JP4818337B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818337B2
JP4818337B2 JP2008237271A JP2008237271A JP4818337B2 JP 4818337 B2 JP4818337 B2 JP 4818337B2 JP 2008237271 A JP2008237271 A JP 2008237271A JP 2008237271 A JP2008237271 A JP 2008237271A JP 4818337 B2 JP4818337 B2 JP 4818337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
operation mode
force parameter
required driving
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008237271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010069966A (ja
Inventor
高弘 江口
俊彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008237271A priority Critical patent/JP4818337B2/ja
Priority to EP09814511.3A priority patent/EP2325062B1/en
Priority to CN2009801360533A priority patent/CN102159438B/zh
Priority to US13/119,093 priority patent/US8892316B2/en
Priority to PCT/JP2009/065786 priority patent/WO2010032666A1/ja
Publication of JP2010069966A publication Critical patent/JP2010069966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818337B2 publication Critical patent/JP4818337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、無段変速機を搭載し、内燃機関により駆動される車両の制御装置に関し、特に燃料消費率の低減を意図した運転モードの切り換えが可能な車両の制御装置に関する。
特許文献1には、無段変速機を備えた車両の制御装置が示されており、この制御装置によれば、アクセルペダル操作量に応じた機関要求出力(仕事率)を最小燃量消費率で実現するための目標機関回転数が算出され、実際の機関回転数が目標機関回転数と一致するように無段変速機の変速比が制御される。
特許文献1に示されるように、最小燃料消費率運転を行うように無段変速機の変速比を制御すると、アクセルペダルが急速に踏み込まれた場合に運転者が意図した機関の加速応答性が得られないという課題があることから、特許文献2にはこの課題を解決する手法が示されている。
すなわち、特許文献2には、機関運転状態が定常的な状態では最小燃料消費率運転が行われるように変速制御を行う一方、アクセルペダル操作量に応じた目標機関出力と、実際の機関出力との差が大きいときは、最小燃料消費率運転から良好な加速応答性が得られる運転に移行させる制御が行われる。
また特許文献3には、アクセルペダル操作量から目標スロットル弁開度を算出し、実際のスロットル弁開度が目標スロットル弁開度と一致するように制御する制御装置が示されている。この装置では、アクセルペダル操作量から目標スロットル弁開度を算出するための変換特性が異なる複数の変換テーブルが設けられ、運転モードスイッチの設定に応じて変換テーブルが選択される。
特開昭58−39870号公報 特開昭63−38742号公報 特開昭59−74341号公報
上述した従来の制御手法を組み合わせることにより、運転モードスイッチの設定に応じて、燃料消費率を抑制した運転や加速応答性を重視した運転を運転者の選択に応じて行うことができる。
しかしながら、運転経験が少ない運転者が最小燃料消費率運転を行う場合には、以下のような不具合が発生することがあった。すなわち、運転者がアクセルペダル操作量を一定の状態に保持できずに、小さく変化させる操作(以下「バタ足操作」という)を行い、機関運転が最小燃料消費率運転から外れて燃料消費率を悪化させることがあった。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、アクセルペダルの操作量に応じて機関出力を適切に制御し、アクセルペダルのバタ足操作が行われるような場合においても燃料消費率の悪化を抑制することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、無段変速機(20)を搭載し、内燃機関(1)により前記無段変速機(20)を介して駆動される車両の制御装置において、前記車両のアクセルペダルの操作量(AP)に基づいて前記機関の要求駆動力を示す要求駆動力パラメータ(APREQ)を設定する駆動力パラメータ設定手段と、前記機関の駆動力を制御する駆動力制御手段(3)と、前記駆動力制御手段の制御量(TH)が目標値(THCMD)と一致するように前記駆動力制御手段(3)を駆動する駆動手段と、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)に基づいて前記目標値(THCMD)を設定する目標値設定手段と、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)に基づいて前記機関の目標回転数(NEOBJ)を設定する目標回転数設定手段と、前記機関の回転数(NE)が前記目標回転数(NEOBJ)となるように前記無段変速機(20)を制御する変速制御手段と、少なくとも第1の運転モード(通常運転モードまたはスポーツ運転モード)と、該第1の運転モードより燃料消費率が小さい第2の運転モード(エコ運転モード)とを切り換えるための運転モードスイッチ(15)とを備え、前記駆動力パラメータ設定手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モード(エコ運転モード)が指定されているときに、前記アクセルペダルの操作量(AP)に対応する前記要求駆動力パラメータ(APREQ)を、前記第1の運転モードより小さく設定する第1特性切換手段を有し、前記目標値設定手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モード(エコ運転モード)が指定されているときに、前記機関回転数(NE)及び要求駆動力パラメータ(APREQ)に応じて予め設定された第1所定特性(THBEマップ)に基づいて、前記目標値(THCMD)を求める第2特性切換手段を有し、前記第1所定特性(THBEマップ)は、