JP2008101742A - 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008101742A
JP2008101742A JP2006286201A JP2006286201A JP2008101742A JP 2008101742 A JP2008101742 A JP 2008101742A JP 2006286201 A JP2006286201 A JP 2006286201A JP 2006286201 A JP2006286201 A JP 2006286201A JP 2008101742 A JP2008101742 A JP 2008101742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic transmission
mode
degree
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306713B2 (ja
Inventor
Seiji Kuwabara
清二 桑原
Toshihiro Fukumasu
利広 福増
Masamitsu Kondo
真実 近藤
Hideki Kubotani
英樹 窪谷
Yukihito Moriya
如人 守屋
Masahito Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006286201A priority Critical patent/JP4306713B2/ja
Priority to US11/874,463 priority patent/US7908065B2/en
Priority to DE102007000536.0A priority patent/DE102007000536B4/de
Publication of JP2008101742A publication Critical patent/JP2008101742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306713B2 publication Critical patent/JP4306713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/14Selecting a state of operation, e.g. depending on two wheel or four wheel drive mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】運転者が求める車両の挙動を運転者がモードを選択する操作を必要としないで、運転者が要求する車両の挙動を実現する。
【解決手段】ECUは、運転者の操作に従った車両の状態に基づいてスポーツ走行カウンタSCを算出するステップ(S100)と、SCがしきい値以上であると(S200にてYES)、アクセル急閉時アップシフトを抑制したり急制動時ダウンシフトを促進したりするスポーツ走行の実行条件が成立し易いように変更するとともにスポーツ走行からの復帰条件が成立しにくいように変更するステップ(S300、S500)と、SCがしきい値以上でないと(S200にてNO)、スポーツ走行の実行条件が成立しにくいように変更するとともにスポーツ走行からの復帰条件が成立し易いように変更するステップ(S400、S600)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動源と変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の制御に関し、特に、運転者の要求に合致するような車両の挙動を実現できる車両の制御に関する。
車両のエンジンに接続される自動変速機は、一般に、運転者のアクセル操作量と、車速とによって変速比を決定して自動制御するようになっており、通常の走行時は、アクセル操作量が小さいほど、また、車速が大きいほど、それぞれ変速比は変速線図において高速側に設定されている。
運転者の運転操作に基づいて運転者の運転態様(コンフォート(快適性)、エコノミー(経済性)、スポーツ(運動性)等々)を識別して、変速制御に反映させることもできる。たとえば、このような運転態様に応じて変速線図を変更して、自動変速機は、アップシフトし難くダウンシフトし易いように制御されたり、ダウンシフトし難くアップシフトし易いように制御されたりする。ところで、このような運転態様を検出するための走行モードスイッチ(コンフォート、スポーツ、エコノミー等を手動で切換える)が設けられ、運転者が手動で運転態様を選択できる車両も存在する。
特開2001−132833号公報(特許文献1)は、通常の走行に用いる通常走行モードに加えて、エンジン回転数を高めに維持してエンジンブレーキを効かせるスポーツモード等の複数の運転モードを備えた変速制御装置を開示する。この変速制御装置は、同一の運転操作を行なったときには、運転モードに係わらず、同様の運転感覚を得ながらも、変速制御に用いる時定数の数を抑制することを目的とする。この変速制御装置は、車両の運転状態に応じて無段変速機の到達変速比を演算する到達変速比演算部と、通常の走行に応じた第1の変速モードと、アクセルペダルが解放状態のときの到達変速比の下限値を車速に応じて規制してエンジンブレーキ力を増大させる第2変速モードとを備えるとともに、これら変速モードを選択する変速モード選択部と、車両の運転状態に応じて時定数を演算する時定数演算部と、この時定数に基づいて目標変速比を演算する演算部と、この目標変速比に実際の変速比が一致するように変速比を制御する変速制御部とを備えた無段変速機の変速制御装置であって、時定数演算部は、到達変速比と目標変速比または実際の変速比の偏差に応じて時定数を演算するとともに、変速モード選択部が、第2の変速モードを選択したときには、変速速度が速くなるように時定数を補正する時定数補正部を設けたことを特徴とする。
この無段変速機の変速制御装置によると、通常走行用の第1変速モードに加えて、到達変速比の下限値を車速に応じて規制して、エンジンブレーキ力を増大させる第2変速モードを設けて、これら第1および第2の変速モードを選択可能にし、変速を行なう際の目標変速比は予め設定した時定数によって演算される。この時定数は、到達変速比と目標変速比または実変速比の偏差に基づいて算出されるが、第2変速モードでは、変速速度が速くなるように第1変速モードの時定数を補正することで求めることができるため、各運転モード毎にそれぞれ時定数マップなどを設ける必要がなくなって製造コストの低減を図るとともに、到達変速比の下限値が規制されているため、第1変速モードに比して、変速幅が小さくなる第2変速モードにおいても、アクセルペダルの踏み込み量等の運転操作に応じて、変速速度を早くすることが可能となって、運転モードに係わらず、同一の運転操作に対して、同様の変速速度を与えることが可能となって、違和感のない運転感覚を得ることができる。
特開2001−132833号公報
しかしながら、上述した特許文献1によると、通常の走行に用いる通常走行モードである第1走行モードと、入力軸回転数NTを高めに保ってエンジンブレーキを利かせるスポーツモードである第2変速モードを備えており、運転者が操作するセレクトスイッチが検出した運転モードに基づいて、運転状態に応じた変速比が制御される。一般的に、エンジンブレーキを利かせる第2変速モードにおいては、エンジン回転数が上昇するため、静粛性が悪化する。運転者は、スポーツ走行の応答性と通常走行の静粛性とのいずれを求めているのかを判断して、運転者が求める運転モードを自分で選択してセレクトスイッチを操作して、スポーツ走行の応答性と通常走行の静粛性とを両立させなければならない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、運転者が求める車両の挙動を運転者がモードを選択する操作を必要としないで、運転者が要求する車両の挙動を実現できる、車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、運転者の操作に従った車両の状態を検出するための検出手段と、検出された車両の状態に基づいて、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いを算出するための算出手段と、度合いが予め定められた度合い以上であると、走行モードを通常モードからスポーツモードに切換えて、車両に搭載されたエンジンおよび自動変速機について変速に関して規定された条件を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための制御手段とを含む。第9の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第1または第9の発明によると、運転者の操作に従った車両の状態である、たとえば、車両の加速度、アクセル開度、ブレーキ踏力等が検出される。これらの車両の状態を表わす値そのものや、それらの値の変化量や変化率を求めて、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合い(スポーティな走行を求める度合い)が算出される。この度合いが大きいと判断されると、エンジンおよび自動変速機について変速に関して規定された条件がスポーツ走行を実行し易いように変更されて、エンジンおよび自動変速機がスポーツモードで制御される。このため、運転者が運転モードを切換えるセレクトスイッチを操作することなく、スポーツモードに変更されて、運転者が要求する車両の挙動(機敏性)を実現することができる。すなわち、車両の運転状態から運転者が求める運転モードを常時判断しているので、スポーツモードの機敏性と通常モードの特性(たとえば静粛性)との切換えを、運転者が意識して操作する必要なく、両立させることができる。その結果、運転者が求める車両の挙動を運転者がモードを選択する操作を必要としないで、運転者が要求する車両の挙動を実現できる、車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、自動変速機は有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって、自動変速機は、エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断される。制御手段は、アクセルが急に閉じられるように操作された場合であっても、アップシフト変速の実行が判断されにくいよう変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む。第10の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第2または第10の発明によると、アクセルが急に閉じられると、通常モードの場合には、アップシフト変速線と交錯してアップシフトされてエンジン回転数が低下して、エンジンの作動音が低下して静粛性は向上する。スポーツモードの場合には、アップシフト変速の実行が判断されにくいように変速線が変更されて、アップシフトが発生しない。このため、エンジン回転数をさほど低下させることなく維持できるとともに、その後の再加速時においてダウンシフトする必要もないので、機敏な再加速を実現できる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、自動変速機は有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって、自動変速機は、エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断される。制御手段は、ブレーキが急に作動するように操作された場合には、ダウンシフト変速の実行が判断されやすいよう変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む。第11の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第3または第11の発明によると、ブレーキが急に作動するように操作されると、通常モードの場合には、ダウンシフト変速線と交錯しないでエンジン回転数が上昇することなく、エンジンの作動音が増大しないで静粛性を維持する。スポーツモードの場合には、ダウンシフト変速の実行が判断されやすいように変速線が変更されて、ダウンシフトが発生する。このため、エンジンブレーキを作用させて、機敏な減速を実現できる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第2または3の発明の構成に加えて、制御手段は、変速線および上限回転数を変化させることにより、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む。第12の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第4または第12の発明によると、車速とアクセル開度(スロットル開度)とで規定された変速線図上の変速線を移動させることにより、アクセル急閉時にアップシフトさせないようにしたり、急制動時にダウンシフトされやすくしたりすることができる。また、エンジンの上限回転数を上昇させることにより、アクセル急閉時にアップシフトさせないようにしたり(アップシフトしないままであるとエンジン回転数が上限回転数以上になるのでアップシフトするが上限回転数を上げて現在の変速ギヤ段を維持する)、急制動時にダウンシフトされやすくしたり(ダウンシフトするとエンジン回転数が上限回転数以上になるが上限回転数を上げてダウンシフトする)することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、算出手段は、運転者により操作されたアクセル開度およびブレーキ踏み込み度合いの少なくともいずれかに基づいて、機敏の度合いを算出するための手段を含む。第13の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第5または第13の発明によると、運転者が、アクセル開度を大きく変化させたり素早く変化させたり、ブレーキ踏力が大きく変化したり素早く変化したりした場合には、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いが大きくなるように算出する。このようにして、運転者がセレクトスイッチを操作することなく、運転者が求める機敏の度合いを算出することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、算出手段は、運転者により操作された結果、車両に生じた加速度に基づいて、機敏の度合いを算出するための手段を含む。第14の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第6または第14の発明によると、運転者の操作により、車両に大きな加速度(車両の前後方向の加速度であればプラスが加速、マイナスが減速となり、車両の左右方向の加速度であれば急旋回の度合いを表わすことになる)が発生したり、加速度の変化が大きい場合には、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いが大きくなるように算出する。このようにして、運転者がセレクトスイッチを操作することなく、運転者が求める機敏の度合いを算出することができる。
第7の発明に係る車両の制御装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、度合いに基づいて、スポーツモードから通常モードへの復帰条件を変更するための手段をさらに含む。第15の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第7または第15の発明によると、通常モードへの復帰を運転者の要求に応じて変更できる。すなわち、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いが小さくなると運転者が静粛性を求めていると判断して、スポーツモードから通常モードに運転モードを復帰させる。
第8の発明に係る車両の制御装置は、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、度合いが予め定められた度合い以下であると、走行モードをスポーツモードから通常モードに切換えるための手段をさらに含む。第16の発明に係る車両の制御方法は、第8の発明に係る車両の制御装置と同様の要件を備える。
第8または第16の発明によると、車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いが小さくなると運転者が静粛性を求めていると判断して、スポーツモードから通常モードに運転モードを切り換えることができる。
第17の発明に係るプログラムは、第9〜16のいずれかの発明に係る車両の制御方法をコンピュータで実現するプログラムであって、第18の発明に係る記録媒体は、第9〜1のいずれかの発明に係る車両の制御方法をコンピュータで実現するプログラムを記録した媒体である。
第17または第18の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第9〜16のいずれかの発明に係る車両の制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUを含む車両のパワートレーンについて説明する。
図1に示すように、この車両には、エンジン100と、トルクコンバータ(T/C)200と、自動変速機300と、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)500と、ECU500に、車両に作用した加速後(G値)を示す信号(前後方向のG値および左右方向のG値を示す信号)を入力するGセンサ600と、アクセルペダルの開度を示す信号を入力するアクセルペダル開度センサ700と、アクセルペダルの開度を示す信号を入力するアクセルペダル開度センサ700と、ブレーキペダルの踏み込み力(踏力)を示す信号を入力するブレーキペダル踏力センサ800とを含む。アクセルペダル開度センサ700は、アクセルペダルの踏み込み力(踏力)を検出するセンサであってもよい。また、ブレーキペダル踏力センサ800は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサであってもよい。
なお、以下の説明においては、図1に示すようにエンジン100、トルクコンバータ200および自動変速機300を有するパワートレーンについて適用される車両の制御について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。エンジン100をアシストするモータがあるものであってもよい。なお、この場合、モータは、モータジェネレータであって、駆動輪やエンジン100により駆動される発電機としても機能する。
ECU500は、エンジン100に対して、スロットル開度指令信号などの制御信号を出力し、エンジン回転数(NE)信号などの検出信号を受信する。
また、ECU500は、トルクコンバータ200のロックアップクラッチに係合または解放(スリップを含む)を指令する制御信号を出力する。また、ECU500は、自動変速機300に対して油圧指令信号である制御信号を出力したり、自動変速機300から出力軸回転数(NOUT)信号などの検出信号が入力されたりする。ECU500は、この出力軸回転数信号に基づいて車速を検出することができる。
自動変速機は、流体継手と、歯車式の有段変速機構またはベルト式やトラクション式の無段変速機構とから構成されるものが多い。図1においては、変速機構を歯車式の自動変速機300として記載する。また、流体継手としては、トルクコンバータ200があり、このトルクコンバータ200は、ロックアップクラッチを備える。ロックアップクラッチはトルクコンバータ200の駆動側の部材(エンジン100側のポンプインペラー)と従動側の部材(自動変速機300側のタービンライナ)とを機械的に直接連結するものである。そのため、燃費の向上と乗心地とを両立させることができる。このようなロックアップクラッチを係合させるロックアップ領域を、通常、たとえば車速とスロットル開度とに基づいて設定している。ECU500は、自動変速機300の入力軸回転数であってロックアップクラッチの出力軸回転数であるタービン回転数(NT)信号を受信する。
Gセンサ600は、車両に作用する加速度(G値)を検出する。この加速度には、車両の前後方向に作用する前後G値と、車両の左右方向に作用する左右G値とがある。アクセルペダル開度センサ700は、運転者により操作されるアクセルペダルの開度を検出するものである。このアクセルペダル開度センサ700の代わりに、スロットルバルブ開度センサであってもよい。ブレーキペダル踏力センサ800は、運転者により操作されるブレーキペダルを踏み込む力を検出するものである。
ECU500は、運転者がスポーツ走行を望む度合い(以下、スポーツ走行カウンタと記載する場合がある)を自動的に算出する。ECU500は、このスポーツ走行カウンタのカウントがしきい値よりも高いと運転者がスポーツ走行を望んでいると判断する。このように運転者がスポーツ走行を望んでいると判断された場合には、ECU500は、アクセル急閉時に変速ギヤ段をホールドするように制御したり(アップシフト抑制制御またはアップシフト禁止制御)、急制動時にダウンシフトが行なわれ易いように制御したり(ダウンシフト促進制御)する。
図2を用いて、スポーツ走行カウンタのカウントアップとカウントダウンとについて説明する。カウントアップとカウントダウンは、車両に作用したG値および/またはG値の変化量(あるいは(時間)変化率)、アクセル開度および/またはアクセル開度の変化量(あるいは(時間)変化率)、ブレーキペダル踏力および/またはブレーキペダル踏力の変化量(あるいは(時間)変化率)に基づいて行なわれる。さらに、チャタリングを防止するために、図2に示すように、カウントアップ判断とカウントダウン判断とでは、ヒステリシス性を持たせている。
図3を参照して、本実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図について説明する。図3に示すように、この制御装置は、車両に作用した前後G値や左右G値、アクセルペダル開度、ブレーキペダル踏力車両状態を検出する車両状態量検出部1000と、制御部2000と、実際にエンジン100や自動変速機300を制御する駆動制御部3000とを含む。
制御部2000は、運転者がスポーツ走行を求めている度合い(スポーツ走行カウンタ)を車両の状態量に基づいて算出するスポーツ走行カウンタ算出部2100と、算出されたスポーツ走行カウンタに基づいてスポーツ走行の実行条件やスポーツ走行からの復帰条件を変更するスポーツ走行判断部2200と、スポーツ走行として、アクセル急閉時に変速ギヤ段をホールドするように制御したり(アップシフト抑制制御またはアップシフト禁止制御)、急制動時にダウンシフトが行なわれ易いように制御したり(ダウンシフト促進制御)する指示を駆動制御部3000に出力するスポーツ走行指示部2300とを含む。
図3に示す機能ブロックにおける制御部2000は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU500に含まれるCPUおよびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図4を参照して、ECU500で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU500は、スポーツ走行カウンタSCを算出する。このとき、ECU500は、検出された、車両に作用したG値、アクセル開度およびブレーキペダル踏力の少なくともいずれかと、図2に示すヒステリシス性を有するしきい値とに基づいて、およびスポーツ走行カウンタSCを算出する。さらに、ECU500は、G値の変化量(あるいは(時間)変化率)、アクセル開度の変化量(あるいは(時間)変化率)およびブレーキペダル踏力の変化量(あるいは(時間)変化率)の少なくともいずれかを算出して、これらと図2に示すヒステリシス性を有するしきい値とに基づいて、およびスポーツ走行カウンタSCを算出する。さらに、ECU500は、検出値、変化量、変化率と適宜組合わせて、スポーツ走行カウンタSCを算出するようにしても構わない。なお、ここで、G値、アクセル開度、ブレーキペダル踏力、G値の変化量(あるいは(時間)変化率)、アクセル開度の変化量(あるいは(時間)変化率)、ブレーキペダル踏力の変化量(あるいは(時間)変化率)が大きいほど(変化量および変化率についてはその絶対値が大きいほど)、スポーツ走行カウンタSCがカウントアップされて大きく算出される。さらに、このスポーツ走行カウンタSCに、上限値を設けるようにしてもよい。
S200にて、ECU500は、算出されたスポーツ走行カウンタSCがカウンタしきい値以上であるか否かを判断する。算出されたスポーツ走行カウンタSCがカウンタしきい値以上であると(S200にてYES)、処理はS300へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS400へ移される。
S300にて、ECU500は、アクセル急閉制御(アップシフト抑制制御)および/または急制動時制御(ダウンシフト促進制御)のスポーツ走行の実行条件が成立し易い側に、変速車速やエンジン回転数許可しきい値等を変更する。このとき、ECU500は、たとえば、アップシフト抑制制御として、アップシフト変速線を高車速側に移動させたり、エンジン回転数許可しきい値(オーバレブ回転数)を上昇させたりして、アップシフトしにくくする。また、ECU500は、たとえば、ダウンシフト促進制御として、ダウンシフト変速線を高車速側に移動させたり、エンジン回転数許可しきい値(オーバレブ回転数)を上昇させたりして、ダウンシフトしやすくする。なお、変速線の移動や回転数の上昇は、離散的な変更であってもよいし、連続的な変更であってもよい。さらに、このとき、スポーツ走行カウンタSCの値に基づいて、変速線の移動量や回転数の上昇量を決定するようにしてもよい。その後、処理はS500へ移される。
S400にて、ECU500は、アクセル急閉制御(アップシフト抑制制御)および/または急制動時制御(ダウンシフト促進制御)のスポーツ走行の実行条件が成立しにくい側に、変速車速、エンジン回転数許可しきい値等を変更する。このとき、ECU500は、基本的にはS300の逆の処理を実行する。その後、処理はS600へ移される。
S500にて、ECU500は、スポーツ走行からの復帰条件が成立しにくい側に、車速、エンジン回転数、タイマー、走行距離等を変更する。これにより、アクセル急閉時のアップシフト抑制制御や急制動時のダウンシフト促進制御が継続され易くなる。このとき、ECU500は、たとえば、スポーツ走行が許可される車速を上昇させたり、スポーツ走行が許可されるエンジン回転数を上昇させたり、スポーツ走行が許可される時間を規定するタイマーの設定値を上昇させたり、スポーツ走行が許可される走行距離の設定値を上昇させたりする。なお、これらの上昇は、離散的な上昇であってもよいし、連続的な上昇であってもよい。さらに、このとき、スポーツ走行カウンタSCの値に基づいて、上昇量を決定するようにしてもよい。その後、この処理は終了する。
S600にて、ECU500は、スポーツ走行からの復帰条件が成立し易い側に、車速、エンジン回転数、タイマー、走行距離等を変更する。このとき、ECU500は、基本的にはS500の逆の処理を実行する。その後、この処理は終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU500の動作について、図5を参照して説明する。
車両の走行中において、運転者のアクセル操作、ブレーキ操作および車両に作用した加速度に基づいて、カウントアップされたりカウントダウンされたりして、スポーツ走行カウンタSCが算出される(S100)。このスポーツ走行カウンタSCがしきい値以上になると(S200にてYES)、スポーツ走行フラグがセットされる。これが、図5の時刻t(1)の状態である。
運転者がスポーツ走行を求めていると判断されて、スポーツ走行フラグがセットされると、アクセル急閉制御(アップシフト抑制制御)および/または急制動時制御(ダウンシフト促進制御)のスポーツ走行の実行条件が成立し易くされる(S300)。
具体的には、
(1)アクセル急閉時のアップシフト抑制制御として、アップシフト変速線を高車速側に移動させたり、エンジン回転数許可しきい値(オーバレブ回転数)を上昇させたりして、アップシフトしにくくする。これが、図5の「アクセル急閉時ホールド制御」に対応する。たとえば、時刻t(2)において、従来は一点鎖線のようにアップシフトしてしまっていたが、本実施の形態に係る制御装置によると変速ギヤ段がアップシフトしないでホールドされている。たとえば、アップシフト変速線を高車速側に移動させた状態を図6に示す。図6に示すように、アクセル急閉時には、変更前のアップシフト変速線(実線)と交錯してアップシフトが発生するが、変更後のアップシフト変速線(一点鎖線)は高車速側に移動されているので、アクセル急閉時であっても、変更後のアップシフト変速線と交錯しないでアップシフトが発生しない。なお、アップシフトを禁止して現在の変速ギヤ段をホールドする車速を上昇させるように変更するようにしてもよい。
(2)急制動時のダウンシフト促進制御として、ダウンシフト変速線を高車速側に移動させたり、エンジン回転数許可しきい値(オーバレブ回転数)を上昇させたりして、ダウンシフトしやすくする。これが、図5の「急制動時ダウンシフト制御」に対応する。たとえば、時刻t(3)において、従来は一点鎖線のようにダウンシフトしていなかったが、本実施の形態に係る制御装置によると変速ギヤ段がダウンシフトされている。たとえば、ダウンシフト変速線を高車速側に移動させた状態を図7に示す。図7に示すように、急制動時には、変更前のダウンシフト変速線(実線)と交錯しないでダウンシフトが発生しないが、変更後のダウンシフト変速線(一点鎖線)は高車速側に移動されているので、アクセル急閉時には、変更後のダウンシフト変速線と交錯してダウンシフトが発生する。なお、ダウンシフトを行なう車速を上昇させるように変更するようにしてもよい。
さらに、スポーツ走行からの復帰については、運転者がスポーツ走行を求めていると判断されて、スポーツ走行フラグがセットされると、復帰しにくい状態に変更され(S500)、スポーツ走行が継続して行なわれる。具体的には、スポーツ走行が許可される車速を上昇させたり(高車速であってもスポーツ走行が継続)、スポーツ走行が許可されるエンジン回転数を上昇させたり(高回転数であってもスポーツ走行が継続)、スポーツ走行が許可される時間を規定するタイマーの設定値を上昇させたり(長い時間であってもスポーツ走行が継続)、スポーツ走行が許可される走行距離の設定値を上昇させたり(長い距離であってもスポーツ走行が継続)する。
一方、スポーツ走行フラグがセットされている車両の走行中において、運転者のアクセル操作、ブレーキ操作および車両に作用した加速度に基づいて、スポーツ走行カウンタSCがカウントダウンされて、スポーツ走行カウンタSCがしきい値未満になると(S200にてNO)、スポーツ走行フラグがリセットされる(すなわち、走行モードが通常モードに切換わる)。
運転者がスポーツ走行を求めなくなったと判断されて、スポーツ走行フラグがリセットされると、アクセル急閉制御(アップシフト抑制制御)および/または急制動時制御(ダウンシフト促進制御)のスポーツ走行の実行条件が成立しにくくされる(S400)。基本的には、上記(1)および(2)の逆の動作が行なわれる。
また、スポーツ走行からの復帰条件が成立し易い側に変更される(S600)。具体的には、スポーツ走行が許可される車速を低下させたり、スポーツ走行が許可されるエンジン回転数を低下させたり、スポーツ走行が許可される時間を規定するタイマーの設定値を低下させたり、スポーツ走行が許可される走行距離の設定値を低下させたりする。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置によると、運転者の操作に従って変化した車両の状態に基づいて、運転者がスポーツ走行を求める度合いであるスポーツ走行カウンタが算出される。このスポーツ走行カウンタに基づいて運転者がスポーツ走行を求める度合いが高いと判断されると、アクセル急閉時にアップシフト変速を抑制する制御が実行され易いように、急制動時にダウンシフト変速を促進する制御が実行され易いように、変速車速やエンジン回転数許可しきい値等が変更される。このように変更されると、車両はスポーティに走行する。これにより、運転者がセレクタを操作することなく、運転者が求める車両の挙動を実現させることができる。
なお、自動変速機は、無段変速機であって、離散的な複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できるもの(いわゆるシーケンシャルモードを有する無段変速機で自動変速するもの)であっても構わない。さらに、復帰カウンタしきい値を設けて、スポーツモード時において、スポーツモードカウンタSCが復帰カウンタしきい値を下回ると、走行モードをスポーツモードから通常モードに切り替えるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る車両の駆動力制御装置であるECUを含む制御ブロック図である。 スポーツ走行カウンタのカウントダウンおよびカウントアップの状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図4のプログラムが実行された場合の車両の挙動を示すタイミングチャートである。 アップシフト変速線の変更状態を示す変速線図である。 ダウンシフト変速線の変更状態を示す変速線図である。
符号の説明
100 エンジン、200 トルクコンバータ、300 自動変速機、500 ECU、600 Gセンサ、700 アクセルペダル開度センサ、800 ブレーキペダル踏力センサ。

Claims (18)

  1. 運転者の操作に従った車両の状態を検出するための検出手段と、
    前記検出された車両の状態に基づいて、前記車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いを算出するための算出手段と、
    前記度合いが予め定められた度合い以上であると、走行モードを通常モードからスポーツモードに切換えて、前記車両に搭載されたエンジンおよび自動変速機について変速に関して規定された条件を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記自動変速機は、有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって
    前記自動変速機は、前記エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断され、
    前記制御手段は、アクセルが急に閉じられるように操作された場合であっても、アップシフト変速の実行が判断されにくいように変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記自動変速機は有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって、
    前記自動変速機は、前記エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断され、
    前記制御手段は、ブレーキが急に作動するように操作された場合には、ダウンシフト変速の実行が判断されやすいように変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記変速線および前記上限回転数を変化させることにより、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するための手段を含む、請求項2または3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記算出手段は、前記運転者により操作されたアクセル開度およびブレーキ踏み込み度合いの少なくともいずれかに基づいて、前記機敏の度合いを算出するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記算出手段は、前記運転者により操作された結果、車両に生じた加速度に基づいて、前記機敏の度合いを算出するための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記度合いに基づいて、前記スポーツモードから前記通常モードへの復帰条件を変更するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記度合いが予め定められた度合い以下であると、走行モードをスポーツモードから通常モードに切換えるための手段をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 運転者の操作に従った車両の状態を検出する検出ステップと、
    前記検出された車両の状態に基づいて、前記車両の挙動について運転者が求める機敏の度合いを算出する算出ステップと、
    前記度合いが予め定められた度合い以上であると、走行モードを通常モードからスポーツモードに切換えて、前記車両に搭載されたエンジンおよび自動変速機について変速に関して規定された条件を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御する制御ステップとを含む、車両の制御方法。
  10. 前記自動変速機は有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって、
    前記自動変速機は、前記エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断され、
    前記制御ステップは、アクセルが急に閉じられるように操作された場合であっても、アップシフト変速の実行が判断されにくいように変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するステップを含む、請求項9に記載の車両の制御方法。
  11. 前記自動変速機は有段の自動変速機および離散的に複数の変速比を設定して擬似的に有段自動変速を実現できる無段の自動変速機のいずれかであって、
    前記自動変速機は、前記エンジンに対して設定された上限回転数以下の領域において、車速とアクセル開度とで規定される変速線図に基づいて変速の実行が判断され、
    前記制御ステップは、ブレーキが急に作動するように操作された場合には、ダウンシフト変速の実行が判断されやすいように変速線を変更して、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するステップを含む、請求項9に記載の車両の制御方法。
  12. 前記制御ステップは、前記変速線および前記上限回転数を変化させることにより、エンジンおよび自動変速機をスポーツモードで制御するステップを含む、請求項10または11に記載の車両の制御方法。
  13. 前記算出ステップは、前記運転者により操作されたアクセル開度およびブレーキ踏み込み度合いの少なくともいずれかに基づいて、前記機敏の度合いを算出するステップを含む、請求項9〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
  14. 前記算出ステップは、前記運転者により操作された結果、車両に生じた加速度に基づいて、前記機敏の度合いを算出するステップを含む、請求項9〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
  15. 前記制御方法は、前記度合いに基づいて、前記スポーツモードから前記通常モードへの復帰条件を変更するステップをさらに含む、請求項9〜14のいずれかに記載の車両の制御方法。
  16. 前記制御方法は、前記度合いが予め定められた度合い以下であると、走行モードをスポーツモードから通常モードに切換えるステップをさらに含む、請求項9〜15のいずれかに記載の車両の制御方法。
  17. 請求項9〜16のいずれかの制御方法をコンピュータに実現させるプログラム。
  18. 請求項9〜16のいずれかの制御方法をコンピュータに実現させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2006286201A 2006-10-20 2006-10-20 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4306713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286201A JP4306713B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US11/874,463 US7908065B2 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Control apparatus and control method of a vehicle, program for realizing that control method using a computer, and recording medium on which that program is recorded
DE102007000536.0A DE102007000536B4 (de) 2006-10-20 2007-10-19 Steuergerät und Steuerverfahren für ein Fahrzeug, Programm zum Verwirklichen des Steuerverfahrens unter Verwendung eines Computers und Aufzeichnungsmedium, auf dem das Programm aufgezeichnet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286201A JP4306713B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101742A true JP2008101742A (ja) 2008-05-01
JP4306713B2 JP4306713B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39198524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286201A Expired - Fee Related JP4306713B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7908065B2 (ja)
JP (1) JP4306713B2 (ja)
DE (1) DE102007000536B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185567A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 自動変速機構の変速制御装置
JP2011207464A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011207466A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011207465A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2011207462A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN102470863A (zh) * 2009-08-18 2012-05-23 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN102563044A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 富士重工业株式会社 车辆的驱动力控制装置
WO2013030928A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2013142436A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US8775040B2 (en) 2009-08-18 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JPWO2013042177A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2021063568A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022170A1 (de) * 2006-05-12 2008-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung des Fahrwiderstands eines Kraftfahrzeugs
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4311451B2 (ja) * 2007-01-16 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
SE534961C2 (sv) * 2009-09-14 2012-02-28 Scania Cv Ab System för styrning av växlingspunkter
US8311722B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-13 Chrysler Group Llc Driver-based control system and method to improve fuel economy
JP5471856B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
DE102010053747B4 (de) * 2010-12-08 2020-03-12 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeugsteuersystem
DE102010062947A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Retarders eines Kraftfahrzeuges
US8801572B2 (en) 2011-04-29 2014-08-12 Cnh Industrial America Llc System and method for synchronizing engine and transmission system operation within an agricultural vehicle
DE102011017748A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines stufenlosen Getriebes, sowie stufenloses Getriebe
CN104619567B (zh) * 2012-09-19 2017-03-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆的控制方法
SE537860C2 (sv) * 2012-12-17 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av ett fordons framförande
JP6003913B2 (ja) * 2013-02-05 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5920273B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
KR101484218B1 (ko) * 2013-06-07 2015-01-19 현대자동차 주식회사 차량 변속 제어 장치 및 방법
KR101459473B1 (ko) 2013-08-30 2014-11-10 현대자동차 주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR102531298B1 (ko) * 2017-12-21 2023-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR20200076975A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 주식회사 만도 드라이브 모드 설정 장치 및 드라이브 모드 설정 방법
CN111516693A (zh) * 2020-04-09 2020-08-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种自适应驾驶模式的方法和车载终端
CN115217948B (zh) * 2021-11-08 2023-11-03 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆换挡点的修正方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135853A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Hitachi Ltd 自動車用制御装置および自動車制御方法
JP2755007B2 (ja) * 1992-02-06 1998-05-20 三菱電機株式会社 自動変速制御装置
US5913916A (en) * 1992-09-16 1999-06-22 General Motors Corporation Fuzzy logic shift scheduling for automatic transmissions
JP3066517B2 (ja) 1993-09-09 2000-07-17 三菱電機株式会社 シフトパターン連続可変式変速制御装置
JP3265752B2 (ja) * 1993-09-29 2002-03-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH07119804A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Aichi Mach Ind Co Ltd Vベルト式無段変速機搭載車両における変速制御方法
JP3217919B2 (ja) 1993-12-16 2001-10-15 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5857162A (en) * 1995-06-30 1999-01-05 General Motors Corporation Automatic transmission hot mode management
JP3449125B2 (ja) * 1996-03-01 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3638389B2 (ja) * 1996-11-05 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3409669B2 (ja) * 1997-03-07 2003-05-26 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3230515B2 (ja) * 1998-04-14 2001-11-19 日産自動車株式会社 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置
US6157886A (en) * 1998-08-31 2000-12-05 Eaton Corporation Method/system for controlling upshifting in an automated mechanical transmission system
US6285941B1 (en) * 1998-08-31 2001-09-04 Eaton Corporation Method/system for controlling shifting in an automated mechanical transmission system
DE19849059A1 (de) 1998-10-24 2000-04-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges bei einer spontanen Gas-/Pedalrücknahme
JP3659092B2 (ja) 1999-11-05 2005-06-15 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
CA2327879C (en) * 1999-12-09 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmissions
KR100335916B1 (ko) * 1999-12-10 2002-05-10 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP4062848B2 (ja) * 2000-02-23 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4092846B2 (ja) * 2000-03-14 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 車両の変速装置
JP3949345B2 (ja) * 2000-03-31 2007-07-25 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御方法
DE10022610A1 (de) 2000-05-09 2001-11-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie
JP2002005277A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Denso Corp 車両制御システム
US6374170B1 (en) * 2000-10-23 2002-04-16 General Motors Corporation Cross-adaptive control method for an automatic shift transmission
US6449548B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-10 Ford Global Technologies, Inc. Automatic transmission shift control
JP3843935B2 (ja) * 2002-11-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4857518B2 (ja) * 2003-12-24 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4624028B2 (ja) 2004-07-30 2011-02-02 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP2006097862A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP4618146B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US7653469B2 (en) * 2006-07-25 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Automatic transmission shift point control system and method of use
KR100836914B1 (ko) * 2006-08-17 2008-06-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어방법
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185567A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 自動変速機構の変速制御装置
US8521338B2 (en) 2009-08-18 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2011207464A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011207466A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011207465A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2011207462A (ja) * 2009-08-18 2011-10-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN102470863A (zh) * 2009-08-18 2012-05-23 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8775040B2 (en) 2009-08-18 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP2014024547A (ja) * 2009-08-18 2014-02-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR101288715B1 (ko) * 2009-08-18 2013-07-22 도요타 지도샤(주) 차량의 제어 장치
RU2503559C2 (ru) * 2009-08-18 2014-01-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления транспортного средства
JP5263401B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102563044A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 富士重工业株式会社 车辆的驱动力控制装置
WO2013030928A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9656675B2 (en) 2011-08-29 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JPWO2013030928A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPWO2013042177A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US9494091B2 (en) 2011-09-20 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle
CN103826950A (zh) * 2011-09-27 2014-05-28 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JPWO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US9630610B2 (en) 2011-09-27 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2013142436A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9932039B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2021063568A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP7051779B2 (ja) 2019-10-16 2022-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080097674A1 (en) 2008-04-24
JP4306713B2 (ja) 2009-08-05
DE102007000536A1 (de) 2008-04-24
US7908065B2 (en) 2011-03-15
DE102007000536B4 (de) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7900533B2 (en) Control device for automatic transmission
US10221941B2 (en) Control device for automatic transmission
KR101617450B1 (ko) 토크 컨버터의 제어 장치
JP2007132465A (ja) 車両の制御装置
JP2012122549A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006207652A (ja) 車両の制御装置
JP4954058B2 (ja) ブレーキ動作を補助するために使用される自動式トランスミッションまたは自動化トランスミッションのシフトダウンを制御する方法
JP5102680B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4538306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法及びシステム
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2848076B2 (ja) 自動変速機搭載車両における制御装置
JP2005114040A (ja) 車両の制御装置
JP4910298B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006336715A (ja) 自動変速制御装置
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP7064621B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5034767B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2006300141A (ja) パワートレーンの制御装置
JP2007155047A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07305765A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005125931A (ja) 車両の制御装置
JP2006275226A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3177810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100264557B1 (ko) 자동변속기의 변속점 판정방법의 변경에 의한 변속감도 및 동력성능의 향상장치 및 향상방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees