加速度の方が大きいが、その相違は運転者にはほとんど体感もしくは認識されず、多くの場合、加速側および減速側の加速度がほぼ同等に生じていると認識されている。正規化処理とは、このような実際の値と運転者が抱く感覚との相違を是正するための処理であり、前後加速度Gxについては、加速側の加速度を大きくし、あるいは減速側の加速度を小さくする処理である。より具体的には、それぞれの加速度の最大値に対する比率を求め、その比率を加速側あるいは減速側の加速度に掛ける処理である。もしくは横加速度に対する減速側の加速度を補正する処理である。要は、タイヤで生じさせることのできる前後駆動力および横力がタイヤ摩擦円で表されるのと同様に、各方向の最大加速度が所定半径の円周上に位置するように、前後の少なくともいずれか一方を重み付けするなどの補正を行う処理である。したがって、このような正規化処理を行うことにより、加速側の加速度と減速側の加速度との挙動特性に対する反映の程度が異なることになる。
このように、加速度の実際値と運転者が抱く感覚とには、加速度の方向によって相違がある。例えばヨーイング方向やローリング方向での加速度と前後加速度とには、そのような相違があることが考えられる。そこで、方向が異なる加速度ごとの挙動特性に対する反映の程度、言い換えれば、いずれかの方向の加速度に基づく挙動特性の変化の程度を、他の方向の加速度に基づく挙動特性の変化の程度とは異ならせるように構成することが好ましい。
横加速度Gyのセンサー値および上記の正規化処理を行った前後加速度Gyをタイヤ摩擦円上にプロットした例を図7に示してある。これは、一般道を模擬したテストコースを走行した場合の例であり、大きく減速する場合に横加速度Gyが大きくなる頻度は少ないが、減速時にある程度の横加速度Gyが生じるのは一般的な傾向であることが見て取れる。
上記の瞬時SPIから指示SPIが求められる。この指示SPIは、挙動特性を変更する制御に用いられる指標であり、その算出の元になる前記瞬時SPIの増大に対しては直ちに増大し、瞬時SPIの低下に対して遅れて低下するように構成した指標である。特に、所定の条件の成立を要因として指示SPIを低下させるように構成されている。図8には、制動時に加速度(制動G)が生じ、それに伴って変化する瞬時SPIに基づいて求められた指示SPIの変化を示してある。ここに示す例では、瞬時SPIは上記の図7にプロットしてある値で示し、これに対して、指示SPIは、瞬時SPIの極大値に設定され、所定の条件が成立するまで、従前の値を維持するように構成されている。すなわち、指示SPIは、増大側には迅速に変化し、低下側には相対的に遅く変化する指標として構成されている。
具体的に説明すると、図8における制御の開始からT1 の時間帯では、車両に加減速が生じ、その加速度の変化によって得られる瞬時SPIが増減するが、前回の極大値を上回る瞬時SPIが、前述した所定の条件の成立に先行して生じるので、指示SPIが段階的に増大する。これに対してt2 時点あるいはt3 時点では、低下のための条件が成立したことにより指示SPIが低下する。このように指示SPIを低下させる条件は、要は、指示SPIを従前の大きい値に保持することが好ましくないと考えられる状態が成立することであり、ここで説明している例では時間の経過を要因として成立するように構成されている。
すなわち、指示SPIを従前の大きい値に保持することが好ましくないと考えられる状態は、保持されている指示SPIとその間に生じている瞬時SPIとの乖離が相対的に大きく、かつその状態が継続している状態である。したがって、加速後の車速を維持したり、運転者の癖などによってアクセルペダル12を一時的に戻すなど、減速の意図が特にはない操作に起因する瞬時SPIによっては指示SPIを低下させずに、瞬時SPIが指示SPIを下回っている状態が所定時間継続した場合に、指示SPIを低下させる条件が成立した、とするようになっている。このような指示SPIの低下開始条件(すなわち指示SPIの変更条件)は、瞬時SPIが指示SPIを下回っている状態の継続時間とすることができ、また実際の走行状態をより的確に指示SPIに反映させるために、指示SPIと瞬時SPIとの偏差の時間積分値(あるいは累積値)が予め定めたしきい値に達することを指示SPIの低下開始条件とすることができる。なお、そのしきい値は、実験やシミュレーションを行って適宜に設定すればよい。後者の積分値を用いるとすれば、指示SPIと瞬時SPIとの偏差および時間を加味して指示SPIを低下させることになるので、実際の走行状態あるいは挙動をより的確に反映した挙動特性の変更制御が可能になる。
なお、図8に示す例では、上記のt2 時点に到るまでの指示SPIの保持時間が、t3 時点に到るまでの指示SPIの保持時間より長くなっているが、これは以下の制御を行うように構成されているためである。すなわち、前述したT1 の時間帯の終期に指示SPIが所定値に増大させられて保持され、その後、前述した低下開始条件が成立する前のt1 時点に瞬時SPIが増大して、保持されている指示SPIとの偏差が予め定めた所定値以下となっている。なお、その所定値は、実験やシミュレーションを行って、あるいは瞬時SPIの算出誤差を考慮して適宜に設定すればよい。このように瞬時SPIが保持されている指示SPIに近くなったということは、保持されている指示SPIの元になった瞬時SPIを生じさせた加減速状態あるいは旋回状態もしくはそれに近い状態になっていることを意味している。すなわち指示SPIを保持されている値に増大させた時点からある程度時間が経過しているとしても、走行状態はその時間が経過する前の時点の走行状態と近似しているので、瞬時SPIが指示SPIを下回る状態が生じていたとしても、前述した低下開始条件の成立を遅延させ、指示SPIを従前の値に保持させることとしたのである。その遅延のための制御もしくは処理は、経過時間の積算値(累積値)や前述した偏差の積分値をリセットして、経過時間の積算や前記偏差の積分を再開したり、あるいはその積算値もしくは積分値を所定量減じたり、さらには積算もしくは積分を一定時間中断したりするなどのことによって行えばよい。
