JP2015224543A - エンジン回転数制御装置 - Google Patents

エンジン回転数制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224543A
JP2015224543A JP2014107783A JP2014107783A JP2015224543A JP 2015224543 A JP2015224543 A JP 2015224543A JP 2014107783 A JP2014107783 A JP 2014107783A JP 2014107783 A JP2014107783 A JP 2014107783A JP 2015224543 A JP2015224543 A JP 2015224543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
torque
target
vehicle
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014107783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252356B2 (ja
Inventor
太郎 岡田
Taro Okada
太郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014107783A priority Critical patent/JP6252356B2/ja
Priority to CN201580026152.1A priority patent/CN106460716A/zh
Priority to EP15799188.6A priority patent/EP3150834A4/en
Priority to PCT/JP2015/002637 priority patent/WO2015182112A1/ja
Publication of JP2015224543A publication Critical patent/JP2015224543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252356B2 publication Critical patent/JP6252356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができ、目標エンジン回転数への収束性を向上することのできるエンジン回転数制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジン回転数制御装置12は、目標エンジン回転数を車両のアクセル開度に応じて算出する目標エンジン回転数算出部24と、実エンジン回転数の変化量と目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率とに基づいてトルクゲインを算出するトルクゲイン算出部29と、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値に基づいてシステム要求トルクを算出するシステム要求トルク算出部31を備える。このようにして算出されたシステム要求トルクが、車両のエンジンに対して出力要求されて、エンジン回転数の制御が行われる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両のエンジン回転数を制御するためのエンジン回転数制御装置に関し、特に、アクセル踏み込み(ドライバ操作)に応じてエンジン回転数を適切に制御する技術に関する。
一般に、手動変速機を備えた車両では、発進時に、まずドライバーがクラッチペダルを踏み込んでクラッチを伝達状態から断状態にした後、シフトレバーを操作して変速機構を1速段にいれる。そして、アクセルペダルを踏み込んでエンジン回転数を上昇させながら、クラッチペダルを徐々に戻してクラッチを断状態から伝達状態に徐々に移行させる。このとき、ドライバーがクラッチペダルの操作とアクセルペダルの操作を調和させる必要があるが、この調和させる操作は、すべての運転者にとって容易に行うことができるものではない。例えば、発進時に、クラッチが伝達状態に移行完了する前にアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジンの回転数が必要以上に上昇し(吹け上がり)、燃費が悪化したり、変速機やクラッチに大きな負荷がかかるおそれがある。
そのため、車両が発進を開始した際にエンジン回転数の上限を設定する制御装置が提案されている。しかし、例えば、車両が前進を開始したことを条件としてエンジン回転数を制限すると、車両の前進開始前(アクセルペダルが踏み込まれてからクラッチが伝達状態に移行するまでに間)にアクセルペダルが必要以上に踏み込まれると、エンジンの回転数が必要以上に上昇し(吹け上がり)、燃費が悪化する場合があった。また、登坂道における発進時や急発進時など、ドライバーが通常より高いエンジントルクを要求した場合にも、エンジン回転数が制限されてしまい、ドライバビリティが低下してしまう場合があった。
そこで従来、車両の発進時においてドライバビリティを低下することなく、燃費を向上させる制御装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この従来の制御装置では、車速ゼロかつクラッチペダルが最大限に踏み込まれていることを条件に、初期のエンジン回転数上限値が決定されている。そして、アクセル開度の変化量に応じてエンジン回転数の補正量を決定し、この補正量で初期のエンジン回転数上限値を補正して、実エンジン回転数が補正後のエンジン回転数上限値を上回った場合に、スロットル開度を漸減させる。
特開2011−163233号公報
しかしながら、従来の制御装置においては、アクセル開度の変化量に応じてエンジン回転数上限値が変化してしまうため、アクセル開度毎に安定したエンジン回転数を保持することができない。例えば、アクセル開度が同じ場合であっても、アクセル開度の変化量が異なる場合(例えば、アクセルペダルをゆっくり踏み込む場合、急に踏み込む場合など)には、異なるエンジン回転数になるように制御されてしまう。また、従来の制御装置においては、実エンジン回転数が上限値(エンジン回転数上限値)を上回った場合にのみスロットル開度の制御が行われるため、上限値の付近でエンジン回転数のハンチングやオーバーシュートが発生してしまうおそれがあり、目標のエンジン回転数への収束性に課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができ、目標エンジン回転数への収束性を向上することのできるエンジン回転数制御装置を提供することを目的とする。
本発明のエンジン回転数制御装置は、車両のエンジン回転数を制御するためのエンジン回転数制御装置であって、目標として設定されるエンジン回転数である目標エンジン回転数を、車両のアクセル開度に応じて算出する目標エンジン回転数算出部と、車両の実際のエンジン回転数である実エンジン回転数の変化量と、目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率とに基づいて、トルクゲインを算出するトルクゲイン算出部と、アクセル開度に応じたトルクであるドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値に基づいて、車両のエンジンに対して出力要求するトルクであるシステム要求トルクを算出するシステム要求トルク算出部と、を備えている。
この構成によれば、アクセル開度に応じて目標エンジン回転数が設定される。そして、その目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率と実エンジン回転数の変化量(エンジン回転数変化量)とに基づいて算出したトルクゲインをドライバー要求トルクに乗算した値に基づいて、システム要求トルクが算出される。このようにして算出されたシステム要求トルクがエンジンに対して出力されるので、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づくにつれてトルクゲインが漸減し、目標エンジン回転数への収束性が向上する。この場合、アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができる。また、アクセル開度毎に目標エンジン回転数が設定されるので、アクセル開度の変化にともなって目標エンジン回転数が変化し、アクセル踏み込み(ドライバー操作)による回転上昇要求を阻害しないようにすることができる。このようにして、アクセル踏み込み(ドライバー操作)に応じてエンジン回転数を適切に制御することができる。したがって、エンジン回転数の過度な吹け上がりを防止することができ、アクセル踏み込み時のドライバビリティを向上することができる。また、アクセル踏み込み時に適切なエンジン回転数に制御することができるため、変速機やクラッチを保護することができ、燃費を向上させることができる。
また、本発明のエンジン回転数制御装置は、実エンジン回転数と目標エンジン回転数を比較して、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きいか否かを判定するエンジン回転数比較部と、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きい場合に、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に応じてトルク補正値を算出するトルク補正値算出部と、を備え、システム要求トルク算出部は、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値からトルク補正値を減算することによって、システム要求トルクを算出してもよい。
この構成によれば、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きい場合に、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に基づいてトルク補正値が算出され、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値からこのトルク補正値を減算することによってシステム要求トルクが算出される。したがって、実エンジン回転数が目標エンジン回転数を超過した場合に、システム要求トルクを小さくする(例えば負トルクにする)ことにより、速やかに目標エンジン回転数へ収束させることができる。
本発明のエンジン回転数制御装置は、車両が発進しているか否かを検知する発進検知部を備え、システム要求トルク算出部は、車両が発進していると検知されたときにシステム要求トルクの算出を行ってもよい。
この構成によれば、発進時に、システム要求トルクが算出され、エンジン回転数の制御が行われる。これにより、発進時におけるエンジン回転数の過度な吹け上がりを防止することができ、発進時のドライバビリティを向上することができる。また、高回転数での不意な発進を防止することができ、変速機やクラッチを保護することができる。また、適切なエンジン回転数で発進することにより、燃費を向上させることができる。
本発明によれば、アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができ、目標エンジン回転数への収束性を向上することができる。
本発明の実施の形態におけるエンジン回転巣制御装置を搭載した車両の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン回転巣制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における目標エンジン回転数MAP値の説明図である。 本発明の実施の形態におけるトルクゲインMAP値の説明図である。 本発明の実施の形態におけるトルク補正値MAP値の説明図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン回転数制御装置の動作を説明するためのフロー図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン回転数制御(通常時)の説明図である。 本発明の実施の形態におけるエンジン回転数制御(オーバーシュート時)の説明図である。
