JP5946342B2 - エンジン出力制御装置 - Google Patents

エンジン出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5946342B2
JP5946342B2 JP2012153661A JP2012153661A JP5946342B2 JP 5946342 B2 JP5946342 B2 JP 5946342B2 JP 2012153661 A JP2012153661 A JP 2012153661A JP 2012153661 A JP2012153661 A JP 2012153661A JP 5946342 B2 JP5946342 B2 JP 5946342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
accelerator
control
calculation unit
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015889A (ja
Inventor
滋彦 杉森
滋彦 杉森
史彦 奥山
史彦 奥山
宏 神保
宏 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2012153661A priority Critical patent/JP5946342B2/ja
Priority to EP13003013.3A priority patent/EP2685069A1/en
Publication of JP2014015889A publication Critical patent/JP2014015889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946342B2 publication Critical patent/JP5946342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジン出力制御装置に関し、特に、アクセル指示開度に基づいてエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置に関する。
近年、自動二輪車等の車両のエンジン制御では、アクセル指示開度に応じてスロットル開度の制御目標量を算出し、スロットル開度の制御量が制御目標量に一致するように電子制御スロットル装置等の制御対象をフィードバック制御することによって、運転者の要求に応じたエンジンの出力制御が行われている。
このようなエンジンの出力制御では、アクセル指示開度をそのままエンジンの出力制御に反映させると、エンジン出力が運転者の意志に反して急激に変化し、運転者が意図しないエンジン出力になることが考えられる。例えば、自動二輪車が悪路を走行している際、その振動の影響によって運転者がアクセル操作部材を意図せずに操作したためにアクセル指示開度が変化した場合には、運転者が意図しないエンジン出力が発生することも考えられる。
このような背景から、意図しないエンジン出力になることによって運転者が不快に感じる違和感を抑制するために、アクセル指示開度を補正した値を制御用アクセル開度として算出し、この算出された制御用アクセル開度に基づいてエンジン出力を制御する技術が提案されている。
具体的には、特許文献1には、アクセル指示開度にフィルタリング処理を施した制御用アクセル開度に基づいて、エンジン出力を制御するスロットル制御装置が開示されている。
また、特許文献2には、アクセル指示開度及びエンジン回転数に応じた複数の領域毎に、アクセル指示開度の変化速度からアクセル指示開度のなまし率の補正値を学習し、補正したなまし率で変化させたアクセル指示開度を制御用アクセル開度として算出する燃料噴射装置が開示されている。
特公平5−55698号公報 特開2003−328811号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1の構成においては、車両の運転状態にかかわらずフィルタリング係数が常に同じであるために、アクセル指示開度に対してエンジン出力が即応することが求められる場面であっても、アクセル指示開度がなまされることによって、運転者が所望するエンジン出力が得られないことが考えられて、改善の余地がある。
また、特許文献2の構成においては、なまし率を大きな値として学習している場合に、車両の運転状態が変化した際には、アクセル指示開度に対してエンジン出力が即応せず、運転者が所望するエンジン出力が得られないことが考えられて、改善の余地がある。
よって、現状では、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制可能なエンジン出力制御装置の実現が期待されている状況にある。特に、自動二輪車等の車両では、悪路等でアクセル操作部材が不要に大きく操作されてしまった場合に不要なエンジン出力の変動が生じやすい傾向にあり、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制する必要性は高いと考えられる。
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制可能なエンジン出力制御装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するべく、本発明は、アクセル操作部材の操作量に応じたアクセル指示開度に基づいて制御用アクセル開度を算出する制御用アクセル開度算出部を備え、前記制御用アクセル開度に基づいてエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置であって、前記制御用アクセル開度算出部は、前記アクセル指示開度の変化量が、負の所定値以上であり、かつ、エンジンの運転状態が、前記アクセル指示開度とエンジン回転数とに基づいてエンジンの出力が変化しやすい所定領域にあると判定した場合にのみ、前記アクセル指示開度をなました開度を前記制御用アクセル開度として算出することを第1の局面とする。
また、本発明は、かかる第1の局面に加えて、前記所定領域は、前記アクセル指示開度が高開度であることを示す高開度判定値を用いて規定され、前記高開度判定値は、前記エンジン回転数が高くなるに連れて小さく設定されていることを第2の局面とする。
また、本発明は、かかる第2の局面に加えて、前記所定領域にあると判定した場合には、前記エンジン回転数が高くなるに連れて前記アクセル指示開度をより大きくなますことを第3の局面とする。
また、本発明は、かかる第1から第3のいずれかの局面に加えて、前記制御用アクセル開度算出部は、更に、前記アクセル指示開度と前記なました開度とから前記制御用アクセル開度の遅れ量を算出し、前記遅れ量が所定範囲外にある場合には、前記アクセル指示開度をリミット値で補正した値を前記制御用アクセル開度として算出することを第4の局面とする。
本発明の第1の局面におけるエンジン出力制御装置によれば、制御用アクセル開度算出部が、アクセル指示開度の変化量が、負の所定値以上であり、かつ、エンジンの運転状態が、アクセル指示開度とエンジン回転数とに基づいてエンジンの出力が変化しやすい所定領域にあると判定した場合にのみ、アクセル指示開度をなました開度を制御用アクセル開度として算出することにより、運転者が急減速を意図しておらず、かつ、エンジンの運転状態がアクセル操作部材の操作によってエンジンのトルク等の出力の変動が発生しやすい領域にある時にのみ、アクセル指示開度をなました制御用アクセル開度を算出できるので、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制できる。
また、本発明の第2の局面におけるエンジン出力制御装置によれば、所定領域が、アクセル指示開度が高開度であることを示す高開度判定値を用いて規定され、高開度判定値が、エンジン回転数が高くなるに連れて小さく設定されていることにより、アクセル指示開
度をなます演算処理を実行することが必要な領域を最適に設定してアクセル指示開度を適切になますことができる。
また、本発明の第3の局面におけるエンジン出力制御装置によれば、所定領域にあると判定した場合には、エンジン回転数が高くなるに連れてアクセル指示開度をより大きくなますことにより、アクセル指示開度をなます演算処理を実行することが必要な領域をより最適に設定してアクセル指示開度をより適切になますことができる。
また、本発明の第4の局面におけるエンジン出力制御装置によれば、制御用アクセル開度算出部が、更に、アクセル指示開度となました開度とから制御用アクセル開度の遅れ量を算出し、遅れ量が所定範囲外にある場合には、アクセル指示開度をリミット値で補正した値を制御用アクセル開度として算出することにより、アクセル指示開度に対して制御用アクセル開度の遅れ量を制限することができるので、加速遅れや減速遅れが発生することを抑制できる。
図1は、本発明の実施形態におけるエンジン出力制御装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す制御用アクセル開度算出部の実行する算出処理をより詳細に説明する図である。
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態におけるエンジン出力制御装置につき、詳細に説明する。
〔エンジン出力制御装置の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態におけるエンジン出力制御装置の構成につき、詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるエンジン出力制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態におけるエンジン出力制御装置Sは、図示を省略する車両、典型的には自動二輪車に搭載され、ECU(Electronic Control
Unit)1を備えている。ECU1は、車両に搭載され図示を省略するバッテリーから供給される電力を利用して動作し、車両の各種構成要素を制御自在な制御装置であり、図示を省略するメモリ等を備える。また、ECU1は、実アクセル開度算出部2、エンジン回転数算出部3、制御用アクセル開度算出部4、目標開度算出部5、制御量算出部6、及びアクチュエータ駆動回路7を備えている。ここで、実アクセル開度算出部2、エンジン回転数算出部3、制御用アクセル開度算出部4、目標開度算出部5、及び制御量算出部6は、図示を省略するCPU(Central Processing Unit)に機能ブロックとして設けられる。
実アクセル開度算出部2は、図示を省略するアクセル操作部材の操作位置を検出するアクセル開度センサ11の検出信号に基づいて、アクセル操作部材の操作量に対応するアクセル指示開度を算出するものである。実アクセル開度算出部2は、算出されたアクセル指示開度を制御用アクセル開度算出部4に出力する。ここで、自動二輪車におけるアクセル操作部材は、アクセルグリップであるが、アクセル操作部材の態様はアクセルグリップに限定されるものではなく、例えば車両が四輪自動車である場合には、アクセルグリップは、アクセルペダルの態様となる。
エンジン回転数算出部3は、車両の各々図示を省略するエンジンのクランクシャフトの角度を検出するクランクパルスセンサ13の検出信号に基づいて、エンジン回転数を算出するものである。エンジン回転数算出部3は、算出されたエンジン回転数を制御用アクセル開度算出部4に出力する。
制御用アクセル開度算出部4は、実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度とエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数とに基づいて、制御用アクセル開度を算出するものである。制御用アクセル開度の算出処理の詳細については後述する。制御用アクセル開度算出部4は、算出された制御用アクセル開度を目標開度算出部5に出力する。
目標開度算出部5は、制御用アクセル開度算出部4から入力された制御用アクセル開度に基づいて、車両のエンジンの図示を省略する吸気系に配設されたスロットルバルブ12の目標開度(以下、目標スロットル開度と表記する)を算出するものである。目標開度算出部5は、算出された目標スロットル開度を制御量算出部6に出力する。
制御量算出部6は、目標開度算出部5から入力された目標スロットル開度とスロットル開度センサ14によって検出されたスロットルバルブ12の実開度とに基づいて、スロットルバルブ12の実開度を目標スロットル開度に制御すべく、スロットルバルブ12を駆動するモータ15の制御量を算出するものである。制御量算出部6は、算出された制御量をアクチュエータ駆動回路7に出力する。
アクチュエータ駆動回路7は、制御量算出部6から入力された制御量に従ってモータ15を駆動することによって、スロットルバルブ12の実開度を目標スロットル開度に制御するものである。
〔制御用アクセル開度の算出処理〕
以上の構成を有するエンジン出力制御装置Sでは、制御用アクセル開度算出部4が、以下に示す制御用アクセル開度の算出処理を実行することによって、車両の運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、悪路等での意図しない操作や通常時の不要な操作等に起因するエンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制する。以下、図2を参照して、制御用アクセル開度の算出処理を実行する際の制御用アクセル開度算出部4の動作について説明する。
図2は、図1に示す制御用アクセル開度算出部4の実行する算出処理をより詳細に説明する図である。
図2に示すように、制御用アクセル開度算出部4の実行する算出処理は、ステップS1からステップS10で示され、各種センサからの検出値を用いながらメモリに予め記憶された所定のプログラムを読み出して実行される。
具体的には、制御用アクセル開度算出部4が制御用アクセル開度を算出する際には、まず、ステップS1の処理として、制御用アクセル開度算出部4が、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OP(今回)から、前回等の算出処理で実アクセル開度算出部2から出力されてメモリに記憶されている過去(前回及びそれ以前の回で任意に設定されるもの)の算出処理におけるアクセル指示開度OP(過去)を差し引いた値を算出することによって、今回の算出処理におけるアクセル指示開度の変化量ΔOPを算出する。そして、制御用アクセル開度算出部4は、算出されたアクセル指示開度の変化量ΔOPの大小を判定して、アクセル指示開度OPをなます演算処理(以降、なまし演算処理という)を実行するか否かを1次的に決定する。
詳しくは、制御用アクセル開度算出部4は、かかるアクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1以上であるか否かを判別する。かかる所定値a1は、車両の種類、エンジンの出力特性、及び変速機のギア比等に応じて設定されるもので、メモリに予め記憶されている。
ここで、図中では、説明の便宜上、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1以上である領域を領域A1で示し、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1未満である領域を領域A2で示す。また、アクセル指示開度の変化量ΔOPが正であることは、運転者がアクセル操作部材を開け方向に操作しながら車両が加速状態ALにあることを意味し、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負であることは、運転者がアクセル操作部材を閉じ方向に操作しながら車両が減速状態DLにあることを意味する。
つまり、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1以上の領域A1内にあることは、運転者がアクセル操作部材を開け方向に操作して加速意志を示し車両が加速状態ALにあるか、又は運転者がアクセル操作部材を閉じ方向に操作して減速意志を示し車両が減速状態DLにはあるもののその減速意志自体が相対的に緩やかなものであることを意味する。よって、かかる場合には、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制することが適切であることを適宜確認しながらこれを抑制した方が好ましい場合が多い。そのため、かかる判別の結果、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1以上の領域A1内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、運転者の急減速意志がないことに応じて、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行できるように、算出処理をステップS2の処理に進める。
一方で、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1未満の領域A2内にあることは、運転者がアクセル操作部材を閉じ方向に操作して減速意志を示し車両が減速状態DLにあって、かつ、その減速意志自体が相対的に急なものであることを意味する。よって、かかる場合には、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保することが好ましいため、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行する必要性が低い。そのため、かかる判別の結果、アクセル指示開度の変化量ΔOPが負の所定値a1未満の領域A2内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行しないで運転者の急減速意志にエンジン出力を即応するために、算出処理をステップS5の処理に進める。
次に、ステップS2の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理でエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数NEと、に基づいて、アクセル指示開度OPとエンジン回転数NEとの間の関係を規定した所定のマップのデータを参照しながら、エンジン出力領域の判定をして、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行する。かかるマップのデータは、車両の種類、エンジンの出力特性、及び変速機のギア比等に応じて設定されるもので、メモリに予め記憶されている。
詳しくは、制御用アクセル開度算出部4は、まず、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理でエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数NEと、が、メモリから読み出したマップのデータにおいて、領域A3内にあるか否かを判別する。
ここで、かかる領域A3は、エンジン回転数NEが所定値NE1未満でアクセル指示開度OPが所定値OP1未満である領域、つまり、エンジンが動いているとした場合のエンジンのアイドル領域を意味する。かかる領域A3においては、アクセル指示開度OPのな
まし演算処理を優先するよりも、車両の発進時のエンジン出力の追従性を高めることが好ましい。そのため、かかる判別の結果、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A3内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行しないで車両の発進時のエンジン出力の追従性を高めるために、算出処理をステップS5の処理に進める。
一方で、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A3内にない場合には、制御用アクセル開度算出部4は、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理でエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数NEと、が、メモリから読み出したマップのデータにおいて、領域A7内にあるか否かを判別する。この際には、アクセル指示開度OPがエンジン回転数NEに対して高開度であるか否かを規定した判定値である所定の高開度判定値OPUを用いる。
具体的には、かかる領域A7は、エンジン回転数NE対するアクセル指示開度OPが高開度判定値OPUより大きい領域にあることを示すアクセル指示開度OPの高開度領域、つまり、アクセル操作部材の操作量が開き方向に大きい領域を意味する。かかる領域A7においては、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行する実益に乏しい一方で、車両の加速時のエンジン出力の追従性を高める必要性が高い。かかる見地からは、高開度判定値OPUは、エンジン回転数NEに対する所定の変化曲線に従うことが好ましく、特に、エンジン回転数NEが低い場合には高開度判定値OPUが大きく設定され、かつ、エンジン回転数NEが高い場合には高開度判定値OPUが小さく設定されるような、エンジン回転数NEが高くなるに連れて高開度判定値OPUがより小さくなる特性に設定されていることが好ましい。かかる高開度判定値OPUの特性は、直線的な部分を含んで段階的に変化するものであってもよいし、曲線的に連続して変化するものであってもよい。そのため、かかる判別の結果、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが高開度判定値OPUより上側の領域A7内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行しないで加速時におけるエンジン出力の追従性を高めるために、算出処理をステップS5の処理に進める。
更に、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A3及び領域A7内にない場合には、制御用アクセル開度算出部4は、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理でエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数NEと、が、領域A4又は領域A5内にあるか否かを判別する。
ここで、かかる領域A4は、エンジン回転数NEが所定値NE1未満でアクセル指示開度OPが所定値OP1以上高開度判定値OPU以下である領域、つまり、エンジンが動いているとした場合の低エンジン回転数であって高ギア、中アクセル指示開度である低中負荷の領域を意味し、悪路等でアクセル操作部材が不要に大きく操作されてしまった場合に不要なエンジン出力の変動が生じやすい領域である。かかる領域A4においては、車両の加速時のエンジン出力の追従性を高める実益に乏しい一方で、不要な出力変動を生じがちであることを考慮してアクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行する必要性が高い。また、かかる領域A5は、エンジン回転数NEが所定値NE1以上所定値NE2未満でアクセル指示開度OPが高開度判定値OPU以下である領域、つまり、車両のクルージング領域等に相当する低中負荷の領域を意味し、悪路等でアクセル操作部材が不要に大きく操作されてしまった場合に不要なエンジン出力の変動が生じやすい領域である。かかる領域A5においても、車両の加速時のエンジン出力の追従性を高める実益に乏しい一方で、不要な出力変動を生じがちであることを考慮してアクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行する必要性が高い。そのため、かかる判別の結果、エンジン回転数NE及びこれに対
するアクセル指示開度OPが領域A4又は領域A5内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPのなまし演算処理をかかる判別結果に応じて実行できるように、算出処理をステップS4の処理に進める。
また、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A3から領域A5及び領域A7内にない場合には、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理でエンジン回転数算出部3から入力されたエンジン回転数NEと、は、領域A6にあることになり、制御用アクセル開度算出部4は、そのように判別する。
ここで、かかる領域A6は、エンジン回転数NEが所定値NE2以上でアクセル指示開度OPが高開度判定値OPU以下である領域、つまり、高エンジン回転数であって低ギア、中アクセル指示開度である高負荷の領域を意味し、悪路等でアクセル操作部材が不要に大きく操作されてしまった場合に不要なエンジン出力の変動が生じやすい領域である。かかる領域A6においては、不要な出力変動を高頻度で生じやすいため、車両の加速時のエンジン出力の追従性を高めることよりもアクセル指示開度OPのなまし演算処理を実行することをより優先した方が好ましい。そのため、かかる判別の結果、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A6内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPのなまし演算処理をかかる判別結果に応じて実行できるように、算出処理をステップS3の処理に進める。
以上においてまとめれば、悪路等での意図しない操作や通常時の不要な操作等に起因してエンジンの出力が変化しやすいと評価したエンジンの運転領域は、領域A4から領域A6であり、また、領域A6は、領域A4及び領域5よりもエンジン回転数NEがより高くなっている領域であることから、エンジンの出力がより変化しやすいと評価したエンジンの運転領域である。よって、エンジン回転数NE及びこれに対するアクセル指示開度OPが領域A6内にあると判別された場合には、アクセル指示開度OPをより大きくなました方が好ましいといえる。
次に、ステップS3の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、アクセル指示開度に対するなます効果が次に説明するステップS4の処理におけるものよりも大きくなるように、以後の処理において用いるフィルタリング係数の値を1未満の所定値bに設定する。そして、かかるフィルタリング係数の設定が完了すると、制御用アクセル開度算出部4は、算出処理をステップS6の処理に進める。
次に、ステップS4の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、アクセル指示開度に対するなます効果がステップS3の処理におけるものよりも小さくなるように、以後の処理において用いるフィルタリング係数の値を所定値bより大きい1未満の所定値aに設定する。そして、かかるフィルタリング係数の設定が完了すると、制御用アクセル開度算出部4は、算出処理をステップS6の処理に進める。
次に、ステップS5の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、アクセル指示開度に対するなます効果が出ないように、以後の処理において用いるフィルタリング係数の値を1に設定する。そして、かかるフィルタリング係数の設定が完了すると、制御用アクセル開度算出部4は、算出処理をステップS6の処理に進める。
次に、ステップS6の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、以下に示す数式(1)に、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度(今回)、前回の算出処理で制御用アクセル開度算出部4から出力されてメモリに記憶されている前回の算出処理における制御用アクセル開度(前回)、ステップS3からステップS5
のいずれかの処理によって設定されたフィルタリング係数を代入することによって、アクセルフィルタリング値を算出する。かかるアクセルフィルタリング値の算出が完了すると、制御用アクセル開度算出部4は、算出処理をステップS7の処理に進める。なお、数式(1)は、メモリから読み出して用いた。
アクセルフィルタリング値=アクセル指示開度(今回)×フィルタリング係数+制御用アクセル開度(前回)×(1.0−フィルタリング係数)…数式(1)
ここで、フィルタリング係数の値がbの場合には、アクセルフィルタリング値が、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)の寄与が相対的に低く、前回の算出処理における制御用アクセル開度(前回)の寄与が相対的に高い値となり、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)OPが相対的に大きくなまされた値となる。フィルタリング係数の値がaの場合には、アクセルフィルタリング値が、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)の寄与が相対的に高く、前回の算出処理における制御用アクセル開度(前回)の寄与が相対的に低い値となり、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)OPが相対的に小さくなまされた値となる。また、フィルタリング係数の値が1の場合には、アクセルフィルタリング値が、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)に等しい値となり、今回の算出処理におけるアクセル指示開度(今回)OPがなまされないでアクセルフィルタリング値そのものとなる。
つまり、エンジン回転数NEに対するアクセル指示開度OPが高開度判定値OPU以下である場合にアクセル指示開度OPをなます際には、エンジン回転数NEが高い場合の方が悪路等での意図しない操作や通常時の不要な操作等に起因してエンジン出力がより変化しやすい状況であることを考慮して、エンジン回転数NEが高くなるに連れてアクセル指示開度OPをより大きくなましてやればよい。かかる場合、エンジン回転数NEに対するアクセル指示開度OPが高開度判定値OPU以下である領域をマップのデータ中で3個以上に増やし、1未満の値のフィルタリング係数も3個以上用意してアクセルフィルタリング値をよりきめ細かい態様で算出してもよい。一方で、アイドリング領域やエンジン回転数NEに対するアクセル指示開度OPが高開度判定値OPUを越える場合には、悪路等での意図しない操作や通常時の不要な操作等に起因するエンジン出力の変化を低減する必要性が低いことや、アクセル指示開度OP自体を優先した方が好ましいことを考慮して、アクセル指示開度はなまさない。
以上の処理が完了した段階で得られたアクセルフィルタリング値を制御用アクセル開度に設定して、目標スロットル開度を算出してもかまわないが、本実施形態では、制御用アクセル開度の算出精度をより向上するために、以下詳細に説明するステップS7及びステップS8の処理を実行する。
次に、ステップS7の処理では、まず、制御用アクセル開度算出部4が、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度から、ステップS6の処理によって算出されたアクセルフィルタリング値を差し引いた値を算出することによって、今回の算出処理におけるフィルタリング遅れ値FDを算出する。
更に、制御用アクセル開度算出部4は、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理におけるフィルタリング遅れ値FDと、に基づいて、アクセル指示開度OPとフィルタリング遅れ値FDとの間の関係を規定した所定のマップのデータを参照しながら、フィルタリング遅れの判定をする。かかるマップのデータは、車両の種類、エンジンの出力特性、及び変速機のギア比等に応じて設定されるもので、メモリに予め記憶されている。
詳しくは、制御用アクセル開度算出部4は、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPと、今回の算出処理におけるフィルタリング遅れ値FDと、が、メモリから読み出したマップのデータにおいて、フィルタリング遅れ値FDと上限リミット値FDU(>0)との大小関係、及びフィルタリング遅れ値FDと下限リミット値FDL(<0)との大小関係を判別して、アクセル指示開度OPに応じたフィルタリング遅れ値FDが、領域A8から領域A10のいずれにあるかを判別する。図中、フィルタリング遅れ値FDの正の方向が車両の減速方向DLに対応し、フィルタリング遅れ値FDの負の方向が車両の加速方向ALに対応する。
ここで、領域A8は、フィルタリング遅れ値FDが上限リミット値FDU以下下限リミット値FDL以上にある領域を示し、領域A9は、フィルタリング遅れ値FDが下限リミット値FDL未満にある加速方向範囲外領域を示し、領域A10は、フィルタリング遅れ値FDが上限リミット値FDUより大きい減速方向範囲外領域を示す。上限リミット値FDU及び下限リミット値FDLは、アクセル指示開度OPの大きさに応じて制御用アクセル開度を求めるためのアクセル指示開度を補正するものであるから、アクセル指示開度OPに対する所定の変化曲線に従うことが好ましく、特に、アクセル指示開度OPが小さい場合には上限リミット値FDU及び下限リミット値FDL共に小さく設定され、アクセル指示開度OPが大きい場合には上限リミット値FDU及び下限リミット値FDL共に大きく設定されていることが好ましい。
かかる判別の結果、フィルタリング遅れ値FDが上限リミット値FDU以下下限リミット値FDL以上の領域A8内にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は、算出制御処理をステップS8の処理に進める。また、フィルタリング遅れ値FDが下限リミット値FDL未満の領域A9内(加速方向範囲外)にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は算出処理をステップS9の処理に進める。また、フィルタリング遅れ値FDが上限リミット値FDUより大きい領域A10内(減速時方向範囲外)にある場合には、制御用アクセル開度算出部4は算出処理をステップS10の処理に進める。なお、ステップS7の処理では、制御用アクセル開度算出部4は、今回の算出処理で実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度をステップS6の処理によって算出されたアクセルフィルタリング値で除算した値をフィルタリング遅れ値FDとして算出してもよい。但し、かかる場合には、フィルタリング遅れ値FDとリミット値との大小関係を判別するためのマップの態様は異なる。
ステップS8の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、ステップS6の処理によって算出されたアクセルフィルタリング値を制御用アクセル開度に設定し、設定された制御用アクセル開度を目標開度算出部5に出力する。これにより、制御用アクセル開度の算出処理は終了する。
ステップS9の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、今回の算出処理において実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPに対応する下限リミット値FDLを加算した値を制御用アクセル開度に設定し、設定された制御用アクセル開度を目標開度算出部5に出力する。これにより、制御用アクセル開度の算出処理は終了する。
ステップS10の処理では、制御用アクセル開度算出部4が、今回の算出処理において実アクセル開度算出部2から入力されたアクセル指示開度OPに対応する上限リミット値FDUを加算した値を制御用アクセル開度に設定し、設定された制御用アクセル開度を目標開度算出部5に出力する。これにより、制御用アクセル開度の算出処理は終了する。
なお、以降の処理では、目標開度算出部5が、制御用アクセル開度算出部4から入力された制御用アクセル開度に基づいて目標スロットル開度を算出し、算出された目標スロッ
トル開度を制御量算出部6に出力する。目標開度算出部5から入力された目標スロットル開度とスロットル開度センサ14によって検出されたスロットルバルブ12の実開度とに基づいて、スロットルバルブ12の実開度を目標スロットル開度に制御すべく、スロットルバルブ12を駆動するモータ15の制御量を算出し、算出された制御量をアクチュエータ駆動回路7に出力する。そして、アクチュエータ駆動回路7が、制御量算出部6によって算出された制御量に従ってモータ15を駆動することによって、スロットルバルブ12の実開度を目標スロットル開度に制御する。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態におけるエンジン出力制御装置では、制御用アクセル開度算出部4が、アクセル指示開度の変化量が負の所定値a1以上であり、かつ、アクセル指示開度OPとエンジン回転数とからエンジンの運転状態がエンジンの出力が変化しやすい所定領域A4から領域A6にあると判定された場合にのみ、アクセル指示開度OPをなました開度を呈する制御用アクセル開度を算出する。すなわち、制御用アクセル開度算出部4は、運転者が急減速を意図してなく、エンジンの運転状態がアクセル操作部材の操作によってエンジンのトルク等の出力の変動が発生しやすい領域にある時にのみ、アクセル指示開度をなました制御用アクセル開度を算出する。これにより、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制できる。
また、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル操作部材が所定速度以上で開操作又は閉操作され、アクセル指示開度OPとエンジン回転数とからエンジンの運転状態がエンジン出力が変動し難い領域にあると判定された場合には、アクセル指示開度をなまさずに制御用アクセル開度を算出するので、運転者の加減速意志をエンジン制御に反映させることができる。また、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル操作部材が急閉操作された場合には、アクセル指示開度をなまさずに制御用アクセル開度を算出するので、運転者の減速意志に即応させることができる。
また、本発明の実施形態におけるエンジン出力制御装置では、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPとアクセルフィルタリング値とからフィルタリング遅れ値FDを算出し、フィルタリング遅れ値FDが所定範囲外にある場合には、アクセル指示開度OPを上限リミット値FDU又は下限リミット値FDLで補正した値を制御用アクセル開度として算出する。すなわち、制御用アクセル開度算出部4は、アクセル指示開度OPに対して制御用アクセル開度(アクセルフィルタリング値)の遅れ量FDを制限する。これにより、加速遅れや減速遅れが発生することを抑制できる。
また、本発明においては、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
以上のように、本発明においては、運転者が所望するエンジン出力の即応性を確保しつつ、エンジン出力の意図しない急変によって運転者が不快に感じる違和感を抑制可能なエンジン出力制御装置を提供することができ、その汎用普遍的な性格から自動二輪車等の車両のエンジン出力制御装置に広範に適用され得るものと期待される。
S…エンジン出力制御装置
1…ECU
2…実アクセル開度算出部
3…エンジン回転数算出部
4…制御用アクセル開度算出部
5…目標開度算出部
6…制御量算出部
7…アクチュエータ駆動回路
11…アクセル開度センサ
12…スロットルバルブ
13…クランクパルスセンサ
14…スロットル開度センサ
15…モータ

Claims (4)

  1. アクセル操作部材の操作量に応じたアクセル指示開度に基づいて制御用アクセル開度を算出する制御用アクセル開度算出部を備え、前記制御用アクセル開度に基づいてエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置において、
    前記制御用アクセル開度算出部は、前記アクセル指示開度の変化量が、負の所定値以上であり、かつ、エンジンの運転状態が、前記アクセル指示開度とエンジン回転数とに基づいてエンジンの出力が変化しやすい所定領域にあると判定した場合にのみ、前記アクセル指示開度をなました開度を前記制御用アクセル開度として算出することを特徴とするエンジン出力制御装置。
  2. 前記所定領域は、前記アクセル指示開度が高開度であることを示す高開度判定値を用いて規定され、前記高開度判定値は、前記エンジン回転数が高くなるに連れて小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジン出力制御装置。
  3. 前記所定領域にあると判定した場合には、前記エンジン回転数が高くなるに連れて前記アクセル指示開度をより大きくなますことを特徴とする請求項2に記載のエンジン出力制御装置。
  4. 前記制御用アクセル開度算出部は、更に、前記アクセル指示開度と前記なました開度とから前記制御用アクセル開度の遅れ量を算出し、前記遅れ量が所定範囲外にある場合には、前記アクセル指示開度をリミット値で補正した値を前記制御用アクセル開度として算出することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のエンジン出力制御装置。
JP2012153661A 2012-07-09 2012-07-09 エンジン出力制御装置 Active JP5946342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153661A JP5946342B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 エンジン出力制御装置
EP13003013.3A EP2685069A1 (en) 2012-07-09 2013-06-12 Engine output control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153661A JP5946342B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 エンジン出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015889A JP2014015889A (ja) 2014-01-30
JP5946342B2 true JP5946342B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48625695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153661A Active JP5946342B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 エンジン出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2685069A1 (ja)
JP (1) JP5946342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111002983B (zh) * 2019-12-23 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 一种实际油门值确定方法、装置、设备及介质
CA3176408A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Paccar Inc Automated dynamic throttle request filtering

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164629A (ja) 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd スロツトル制御装置
JPH0688543A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Nippondenso Co Ltd スロットル制御装置
CN1055521C (zh) * 1993-10-21 2000-08-16 轨道工程有限公司 发动机加油量的控制方法
DE4404668A1 (de) * 1994-02-15 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
DE19534633A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10011706A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4416986B2 (ja) 2002-05-13 2010-02-17 株式会社デンソー 燃料噴射装置
SE526382C2 (sv) * 2004-01-16 2005-09-06 Scania Cv Abp Anordning samt förfarande för dämpning
JP4327055B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 本田技研工業株式会社 車両のエンジン出力制限装置
JP2011058456A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5247659B2 (ja) * 2009-11-11 2013-07-24 川崎重工業株式会社 乗物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015889A (ja) 2014-01-30
EP2685069A1 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
JP4539764B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4466539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
JP5765437B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP5273398B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP4500332B2 (ja) 車両制御装置
US20130006493A1 (en) Driving force control apparatus and driving force control method for vehicle
JP2009036163A (ja) 走行速度制限装置
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP2007255402A (ja) 車両制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP6695289B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4480752B2 (ja) 車両エンジンの制御装置
JP5050943B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP2019085981A (ja) 自動二輪車の駆動力制御装置
JP4992540B2 (ja) 車両制御装置及び方法
JP6655916B2 (ja) 移動量算出装置
JP2015175237A (ja) 車両用制御装置
JP2013129290A (ja) 車両用定速走行制御装置、車両用定速走行制御方法、車両用定速走行制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250