図9は前述した偏差の積分とそのリセットとを説明するための模式図であり、図9にハッチングを施してある部分の面積が積分値に相当する。その過程で、瞬時SPIと指示SPIとの差が所定値Δd以下になったt11時点に積分値がリセットされ、再度、前記偏差の積分が開始される。したがって、指示SPIを所定の値に保持している継続時間が長くなっても、その低下開始条件が成立しないので、指示SPIは従前の値に維持される。そして、積分を再開した後、瞬時SPIが直前の指示SPIより大きい値になると、指示SPIが瞬時SPIに応じた大きい値に更新され、かつ保持される。
なお、この発明における指標は、運転志向を表すものであれば、上述した指示SPIに限られないのであり、例えばアクセル操作量あるいはその変化率などの他のパラメータに基づいて求めた指標であってもよい。またその指標は、その算出の元になったパラメータが、挙動の機敏さを低下させる方向に変化した場合に、直ちに低下せずに、所定の条件の成立を待って低下するものであることが好ましい。
この発明に係る駆動力制御装置は、以上のようにして求められる指標に基づいて、エンジン1の運転点を高トルク側に変更するいわゆる第2モードを設定し、またエンジン1の下限回転数を設定して、指標に応じた再加速性を得るように構成されている。その制御の一例として、前述した指示SPIを指標として採用した例を説明する。図1はその制御例を説明するためのフローチャートであって、ここに示すルーチンは所定の短時間毎に繰り返し実行される。先ず、その時点の走行状態に基づいて、あるいは加速度センサーの検出値に基づいて瞬時SPIが演算され(ステップS1)、その瞬時SPIに基づいて指示SPIが演算される(ステップS2)。これらの瞬時SPIおよび指示SPIの求め方は上述したとおりである。ついで、要求エネルギー効率が演算される(ステップS3)。このエネルギー効率は、その時点のエンジン回転数で出力できる最大トルクを「1」もしくは「100%」とし、指示SPIが大きいほど大きい値となるように設定したパラメータであり、その一例を図2に模式的に示してある。すなわち、前述した合成加速度が小さいことにより指示SPIが所定値以下となっている場合には、要求エネルギー効率は前述した最適燃費線上の運転点でエンジン1を運転した場合の値(「0」より大きく「1」より小さい値)であり、また合成加速度が大きいことにより指示SPIが高い値になっている状態では「1」に設定され、指示SPIがこれらの中間の値になっている状態では、指示SPIの増大に従って大きくなる値に設定されている。なお、要求エネルギー効率の値を燃費優先の状態から増大させる場合、図2に示す例ではステップ的に増大させてある。このように増大させた後は、後述するように、高トルクを優先した制御状態になり、そのような制御状態がこの発明における第2モードに相当する。
ステップS3で要求エネルギー効率が演算されると、一方で、高トルク要求時の動作ラインと燃費優先時の動作ラインとの間に指示SPIに応じたエンジン動作ラインが設定される(ステップS4)。ここで「動作ライン」とは、エンジン回転数を横軸に採り、エンジントルクを縦軸に採ったグラフにプロットしたエンジン運転点を結んだラインであり、前述した最適燃費線と同様のラインである。図3にその一例を示してあり、図3において、符号L0,L1,L2,L3はそれぞれ動作ラインを示し、符号WOTは出力可能な最大トルクとなる運転点を結んだパワーラインを示し、符号P1,P2は等出力線(P1<P2)を示している。また、閉じた細い線は燃費が同じになる運転点を結んだ等燃費率線である。さらに、第一の動作ラインL0は、最適燃費線と同様もしくはこれに近似した線であり、指示SPIが所定値a以下の場合に選択される動作ラインである。第二の動作ラインL1は、指示SPIが他の所定値b(>a)のときに選択される動作ラインである。以下同様に、第三の動作ラインL2は、指示SPIが他の所定値c(>b)のときに選択される動作ライン、第四の動作ラインL3は、指示SPIが他の所定値d(>c)のときに選択される動作ラインである。これら第二ないし第四の動作ラインL1〜L3は、設計上定めた、車両の走行性能もしくは走行特性を発揮するように設定され、したがって実験やシミュレーションなどの結果に基づいて適宜に設定される。なお、この発明では、これらの動作ラインL0〜L3のいずれか複数であってもよく、あるいは更に多くの動作ラインを設定してもよい。ステップS4での制御は、このような動作ラインを設定する制御であり、これは予め用意しておくことができるから、ステップS4ではその用意された動作ラインもしくは図3に示す構成のマップを読み込む制御であってよい。
これに続けて、指示SPIに応じた動作ラインが設定される(ステップS5)。具体的には、上記のステップS2で演算された指示SPIの値に応じた動作ラインが選択され、その選択された動作ラインに基づいた制御が実行される。すなわち、この発明で対象としている車両は、前述したように、目標出力を所定の動作ライン上の運転点でエンジン1を運転することにより達成するように構成されており、したがって目標出力が図3に符号P1で示される出力の場合、その等出力線とステップS5で選択された動作ラインとの交点で表されるエンジン回転数が目標エンジン回転数(目標Ne)とされる(ステップS6)。
上記のステップS3で要求エネルギー効率を演算した後に、一方では上記のように動作ラインが演算され、他方で下限エンジン回転数(下限Ne)が演算される(ステップS7)。変速比を連続的に変化させることのできるハイブリッド車における車速と加速度との関係はエンジン8についての要求回転数毎に予め決めておくことができ、その例を図4に模式的に示してある。この図4に前述した要求エネルギー効率を加えると、その時点の車速および要求回転数に対する加速度が求められるから、前述した上限値を求める場合と同様に、車体重量などを考慮してエンジン回転数Neの下限値を求めることができる。ここで要求回転数は、前述した指示SPIに基づいて設定され、また選択された動作ラインと目標出力とに基づいて求められる回転数であるから、指示SPIを反映した回転数、すなわち運転志向を反映した回転数になっている。したがって、エンジン回転数Neの下限値(下限回転数)は、挙動の機敏さを要求する度合いが強いほど、高回転数に設定される。
このステップS7で演算された下限回転数(下限Ne)と目標エンジン回転数(目標Ne)とが比較される(ステップS8)。この目標エンジン回転数は、図3に即して説明すれば、指示SPIに基づいて選択された動作ラインと目標出力との交点で表される回転数である。この目標エンジン回転数が上記の下限回転数以下であることによりステップS8で否定的に判断された場合には特に制御を行うことなく、図1のルーチンを一旦終了する。これとは反対に目標エンジン回転数が下限回転数より大きいことによりステップS8で肯定的に判断された場合には、駆動力制御で採用されるエンジン回転数の目標値の下限値(目標下限値)がステップS7で求められた値に設定される(ステップS9)。すなわち、車速や駆動要求量に基づいて求まるエンジン回転数の目標値がステップS7で演算された下限値を下回った場合には、その目標値がステップS7で演算された下限値に制限される。これを言い換えれば、エンジン回転数はその目標回転数が上記の下限値を下回った場合にはその下限値に保持される。
なお、指示SPIに基づく動作ラインが選択されていない状態、すなわち前述した第一の動作ラインL0を使用した制御が実行されている第1モードの状態での下限目標値(ノーマル状態での下限目標値)も演算することも可能であり、そこでそのノーマル状態での下限目標値とステップS9で求められた目標下限値との調停が行われる(ステップS10)。これは、選択可能な二つの目標値のうち大きい方の目標値を選択(マックスセレクト)して挙動の機敏さを高めるための制御である。このステップS10の後に前述したステップS6に進んで、マックスセレクトされた下限目標値に基づいて目標エンジン回転数が演算される。
この図1の制御を行った場合の運転点の変化の一例を図3を参照して説明すると以下のとおりである。指示SPIが小さい値になっていることにより動作ラインとして前述した第一の動作ラインL0が選択されている状態で、P1で示す出力で走行していれば、エンジン1は図3に符号Aで示す運転点で動作している。この状態でアクセル開度が増大し、あるいは前後加速度もしくは横加速度が増大して指示SPIが前述した所定値d以上になると、第四の動作ラインL3が設定もしくは選択される。また、例えばアクセル開度の増大によって動作ラインが符号L3で示すラインに切り替えられ、その動作ラインL3と、アクセル開度が増大することによる符号P2で示す等出力線との交点Bが目標動作点になる。
また、指示SPIに応じた下限回転数が設定され、これを図3に符号X1 を付した直線で示してある。上記の符号P2の等出力線上の動作点Bのエンジン回転数は、符号X1 の下限回転数を超えているから、この状態から目標出力が低下した場合の下限回転数は符号X1 で示す回転数に制限され、もしくは目標出力が低下した場合にエンジン回転数Neはその符号X1 の下限回転数に保持される。すなわち、目標出力が符号P2で示す出力から符号P1で示す出力に低下すると、エンジン1の運転点は符号Cで示す運転点、すなわち符号P1の等出力線上で符号X1 の回転数での運転点Cに変化する。
前述したようにこの発明における指標に相当する上記の指示SPIは、加速度やアクセル開度などが低下して前記瞬時SPIが低下しても、前述した所定の条件が成立するまでは、従前の値に保持される。したがって上記のように運転点が符号Cに変化しても、その時点では指示SPIは未だ従前の値(所定値d以上の値)に保持されている。そのため、アクセルペダルが踏み込まれるなどのことによって目標出力が例えば符号P2で示す出力に増大すると、運転点は符号Bで示す運転点に変化することになる。その場合のエンジン回転数Neの変化量(増大量)は、等出力線P1上の運転点Cでのエンジン回転数Neが、前述した下限値の制限によって高い回転数になっていることにより、僅かな増大量になる。そのため、要求出力が符号P1で示す出力から符号P2で示す出力に増大するとしても、その際にエンジン回転数Neを変化させるために消費されるトルクもしくは動力が少なく、加速のための十分なトルクが使用されるので、加速性が良好になる。
前述したようにこの発明においては、指示SPIに応じて、すなわち機敏さの要求の大きさに応じて、下限回転数が高い回転数に設定される。また、指示SPIが大きい値であれば、エンジン1の運転点が高回転数側の運転点となるので、駆動要求量の低下に伴ってエンジン回転数を低下させるとしても、下限回転数が高い回転数に設定されていることによりエンジン回転数の低下量(低下幅)が小さくなる。したがって、この発明によれば、エンジン回転数の変化量(変化幅)を小さくすることができ、それに伴って減速後の再加速性が良好になり、指標として現れている運転志向に適した走行もしくは加速が可能になって心地良い走行を行うことができる。
なお、エンジン1の出力を制御する前述した動作ラインを変更する制御は、エンジン1やその制御システムに応じて適宜に行うことができる。例えばアクセル開度に対するスロットル開度を増大させて出力トルクの増大側に動作ラインを変更し、あるいは吸気圧を増大させて動作ラインを高出力トルク側に変更し、さらには排気圧を減少させ、もしくはバルブタイミングやバルブリフト量により吸入空気量や実圧縮率を増大させ、あるいは排気の再循環量を減少させて動作ラインを高出力トルク側に変更することができる。
【0003】
[0006]
さらに、上記の国際公開第2011/021634号には、合成加速度が大小に変化する場合、指示指標を増大させる技術やその指示指標を維持する技術もしくは低下を抑制する技術が開示されているが、高い値の指示指標が保持されている状態で減速操作と加速操作とが連続して行われる場合、高い値の指示指標として表されている運転志向を車両の実際の挙動として実現するためには上記の国際公開第2011/021634号に開示されている技術では不十分な点があり、未だ改良の余地がある。
発明の概要
[0007]
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、燃費が良好になるようにエンジン回転数を制御できる車両において、再加速する際に運転者の運転志向を、より良く反映させることのできる駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
[0008]
上記の目的を達成するために、この発明は、駆動力源を構成しているエンジンの目標回転数を、目標出力を最適燃費で達成する回転数に設定する第1モードと、前記エンジンの目標回転数を、前記目標出力を前記最適燃費で達成する回転数よりも低い回転数に設定する第2モードとを選択でき、かつ運転者の運転志向を表す指標に基づいて前記第1モードと第2モードとのいずれかを選択して設定する車両の駆動力制御装置において、前記第2モードが選択されている状態で前記指標に応じて前記エンジンの下限回転数を設定し、前記第2モードが選択されている状態で前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以上になった場合に前記エンジンの目標回転数の下限値をその時点の前記指標に応じた下限回転数に制限するように構成されていることを特徴としている。
[0009]
なお、この発明では、目標回転数の下限値を上記の下限回転数に制限する替わりに、目標回転数が前記下限値を下回った場合に、前記エンジンの目標回転数をその時点の前記指標に応じた下限回転数に保持するように構成してもよい。
[0010]
この発明では、上記の下限回転数は、前記指標の値が前記車両の挙動が機敏になる値であるほど高い回転数に設定するように構成することができる。
[0011]
また、この発明における上記の目標回転数は、前記車両の車速の変化量も
【0004】
しくは駆動要求量の変化量が予め定めた範囲以下の定常走行状態で設定するべきエンジン回転数であってよい。さらに、この発明で使用する指標は、センサで計測されもしくは運転者の操作量から求められた車両の前後加速度と横加速度とを合成した合成加速度が増大した場合には、車両の挙動が機敏になる方向に直ちに変化し、車両の挙動の機敏さが低下する方向には、前記合成加速度の低下に対して遅れて変化する指標であってもよい。
[0012]
エンジンの出力は回転数と出力トルクとによって定まり、この発明においては、目標出力を燃費が最適になるように目標回転数を設定して達成する第1モードと、その第1モードによるよりは出力トルクが大きくなる目標回転数を設定して達成する第2モードとを選択することができる。これらのモードは、運転志向を表す指標に基づいて選択され、第2モードが選択されている状態では、エンジンの下限回転数が前記指標に基づいて設定され、その状態でエンジンの目標回転数(特に定常走行状態での目標回転数)がその下限回転数以上になった後は、エンジンの回転数がその下限回転数以下にならないように制御される。したがって、燃費が良好になるように走行している場合よりも高トルクで走行している場合、一旦減速操作を行ってもエンジン回転数は、その時点の前記指標すなわち運転志向に応じた高い回転数に維持されるので、その後に加速操作を行った場合、エンジン回転数がその時点の前記指標すなわち運転志向に応じて既に高くなっていることにより、エンジンが出力するトルクのうちエンジン回転数を増大させるために消費されるトルクが少なく、その分駆動トルクを大きくでき、加速性が良好になる。特に、前記下限回転数を、運転志向を表している指標に応じて高回転数に設定するように構成している場合には、車両の挙動の機敏さが要求されているほど、下限回転数が高い回転数になって、運転志向に合致した再加速性を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0013]
[図1]この発明に係る駆動力制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。
[図2]指示SPIと要求エネルギー効率との関係を示すマップである。
[図3]エンジンの動作ラインおよび運転点を示す線図である。
[図4]下限回転数を求めるためのマップの一例を模式的に示す図である。
[図5]ハイブリッド車におけるパワートレーンの一例を模式的に示すブロック図である。

Claims (5)

  1. 駆動力源を構成しているエンジンの目標回転数を、目標出力を最適燃費で達成する回転数に設定する第1モードと、前記エンジンの目標回転数を、前記目標出力を前記最適燃費で達成する回転数よりも低い回転数に設定する第2モードとを選択でき、かつ運転者の運転志向を表す指標に基づいて前記第1モードと第2モードとのいずれかを選択して設定する車両の駆動力制御装置において、
    前記第2モードが選択されている状態で前記指標に応じて前記エンジンの下限回転数を設定し、
    前記第2モードが選択されている状態で前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以上になった場合に前記エンジンの目標回転数の下限値を前記下限回転数に制限するように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 駆動力源を構成しているエンジンの目標回転数を、目標出力を最適燃費で達成する回転数に設定する第1モードと、前記エンジンの目標回転数を、前記目標出力を前記最適燃費で達成する回転数よりも低い回転数に設定する第2モードとを選択でき、かつ運転者の運転志向を表す指標に基づいて前記第1モードと第2モードとのいずれかを選択して設定する車両の駆動力制御装置において、
    前記第2モードが選択されている状態で前記指標に応じて前記エンジンの下限回転数を設定し、
    前記第2モードが選択されている状態で前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以上になった後、前記エンジンの目標回転数が前記下限回転数以下になった場合に、前記エンジンの目標回転数を前記下限回転数に保持するように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  3. 前記下限回転数は、前記指標の値が前記車両の挙動が機敏になる値であるほど高い回転数に設定するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記目標回転数は、前記車両の車速の変化量もしくは駆動要求量の変化量が予め定めた範囲以下の定常走行状態で設定するべきエンジン回転数であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記車両は、前記エンジンが、三つの回転要素で差動作用を行う動力分割機構におけるいずれかの回転要素に連結され、かつ他の回転要素にモータが連結され、さらに他の回転要素が出力要素とされたハイブリッド車両と、前記エンジンの出力側に無段変速機が連結された車両とのいずれかであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2013534467A 2011-09-20 2011-09-20 車両の駆動力制御装置 Active JP5742949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071309 WO2013042177A1 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042177A1 true JPWO2013042177A1 (ja) 2015-03-26
JP5742949B2 JP5742949B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47913992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534467A Active JP5742949B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9494091B2 (ja)
EP (1) EP2759693A4 (ja)
JP (1) JP5742949B2 (ja)
CN (1) CN103814201B (ja)
WO (1) WO2013042177A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2489402A (en) * 2011-03-21 2012-10-03 Perkins Engines Co Ltd Controlling an engine based on a theoretical engine speed limit
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
KR102138328B1 (ko) * 2013-08-16 2020-07-28 한화디펜스 주식회사 차량 주행 장치 및 방법
JP6135498B2 (ja) * 2013-12-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016005929A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105673831B (zh) * 2015-12-24 2018-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种无级变速器的变速控制方法
US9802617B1 (en) * 2016-05-12 2017-10-31 Nissan North America, Inc. Vehicle accessory power management assembly
JP6380489B2 (ja) * 2016-09-07 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6669058B2 (ja) 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN115743160A (zh) 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
US10814861B2 (en) * 2017-07-24 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling engine speed in a hybrid vehicle
JP7019369B2 (ja) * 2017-10-11 2022-02-15 ナブテスコ株式会社 遠隔制御装置
JP6660929B2 (ja) * 2017-12-04 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
KR102531298B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
EP3521587A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-07 Innio Jenbacher GmbH & Co OG Boost pressure control
JP7192408B2 (ja) * 2018-11-06 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10625745B1 (en) 2019-01-07 2020-04-21 Sean Tremblay Automated driver's exam system
JP6806228B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112172824A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种基于整车经济性的cvt速比控制策略确定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101742A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008247206A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009166516A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192957A (ja) 1985-02-22 1986-08-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御方法
JPH0718483B2 (ja) 1989-09-30 1995-03-06 スズキ株式会社 連続可変変速機制御装置
DE4215406A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum Schalten eines automatischen Getriebes
US5895435A (en) 1996-03-01 1999-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive mode estimating device, and vehicle control apparatus, transmission shift control apparatus and vehicle drive force control apparatus including drive mode estimating device
KR970066191A (ko) 1996-03-01 1997-10-13 가나이 쯔도무 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP3107752B2 (ja) 1996-09-04 2000-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の運転指向推定装置および車両の駆動力制御装置
JPH11294547A (ja) 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 車両用自動変速の制御装置および制御方法
US6066070A (en) * 1998-04-28 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle having continuously variable transmission
US6944532B2 (en) 1998-06-18 2005-09-13 Cummins, Inc. System for controlling an internal combustion engine in a fuel efficient manner
JP3649031B2 (ja) 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
EP1055545B1 (en) 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP2001112155A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 移動規制金具
JP3377040B2 (ja) 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4127142B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP4120532B2 (ja) 2003-08-28 2008-07-16 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4304038B2 (ja) 2003-10-03 2009-07-29 本田技研工業株式会社 無段変速機制御装置
JP3894184B2 (ja) * 2003-10-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
WO2005106290A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP4624028B2 (ja) 2004-07-30 2011-02-02 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
DE102005022314A1 (de) 2005-05-10 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes eines Fahrzeugs
JP2007198413A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd マニュアルモード付き自動変速機の制御装置
EP1998994B1 (en) * 2006-03-22 2010-07-21 GM Global Technology Operations, Inc. Driving style sensitive vehicle subsystem control method and apparatus
JP4197037B2 (ja) 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4263750B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8177683B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission and straddle-type vehicle
DE102007044401B4 (de) * 2007-09-18 2017-07-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines optimierten Hochschaltpunktes und Verfahren zur Bestimmung eines optimierten Herunterschaltpunktes für ein manuelles Getriebe
JP4589971B2 (ja) 2008-01-11 2010-12-01 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプログラム、ゲーム装置、およびゲーム制御方法
JP4818337B2 (ja) * 2008-09-17 2011-11-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
IN2012DN01026A (ja) 2009-08-18 2015-04-10 Toyota Motor Co Ltd
JP5461241B2 (ja) 2010-03-03 2014-04-02 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101742A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008247206A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009166516A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814201A (zh) 2014-05-21
JP5742949B2 (ja) 2015-07-01
US9494091B2 (en) 2016-11-15
US20140195090A1 (en) 2014-07-10
EP2759693A4 (en) 2015-11-18
EP2759693A1 (en) 2014-07-30
WO2013042177A1 (ja) 2013-03-28
CN103814201B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742949B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US6867509B1 (en) Control apparatus for transmission-equipped hybrid vehicle, and control method for the same
US10279798B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US9434371B2 (en) Control device of hybrid vehicle
US10543829B2 (en) Hybrid vehicle including electronic control unit configured to correct base driving force using correction driving force
US9382867B2 (en) Abnormality determination device of vehicle and abnormality determination method
US9994214B2 (en) Hybrid vehicle
US20130311029A1 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP5994842B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US10040442B2 (en) Hybrid vehicle
JP5737194B2 (ja) ハイブリッド自動車
US10279794B2 (en) Hybrid vehicle
JP2008120166A (ja) 車両の駆動源制御装置
JP2017052496A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012254688A (ja) ハイブリッド車の変速制御装置
JP4254764B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4830987B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2017206110A (ja) ハイブリッド自動車
WO2013088553A1 (ja) 自動車
JP4910916B2 (ja) 制駆動力制御装置
JPWO2013088553A1 (ja) 自動車
JP2013189034A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151