以下、本発明の実施の形態のエンジン回転数制御装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、手動変速機を搭載した車両等に用いられるエンジン回転数制御装置の場合を例示する。
本発明の実施の形態のエンジン回転数制御装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のエンジン回転数制御装置を搭載した車両の概要を説明する図である。図1に示すように、車両は、エンジン1と、クラッチ2と、変速機3を備えている。エンジン1は、周知の内燃機関の1つであり、例えば、ガソリンを燃料として使用するガソリンエンジン、軽油を燃料として使用するディーゼルエンジンである。変速機3は、例えば、前進用の複数(例えば、5つ)の変速段、後進用の1つの変速段、及びニュートラル段を有する手動変速機である。変速機3の出力軸は、ディファレンシャル(図示せず)を介して車両の駆動輪4と接続されている。変速機3の変速段の切り替えは、ドライバーがシフトレバー5を操作することにより実行される。このとき、ドライバーはクラッチペダル6の操作とアクセルペダル7の操作も行う。
変速機3には、変速機3から駆動輪4に入力される回転数(インプット回転数)を検出するインプット回転センサ8が接続されている。また、クラッチペダル6には、クラッチペダル6の操作量(クラッチストローク量)を検知するクラッチストロークセンサ9が接続されている。また、アクセルペダル7には、アクセルペダル7の操作量(アクセル開度)を検知するアクセル開度センサ10が接続されている。
エンジン1は、エンジン動作を電子制御するためのエンジンECU11を備えている。エンジンECU11には、エンジン回転数を制御するためのエンジン回転数制御装置12が接続されている。インプット回転センサ8が検出したインプット回転数、クラッチストロークセンサ9が検出したクラッチストローク量などの情報は、エンジン回転数制御装置12に入力される。アクセル開度センサ10が検出したアクセル開度の情報は、エンジンECU11に入力される。エンジンECU11は、エンジン1に、ドライバ要求トルクなどの情報を出力する。エンジンECU11には、エンジン1から、実出力トルクなどの情報が入力される。エンジン回転数制御装置12には、エンジンECU11から、エンジン回転数(実エンジン回転数ともいう)、アクセル開度、ドライバー要求トルク、実出力トルクなどの情報が入力される。また、エンジン回転数制御装置12からは、エンジンECU11に、システム要求トルクなどの情報が出力される。
実エンジン回転数とは、車両のエンジン1の実際の回転数(実際のエンジン回転数)である。これに対し、目標エンジン回転数とは、目標として設定されるエンジン回転数である。また、ドライバー要求トルクとは、アクセル開度に応じてエンジン1から出力されるトルクである。一方、システム要求トルクとは、エンジン1(エンジンECU11)へ出力要求するトルクである。
つぎに、エンジン回転数制御装置12の構成を詳しく説明する。図2は、エンジン回転数制御装置12の構成を示すブロック図である。図2に示すように、エンジン回転数制御装置12は、アクセル開度入力部20と、実エンジン回転数入力部21と、ドライバー要求トルク入力部22と、発進検知部23を備えている。アクセル開度入力部20には、アクセル開度センサ10からアクセル開度(%)が入力される。実エンジン回転数入力部21には、エンジンECU11から実エンジン回転数(rpm)が入力される。ドライバー要求トルク入力部22には、エンジンECU11からドライバー要求トルク(Nm)が入力される。発進検知部23には、インプット回転数センサからインプット回転数が入力される。発進検知部23は、インプット回転数とクラッチ操作に基づいて車両が発進しているか否かを検知する。なお、この発進検知部23は、車速(例えば、車両センサから入力される)に基づいて車両が発進しているか否かを検知してもよい。
また、エンジン回転数制御装置12は、目標エンジン回転数算出部24と、エンジン回転数比較部25と、エンジン回転数変化量算出部26と、到達率算出部27を備えている。目標エンジン回転数算出部24は、車両のアクセル開度に応じて目標エンジン回転数を算出する。例えば、図3に示すような目標エンジン回転数MAP値28を参照して、アクセル開度に対応する目標エンジン回転数が求められる。エンジン回転数比較部25は、実エンジン回転数と目標エンジン回転数を比較して、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きいか否かを判定する。エンジン回転数変化量算出部26は、実エンジン回転数の変化量(rpm/sec)を算出する。到達率算出部27は、例えば、下記の式1を用いて、目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率(%)を算出する。
到達率=(実エンジン回転数/目標エンジン回転数)×100 (式1)
さらに、エンジン回転数制御装置12は、トルクゲイン算出部29と、トルク補正値算出部30と、システム要求トルク算出部31を備えている。トルクゲイン算出部29は、実エンジン回転数の変化量(エンジン回転数変化量)と到達率とに基づいてトルクゲインを算出する。例えば、図4に示すようなトルクゲインMAP値32を参照して、エンジン回転数変化量と到達率からトルクゲインが求められる。図4に示すように、エンジン回転数変化量Δによって、到達率に対するトルクゲインの特性が変化する。トルク補正値算出部30は、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きい場合に、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に応じてトルク補正値を算出する。例えば、図5に示すようなトルク補正値MAP値33を参照して、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に応じたトルク補正値が求められる。なお、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きくない場合には、トルク補正値はゼロである。システム要求トルク算出部31は、例えば、下記の式2を用いて(すなわち、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値からトルク補正値を減算することによって)、システム要求トルク(Nm)を算出する。
システム要求トルク=ドライバー要求トルク×トルクゲイン−トルク補正値 (式2)
このようにして算出されたシステム要求トルクがエンジン1へ出力要求され、エンジン回転数の制御に用いられる。このシステム要求トルクによるエンジン回転数の制御は、特に車両の発進時(車両の発進が検知された時)に行われることが望ましい。
以上のように構成されたエンジン回転数制御装置12について、図6のフロー図を参照してその動作を説明する。
図6に示すように、本実施の形態のエンジン回転数制御装置12では、まず、発進検知部23で車両の発進が検知されると(S1)、アクセル開度センサ10からのアクセル開度を取得し(S2)、目標エンジン回転数算出部24でアクセル開度に応じた目標エンジン回転数を設定する(S3)。この場合、例えば、図3に示すような目標エンジン回転数MAPを参照することによって、アクセル開度に応じた目標エンジン回転数が求められる。そして、エンジン回転数比較部25で目標エンジン回転数と実エンジン回転数を比較して(S4)、目標エンジン回転数より実エンジン回転数が大きくない場合には、トルク補正値算出部30で、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に応じてトルク補正値を算出する(S5)。この場合、例えば、図5に示すようなトルク補正値MAP値33を参照して、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に応じたトルク補正値が求められる。なお、目標エンジン回転数より実エンジン回転数が大きい場合には、トルク補正値はゼロである。
エンジン回転数変化量算出部26では、実エンジン回転数の変化量(エンジン回転数変化量)が算出される(S6)。また、到達率算出部27では、目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率が算出される(S7)。そして、トルクゲイン算出部29で、到達率とエンジン回転数変化量に応じたトルクゲインが算出される(S8)。この場合、例えば、図4に示すようなトルクゲインMAP値32を参照して、到達率とエンジン回転数変化量に応じたトルクゲインが求められる。最後に、システム要求トルク算出部31で、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算し(S9)、その乗算した値からトルク補正値を減算して(S10)、システム要求トルクが算出される(S11)。
このような本実施の形態のエンジン回転数制御装置12によれば、アクセル開度に応じて目標エンジン回転数が設定される。そして、その目標エンジン回転数に対する実エンジン回転数の到達率と実エンジン回転数の変化量(エンジン回転数変化量)とに基づいて算出したトルクゲインをドライバー要求トルクに乗算した値に基づいて、システム要求トルクが算出される。このようにして算出されたシステム要求トルクがエンジン1に対して出力されるので、図7に示すように、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づくにつれてトルクゲインが漸減し、目標エンジン回転数への収束性が向上する。
この場合、アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができる。また、アクセル開度毎に目標エンジン回転数が設定されるので、アクセル開度の変化にともなって目標エンジン回転数が変化し、アクセル踏み込み(ドライバー操作)による回転上昇要求を阻害しないようにすることができる。このようにして、アクセル踏み込み(ドライバー操作)に応じてエンジン回転数を適切に制御することができる。したがって、エンジン回転数の過度な吹け上がりを防止することができ、アクセル踏み込み時のドライバビリティを向上することができる。また、アクセル踏み込み時に適切なエンジン回転数に制御することができるため、クラッチ2や変速機3を保護することができ、燃費を向上させることができる。
また、本実施の形態では、実エンジン回転数が目標エンジン回転数より大きい場合に、実エンジン回転数と目標エンジン回転数の差に基づいてトルク補正値が算出され、ドライバー要求トルクにトルクゲインを乗算した値からこのトルク補正値を減算することによってシステム要求トルクが算出される。したがって、図8に示すように、実エンジン回転数が目標エンジン回転数を超過した場合(オーバーシュートした場合)に、システム要求トルクを小さくする(例えば負トルクにする)ことにより、速やかに目標エンジン回転数へ収束させることができる。
また、本実施の形態では、発進時に、システム要求トルクが算出され、エンジン回転数の制御が行われる。これにより、発進時におけるエンジン回転数の過度な吹け上がりを防止することができ、発進時のドライバビリティを向上することができる。また、高回転数での不意な発進を防止することができ、クラッチ2や変速機3を保護することができる。また、適切なエンジン回転数で発進することにより、燃費を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、以上の説明では、エンジンECUとエンジン回転数制御装置が別体(別々のECU)として構成した例について説明したが、エンジンECUとエンジン回転数制御装置は一体(一つのECU)として構成してもよい。
以上のように、本発明にかかるエンジン回転数制御装置は、アクセル開度毎に目標エンジン回転数を任意に設定することができ、目標エンジン回転数への収束性を向上することができるという効果を有し、手動変速機を搭載した車両等に適用され、有用である。
1 エンジン
2 クラッチ
3 変速機
4 駆動輪
5 シフトレバー
6 クラッチペダル
7 アクセルペダル
8 インプット回転センサ
9 クラッチストロークセンサ
10 アクセル開度センサ
11 エンジンECU
12 エンジン回転数制御装置
20 アクセル開度入力部
21 実エンジン回転数入力部
22 ドライバー要求トルク入力部
23 発進検知部
24 目標エンジン回転数算出部
25 エンジン回転数比較部
26 エンジン回転数変化量算出部
27 到達率算出部
28 目標エンジン回転数MAP値
29 トルクゲイン算出部
30 トルク補正値算出部
31 システム要求トルク算出部
32 トルクゲインMAP値
33 トルク補正値MAP値

Claims (3)

  1. 車両のエンジン回転数を制御するためのエンジン回転数制御装置であって、
    目標として設定されるエンジン回転数である目標エンジン回転数を、前記車両のアクセル開度に応じて算出する目標エンジン回転数算出部と、
    前記車両の実際のエンジン回転数である実エンジン回転数の変化量と、前記目標エンジン回転数に対する前記実エンジン回転数の到達率とに基づいて、トルクゲインを算出するトルクゲイン算出部と、
    前記アクセル開度に応じたトルクであるドライバー要求トルクに前記トルクゲインを乗算した値に基づいて、前記車両のエンジンに対して出力要求するトルクであるシステム要求トルクを算出するシステム要求トルク算出部と、
    を備えることを特徴とするエンジン回転数制御装置。
  2. 前記実エンジン回転数と前記目標エンジン回転数を比較して、前記実エンジン回転数が前記目標エンジン回転数より大きいか否かを判定するエンジン回転数比較部と、
    前記実エンジン回転数が前記目標エンジン回転数より大きい場合に、前記実エンジン回転数と前記目標エンジン回転数の差に応じてトルク補正値を算出するトルク補正値算出部と、
    を備え、
    前記システム要求トルク算出部は、前記ドライバー要求トルクに前記トルクゲインを乗算した値から前記トルク補正値を減算することによって、前記システム要求トルクを算出する、請求項1に記載のエンジン回転数制御装置。
  3. 前記車両が発進しているか否かを検知する発進検知部を備え、
    前記システム要求トルク算出部は、前記車両が発進していると検知されたときに前記システム要求トルクの算出を行う、請求項1または請求項2に記載のエンジン回転数制御装置。
JP2014107783A 2014-05-26 2014-05-26 エンジン回転数制御装置 Expired - Fee Related JP6252356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107783A JP6252356B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 エンジン回転数制御装置
CN201580026152.1A CN106460716A (zh) 2014-05-26 2015-05-26 发动机转速控制装置
EP15799188.6A EP3150834A4 (en) 2014-05-26 2015-05-26 Engine rotation speed control device
PCT/JP2015/002637 WO2015182112A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-26 エンジン回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107783A JP6252356B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 エンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224543A true JP2015224543A (ja) 2015-12-14
JP6252356B2 JP6252356B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54698461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107783A Expired - Fee Related JP6252356B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 エンジン回転数制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3150834A4 (ja)
JP (1) JP6252356B2 (ja)
CN (1) CN106460716A (ja)
WO (1) WO2015182112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027337A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルのエンジンの回転数の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106870183B (zh) * 2015-12-11 2020-07-03 博世汽车柴油系统有限公司 基于动力因数的车辆智能转矩控制器
WO2019220844A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 ボッシュ株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
CN110864106B (zh) * 2019-11-29 2021-03-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车换挡转速控制方法、设备、存储介质及装置
CN112033685A (zh) * 2020-10-10 2020-12-04 东风汽车集团有限公司 基于热试台架的发动机极低载荷转速控制方法及存储介质
CN116834745B (zh) * 2023-08-31 2023-11-17 清博(昆山)智能科技有限公司 农机自动换挡的整车控制系统、方法及计算机设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293319A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Hitachi Ltd エンジン・変速機制御装置
JP2009174401A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012030664A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1904333B (zh) * 2005-07-26 2010-06-23 日产自动车株式会社 发动机超转防止装置以及发动机超转防止方法
JP2007327406A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置及び方法
JP5439083B2 (ja) * 2009-07-31 2014-03-12 三菱重工業株式会社 エンジンおよび該エンジンの回転数制御装置および回転数制御方法
JP5045767B2 (ja) * 2010-02-10 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8935080B2 (en) * 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293319A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Hitachi Ltd エンジン・変速機制御装置
JP2009174401A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012030664A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027337A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルのエンジンの回転数の制御方法
JP7142421B2 (ja) 2017-07-28 2022-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルのエンジンの回転数の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460716A (zh) 2017-02-22
EP3150834A4 (en) 2017-05-31
EP3150834A1 (en) 2017-04-05
JP6252356B2 (ja) 2017-12-27
WO2015182112A1 (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252356B2 (ja) エンジン回転数制御装置
JP4561889B2 (ja) 出力トルクの算出装置
JP2011163535A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP5849928B2 (ja) 車両用駆動装置
US20180266547A1 (en) Automatic transmission controller
JP2013245590A (ja) 車両の変速制御装置
US9157525B2 (en) Automatic transmission and method for controlling same
JP4600540B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2007170441A (ja) 自動変速機の発進クラッチ制御装置,その制御方法および自動変速装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP5899812B2 (ja) 車両の制御装置
KR20140050656A (ko) 엔진 시스템을 작동하기 위한 제어 장치를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP4702429B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2008302726A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム及び走行支援装置
JP2016060421A (ja) 車両
JP4483646B2 (ja) エンジン制御装置
JP5240062B2 (ja) 惰行制御装置
JP2017217963A (ja) 車両の制御装置
JP2010175063A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP2009227025A (ja) 車両の制御装置
JP5136653B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
JP6019563B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017166383A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022117620A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees