JP5750162B2 - 車両制御装置、及びその制御方法 - Google Patents

車両制御装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5750162B2
JP5750162B2 JP2013531163A JP2013531163A JP5750162B2 JP 5750162 B2 JP5750162 B2 JP 5750162B2 JP 2013531163 A JP2013531163 A JP 2013531163A JP 2013531163 A JP2013531163 A JP 2013531163A JP 5750162 B2 JP5750162 B2 JP 5750162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission mechanism
power transmission
slip
rotation speed
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013531163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031408A1 (ja
Inventor
公祐 和久
公祐 和久
若山 英史
英史 若山
訓卓 青山
訓卓 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2013531163A priority Critical patent/JP5750162B2/ja
Publication of JPWO2013031408A1 publication Critical patent/JPWO2013031408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750162B2 publication Critical patent/JP5750162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/014Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance of friction elements in transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Description

本発明は車両制御装置に関するものである。
従来、駆動輪とエンジンとの間に、無段変速機と、副変速機とを備えた車両が、JP5−079554Aに開示されている。
無段変速機は油圧が供給されることで、ベルトをプーリによって挟持している。また、副変速機は油圧が供給されることで、摩擦締結要素を締結している。
しかし、上記の発明では、供給される油圧にばらつきが生じた場合、または急減速、悪路走行などによって駆動輪側で急激なトルク変化が生じた場合などに副変速機の摩擦締結要素が滑るおそれがある。摩擦締結要素で滑りが発生すると、摩擦締結要素の耐久性が低下する、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、摩擦締結要素で滑りが発生することを抑制し、摩擦締結要素の耐久性を向上することを目的とする。
本発明のある態様に係る車両制御装置は、駆動源と駆動輪との間に配置された第1動力伝達機構と、第1動力伝達機構と直列に配置され、入力軸と出力軸との間で変速を行う第2動力伝達機構とを備えた車両を制御する車両制御装置であって、第1動力伝達機構でスリップが発生しているかどうか検知するスリップ検知手段と、スリップ検知手段によってスリップの発生が検知された場合に、第2動力伝達機構を変速させることでスリップを低減させる変速手段とを備える。
また、本発明の別の態様に係る制御方法は、駆動源と駆動輪との間に配置された第1動力伝達機構と、第1動力伝達機構と直列に配置され、入力軸と出力軸との間で変速を行う第2動力伝達機構とを備えた車両を制御する制御方法であって、第1動力伝達機構でスリップが発生しているかどうか検知し、スリップの発生が検知された場合、第2動力伝達機構を変速させることでスリップを低減させる。
この態様によると、第1動力伝達機構でスリップが発生する場合に、第2動力伝達機構で変速することで、第1動力伝達機構で発生したスリップを抑制し、第1動力伝達機構の耐久性を向上することができる。
図1は本実施形態のコーストストップ車両の概略構成図である。 図2は本実施形態のコントローラの概略構成図である。 図3は本実施形態のコーストストップ制御を説明するフローチャートである。 図4は滑り量とバリエータの変速量との関係を示すマップである。 図5はタービン軸の回転速度とタービン軸が受ける反力との関係を示すマップである。 図6は本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のタイムチャートである。 図7は本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のタイムチャートである。 図8は本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合のタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の変速比が車両の発進時などに使用される最大変速比である。「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比である。
図1は本発明の実施形態に係るコーストストップ車両の概略構成図である。この車両は駆動源としてエンジン1を備え、エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ2a付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。エンジン1は、エンジン始動時に使用されるセルモータ1aを備える。
変速機4には、エンジン1の回転が入力されエンジン1の動力の一部を利用して駆動されるメカオイルポンプ10mと、バッテリ13から電力供給を受けて駆動される電動オイルポンプ10eとが設けられている。電動オイルポンプ10eは、オイルポンプ本体と、これを回転駆動する電気モータ及びモータドライバとで構成され、運転負荷を任意の負荷に、あるいは、多段階に制御することができる。また、変速機4には、メカオイルポンプ10mあるいは電動オイルポンプ10eからの油圧(以下、「ライン圧PL」という。)を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11が設けられている。
変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。あるいは、副変速機構30はバリエータ20の前段(入力軸側)に接続されていてもよい。
バリエータ20(請求項1、及び請求項10の「第2動力伝達機構」に対応する。)は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板21a、22aと、この固定円錐板21a、22aに対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板21a、22aとの間にV溝を形成する可動円錐板21b、22bと、この可動円錐板21b、22bの背面に設けられて可動円錐板21b、22bを軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比が無段階に変化する。
プライマリプーリ21の油圧シリンダ23aに供給される油圧が小さい場合でもトルク容量が大きくなるように、プライマリプーリ21の油圧シリンダ23aの受圧面積は大きくすることが望ましい。プライマリプーリ21とセカンダリプーリ22とは、プライマリプーリ21の受圧面積がセカンダリプーリ22の受圧面積よりも大きくなるよう設けられている。
副変速機構30(請求項1、及び請求項10に記載の「第1動力伝達機構」に対応する。)は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
各摩擦締結要素32〜34は、動力伝達経路上、バリエータ20の前段又は後段に設けられ、摩擦締結要素32〜34のいずれかが締結されると変速機4の動力伝達を可能にし、全ての摩擦締結要素32〜34が解放されると変速機4の動力伝達を不能にする。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにメカオイルポンプ10m又は電動オイルポンプ10eで発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
コントローラ12は、エンジン1及び変速機4を統合的に制御するコントローラであり、図2に示すように、入力インターフェイス123と、出力インターフェイス124と、入力信号演算部121と、クラッチ滑り検知部122と、電動オイルポンプ指示演算部126と、制御部120と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。コントローラ12は、CPU、ROM、RAMなどによって構成され、CPUがROMに格納されたプログラムを読み出すことで、コントローラ12の機能が発揮される。
入力インターフェイス123には、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度を検出する回転速度センサ42の出力信号、変速機4の出力回転速度を検出する回転速度センサ48、車速VSPを検出する車速センサ43の出力信号、ライン圧PLを検出するライン圧センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ46の出力信号、車両の加速度、または減速度を検出するGセンサ47の出力信号、油温センサ49の出力信号等が入力される。
入力信号演算部121は、車速センサ43の出力信号から副変速機構30の駆動輪7側回転速度(以下、第1回転速度と言う。)を算出し、回転速度センサ48の出力信号から副変速機構30のエンジン側の回転速度(以下、第2回転速度と言う。)を算出する。
クラッチ滑り検知部122は、Highクラッチ33で滑りが発生しているかどうかを判定し、Highクラッチ33の滑り量を算出する。
制御部120は、入力インターフェイス123、入力信号演算部121などと接続しており、これらを含んだ車両を制御する。制御部120は、入力インターフェイス123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して、変速制御信号などを生成し、生成した信号を出力インターフェイス124を介して油圧制御回路11、エンジン1に出力する。
制御部120(請求項5に記載の「コーストストップ制御手段」に対応する。)は、燃料消費量を抑制し、燃費を向上するために、以下に説明するコーストストップ制御を行う。
コーストストップ制御は、低車速域で車両が走行している間、エンジン1を自動的に停止させて燃料消費量を抑制する制御である。アクセルオフ時に実行される燃料カット制御とは、エンジン1への燃料供給が停止される点で共通するが、ロックアップクラッチ2aを解放してエンジン1と駆動輪7との間の動力伝達経路を絶ち、エンジン1の回転を完全に停止させる点において相違する。
コーストストップ制御を実行するにあたっては、制御部120は、まず、例えば以下に示すコーストストップ条件a〜dを判断する。これらの条件は、言い換えれば、運転者に停車意図があるかを判断するための条件である。
a:アクセルペダルから足が離されている(アクセル開度APO=0)。
b:ブレーキペダルが踏み込まれている(ブレーキ液圧が所定値以上)。
c:車速が所定のコーストストップ開始車速以下である。
d:ロックアップクラッチ2aが解放されている。
これらのコーストストップ条件を全て満たす場合に、制御部120はコーストストップ制御を実行する。
コーストストップ制御が実行されると、エンジン1の回転が完全に停止するために、Highクラッチ33、バリエータ20などに必要な油圧を電動オイルポンプ10eによって発生させる。電動オイルポンプ10eの吐出圧は、電動オイルポンプ指示演算部126によって算出され、算出された吐出圧に基づいて電動オイルポンプ10eの駆動信号が出力される。電動オイルポンプ10eは駆動信号に基づいて制御される。
次に本実施形態におけるコーストストップ制御について図3のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、制御部120は、コーストストップ制御中であるかどうか判定する。具体的には、制御部120は、上記する条件を全て満たしているかどうか判定する。制御部120は、上記する条件を全て満たしている場合にはコーストストップ制御中であると判定し、ステップS101へ進む。一方、上記する条件のいずれかを満たしていない場合には、制御部120はコーストストップ制御中ではないと判定し、本制御を終了する。
ステップS101では、入力信号演算部121(請求項4に記載の「第1回転速度検出手段」に対応する。)は、車速センサ43の出力信号から第1回転速度を算出する。
ステップS102では、入力信号演算部121(請求項4に記載の「第2回転速度検出手段」に対応する。)は、回転速度センサ48の出力信号から第2回転速度を算出する。第2回転速度は、Highクラッチ33における変速比、第2ギヤ列5および終減速装置6の歯数などを考慮して算出され、Highクラッチ33で滑りが発生していない場合には、第1回転速度と第2回転速度とは一致する。
ステップS103では、クラッチ滑り検知部122(請求項8に記載の「スリップ量算出手段」に対応する。)は、第1回転速度、第2回転速度に基づいてHighクラッチ33における回転速度差、つまり滑り量を算出する。
ステップS104では、クラッチ滑り検知部122(請求項1に記載の「スリップ検知手段」に対応する。)は、Highクラッチ33での滑りの発生を検知する。具体的には、クラッチ滑り検知部122は、滑り量がゼロの場合にはHighクラッチ33で滑りが発生していないと判定して本制御を終了する。一方、クラッチ滑り検知部122は、滑り量がゼロではない場合はHighクラッチ33で滑りが発生していると判定し、ステップS105へ進む。
なお、滑り量の絶対値が所定値よりも大きい場合にHighクラッチ33で滑りが発生していると判定しても良い。所定値は、予め設定された値であり、Highクラッチ33で滑りが発生していない、または滑りが微小でありHighクラッチ33の耐久性が問題にならないと判定できる値である。
ステップS105では、制御部120(請求項2に記載の「比較手段」に対応する。)は、第1回転速度と、第2回転速度とを比較し、第1回転速度が第2回転速度よりも大きいかどうか判定する。制御部120は、第1回転速度が第2回転速度よりも大きい場合にはステップS106へ進み、第2回転速度が第1回転速度よりも大きい場合にはステップS107へ進む。
ステップS106では、制御部120は、ステップS103によって算出した滑り量に基づいてバリエータ20をHigh側に変速させる。バリエータ20の変速量は、滑り量に基づいて図4に示すマップから算出される。図4は滑り量と変速量との関係を示すマップである。変速量は滑り量が大きいほど大きくなり、バリエータ20は滑り量が大きいほど、よりHigh側へ変速する。バリエータ20がHigh側に変速すると、トルクコンバータ2のタービン軸の回転速度が小さくなる。
コーストストップ制御中は、エンジン1が停止し、トルクコンバータ2のロックアップクラッチ2aが解放されている。そのため、トルクコンバータ2のタービン軸の回転に対してタービン軸は反力を受ける。図5にタービン軸の回転速度と、タービン軸が受ける反力との関係を示す。タービン軸が受ける反力は、タービン軸の回転速度が大きくなると大きくなる。
Highクラッチ33で滑りが発生し、第1回転速度が第2回転速度よりも大きい場合には、制御部120(請求項1に記載の「変速手段」に対応する。)は、バリエータ20をHigh側に変速させることで、タービン軸の回転速度を小さくし、タービン軸が受ける反力を小さくする。これにより、Highクラッチ33に入力されるトルクが低下して、Highクラッチ33を締結するのに必要な油圧を低下させることができるため、Highクラッチ33への供給油圧を増大させることなく、Highクラッチ33で発生している滑りを抑制することができる。加えて、バリエータ20をHigh側に変速させることで第2回転速度の低下量が小さくなり、その結果、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができ、Highクラッチ33で発生している滑りをさらに抑制することができる。
ステップS107では、制御部120は、ステップS103によって算出した滑り量に基づいてバリエータ20をLow側に変速させる。バリエータ20の変速量は、滑り量に基づいて図4に示すマップから算出される。バリエータ20は滑り量が大きいほど、よりLow側へ変速する。バリエータ20がLow側に変速すると、第2回転速度の低下量が大きくなり、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができ、Highクラッチ33で発生している滑りを抑制することができる。
ステップS106およびステップS107において変速量を図4に示すマップから算出したが、High側への変速量、Low側への変速量を異なるマップから算出しても良い。
ステップS108では、制御部120は、ステップS103によって算出した滑り量と許容値とを比較する。制御部120は、滑り量が許容値よりも大きい場合にはステップS109へ進み、滑り量が許容値以下である場合にはステップS100へ戻り、上記制御を繰り返す。許容値は予め設定された値であり、電動オイルポンプ10eから供給される油圧、およびコーストストップ制御を開始してから車速がゼロとなるまでの時間によって設定される。滑り量が大きい場合であっても、バリエータ20を変速させることができれば、滑りを収束させることができる。また、滑り量が大きい場合であってもコーストストップ制御が実行させる時間が長ければその間に滑りは収束する。しかし、電動オイルポンプ10eから供給される油圧はメカオイルポンプ10mから供給される油圧ほど高くなく、バリエータ20の変速速度は低い。また、コーストストップ制御は車速が低くなった後に実行されるので、車速がゼロとなるまでの時間も長くない。そこで、コーストストップ制御中に電動オイルポンプ10eから供給される油圧、およびコーストストップ制御を開始してから車速がゼロとなるまでの時間に基づいてバリエータ20による変速で滑りを収束可能な許容値を設定し、許容値よりも滑り量が大きい場合には、制御部120は滑りを収束させることができないと判定し、ステップS109へ進む。電動オイルポンプ10eから供給される油圧は、例えば電動オイルポンプ10eの最大吐出圧、コーストストップ制御中の平均圧などである。また、コーストストップ制御を開始してから車速がゼロとなるまでの時間は、例えばコーストストップ制御を開始してから車速がゼロとなるまでの平均時間などである。
ステップS109では、制御部120は、バリエータ20の変速を中止する。
ステップS110では、制御部120(請求項8に記載の「解放手段」に対応する。)は、Highクラッチ33を解放する。
Highクラッチ33の滑りをバリエータ20で変速させることで収束させることができない場合には、Highクラッチ33を解放することで、Highクラッチ33の滑りをなくし、Highクラッチ33の耐久性の低下を抑制する。
なお、Highクラッチ33を解放した後にバリエータ20を最Lowまで変速させても良い。これにより、再加速要求があった場合にバリエータ20が最Lowとなった状態で発進させることができ、再発進性を向上させることができる。
次に本実施形態のコーストストップ制御を実行した場合の第1回転速度、第2回転速度などの変化について図6〜図8のタイムチャートを用いて説明する。図6〜図8においてエンジン回転速度を二点鎖線、タービン軸の回転速度を破線、第2回転速度を実線、第1回転速度を一点鎖線で示す。
図6は例えば電動オイルポンプ10eの吐出可能圧のばらつきによりHighクラッチ33で油圧が不足し、Highクラッチ33で滑りが発生した場合のタイムチャートである。このような場合には、第2回転速度が第1回転速度よりも小さくなってHighクラッチ33で滑りが発生する。
時間t0において、コーストストップ制御が開始されると、エンジン1が停止する。これにより、メカオイルポンプ10mの吐出圧が低くなる。また電動オイルポンプ10eが駆動し、電動オイルポンプ10eの吐出圧が高くなる。エンジン1の停止により、エンジン1の回転速度は急激に低下する。
時間t1において、第2回転速度の低下量が大きくなり、第2回転速度が第1回転速度よりも小さくなり、Highクラッチ33で滑りが発生すると、バリエータ20をHigh側に変速させる。これにより、トルクコンバータ2のタービン軸が受ける反力が小さくなり、Highクラッチ33を締結するために必要な油圧を低下させることができるため、Highクラッチ33への供給油圧を増大させることなく、滑りを抑制することができる。また、第2回転速度の低下量が小さくなるので、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができ、滑りをさらに抑制することができる。
時間t2において、Highクラッチ33の滑りが収束すると、バリエータ20をLow側に変速させる。
図7は図6と同様にHighクラッチ33で滑りが発生し、さらに滑り量が図6よりも大きい場合のタイムチャートである。
時間t0において、コーストストップ制御が開始される。
時間t1において、Highクラッチ33で滑りが発生するとバリエータ20をHigh側に変速させる。
時間t2において、滑り量が許容値よりも大きくなると、バリエータ20の変速を中止し、Highクラッチ33を解放する。Highクラッチ33が解放されることで、バリエータ20、トルクコンバータ2のタービン軸に回転が伝達されないので、第2回転速度、タービン軸の回転速度が急激に低下するが、Highクラッチ33の滑りはなくなる。
図8は例えば急減速、悪路走行によりHighクラッチ33で滑りが発生した場合のタイムチャートである。このような場合には、第1回転速度が第2回転速度よりも小さくなってHighクラッチ33で滑りが発生する。
時間t0において、コーストストップ制御が開始される。
時間t1において、Highクラッチ33で滑りが発生するとバリエータ20をLow側に変速させる。これにより、第2回転速度の低下量が大きくなり、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができる。ここではバリエータ20を最Lowまで変速させる。
時間t2において、Highクラッチ33の滑りが収束した後もバリエータ20の変速比を最Lowに保持する。
本発明の実施形態の効果について説明する。
例えば電動オイルポンプ10eの吐出可能圧のばらつき、急減速、悪路走行、下り坂での車両加速によってHighクラッチ33で滑りが発生した場合に、バリエータ20を変速することでHighクラッチ33の滑りを抑制し、Highクラッチ33の耐久性を向上することができる。
Highクラッチ33で滑りが発生し、第1回転速度よりも第2回転速度が小さい場合には、バリエータ20をHigh側に変速する。これにより、Highクラッチ33に入力されるトルクが低下して、Highクラッチ33を締結するのに必要な油圧を低下させることができるため、Highクラッチ33への供給油圧を増大させることなく、Highクラッチ33で発生している滑りを抑制することができる。またタービン軸の回転速度を小さくし、第2回転速度の低下量を小さくし、Highクラッチ33の滑りをさらに抑制することができる。
Highクラッチ33で滑りが発生し、第2回転速度よりも第1回転速度が小さい場合には、バリエータ20をLow側に変速する。これにより、タービン軸の回転速度を大きくし、第2回転速度の低下量を大きくし、Highクラッチ33の滑りを抑制することができる。
コーストストップ制御中は電動オイルポンプ10eによってHighクラッチ33およびバリエータ20に油圧を供給している。コーストストップ制御中にHighクラッチ33で滑りが発生した場合に、Highクラッチ33への供給油圧を高くすることでHighクラッチ33の滑りを抑制することも可能である。
しかし、Highクラッチ33で滑りを発生させないために必要な油圧が、バリエータ20で変速を行うために必要な油圧よりも高くなる場合がある。バリエータ20は、プライマリプーリ21の油圧とセカンダリプーリ22の油圧との差圧に応じて変速するので、僅かであっても差圧が発生するように油圧を供給すれば変速させることができる。一方、Highクラッチ33は摩擦締結要素であり、一旦滑りが発生すると滑りを抑制するためには滑りに応じて油圧を供給しなければならず、供給油圧が高くなるおそれがある。Highクラッチ33への入力トルクが大きい場合は滑りを抑制するために必要となる油圧はさらに高くなる。供給油圧が高くなると電動オイルポンプ10eの電力消費量が大きくなる。
本実施形態では、コーストストップ制御中にHighクラッチ33で滑りが発生した場合に、例えばHighクラッチ33の供給油圧を高くしてHighクラッチ33を締結させるのではなく、バリエータ20を変速させてHighクラッチ33の滑りを抑制することで、電動オイルポンプ10eの吐出圧の変化量(増加量)を小さくすることができる。つまり、電動オイルポンプ10eにおける電力消費量を小さくすることができる。
また、Highクラッチ33への供給油圧を高くすると、Highクラッチ33からトルクが伝達され、バリエータ20のプーリ21、22とVベルト23との間で滑りが発生し、バリエータ20を劣化させるおそれがある。
本実施形態では、バリエータ20を変速させてHighクラッチ33の滑りを抑制することで、バリエータ20の劣化を抑制しつつ、Highクラッチ33の滑りを抑制することができる。
コーストストップ制御中にHighクラッチ33に滑りが発生している場合に運転者から再加速要求があると、コーストストップ制御は中止され、エンジン1が再始動する。エンジン1が再始動するとメカオイルポンプ10mから高い油圧が供給されるので、Highクラッチ33は完全に締結する。この時、滑り量に応じた締結ショックが発生し、滑り量が大きいと締結ショックも大きくなる。
本実施形態では、コーストストップ制御中にHighクラッチ33で発生する滑りを抑制することで、コーストストップ制御中に再加速要求があった場合でもHighクラッチ33で生じる締結ショックを抑制することができる。
バリエータ20の変速によってHighクラッチ33の滑りを抑制可能な許容値よりもスリップ量が大きい場合には、コーストストップ制御中にバリエータ20の変速によるHighクラッチ33の滑りを抑制することが困難であるため、Highクラッチ33を解放してHighクラッチ33での発熱を防止し、Highクラッチ33の耐久性を向上することができる。
上記実施形態では、Highクラッチ33で滑りが発生する場合について説明したが、Lowブレーキ32などで滑りが発生する場合にLowブレーキ32などの滑りを抑制するために上記制御を実行しても良い。
副変速機構30における摩擦締結要素に限られることはなく、例えば前後進切換機構の摩擦締結要素における制御に上記制御を実行しても良い。
副変速機構30をバリエータ20と駆動輪7との間、つまりバリエータ20よりも下流側に設けたが、副変速機構30をバリエータ20とエンジン1との間、つまりバリエータ20よりも上流側に設けても良い。副変速機構30がバリエータ20の上流側に設けられ、Highクラッチ33で滑りが発生し、副変速機構30の駆動輪7側の第1回転速度が、副変速機構30のエンジン1側の第2回転速度よりも大きい場合、バリエータ20をHigh側に変速させる。これによって、第1回転速度の低下量が大きくなり、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができ、Highクラッチ33で発生している滑りを抑制することができる。一方、第2回転速度が第1回転速度よりも大きい場合、バリエータ20をLow側に変速させる。これによって、第1回転速度を上昇させて、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差を小さくすることができ、Highクラッチ33で発生している滑りを抑制することができる。なお、第1回転速度、第2回転速度は回転速度センサ48、別に設けた回転速度センサなどから検出される。
上記実施形態では、副変速機構30における滑りを抑制するためにバリエータ20で変速を行ったが、副変速機構30、バリエータ20の代わりに無段変速機、有段変速機、前後進切換機構を組み合わせて上記制御を実行しても良い。
上記実施形態における「滑りを検知する」とはHighクラッチ33で実際に滑りが発生している状態、およびHighクラッチ33で滑りが発生することが予測される状態を含むものである。上記実施形態では、回転速度センサ48と車速センサ43とによって得られた出力信号に基づいて、Highクラッチ33の滑りを検知したが、車両の減速度に基づいてHighクラッチ33の滑りを予測してもよい。車両の減速度は、Gセンサ47に限られず、ブレーキ液圧センサ46、Highクラッチ33などの油圧センサなどから検知することができる。これによって、回転速度センサ48などを用いずにHighクラッチ33の滑りを検知することができる。
変速機4は、ベルト式無段変速機構に限られず、例えばチェーン式無段変速機、トロイダル式無段変速機、有段変速機でも良い。これらを用いても本実施形態と同様の効果を得ることができる。
コーストストップ制御中に電動オイルポンプ10eによって油圧をバリエータ20に供給したが、エンジン1をセルモータ1a(請求項7に記載の「クランキング手段」に対応する。)によってクランキングさせてメカオイルポンプ10mを一時的に駆動させて、メカオイルポンプ10mによって油圧をバリエータ20に供給し、変速させても良い。セルモータ1aによるクランキングを行っている間、エンジン1に燃料噴射は行われておらず、セルモータ1aによるクランキングのみでエンジン1の出力軸が回転している。セルモータ1aによるクランキングによって発生する油圧は小さい。しかし、Highクラッチ33を締結させるためではなく、バリエータ20を変速させるために油圧を発生させれば良いので、クランキングによって発生する油圧が小さくても良い。
セカンダリプーリのV溝の幅を狭く、またはプライマリプーリのV溝の幅を狭くするように付勢するバネなどの付勢手段をバリエータ20が有している場合には、バリエータ20から油圧を排出することで、コーストストップ制御中にバリエータ20を変速させても良い。これにより、電動オイルポンプ10eを用いずに本実施形態の制御を実行することができる。
上記実施形態においては、第1回転速度と第2回転速度との回転速度差に基づいて滑り量を算出したが、ブレーキ液圧センサ46によって検出されるブレーキペダルの踏み込み量、Gセンサ47によって検出される前後加減速度などに基づいて第1回転速度、第2回転速度を推定し、滑り量を推定しても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は2011年8月30日に日本国特許庁に出願された特願2011−187370に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1. 駆動源と駆動輪との間に配置された第1動力伝達機構と、前記第1動力伝達機構と直列に配置され、入力軸と出力軸との間で変速を行う第2動力伝達機構とを備えた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記第1動力伝達機構でスリップが発生しているかどうか検知するスリップ検知手段と、
    前記スリップ検知手段によって前記スリップの発生が検知された場合、前記第2動力伝達機構を変速させることで前記スリップを低減させる変速手段とを備える車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記第1動力伝達機構の前記駆動輪側の回転速度である第1回転速度と、前記第1動力伝達機構の前記駆動源側の回転速度である第2回転速度とを比較する比較手段を備え、
    前記スリップの発生が検知され、前記第1回転速度が前記第2回転速度よりも大きい場合、前記変速手段は前記第2動力伝達機構をHigh側に変速する車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    前記第1動力伝達機構の前記駆動輪側の回転速度である第1回転速度と、前記第1動力伝達機構の前記駆動源側の回転速度である第2回転速度とを比較する比較手段を備え、
    前記スリップの発生が検知され、前記第2回転速度が前記第1回転速度よりも大きい場合、前記変速手段は前記第2動力伝達機構をLow側に変速する車両制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両制御装置であって、
    前記第1回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
    前記第2回転速度を検出する第2回転速度検出手段とを備える車両制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    所定の条件が成立すると車両走行中に前記駆動源を停止するコーストストップ制御手段と、
    前記車両走行中に前記駆動源が停止した場合、前記第2動力伝達機構に油圧を供給する油圧供給手段とを備え、
    前記第1動力伝達機構は、摩擦締結要素を備え、
    前記第2動力伝達機構は、2つのプーリ間に動力伝達部材を掛け回し、かつ前記入力軸と前記出力軸との間で連続して変速可能なバリエータであり、
    前記変速手段は、前記油圧供給手段から供給される油圧を用いて前記バリエータを変速する車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記油圧供給手段は、電動オイルポンプである車両制御装置。
  7. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記駆動源をクランキングさせるクランキング手段を備え、
    前記油圧供給手段は、前記駆動源の回転が伝達されて駆動するメカオイルポンプであり、
    前記変速手段は、前記駆動源がクランキングされて前記メカオイルポンプで発生する油圧を用いて前記バリエータを変速する車両制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載の車両制御装置であって、
    前記第1動力伝達機構は、摩擦締結要素を備え、
    前記車両制御装置は、
    前記第1動力伝達機構のスリップ量を算出するスリップ量算出手段と、
    前記第2動力伝達機構における変速によって前記スリップを収束させることができる許容値よりも前記スリップ量が大きい場合、前記摩擦締結要素を解放する解放手段とを備える車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置であって、
    前記変速手段は、前記解放手段によって前記摩擦締結要素が解放された後に、前記第2動力伝達機構をLow側に変速する車両制御装置。
  10. 駆動源と駆動輪との間に配置された第1動力伝達機構と、前記第1動力伝達機構と直列に配置され、入力軸と出力軸との間で変速を行う第2動力伝達機構とを備えた車両を制御する制御方法であって、
    前記第1動力伝達機構でスリップが発生しているかどうか検知し、
    前記スリップの発生が検知された場合、前記第2動力伝達機構を変速させることで前記スリップを低減させることを特徴とする制御方法。
JP2013531163A 2011-08-30 2012-07-18 車両制御装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5750162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531163A JP5750162B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-18 車両制御装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187370 2011-08-30
JP2011187370 2011-08-30
JP2013531163A JP5750162B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-18 車両制御装置、及びその制御方法
PCT/JP2012/068226 WO2013031408A1 (ja) 2011-08-30 2012-07-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031408A1 JPWO2013031408A1 (ja) 2015-03-23
JP5750162B2 true JP5750162B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47755915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531163A Expired - Fee Related JP5750162B2 (ja) 2011-08-30 2012-07-18 車両制御装置、及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9353857B2 (ja)
EP (1) EP2752600A4 (ja)
JP (1) JP5750162B2 (ja)
KR (1) KR20140053245A (ja)
CN (1) CN103765055B (ja)
WO (1) WO2013031408A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103764977B (zh) * 2011-08-31 2016-10-05 加特可株式会社 滑行停止车辆
EP3073156B1 (en) * 2013-11-22 2018-09-05 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission
DE102013225710A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Überwachungseinheit für eine Getriebeeinheit eines Schienenfahrzeugs
DE112014007208T5 (de) * 2014-11-26 2017-08-03 GM Global Technology Operations LLC Modusübergangssteuerung in einem CVT mit Festradfunktionalität
US10457290B2 (en) * 2015-03-05 2019-10-29 Jatco Ltd Hybrid vehicle control device
JP6441716B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-19 ジヤトコ株式会社 車両制御装置、及び車両の制御方法
JP6414151B2 (ja) * 2016-07-07 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP6663951B2 (ja) * 2018-04-05 2020-03-13 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置、及びその制御方法、それを用いた無段変速機、車両
US11946538B2 (en) 2018-12-27 2024-04-02 Halliburton Energy Services, Inc. Transmission health indication and life prediction
JP6806228B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840247A (en) * 1986-05-06 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPH0579554A (ja) * 1991-06-27 1993-03-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2626360B2 (ja) * 1991-10-03 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3036284B2 (ja) * 1993-01-20 2000-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2003336662A (ja) 2002-05-16 2003-11-28 Toyota Motor Corp クラッチの滑り検出装置
US7789798B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-07 Chrysler Group Llc Transmission upshift control method
JP4790834B2 (ja) 2009-07-17 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4847567B2 (ja) * 2009-08-26 2011-12-28 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
US8142329B2 (en) * 2009-09-18 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Controlling torque in a flywheel powertrain

Also Published As

Publication number Publication date
CN103765055A (zh) 2014-04-30
EP2752600A4 (en) 2016-07-06
JPWO2013031408A1 (ja) 2015-03-23
EP2752600A1 (en) 2014-07-09
US20140207347A1 (en) 2014-07-24
WO2013031408A1 (ja) 2013-03-07
US9353857B2 (en) 2016-05-31
CN103765055B (zh) 2016-03-23
KR20140053245A (ko) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750162B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5712296B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5548599B2 (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5542607B2 (ja) コーストストップ車両及びコーストストップ方法
JP5756002B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP5646941B2 (ja) コーストストップ車両
JP2012117424A (ja) 車両の制御装置
JP6476025B2 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
JP5728575B2 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JPWO2013151000A1 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6006876B2 (ja) 車両の制御装置、およびその制御方法
JP6450463B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6633929B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP5669941B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014148235A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6006636B2 (ja) コーストストップ車両
JP5782176B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees