JP5461241B2 - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5461241B2
JP5461241B2 JP2010046463A JP2010046463A JP5461241B2 JP 5461241 B2 JP5461241 B2 JP 5461241B2 JP 2010046463 A JP2010046463 A JP 2010046463A JP 2010046463 A JP2010046463 A JP 2010046463A JP 5461241 B2 JP5461241 B2 JP 5461241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
movement coefficient
mode
cornering
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010046463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179643A (ja
JP2011179643A5 (ja
Inventor
大 荒井
浩孝 小島
圭淳 根建
政隆 田中
繁 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010046463A priority Critical patent/JP5461241B2/ja
Priority to EP11154826.9A priority patent/EP2363330B1/en
Priority to US13/036,011 priority patent/US8463513B2/en
Publication of JP2011179643A publication Critical patent/JP2011179643A/ja
Publication of JP2011179643A5 publication Critical patent/JP2011179643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461241B2 publication Critical patent/JP5461241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/1815Cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed

Description

本発明は、変速制御装置に係り、特に、各種センサ信号に応じてアクチュエータにより変速を行う自動変速機の変速制御装置に関する。
従来から、車速やエンジン回転数、スロットル開度等の情報に基づいて最適な変速段を自動的または半自動的に選択するようにした自動変速機の変速制御装置において、所定条件下では通常走行時と変速条件を異ならせるようにした構成が知られている。
特許文献1には、自動二輪車に適用される自動変速機において、傾斜センサで検知する、または、車速およびハンドル切れ角から算出することで車体側方への傾斜角(バンク角)を求め、この傾斜角が所定値を超えている間は、自動二輪車が旋回走行中(コーナリング状態)であるとみなして、変速条件が満たされても変速制御を行わないようにした変速制御装置が開示されている。
特開2007−218269号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、単に車体のバンク角が所定値を超えている間の変速動作を禁止するものであり、車速やバンク角等が異なる様々なコーナリング状態に応じた変速制御を行うことは検討されていなかった。また、従来はコーナリング状態を判断するためには、バンク角センサやジャイロセンサなどの高価なセンサが必要であった。しかし、二輪車においては適用が困難な場合があり高価なセンサを用いずに廉価なシステムでコーナリング状態を判断することが求められていた。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、高価なセンサを用いずに様々なコーナリング状態に応じた変速抑制制御を実行することができる変速制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、車速等のセンサ情報に応じた変速タイミングを規定するデータテーブルを用いて変速段を自動的に切り換えるようにした自動変速機(16)の変速制御装置(18)において、通常走行状態からコーナリング状態に移行したことを判定するコーナリング状態判定部(110)と、コーナリング状態に移行したと判定されると、基本シフトアップテーブル(131)に比してシフトアップが発生しにくい変形シフトアップテーブルを生成する変形シフトアップテーブル生成部(130)と、通常走行時には前記基本シフトアップテーブル(131)を用いて変速制御を行うと共に、コーナリング状態に移行したと判定されると前記基本シフトアップテーブル(131)に替えて前記変形シフトアップテーブルを用いて変速の抑制を行う変速制御部(100)とを具備する点に第1の特徴がある。
また、スロットル開度と車速とをパラメータとして、車両の走行状態を、加速領域(AC)、クルーズ領域(CR)、減速領域(DE)およびスロットルオフ領域(SO)に分割設定するコーナリング状態判定マップ(111)を具備し、前記コーナリング状態判定部(110)は、スロットル開度および車速の情報に基づいて、加速領域(AC)からクルーズ領域(CR)に突入した場合および減速領域(DE)からクルーズ領域(CR)に突入した場合に、通常走行状態からコーナリング状態に移行したと判定する点に第2の特徴がある。
また、前記基本シフトアップテーブル(131)、および前記コーナリング状態判定マップ(111)が、それぞれ、前記自動変速機(16)のギヤポジション毎に設けられている点に第3の特徴がある。
また、前記変形シフトアップテーブル生成部(130)は、基本シフトアップテーブル(131)と、該基本シフトアップテーブル(131)に比して同一スロットル開度におけるシフトアップ車速が高く設定された最大シフトアップテーブル(132)とを備え、前記変形シフトアップテーブルは、前記基本シフトアップテーブル(131)と同一である場合の移動係数(K)をゼロとし、かつ前記最大シフトアップテーブル(132)と同一である場合は移動係数(K)を1と設定し、コーナリング車速に応じて算出される移動係数(K)の大きさに応じて、前記基本シフトアップテーブル(131)と前記最大シフトアップテーブル(132)との間に形成される点に第4の特徴がある。
また、前記変速制御部(100)は、コーナリング状態に移行したと判定されると、直ちに前記変形シフトアップテーブルを適用した変速制御を開始し、その後、前記変形シフトアップテーブルを連続的に変形させて基本シフトアップテーブル(131)に戻すように構成されている点に第5の特徴がある。
また、コーナリング状態に移行したと判定された際に生成される前記変形シフトアップテーブルをそのまま保持する時間である移動係数保持時間(Th)を、移動係数保持時間マップ(141,142)を用いて設定する移動係数保持時間設定部(140)と、前記移動係数保持時間(Th)の経過後、前記変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブル(131)へ連続的に変形させるための所用時間である移動係数戻し時間(Tm)を、移動係数戻し時間マップ(151,152)を用いて設定する移動係数戻し時間設定部(150)とを具備する点に第6の特徴がある。
また、前記移動係数保持時間マップ(141,142)および前記移動係数戻し時間マップ(151,152)は、それぞれ、前記自動変速機(16)のギヤポジション毎に設定されている点に第7の特徴がある。
さらに、前記変速制御装置(18)は、クルージング走行等に適したDモードまたは該Dモードより変速車速を高くしたSモードのいずれかを選択して変速制御を行うように構成されており、前記Dモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、前記変形シフトアップテーブルをDモード用基本シフトアップテーブル(131a)およびDモード用最大シフトアップテーブル(132a)に基づいて形成すると共に、前記移動係数保持時間(Th)および移動係数戻し時間(Tm)をそれぞれDモード用マップ(141,151)で導出し、前記Sモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、前記変形シフトアップテーブルをSモード用基本シフトアップテーブル(131b)およびSモード用最大シフトアップテーブル(132b)に基づいて形成すると共に、前記移動係数保持時間(Th)および移動係数戻し時間(Tm)をそれぞれSモード用マップ(142,152)で導出する点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、通常走行状態からコーナリング状態に移行したことを判定するコーナリング状態判定部と、コーナリング状態に移行したと判定されると、基本シフトアップテーブルに比してシフトアップが発生しにくい変形シフトアップテーブルを生成する変形シフトアップテーブル生成部と、通常走行時には基本シフトアップテーブルを用いて変速制御を行うと共に、コーナリング状態に移行したと判定されると基本シフトアップテーブルに替えて変形シフトアップテーブルを用いて変速の抑制を行う変速制御部とを具備するので、傾斜角センサ等を用いることなく、車両がコーナリング状態に移行したことを検知してコーナリング中のシフトアップを抑制することが可能となる。これにより、コーナリング中に駆動輪に大きなトルク変動が生じることを防ぐことができる。また、例えば、コーナリング状態への移行を検知すると所定時間の間シフトアップを禁止する構成に比して、シフトアップ抑制制御が開始された後も所定車速を超えればシフトアップを行うため、所定時間が経過するまで乗員の意図に反してシフトアップ禁止状態が継続されてしまうようなことがない。これにより、実際にはコーナリング中でないときにコーナリング判定が行われた際にも、違和感のない変速制御を継続することが可能となる。
第2の特徴によれば、スロットル開度と車速とをパラメータとして、車両の走行状態を、加速領域、クルーズ領域、減速領域およびスロットルオフ領域に分割設定するコーナリング状態判定マップを具備し、コーナリング状態判定部は、スロットル開度および車速の情報に基づいて、加速領域からクルーズ領域に突入した場合および減速領域からクルーズ領域に突入した場合に、通常走行状態からコーナリング状態に移行したと判定するので、スロットル開度と車速という通常の自動変速制御に必要なパラメータを用いて、コーナリング状態に移行したことを検知することが可能となる。
第3の特徴によれば、基本シフトアップテーブル、最大シフトアップテーブル、コーナリング状態判定マップが、それぞれ、自動変速機のギヤポジション毎に設けられているので、各ギヤポジションに応じたコーナリング状態判定および変形シフトアップテーブルの生成が可能となる。
第4の特徴によれば、変形シフトアップテーブル生成部は、基本シフトアップテーブルと、該基本シフトアップテーブルに比して同一スロットル開度におけるシフトアップ車速が高く設定された最大シフトアップテーブルとを備え、変形シフトアップテーブルは、基本シフトアップテーブルと同一である場合の移動係数をゼロとし、かつ最大シフトアップテーブルと同一である場合は移動係数を1と設定し、コーナリング車速に応じて算出される移動係数の大きさに応じて、基本シフトアップテーブルと最大シフトアップテーブルとの間に形成されるので、0<K<1の範囲で算出される移動係数Kの大きさに応じて、変形シフトアップテーブルを容易に生成することができる。これにより、様々なコーナリング状態に応じたシフトアップ抑制制御を実行することが可能となる。
第5の特徴によれば、変速制御部は、コーナリング状態に移行したと判定されると、直ちに変形シフトアップテーブルを適用した変速制御を開始し、その後、変形シフトアップテーブルを連続的に変形させて基本シフトアップテーブルに戻すように構成されているので、変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルへの戻し制御をスムーズに行うことが可能となる。
第6の特徴によれば、コーナリング状態に移行したと判定された際に生成される前記変形シフトアップテーブルをそのまま保持する時間である移動係数保持時間を、移動係数保持時間マップを用いて設定する移動係数保持時間設定部と、移動係数保持時間の経過後、変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルへ連続的に変形させるための所用時間である移動係数戻し時間を、移動係数戻し時間マップを用いて設定する移動係数戻し時間設定部とを具備するので、様々なコーナリング状態に合わせて移動係数保持時間および移動係数戻し時間を設定することが可能となり、変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルへの戻し制御をさらにスムーズに行うことができる。
第7の特徴によれば、前記移動係数保持時間マップおよび移動係数戻し時間マップは、それぞれ、自動変速機のギヤポジション毎に設定されているので、各ギヤポジションに応じた移動係数保持時間および移動係数戻し時間を設定することが可能となる。
第8の特徴によれば、変速制御装置は、クルージング走行等に適したDモードまたは該Dモードより変速車速を高くしたSモードのいずれかを選択して変速制御を行うように構成されており、Dモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、変形シフトアップテーブルをDモード用基本シフトアップテーブルおよびDモード用最大シフトアップテーブルに基づいて形成すると共に、移動係数保持時間および移動係数戻し時間をそれぞれDモード用マップで導出し、Sモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、変形シフトアップテーブルをSモード用基本シフトアップテーブルおよびSモード用最大シフトアップテーブルに基づいて形成すると共に、移動係数保持時間および移動係数戻し時間をそれぞれSモード用マップで導出するので、DモードまたはSモードに適した移動係数保持時間および移動係数戻し時間を設定して、よりスムーズな変速制御が可能となる。
本発明の一実施形態に係るAMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 AMTにおける各軸および変速ギヤの噛合関係を示す配置関係図である。 AMT制御ユニットおよびその周辺機器の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るコーナリング時シフトアップ抑制制御の手順を示すフローチャートである。 コーナリング時シフトアップ抑制制御の詳細な手順を示すフローチャートである。 図5のメインフローのサブフローである。 図5のメインフローのサブフローである。 Vm,Kb,Th,Tmの決定手順を示すサブフローである。 各ギヤ段数に対応する基本/最大シフトアップテーブルである。 変形シフトアップテーブルの生成例を示すグラフである。 コーナリング状態判定マップである。 Dモード用シフトアップ目標車速マップである。 Sモード用シフトアップ目標車速マップである。 Dモード用クルーズ突入時移動係数保持時間マップである。 Sモード用クルーズ突入時移動係数保持時間マップである。 Dモード用クルーズ突入時移動係数戻し時間マップである。 Sモード用クルーズ突入時移動係数戻し時間マップである。 変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルに戻す制御の流れを示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、自動二輪車に適用される自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)16およびその周辺装置のシステム構成図である。また、図2は、AMT16における各軸および変速ギヤの噛合関係を示す配置関係図である。AMT16は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置である。エンジン11に連結されるAMT16は、クラッチ用油圧装置17および変速制御装置としてのAMT制御ユニット18によって駆動制御される。エンジン11は、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ19を有し、スロットルボディ19には、スロットル開閉用のモータ20が備えられている。
AMT16は、前進6段の変速機21、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、シフトドラム24、およびシフトドラム24を回動させるシフト制御モータ25を備えている。変速機21を構成する多数のギヤは、主軸26およびカウンタ軸(カウンタシャフト)27にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸26は、内主軸26aと外主軸26bとからなり、内主軸26aは第1クラッチCL1と結合され、外主軸26bは第2クラッチCL2と結合されている。主軸26およびカウンタ軸27には、それぞれ主軸26およびカウンタ軸27の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム24に形成されたガイド溝(不図示)に、それぞれシフトフォーク23の端部が係合されている。
エンジン11の出力軸、すなわちクランク軸30には、プライマリ駆動ギヤ31が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ31はプライマリ従動ギヤ32に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ32は、第1クラッチCL1を介して内主軸26aに連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸26bに連結されている。また、AMT16は、カウンタ軸27上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸26aおよび外主軸26bの回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転速度センサ73および外主軸回転速度センサ74を備えている。
カウンタ軸27には駆動スプロケット35が結合されており、この駆動スプロケット35に巻き掛けられるドライブチェーン(不図示)を介して、駆動輪としての後輪に駆動力が伝達される。また、AMT16内には、プライマリ従動ギヤ32の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ36と、シフトドラム24の回転位置に基づいて現在のギヤ段位を検出するギヤポジションセンサ38と、シフト制御モータ25によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ64と、シフトドラム24がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ63とが設けられている。また、スロットルボディ19には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ47が設けられている。
クラッチ用油圧装置17は、エンジン11の潤滑油とクラッチCLを駆動する作動油とを兼用する構成を有している。クラッチ用油圧装置17は、オイルタンク39と、このオイルタンク39内のオイル(作動油)を第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路40とを備えている。管路40上には、油圧供給源としての油圧ポンプ41および電動アクチュエータとしてのバルブ(電子制御弁)42が設けられており、管路40に連結される戻り管路43上には、バルブ42に供給する油圧を一定値に保つためのレギュレータ44が配置されている。バルブ42は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別にオイル圧をかけることが可能な構造とされる。また、バルブ42にもオイルの戻り管路45が設けられている。
第1バルブ42aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1クラッチ油圧センサ75が設けられている。同様に、第2バルブ42bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2クラッチ油圧センサ76が設けられている。
AMT制御ユニット18には、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ49と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)を指示するシフトセレクトスイッチ50と、ニュートラル(N)とドライブ(D)との切り換えを行うニュートラルセレクトスイッチ51とが接続されている。AMT制御ユニット18は、中央演算処理装置(CPU)を備え、上記した各センサやスイッチの出力信号に応じて、アクチュエータとしてのバルブ42およびシフト制御モータ25を制御し、AMT16のギヤ段位を自動的または半自動的に切り換えることができる。また、本実施形態に係るAMT制御ユニット18は、自動変速(AT)モードの選択中において、さらに、クルージング走行等に適した静粛性と省燃費性能に優れるD(ドライブ)モードと、変速回転数をより高くして瞬発力のある加速が得られるS(スポーツ)モードのいずれかを選択できるように構成されており、ニュートラルセレクトスイッチ51によって、ニュートラル(N)からD(ドライブ)モードに切り替えた後に、さらにS(スポーツ)モードに切り替えることができる。
AMT制御ユニット18は、ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトセレクトスイッチ50の操作に伴って、変速機21をシフトアップまたはシフトダウンする。なお、MTモード選択時でも、エンジンの過回転やストールを防止するための補助的な自動変速制御を実行することが可能である。なお、AMT制御ユニット18は、自動変速(AT)モードまたは半自動変速(MT)モードのいずれを選択している際にも、車両の発進時にスムーズな駆動力伝達が可能となるように、半クラッチ制御を含む接続制御を実行する。
クラッチ用油圧装置17においては、油圧ポンプ41によってバルブ42に油圧がかけられており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ44で制御されている。AMT制御ユニット18からの指示でバルブ42aまたは42bが開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ32が第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸26aまたは外主軸26bに連結される。一方、バルブが閉じられて油圧の印加が停止されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、内蔵されているリターンスプリング(不図示)によって、内主軸26aおよび外主軸26bとの連結を断つ方向へ付勢される。
管路40と両クラッチCL1,CL2とを連結する管路を開閉することでクラッチを駆動するバルブ42は、AMT制御ユニット18が駆動信号に基づいて、管路の全閉状態から全開状態に至るまでの時間等を任意に変更できるように構成されている。
シフト制御モータ25は、AMT制御ユニット18からの指示に従ってシフトドラム24を回動させる。シフトドラム24が回動すると、シフトドラム24の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォーク23がシフトドラム24の軸方向に変位する。これに伴い、カウンタ軸27および主軸26上のギヤの噛み合わせが変わり、変速機21のシフトアップまたはシフトダウンが実行される。
本実施形態に係るAMT16では、第1クラッチCL1と結合される内主軸26aが奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸26bが偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。したがって、例えば、奇数段ギヤで走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれている。そして、シフトチェンジが行われる際には、シフトドラム24の回動によってギヤの噛み合わせを予め変更しておくことにより、両クラッチの接続状態を切り換えるのみで変速動作を完了することが可能となる。
図2を併せて参照して、第1クラッチCL1に接続される内主軸26aは、奇数変速段の駆動ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動ギヤM1は、内主軸26aに一体的に形成されている。また、第3速駆動ギヤM3は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。一方、第2クラッチCL2に接続される外主軸26bは、偶数変速段の駆動ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動ギヤM2は、外主軸26bに一体的に形成されている。また、第4速駆動ギヤM4は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタ軸27は、駆動ギヤM1〜M6に噛合する被動ギヤC1〜C6を支持している。第1速から4速の被動ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5,6速の被動ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。AMT16では、上記歯車列のうち、駆動ギヤM3,M4および被動ギヤC5,C6、すなわち、軸方向に摺動可能なギヤをシフトフォーク23で摺動させることで、ドグクラッチを断接して変速動作を行う。
AMT16は、例えば、第1速ギヤの選択時には、クランク軸30からプライマリ従動ギヤ32に伝達されたエンジンの回転駆動力を、第1クラッチCL1が接続されることで内主軸26aに伝達し、第1速駆動ギヤM1から第1速被動側C1を介してカウンタ軸27に伝達している。このとき、第1速用のドグクラッチは、第1速被動ギヤC1と第5速被動ギヤC5との間で噛み合った状態にある。
そして、AMT16は、第1速ギヤによって回転駆動力が伝達されている際に、第2速用のドグクラッチ、すなわち、第6速被動ギヤC6と第2速被動ギヤC2との間のドグクラッチを噛合させて第2速への変速に備える「予備変速」の実行が可能である。このとき、第2クラッチCL2は遮断されているので、第1速ギヤでの走行中に第2速用のドグクラッチが噛合されても、エンジンの回転駆動力は、第2速駆動ギヤM2を介して外主軸26bを空転させるのみである。そして、この予備変速後に、クラッチの接続状態を、第1クラッチCL1から第2クラッチCL2に持ち替えると、回転駆動力が途切れることなく、瞬時に2速ギヤを介してカウンタ軸から出力することができる。
AMT16のシフトドラム24は、各変速段を選択するための各所定回動位置同士の間に、偶数段ギヤのグループまたは奇数段ギヤのグループのうち、回転駆動力を伝達していない側のグループをニュートラル状態とする「ニュートラル待ち」の位置が設定されている。このため、偶数段ギヤでの走行中に奇数段ギヤをニュートラル状態にすると共に、奇数段ギヤでの走行中に偶数段ギヤをニュートラル状態とすることができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るAMT制御ユニット18およびその周辺機器の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。AMT制御ユニット18は、コーナリング状態判定部110、シフトアップ目標車速設定部120、変形シフトアップテーブル生成部130、移動係数保持時間設定部140、移動係数戻し時間設定部150、変速制御部100を含む。AMT制御ユニット18には、スロットル開度センサ47、ギヤポジションセンサ38、車速センサ52からの情報が入力される。
自動変速(AT)モードの選択時において、変速制御部100は、シフトアップテーブル生成部130内の基本シフトアップテーブル131を用いて、車速、スロットル開度、ギヤポジション情報に応じた自動変速制御を行っている。そして、本実施形態では、自動二輪車が通常走行状態からコーナリング(旋回走行)状態に移行したことを検知すると、基本シフトアップテーブル131に比してシフトアップが発生しにくくなる「変形シフトアップテーブル」を生成し、これを適用して変速制御を実行するように構成されている。これにより、コーナリング中のシフトアップ(変速動作)を抑制し、駆動輪に大きなトルク変動が発生することを防ぐことができる。詳細は後述するが、この変形シフトアップテーブルは、コーナリング状態を検知する毎に新たに生成される。
図4は、本実施形態に係るコーナリング時シフトアップ抑制制御の手順を示すフローチャートである。コーナリング時シフトアップ抑制制御は、大きく分けて3つのステップで構成されている。まず、ステップS1では、車速、スロットル開度、現在ギヤポジションの各センサ情報に基づいて、コーナリング状態への移行が検知される。ステップS2では、シフトアップテーブルを変更することでコーナリング中のシフトアップを抑制する。そして、ステップS3では、変更されたシフトアップテーブルが基本シフトアップテーブルに戻されて、一連の制御を終了する。
図3のブロック図に戻って、コーナリング状態判定部110は、車速、スロットル開度、現在ギヤポジションの各センサ情報とコーナリング状態判定マップ111とを用いて、自動二輪車がコーナリング状態に移行したことを判定する。
また、シフトアップ目標車速設定部120は、コーナリング状態に移行したという判定を受けると、現在ギヤポジション、コーナリング状態への突入車速の各センサ情報およびシフトアップ目標車速マップ121に基づいて、シフトアップ目標車速Vmを導出する。
変形シフトアップテーブル生成部130は、シフトアップ目標車速Vm、基本シフトアップテーブル131および最大シフトアップテーブル132を用いて、当該コーナリング状態に合わせた変形シフトアップテーブルを生成する。
前記したように、AMT制御ユニット18は、自動変速(AT)モードの選択中において、さらに、クルージング走行等に適した静粛性と省燃費性能に優れるD(ドライブ)モードと、変速回転数をより高くして瞬発力のある加速が得られるS(スポーツ)モードのいずれかを選択できるように構成されている。このDモードおよびSモードに対応して、シフトアップ目標車速マップ121には、Dモード用121aおよびSモード用121bが用意されている。また、基本シフトアップテーブル131には、Dモード用131aおよびSモード用131bが用意されており、最大シフトアップテーブル132には、Dモード用132aおよびSモード用132bがそれぞれ用意されている。
移動係数保持時間設定部140は、生成された変形シフトアップテーブルをそのまま適用する時間である移動係数保持時間Thを設定するものであり、Dモード用移動係数保持時間マップ141およびSモード用移動係数保持時間マップ142を用いて、走行モードに応じた移動係数保持時間Thが導出される。
生成された変形シフトアップテーブルは、上記した移動係数保持時間Thを経過すると、連続的に変形しながら基本シフトアップテーブルに戻される。移動係数戻し時間設定部150は、この基本シフトアップテーブルに戻す際の変形所用時間(戻し始めから戻し終わりまでの時間)である移動係数戻し時間Tmを設定するものであり、Dモード用移動係数戻し時間マップ151およびSモード用移動係数戻し時間マップ152を用いて、走行モードに応じた移動係数戻し時間Tmが導出される。
変速制御部100は、コーナリング状態への移行が検知されると、変形シフトアップテーブル生成部130により生成された変形シフトアップテーブル、スロットル開度情報、車速情報、移動係数保持時間設定部140により算出された移動係数保持時間Th、移動係数戻し時間設定部150により算出された移動係数戻し時間Tmに基づいて、シフト制御モータ25および第1,第2バルブ42a,42bを駆動する。
図5は、コーナリング時シフトアップ抑制制御の詳細な手順を示すフローチャートである。まず、ステップS10で車速が検知されると、ステップS11では現在のギヤポジション(ギヤ段数)が検知され、続くステップS12ではスロットル開度が検知される。
ステップS13では、スロットル開度および基本シフトアップテーブル131を用いて基本シフトアップ車速Vbを決定する。ステップS14では、スロットル開度および最大シフトアップテーブル132を用いて最大シフトアップ車速Vmaxを決定する。ここで図9,10を参照する。
図9は、1〜5速の各ギヤ段数に対応する基本シフトアップテーブルおよび最大シフトアップテーブルである。最大シフトアップテーブルは、基本シフトアップテーブルに対する変形度合が最も大きいものとなる。例えば、1速ギヤが選択(黒四角のグラフで示す)されてスロットル開度が30度の場合、基本シフトアップテーブルが適用されていれば車速が約60km/hを超えるとシフトアップするが、最大シフトアップテーブルが適用されていれば約90km/hを超えないとシフトアップが行われない。コーナリング中に適用される変形シフトアップテーブルは、この基本シフトアップテーブルと最大シフトアップテーブルとの間に生成され、最大シフトアップテーブル寄りになるほど、コーナリング中にシフトアップを抑制する度合が高い変速制御が実行されることとなる。
前記基本シフトアップ車速Vbおよび最大シフトアップ車速Vmaxは、この基本シフトアップテーブルおよび最大シフトアップテーブルよりそれぞれ導出される。
図10は、変形シフトアップテーブルの生成例を示すグラフである。このグラフでは、2速ギヤ用を示している。前記したように、変形シフトアップテーブルは、コーナリング状態へ移行したことが検知される毎に、基本シフトアップテーブルと最大シフトアップテーブルとの間に生成される。その基本シフトアップテーブルに対する変形度合は移動係数Kで表され、K=1で最大シフトアップテーブルと同一となる。このグラフでは、移動係数Kが、0.1,0.25,0.5,0.75である場合の変形シフトアップテーブルを示しているが、この数値に限られず移動係数Kは種々の値とすることができる。これにより、種々のコーナリング状態に応じた変速抑制制御が可能となる。
図5のフローチャートに戻って、ステップS15では、前回処理でシフトアップしたか否かが判定される。ステップS15で否定判定されると、ステップS16に進んで加速状態が変化したか否かが判定され、肯定判定されるとステップS17に進む。ステップS16で否定判定されると、ステップS18において、後述するシフトアップライン移動係数ベース値Kbの値を保持して、現在の加速状態に応じてシフトアップテーブルを戻す処理または固定する処理、または、シフトアップ禁止の処理を行う。具体的には、ステップS28で現在スロットルオフ領域か否かを判定し、肯定判定されるとシフトアップを実行せずに一連の制御を終了する。また、ステップS28で否定判定されるとステップS29に進んで、現在減速領域であるか否かが判定される。ステップS29で否定判定されるとステップS20に進み、一方、肯定判定されるとステップS25に進む。
ステップS17では、コーナリング状態判定部110(図3参照)によるコーナリング状態判定として、加速領域からクルーズ領域に突入したか、または、減速領域からクルーズ領域に突入したか、または、スロットルオフ領域からクルーズ領域に突入したか否かが判定される。ここで、図11を参照する。
図11は、コーナリング状態判定部110内のコーナリング状態判定マップ111である。コーナリング状態判定マップ111は、車速とスロットル開度との関係を示すデータマップであり、ギヤポジション毎に用意されている(図11は、3速ギヤ用)。コーナリング状態判定部110は、現在のギヤポジションに対応するコーナリング状態判定マップ111を用いて、車両がコーナリング状態に移行したか否かを常に監視している。
コーナリング状態判定マップ111では、車両の走行状態を、加速領域(AC)、クルーズ領域(CR)、減速領域(DE)、スロットルオフ領域(SO)の4つに分割している。加速領域とクルーズ領域とは境界線L1で区切られており、クルーズ領域と減速領域とは境界線L2で区切られている。また、減速領域とスロットルオフ領域とは、境界線L3で分割されている。スロットルオフ領域は、スロットル開度がほぼゼロの低開度領域である。
コーナリング状態判定部110は、加速領域からクルーズ領域へ突入したこと、あるいは、減速領域からクルーズ領域へ突入したことによって、車両がコーナリング状態に移行したと判定する。例えば、車速が60km/hでスロットルが閉じられることによってA点で境界線L1をまたいで加速領域からクルーズ領域に突入したり、また、車速が140km/hでスロットルが開けられることによりB点で境界線L2をまたいで減速領域からクルーズ領域へ突入すると、コーナリング状態に移行したと判定する。
このように、スロットル開度と車速のセンサ情報のみでコーナリング判定が実現可能であるのは、一般的に、減速や加速はコーナリングの手前で行い、コーナリング中は速度変化を抑えて走行することに着目したためである。これにより、コーナリング状態への移行を検知するために精度の高いバンク角センサ等を新たに設ける必要がなく、部品点数や生産工数の低減が可能となった。
図5のフローチャートに戻って、ステップS17で肯定判定される、すなわち、コーナリング状態への移行が検知されると、ステップS19に進んで、シフトアップ目標車速Vm、シフトアップライン移動係数ベース値Kb、移動係数保持時間Th、移動係数戻し時間Tmをそれぞれ決定する。ここで、図8を参照する。
図8は、前記したVm,Kb,Th,Tmの決定手順を示すサブフローである。ステップS300では、シフトアップ目標車速マップを用いてシフトアップ目標車速Vmが導出される。図12,13に示すように、シフトアップ目標車速マップもDモード用およびSモード用が設けられており、それぞれ各ギヤポジション毎に設定されている。Dモード用マップに対してSモード用マップでは、2速および3速でのシフトアップ目標車速Vmが若干高くなるように設定されている。
次に、ステップS301では、基本シフトアップ車速Vb、最大シフトアップ車速Vmax、シフトアップ目標車速Vmの各数値を用いて、Kb=(Vm−Vb)/(Vmax−Vb)の算出式により、シフトアップライン移動係数ベース値Kbが算出される。このKbが、基本シフトアップテーブルに対する変形シフトアップテーブルの変形度合を示す値となる。
続くステップS302では、クルーズ突入時移動係数保持時間マップを用いて移動係数保持時間Thが導出される。図14,15に示すように、クルーズ突入時移動係数保持時間マップもDモード用およびSモード用が設けられており、それぞれ各ギヤポジション毎に設定されている。Dモード用マップに対してSモード用マップでは、全体的に移動係数保持時間Thが長くなる、換言すれば、シフトアップの抑制制御を継続する時間が長くなるように設定されている。また、Dモード用マップでは各ギヤポジション毎の差が大きいのに対し、Sモード用マップでは2〜5速用マップが近似するように設定されている。
さらに、ステップS303では、クルーズ突入時移動係数戻し時間マップを用いて移動係数戻し時間Tmが導出される。図16,17に示すように、クルーズ突入時移動係数戻し時間マップもDモード用およびSモード用が設けられており、それぞれ各ギヤポジション毎に設定されている。Dモード用マップに対してSモード用マップでは、全体的に移動係数戻し時間Tmが長くなるように設定されている。ステップS300〜303によりVm,Kb,Th,Tmが求められると、図5のメインフローのステップS20に進む。
ステップS20では、シフトアップライン移動係数ベース値Kbがゼロか否かが判定される。ステップS20で否定判定されるとステップS21に進む。
ステップS21では、前回のシフトアップライン移動係数ベース値Kbの算出時から移動係数保持時間Th以上が経過したか否かが判定される。ステップS21で肯定判定されると、ステップS22に進んで、移動係数K=Kb−Kb×(移動係数戻し始めからの経過時間t/移動係数戻し時間Tm)の演算式によって移動係数Kが算出される。すなわち、シフトアップライン移動係数ベース値Kbが、コーナリング状態の検知に伴って生成される変形シフトアップテーブルの変形度合を示す値であるのに対し、移動係数Kは、コーナリング状態へ移行してからの経過時間を考慮した現在の変形度合を示す値となる。
続くステップS25では、Vup=Vb+K×(Vmax−Vb)の演算式によってシフトアップ車速Vupが算出される。シフトアップ車速Vupは、シフトアップ抑制制御中のシフトアップ条件となる車速であり、基本シフトアップ車速Vbより大きい値となる。すなわち、本実施形態に係るシフトアップ抑制制御は、通常走行時に比してシフトアップ車速を引き上げることによってコーナリング中のシフトアップをしにくくするものである。
なお、ステップS20で肯定判定されると、ステップS23で移動係数K=0と設定し、ステップS21,22をスキップしてステップS25に進む。また、ステップS21で否定判定されると、ステップS24で移動係数K=Kbと設定し、ステップS21,22をスキップしてステップS25に進む。
ステップS26では、現在の車速がシフトアップ車速Vupを超えたか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS27に進んでシフトアップを実行する。ステップS26で否定判定されると、シフトアップを実行せずに一連の制御を終了する。
次に、前記ステップS15で肯定判定された場合の制御の流れを説明する。ステップS15で肯定判定される、すなわち、前回のコーナリング状態突入判定の後にシフトアップが行われた場合は、図6に示すサブフロー(A)に進む。このサブフロー(A)は、前回シフトアップした場合に、移動係数を保持して連続シフトアップを回避するための処理である。まず、ステップS100では、クルーズ領域または加速領域またはスロットルオフ領域にあるか否かが判定される。ステップS100で肯定判定されると、ステップS101においてKb=現在の移動係数Kと設定される。
ステップS102では、前記したクルーズ突入時移動係数保持時間テーブル(図14,15参照)を用いて移動係数保持時間Thが導出される。さらに、ステップS103では、前記したクルーズ突入時移動係数戻し時間テーブル(図16,17参照)を用いて移動係数保持時間Tmが導出されて、メインフローの(B)に戻る。上記したように、ステップS15で肯定判定された場合は、新たな移動係数保持時間および戻し時間を設定することにより連続シフトアップを回避する。なお、ステップS100で否定判定されると、ステップS104でKb=現在の移動係数Kと設定されてメインフローに戻る。
続いて、前記ステップS17で否定判定された場合の制御の流れを説明する。ステップS17で否定判定される、すなわち、加速状態が変化したもののコーナリング状態判定条件が成立しなかった場合は、図7に示すサブフロー(C)に進む。まず、ステップS200では、クルーズ領域から加速領域に移行したか否かが判定される。ステップS200で肯定判定されるとステップS201に進み、加速突入時目標シフトアップテーブル(不図示)を用いてシフトアップ目標車速Vmが導出される。
続くステップS202では、基本シフトアップ車速Vb、最大シフトアップ車速Vmax、シフトアップ目標車速Vmの各数値を用いて、Kb=(Vm−Vb)/(Vmax−Vb)の算出式により、シフトアップライン移動係数ベース値Kbが算出される。
なお、本実施形態に係るAMT制御ユニット18は、クルーズ領域から加速領域に移行した際には、コーナリング状態に移行した場合とは異なる移動係数保持時間Thおよび移動係数戻し時間Tmを設定するように構成されている。AMT制御ユニット18は、このThおよびTmを設定するため、加速突入時移動係数保持時間マップおよび加速突入時移動係数戻し時間マップ(いずれも不図示)も備えている。ステップS203では、この加速突入時移動係数保持時間マップを用いて移動係数保持時間Thが導出される。さらに、ステップS204では、加速突入時移動係数戻し時間マップを用いて移動係数戻し時間Tmが導出されて、メインフローの(D)に戻る。
一方、ステップS200で否定判定された場合には、ステップS205に進む。ステップS205では、減速領域に突入したか否かが判定され、肯定判定されるとステップS206に進む。ステップS206では、減速領域突入時用の目標シフトアップテーブル(不図示)に基づいてシフトアップ目標車速Vmが算出され、ステップS207でシフトアップライン移動係数ベース値Kbが算出され、さらに、ステップS208で移動係数K=Kbと設定されて、メインフローに戻る。ここでは、変形シフトアップテーブルを基本シフトアップテーブルに戻す処理は行われず、変形状態が保持(Kが固定)されることとなる。
一方、ステップS205で否定判定されると、ステップS209に進んで、スロットルオフ領域に突入したとしてシフトアップを禁止する。このシフトアップ禁止制御は、走行中にスロットルがほぼ全閉とされたことに伴い、シフトアップテーブルの状態(移動係数Kの値)にかかわらず実行されるものである。
上記したように、本実施形態に係るAMT制御ユニット18は、車両がコーナリング状態に移行したことを検知すると、基本シフトアップテーブルを変形シフトアップテーブルに置き換えることでコーナリング中のシフトアップを抑制するように構成されているので、様々なコーナリング状態に応じた変速抑制制御を実行することが可能となる。また、例えば、コーナリング状態への移行を検知すると所定時間の間シフトアップを禁止する構成に比して、シフトアップ抑制制御が開始された後も、所定車速を超えればシフトアップを実行するため、乗員の意図に反して所定時間が経過するまでシフトアップ禁止状態が維持されてしまうことがない。これにより、コーナリング中でないときにコーナリング判定が行われた際(例えば、高速道路での追い越し等による加速領域からクルーズ領域への突入)においても違和感のない変速制御を継続することができる。
本実施形態に係る変速制御装置では、変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルに戻す際に、変形シフトアップテーブルを保持する移動係数保持時間Thおよび移動係数戻し時間Tmをそれぞれ設定することで、基本シフトアップテーブルへの戻し制御がスムーズに行われるように構成されている。
コーナリング状態への移行が検知された際に生成された変形シフトアップテーブルは、移動係数保持時間Th+移動係数戻し時間Tmが経過することで基本シフトアップテーブルに戻るように構成されている。詳しくは、移動係数保持時間Thが経過するまでは移動係数Kをそのまま保持し、その後、移動係数戻し時間Tmをかけて連続的に移動係数Kをゼロに向けて減ずることで、変形シフトアップテーブルを連続的に変形させる。
しかしながら、移動係数戻し時間Tmのカウント中にシフトアップ条件が満たされてシフトアップが行われた際に、変形シフトアップテーブルを基本シフトアップテーブルに瞬時に戻してしまうと、最初のシフトアップに伴ってシフトアップ抑制制御が解消されることにより、次のギヤポジションでもシフトアップ条件が満たされてしまい、その結果、シフトアップ動作が連続して発生する可能性がある。そこで、本実施形態では、基本シフトアップテーブルへの戻し制御中にシフトアップが行われた場合には、新たな移動係数保持時間Thを設定することで連続シフトアップを防ぐ手法が採られている。
図18は、変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブルに戻す制御の流れを示すタイムチャートである。時刻t0では、移動係数K、すなわち、変形シフトアップテーブルの変形度合はK1である。時刻t10では、移動係数保持時間Thの経過に伴って、移動係数戻し時間Tmを用いた移動係数戻し制御が開始される。しかしながら、この図の例では、時刻t10から時間Tm1が経過した時刻t20において、車速の上昇によって4速へのシフトアップ条件が満たされてシフトアップが実行される。このとき、本実施形態においては、瞬時に4速用の基本シフトアップテーブルを適用するのではなく、移動係数Kの推移を保留すると共に新たに保持時間Th2を設定することにより、連続シフトアップが発生することを防止する点に特徴がある。これにより、時刻t20では、移動係数K2を引き継いだ4速用の変形シフトアップテーブルが適用されることとなる。
時刻t30では、先に設定した保持時間Th2の経過に伴って移動係数戻し時間Tm2による移動係数戻し制御が開始される。しかしながら、この図の例では、時刻t20から時間Tm2が経過した時刻t40において、車速の上昇によって5速へのシフトアップ条件が満たされてシフトアップが実行される。ここでも、移動係数Kの推移を保留して新たな保持時間Th3が設定される。これにより、時刻t40では、移動係数K3を引き継いだ5速用の変形シフトアップテーブルが適用される。
そして、時刻t50では、先に設定した保持時間Th3の経過に伴って移動係数戻し時間Tm3を用いた戻し制御が開始され、時間Tm3が経過した時刻t60において5速用の基本シフトアップテーブル(K=0)に戻り、一連の制御を終了する。
上記したように、本発明に係る変速制御装置によれば、車両の走行状態をスロットル開度と車速とをパラメータとするコーナリング状態判定マップを備え、スロットル開度と車速との関係に基づいてコーナリング状態に移行したと判定するので、特別なセンサを追加することなくコーナリング状態に移行したことを推定することができる。また、1.コーナリング状態への移行時点からある決められた時間だけ変速マップを変化させてコーナリング中のシフトアップを抑制すること、2.変形シフトアップテーブルの変化量はコーナリング開始時点の車速を基準とし、そこからある決められた車速の増加でアップシフトが可能になるように決定すること、の2点の手法によって、コーナリング中の効果的なアップシフト抑制制御を実現すると共に、コーナリング状態突入時ではない「加速領域→クルーズ領域」の走行パターンにおいても違和感のない変速制御を実行することが可能となる。
コーナリング状態判定マップ、基本シフトアップテーブルおよび最大シフトアップテーブル、移動係数保持時間マップ、移動係数戻し時間マップ等の各データマップの設定等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る変速制御装置は、自動二輪車のほか、三輪/四輪車等の種々の車両に適用することができる。
16…AMT、18…AMT制御ユニット、24…シフトドラム、25…シフト制御モータ、42a…第1バルブ、42b…第2バルブ、38…ギヤポジションセンサ、47…スロットル開度センサ、52…車速センサ、100…変速制御部、110…コーナリング状態判定部、111…コーナリング状態判定マップ、120…シフトアップ目標車速設定部、121…シフトアップ目標車速マップ、130…変形シフトアップテーブル生成部、131…基本シフトアップテーブル、132…最大シフトアップテーブル、140…移動係数保持時間設定部、150…移動係数戻し時間設定部、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ

Claims (8)

  1. 車速等のセンサ情報に応じた変速タイミングを規定するデータテーブルを用いて変速段を自動的に切り換えるようにした自動変速機(16)の変速制御装置(18)において、
    通常走行状態からコーナリング状態に移行したことを判定するコーナリング状態判定部(110)と、
    コーナリング状態に移行したと判定されると、基本シフトアップテーブル(131)に比してシフトアップが発生しにくい変形シフトアップテーブルを生成する変形シフトアップテーブル生成部(130)と、
    通常走行時には前記基本シフトアップテーブル(131)を用いて変速制御を行うと共に、コーナリング状態に移行したと判定されると前記基本シフトアップテーブル(131)に替えて前記変形シフトアップテーブルを用いて変速の抑制を行う変速制御部(100)とを具備することを特徴とする変速制御装置。
  2. スロットル開度と車速とをパラメータとして、車両の走行状態を、加速領域(AC)、クルーズ領域(CR)、減速領域(DE)およびスロットルオフ領域(SO)に分割設定するコーナリング状態判定マップ(111)を具備し、
    前記コーナリング状態判定部(110)は、スロットル開度および車速の情報に基づいて、加速領域(AC)からクルーズ領域(CR)に突入した場合および減速領域(DE)からクルーズ領域(CR)に突入した場合に、通常走行状態からコーナリング状態に移行したと判定することを特徴とする請求項1に記載の変速制御装置。
  3. 前記基本シフトアップテーブル(131)および前記コーナリング状態判定マップ(111)が、それぞれ、前記自動変速機(16)のギヤポジション毎に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の変速制御装置。
  4. 前記変形シフトアップテーブル生成部(130)は、基本シフトアップテーブル(131)と、該基本シフトアップテーブル(131)に比して同一スロットル開度におけるシフトアップ車速が高く設定された最大シフトアップテーブル(132)とを備え、
    前記変形シフトアップテーブルは、前記基本シフトアップテーブル(131)と同一である場合の移動係数(K)をゼロとし、かつ前記最大シフトアップテーブル(132)と同一である場合は移動係数(K)を1と設定し、コーナリング車速に応じて算出される移動係数(K)の大きさに応じて、前記基本シフトアップテーブル(131)と前記最大シフトアップテーブル(132)との間に形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の変速制御装置。
  5. 前記変速制御部(100)は、コーナリング状態に移行したと判定されると、直ちに前記変形シフトアップテーブルを適用した変速制御を開始し、その後、前記変形シフトアップテーブルを連続的に変形させて基本シフトアップテーブル(131)に戻すように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の変速制御装置。
  6. コーナリング状態に移行したと判定された際に生成される前記変形シフトアップテーブルをそのまま保持する時間である移動係数保持時間(Th)を、移動係数保持時間マップ(141,142)を用いて設定する移動係数保持時間設定部(140)と、
    前記移動係数保持時間(Th)の経過後、前記変形シフトアップテーブルから基本シフトアップテーブル(131)へ連続的に変形させるための所用時間である移動係数戻し時間(Tm)を、移動係数戻し時間マップ(151,152)を用いて設定する移動係数戻し時間設定部(150)とを具備することを特徴とする請求項5に記載の変速制御装置。
  7. 前記移動係数保持時間マップ(141,142)および前記移動係数戻し時間マップ(151,152)は、それぞれ、前記自動変速機(16)のギヤポジション毎に設定されていることを特徴とする請求項6に記載の変速制御装置。
  8. 前記変速制御装置(18)は、クルージング走行等に適したDモードまたは該Dモードより変速車速を高くしたSモードのいずれかを選択して自動変速制御を行うように構成されており、
    前記Dモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、前記変形シフトアップテーブルをDモード用基本シフトアップテーブル(131a)およびDモード用最大シフトアップテーブル(132a)に基づいて形成すると共に、前記移動係数保持時間(Th)および移動係数戻し時間(Tm)をそれぞれDモード用マップ(141,151)で導出し、
    前記Sモードの選択中にコーナリング状態への移行が検知された場合は、前記変形シフトアップテーブルをSモード用基本シフトアップテーブル(131b)およびモード用最大シフトアップテーブル(132b)に基づいて形成すると共に、前記移動係数保持時間(Th)および移動係数戻し時間(Tm)をそれぞれSモード用マップ(142,152)で導出することを特徴とする請求項7に記載の変速制御装置。
JP2010046463A 2010-03-03 2010-03-03 変速制御装置 Active JP5461241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046463A JP5461241B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 変速制御装置
EP11154826.9A EP2363330B1 (en) 2010-03-03 2011-02-17 Transmission control device
US13/036,011 US8463513B2 (en) 2010-03-03 2011-02-28 Transmission control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046463A JP5461241B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 変速制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011179643A JP2011179643A (ja) 2011-09-15
JP2011179643A5 JP2011179643A5 (ja) 2013-08-29
JP5461241B2 true JP5461241B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43969452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046463A Active JP5461241B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8463513B2 (ja)
EP (1) EP2363330B1 (ja)
JP (1) JP5461241B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103814201B (zh) 2011-09-20 2016-03-09 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JP5690693B2 (ja) * 2011-09-21 2015-03-25 本田技研工業株式会社 変速制御装置
US9630610B2 (en) * 2011-09-27 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle
JP5762551B2 (ja) * 2011-10-07 2015-08-12 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、車両及び原動機
CN103574004B (zh) * 2012-08-01 2016-09-28 上海通用汽车有限公司 Amt系统挡位判别基准的自学习及自适应控制方法和系统
CN103630151A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 龚亚娟 摩托车档位检测显示方法
IN2014MU02140A (ja) * 2014-07-02 2015-04-24 Star Engineers I Pvt Ltd
US9702453B2 (en) * 2015-09-30 2017-07-11 Lam Dinh System and method for automatically shifting a vehicle
JP6932988B2 (ja) * 2017-05-12 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
CN107061721B (zh) * 2017-05-31 2019-07-16 中国第一汽车股份有限公司 双电机控制的amt变速器档位自学习方法
US10591914B2 (en) * 2017-11-08 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for autonomous vehicle behavior control
JP2022053551A (ja) * 2019-02-06 2022-04-06 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279150A (ja) * 1988-04-28 1989-11-09 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH03117773A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
DE4120566C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
JP3126525B2 (ja) * 1991-12-03 2001-01-22 株式会社日立製作所 自動車の自動変速制御装置
JP3066517B2 (ja) * 1993-09-09 2000-07-17 三菱電機株式会社 シフトパターン連続可変式変速制御装置
DE19611840B4 (de) * 1996-03-26 2005-12-01 Robert Bosch Gmbh System zur Bestimmung der Übersetzungsänderungen bei einem Automatikgetriebe
JP3423840B2 (ja) * 1996-08-05 2003-07-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ 無段変速機の制御装置
EP1132251A4 (en) * 1999-08-27 2011-08-31 Yamaha Motor Co Ltd HYBRID TRAINING SYSTEM
US6823954B2 (en) * 2001-05-18 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3858898B2 (ja) * 2004-02-13 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP2006029491A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE102005022314A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes eines Fahrzeugs
US8255132B2 (en) * 2005-05-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP4726058B2 (ja) * 2005-09-22 2011-07-20 本田技研工業株式会社 自動変速制御装置
JP2007218269A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機の制御方法
US7967091B2 (en) * 2006-11-16 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration

Also Published As

Publication number Publication date
EP2363330A3 (en) 2011-10-26
EP2363330B1 (en) 2017-04-05
EP2363330A2 (en) 2011-09-07
JP2011179643A (ja) 2011-09-15
US20110218720A1 (en) 2011-09-08
US8463513B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461241B2 (ja) 変速制御装置
JP5374726B2 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
JP5203401B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
CN102287530B (zh) 控制车辆变速器中加档的方法
US8052573B2 (en) Vehicle shift control apparatus
JP5153525B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5200272B2 (ja) クラッチ制御装置
EP2730814B1 (en) Dual clutch transmission control method, dual clutch transmission, and vehicle mounted therewith
JP2009127793A (ja) 車両の駆動力制御装置
US20150120156A1 (en) Method for controlling a dual clutch transmission
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP2008032191A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2014070682A (ja) ツインクラッチ制御装置
EP2713079B1 (en) Twin clutch controlling apparatus
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5873665B2 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5259468B2 (ja) 変速機及び変速機のシフト制御方法
JP2008240937A (ja) 建設車両
EP3901494B1 (en) Leaning vehicle
JP2014070680A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP2013194770A (ja) クラッチ装置
JP6603256B2 (ja) Dct搭載車両のハンチング抑制装置
JP5918675B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5349991B2 (ja) クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150