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)の第1所定範囲(RCST1)において、同一の機関回転数(NE)に対応する前記目標値(THCMD)が一定となるように設定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記第2特性切換手段は、前記運転モードスイッチにより前記第1の運転モード(通常運転モード)が指定されているときに、前記機関回転数(NE)及び要求駆動力パラメータ(APREQ)に応じて予め設定された第2所定特性(THBNマップ)に基づいて前記目標値(THCMD)を求め、前記第2所定特性(THBNマップ)は、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)の第2所定範囲(RCST2)において、同一の機関回転数(NE)に対応する前記目標値(THCMD)が一定となるように設定されており、前記第2所定範囲(RCST2)は前記第1所定範囲(RCST1)より狭いことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記第2特性切換手段は、前記運転モードスイッチにより前記第1の運転モード(スポーツ運転モード)が指定されているときに、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)に応じて予め設定された第3所定特性(THBSテーブル)に基づいて前記目標値(THCMD)を求め、前記第3所定特性(THBSテーブル)は、前記要求駆動力パラメータ(APREQ)に対応して前記目標値(THCMD)が一義的に求まり、且つ前記要求駆動力パラメータ(APREQ)が増加するほど前記目標値(THCMD)が増加するように設定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置において、前記変速制御手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モード(エコ運転モード)が指定されているときは、前記第1の運転モード(通常運転モードまたはスポーツ運転モード)が指定されているときより前記無段変速機の変速応答速度を遅くすることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両のアクセルペダルの操作量に基づいて要求駆動力パラメータが設定され、要求駆動力パラメータに基づいて駆動力制御手段の制御量の目標値が設定され、駆動力制御手段の制御量が目標値と一致するように駆動力制御手段が駆動される。また要求駆動力パラメータに基づいて機関の目標回転数が設定され、機関回転数が目標回転数となるように無段変速機が制御される。運転モードスイッチにより燃料消費率が第1の運転モードより小さい第2の運転モードが指定されているときは、アクセルペダル操作量に対応する要求駆動力パラメータが、第1の運転モードより小さく設定されるとともに、機関回転数及び要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第1所定特性に基づいて、制御量の目標値が求められる。そして第1所定特性は、要求駆動力パラメータの第1所定範囲において、同一の機関回転数に対応する目標値が一定となるように設定されるので、バタ足操作に伴うアクセルペダル操作量の変化があっても、要求駆動力パラメータが第1所定範囲内にあれば、目標値はほぼ一定に保持される。したがって、アクセルペダルのバタ足操作がなされた場合でも、燃料消費率が悪化を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、運転モードスイッチにより第1の運転モードが指定されているときは、機関回転数及び要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第2所定特性に基づいて、制御量の目標値が求められる。第2所定特性は、要求駆動力パラメータの第2所定範囲において、同一の機関回転数に対応する目標値が一定となるように設定されており、かつ第2所定範囲は第1所定範囲より狭く設定されている。したがって、第1の運転モードでは、アクセルペダル操作量の変化に対応して目標値が変化する範囲が広くなり、第2の運転モードより加速応答性を向上させることできる。
請求項3に記載の発明によれば、要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第3所定特性に基づいて、制御量の目標値が求められる。第3所定特性は、要求駆動力パラメータに対応して目標値が一義的に求まり、且つ要求駆動力パラメータが増加するほど目標値が増加するように設定されているので、第1の運転モードでは、アクセルペダル操作量の変化に対応して目標値が変化し、第2の運転モードより加速応答性を向上させることできる。
請求項4に記載の発明によれば、第2の運転モードが指定されているときは、第1の運転モードが指定されているときより無段変速機の変速応答速度が遅くなるように制御されるので、アクセルペダルのバタ足操作が行われた場合に燃料消費率の悪化を確実に防止することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる車両に搭載された内燃機関及び無段変速機、並びにそれらの制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3には、スロットル弁3の開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が設けられており、その検出信号が電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給される。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ11が接続されており、アクチュエータ11は、ECU5によりその作動が制御される。
燃料噴射弁6は吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間及び開弁時期が制御される。
ECU5には、エンジン1の回転数(回転速度)NEを検出するエンジン回転数センサ12、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ13、当該車両の車速(走行速度)VPを検出する車速センサ14、及び車両運転モードを運転者が設定するための運転モードスイッチ15が接続されており、これらのセンサの検出信号及びスイッチの設定を示す信号がECU5に供給される。本実施形態では、燃料消費率を抑制するための低燃料消費率運転モード(以下「エコ運転モード」という)、燃料消費率の抑制よりエンジン1の加速応答性を優先させるスポーツ運転モード、及び低燃料消費率運転モードとスポーツ運転モードの中間的な特性の運転モードである通常運転モードの3つの運転モードが選択可能に構成されている。
ECU5には、図示しないエンジン冷却水温センサ、吸気温センサ、吸気圧センサなどのセンサも接続されている。
エンジン1の出力軸は無段変速機(以下「CVT」という)20に接続されており、CVT20の出力軸は駆動機構を介して当該車両の駆動輪を駆動する。CVT20はECU5に接続されており、ECU5により変速制御が行われる。
ECU5は、上述したセンサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、アクチュエータ11、燃料噴射弁6及びCVT20に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU5は、アクセルペダル操作量AP、車速VP、運転モードスイッチ15の設定などに応じてスロットル弁3の目標開度THCMDを算出し、検出されるスロットル弁開度THが目標開度THCMDと一致するようにアクチュエータ11を駆動する。さらにECU5はアクセルペダル操作量AP、車速VP、運転モードスイッチ15の設定などに応じて、目標エンジン回転数NEOBJを算出し、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEOBJと一致するようにCVT20の変速制御を行う。
図2は、ECU5によるスロットル弁開度制御及びCVT制御の全体構成を説明するためのフローチャートである。
ステップS11では、運転モードスイッチ15の設定を読み込み、ステップS12では図3に示すAPREQ算出処理を実行し、要求駆動力パラメータAPREQを算出する。
ステップS13ではステップS12で算出された要求駆動力パラメータAPREQに基づくスロットル弁開度制御を行う一方、ステップS14では、要求駆動力パラメータAPREQに基づくCVT制御を行う。
具体的には、要求駆動力パラメータAPREQに応じて目標エンジン回転数NEOBJを設定し、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEOBJと一致するように変速制御を行う。目標エンジン回転数NEOBJは、運転モードスイッチ15により選択される運転モード及び要求駆動力パラメータAPREQに応じた所定運転状態において、最小燃料消費率運転が実現されるように目標エンジン回転数NEOBJが設定される。
また、エンジン回転数NEを目標エンジン回転数NEOBJに一致させるように制御するときの応答速度(変速応答速度)VFBは、選択されている運転モードに応じて設定される。すなわち、エコ運転モードでは、エコ運転応答速度VFBEが選択され、通常運転モードでは、通常運転応答速度VFBNが選択され、スポーツ運転モードでは、スポーツ運転応答速度VFBSが選択される。ここで、エコ運転応答速度VFBE、通常運転応答速度VFBN、及びスポーツ運転応答速度VFBSは、VFBE<VFBN<VFBSなる関係を満たすように設定されている。このように、エコ運転応答速度VFBNを、他の運転モードより低く設定することにより、アクセルペダルのバタ足操作が行われた場合に燃料消費率の悪化を確実に防止することができる。この応答速度VFBの変更は、エンジン回転数NEを目標エンジン回転数NEOBJに一致させるフィードバック制御のゲイン係数の変更により行うが、要求駆動力パラメータAPREQに応じて目標エンジン回転数NEOBJを算出するためのマップ設定を、運転モード毎に異なるものとして、実質的に応答速度VFBを変更するようにしてもよい。
図3は要求駆動力パラメータAPREQを算出する処理のフローチャートを示す。この処理は、所定時間毎にECU5のCPUで実行される。
ステップS21では、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて、図4(a)に示すAPREQEマップを検索し、エコ運転モードに対応するエコ運転要求駆動力パラメータAPREQEを算出する。図4(a)に示す一点鎖線L0、細い破線L1、細い実線L2、太い破線L3、及び太い実線L4は、それぞれ所定車速V0(例えば0km/h)、V1(例えば20km/h)、V2(例えば60km/h)、V3(例えば80km/h)、及びV4(例えば120km/h)に対応する。すなわち、APREQEマップは、基本的にはアクセルペダル操作量APが増加するほどエコ運転要求駆動力パラメータAPREQEが増加するように設定され、かつアクセルペダル操作量APが70%程度より小さい範囲では、車速VPが増加するほどエコ運転要求駆動力パラメータAPREQEが増加するように設定されている。
ステップS22では、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて、図4(b)に示すAPREQNマップを検索し、通常運転モードに対応する通常運転要求駆動力パラメータAPREQNを算出する。図4(b)に示す一点鎖線L10、細い破線L11、細い実線L12、太い破線L13、及び太い実線L14は、それぞれ所定車速V0、V1、V2、V3、及びV4に対応する。すなわち、APREQNマップは、基本的にはアクセルペダル操作量APが増加するほど通常運転要求駆動力パラメータAPREQNが増加するように設定され、かつアクセルペダル操作量APが70%程度より小さい範囲では、車速VPが増加するほど通常運転要求駆動力パラメータAPREQNが増加するように設定されている。また、図4(a)に示すAPREQEマップと比較すると、アクセルペダル操作量APが40%程度より小さい範囲で線L10〜L14の傾きがそれぞれ線L0〜L4の傾きより大きくなるように設定されている。
ステップS23では、アクセルペダル操作量AP及び車速VPに応じて、図4(c)に示すAPREQSマップを検索し、スポーツ運転モードに対応するスポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSを算出する。図4(c)に示す一点鎖線L20、細い破線L21、細い実線L22、太い破線L23、及び太い実線L24は、それぞれ所定車速V0、V1、V2、V3、及びV4に対応する。すなわち、APREQSマップは、基本的にはアクセルペダル操作量APが増加するほど、スポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSが増加するように設定され、かつアクセルペダル操作量APが70%程度より小さい範囲では、車速VPが増加するほどスポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSが増加するように設定されている。また、図4(b)に示すAPREQNマップと比較すると、アクセルペダル操作量APが10%から40%程度の範囲で線L20〜L24の傾きがそれぞれ線L10〜L14の傾きより大きくなるように設定されている。
ステップS24ではエコ運転モードフラグFMECが「1」であるか否かを判別する。エコ運転モードフラグFMECは、運転モードスイッチ15がエコ運転モードに設定されているとき「1」に設定される。ステップS24の答が肯定(YES)であるときは、第1過渡制御終了フラグFTREEが「1」であるか否かを判別する。他の運転モード(通常運転モードまたはスポーツ運転モード)からエコ運転モードへ移行した直後は、第1過渡制御終了フラグFTREEが「0」であるため、ステップS26に進み、要求駆動力パラメータAPREQを他の運転モードの要求駆動力パラメータ(APREQNまたはAPREQS)からエコ運転要求駆動力パラメータAPREQEへ徐々に移行させる過渡制御を実行する。
エコ運転要求駆動力パラメータAPREQEへの移行が完了すると、第1過渡制御終了フラグFTREEが「1」に設定され、ステップS25からステップS27に進む。ステップS27では、要求駆動力パラメータAPREQをエコ運転要求駆動力パラメータAPREQEに設定する。
ステップS24でFMEC=0であるときはステップS28に進み、スポーツ運転モードフラグFMSPが「1」であるか否かを判別する。スポーツ運転モードフラグFMSPは、運転モードスイッチ15がスポーツ運転モードに設定されているとき「1」に設定される。ステップS28の答が肯定(YES)であるときは、第2過渡制御終了フラグFTRSEが「1」であるか否かを判別する。他の運転モード(通常運転モードまたはエコ運転モード)からスポーツ運転モードへ移行した直後は、第2過渡制御終了フラグFTRSEが「0」であるため、ステップS30に進み、要求駆動力パラメータAPREQを他の運転モードの要求駆動力パラメータ(APREQNまたはAPREGN)からスポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSへ徐々に移行させる過渡制御を実行する。
スポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSへの移行が完了すると、第2過渡制御終了フラグFTRSEが「1」に設定され、ステップS29からステップS31に進む。ステップS31では、要求駆動力パラメータAPREQをスポーツ運転要求駆動力パラメータAPREQSに設定する。
ステップS28でFMSP=0であるときは運転モードスイッチ15が通常運モードに設定されているので、ステップS32に進み、第3過渡制御終了フラグFTRNEが「1」であるか否かを判別する。他の運転モード(スポーツ運転モードまたはエコ運転モード)から通常運転モードへ移行した直後は、第3過渡制御終了フラグFTRNEが「0」であるため、ステップS33に進み、要求駆動力パラメータAPREQを他の運転モードの要求駆動力パラメータ(APREQEまたはAPREQS)から通常運転要求駆動力パラメータAPREQNへ徐々に移行させる過渡制御を実行する。
通常運転要求駆動力パラメータAPREQNへの移行が完了すると、第3過渡制御終了フラグFTRNEが「1」に設定され、ステップS32からステップS34に進む。ステップS34では、要求駆動力パラメータAPREQを通常運転要求駆動力パラメータAPREQNに設定する。
図5は、スロットル弁3の開度制御処理のフローチャートであり、この処理はECU5のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS41では、エコ運転モードフラグFMECが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、要求駆動力パラメータAPREQ及びエンジン回転数NEに応じて図6(a)に示すTHBEマップを検索し、エコ運転基本目標開度THBEを算出する(ステップS42)。エコ運転基本目標開度THBEは、エコ運転モードで適用される目標開度THCMDの基本値である。
図6(a)に示す一点鎖線L31、細い破線L32、細い実線L33、破線L34、及び実線L35は、それぞれ所定エンジン回転数NE1(例えば1000rpm)、NE2(例えば1250rpm)、NE3(例えば1500rpm)、NE4(例えば2000rpm)、及びNE5(例えば3000rpm)に対応し、太い実線L36は、所定回転数NE6(例えば3500rpm)以上の回転数に対応する。
すなわち、THBEマップは、基本的には要求駆動力パラメータAPREQが増加するほどエコ運転基本目標開度THBEが増加するように設定され、かつ要求駆動力パラメータAPREQが10%〜70%程度の範囲では、エンジン回転数NEが増加するほどエコ運転基本目標開度THBEが増加するように設定されている。さらにエンジン回転数NEが所定回転数NE1でかつ要求駆動力パラメータAPREQが所定範囲RCST1内にあるときは、要求駆動力パラメータAPREQが変化してもエコ運転基本目標開度THBEが変化しないように設定されている。以下所定範囲RCST1を「一定目標開度範囲RCST1」という。図6(a)にはエンジン回転数NEが所定回転数NE1に対応する一定目標開度範囲RCST1が示されているが、図から明らかなように他の所定回転数NE2〜NE5においても設定されている。ただし、一定目標開度範囲RCST1は、エンジン回転数NEが高くなるほど狭くなるように設定されている。
CVT20の変速応答速度は、スロットル弁開度制御の応答速度に比べて遅いので、一定目標開度範囲RCST1を設けてスロットル弁開度THの変化を規制することにより、変速制御とスロットル弁開度制御を協調させて最小燃料消費率運転を確実に実現することができる。
ステップS43では、基本目標スロットル弁開度THBをエコ運転基本目標開度THBEに設定し、ステップS49に進む。
ステップS41でFMEC=0であるときは、ステップS44に進み、スポーツ運転モードフラグFMSPが「1」であるか否かを判別する。その答が肯定(YES)であるときは、要求駆動力パラメータAPREQに応じて図6(c)に示すTHBSテーブルを検索し、スポーツ運転基本目標開度THBSを算出する(ステップS45)。スポーツ運転基本目標開度THBSは、スポーツ運転モードで適用される目標開度THCMDの基本値である。
THBSテーブルは、すべてのエンジン回転数NEについて適用されるものであり、エンジン回転数NEに依存せずに、要求駆動力パラメータAPREQに対応して一義的にスポーツ運転基本目標開度THBSが設定されている。すなわち、スポーツ運転基本目標開度THBSは、実線L51で示されるように、要求駆動力パラメータAPREQに比例するように設定される。
ステップS46では、基本目標スロットル弁開度THBをスポーツ運転基本目標開度THBSに設定し、ステップS49に進む。
ステップS44でFMSP=0であるときは、運転モードスイッチ15が通常運モードに設定されているので、要求駆動力パラメータAPREQ及びエンジン回転数NEに応じて図6(b)に示すTHBNマップを検索し、通常運転基本目標開度THBNを算出する(ステップS47)。通常運転基本目標開度THBNは、通常運転モードで適用される目標開度THCMDの基本値である。
図6(b)に示す一点鎖線L41、細い破線L42、及び細い実線L43は、それぞれ所定エンジン回転数NE1、NE2、及びNE3に対応し、太い実線L44は、所定回転数NE3a(例えば1750rpm)以上の回転数に対応する。すなわち、THBNマップは、基本的には要求駆動力パラメータAPREQが増加するほど通常運転基本目標開度THBNが増加するように設定され、かつ要求駆動力パラメータAPREQが10%〜30%程度の範囲では、エンジン回転数NEが所定回転数NE3以下の範囲で、一定目標開度範囲RCST2が設けられている。ただし、図6(b)に示す一定目標開度範囲RCST2は、図6(a)に示すTHBEマップの一定目標開度範囲RCST1より狭く設定されている。
ステップS48では、基本目標スロットル弁開度THBを通常運転基本目標開度THBNに設定し、ステップS49に進む。
ステップS49では、運転モードの切換あるいはアクセルペダル操作量APの急増に伴って基本目標スロットル弁開度THBが急激に変化したときに、その変化速度を規制する過渡制御を行う。ステップS50では、アイドル運転用の補正項などを加算する補正を行い目標開度THCMDを算出する、ステップS51では、目標開度THCMDを所定上下限値の範囲内に規制するリミット処理を行う。目標開度THCMDの変化態様は、運転モードの切換直後やアイドル運転状態などを除き、基本目標スロットル弁開度THBの変化態様と同一となる。
ステップS52では、検出されるスロットル弁開度THが目標開度THCMDと一致するようにアクチュエータ11の駆動制御が行われる。
以上詳述したように本実施形態では、アクセルペダル操作量APに基づいて要求駆動力パラメータAPREQが設定され、要求駆動力パラメータAPREQに基づいて基本目標スロットル弁開度THBが設定され、基本目標スロットル弁開度THBから目標開度THCMDが算出される。そして実際のスロットル弁開度THが目標開度THCMDとなるようにスロットル弁3が駆動される。また要求駆動力パラメータAPREQに基づいて目標エンジン回転数NEOBJが設定され、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEOBJと一致するようにCVT20が制御される。
運転モードスイッチ15によりエコ運転モードが選択されているときは、アクセルペダル操作量APに対応する要求駆動力パラメータAPREQが、通常運転モードやスポーツ運転モードより小さく設定されるとともに、エンジン回転数NE及び要求駆動力パラメータAPREQに応じて図6(a)に示すように設定されたTHBEマップを用いて、基本目標スロットル弁開度THBが算出される。THBEマップは、要求駆動力パラメータAPREQが一定目標開度範囲RCST1にあるとき、同一のエンジン回転数NEに対応する基本目標開度THBEが一定となるように設定されているので、バタ足操作に伴うアクセルペダル操作量APの変化があっても、要求駆動力パラメータAPREQが一定目標開度範囲RCST1内にあれば、基本目標開度THBEは一定に保持される。したがって、アクセルペダルのバタ足操作がなされた場合でも、燃料消費率が悪化を抑制することができる。
また、運転モードスイッチ15により通常運転モードが選択されているときは、エンジン回転数NE及び要求駆動力パラメータAPREQに応じて設定された図6(b)に示すTHBNマップを用いて、通常運転基本目標開度THBNが算出される。THBNマップは、THBEマップと同様に一定目標開度範囲RCST2内で、同一のエンジン回転数NEに対応する基本目標開度THBNが一定となるように設定されており、かつTHBNマップの一定目標開度範囲RCST2は、THBEマップの一定目標開度範囲RCST1より狭く設定されている。したがって、通常運転モードでは、アクセルペダル操作量APの変化に対応して基本目標開度THBEが変化する範囲が広くなり、エコ運転モードより加速応答性を向上させることできる。
また、運転モードスイッチ15によりスポーツ運転モードが選択されているときは、要求駆動力パラメータAPREQに応じて設定された図6(c)に示すTHBSテーブルを用いて、スポーツ運転基本目標開度THBSが算出される。THBSテーブルは、要求駆動力パラメータAPREQに対応して基本目標開度THBSがエンジン回転数NEに依存せずに一義的に求まるように、要求駆動力パラメータAPREQに比例するように設定されている。したがって、スポーツ運転モードでは、アクセルペダル操作量APに比例して基本目標スロットル弁開度THBが設定され、エコ運転モード及び通常運転モードより加速応答性を向上させることできる。
本実施形態では、スロットル弁3が駆動力制御手段に相当し、ECU5が駆動力パラメータ設定手段、駆動手段の一部、目標値設定手段、目標回転数設定手段、変速制御手段、第1特性切換手段、及び第2特性切換手段を構成し、アクチュエータ11が駆動手段の一部を構成する。具体的には、図3の処理が駆動力パラメータ設定手段及び第1特性切換手段を構成し、図5の処理が駆動手段の一部、目標値設定手段、及び第2特性切換手段を構成し、図2のステップS14が目標回転数設定手段及び変速制御手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、スロットル弁が駆動力制御手段である内燃機関により駆動される車両の例を示したが、吸気弁のリフト量及び開弁期間を連続的に変更可能な動弁機構(例えば特開2008−25418号公報に示されている)を備える内燃機関により駆動される車両にも本発明は適用可能である。そのような機関では、吸気弁を含む動弁機構が駆動力制御手段に相当し、吸気弁のリフト量及び開弁期間を変更するための制御パラメータが駆動力制御手段の制御量に相当する。また、ディーゼル機関により駆動される車両にも本発明は適用可能である。ディーゼル機関では駆動力の制御は、燃料噴射量を変更することにより行われるので、燃料噴射弁が駆動力制御手段に相当し、燃料噴射弁の開弁時間が制御量に相当する。
また車両を駆動する原動機として、内燃機関とともにモータ(電動機)を備えるハイブリッド車両の制御にも本発明は適用可能である。ハイブリッド車両においては、エコ運転モードが選択されたときに、車両要求駆動力に対するモータ駆動力の比率を高めることにより、より一層燃料消費率を低減することができる。
また上述した実施形態では、エコ運転モード、通常運転モード、及びスポーツ運転モードの3つの運転モードが選択可能な車両の制御装置を示したが、本発明はエコ運転モード及び通常運転モードの2つの運転モードが選択可能な車両の制御装置にも適用が可能である。
また本発明は、運転者に対してアクセルペダル操作のコーチング(望ましいアクセルペダル操作量APの指示)を行う機能を備えた車両の制御装置に適用することにより、例えば運転に不慣れな運転者でも低燃料消費率運転を行うためのコーチングに沿った運転を容易に実行することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる車両に搭載された内燃機関及び無段変速機、並びのそれらの制御装置の構成を示す図である。 内燃機関のスロットル弁開度制御及び無段変速機の変速制御の全体構成を説明するためのフローチャートである。 要求駆動力パラメータ(APREQ)を算出する処理のフローチャートである。 図3の処理で参照されるマップを示す図である。 スロットル弁開度制御処理のフローチャートである。 図5の処理で参照されるマップ及びテーブルを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
3 スロットル弁(駆動力制御手段)
4 スロットル弁開度センサ
5 電子制御ユニット(駆動力パラメータ設定手段、駆動手段、目標値設定手段、目標回転数設定手段、変速制御手段、第1特性切換手段、第2特性切換手段)
11 アクチュエータ(駆動手段)
12 エンジン回転数センサ
13 アクセルセンサ
14 車速センサ
15 運転モードスイッチ
20 無段変速機

Claims (4)

  1. 無段変速機を搭載し、内燃機関により前記無段変速機を介して駆動される車両の制御装置において、
    前記車両のアクセルペダルの操作量に基づいて前記機関の要求駆動力を示す要求駆動力パラメータを設定する駆動力パラメータ設定手段と、
    前記機関の駆動力を制御する駆動力制御手段と、
    前記駆動力制御手段の制御量が目標値と一致するように前記駆動力制御手段を駆動する駆動手段と、
    前記要求駆動力パラメータに基づいて前記目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記要求駆動力パラメータに基づいて前記機関の目標回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記機関の回転数が前記目標回転数となるように前記無段変速機を制御する変速制御手段と、
    少なくとも第1の運転モードと、該第1の運転モードより燃料消費率が小さい第2の運転モードとを切り換えるための運転モードスイッチとを備え、
    前記駆動力パラメータ設定手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モードが指定されているときに、前記アクセルペダルの操作量に対応する前記要求駆動力パラメータを、前記第1の運転モードより小さく設定する第1特性切換手段を有し、
    前記目標値設定手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モードが指定されているときに、前記機関回転数及び要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第1所定特性に基づいて、前記目標値を求める第2特性切換手段を有し、
    前記第1所定特性は、前記要求駆動力パラメータの第1所定範囲において、同一の機関回転数に対応する前記目標値が一定となるように設定されていることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第2特性切換手段は、前記運転モードスイッチにより前記第1の運転モードが指定されているときに、前記機関回転数及び要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第2所定特性に基づいて前記目標値を求め、
    前記第2所定特性は、前記要求駆動力パラメータの第2所定範囲において、同一の機関回転数に対応する前記目標値が一定となるように設定されており、前記第2所定範囲は前記第1所定範囲より狭いことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記第2特性切換手段は、前記運転モードスイッチにより前記第1の運転モードが指定されているときに、前記要求駆動力パラメータに応じて予め設定された第3所定特性に基づいて前記目標値を求め、
    前記第3所定特性は、前記要求駆動力パラメータに対応して前記目標値が一義的に求まり、且つ前記要求駆動力パラメータが増加するほど前記目標値が増加するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記変速制御手段は、前記運転モードスイッチにより前記第2の運転モードが指定されているときは、前記第1の運転モードが指定されているときより前記無段変速機の変速応答速度を遅くすることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2008237271A 2008-09-17 2008-09-17 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4818337B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237271A JP4818337B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 車両の制御装置
EP09814511.3A EP2325062B1 (en) 2008-09-17 2009-09-10 Controller of vehicle
CN2009801360533A CN102159438B (zh) 2008-09-17 2009-09-10 车辆的控制装置
US13/119,093 US8892316B2 (en) 2008-09-17 2009-09-10 Control system for vehicle
PCT/JP2009/065786 WO2010032666A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-10 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237271A JP4818337B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010069966A JP2010069966A (ja) 2010-04-02
JP4818337B2 true JP4818337B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42039490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237271A Expired - Fee Related JP4818337B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8892316B2 (ja)
EP (1) EP2325062B1 (ja)
JP (1) JP4818337B2 (ja)
CN (1) CN102159438B (ja)
WO (1) WO2010032666A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017709A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両及び車両の駆動制御装置
KR101157525B1 (ko) * 2010-09-16 2012-06-22 주식회사 이엠티 차량의 연비 절감을 위한 스로틀 제어방법
DE102010041537B4 (de) * 2010-09-28 2021-04-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung des Fahrers zum verbrauchskontrollierten Fahren
WO2012144023A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
CN103814201B (zh) * 2011-09-20 2016-03-09 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
WO2013046308A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8534413B2 (en) * 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
US20130096785A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic cvt
JP2013203287A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
US9254847B2 (en) * 2012-04-02 2016-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and speed ratio control method
EP2974930B1 (en) * 2013-03-12 2019-12-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control device and motorcycle
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6149814B2 (ja) 2014-07-04 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
WO2019067431A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Team Industries, Inc. MULTI-MODE CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION CONTROLLER
US11592100B2 (en) * 2019-07-01 2023-02-28 Team Industries, Inc. Uniform clamp actuated shift infinitely variable transmission system
CN112406852B (zh) * 2019-08-20 2022-04-15 纬湃科技投资(中国)有限公司 用于混合动力车辆的控制方法及混合动力车辆
EP4015277A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Kubota Corporation Work vehicle, control method, control program and recording medium

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839870A (ja) 1981-09-03 1983-03-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
EP0073475B1 (en) * 1981-08-27 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission
JPS5974341A (ja) 1982-10-19 1984-04-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS6067243U (ja) * 1983-10-18 1985-05-13 日産ディーゼル工業株式会社 自動車の省燃費運転制御装置
JPS6141631A (ja) * 1984-08-03 1986-02-28 Nissan Motor Co Ltd エンジン・無段変速機の制御装置
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JP2805061B2 (ja) 1986-08-01 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両駆動系の制御装置
JP2523450B2 (ja) 1987-04-06 1996-08-07 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH03121357A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2568923B2 (ja) * 1989-10-16 1997-01-08 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
JP3192447B2 (ja) 1991-09-09 2001-07-30 マツダ株式会社 車両のパワートレイン制御装置
JP3369594B2 (ja) * 1992-05-29 2003-01-20 本田技研工業株式会社 電気走行車
DE4223967A1 (de) * 1992-07-21 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung eines Getriebe-Abtriebsmoments oder einer Getriebe-Ausgangsleistung bei Fahrzeugen mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe (CVT)
JP3291360B2 (ja) 1993-05-31 2002-06-10 クラリオン株式会社 イコライザ装置
DE19625936A1 (de) 1996-06-28 1998-01-08 Bosch Gmbh Robert System zur Einstellung einer Getriebeübersetzung
EP0838613B1 (en) * 1996-10-25 2002-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Infinitely variable transmission
JP3409669B2 (ja) * 1997-03-07 2003-05-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH11227500A (ja) 1998-02-13 1999-08-24 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
US6066070A (en) * 1998-04-28 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle having continuously variable transmission
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3559200B2 (ja) * 1999-07-13 2004-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3546302B2 (ja) * 1999-08-05 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3785901B2 (ja) * 2000-05-19 2006-06-14 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3633484B2 (ja) * 2001-01-22 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関と無段変速機とを有する車両の制御装置
JP4489333B2 (ja) * 2001-09-26 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置
JP3648739B2 (ja) * 2002-03-18 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP3977701B2 (ja) * 2002-07-17 2007-09-19 日野自動車株式会社 アクセル制御装置
DE102004028101B4 (de) * 2003-06-12 2008-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP2005061428A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2006298317A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP4946236B2 (ja) * 2005-08-05 2012-06-06 日産自動車株式会社 ロックアップ制御装置
JP4546427B2 (ja) 2006-07-19 2010-09-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁機構
US7490000B2 (en) * 2006-08-29 2009-02-10 Ford Motor Company Fuel economy control system and control strategy
JP5209258B2 (ja) * 2006-10-27 2013-06-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5134238B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-30 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン負荷制御装置
JP2008168866A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両駆動装置の制御方法および制御装置
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5098402B2 (ja) * 2007-04-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7801661B2 (en) * 2007-06-08 2010-09-21 Ford Global Technologies Power boost system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032666A1 (ja) 2010-03-25
US8892316B2 (en) 2014-11-18
JP2010069966A (ja) 2010-04-02
EP2325062B1 (en) 2013-07-10
EP2325062A4 (en) 2012-04-04
CN102159438A (zh) 2011-08-17
CN102159438B (zh) 2013-12-11
US20110166755A1 (en) 2011-07-07
EP2325062A1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818337B2 (ja) 車両の制御装置
JP3815111B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
KR101459451B1 (ko) 운전패턴 학습을 통한 차량 능동제어 방법 및 시스템
KR101376371B1 (ko) 토크 컨버터를 구비한 하이브리드 구동기의 작동 방법
KR100810552B1 (ko) 무단 변속기 제어 장치
JP5120323B2 (ja) パワートレーンのエンジン回転速度制御装置
JP3915809B2 (ja) リーンリミットを低電力消費にて達成するハイブリッド車
JP2011202565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3800741B2 (ja) 無段変速機の足放しアップシフト変速制御装置
JP2007016624A (ja) 車両の踏み込み加速時エンジン出力制御装置
JP2008120268A (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP3577966B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6252356B2 (ja) エンジン回転数制御装置
JP5967207B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JPH10159957A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2004270718A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6669058B2 (ja) 車両用駆動装置
US8965647B2 (en) Control apparatus for continuously variable transmission
JP4016822B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
KR20180053075A (ko) 작업차의 엔진 특성 제어 방법
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP4412047B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010112502A (ja) 車両用変速制御装置
JP2017217963A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees