JP2013189034A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189034A
JP2013189034A JP2012054998A JP2012054998A JP2013189034A JP 2013189034 A JP2013189034 A JP 2013189034A JP 2012054998 A JP2012054998 A JP 2012054998A JP 2012054998 A JP2012054998 A JP 2012054998A JP 2013189034 A JP2013189034 A JP 2013189034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
torque
request
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012054998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Shibata
朋幸 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012054998A priority Critical patent/JP2013189034A/ja
Publication of JP2013189034A publication Critical patent/JP2013189034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】トルク出力の応答性が異なるエンジンと第1モータとの各制御が干渉するのを抑制する。
【解決手段】走行に要求される要求トルクTr*に応じた要求パワーPe*とエンジンの動作ラインとに基づいて設定されるエンジンを運転すべき目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを用いてエンジンを制御し、エンジンの回転数Neが目標回転数Ne*となるように設定されるモータMG1のトルク指令Tm1*を用いてモータMG1を制御するものにおいて、エンジン22の回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、エンジンの制御に用いるエンジンの目標回転数Ne*を補正することなく、モータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いるエンジンの目標回転数Ne*を所定の補正要求に応じて補正して第2目標回転数Ne2*として補正する(そして、第2目標回転数Ne2*をモータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いる)。
【選択図】図10

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、エンジンと、第1モータと、駆動輪に連結された駆動軸とエンジンの出力軸と第1モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、第1モータおよび第2モータと電力をやりとりするバッテリと、を備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンと、第1のモータジェネレータ(モータMG1)と、駆動輪に連結された駆動軸とエンジンのクランクシャフトとモータMG1の回転軸とにリングギヤとキャリアとサンギヤとが接続された遊星歯車機構と、駆動軸に回転軸が接続された第2のモータジェネレータ(モータMG2)と、モータMG1およびモータMG2と電気的に接続されたバッテリとを備え、エンジン22を運転すべき目標回転数と目標トルクとを設定してエンジンを制御すると共に、この目標回転数を用いてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−161135号公報
上述のハイブリッド自動車では、エンジンと第1モータとの各制御が干渉して例えばエンジン回転数が振動するなどの不都合が生じる場合がある。即ち、エンジンは、第1モータに比して、指令に対するトルク出力の応答性が低いため、エンジンのある目標回転数を用いてエンジンを制御すると共に、エンジンの同じ目標回転数を用いて第1モータのトルク指令を設定して第1モータを制御したときに、エンジン側では目標回転数と共に設定した目標トルクに対するある程度の応答遅れが生じるのに対し、第1モータ側ではトルク指令に対する応答遅れがあまり生じず、エンジンと第1モータとの各トルク制御が不整合となる(調和しない)場合があった。
本発明のハイブリッド自動車は、トルク出力の応答性が異なるエンジンと第1モータとの各制御が干渉するのを抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、第1モータと、駆動輪に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとりするバッテリと、を備えるハイブリッド自動車であって、
走行に要求される要求トルクに応じた要求パワーと前記エンジンの所定の動作制約とに基づいて設定される前記エンジンを運転すべき目標回転数と目標トルクとを用いて前記エンジンを制御し、前記エンジンの回転数が前記エンジンの目標回転数となるように設定される前記第1モータのトルク指令を用いて前記第1モータを制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記エンジンの回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、前記エンジンの制御に用いる前記エンジンの目標回転数を補正することなく前記第1モータのトルク指令の設定に用いる前記エンジンの目標回転数を前記所定の補正要求に応じて補正する手段である、
ことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、走行に要求される要求トルクに応じた要求パワーとエンジンの所定の動作制約とに基づいて設定されるエンジンを運転すべき目標回転数と目標トルクとを用いてエンジンを制御し、エンジンの回転数がエンジンの目標回転数となるように設定される第1モータのトルク指令を用いて第1モータを制御するものにおいて、エンジンの回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、エンジンの制御に用いるエンジンの目標回転数を補正することなく第1モータのトルク指令の設定に用いるエンジンの目標回転数を所定の補正要求に応じて補正する。これにより、指令に対するトルク出力の応答性が異なるエンジンと第1モータとの間で、エンジンの制御に用いるエンジンの目標回転数と第1モータのトルク指令の設定に用いるエンジンの目標回転数とを、所定の補正要求に応じて異なるものとする(使い分ける)ことができる。この結果、トルク出力の応答性が異なるエンジンと第1モータとの各制御が干渉する(不整合となる,調和しなくなる)のを抑制することができる。
この場合、前記制御手段は、前記エンジンおよび前記第1モータの制御を伴って前記要求トルクにより走行するように設定される前記第2モータのトルク指令を用いて前記第2モータを制御する手段である、ものとすることもできる。また、「所定の動作制約」としては、エンジンを効率よく運転する回転数とトルクとの関係を予め定めた動作ラインなどを用いることができる。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の補正要求は、前記第1モータのトルク出力の応答性を必要としてなされる要求である、ものとすることもできる。また、前記所定の補正要求は、前記要求パワーの補正を必要とせずになされる要求である、ものとすることもできる。ここで、一般に、第1モータはエンジンより高い応答性を有することから、「応答性」を「高応答性」と言い換えることもできる。
また、本発明のハイブリッド自動車において、前記所定の補正要求は、前記バッテリの充電抑制のために前記エンジンの回転数を一時的に上昇させる要求と、前記第2モータのトルク制限時に前記エンジンの回転数の上昇を一時的に抑制する要求と、ダウンシフト時に前記エンジンの回転数を一時的に上昇させる要求と、登坂路の発進時に前記駆動軸に作用するトルクを一時的に上昇させる要求と、のうち少なくともいずれかの要求である、ものとすることもできる。
さらに、本発明のハイブリッド自動車において、前記制御手段は、前記要求パワーを補正する所定のパワー補正要求がなされたときには、前記要求パワーを前記所定のパワー補正要求に応じて補正した補正後要求パワーと前記所定の動作制約とに基づいて前記エンジンの目標回転数と目標トルクとを設定する手段である、ものとすることもできる。こうすれば、エンジンの回転数が補正後要求パワーと所定の動作制約とに基づくエンジンの目標回転数となるように第1モータのトルク指令を設定することができる。これにより、エンジンの制御に用いるエンジンの目標回転数と第1モータのトルク指令の設定に用いるエンジンの目標回転数とに、所定のパワー補正要求に応じた共通の補正を施すことができる。
この場合、前記所定のパワー補正要求は、前記エンジンの運転状態を滑らかに変化させる要求と、走行環境に起因して前記エンジンの出力パワーを補正する要求と、前記第1モータおよび前記第2モータの少なくとも一方のトルクの出力特性に起因して前記エンジンの出力パワーを補正する要求と、のうち少なくともいずれかの要求である、ものとすることもできる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 HVECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 HVECU70により実行されるエンジン目標運転ポイント設定処理の一例を示すフローチャートである。 HVECU70により実行される第1モータトルク指令設定処理の一例を示すフローチャートである。 環境補正パワーΔPe1を用いて要求パワーPe*を補正する様子の一例を示す説明図である。 第1のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す説明図である。 第2のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す説明図である。 第3のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す説明図である。 第4のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の目標回転数Ne*を補正してモータMG1の制御に用いる様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料とする内燃機関として構成されたエンジン22と、エンジン22のクランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号などエンジン22の状態を検出する各種センサからの信号を入力してエンジン22を運転するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪63a,63bにデファレンシャルギヤ62を介して連結された駆動軸32にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸32に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号などモータMG1,MG2やインバータ41,42の状態を検出する各種センサからの信号を入力すると共にインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40と、例えばリチウムイオン電池などの二次電池として構成されてインバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52と、駆動輪63a,63bや従動輪64a,64b(以下、それぞれを車輪ともいう)のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70(以下、HVECUという)とを備える。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサからのクランクポジションθcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた圧力センサからの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブや排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサからのカムポジションθca,スロットルバルブのポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサからのスロットルポジションSP,吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサからの吸気温Ta,排気系に取り付けられた空燃比センサからの空燃比AF,同じく排気系に取り付けられた酸素センサからの酸素信号O2などが入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁への駆動信号やスロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイルへの制御信号,吸気バルブの開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト26に取り付けられた図示しないクランクポジションセンサからの信号に基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、モータECU40は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転角速度ωm1,ωm2や回転数Nm1,Nm2を演算したりしている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧Vbやバッテリ50の出力端子に接続された電力ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた図示しない温度センサからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりHVECU70に送信する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいてそのときのバッテリ50から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダルの踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動力が車輪(駆動輪63a,63bや従動輪64a,64b)に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダルの踏み込みに無関係に、車輪に制動力が作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。以下、ブレーキアクチュエータ92の作動により車輪に作用させる制動力を油圧ブレーキと称することがある。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94には、ブレーキマスターシリンダ90に取り付けられた図示しないマスタシリンダ圧センサからのブレーキ踏力BPFや、駆動輪63a,63bおよび従動輪64a,64bに取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速、図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号などが入力されている。ブレーキECU94は、こうして車輪速や操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダルを踏み込んだときに駆動輪63a,63bや従動輪64a,64bのいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム(ABS)制御や運転者がアクセルペダルを踏み込んだときに駆動輪63a,63bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをHVECU70に出力する。
HVECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。HVECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバーの操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、HVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU92と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
ここで、シフトレバー81のシフトポジションSPとしては、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、前進走行用のドライブポジション(Dポジション)の他に、シーケンシャルシフトポジション(Sポジション)、アップシフト指示ポジションおよびダウンシフト指示ポジションが用意されている。実施例では、運転者によりシフトレバー81がSポジションにセットされると、シフトポジションSPが例えば4段目のS4とされ、シフトポジションセンサ82によりシフトポジションSP=S4である旨が検出される。以後、シフトレバー81がアップシフト指示ポジションにセットされるとシフトポジションSPが1段ずつ上げられ(アップシフトされ)、シフトレバー81がダウンシフト指示ポジションにセットされるとシフトポジションSPが1段ずつ下げられ(ダウンシフトされ)、シフトポジションセンサ82は、シフトレバー81の操作に応じて現在のシフトポジションSPを検出して出力する。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸32に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸32に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸32に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード,エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸32に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードとは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸32に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
エンジン運転モードでは、HVECU70は、所定時間毎に繰り返し実行される図2の駆動制御ルーチンに例示するように、基本的には、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなどを入力し(ステップS100)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸32に出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に、設定した要求トルクTr*に駆動軸32の回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて得られる走行用パワーからバッテリ50の蓄電割合SOCに基づいて得られるバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じてエンジン22から出力すべきパワーとしての要求パワーPe*を設定する(ステップS110)。続いて、詳細は後述するが、エンジン22から効率よくパワーを出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)と要求パワーPe*とに基づいて、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。次に、詳細は後述するが、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2とプラネタリギヤ30のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に、モータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*となるようにするための、即ち、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするためのフィードバック制御によって、前回本ルーチンを実行したときに設定したモータMG1のトルク指令Tm1*と比例項のゲインk1と積分項のゲインk2とを用いて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定する(ステップS130)。さらに、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*とモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2とを用いて式(3)および式(4)によりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを計算すると共に(ステップS140)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いて式(5)によりモータMG2から出力すべきトルクとしての仮トルクTm2tmpを計算し(ステップS150)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮トルクTm2tmpを制限した値として式(6)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS160)。そして、設定した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行ない、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=Tr*+Tm1*/ρ (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tmax),Tmin) (6)
なお、モータ運転モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸32に出力すべき要求トルクTr*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸32に出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン運転モードで種々の補正要求に応じてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*を補正する際の動作について説明する。図3は、HVECU70により実行されるエンジン目標運転ポイント設定処理の一例を示すフローチャートであり、図4は、HVECU70により実行される第1モータトルク指令設定処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理は、上述した基本的な駆動制御ルーチンでエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定するステップS120の処理として実行されるなど、上述した基本的な駆動制御ルーチンや図示しないアクセルオフ時,スリップ時,シフトポジション変更時,登坂路発進時の駆動制御ルーチンの一部の処理として、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。図4の処理は、上述した基本的な駆動制御ルーチンでモータMG1の目標回転数Nm1*やトルク指令Tm1*を設定するステップS130の処理として実行されるなど、上述した基本的な駆動制御ルーチンや図示しないアクセルオフ時,スリップ時,シフトポジション変更時,登坂路発進時の駆動制御ルーチンの一部の処理として、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。以下、エンジン目標運転ポイント設定処理、第1モータトルク指令設定処理の順に説明する。
図3のエンジン目標運転ポイント設定処理が実行されると、HVECU70のCPU72は、まず、図2の駆動制御ルーチンのステップS110で設定したエンジン22の要求パワーPe*や走行環境に起因してエンジン22の出力パワーを補正する要求に対応する環境補正パワーΔPe1,モータMG1,MG2の両トルクの出力特性に起因してエンジン22の出力パワーを補正する要求に対応するモータ補正パワーΔPe2など処理に必要なデータを入力する(ステップS200)。
ここで、環境補正パワーΔPe1は、車両が標高の比較的高い高地を走行する際に空気密度が低くなるためにエンジン22の出力トルクが想定より低下して出力パワーが低下する状態を補正するためのものであり、実施例では、図示しないナビゲーション装置からの道路情報に含まれる走行路の標高データや、車外の気圧を検出する図示しない大気圧センサからの大気圧などに基づいて設定されたものを入力するものとした。図5に、環境補正パワーΔPe1を用いて要求パワーPe*を補正する様子の一例を示す。図示するように、環境補正パワーΔPe1は、例えば、標高データに基づくトルク低下分(−ΔTe1)を補うトルクΔTe1とエンジン22の目標トルクTe*との和のトルク(Te*+ΔTe1)と、エンジン22の回転数とトルクとの関係を予め定めた動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)との交点に対応するパワーが要求パワーPe*の補正後の値として得られるように、要求パワーPe*に対するパワー補正分として算出することができる。したがって、環境補正パワーΔPe1は、基本的には正の値が設定され、パワー補正が必要ない場合には値0が設定される。
また、モータ補正パワーΔPe2は、モータMG1,MG2の両トルクの出力特性(例えば、インバータ41,42の特性も含めて個体差や経年劣化,使用環境などに基づく特性など)によりが指令よりも大きなトルク又は小さなトルクを出力する傾向がある場合にバッテリ50の放電電力が大きくなりやすい状態又は充電電力が大きくなりやすい状態を補正するためのものであり、例えばバッテリ50の充放電状態の履歴データなどに基づいて設定されたものを入力するものとした。したがって、モータ補正パワーΔPe2は、バッテリ50の放電を抑制するための正の値や、バッテリ50の充電を抑制するための負の値が設定され、パワー補正が必要ない場合には値0が設定される。
こうしてデータを入力すると、入力したエンジン22の要求パワーPe*と環境補正パワーΔPe1とモータ補正パワーΔPe2との和をエンジン22の制御要求パワーPereqとして設定し(ステップS210)、設定した制御要求パワーPereqと所定の増加レート制限値ΔPeupと所定の減少レート制限値ΔPednとを用いて次式(7)によりエンジン22の制御目標パワーPec*を設定する(ステップS220)。
Pec*=max(min(Pereq,前回Pec*+ΔPeup),前回Pec*-ΔPedn) (7)
ここで、所定の増加レート制限値ΔPeupおよび所定の減少レート制限値ΔPednは、エンジン22の運転状態を滑らかに変化させる(運転ポイントの急変を抑制する)ためのものであり、実施例では、運転者や乗員に与える違和感が抑制されるように予め実験などにより定められたものを用いるものとした。式(7)中、「前回Pec*」は、本処理を前回実行したときに設定された制御目標パワーPec*である。このように、式(7)は、制御要求パワーPec*を滑らかに変化させるためのものであるから、この式(7)は、エンジン22の運転状態を滑らかに変化させるための要求パワーPe*に対する補正の1つと考えることができる。
そして、図2のルーチンのステップS120の処理と同様に動作ラインを用いて、設定した制御目標パワーPec*を出力するエンジン22の目標運転ポイントとして目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定して(ステップS230)、エンジン目標運転ポイント設定処理を終了する。こうした処理により、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに、要求パワーPe*の補正を反映することができる。次に、第1モータトルク指令設定処理について説明する。
図4の第1モータトルク指令設定処理が実行されると、HVECU70のCPU72は、まず、図3のエンジン目標運転ポイント設定処理で設定したエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*,バッテリ50の充電抑制のためにエンジン22の回転数を一時的に上昇させる要求の有無を示すバッテリ充電抑制時上昇要求フラグF1,モータMG2のトルク制限時にエンジン22の回転数の上昇を一時的に抑制する要求の有無を示す第2モータトルク制限時回転抑制要求フラグF2,シフトポジションSPのダウンシフト時にエンジン22の回転数を一時的に上昇させる要求の有無を示すダウンシフト時回転上昇要求フラグF3,登坂路の発進時に駆動軸32に作用するトルクを一時的に上昇させる要求の有無を示す登坂路発進時駆動軸トルク要求フラグF4など処理に必要なデータを入力する(ステップS300)。
ここで、各フラグF1〜F4は、モータMG1のトルク出力の高応答性を必要としてなされる要求としてモータMG1のトルク指令Tm1*を一時的に補正する各要求があるときに値1が設定され、各要求がないときに値0が設定されるフラグであり、各フラグの図示しないフラグ設定ルーチンにより設定されたものを入力するものとした。バッテリ充電抑制時上昇要求フラグF1の要求は、実施例では、アクセルオフされて例えばエンジン22の燃料カットが行なわれる等したときにエンジン22の出力トルクの低応答性(モータMG1,MG2に比して低い応答性)に起因してバッテリ50が入力制限Winを超えて充電されてしまう可能性がある場合に、エンジン22の回転数をモータMG1からのトルクにより一時的に上昇させてエンジン22を含む回転系のイナーシャによりパワー消費を行なうための要求(部品保護のための要求)であるものとした。第2モータトルク制限時回転抑制要求フラグF2の要求は、実施例では、例えば駆動輪63a,63bのスリップやグリップが生じたときなどに行なわれるモータMG2のトルク制限によってモータMG2の回転数が急低下してロック状態やロックに近い状態(モータMG2の回転数Nm2が値0の状態や値0に近い状態)になることによりモータMG1が過回転する可能性が生じた場合に、モータMG1の過回転の抑制のためにエンジン22の回転数を一時的に抑えるための要求(部品保護のための要求)であるものとした。ダウンシフト時回転上昇要求フラグF3の要求は、ダウンシフト時にエンジン22の回転数を一旦急上昇させるエンジン22の回転変化の状態を運転者に演出するための要求(モータMG1の高応答性による運転性向上のための要求)であるものとした。登坂路発進時駆動軸トルク要求フラグF4の要求は、登坂路を発進するときの車両のずり下がりを抑制するためにモータMG1の出力トルクの反力をプラネタリギヤ30を介して駆動軸32に一時的に作用させるための要求(モータMG1の高応答性による運転性向上のための要求)であるものとした。
こうしてデータを入力すると、モータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いるエンジン22の目標回転数Ne*を一時的に補正する要求があるか否かを、各フラグF1〜F4のうちいずれかが値1であるか否かによって判定し(ステップS310)、各フラグF1〜F4が全て値0のときには、こうした補正要求はないと判断し、上述の式(1)を用いて(即ち、エンジン22の目標回転数Ne*を補正せずに用いて)モータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に上述の式(2)を用いてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS400)、第1モータトルク指令設定処理を終了する。こうして処理を終了すると、基本的には図2のルーチンに従ってモータMG2のトルク指令Tm2*が設定されると共にエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*の送信が行なわれる(図2のステップS140〜S170参照)。この場合、エンジン22の制御に目標トルクTe*と共に用いる目標回転数Ne*と、モータMG1の制御に用いるエンジン22の目標回転数Ne*とは、同じ値となる。
各フラグF1〜F4のいずれかが値1であるときには、モータMG1のトルク指令Tm1*を一時的に補正する要求があると判断し、各フラグF1〜F4のうち値1が設定されたフラグに対応するようにエンジン22の目標回転数Ne*を補正して、エンジン22の第2目標回転数Ne2*を設定する(ステップS320〜S390)。ここで、各フラグF1〜F4は、実施例では、それぞれ異なる場面で要求されるフラグであることから、2つ以上のフラグが同時に値1に設定されることはないものとした。
バッテリ充電抑制時回転上昇フラグF1が値1のときには(ステップS320)、このフラグF1が値1に設定されてからの経過時間tに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を補正するためのエンジン回転数補正値ΔNe2を設定すると共に、入力した目標回転数Ne*に設定したエンジン回転数補正値ΔNe2を加えたものをエンジン22の第2目標回転数Ne2*として設定する(ステップS330)。ここで、エンジン回転数補正値ΔNe2は、経過時間tと回転数補正値ΔNe2との関係を予め定めてROM74に記憶した第1のエンジン回転数補正値設定用マップを用いて設定するものとした。図6に第1のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す。図示するように、エンジン回転数補正値ΔNe2は、実施例では、経過時間tに応じて値0から上昇してある正の一定値を経た後に値0まで低下するように設定されている。経過時間tの範囲としては、0.5秒から1秒程度を用いることができる。
第2モータトルク制限時回転抑制要求フラグF2が値1のときには(ステップS340)、フラグF1が値1の場合と同様に、フラグF2が値1に設定されてからの経過時間tに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を補正するためのエンジン回転数補正値ΔNe2を設定すると共に、入力した目標回転数Ne*に設定したエンジン回転数補正値ΔNe2を加えたものをエンジン22の第2目標回転数Ne2*として設定する(ステップS350)。図7にこの補正に用いる第2のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す。図示するように、エンジン回転数補正値ΔNe2は、実施例では、経過時間tに応じて値0から低下してある負の一定値を経た後に値0まで上昇するように設定されている。経過時間tの範囲としては、0.5秒から1秒程度を用いることができる。
ダウンシフト時回転上昇要求フラグF3が値1のときには(ステップS360)、フラグF1が値1の場合と同様に、フラグF3が値1に設定されてからの経過時間tに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を補正するためのエンジン回転数補正値ΔNe2を設定すると共に、入力した目標回転数Ne*に設定したエンジン回転数補正値ΔNe2を加えたものをエンジン22の第2目標回転数Ne2*として設定する(ステップS370)。図8にこの補正に用いる第3のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す。図示するように、エンジン回転数補正値ΔNe2は、実施例では、経過時間tに応じて値0から上昇してある正の一定値を経た後に値0まで低下するように設定されている。経過時間tの範囲としては、0.5秒から1秒程度を用いることができる。
登坂路発進時駆動軸トルク要求フラグF4が値1のときには(ステップS380)、フラグF1が値1の場合と同様に、フラグF4が値1に設定されてからの経過時間tに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*を補正するためのエンジン回転数補正値ΔNe2を設定すると共に、入力した目標回転数Ne*に設定したエンジン回転数補正値ΔNe2を加えたものをエンジン22の第2目標回転数Ne2*として設定する(ステップS390)。図8にこの補正に用いる第3のエンジン回転数補正値設定用マップの一例を示す。図示するように、エンジン回転数補正値ΔNe2は、実施例では、経過時間tに応じて値0から低下してある負の一定値を経た後に値0まで上昇するように設定されている。経過時間tの範囲としては、0.5秒から1秒程度を用いることができる。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*を補正した第2目標回転数Ne2*を設定すると、上述の式(1)の目標回転数Ne*に代えて第2目標回転数Ne2*を用いてモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に、モータMG1の回転数Nm1が目標回転数Nm1*となるようにするための、即ち、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするためのフィードバック制御における上述の関係式(2)を用いて、モータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS400)、第1モータトルク指令設定処理を終了する。この場合、エンジン22の制御に目標トルクTe*と共に用いる目標回転数Ne*と、モータMG1の制御に用いるエンジン22の目標回転数Ne*とは、一時的(例えば0.5秒から1秒程度など)ではあるが、異なる値となる。
図10は、エンジン22の目標回転数Ne*を補正してモータMG1の制御に用いる様子の一例を示す説明図である。図示するように、実施例では、環境補正パワーΔPe1やモータ補正パワーΔPe2による補正要求と、エンジン22の運転状態を滑らかに変化させるための補正要求とを含む所定のパワー補正要求がある場合には要求トルクTr*に基づくエンジン22の要求パワーPe*は補正され、エンジン22の要求パワーPe*と動作ラインとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる目標運転ポイントが設定される。エンジン22の制御にはこうして設定された目標回転数Ne*が用いられる。また、実施例では、エンジン22の回転数を一時的に変化(急変)させる補正要求としてモータMG1のトルク出力の高応答性を必要としてなされる各フラグF1〜F4による所定の補正要求がある場合には、エンジン22の目標回転数Ne*が一時的に第2目標回転数Ne2*に補正され、モータMG1の制御にはこのエンジン22の第2目標回転数Ne2*が用いられる。ここで、エンジン22の第2目標回転数Ne2*をエンジン22の制御とモータMG1の制御との両方に用いる場合を比較例として考える。この比較例では、エンジン22の回転数を急上昇させたり急低下させたりするためにエンジン22の運転状態を比較的迅速に変更する必要があるときでも、エンジン22側では要求パワーPe*を第2目標回転数Ne2*で割って得られる値としての目標トルクTe*に対してある程度の応答遅れが生じ、エンジン22の運転状態はある程度の応答遅れをもって変更される。一方、モータMG1側ではトルク指令Tm1*に対する応答遅れがあまり生じない。このため、例えばエンジン22の回転数が変動して車両挙動が悪化したりバッテリ50の保護を図れない結果を招くなど、エンジン22とモータMG1との各トルク制御が不整合となる(調和しない)場合が生じる。これに対し、実施例では、モータMG1のトルク出力の高応答性を必要とする補正要求があったときには、エンジン22の制御に用いる目標回転数Ne*(および目標トルクTe*)については補正することなく、モータMG1のトルク指令Tm1*の設定(ひいてはモータMG1の制御)に用いるエンジン22の目標回転数Ne*を補正して第2目標回転数Ne2*とするから、指令に対するトルク出力の応答性が異なるエンジン22とモータMG1との間で、エンジン22の制御に用いるエンジン22の目標回転数Ne*とモータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いるエンジン22の第2目標回転数Ne2*とを、所定の補正要求により適正に対応して異なるものとする(使い分ける)ことができる。この結果、トルク出力の応答性が異なるエンジン22とモータMG1との各制御が干渉する(不整合となる,調和しなくなる)のを抑制することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、走行に要求される要求トルクTr*に応じた要求パワーPe*とエンジン22の動作ラインとに基づいて設定されるエンジン22を運転すべき目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを用いてエンジン22を制御し、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるように設定されるモータMG1のトルク指令Tm1*を用いてモータMG1を制御するものにおいて、エンジン22の回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、エンジン22の制御に用いるエンジン22の目標回転数Ne*を補正することなく、モータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いるエンジン22の目標回転数Ne*を所定の補正要求に応じて補正して第2目標回転数Ne2*として補正する(そして、第2目標回転数Ne2*をモータMG1のトルク指令Tm1*の設定に用いる)。これにより、トルク出力の応答性が異なるエンジン22とモータMG1との各制御が干渉するのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1のトルク指令Tm1*を一時的に補正する所定の補正要求として、フラグF1に対応するバッテリ充電抑制時回転上昇要求やフラグF2に対応する第2モータトルク制限時回転抑制要求,フラグF3に対応するダウンシフト時回転上昇要求,フラグF4に対応する登坂路発進時駆動軸トルク要求の4つの要求があるものとして説明したが、これら4つの要求のうちいずれか1つや2つ,3つのみがあるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の要求パワーPe*を補正する所定のパワー補正要求として、環境補正パワーΔPe1による補正とモータ補正パワーΔPe2による補正とエンジン22の運転状態を滑らかに変化させる補正との3つの補正要求があるものとして説明したが、これら3つの要求のうちいずれか1つや2つのみがあるものとしてもよい。また、こうしたエンジン22の要求パワーPe*の補正については、全く行なわないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の目標回転数Ne*を第2目標回転数Ne2*に補正する、即ちエンジン22の回転数を一時的に変化させる補正要求を、モータMG1のトルク出力の高応答性を必要としてなされる要求であるとして説明したが、この補正要求は、エンジン22の回転数を一時的に変化させる補正要求であれば、要求パワーPe*の補正を必要とせずになされる要求であると区分するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2からの動力を駆動軸32に出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2からの動力を駆動軸32が接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「第1モータ」に相当し、プラネタリギヤ30が「プラネタリギヤ」に相当し、モータMG2が「第2モータ」に相当し、バッテリ50ば「バッテリ」に相当し、図2の駆動制御ルーチンやエンジン22の回転数を一時的に変化させるときにはエンジン22の目標回転数Ne*を補正要求の種類に応じて補正して第2目標回転数Ne*として設定する図4の第1モータトルク指令設定処理を実行するHVECU70と、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによりエンジン22を制御するエンジンECU24と、モータMG1のトルク指令Tm1*でモータMG1を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
ここで、「エンジン」としては、ガソリンや軽油などを燃料とするものに限定されるものではなく、水素エンジンなど他のタイプのエンジンであっても構わない。「第1モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、他のタイプのモータであっても構わない。「プラネタリギヤ」としては、上述のプラネタリギヤ30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式のプラネタリギヤを用いるものや複数のプラネタリギヤを組み合わせて4以上の軸に接続されるものなど、駆動輪に連結された駆動軸とエンジンの出力軸と第1モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたものものであれば如何なるものとしても構わない。「第2モータ」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、他のタイプのモータであっても構わない。「バッテリ」としては、リチウムイオン電池として構成されたバッテリに限定されるものではなく、第1モータおよび第2モータと電力をやりとりするものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、HVECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせに限定されるものではなく、単一の電子制御ユニットによるものとしても構わない。また、「制御手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づく要求トルクTr*に応じた要求パワーPe*と動作ラインとに基づいてエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定しエンジン22が目標回転数Ne*で回転するようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し要求トルクTr*により走行するようバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものにおいて、エンジン22の回転数を一時的に変化させるときにはエンジン22の目標回転数Ne*を補正要求の種類に応じて補正して第2目標回転数Ne*として設定するものに限定されるものではなく、走行に要求される要求トルクに応じた要求パワーとエンジンの所定の動作制約とに基づいて設定されるエンジンを運転すべき目標回転数と目標トルクとを用いてエンジンを制御し、エンジンの回転数がエンジンの目標回転数となるように設定される第1モータのトルク指令を用いて第1モータを制御するものであって、エンジン22の回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、エンジンの制御に用いるエンジンの目標回転数を補正することなく第1モータのトルク指令の設定に用いるエンジンの目標回転数を所定の補正要求に応じて補正するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20,120 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、32 駆動軸、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. エンジンと、第1モータと、駆動輪に連結された駆動軸と前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸との3軸に3つの回転要素が接続されたプラネタリギヤと、前記駆動軸に回転軸が接続された第2モータと、前記第1モータおよび前記第2モータと電力をやりとりするバッテリと、を備えるハイブリッド自動車であって、
    走行に要求される要求トルクに応じた要求パワーと前記エンジンの所定の動作制約とに基づいて設定される前記エンジンを運転すべき目標回転数と目標トルクとを用いて前記エンジンを制御し、前記エンジンの回転数が前記エンジンの目標回転数となるように設定される前記第1モータのトルク指令を用いて前記第1モータを制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの回転数を一時的に変化させる所定の補正要求がなされたときには、前記エンジンの制御に用いる前記エンジンの目標回転数を補正することなく前記第1モータのトルク指令の設定に用いる前記エンジンの目標回転数を前記所定の補正要求に応じて補正する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車であって、
    前記所定の補正要求は、前記第1モータのトルク出力の応答性を必要としてなされる要求である、
    ハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド自動車であって、
    前記所定の補正要求は、前記バッテリの充電抑制のために前記エンジンの回転数を一時的に上昇させる要求と、前記第2モータのトルク制限時に前記エンジンの回転数の上昇を一時的に抑制する要求と、ダウンシフト時に前記エンジンの回転数を一時的に上昇させる要求と、登坂路の発進時に前記駆動軸に作用するトルクを一時的に上昇させる要求と、のうち少なくともいずれかの要求である、
    ハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記制御手段は、前記要求パワーを補正する所定のパワー補正要求がなされたときには、前記要求パワーを前記所定のパワー補正要求に応じて補正した補正後要求パワーと前記所定の動作制約とに基づいて前記エンジンの目標回転数と目標トルクとを設定する手段である、
    ハイブリッド自動車。
  5. 請求項4のいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド自動車であって、
    前記所定のパワー補正要求は、前記エンジンの運転状態を滑らかに変化させる要求と、走行環境に起因して前記エンジンの出力パワーを補正する要求と、前記第1モータおよび前記第2モータの少なくとも一方のトルクの出力特性に起因して前記エンジンの出力パワーを補正する要求と、のうち少なくともいずれかの要求である、
    ハイブリッド自動車。
JP2012054998A 2012-03-12 2012-03-12 ハイブリッド自動車 Pending JP2013189034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054998A JP2013189034A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054998A JP2013189034A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ハイブリッド自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013189034A true JP2013189034A (ja) 2013-09-26

Family

ID=49389796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054998A Pending JP2013189034A (ja) 2012-03-12 2012-03-12 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013189034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021103977A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für ein Fahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021103977A1 (de) 2020-02-21 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für ein Fahrzeug
JP2021133692A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の回転数制御装置
US11634116B2 (en) 2020-02-21 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP7322746B2 (ja) 2020-02-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の回転数制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5955856B2 (ja) 車両
JP5737194B2 (ja) ハイブリッド自動車
US10099694B2 (en) Motor vehicle
JP2016088380A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007253902A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2013187959A (ja) 車両
JP5854056B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5834862B2 (ja) 車両
JP2009215925A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011079444A (ja) ハイブリッド自動車
JP5939196B2 (ja) 自動車
JP4811323B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4254764B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2012111464A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019131137A (ja) ハイブリッド車両
JP5074932B2 (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP5880404B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012232690A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013189034A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017178013A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009184387A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012218577A (ja) ハイブリッド車
JP5724897B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014201105A (ja) ハイブリッド自動車