JP6806228B1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806228B1
JP6806228B1 JP2019234372A JP2019234372A JP6806228B1 JP 6806228 B1 JP6806228 B1 JP 6806228B1 JP 2019234372 A JP2019234372 A JP 2019234372A JP 2019234372 A JP2019234372 A JP 2019234372A JP 6806228 B1 JP6806228 B1 JP 6806228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
degree
torque
vehicle
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102939A (ja
Inventor
菅 正二郎
正二郎 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234372A priority Critical patent/JP6806228B1/ja
Priority to CN202011357174.5A priority patent/CN113027628B/zh
Priority to US17/110,292 priority patent/US11345361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6806228B1 publication Critical patent/JP6806228B1/ja
Publication of JP2021102939A publication Critical patent/JP2021102939A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】動力伝達系構成部品の劣化の進行を効率的に抑制する。【解決手段】車両制御装置は、エンジンのトルク制御に係る制御構造として、車両の駆動源と車輪との動力伝達経路に設置された動力伝達系構成部品の劣化度を推定する劣化度推定部S2と、車両の現在以降のメンテナンス時期と劣化度の推定値とに基づき、エンジントルクの上限値を低下させるトルク制限制御を実施するトルク制限部S3と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置に関し、動力伝達系の構成部品の耐久性を向上するための制御構造の改良に関する。
上記のような動力伝達系の構成部品の耐久性を向上するための車両制御装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。同文献に記載の車両制御装置では、動力伝達系の構成部品に加えられたトルクから同構成部品の疲労程度を算出するとともに、その疲労程度が一定の値以上となったことを条件にエンジンのトルク制限を実施することで同部品の耐久性を向上している。
特開2008−128149号公報
構成部品に加えられたトルクの累積値が増加するにつれ、同構成部品が疲労破壊に至るまでの寿命は減少する。構成部品の疲労がある程度に進行しても、エンジントルクの制限量を多くして構成部品に加わるトルクを抑えれば、構成部品の余寿命は長くなる。一方、10年を超える長期の使用が想定される車両において、その動力伝達系の構成部品にも車両の使用期間と同程度の長い寿命を求めるのであれば、疲労の進行と共に大幅なトルク制限が必要となって車両の走行性能が低下してしまう。
上記課題を解決する車両制御装置は、車両の駆動源と車輪との動力伝達経路に設置された動力伝達系構成部品の劣化度を推定する劣化度推定部と、車両の現在以降のメンテナンスの予定日と上記劣化度の推定値とに基づき、駆動源の出力トルクの上限値を低下させるトルク制限制御を実施するトルク制限部と、を備えている。
動力伝達系構成部品に加わるトルクが大きいほど、同構成部品の劣化の進行が早くなるため、駆動源の出力トルクを制限して同構成部品に加わるトルクを抑えることで、同構成部品の劣化の進行を抑制できる。このときの駆動源の出力トルクの制限が不十分であれば、車両の走行中に動力伝達系構成部品の劣化が許容可能な限界を超えてしまう虞がある。一方、駆動源の出力トルクを過剰に制限すれば、車両の走行性能が低下してドライバビリティが低下してしまう。なお、車両のメンテンナンス時には、劣化が進行した動力伝達系構成部品の修理交換もそのときに行われるものと期待できる。よって、許容可能な限界を超える劣化の進行を遅延すべき最小の期間は、そのメンテンナンスの予定日までの期間となる。したがって、動力伝達系構成部品の劣化度と車両の現在以降のメンテンナンスの予定日とに基づくことで、許容可能な限界を超えるまでの動力伝達系構成部品の劣化の進行を適度な期間遅延可能にトルク制限制御を実施可能となる。
ここで、動力伝達系構成部品の劣化が許容可能な限界まで進行したときの上記劣化度の値を限界劣化度とする。次回のメンテナンスの予定日まで動力伝達系部品の劣化度を限界劣化度以下に留められる範囲で車両の走行性能の低下を抑えつつ、トルク制限を実施するには、下記の態様でトルク制限制御を実施するとよい。すなわち、上記車両制御装置における劣化度推定部を、現在の上記劣化度の推定値である現在劣化度と、車両の次回のメンテナンスの予定日における上記劣化度の推定値である次回入庫時劣化度と、を推定するものとする。そして、上記車両制御装置における劣化度推定部を、限界劣化度から現在劣化度を引いた差を、次回入庫時劣化度から現在劣化度を引いた差で割った商が小さい値であるときには、同商が大きい値であるときよりも出力トルクの上限値を小さくするようにトルク制限制御を実施するものとする。
上記劣化度推定部による次回入庫時劣化度の推定は、例えば次の態様で行える。すなわち、動力伝達系構成部品の現在までの使用日数を「X0」とし、現在から車両の次回のメンテナンスの予定日までの日数を「X1」としたときの「(X0+X1)/X0」を現在劣化度に掛けた積を劣化度推定部が次回入庫時劣化度の値として算出する。
なお、次回のメンテナンスの予定日まで、動力伝達系構成部品の劣化度が限界劣化度に達しないようにする場合、次回入庫時劣化度が限界劣化度未満の場合にはトルク制限制御を実施する必要はない。よって、上記トルク制限制御は、次回入庫時劣化度が限界劣化度以上であることを条件に実施するとよい。
動力伝達系構成部品の劣化度が次回のメンテナンスの予定日には限界劣化度に達しないが、次々回のメンテナンスの予定日までには限界劣化度に達すると予測される場合には、可能であれば次回のメンテナンスの時点で早めの同構成部品の修理交換を行うことが望ましい。しかしながら、次回のメンテナンスの前に車両に不調がなければ、ユーザが次回のメンテナンスを見送ってしまい、早期の修理交換の機会が得られない虞がある。そうした場合にも、上記車両制御装置における劣化度推定部を、現在劣化度、及び次回入庫時劣化度に加えて、車両の次々回のメンテナンスの予定日における前記劣化度の推定値である次々回入庫時劣化度を推定するものとし、トルク制限部を、次回入庫時劣化度が限界劣化度未満の場合にも、次々回入庫時劣化度が限界劣化度以上、かつ車両の次回のメンテナンスの予定日までの日数が既定の日数以下の場合には、出力トルクの上限値を低下させるものとするとよい。そうした場合、次回のメンテナンスの予定日が近づくと、出力トルクの上限値が低下されて車両の走行性能が低下するため、ユーザが車両に不調があると感じて次回のメンテナンスが予定通りに実施され易くなる。よって、劣化が進んだ動力伝達系構成部品が早期に交換され易くなる。
第1実施形態の車両制御装置の構成を模式的に示す図。 同車両制御装置におけるエンジントルクの制御に係る制御構造のブロック図。 同車両制御装置が実行するトルク制限制御ルーチンのフローチャート。 同トルク制限制御ルーチンにおいて設定される保護制御判定トルクと車速との関係を示すグラフ。 トルク制限率Kが「0」、「0.25」、「0.5」、「0.75」、「1」のそれぞれの場合における要求トルクと目標トルクとの関係を示すグラフ。 第1実施形態の車両制御装置における次回劣化度が「1」を超える場合のトルク制限率の設定態様を示す図。 第2実施形態の車両制御装置が実行するトルク制限制御ルーチンのフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両制御装置の第1実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両制御装置20が適用される車両Cは、エンジン10を駆動源として備えている。エンジン10の吸気通路11には、スロットルバルブ12が設置されている。そして、エンジン10の出力トルクであるエンジントルクTEは、スロットルバルブ12の開度であるスロットル開度TAの制御を通じて調整されている。エンジン10は、自動変速機13、ドライブシャフト14、及びディファレンシャル15を介して左右の車輪16に接続されている。自動変速機13は、流体継ぎ手であるトルクコンバータ17と、遊星歯車機構により構成された有段式変速機構18と、を備えている。有段式変速機構18の入力軸は、トルクコンバータ17を介してエンジン10の出力軸に連結されている。また、有段式変速機構18の出力軸は、ドライブシャフト14に連結されている。
こうした車両Cの制御を司る車両制御装置20は、車両制御に係る処理を実行する演算処理回路21と、車両制御のためのプログラムやデータが格納された記憶装置22と、を備える電子制御ユニットとして構成されている。車両制御装置20は、車両Cの各部に設置された各種のセンサから車両Cの走行状況についての各種の情報を取得している。車両制御装置20が取得する情報には、エンジン10の吸気量GAやエンジン回転速度NEなどのエンジン10の運転状況に関する情報が含まれる。また、車両制御装置20には、有段式変速機構18の入力軸の回転速度であるタービン回転速度NTや、同有段式変速機構18の出力軸の回転速度である出力軸回転速度NOUTなどの自動変速機13の状態についての情報が含まれる。さらに、アクセルペダルの踏込量であるアクセル開度ACCやシフトレバーの操作位置であるシフトポジションSFTなどの運転者の操作状況に関する情報も車両制御装置20が取得する情報に含まれる。なお、車両制御装置20は、出力軸回転速度NOUTから車両Cの走行速度である車速Vを求めている。そして、車両制御装置20は、取得した情報に基づき、記憶装置22に格納されたプログラムを演算処理回路21が読み込んで実行することで、車両Cの各種制御を実施する。なお、車両制御装置20は、エンジン制御の一環として、同エンジン10の出力トルクであるエンジントルクTEの制御を行っている。
図2に、エンジントルクTEの制御に係る車両制御装置20の制御構造を示す。同図に示すように、エンジントルクTEの制御に係る制御構造として、要求トルク演算部S1、劣化度推定部S2、トルク制限部S3、及びスロットル操作部S4を備えている。
要求トルク演算部S1は、既定の制御周期毎に、アクセル開度ACC及びエンジン回転速度NEに基づき、エンジントルクTEの要求値である要求トルクTREQを演算する。具体的には、要求トルクTREQの演算に際して要求トルク演算部S1はまず、エンジン回転速度NEに応じて最大トルクTMAXを算出する。続いて要求トルク演算部S1は、アクセル開度ACCが「0」ときの値である「0」からアクセルペダルが最大限に踏み込まれたときの値である最大トルクTMAXへと、アクセル開度ACCの増加に応じて大きくなる値として要求トルクTREQの値を演算する。
劣化度推定部S2は、車両Cの次回のメンテナンス時期における動力伝達系構成部品の劣化度である次回入庫時劣化度D1を推定する。なお、ここでの動力伝達系構成部品には、エンジン10と車輪16との動力伝達経路を形成する車両Cの動力伝達系の構成部品の中で、許容可能な限界への劣化の進行が最も早い部品が選定されている。本実施形態の場合、有段式変速機構18を構成する遊星歯車機構において、ドライブシャフト14に連結されたリングギア18Aが、そうした動力伝達系構成部品となっている。
トルク制限部S3は、次回入庫時劣化度D1に基づきトルク制限制御を実施した上で、エンジントルクTEの制御目標値である目標トルクTE*を設定する。そして、スロットル操作部S4は、エンジン回転速度NE及び目標トルクTE*に基づき、目標トルクTE*分のエンジントルクTEが得られるスロットル開度TAを目標開度TA*の値として算出する。そして、スロットル操作部S4は、スロットル開度TAが目標開度TA*に近づくように、スロットルバルブ12を駆動する。
(次回入庫時劣化度の推定)
劣化度推定部S2による次回入庫時劣化度D1の推定の詳細を説明する。次回入庫時劣化度D1の推定に際して劣化度推定部S2はまず、動力伝達系構成部品である上記リングギア18Aの現在の劣化度の推定値である現在劣化度D0を算出する。リングギア18Aの現在劣化度D0の算出は、次の態様で行われる。すなわち、現在劣化度D0の算出に際して劣化度推定部S2はまず、出力軸回転速度NOUTからリングギア18Aの単位時間当たりの回転数であるギア回転数を算出する。次に、劣化度推定部S2は、有段式変速機構18の入力トルク、同有段式変速機構18の変速比、及び有段式変速機構18の動力伝達効率を掛け合わせた積を、リングギア18Aに加えられているトルクであるギア入力トルクの値として算出する。そして、劣化度推定部S2は、ギア入力トルクを底とするとともに既定のギア負荷係数を冪指数とする冪に、ギア回転数を掛けた積をギア負荷の値として算出する。
劣化度推定部S2は、こうしたギア負荷の算出を既定の演算周期毎に行っている。さらに劣化度推定部S2は、その演算周期に算出したギア負荷の値が、リングギア18Aの劣化が進行しないギア負荷の上限値である疲労限界負荷を超えている場合には、ギア負荷の算出値から疲労限界負荷を引いた差を、積算劣化度の値に加算する。そして、劣化度推定部S2は、予め設定された限界劣化度により積算劣化度を割った商を現在劣化度D0の値として算出する。限界劣化度は、リングギア18Aが許容可能な限界まで劣化した状態にあるときの積算劣化度の値を示している。よって、リングギア18Aが許容可能な限界まで劣化した状態にあるときの現在劣化度D0の値は「1」となる。ちなみに、車両Cの工場出荷時における現在劣化度D0の値は「0」に設定されている。また、車両Cのメンテンナンス時にリングギア18Aが交換されたときには、現在劣化度D0の値は「0」にリセットされるようになっている。
さらに、劣化度推定部S2は、現在劣化度D0に「(X0+X1)/X0」を掛けた積を次回入庫時劣化度D1の値として演算する。「X0」は現在までのリングギア18Aの使用日数を、「X1」は現在から車両Cの次回のメンテナンス予定日までの日数を、それぞれ示している。次回のメンテナンス予定日は、下記の(イ)〜(ハ)のいずれかの方法により求められている。
(イ)車両Cのメンテナンスが定期的に行われる場合、車両Cの工場出荷日又は登録日にメンテナンス周期の倍数を加えた日付のうち、現在の日付よりも遅く、かつ現在の日付に最も近い日を次回のメンテナンス予定日とする。
(ロ)車両Cの製造業者やメンテナンス業者が各車両Cのメンテナンス履歴の情報を、車両制御装置20がアクセス可能なサーバに保管して公開している場合、そのサーバから取得した当該車両Cの直近のメンテナンス日にメンテナンス周期を加えた日を次回のメンテナンス予定日とする。
(ハ)メンテナンス業者が各車両Cの次回のメンテナンス予定日の情報を、車両制御装置20がアクセス可能なサーバに保管して公開している場合、そのサーバから次回のメンテナンス予定日を取得する。
こうして劣化度推定部S2が推定する現在劣化度D0は、現在のリングギア18Aの劣化度合の推定結果を、リングギア18Aが全く劣化していない状態を「0」とするとともに、リングギア18Aが許容可能な限界まで劣化した状態にあるときの値を「1」として示すものとなる。また、次回入庫時劣化度D1は、車両Cの次回のメンテナンスの予定日におけるリングギア18Aの劣化度合の推定結果を、現在劣化度D0と同様の態様で示すものとなる。なお、こうした現在劣化度D0、及び次回入庫時劣化度D1では、「1」が限界劣化度に対応する値となる。
(トルク制限制御)
図3に、トルク制限部S3が実施するトルク制限制御ルーチンのフローチャートを示す。トルク制限部S3は、エンジン10の運転中、既定の制御周期毎に本ルーチンの処理を繰り返し実行している。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において、要求トルク演算部S1が演算した要求トルクTREQと、劣化度推定部S2が推定した現在劣化度D0、及び次回入庫時劣化度D1と、が読み込まれる。続いて、ステップS110において、車速Vに基づき保護制御判定トルクTJの値が演算される。保護制御判定トルクTJの値は、リングギア18Aの入力トルクが、同リングギア18Aの劣化の進行がほぼ「0」となるエンジントルクTEの上限値となるように演算されている。すなわち、ギア負荷が疲労限界負荷となるエンジントルクTEの値が、保護制御判定トルクTJの値として演算される。図4に示すように、保護制御判定トルクTJは、車速Vが高いときには、車速Vが低いときよりも小さい値となるように演算されている。
続いて、ステップS120において、現在劣化度D0が「1」以上であるか否かが判定される。そして、現在劣化度D0が「1」以上の場合(YES)、すなわちリングギア18Aが許容可能な限界以上に劣化している場合には、ステップS125において「1」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS150に処理が進められる。一方、現在劣化度D0が「1」未満の場合(S120:NO)にはステップS130に処理が進められる。
ステップS130に処理が進められると、そのステップS130において、次回入庫時劣化度D1が「1」以上であるか否かが判定される。そして、次回入庫時劣化度D1が「1」未満の場合(NO)には、ステップS135において「0」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS150に処理が進められる。これに対して、次回入庫時劣化度D1が「1」以上の場合(YES)には、ステップS140において、現在劣化度D0及び次回入庫時劣化度D1に対して式(1)の関係を満たす値がトルク制限率Kの値として算出される。そしてその後に、ステップS150に処理が進められる。
ステップS150に処理が進められると、そのステップS150において、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上であるか否かが判定される。要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ未満の値である場合(NO)には、ステップS160において、要求トルクTREQの値がそのまま目標トルクTE*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。これに対して、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上である場合(S150:YES)には、ステップS170において、要求トルクTREQから保護制御判定トルクTJを引いた差にトルク制限率Kを乗算した積が、トルク制限量RDの値として算出される。そして、ステップS175において、要求トルクTREQからトルク制限量RDを引いた差が目標トルクTE*の値として演算された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
なお、トルク制限部S3は、「0」以外の値がトルク制限率Kの値として設定されたときに、リングギア18Aが許容可能な限界近くまで、或いは限界以上に劣化していることを示す情報を記憶装置22に書き込んでいる。一方、車両Cのメンテナンスに際しては、記憶装置22にそうした情報が書き込まれているか否かを確認し、書き込まれている場合には、リングギア18Aの交換を行うことが取り決められている。
本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の車両制御装置20におけるトルク制限部S3は、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以下の場合には、要求トルクTREQの値をそのまま目標トルクTE*の値として設定する。また、トルク制限部S3は、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJを超える場合には、要求トルクTREQから保護制御判定トルクTJを引いた差にトルク制限率Kを掛けた積をトルク制限量RDの値として算出するとともに、要求トルクTREQからトルク制限量RDを引いた差を目標トルクTE*の値として設定する。こうして設定される目標トルクTE*の上限値は、すなわちエンジントルクTEの上限値は、トルク制限率Kの値により変化する。
図5に、トルク制限率Kが「0」、「0.25」、「0.5」、「0.75」、「1」のそれぞれの場合における要求トルクTREQと目標トルクTE*との関係を示す。要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上の領域では、「1」からトルク制限率Kを引いた差(1−K)は、要求トルクTREQの増加量に対する目標トルクTE*の増加量の比率を、すなわち図中の要求トルクTREQと目標トルクTE*との関係を示す直線の傾きを示している。そして、目標トルクTE*の上限値は、ひいてはエンジントルクTEの上限値は、トルク制限率Kが「0」から「1」へと増加するにつれて、トルク制限率Kが「0」のときの値である最大トルクTMAXからトルク制限率Kが「1」のときの値である保護制御判定トルクTJへと低下する。
また、本実施形態の車両制御装置20におけるトルク制限部S3は、次回入庫時劣化度D1が「1」未満の場合、すなわち次回のメンテナンス予定日までにリングギア18Aの劣化が許容可能な限界に達しないと予想される場合には、「0」をトルク制限率Kの値として設定する。このときには、要求トルクTREQがそのまま目標トルクTE*の値として設定される。一方、トルク制限部S3は、現在劣化度D0が「1」以上の場合、すなわちリングギア18Aの劣化が既に許容可能な限界以上に進行している場合には、「1」をトルク制限率Kの値として設定する。このときには、保護制御判定トルクTJの目標トルクTE*の上限値となるため、リングギア18Aの劣化を現状に留められる。
さらに、トルク制限部S3は、現在劣化度D0が「1」未満、かつ次回入庫時劣化度D1が「1」以上の場合、すなわちリングギア18Aの劣化が現在は許容可能な範囲にあるが、次回のメンテナンス予定日までには許容可能な限界に達すると予想される場合には、式(1)の関係を満たす値をトルク制限率Kの値として設定する。このときのトルク制限率Kの値は、次のような値となる。
リングギア18Aの劣化は、エンジントルクTEが保護制御判定トルクTJ以上のときに進行し、保護制御判定トルクTJに対するエンジントルクTEの超過量(=TE−TJ)が大きいほどその劣化の進行度合も大きくなる。ここでは、エンジントルクTEが保護制御判定トルクTJ以上となったときに、保護制御判定トルクTJに対するエンジントルクTEの超過量に比例した量ずつ、リングギア18Aの劣化が進行するものとする。
上述のようにトルク制限制御ルーチンでは、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上の場合、要求トルクTREQから保護制御判定トルクTJを引いた差にトルク制限率Kを乗算した積がトルク制限量RDの値として求められ、要求トルクTREQからそのトルク制限量RDを引いた差が目標トルクTE*の値として設定される。すなわち、このときの目標トルクTE*は、式(2)の関係を満たす値として設定される。
よって、このときの保護制御判定トルクTJに対する目標トルクTE*の超過量(=TE*−TJ)は、式(3)に示される関係を満たす値となる。すなわち、このときの保護制御判定トルクTJに対する目標トルクTE*の超過量(=TE*−TJ)は、保護制御判定トルクTJに対する要求トルクTREQの超過量(=TREQ−TJ)の「1−K」倍となる。したがって、「0」以外の値がトルク制限率Kの値として設定されているときのリングギア18Aの劣化の進行速度は、「0」がトルク制限率Kの値として設定されているときの「1−K」倍の速度となる。よって、式(1)の関係を満たす値をトルク制限率Kの値として設定した場合のリングギア18Aの劣化の進行速度は、「0」がトルク制限率Kの値として設定されているときの「(1−D0)/(D1−D0)」倍の速度となる。
図6に示すように、式(1)の関係を満たす値をトルク制限率Kの値として設定した場合のリングギア18Aの劣化度は、車両Cの次回のメンテナンス予定日に「1」に達するようになる。すなわち、このときのリングギア18Aの劣化は、車両Cの次回のメンテナンス予定日に許容可能な限界に達するようになる。このように、本実施形態では、リングギア18Aの劣化が現在は許容可能な範囲にあるが、次回のメンテナンス予定日までには許容可能な限界に達すると予想される場合には、次回のメンテナンス予定日にリングギア18Aの劣化が許容可能な限界となるように、エンジン10のトルク制限を行っている。
このように本実施形態では、車両Cの次回のメンテナンスの予定日に基づき、その予定日にリングギア18Aの劣化が許容可能な限界に達するようにエンジン10のトルク制限を実施している。これに対して、現在劣化度D0が「1」に到達したときから保護制御判定トルクTJを上限値としたエンジン10のトルク制限を実施するだけでも、リングギア18Aの劣化が許容可能な限界以上に進行することを防止することは可能である。これは、上記トルク制限制御ルーチンにおいて、ステップS130の判定処理を割愛して、現在劣化度D0が「1」未満の場合(S120:NO)には常にステップS135に処理を進めて「0」をトルク制限率Kの値として設定することに相当する。しかしながら、現在劣化度D0が「1」に達したときには既に、それ以上のリングギア18Aの劣化の進行が許容できない状態となっている。そのため、エンジン10のトルク制限が全くされていない状態から、劣化の進行を留められるだけの大幅なトルク制限がいきなり開始されることになる。そして、その開始と共に車両Cの走行性能が大きく低下するため、ユーザに違和を感じさせてしまう。これに対して本実施形態では、次回のメンテナンス時には、劣化の進んだリングギア18Aの交換がなされることを前提に、そのメンテナンスの予定日よりも前には許容可能な限界に達しない範囲でエンジン10のトルク制限を実施している。そのため、ユーザが違和を感じにくいかたちで、リングギア18Aの保護のためのエンジン10のトルク制限を実施できる。
以上の本実施形態の車両制御装置20によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)車両Cの次回のメンテナンスの予定日よりも前にリングギア18Aの劣化が許容可能な限界を超えないようにエンジントルクTEの制限を実施している。そのため、次回のメンテナンス時期までは許容可能な限界を超えるリングギア18Aの劣化を回避可能な範囲で、リングギア18Aの保護のためのエンジントルクTEの制限による車両Cの走行性能の低下を抑えられる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・第1実施形態では、現在劣化度D0が「1」未満、かつ次回入庫時劣化度D1が「1」以上の場合、現在劣化度D0と次回入庫時劣化度D1とに基づき、式(1)の関係を満たす値をトルク制限率Kとして設定していた。このときのトルク制限率Kを、図6に示す「XL」「X0」の2つの日数に基づいて設定するようにしてもよい。上述のように「X1」は、現在から次回のメンテナンスの予定日までの日数である。これに対して、「XL」は、リングギア18Aの使用開始から現在までの期間と同じペースでリングギア18Aの劣化が進行していった場合に、リングギア18Aの劣化が限界に達する日付を示している。なお、「XL」の値は、現在までのリングギア18Aの使用日数X0に「(1−D0)/D0」を乗算した積として求められる。そして、この場合には、「XL」を「X1」で割った商を「1」から引いた差(=1−XL/X1)がトルク制限率Kの値として求められる。なお、「XL」を「X1」で割った商(=XL/X1)は、限界劣化度から現在劣化度D0を引いた差(=1−D0)を、次回入庫時劣化度D1から現在劣化度D0を引いた差(=D1−D0)で割った商と等しくなる。
(第2実施形態)
続いて、車両制御装置の第2実施形態を、図7を併せ参照して説明する。本実施形態の車両制御装置は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、エンジントルクTEの制御に係る制御構造として、要求トルク演算部S1、劣化度推定部S2、トルク制限部S3、及びスロットル操作部S4を備えている。ただし、本実施形態における劣化度推定部S2は、次回入庫時劣化度D1に加えて、車両Cの次々回のメンテナンス時期におけるリングギア18Aの劣化度の推定値である次々回入庫時劣化度D2を推定している。そして、本実施形態におけるトルク制限部S3は、要求トルクTREQ、及び次回入庫時劣化度D1に加えて、次々回入庫時劣化度D2に基づいてトルク制限制御を実施している。
なお、本実施形態の劣化度推定部S2による次々回入庫時劣化度D2の推定は、上述した次回入庫時劣化度D1に準じた態様で行われる。具体的には、次々回入庫時劣化度D2は、現在劣化度D0に「(X0+X2)/X0」を掛けた積である。ここでの「X2」は現在から車両Cの次々回のメンテナンス予定日までの日数を示している。次々回のメンテナンス予定日は、上述した次回のメンテナンス予定日にメンテナンス周期を加えた日付として求められている。
図7に、本実施形態におけるトルク制限制御ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンの処理は、エンジン10の運転中にトルク制限部S3によって、既定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとなっている。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS200において、要求トルクTREQ、現在劣化度D0、次回入庫時劣化度D1、及び次々回入庫時劣化度D2が読み込まれる。続いて、ステップS210において、車速Vに基づき、保護制御判定トルクTJが演算される。本実施形態の場合にも、保護制御判定トルクTJは、第1実施形態と同様に演算されている。
次のステップS220では、現在劣化度D0が「1」以上であるか否かが判定される。そして、現在劣化度D0が「1」以上の場合(YES)には、ステップS225において「1」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS270に処理が進められる。一方、現在劣化度D0が「1」未満の場合(NO)には、ステップS230に処理が進められる。
ステップS230に処理が進められると、そのステップS230において、次回入庫時劣化度D1が「1」以上であるか否かが判定される。そして、次回入庫時劣化度D1が「1」以上である場合(YES)には、ステップS235において、現在劣化度D0及び次回入庫時劣化度D1に対して上述の式(1)の関係を満たす値がトルク制限率Kの値として算出された後、ステップS270に処理が進められる。
これに対して、次回入庫時劣化度D1が「1」未満の場合(S220:NO)には、ステップS240において、現在から車両Cの次回のメンテナンスの予定日までの日数X1が「α」以下であるか否かが判定される。そして、日数X1が「α」を超える場合(YES)にはステップS245において「0」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS270に処理が進められる。
一方、日数X1が「α」以下の場合(S240:YES)にはステップS250に処理が進められ、そのステップS250において、次々回入庫時劣化度D2が「1」以上であるか否かが判定される。このとき、次々回入庫時劣化度D2が「1」未満の場合(NO)には上記ステップS245に処理が進められ、そのステップS245において「0」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS270に処理が進められる。これに対して、次々回入庫時劣化度D2が「1」以上の場合(S260:YES)には、ステップS260において、「0」を超え、かつ「1」未満の既定の値「Y」がトルク制限率Kの値として設定された後、ステップS270に処理が進められる。なお、上記「Y」の値としては、車両Cの走行性能の低下をユーザが感じる程度のトルク制限が実施されるトルク制限率Kの値、例えば「0.5」が設定されている。
ステップS270に処理が進められると、そのステップS270において、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上であるか否かが判定される。要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ未満の値である場合(NO)には、ステップS275において、要求トルクTREQの値がそのまま目標トルクTE*の値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。これに対して、要求トルクTREQが保護制御判定トルクTJ以上である場合(S270:YES)には、ステップS280において、要求トルクTREQから保護制御判定トルクTJを引いた差にトルク制限率Kを乗算した積が、トルク制限量RDの値として算出される。そして、ステップS285において、要求トルクTREQからトルク制限量RDを引いた差が目標トルクTE*の値として演算された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
本実施形態の作用を説明する。本実施形態の車両制御装置では、次回入庫時劣化度D1が「1」未満、かつ次々回入庫時劣化度D2が「1」以上の場合以外は、第1実施形態と同様の態様でトルク制限制御が実施される。第1実施形態の車両制御装置20では、上記の場合、すなわちリングギア18Aの劣化が、次回のメンテナンス予定日までは限界に達しないが、次々回のメンテナンス予定日までには限界に達すると予想される場合には、エンジン10のトルク制限は実施しないようにしていた。これに対して本実施形態では、上記の場合、次回のメンテナンス予定日よりも「α」日前の日からエンジン10のトルク制限が開始される。
上記の場合のリングギア18Aの劣化は、次回のメンテナンスの予定日には限界に達しないものの、次々回のメンテナンスの予定日までには限界に達してしまうため、次回のメンテナンスでリングギア18Aを交換することが望ましい。ただし、次回のメンテナンスがユーザの任意である場合、車両Cに不調がなければ、ユーザが次回のメンテナンスを見合わせる可能性がある。
これに対して本実施形態では、上記の場合、次回のメンテナンスの予定日までの日数が「α」日となると、エンジン10のトルク制限が前倒しで開始される。そして、そのトルク制限により車両Cの走行性能が低下して、ユーザが車両Cに不調があると感じるため、次回のメンテナンスが予定通りに実施され易くなる。よって、劣化が進んだリングギア18Aが早期に交換され易くなる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記各実施形態では、保護制御判定トルクTJを車速Vに基づき算出していたが、アクセル開度ACCなど、リングギア18Aの入力トルクに関連する他のパラメータを用いて保護制御判定トルクTJを算出するようにしてもよい。また、保護制御判定トルクTJを固定した値としてもよい。
・次回入庫時劣化度D1や次々回入庫時劣化度D2を、上記実施形態とは異なる方法で求めるようにしてもよい。
・次回入庫時劣化度D1や次々回入庫時劣化度D2に応じたエンジントルクTEの上限値の変更を上記実施形態とは異なる態様で行うようにしてもよい。例えば、次回入庫時劣化度D1や次々回入庫時劣化度D2から上限値を算出し、その上限値以下の値となるように目標トルクTE*を設定することでも、次回入庫時劣化度D1や次々回入庫時劣化度D2に応じたエンジントルクTEの上限値の変更は可能である。
・上記実施形態では、スロットル開度TAの調整を通じてエンジントルクTEを制御していたが、点火時期や燃料噴射量などの他のパラメータの調整によりエンジントルクTEを制御するようにしてもよい。
・上記実施形態では、自動変速機13の有段式変速機構18に設けられたリングギア18Aをトルク制限制御による劣化の進行抑制の対象となる動力伝達系構成部品としていたが、エンジン10と車輪16との動力伝達経路に設置されたそれ以外の部品を、上記動力伝達系構成部品としてトルク制限制御を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、自動変速機13の有段式変速機構18に設けられたリングギア18Aをトルク制限制御による劣化の進行抑制の対象となる動力伝達系構成部品としていたが、エンジン10と車輪16との動力伝達経路に設置されたそれ以外の部品を、劣化の進行抑制の対象となる動力伝達系構成部品としてトルク制限制御を行うようにしてもよい。
・上記実施形態の車両制御装置は、有段式変速機構18を有した自動変速機13の代わりに無段式変速機構を備える自動変速機や手動変速機が設けられた車両にも適用できる。
・上記実施形態の車両制御装置は、エンジン10を駆動源として備える車両Cに適用されていたが、モータを駆動源とする電気自動車や、モータ及びエンジンのハイブリッドシステムを駆動源とするハイブリッド車両にも適用してもよい。そうした場合には、上記実施形態におけるエンジントルクTEの制御を、該当車両の駆動源の出力トルクの制御に適用すれば、次回のメンテナンスの予定日までは許容可能な限界を超える動力伝達系構成部品の劣化を回避可能な範囲で、上記出力トルクの制限による車両の走行性能の低下を抑えられる。
C…車両
10…エンジン
11…吸気通路
12…スロットルバルブ
13…自動変速機
14…ドライブシャフト
15…ディファレンシャル
16…車輪
17…トルクコンバータ
18…有段式変速機構
18A…リングギア
20…車両制御装置
21…演算処理回路
22…記憶装置
S1…要求トルク演算部
S2…劣化度推定部
S3…トルク制限部
S4…スロットル操作部

Claims (4)

  1. 車両の駆動源と車輪との動力伝達経路に設置された動力伝達系構成部品の劣化度を推定する劣化度推定部と、
    車両の現在以降のメンテナンスの予定日における前記劣化度の推定値に基づき、前記駆動源の出力トルクの上限値を低下させるトルク制限制御を実施するトルク制限部と、
    を備え、
    前記動力伝達系構成部品の劣化が許容可能な限界まで進行したときの前記劣化度の値を限界劣化度としたとき、
    前記劣化度推定部は、現在の前記劣化度の推定値である現在劣化度と、前記車両の次回のメンテナンスの予定日における前記劣化度の推定値である次回入庫時劣化度と、を推定しており、
    前記トルク制限部は、前記限界劣化度から前記現在劣化度を引いた差を、前記次回劣化度から前記現在劣化度を引いた差で割った商が小さい値であるほど、前記出力トルクの上限値を小さくするように前記トルク制限制御を実施する
    車両制御装置。
  2. 前記動力伝達系構成部品の現在までの使用日数を「X0」とし、現在から前記車両の次回のメンテナンスの予定日までの日数を「X1」としたとき、前記劣化度推定部は、前記現在劣化度に「(X0+X1)/X0」を掛けた積を前記次回入庫時劣化度の値として算出する請求項に記載の車両制御装置。
  3. 前記トルク制限部は、前記次回入庫時劣化度が前記限界劣化度以上であることを条件に前記トルク制限制御を実施する
    請求項又はに記載の車両制御装置。
  4. 前記劣化度推定部は、前記現在劣化度、及び前記次回入庫時劣化度に加えて、前記車両の次々回のメンテナンスの予定日における前記劣化度の推定値である次々回入庫時劣化度を推定しており、
    前記トルク制限部は、前記次回入庫時劣化度が前記限界劣化度未満の場合にも、前記次々回入庫時劣化度が前記限界劣化度以上、かつ現在から前記車両の次回のメンテナンスの予定日までの日数が既定の日数以下の場合には、前記出力トルクの上限値を低下させる
    請求項に記載の車両制御装置。
JP2019234372A 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置 Active JP6806228B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234372A JP6806228B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置
CN202011357174.5A CN113027628B (zh) 2019-12-25 2020-11-27 车辆控制装置
US17/110,292 US11345361B2 (en) 2019-12-25 2020-12-03 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234372A JP6806228B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806228B1 true JP6806228B1 (ja) 2021-01-06
JP2021102939A JP2021102939A (ja) 2021-07-15

Family

ID=73992893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234372A Active JP6806228B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345361B2 (ja)
JP (1) JP6806228B1 (ja)
CN (1) CN113027628B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023279130A1 (de) * 2021-07-07 2023-01-12 Avl List Gmbh Verfahren und system zum regeln von einer oder zwei elektrisch angetriebenen achsen mit zwei elektromotoren
AT524944B1 (de) * 2021-11-12 2022-11-15 Avl List Gmbh Verfahren und System zum Regeln von zwei elektrisch angetriebenen Achsen mit jeweils einem Elektromotor
AT524943B1 (de) * 2021-07-07 2022-11-15 Avl List Gmbh Verfahren und System zum Regeln einer elektrisch angetriebenen Achse mit zwei Elektromotoren

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774858A (en) * 1975-09-25 1988-10-04 Ganoung David P Engine control apparatus for improved fuel economy
CA2499805A1 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Detroit Diesel Corporation Method and system for engine control
JP4385613B2 (ja) * 2002-03-05 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2004243924A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車両劣化評価装置
JP2008128149A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン制御装置
JP4928278B2 (ja) * 2007-01-15 2012-05-09 株式会社日立ビルシステム 乗客コンベアのベルトテンション監視装置
JP5233274B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両およびその制御方法
JP5509652B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-04 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US8355879B2 (en) * 2010-01-06 2013-01-15 Simmonds Precision Products, Inc. Trending of vibration data taking into account torque effect
CN101936231B (zh) * 2010-08-20 2013-06-05 三一汽车制造有限公司 发动机、发动机的预警控制装置及发动机的预警控制方法
JP5432111B2 (ja) * 2010-11-11 2014-03-05 株式会社京三製作所 電気転てつ機
JP5750162B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-15 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及びその制御方法
WO2013042177A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8534413B2 (en) * 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
JP5832419B2 (ja) * 2012-12-19 2015-12-16 本田技研工業株式会社 車両のパーキング機構の劣化判定装置
US9283965B2 (en) * 2013-12-19 2016-03-15 Cnh Industrial America Llc System and method for enhancing the performance of a work vehicle
US9558600B2 (en) * 2014-08-01 2017-01-31 Deere & Company Duty cycle recording system and method for estimation of damage and remaining life of drivetrain components
JP2016176376A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 三菱重工業株式会社 採掘ガス圧縮システムの寿命評価装置及び寿命評価方法、並びに、採掘ガス圧縮システム
JP6537352B2 (ja) 2015-05-25 2019-07-03 三菱電機株式会社 延命装置、診断方法、及びプログラム
US20190339688A1 (en) * 2016-05-09 2019-11-07 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for data collection, learning, and streaming of machine signals for analytics and maintenance using the industrial internet of things
GB2556921B (en) * 2016-11-25 2019-03-13 Ford Global Tech Llc A method of adaptively controlling a motor vehicle engine system
CN115743160A (zh) * 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
JP2020517028A (ja) * 2017-04-17 2020-06-11 モービルアイ ヴィジョン テクノロジーズ リミテッド 運転関連システムを含む安全なシステム
US10480425B2 (en) * 2018-03-16 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method of managing a propulsion system based on health of a lubrication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN113027628A (zh) 2021-06-25
US20210197840A1 (en) 2021-07-01
CN113027628B (zh) 2023-03-14
US11345361B2 (en) 2022-05-31
JP2021102939A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806228B1 (ja) 車両制御装置
KR101226321B1 (ko) 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치
JP4466539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5839115B2 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
CN113022571B (zh) 换挡调速的控制方法及其控制器和并联混合动力车辆
US10175143B2 (en) Display of a meter during an upshift
CN114056315A (zh) 摩擦卡合元件的温度推测装置
JP6136947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051299A (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2015224543A (ja) エンジン回転数制御装置
JP2010121625A (ja) 内燃機関の回転数制御のための電子制御アセンブリ
WO2017043381A1 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置及びロックアップクラッチ制御方法
JP2012057600A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP7251529B2 (ja) 自動変速機の油圧の学習方法、自動変速機の制御装置、自動変速機の制御システム、車両用制御装置および車両用学習装置
CN108779852B (zh) 车辆的滑动锁止控制装置
JP5954035B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP6041047B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008298100A (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置および制御方法
CN109305159A (zh) 发动机扭矩估计的修正
US6997837B2 (en) Shift control system of automatic transmission for vehicle and shift control method thereof
JP6423393B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5946342B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP2009162199A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5458539B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2004197861A (ja) 自動クラッチシステムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151